JPH1177997A - インクジェットプリンタヘッド - Google Patents

インクジェットプリンタヘッド

Info

Publication number
JPH1177997A
JPH1177997A JP24711197A JP24711197A JPH1177997A JP H1177997 A JPH1177997 A JP H1177997A JP 24711197 A JP24711197 A JP 24711197A JP 24711197 A JP24711197 A JP 24711197A JP H1177997 A JPH1177997 A JP H1177997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
switching element
potential
piezoelectric element
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24711197A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kimura
睦 木村
Yojiro Matsueda
洋二郎 松枝
Kazumasa Hasegawa
和正 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24711197A priority Critical patent/JPH1177997A/ja
Publication of JPH1177997A publication Critical patent/JPH1177997A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチング素子として薄膜トランジスタ素
子を備えたインクジェットプリンタヘッドにおいて、圧
電素子を高速に充電し、インクを吐出させることを可能
とする。また、低消費電力化、薄膜トランジスタ素子の
経時信頼性の向上を実現する。 【解決手段】 インクを吐出するための駆動電位が、圧
電素子の一方の電極に印加され、圧電素子の他方の電極
が、スイッチング素子の一方の電極に接続され、スイッ
チング素子の他方の電極が、特定の電位に接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタヘッド、特に、多ノズル化・高密度化・低コスト
化を実現する、スイッチング素子として薄膜トランジス
タ素子を備えた、インクジェットプリンタヘッドの駆動
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】多ノズル化・高密度化・低コスト化を実
現するインクジェットプリンタヘッドとして、スイッチ
ング素子として薄膜トランジスタ素子を備えたインクジ
ェットプリンタヘッドが挙げられる。
【0003】従来のインクジェットプリンタヘッドおよ
びその駆動回路に関して調査するために、日本特許情報
機構のPATOLISにより、以下の検索式をもちいて
検索したところ、27件がヒットした。
【0004】インクジェットプリンタ*回路 これら全てを精査したところ、駆動回路に関する特許と
して、特開平07001731、特開平0706096
1、特開平08104007等があった。ただし、スイ
ッチング素子と圧電素子との接続について、詳しく注目
した特許は無かった。そこで、本発明の発明者は、現在
使用されているインクジェットプリンタヘッドについ
て、独自に調査したところ、従来のインクジェットプリ
ンタヘッドとは、次のようなものである。
【0005】図5に、従来のインクジェットプリンタヘ
ッドの等価回路図示す。インクを吐出するための駆動電
位14が、スイッチング素子11の一方の電極に印加さ
れ、スイッチング素子11の他方の電極が、圧電素子1
2の一方の電極に接続され、圧電素子12の他方の電極
が、接地電位に接続されている。スイッチング素子11
に、制御電圧13が印加され、選択的にスイッチング素
子11が導通状態になる。選択されたスイッチング素子
11に対しては、駆動電位14が圧電素子12に印加さ
れ、インクを吐出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図6に、従来のインク
ジェットプリンタヘッドの動作電位図を示す。選択され
たスイッチング素子11では、制御電圧13としてオン
電位41が印加される。そして、最高電位がV1である
駆動電位42が印加される。圧電素子12に印加される
電位が駆動電位42にほぼ追随するように、スイッチン
グ素子11は設計されるため、ソース電位、ドレイン電
位とも、駆動電位42とおよそ等しい電位となる。下図
は、スイッチング素子11の、ソースドレイン間電圧の
小さいときの、およその出力特性43である。上図の条
件の場合、動作範囲は、44で示した範囲となる。すな
わち、0からV1までの電圧が印加される。実際には、
ソースドレイン間電圧は時間的に変化するので、特定の
ソースドレイン間電圧の場合の出力特性43で評価する
ことは間違っているが、定性的には上記の議論は正し
い。。
【0007】出力特性43をみ見ればわかるように、動
作範囲44で示した電圧範囲のうち、低電圧側では、ド
レイン電流が極めて小さくなる。そのため、圧電素子1
2を十分高速に充電し、インクを吐出することが困難と
なる可能性がある。この影響は、結晶トランジスタに比
べて、駆動能力の低い、薄膜トランジスタに対して、顕
著になる。
【0008】そこで、本発明の第1の目的は、スイッチ
ング素子として薄膜トランジスタ素子を備えたインクジ
ェットプリンタヘッドにおいても、圧電素子を高速に充
電し、インクを吐出させることを可能とすることであ
る。
【0009】また、圧電素子12によりインクを吐出す
るためには、高電圧を必要とする場合も多く、消費電力
が増大したり、スイッチング素子11の経時信頼性が問
題となったりすることがある。
【0010】そこで、本発明の第2の目的は、消費電力
を低減し、スイッチング素子11の経時信頼性を向上す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項記載の本発明は、
