JPH1179080A - 半潜水式海中展望施設 - Google Patents

半潜水式海中展望施設

Info

Publication number
JPH1179080A
JPH1179080A JP24955197A JP24955197A JPH1179080A JP H1179080 A JPH1179080 A JP H1179080A JP 24955197 A JP24955197 A JP 24955197A JP 24955197 A JP24955197 A JP 24955197A JP H1179080 A JPH1179080 A JP H1179080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
underwater
observation room
semi
underwater observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24955197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazusada Kihara
一禎 木原
Kazuto Ito
一登 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP24955197A priority Critical patent/JPH1179080A/ja
Publication of JPH1179080A publication Critical patent/JPH1179080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、海中で水密構造の展望室を適切に
保持できるようにすることにより、魚類等の観察を自由
に行なえるようにするとともに、海底の自然環境を十分
に保護できるようにした、半潜水式海中展望施設を提供
することを課題とする。 【解決手段】 水密構造の外壁を有するタワー1と同タ
ワー1の下部に結合された水密構造の海中展望室2とか
らなる本体Aが、下部に水タンク3をそなえて、同タン
クへの注水により半潜水状態となり、これに伴い海中展
望室2は水中に保持される。船舶Sの接岸するデッキ7
に接続された歩廊8と、空中展望室6および海中展望室
2とは、タワー1内のエレベータ11で連絡される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沖合などに係留さ
れる半潜水式海中展望施設に関する。
【0002】
【従来の技術】海中の光景や海洋生物の生態を観察する
手段として、船底部に海中観察窓を設けた船舶(グラス
ボート)が用いられたり、図3に示すような海中展望塔
と称される施設が用いられたりしている。
【0003】図3に示す施設では、海底g′に構築され
た基礎マウンド45上に、海面Wを貫通するタワー41が立
設され、そのまわりに海中展望室42,海上展望室43およ
び空中展望室44などが設置されるとともに、この施設と
陸地gとの間には連絡橋46が架設されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
なグラスボートでは、船底の観察窓を通じ下方を覗き込
む観賞形態となるので、遊泳する魚類を観察する際に
は、主に上方からの眺めとなり、妙味に欠けるなどの不
具合がある。
【0005】また図3に示すような海中展望塔では、海
底g′を掘削して基礎マウンド45を構築するのに大掛か
りな工事を必要とし、これに伴い海底の自然環境が悪化
したり破壊されたりするという不具合がある。
【0006】そこで本発明は、海中で水密構造の展望室
を適切に保持できるようにすることにより、魚類等の観
察を自由に行なえるようにするとともに、海底の自然環
境を十分に保護できるようにした、半潜水式海中展望施
設を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明の半潜水式海中展望施設は、水密構造の外壁
を有するタワーと、同タワーの下部に結合された水密構
造の海中展望室とからなる本体と、同本体の係留手段と
をそなえるとともに、上記本体を半潜水状態にして上記
海中展望室を海中に保持すべく、同海中展望室よりも下
方に注排水可能な水タンクをそなえたことを特徴として
いる。
【0008】上述の本発明の半潜水式海中展望施設で
は、上記水タンクに注水して上記本体を半潜水状態(セ
ミサブマージド)にすることにより上記海中展望室は海
中に保持されるので、同展望室内の観覧客は海中の様子
を自由に展望することができる。
【0009】そして、上記海中展望室などで非常事態が
発生した場合は、上記水タンクから排水するかまたは同
タンクを切り離すことにより上記海中展望室を上記タワ
ーと共に浮上させて観覧客の安全を図ることができる。
【0010】また本発明の半潜水式海中展望施設では、
上記本体は海底などに係留されるだけで、海底を大幅に
改変するような構築物を必要とせず、これにより海底の
自然環境を保護できる利点がある。
【0011】さらに、本発明の半潜水式海中展望施設で
は、上記タワーの頂部に空中展望室をそなえるととも
