JPH1177595A - 切り離し用ミシン目形成装置 - Google Patents

切り離し用ミシン目形成装置

Info

Publication number
JPH1177595A
JPH1177595A JP9239913A JP23991397A JPH1177595A JP H1177595 A JPH1177595 A JP H1177595A JP 9239913 A JP9239913 A JP 9239913A JP 23991397 A JP23991397 A JP 23991397A JP H1177595 A JPH1177595 A JP H1177595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
perforation
forming
receiving
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9239913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3324111B2 (ja
Inventor
Yoshimori Takahashi
吉守 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP23991397A priority Critical patent/JP3324111B2/ja
Priority to CN98801282A priority patent/CN1094412C/zh
Priority to US09/297,172 priority patent/US6092354A/en
Priority to PCT/JP1998/003870 priority patent/WO1999011439A1/ja
Priority to KR10-1999-7003921A priority patent/KR100375429B1/ko
Publication of JPH1177595A publication Critical patent/JPH1177595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324111B2 publication Critical patent/JP3324111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/04Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages
    • B65B61/06Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages by cutting
    • B65B61/08Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages by cutting using rotary cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/18Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material
    • B26F1/20Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material with tools carried by a rotating drum or similar support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • B26D2007/202Rollers or cylinders being pivoted during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7457Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool comprising a perforating tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • B29C66/91445Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile by steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/7847Tool element axially shiftable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9309Anvil
    • Y10T83/9312Rotatable type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な操作でミシン目の切り離し具合(切れ
加減)を加減調整できる、極めて実用性に秀れた画期的
な切り離し用ミシン目形成装置を提供する。 【解決手段】 スリッタ用丸刃1を有する刃付回転体2