スイッチング素子および圧電素子を備え、スイッチング
素子に印加される電位を制御することにより、選択的に
圧電素子に電圧が印加され、インクを吐出する、インク
ジェットプリンタヘッドにおいて、インクを吐出するた
めの駆動電位が、圧電素子の一方の電極に印加され、圧
電素子の他方の電極が、スイッチング素子の一方の電極
に接続され、スイッチング素子の他方の電極が、特定の
電位に接続されていることを特徴とする、インクジェッ
トプリンタヘッドである。
【0012】本構成によれば、スイッチング素子として
薄膜トランジスタ素子を備えたインクジェットプリンタ
ヘッドにおいても、圧電素子を高速に充電し、インクを
吐出させることが可能となる。また、消費電力の低減、
スイッチング素子の経時信頼性の向上が実現する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面に基づいて説明する。
【0014】(実施例)図1に、本発明の実施例に関す
るインクジェットプリンタヘッドの等価回路図示す。イ
ンクを吐出するための駆動電位14が、圧電素子12の
一方の電極に印加され、圧電素子12の他方の電極が、
スイッチング素子11の一方の電極に接続され、スイッ
チング素子11の他方の電極が、接地電位に接続されて
いる。スイッチング素子11に、制御電圧13が印加さ
れ、選択的にスイッチング素子11が導通状態になる。
選択されたスイッチング素子11に対しては、圧電素子
12の他方の電極が接地電位に接続されるので、駆動電
位14が圧電素子12に印加され、インクを吐出する。
また、選択されなかったスイッチング素子11に対して
は、圧電素子12の他方の電極がフローティングとなる
ため、駆動電位14が圧電素子12に有効に印加され
ず、インクの吐出が抑制される。
【0015】図2に、本発明の実施例に関するインクジ
ェットプリンタヘッドの駆動回路図を示す。シフトレジ
スタ21から順次パルスが出力され、これに対応して、
選択信号発生回路26から印刷しようとする画像に関す
る信号が出力されて、ラッチ回路22にサンプリングさ
れる。ラッチ回路22の出力は、バッファ回路23によ
り駆動能力が向上し、スイッチング素子24の制御電位
13を供給する。駆動電位発生回路27からは、駆動電
位14が供給される。
【0016】図3に、本発明の実施例に関するインクジ
ェットプリンタヘッドの構造図を示す。インクは、イン
クタンク35、リザーバ36、キャビティ37を通っ
て、圧電素子34により吐出される。圧電素子34の駆
動は、FPC31、薄膜トランジスタ基板32、引出電
極33を通じて行われる。
【0017】図4に、本発明の実施例に関するインクジ
ェットプリンタヘッドの動作電位図を示す。選択された
スイッチング素子11では、制御電圧13としてオン電
位41が印加される。なお、ここでは、スイッチング素
子11として、nチャネル型の電界効果型トランジスタ
を想定しているが、それ以外のスイッチング素子でもよ
い。そして、駆動電位42が印加される。圧電素子12
に印加される電位が駆動電位42にほぼ追随するよう
に、スイッチング素子11は設計されるため、ソース電
位、ドレイン電位とも、駆動電位42とおよそ等しい電
位となる。下図は、スイッチング素子11の、ソースド
レイン間電圧の小さいときの、およその出力特性43で
ある。上図の条件の場合、動作範囲は44で示した範囲
となる。すなわち、V1付近の電位のみが印加される。
実際には、ソースドレイン間電圧は時間的に変化するの
で、特定のソースドレイン間電圧の場合の出力特性43
で評価することは正確ではないが、定性的には上記の議
論は正しい。。
【0018】出力特性43を見ればわかるように、低電
圧側ではドレイン電流が極めて小さくなるが、動作範囲
44は高電位側のみであり、この範囲ではドレイン電流
は大きい。このため、圧電素子12を十分高速に充電
し、インクを吐出することが可能となる。なお選択され
ないスイッチング素子11に対しても、リーク電流とな
るドレイン電流が若干増加するが、もともと極めて微少
な電流なので、特性の劣化は見られない。
【0019】また、逆の見方をすると、同一の吐出能力
を得たままで、低電圧化が可能となる。故に、低消費電
力化、高信頼性化が可能となる。
【0020】これら効果は、結晶トランジスタに比べ
て、駆動能力および経時信頼性の低い、薄膜トランジス
タに対して、顕著になる。すなわち、スイッチング素子
が、非晶質シリコン薄膜トランジスタ素子、摂氏600
度以下の低温プロセスで形成された多結晶シリコン薄膜
トランジスタ素子または摂氏600度以上の高温プロセ
スで形成された多結晶シリコン薄膜トランジスタ素子で
ある場合に、効果が顕著になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るインクジェットプリンタ
ヘッドの等価回路図。
【図2】本発明の実施例に係るインクジェットプリンタ
ヘッドの駆動回路図。
【図3】本発明の実施例に係るインクジェットプリンタ
ヘッドの構造図。
【図4】本発明の実施例に係るインクジェットプリンタ
ヘッドの動作電位図。
【図5】従来のインクジェットプリンタヘッドの等価回
路図。
【図6】従来のインクジェットプリンタヘッドの動作電
位図。
【符号の説明】
11 スイッチング素子 12 圧電素子 13 制御電位 14 駆動電位 21 シフトレジスタ 22 ラッチ回路 23 バッファ回路 24 スイッチング素子 25 圧電素子 26 選択信号発生回路 27 駆動電位発生回路 31 FPC 32 薄膜トランジスタ基板 33 引出電極 34 圧電素子 35 インクタンク 36 リザーバ 37 キャビティ 41 オン電位 42 駆動電位 43 出力特性 44 動作範囲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング素子および圧電素子を備
    え、前記スイッチング素子に印加される電位を制御する
    ことにより、選択的に前記圧電素子に電圧が印加され、
    インクを吐出する、インクジェットプリンタヘッドにお
