JPH1179633A - エレベーターのドア装置 - Google Patents

エレベーターのドア装置

Info

Publication number
JPH1179633A
JPH1179633A JP23662797A JP23662797A JPH1179633A JP H1179633 A JPH1179633 A JP H1179633A JP 23662797 A JP23662797 A JP 23662797A JP 23662797 A JP23662797 A JP 23662797A JP H1179633 A JPH1179633 A JP H1179633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
groove
guide shoe
elevator
width dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23662797A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Tanigawa
譲治 谷川
Yuki Yamamoto
祐樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP23662797A priority Critical patent/JPH1179633A/ja
Publication of JPH1179633A publication Critical patent/JPH1179633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドアに曲がりがあってもドアの下方の溝に遊
嵌されたガイドシューが溝に沿って円滑に動くようにす
る。 【解決手段】 ドアの下部に取り付けるガイドシュー1
6の基材ラバー21の断面形状を、中間部の幅寸法Wが
溝の幅寸法よりも少し小さく、かつ両端へ向かうにつれ
て幅寸法が順次に小さくなるようにテーパ面24を有す
る形状にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベーターのドア
装置に関し、ドアの開閉が円滑に行われるようにしたも
のである。
【0002】
【従来の技術】高層の建物にはエレベータが設けられ
る。エレベータは、建物の内部に鉛直方向に沿って形成
された昇降路と、昇降路に昇降可能に設けられたかご
と、建物における各階の乗り場と昇降路との間に設けら
れたドアとで構成されている。
【0003】そして、かごにもドアが設けられており、
乗り場とかごの中との間で人が安全に乗り降りできるよ
うにするため、エレベーターのドア装置は図5のように
構成されている。図中、1は建物を形成する構造物、2
は昇降路、3はかご、4は乗り場、5,6はレール、
7,8は車輪、9,10はハンガー、11,12はド
ア、13,14は敷居である。このようにドア11,1
2は吊り下げられており、ドア12は図示しない駆動手
段に連動連結されている。そして、ドア12の開閉と同
時にドア11を開閉させるため、ドア11とドア12と
を連動させるための図示しないカーカム等の係合部材が
設けられている。
【0004】ドア11,12の下端には、左右一対のド
アが相互に反対方向へ直線的に移動して両引きとなるよ
うに案内手段が設けられている。即ち、図6に示すよう
に敷居13の上面に直線状の溝15が形成される一方、
ドア11の下端の両側には溝15に沿ってスライド自在
なドアシュー16が取り付けられている。ここで、従来
のドアシュー16の構造を図7に示す。図中、17はド
ア11,12の下端に取り付ける部分としてのプレート
であり、2つの取付孔18が形成されている。19は天
然ゴムからなる基材ラバーであり、プレート17の下部
に形成された嵌合孔20を利用して取り付けられてい
る。19aは溝15内への塵埃等の侵入を防止するため
の綿帆布である。基材ラバー19の幅寸法Wは、溝15
の幅寸法よりも少しだけ小さい値に設定されている。扉
12の下端も同様に構成されるが、図示省略する。
【0005】ドア11,12を開閉する際には、車輪
7,8がレール5,6の上を相互に反対方向へ走行する
一方、ドアシュー16が溝15に沿って移動し、2枚の
ドア11と2枚のドア12とが同時に両開きドアとして
開閉する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のガイ
ドシュー16は基材ラバー19の側面と溝15とが略平
行になるように基材ラバー19の側面を単なる平面に設
定しているため、ドア11,12に僅かな曲がりやねじ
り等があると、ガイドシュー16における基材ラバー1
9の側面の一部が片当たりして偏摩耗したり、ドア1
1,12が円滑に開閉しなくなることがある。
【0007】そこで本発明は、斯かる課題を解決したエ
レベーターのドア装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
めの請求項1に係るエレベーターのドア装置の構成は、
エレベータにおけるかごと乗り場との間にドアを設け、