と、このスリッタ用丸刃1が当接する受周面3を有する
受回転体4とを、連続移送される移送物5のミシン目形
成位置に挾持状態に配設し、受回転体4の受周面3に刃
付回転体2のスリッタ用丸刃1が当接し得ない無切断部
形成用の凹部7を回転方向に対して所定間隔を置いて設
け、ミシン目形成位置に切断スリット部と無切断部とが
交互に連続する切り離し用ミシン目が形成されるように
構成し、刃付回転体2に対して受回転体4を回転軸方向
に相対的移動調整により、無切断部形成用の凹部7の回
転方向の形成幅が可変し切断スリット部と無切断部の形
成比を可変調整し得るように構成した切り離し用ミシン
目形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切断スリット部と
無切断部とが交互に連続する切り離し用ミシン目を自動
形成する切り離し用ミシン目形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】液体、粉体あるいは粘稠物質などの内容
物を自動的に充填包装する従来の充填包装機としては、
例えば実公昭50−10284号公報や特公平5−36
285号公報あるいは特公平6−62134号公報など
に開示されているように、連続移送されるフィルムを折
り返し、そのフィルムの折り返し両端縁を重ねて縦シー
ルし、この縦シールしたフィルム内に内容物を充填し、
このフィルムを横シールした後に切断機構により、横シ
ール部分の中央部を切断して包装袋を個々に分離して搬
出するようにしたものが知られている。
【0003】このような充填包装機では、縦シールをフ
ィルムの中央部分にも施して横方向に内容物入り包装袋
が並設した状態で搬出するように構成し、この左右に並
設した内容物入り包装袋の境目となる縦シール部分に左
右切り離し用のミシン目を形成するミシン目形成装置を
備えたものが多い。
【0004】従来、例えば前述のように移送物(連包包
装袋)の所定位置にミシン目を形成する切り離し用ミシ
ン目形成装置は、単にスリッタ用丸刃を有する刃付回転
体(刃付円盤)と、このスリッタ用丸刃が当接する受周
面を有する受回転体(受ローラ)とで挾持し、この受回
転体の受周面に回転方向に対して所定間隔を置いて所定
幅の無切断部形成用の凹部(溝部)を形成した構成とし
ている。
【0005】即ち、移送物の搬送に伴って双方の回転体
が回動することにより、スリッタ用丸刃が受周面に圧接
することで移送物の所定位置が押し切り切断されるが、
凹部形成部分ではスリッタ用丸刃が受周面に圧接しない
ため切断されない。
【0006】従って、所定間隔を置いて受周面に凹部が
形成されているために、この凹部形成幅分が無切断部と
なり、この凹部間の受周面形成幅分が切断スリット部と
なる切り離し用ミシン目が形成される構成としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような左右の包装袋の境目の縦シール部分にミシン目
を形成する例をとって説明すれば、例えばフィルムの材
質や厚みの変更によってこの縦シール部分の硬さや厚さ
が異なる場合、常に同じミシン目が形成されていたので
は、切り離しにくくなったり、また、切り離し易くなっ
たりしてしまうことがある。
【0008】即ち、例えば、縦シール部分が硬くて切り
にくい場合には、無切断部に対する切断スリット部の形
成比を更に大きくし、切り離し易く調整したい。
【0009】あるいは、例えば逆に縦シール部分が薄く
て切れ易い場合には、無切断部に対する切断スリット部
の形成比を小さくし、切り離しにくく調整したい。
【0010】しかしながら、従来においては、このよう
なミシン目の切れ加減の調整を行うとする場合には、無
切断用の凹部の形成幅や形成ピッチの異なる受回転体を
複数用意し、この受回転体を取り替えなければならず、
この取り替え作業がやっかいであるばかりか、受回転体
自体を違う受回転体に交換しなければならないため、非
常にコスト高となってしまい、実用性に乏しい。また、
たとえこのような交換を行っても別に用意された交換用
の受回転体に限定された固定的な切り替えしか行えな
い。
【0011】従って、現状においては、常に切断スリッ
ト部と無切断部との形成比が一定のミシン目を形成させ
ざるを得なく(逐次ミシン目の切れ加減を調整でき
ず)、例えば前述のような充填包装機においては、フィ
ルム材質の変更等によって切り離しにくくなったり、切
り離し易くなってしまう問題を生じる場合がある。
【0012】本発明は、従来の切り離し用ミシン目形成
装置に前記問題点を見い出しこれを解決したもので、簡
単な操作でしかもコストをさほどかけずにミシン目の切
り離し具合をスピーディーに加減調整できる極めて実用
性に秀れた画期的な切り離し用ミシン目形成装置を提供
することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0014】スリッタ用丸刃1を有する刃付回転体2
と、このスリッタ用丸刃1が当接する受周面3を有する
受回転体4とを、連続移送される移送物5のミシン目形
成位置6に挾持状態に配設し、前記受回転体4の受周面
3に前記刃付回転体2のスリッタ用丸刃1が当接し得な
い無切断部形成用の凹部7を回転方向に対して所定間隔
を置いて設け、前記ミシン目形成位置6に切断スリット