に、同タワーの中間部に船舶の接岸可能なデッキをそな
え、同デッキに接続された歩廊と、同歩廊と上記の海中
展望室および空中展望室とを連絡するエレベータとが設
けられたことを特徴としている。
【0012】このように、タワー中間部に船舶の接岸用
のデッキを設けたり同デッキに接続する歩廊を設けたり
して、同歩廊とタワー頂部の空中展望室およびタワー下
部の海中展望室とを連絡するエレベータが設けられる
と、本施設への観覧客のアクセスが容易になるほか、本
施設での観覧客の移動が円滑に行なわれるようになり、
観覧客の安全性の向上に寄与しうるとともに、本施設の
稼働率も高められるようになる利点がある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の一実施
形態としての半潜水式海中展望施設について説明する
と、図1はその一部を縦断面で示す立面図、図2はその
斜視図である。図1,2に示すように、本施設は水密構
造の外壁を有するタワー1と同タワー1の下部に結合さ
れた水密構造の海中展望室2とからなる浮体としての本
体Aをそなえ、同本体Aは沖合などの海底g′における
アンカー5に係留チェーン4で係留されるようになって
いる。
【0014】また、本体Aを半潜水状態にして、透明壁
からなる海中展望室2を海中に保持できるように、同海
中展望室2よりも下方に、注排水可能な水タンク3をそ
なえており、同タンク3の水室3bを取り囲む壁部は、
重厚なコンクート壁3aなどで構成されてウェイトとし
ての機能も有している。
【0015】さらに、タワー1の頂部に空中展望室6が
設けられるほか、タワー1の中間部には船舶(連絡船)
Sの接岸可能なデッキ7が設けられ、同デッキ7に接続
された螺旋状の海上展望用歩廊8の上端部と海中展望室
2や空中展望室6とを連絡するエレベータ11が、タワー
1の内部を昇降できるように設けられている。
【0016】すなわち、海中展望室2は、タワー1を取
り囲むように透明壁などでリング状に形成されて展望窓
2aを有し、タワー1から放射状に設けられた水密構造
の通路部材9によってタワー1に支持されており、同通
路部材9を介して、エレベータ11の乗降口と海中展望室
2とが連絡されるようになっている。なお、海中展望室
2の内部に歩道10が設けられるほか、海中展望室2の外
壁には海中を明るくするための照明灯2bが設けられて
いる。
【0017】上述の本実施形態の半潜水式海中展望施設
では、水タンク3に注水して本体Aを半潜水状態(セミ
サブマージド)にすることにより海中展望室2は海中に
保持されるので、同展望室2内の観覧客は海中の様子を
自由に展望することができる。
【0018】そして、海中展望室2などで非常事態が発
生した場合は、水タンク3から排水するかまたは同タン
ク3を切り離すことにより海中展望室2をタワー1と共
に浮上させて観覧客の安全を図ることができる。
【0019】また、この半潜水式海中展望施設では、本
体Aが海底などに係留されるだけで、海底を大幅に改変
するような構築物を必要とせず、これにより海底の自然
環境を保護できる利点がある。
【0020】さらに、タワー中間部に船舶の接岸用のデ
ッキ7を設けたり同デッキ7に接続する歩廊8を設けた
りして、同歩廊8とタワー頂部の空中展望室6およびタ
ワー下部の海中展望室2とを連絡するエレベータ11が設
けられるので、本施設への観覧客のアクセスが容易にな
るほか、本施設での観覧客の移動が円滑に行なわれるよ
うになり、観覧客の安全性の向上に寄与しうるととも
に、本施設の稼働率も高められるようになる利点があ
る。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の半潜水式
海中展望施設によれば次のような効果が得られる。 (1) タワーと同タワー下部の海中展望室とからなる本体
が、同海中展望室の下方の水タンクへの注水により半潜
水状態になって、同海中展望室は海中に保持されるの
で、同展望室内の観覧客は海中の様子を自由に展望する
ことができる。 (2) 上記海中展望室などで非常事態が発生した場合は、
上記水タンクから排水するかまたは同タンクを切り離す
ことにより上記海中展望室を上記タワーと共に浮上させ
て観覧客の安全を図ることができる。 (3) 上記本体は海底などに係留されるだけで、海底を大
幅に改変するような構築物を必要とせず、これにより海
底の自然環境を保護できる利点がある。 (4) タワー中間部に船舶の接岸用のデッキを設けたり同
デッキに接続する歩廊を設けたりして、同歩廊とタワー
頂部の空中展望室およびタワー下部の海中展望室とを連
絡するエレベータが設けられると、本施設への観覧客の
アクセスが容易になるほか、本施設での観覧客の移動が
円滑に行なわれるようになり、観覧客の安全性の向上に
寄与しうるとともに、本施設の稼働率も高められるよう
になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての半潜水式海中展望
施設を示す立面図である。
【図2】図1の半潜水式海中展望施設の斜視図である。
【図3】従来の海中展望施設を示す立面図である。
【符号の説明】
1 タワー 2 海中展望室 2a 展望窓 2b 照明灯 4 係留チェーン 5 アンカー 6 空中展望室 7 デッキ 8 海上展望用歩廊 9 通路部材 10 歩道 11 エレベータ A 本体 S 船舶

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水密構造の外壁を有するタワーと、同タ
    ワーの下部に結合された水密構造の海中展望室とからな
    る本体と、同本体の係留手段とをそなえるとともに、上
    記本体を半潜水状態にして上記海中展望室を海中に保持
    すべく、同海中展望室よりも下方に注排水可能な水タン
    クをそなえたことを特徴とする、半潜水式海中展望施
    設。
  2. 【請求項2】 上記タワーの頂部に空中展望室をそなえ
    るとともに、同タワーの中間部に船舶の接岸可能なデッ
    キをそなえ、同デッキに接続された歩廊と、同歩廊と上
    記の海中展望室および空中展望室とを連絡するエレベー
    タとが設けられたことを特徴とする、請求項1に記載の
    半潜水式海中展望施設。
JP24955197A 1997-08-29 1997-08-29 半潜水式海中展望施設 Withdrawn JPH1179080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24955197A JPH1179080A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半潜水式海中展望施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24955197A JPH1179080A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半潜水式海中展望施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179080A true JPH1179080A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17194684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24955197A Withdrawn JPH1179080A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半潜水式海中展望施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3708991A (en) Submarine home
US11136740B1 (en) Underwater traffic tunnel
US8007204B2 (en) Floating structure for support of mixed use facilities
AU2007205290B2 (en) Mooring system
KR20110139963A (ko) 수중 부유식 방파제
US4239417A (en) Multi-purpose marine structure
JPH1179080A (ja) 半潜水式海中展望施設
JPH04102670A (ja) ダイビングプール
WO1998027810A1 (en) Installation for growing fish in the open sea
RU2237595C1 (ru) Гостинично-развлекательный комплекс на воде
FR2880865A1 (fr) Barge a vocation immobiliere touristique
JP2589233B2 (ja) 海中ドームおよびその施工法
JPH1149090A (ja) 海中展望施設
RU2135386C1 (ru) Плавучая платформа
JP2517742B2 (ja) オフショアマリ―ナ
JPH0860645A (ja) 水中構造物の建造方法
RU83054U1 (ru) Центр морского досуга
KR101513069B1 (ko) 잠수함의 승조원 출입구조
JP2002154481A (ja) 水中ドーム艇
JPH0328467A (ja) フローティングプール
SCHULZ Public use of underwater resources
KR200206379Y1 (ko) 수중전망대 용도의 플로팅도크식 부양 구조물
KR20230076569A (ko) 수중암초 관람 케이슨 보행터널
ES2544684A2 (es) Mejoras en el sistema de construcción de instalaciones marinas flotantes fondeadas, mediante módulos normalizados interconectables
JP2003213652A (ja) 浮体式防潮堤およびそのメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102