当該ドアの上部はドアの上部に設けた車輪と車輪が転が
るためのレールとを介してスライド自在に設け、ドアを
駆動手段に連動連結する一方、ドアの下部は底面に形成
した溝と、ドアの下部に設けられて前記溝内に遊嵌され
るガイドシューとを介して一定方向へのみスライド自在
に設けたエレベーターのドア装置において、前記ガイド
シューを水平面と略平行な面で切断したときに、溝の長
さ方向における略中間部の幅寸法を前記溝の幅寸法と対
応した長さに設定し、中間部から両端へ向かって中心線
から外面までの距離が順次に小さくなるようにテーパ面
を形成したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施例
に基づいて詳細に説明する。なお、本実施例は従来のエ
レベーターのドア装置におけるガイドシューを改良した
ものなので、従来と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、異なる部分のみを説明する。
【0010】(a)実施例1 本発明によるエレベーターのドア装置におけるガイドシ
ューの構成を、図1に示す。図のように、プレート17
の下部にはエチレンプロピレンゴムからなる基材ラバー
21が装着され、基材ラバー21の外周を覆うようにし
て超高分子ポリエチレンからなる外皮22が設けられて
いる。
【0011】そして、基材ラバー21を水平面と平行な
面で切断したときの形状は図1(c)の形状と同じにな
っている。図7(c)と比較すればわかるように溝15
内に遊嵌される基材ラバー21及び外皮22の部分の幅
寸法が、従来のように長さ方向に一定ではなく、溝15
内に基材ラバー21を遊嵌したときの溝15の長さ方向
での中間部の幅寸法が従来と同様に溝15の幅寸法より
少し小さい寸法Wに設定され中間部から両端へ向かって
幅寸法が順次に小さく設定されている。更に詳細に説明
すると、図1(c)に示すように中心線23を描くと、
基材ラバー21の中間部から左右方向へ向かって、中心
線23から外皮22の外面までの距離が中心線23の上
でも下でも順次に小さくなってテーパ面24が4ケ所に
形成されている。テーパ面24は本実施例では平面であ
るが、円弧状の面であってもよい。
【0012】次に、斯かるエレベーターのドア装置の作
用を説明する。ドアに曲がりがあってドアの下部に取り
付けたガイドシュー16のプレート17が図3に示すよ
うに溝15に対して平行でなく傾いていた場合は、基材
ラバー21にテーパ面24が形成されているため、従来
では基材ラバー21の左右端近傍が溝15の側面に接触
してドアの開閉に対する大きな抵抗となっていたが、基
材ラバー21の左右端近傍が溝15の側面に接触しなく
なり、ドアは溝15に沿って円滑に動き得ることにな
る。
【0013】(b)実施例2 次に、本発明によるエレベーターのドア装置の実施例2
に用いるガイドシューを図2に示す。この実施例はプレ
ート17に対して基材ラバー21の部分が回動するよう
にしたものである。図のように、プレート17の下部に
ストッパ部25aを有するピン25が溶接結合される一
方、基材ラバー21の中間部には図2(b)に示すよう
にナイロンブッシュ26が埋設され、ナイロンブッシュ
26内に挿通されたピン25の先端近傍には図示しない
円周溝が形成されるとともに円周溝にはEリング27が
嵌め込まれている。
【0014】斯かるガイドシュー16を用いると、前記
のように溝15に対して図4のようにプレート17が平
行にならないような場合であっても、プレート17に対
して基材ラバー21がピン25を中心として回動し、基
材ラバー21の図示しない中心線が自動的に溝15と略
平行になる。従って、溝15内での基材ラバー21の移
動は円滑に行われる。
【0015】その他の構成,作用は実施例1と同様なの
で説明を省略する。
【0016】なお、実施例1,2に示すガイドシュー
は、図5に示すドア11,12のいずれか又は双方に用
いることができる。ドアの構成としては、本実施例のよ
うに両引きのものに限らず片引きのものに用いてもよ
い。
【0017】
【発明の効果】以上の説明からわかるように、請求項1
に係るエレベーターのドア装置によればガイドシューに
おける長さ方向の略中間部の幅寸法を溝の幅寸法と対応
した長さに設定し中間部から両端へ向かって中心線から
外面までの距離が順次小さくなるようにテーパ面を形成
したので、ガイドシューを取り付けたドアが曲がってい
たりねじれていたりしてもガイドシューの両端近傍の側
面が溝の側面に接触せず、ドアが開閉する際に従来のよ
うに大きな抵抗力がドアに作用することはないので、ド
アの開閉が円滑に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベーターのドア装置の実施例
1に用いるガイドシューに係り、(a)は正面図、
(b)は(a)のA−A矢視図、(c)は底面図。
【図2】本発明によるエレベーターのドア装置の実施例
2に用いるガイドシューに係り、(a)は正面図、
(b)は(a)のB−B矢視図、(c)は底面図。
【図3】本発明によるエレベーターのドア装置の実施例