部8Aと無切断部8Bとが交互に連続する切り離し用ミ
シン目8が形成されるように構成し、前記刃付回転体2
に対して前記受回転体4を回転軸方向に相対的に移動調
整自在に設けるとともに、前記受回転体4の無切断部形
成用の凹部7の回転方向の形成幅が、この受回転体4の
回転軸方向によって異なる形状に設定し、この受回転体
4の回転軸方向への前記相対移動により、前記無切断部
形成用の凹部7の回転方向の形成幅が可変し前記切断ス
リット部8Aと前記無切断部8Bの形成比を可変調整し
得るように構成したことを特徴とする切り離し用ミシン
目形成装置に係るものである。
【0015】また、前記受回転体4の無切断部形成用の
凹部7の回転方向の形成幅が、この受回転体4の回転軸
方向に向かって徐々に大きく若しくは徐々に小さくなる
形状に設定し、この受回転体4の回転軸方向への前記相
対移動により、前記無切断部形成用の凹部7の回転方向
の形成幅が可変し前記切断スリット部8Aと前記無切断
部8Bの形成比を所定の可変調整範囲内において可変調
整し得るように構成したことを特徴とする請求項1記載
の切り離し用ミシン目形成装置に係るものである。
【0016】また、連続移送されるフィルムFに縦シー
ル並びに横シールを施しつつフィルムF内に内容物9を
充填して内容物9入り包装袋5を横方向に複数並設状態
にして且つ縦方向に多数連続状態に包装してなる充填包
装機における前記横方向に並設されている内容物9入り
包装袋5の境目となる縦シール部分6に、前記切り離し
用ミシン目8を形成し得るように前記刃付回転体2と前
記受回転体4を配設したことを特徴とする請求項1,2
のいずれか1項に記載の切り離し用ミシン目形成装置に
係るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0018】移送物5の連続移送に伴って、この移送物
5の所定位置を挾持するように配設した刃付回転体2と
受回転体4とが回転する。
【0019】この刃付回転体2のスリッタ用丸刃1は受
回転体4の受周面3に当接することで移送物5の所定位
置を押し切り、切り離し用ミシン目8の切断スリット部
8Aを形成する。
【0020】一方、受回転体4の受周面3の回転方向に
は所定間隔を置いて無切断部形成用の凹部7が形成され
ていて、この凹部7部分においてはスリッタ用丸刃1は
受周面3に当接しないから移送物5を押し切れず無切断
部8Bが形成される。
【0021】従って、この凹部7の回転方向の形成ピッ
チに対応した長さの切断スリット部8Aと、この凹部7
の回転方向の形成幅に対応した長さの無切断部8Bとが
交互に形成され切り離し用ミシン目8が自動形成され
る。
【0022】ところで、本発明は、この凹部7の回転方
向の形成幅が受回転体4の回転軸方向に沿って異なる幅
となる形状に構成している。
【0023】従って、例えば受回転体4を刃付回転体2
に対して回転軸方向に沿って移動調整することによって
無切断部形成用の凹部7の回転方向の形成幅を調整変更
でき、同時に無切断部形成用の凹部7の回転方向の形成
ピッチを調整変更できることになる。
【0024】ゆえに本発明においては、単に刃付回転体
2に対して受回転体4を相対的に移動調整するだけで切
断スリット部8Aと無切断部8Bとの形成比を調整で
き、切り離し用ミシン目8の切れ加減を容易にしてコス
トもさほどかけず調整できることとなる。
【0025】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0026】本実施例では、図1,図2に示す以下のよ
うな充填包装機に設けて、横方向に並設状態にして縦方
向に連包状態で次々と連続搬送される内容物9入り包装
袋5(移送物5)の中央の縦シール部分6(ミシン形成
位置6)に切り離し用ミシン目8を自動形成する切り離
し用ミシン目形成装置に本発明を適用している。
【0027】図1,図2に示すように、機体10の側部に
フィルムFをロール状に巻回したフィルム原反11を着脱
自在に配設し、このフィルム原反11から引き出さるフィ
ルムFは、フィルム案内機構12を介して所定のテンショ
ンを付与されて一旦上方へ引き出され、機体10の上部に
設けたフィルム折り返し機構13によりフィルム長手方向
に沿って二つ折りされて下方へ引き出し案内されるよう
に構成している。
【0028】本実施例では、この下方へ引き出し搬送さ
れる二つ折りフィルムFに縦シール機構14の一対の縦ヒ
ートシールローラ14Aにより、縦方向に夫々折り返し縁
部と中間部と折り返し端部同志とが(左右両縁部と中間
部とが)縦ヒートシールされ、次いで前記縦シール機構
14の下方に配設した第一の横シール機構15と第二の横シ
ール機構16により横ヒートシールされる。この場合、最
初に第一の横シール機構15の一対の横ヒートシールロー
ラ15Aにより横方向に所定間隔を置いて横ヒートシール
され、この横ヒートシール箇所により先ず左右並設状態
に二つの包装袋となる有底筒状の底部が形成され、この
底部に充填機構17の充填ノズル部17Aから内容物9が充
填され、続いてフィルムFを送り出した後に前記第一の
横シール機構15の横ヒートシールローラ15Aによりフィ
ルムFの袋口部となる箇所が封止されて内容物9入りの