    いて、 インクを吐出するための駆動電位が、前記圧電素子の一
    方の電極に印加され、前記圧電素子の他方の電極が、前
    記スイッチング素子の一方の電極に接続され、前記スイ
    ッチング素子の他方の電極が、特定の電位に接続されて
    いることを特徴とする、インクジェットプリンタヘッ
    ド。
JP24711197A 1997-09-11 1997-09-11 インクジェットプリンタヘッド Withdrawn JPH1177997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24711197A JPH1177997A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 インクジェットプリンタヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24711197A JPH1177997A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 インクジェットプリンタヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177997A true JPH1177997A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17158608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24711197A Withdrawn JPH1177997A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 インクジェットプリンタヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130823A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130823A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374862B2 (ja) インクジェット式記録装置
MY117989A (en) Driving device for electrostrictive ink-jet printer head having control circuit with switching elements for setting electrical potential ranges of power supply to electrodes of the printer head
EP0488806B1 (en) Ink jet recording head and driving circuit therefor
JPH1177997A (ja) インクジェットプリンタヘッド
US10889108B2 (en) Print head, liquid ejection apparatus, and piezoelectric element control circuit
JP3711447B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
JP3757808B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
US10850504B2 (en) Driving circuit, liquid discharge apparatus, and driving method
US11027542B2 (en) Driving circuit, integrated circuit, and liquid discharge apparatus
JP2009196266A (ja) 画像形成装置
JP4304910B2 (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP2005144707A (ja) 駆動回路及びインクジェットヘッド駆動回路
EP1188562B1 (en) Control of inkjet ejection electrodes
US10857789B2 (en) Print head, liquid ejection apparatus, and piezoelectric element control circuit
US10894405B2 (en) Driving circuit, integrated circuit, and liquid discharge apparatus
JPH09201962A (ja) インク噴射装置の駆動方法
JP3283197B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
US10821726B2 (en) Print head, liquid ejection apparatus, and piezoelectric element control circuit
EP0865921A2 (en) Piezoelectric element driving circuit and ink jet recording apparatus
JP2003226008A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
JP2002307675A (ja) ヘッド駆動装置
JPH11314368A (ja) 記録ヘッド基板、記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
EP0783966A2 (en) Ink jet head and head substrate, ink jet cartridge, and ink jet apparatus
JPH09323412A (ja) インクジェットヘッドの駆動回路
JP2003285439A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207