1に用いるガイドシューの作用説明図。
【図4】本発明によるエレベーターのドア装置の実施例
2に用いるガイドシューの作用説明図。
【図5】従来のエレベーターのドア装置におけるドアの
近傍の構成図。
【図6】従来のエレベーターのドア装置におけるドアの
開閉状態を示す斜視図。
【図7】従来のエレベーターのドア装置に用いるガイド
シューに係り、(a)は正面図、(b)は右側面図、
(c)は底面図。
【符号の説明】
3…かご 4…乗り場 5,6…レール 7,8…車輪 11,12…ドア 15…溝 16…ガイドシュー 21…基材ラバー 23…中心線 24…テーパ面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 祐樹 千葉県山武郡芝山町小池字水口2700−1 日本オーチス・エレベータ株式会社 芝山 工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータにおけるかごと乗り場との間
    にドアを設け、当該ドアの上部はドアの上部に設けた車
    輪と車輪が転がるためのレールとを介してスライド自在
    に設け、ドアを駆動手段に連動連結する一方、ドアの下
    部は底面に形成した溝と、ドアの下部に設けられて前記
    溝内に遊嵌されるガイドシューとを介して一定方向への
    みスライド自在に設けたエレベーターのドア装置におい
    て、 前記ガイドシューを水平面と略平行な面で切断したとき
    に、溝の長さ方向における略中間部の幅寸法を前記溝の
    幅寸法と対応した長さに設定し、中間部から両端へ向か
    って中心線から外面までの距離が順次に小さくなるよう
    にテーパ面を形成したことを特徴とするエレベーターの
    ドア装置。
JP23662797A 1997-09-02 1997-09-02 エレベーターのドア装置 Withdrawn JPH1179633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23662797A JPH1179633A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 エレベーターのドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23662797A JPH1179633A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 エレベーターのドア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179633A true JPH1179633A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17003438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23662797A Withdrawn JPH1179633A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 エレベーターのドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010120745A (ja) エレベータの戸開走行防止装置
JP3595030B2 (ja) プラットホ−ムの簡易可動柵
JP4777770B2 (ja) 機械式駐車装置の扉装置
JP2004175527A (ja) 扉装置
JPH1179633A (ja) エレベーターのドア装置
JP3411221B2 (ja) ダムウェーターのかご戸装置
JP6001141B1 (ja) エレベータ乗場ドア装置
JPH1036023A (ja) ホームエレベーター
KR102153038B1 (ko) 레일 미노출 구조를 갖는 창호
JP2003321179A (ja) エレベータのドア案内機構
JP2009052307A (ja) 機械式駐車装置の扉ガイドレール
JP5149040B2 (ja) エレベータ装置
JP3032400U (ja) エレベータのドア装置
JPH06239574A (ja) エレベータ片開きドア装置
JP3809139B2 (ja) 免震建物用エレベーターの乗場装置
JPH06156953A (ja) エレベータ用ドア装置
US475531A (en) Double door
JPH10236754A (ja) エレベーターの落下物受け装置
JP2005138916A (ja) エレベータのドア装置
JP2011098837A (ja) エレベータの戸開走行防止装置
JPH03232683A (ja) エレベーター用ドア装置
JPH0925080A (ja) エレベーターの敷居構造
JPH1171081A (ja) エレベータの出入口
JPS6341416Y2 (ja)
JPH06219672A (ja) エレベータの運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102