包装袋5が形成され、次いで前記横ヒートシール箇所を
第二の横シール機構16の横ヒートシールローラ16Aによ
り再度横ヒートシールされた後に、横方向に並設状態に
して縦方向に多数連包状態で内容物9入りの包装袋5が
下方へ次々と連続搬送されるように構成している。
【0029】本実施例では、前述したように前記縦シー
ル機構14の下方に二段に第一の横シール機構15と第二の
横シール機構16とを設けているが、この横シール機構1
5,16の下方左右に各側縁縦シール部分に切り込みNを
形成する開封用ノッチ形成装置Pを夫々配設し、更にこ
の下方中央部に、左右に並設状態の包装袋5の中央の縦
シール部分6に切り離し用ミシン目8を形成する切り離
し用ミシン目形成装置Qを配設し、更にこの下方に上下
の連包状態の包装袋5の横シール部分を次々と切断し
て、前記切り離し用ミシン目8を介して左右に並設され
た内容物9入り包装袋5を次々と搬出する切断機構18を
配設している。
【0030】即ち、本実施例では、切り離し用ミシン目
形成装置Qにより各包装袋5の中央の縦シール部分6
(ミシン目形成位置6)に、フィルム引き出し搬送(包
装袋5の連続移送)に伴って前記対向する刃付回転体2
と受回転体4が回転することで、連続して切り離し用ミ
シン目8が自動形成されるように構成している。
【0031】本発明の要旨となるこの本実施例における
切り離し用ミシン目8を形成する切り離し用ミシン目形
成装置Qについて、以下、図3〜図5に基づいて具体的
に説明する。
【0032】スリッタ用丸刃1を全周縁に設けた刃付回
転体2と、このスリッタ用丸刃1が当接する受周面3を
有する受回転体4とを、前記ミシン目形成位置6となる
中央の縦シール部分6に挾持状態に配設している。
【0033】そして、この受回転体4の受周面3に前記
刃付回転体2のスリッタ用丸刃1が当接し得ない無切断
部形成用の凹部7を回転方向に対して所定間隔を置いて
設け、前記ミシン目形成位置6に切断スリット部8Aと
無切断部8Bとが交互に連続する切り離し用ミシン目8
が自動形成されるように構成している。
【0034】また、本実施例では、前記刃付回転体2に
対して前記受回転体4を回転軸方向に移動調整自在に構
成している。具体的には、受回転体4を軸支する回転軸
19に沿って移動自在に構成し、締付機構20によって所定
移動位置に締付固定できるように構成している。
【0035】従って、本実施例においては、締付機構20
の締付ボルト20Aを緩めて受回転体4を回転軸19に沿っ
て所定量を移動し、再び締付ボルト20Aを締め付けて固
定できるように構成している。尚、同様の構造を用いて
刃付回転体2を移動調整し、受回転体4を相対的に移動
調整するように構成しても良い。
【0036】また、本実施例では、前記受回転体4の無
切断部形成用の凹部7の回転方向の形成幅が、この受回
転体4の回転軸方向によって異なる幅となる形状に設定
している。具体的には、図示したようなしずく形状や三
角状や楕円状などの溝を形成して前記凹部7を構成し、
この凹部7の回転方向の形成幅が、この受回転体4の回
転軸方向に向かって徐々に大きく若しくは徐々に小さく
なる形状に設定している。
【0037】従って、この受回転体4の回転軸方向への
刃付回転体2に対する相対移動により、前記無切断部形
成用の凹部7の回転方向の形成幅が可変し前記切断スリ
ット部8Aと前記無切断部8Bの形成比を所定の可変調
整範囲内において無段階に可変調整し得るように構成し
ている。
【0038】また、本実施例においては、前記受回転体
4の無切断部形成用の凹部7の形成幅が小さくなる回転
軸方向側周面に、この無切断部形成用の凹部7が回転方
向に全く形成されていない完全切断用の切り離し切断用
受周面3Aを設けている。
【0039】従って、例えば前述のように受回転体4を
回転軸方向に沿って移動調整することによって、徐々に
刃付回転体2のスリッタ用丸刃1が通る回転方向の前記
無切断部形成用の凹部7の形成幅が徐々に大きくなった
り、あるいは逆方向へ移動すれば徐々に小さくなる。
【0040】従って、例えばこの凹部7の形成幅が小さ
くなれば、その間(凹部7の間)の受周面3の形成幅が
大きくなり、切断スリット部8Aが長く、無切断部8B
の短い切り離し用ミシン目8に無段階に変更調整できる
ことになる。
【0041】このように、単に刃付回転体2に対して受
回転体4を移動調整することで切り離し用ミシン目8の
切れ加減を調整でき、しかも本実施例では、無段階にし
て前記受回転体4の刃付回転体2に対する相対移動量の
大小に応じて切断スリット部8Aと無切断部8Bとの形
成比を徐々に増減できることになる。
【0042】もちろん、この相対移動に対する切り離し
用ミシン目8の切れ加減の増減は、凹部7の形状により
適宜設計変更可能である。
【0043】このように本実施例では、単にこれまでの
無切断部形成用の凹部7を回転軸方向に沿って形成幅が
変化するように改良するだけで、簡単にしてコストもか
けず切り離し用ミシン目8の切れ加減を調整できること
になり、また前記受回転体4の移動量に対するこの切れ
加減の増減については、凹部7の形状設計や形成ピッチ
を設計するだけで良い。
【0044】また、本実施例では、回転軸19の一方向に
向かって凹部7の回転方向の形成長が徐々に短くなり、
この方向側の周面に全周面が受周面3となる部分、即
ち、回転方向に対して全く凹部7が形成されていない切
断用受周面3Aを受回転体4に設けている。
【0045】従って、切り離し用ミシン目8を形成せず
完全に切断したい場合には、前述のように単にこの切断
用受周面3Aに刃付回転体2のスリッタ用丸刃1を当接
するように受回転体4を相対移動させるだけで良いこと
になる。
【0046】従って、本実施例では、切り離し用ミシン
目8を形成する場合と、完全に切り離し切断する場合と
に簡単に切り替えできることになり、しかも本実施例に
おいては、徐々に切断スリット部8Aに対する無切断部
8Bの形成比を小さく調整して行き、切れ加減を切れ易
く調整できる上、更に受回転体4を移動させることで完
全に切り離し切断されるように調整できることになる。
【0047】このように簡単に切れ加減を調整できるか
ら、例えば本実施例の充填包装機において、ユーザの要
望に応じて切れ加減を調整できるし、またフィルムの材
質等の変更に応じて逐次調整できる画期的な充填包装機
を提供できることとなる。
【0048】尚、本実施例では前記無切断部形成用の凹
部7を第6図(A)に示すようにしずく形状とし、受回転
体4の回転軸方向に沿って回転方向の形成幅が徐々に変
化する形状に構成したが、例えば第6図(B)に示すよう
に略三角形状として徐々に形成幅が小さくなる側を先鋭
とし、回転軸方向に沿って回転方向の形状幅が所定幅か
ら徐々に略0近くまで小さくなる形状として、切断スリ
ット部8Aと無切断部8Bの形成比が略0近くまで無段
階に変化するように構成し、更に受回転体4を回転軸方
向に移動することにより前記切断用受周面3Aに至りミ
シン目形成から完全切断に略連続的に切り替わるように
構成しても良い。
【0049】また、第6図(C)のように無切断部形成用
の凹部7の回転方向の両縁が傾斜せず一方縁のみが傾斜
する形状としても同様の作用・効果を奏する。
【0050】また、第6図(D)のように回転軸方向に沿
って回転方向の形成幅が段階的に変化するように構成
し、切断スリット部8Aと無切断部8Bの形成比(切り
離し用ミシン目8の切れ加減)が段階的に調整できる形
状としても良い。
【0051】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、単
に刃付回転体に対して受回転体を相対的に移動調整する
だけで切断スリット部と無切断部との形成比を調整で
き、切り離し用ミシン目の切れ加減を容易にしてコスト
もさほどかけず調整できる極めて画期的な切り離し用ミ
シン目形成装置となる。
【0052】また、請求項2記載の発明においては、刃
付回転体に対する受回転体の相対的移動量に応じて徐々
に切れ加減を調整でき、無段階調整をも実現できる一層
秀れた切り離し用ミシン目形成装置となる。
【0053】また、請求項3記載の発明においては、前
記作用・効果を奏し、ユーザの要望やフィルム材質等の
変更に対応して逐次切り離し用ミシン目の切れ加減を調
整できる極めて秀れた充填包装機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の充填包装機の概略説明斜視図であ
る。
【図2】本実施例の充填包装機の概略説明正面図であ
る。
【図3】本実施例の要部の説明斜視図である。
【図4】本実施例の要部の説明平断面図である。
【図5】本実施例の切り離し用ミシン目の切れ加減の調
整(切断スリット部と無切断部の形成比の調整)を説明
するための説明図である。
【図6】本実施例の無切断部形成用の凹部の様々な実施
態様例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 スリッタ用丸刃 2 刃付回転体 3 受周面 4 受回転体 5 移送物(包装袋) 6 ミシン目形成位置(縦シール部分) 7 凹部 8 切り離し用ミシン目 8A 切断スリット部 8B 無切断部 9 内容物 F フィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリッタ用丸刃を有する刃付回転体と、
    このスリッタ用丸刃が当接する受周面を有する受回転体
    とを、連続移送される移送物のミシン目形成位置に挾持
    状態に配設し、前記受回転体の受周面に前記刃付回転体
    のスリッタ用丸刃が当接し得ない無切断部形成用の凹部
    を回転方向に対して所定間隔を置いて設け、前記ミシン
    目形成位置に切断スリット部と無切断部とが交互に連続
    する切り離し用ミシン目が形成されるように構成し、前
    記刃付回転体に対して前記受回転体を回転軸方向に相対
    的に移動調整自在に設けるとともに、前記受回転体の無
    切断部形成用の凹部の回転方向の形成幅が、この受回転
    体の回転軸方向によって異なる形状に設定し、この受回
    転体の回転軸方向への前記相対移動により、前記無切断
    部形成用の凹部の回転方向の形成幅が可変し前記切断ス
    リット部と前記無切断部の形成比を可変調整し得るよう
    に構成したことを特徴とする切り離し用ミシン目形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記受回転体の無切断部形成用の凹部の
    回転方向の形成幅が、この受回転体の回転軸方向に向か
    って徐々に大きく若しくは徐々に小さくなる形状に設定
    し、この受回転体の回転軸方向への前記相対移動によ
    り、前記無切断部形成用の凹部の回転方向の形成幅が可
    変し前記切断スリット部と前記無切断部の形成比を所定
    の可変調整範囲内において可変調整し得るように構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の切り離し用ミシン目
    形成装置。
  3. 【請求項3】 連続移送されるフィルムに縦シール並び
    に横シールを施しつつフィルム内に内容物を充填して内
    容物入り包装袋を横方向に複数並設状態にして且つ縦方
    向に多数連続状態に包装してなる充填包装機における前
    記横方向に並設されている内容物入り包装袋の境目とな
    る縦シール部分に、前記切り離し用ミシン目を形成し得
    るように前記刃付回転体と前記受回転体を配設したこと
    を特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の切り
    離し用ミシン目形成装置。
JP23991397A 1997-09-04 1997-09-04 切り離し用ミシン目形成装置 Expired - Fee Related JP3324111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23991397A JP3324111B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 切り離し用ミシン目形成装置
CN98801282A CN1094412C (zh) 1997-09-04 1998-08-28 分开用针眼形成装置
US09/297,172 US6092354A (en) 1997-09-04 1998-08-28 Device for forming perforation for separation
PCT/JP1998/003870 WO1999011439A1 (fr) 1997-09-04 1998-08-28 Dispositif de formation d'une perforation de separation
KR10-1999-7003921A KR100375429B1 (ko) 1997-09-04 1998-08-28 분리용 천공라인 형성장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23991397A JP3324111B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 切り離し用ミシン目形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1177595A true JPH1177595A (ja) 1999-03-23
JP3324111B2 JP3324111B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17051720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23991397A Expired - Fee Related JP3324111B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 切り離し用ミシン目形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6092354A (ja)
JP (1) JP3324111B2 (ja)
KR (1) KR100375429B1 (ja)
CN (1) CN1094412C (ja)
WO (1) WO1999011439A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007068A (ja) * 2006-10-02 2009-01-15 Yuichi Maruyama 包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対、充填包装機および包装袋

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011076863A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Perforation von Folien
US10005197B2 (en) 2013-06-12 2018-06-26 The Procter & Gamble Company Nonlinear line of weakness formed by a perforating apparatus
MX2015017166A (es) 2013-06-12 2016-04-06 Procter & Gamble El metodo para perforar una linea de rasgadura no lineal.
WO2016148900A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 The Procter & Gamble Company Apparatus for perforating a nonlinear line of weakness
WO2016148894A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 The Procter & Gamble Company Method for perforating a nonlinear line of weakness
WO2016148899A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 The Procter & Gamble Company Apparatus for perforating a web material
US11806889B2 (en) 2017-09-11 2023-11-07 The Procter & Gamble Company Perforating apparatus and method for manufacturing a shaped line of weakness
US11008710B2 (en) 2017-09-11 2021-05-18 The Procter & Gamble Company Sanitary tissue product with a shaped line of weakness
US11806890B2 (en) 2017-09-11 2023-11-07 The Procter & Gamble Company Perforating apparatus and method for manufacturing a shaped line of weakness
JP6474517B1 (ja) * 2018-04-13 2019-02-27 株式会社悠心 複数列充填包装方法、複数列充填包装機および充填包装体
DE102019102477A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Manroland Goss Web Systems Gmbh Messerleiste, Schneidbalken und Einstellvorrichtung zur vereinfachten Einstellung der Messerhöhe

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1661619A (en) * 1925-04-23 1928-03-06 Stearns & Foster Company Cutting device
US3237369A (en) * 1963-01-11 1966-03-01 Crompton & Knowles Corp Strip packaging machines
JPS448709Y1 (ja) * 1965-07-12 1969-04-08
US3677122A (en) * 1971-03-23 1972-07-18 Lord Corp Slitting apparatus having independent resiliently supported anvil means
JPS5121195B1 (ja) * 1971-06-01 1976-06-30
JPS5010284A (ja) * 1973-06-04 1975-02-01
JPS547355B2 (ja) * 1974-08-14 1979-04-05
DE3130090A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Leonard van der Túnis Meulen Vorrichtung zum perforieren oder schneiden von folien
US4885964A (en) * 1984-09-14 1989-12-12 Industrial Tools, Inc. Tape slitter adjustment means
JPS61188136A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 レンゴ−株式会社 工具の位置決め装置
JPS6437303A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Komatsu Mfg Co Ltd Liquid gnawing seal type continuous liquid/viscous object packaging method and equipment
JPH064440Y2 (ja) * 1987-09-14 1994-02-02 シャープ株式会社 ディスクのローディング装置
JPH064442Y2 (ja) * 1988-04-19 1994-02-02 三洋電機株式会社 ディスクプレーヤ
US4989487A (en) * 1989-07-24 1991-02-05 Staley John P Anvil assembly for a slitting machine
JPH0536285A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Nec Corp 半導体記憶回路
JPH0543570A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Shin Nippon Yakuhin Kk 1,3−ベンゾジオキソール−2−チオン誘導体
JPH0584696A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロータリシヤ
JPH064440A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toshiba Corp オンライン回線の接続及び切断制御方式
JPH0662134A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> センサ電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007068A (ja) * 2006-10-02 2009-01-15 Yuichi Maruyama 包装袋に対する引裂き誘導疵形成用ロール対、充填包装機および包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999011439A1 (fr) 1999-03-11
CN1237125A (zh) 1999-12-01
US6092354A (en) 2000-07-25
KR20000068893A (ko) 2000-11-25
JP3324111B2 (ja) 2002-09-17
CN1094412C (zh) 2002-11-20
KR100375429B1 (ko) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324111B2 (ja) 切り離し用ミシン目形成装置
US4254601A (en) Packaging machine having a slitter for forming slits in ends of packages
US5460844A (en) Method and apparatus for manufacturing infusion packages
US6895732B2 (en) Packaging apparatus and method
US20010015054A1 (en) Contoured pouch with pourable spout, and apparatus and process for producing same
US5771662A (en) Apparatus and methods for producing shrink wrap packaging
US20060201106A1 (en) Machine to make E-Z open pouch with flap and bulge
US4999968A (en) Packaging machine pouch perforator
US6598377B2 (en) Film folding-up and guiding device of filling and packing machine
CA1319314C (en) Reclosable wrapper sheet material handling system
JP2006219142A (ja) 充填包装機
EP0371891B1 (fr) Dispositif de découpage sur des matériaux tels que les non tissés
US5466474A (en) Method and apparatus for manufacturing infusion packages
US4125044A (en) Rotary cutting apparatus
US4136591A (en) Apparatus for changing the length of envelope blanks cut from a continuous web
US2057295A (en) Bag machine
US3561332A (en) Bag making machine
JPH1179111A (ja) 包装袋の開封用ノッチ形成装置
NL8003809A (nl) Werkwijze en inrichting voor het verpakken van in een continue stroom toegevoerde voorwerpen.
EP0108798A1 (en) Method and apparatus for continuous formation of reclosable article wrappers
US3505778A (en) Method of and apparatus for providing a spout-like discharge for a sealed package
EP1166980B1 (en) A process for cutting flat sheets for making wrappers for a pasty product
US2669814A (en) Method and machine for filling and wrapping packages
JPH085468B2 (ja) 簡易型三方シーリング機
JPH09175516A (ja) 製袋装置におけるカッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees