JPH1176897A - 粘性流体供給装置 - Google Patents

粘性流体供給装置

Info

Publication number
JPH1176897A
JPH1176897A JP24428397A JP24428397A JPH1176897A JP H1176897 A JPH1176897 A JP H1176897A JP 24428397 A JP24428397 A JP 24428397A JP 24428397 A JP24428397 A JP 24428397A JP H1176897 A JPH1176897 A JP H1176897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
adhesive
viscous fluid
substrate
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24428397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Koyae
健二 小八重
Hidehiko Kira
秀彦 吉良
Norio Kainuma
則夫 海沼
Naoki Ishikawa
直樹 石川
Satoru Emoto
哲 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24428397A priority Critical patent/JPH1176897A/ja
Publication of JPH1176897A publication Critical patent/JPH1176897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はノズルを用いて粘性流体を供給する構
成とされた粘性流体供給装置に関し、基板に対し既定量
の粘性流体を精度よく供給することを課題とする。 【解決手段】粘性流体である接着剤14をノズル16か
ら吐出させて基板40に供給する接着剤塗布装置(粘性
流体供給装置)において、ノズル16に接着剤14が付
着するのを防止する付着防止機構を設ける。具体的に
は、少なくともノズル16の吐出孔近傍に、付着防止機
構として機能する撥水性部材42を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘性流体供給装置に
係り、特にノズルを用いて粘性流体を供給する粘性流体
供給装置に関する。例えば、半導体チップを基板にフリ
ップチップ接合する場合、予め基板に接着剤を塗布して
おき、この接着剤が塗布された基板に対し半導体チップ
をフリップチップ接合することが行なわれている。
【0002】一般にこの種の接着剤は高粘性を有してお
り、また基板の所定位置に精度よく塗布する必要がある
ため、接着剤の塗布にはニードル状のノズルを有するシ
リンジを有した粘性流体供給装置(接着剤塗布装置)が
用いられている。基板に塗布される接着剤の供給量が過
剰であったりまた過少である場合には、半導体チップを
基板にフリップチップ接合する際に不都合が発生する。
よって、所定量を精度よく基板に供給することができる
粘性流体供給装置が望まれている。
【0003】
【従来の技術】例えば、特開平7−297227号公報
に開示された半導体装置の製造方法では、半導体チップ
を基板に接合するために、その製造工程内に基板に対し
粘性流体である接着剤を塗布する工程を有している。こ
のように、粘性流体である接着剤を基板に対し既定量塗
布する場合、粘性流体供給装置(以下、接着剤塗布装置
という)が用いられている。
【0004】この接着剤塗布装置は、一般にシリンジを
用いた構成のものが多用されている。このシリンジには
接着剤が装填されており、その上部にはエアー供給装置
からエアーが供給される構成とされており、また下端部
には接着剤を吐出するニードル状のノズルが配設されて
いる。そして、エアー供給装置から既定量のエアーが供
給されることにより、シリンジ内は昇圧され、これによ
りノズルから基板に向け接着剤が吐出される構成とされ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
接着剤塗布装置は、単にノズルから接着剤を吐出させる
のみの構成とされていたため、粘性の接着剤がノズルに
付着してしまう(糸を引くような状態が発生する)とい
う問題点があった。ノズルに接着剤が付着すると、この
付着分だけ基板に塗布される接着剤の量が減少してしま
う。この場合、半導体チップを基板に対して十分な接合
力で接合することができなくなり、製造される半導体装
置の信頼性が低下してしまう。
【0006】また、接着剤が繰り返しノズルに付着する
と、やがて接着剤は基板に滴下してしまう。この場合に
は、基板に対して過剰な接着剤が供給されることとな
り、ノズルに基板が接着され、ノズルが上昇する際に基
板がノズルに引きずられ、位置ずれが発生してしまう等
の問題点が発生する。本発明は上記の点に鑑みてなされ
たものであり、基板に対し既定量の粘性流体を精度よく
供給することができる粘性流体供給装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、次の手段
を講じることにより解決することができる。請求項1記
載の発明では、粘性流体をノズルから吐出させて基板に
供給する粘性流体供給装置において、前記ノズルに前記
粘性流体が前記ノズルに付着するのを防止する付着防止
機構を設けたことを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の粘性流体供給装置において、前記粘性流体は
半導体チップを基板に実装する際に用いる接着剤である
ことを特徴とするものである。また、請求項3記載の発
明では、前記請求項1または2記載の粘性流体供給装置
において、前記付着防止機構を、少なくとも前記ノズル
の吐出孔近傍に配設した撥水性部材により構成したこと
を特徴とするものである。
【0009】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項1または2記載の粘性流体供給装置において、前記付
着防止機構を、前記ノズルを振動させる加振装置により
構成したことを特徴とするものである。また、請求項5
記載の発明では、前記請求項1または2記載の粘性流体
供給装置において、前記付着防止機構を、前記ノズルを
回転させるノズル回転装置により構成したことを特徴と
するものである。
【0010】更に、請求項6記載の発明では、前記請求
項1または2記載の粘性流体供給装置において、前記付
着防止機構を、前記ノズルの吐出孔を開閉するシャッタ
ー装置により構成したことを特徴とするものである。上
記した各手段は、次のように作用する。
【0011】請求項1及び請求項2記載の発明によれ
ば、粘性流体(接着剤)を吐出させるノズルに、この粘
性流体が付着するのを防止する付着防止機構を設けたこ
とにより、常に既定量の粘性流体を基板に対して供給す
ることが可能となる。また、請求項3記載の発明によれ
ば、少なくともノズルの吐出孔近傍に配設した撥水性部
材により付着防止機構を構成したことにより、特に装置
・機器等を設けることなくノズルに粘性流体が付着する
のを防止することができるため、簡単かつ安価に付着防
止機構を実現することができる。
【0012】また、請求項4記載の発明によれば、ノズ
ルを振動させる加振装置により付着防止機構を構成した
ことにより、加振装置を駆動してノズルを振動させるこ
とにより、粘性流体が一旦はノズルに付着するがノズル
の振動により粘性流体は振るい落とされるため、ノズル
に粘性流体が付着するのを確実に防止することができ
る。
【0013】また、請求項5記載の発明によれば、ノズ
ルを回転或いは螺旋状に回転させるノズル回転装置によ
り付着防止機構を構成したことにより、粘性流体が一旦
はノズルに付着するがノズルの回転による遠心力で粘性
流体は振るい落とされるため、ノズルに粘性流体が付着
するのを確実に防止することができる。
【0014】更に、請求項6記載の発明によれば、ノズ
ルの吐出孔を開閉するシャッター装置により付着防止機
構を構成したことにより、ノズルから吐出される粘性流
体はシャッターを閉じることにより吐出流に対し直交す
る方向に遮断されるため、ノズルに粘性流体が付着する
ことなく粘性流体の吐出を終了させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1乃至図3は、本発明の第1
実施例である粘性流体供給装置を示している。以下説明
する各実施例に係る粘性流体供給装置の説明では、半導
体製造工程において基板に対し粘性流体である接着剤を
供給(塗布)するのに用いる粘性流体供給装置を例に挙
げて説明するものとする(以下の説明では、粘性流体供
給装置を接着剤塗布装置という)。
【0016】先ず、図1乃至図3に示される本発明の第
1実施例である接着剤塗布装置10Aの説明に先立ち、
説明の便宜上、接着剤塗布装置10Aが用いられる半導
体装置の製造方法について簡単に説明しておく。図5乃
至図7は、多数工程を有する半導体製造工程の内、半導
体チップ46を基板40に実装するためのチップ実装工
程を示している。
【0017】チップ実装工程では、基板40に対して半
導体チップ46をフリップチップ接合する処理を行な
う。基板40に半導体チップ46をフリップチップ接合
するには、図4に示されるように、基板40上で半導体
チップ46を搭載する位置(以下、チップ搭載位置とい
う)に接着剤14を塗布する。この接着剤14として
は、絶縁性のエポキシ樹脂を主成分とした絶縁性接着剤
を使用することができる。また、接着剤14は熱硬化性
のもの、あるいは紫外線硬化性のものを使用できるが、
ここでは、熱硬化性のものを使用している。この接着剤
14は通常粘性を有しているため、本実施例に係る接着
剤塗布装置10Aを用いて基板40上に供給(塗布)さ
れる。
【0018】この接着剤塗布装置10Aは、後に詳述す
るように、下端部にニードル状のノズル16を有したシ
リンジ12を有しており、接着剤14はシリンジ12内
に装填されている。そして、図示しないエアー供給装置
からシリンジ12内にエアーを供給することにより、所
定量の接着剤14が基板40に対し吐出される構成とさ
れいる。
【0019】一方、半導体チップ44を基板40にフリ
ップチップ接合するに際し、半導体チップ44には図5
に示す前処理が実施される。先ず、図5(A)に示され
るように、半導体チップ46に設けられた各パッド48
上に、金線(金ワイヤー)52をボンディングツール
(図示せず)によりボンディング(圧着)し、次いでこ
の金線52を引きちぎる。これにより、パッド48上に
は、引きちぎられた部分近傍の比較的に体積の小さい上
段部54aと、圧着によって膨らむことによる比較的に
体積の大きい下段部54bとからなる二段状のバンプ5
4が形成される。
【0020】次いで、図5(B)に示されるように、バ
ンプ54の上段部54aを平坦面を有する平板(平坦化
ツール部材)56に一括的に圧接せしめて、全てのバン
プ54の高さが概略等しくなるように、二段状バンプ5
4の一部を塑性変形させる。このときの圧力は、バンプ
54の下段部54bが塑性変形せずに、上段部54aの
みが塑性変形するような圧力に設定されている。
【0021】次いで、図5(C)に示されるように、バ
ンプ54の先端部を銀ペースト(導電性ペースト)58
に一括的に埋没させた後に、図5(D)に示されるよう
にこれを引き上げることにより、バンプ54の先端部
(上段部54a及び下段部54bの一部)に銀ペースト
58を付着させる。銀ペースト58は、基板40上に実
装されたときに、バンプ54と基板40のランド50と
の電気的接続をより確実にするためのものである。
【0022】尚、上記した図4に示した基板40への接
着剤塗布処理と、図5に示した半導体チップ46への前
処理は、夫々独立して行なうことが可能であるため、平
行処理を行なう構成としている。これにより、半導体チ
ップ46の実装処理の効率化を図ることができる。上記
した接着剤14を塗布する処理、及び半導体チップ46
に対する前処理が終了すると、基板40は図示しない搬
送装置によりマウンティング装置に搬送される。このマ
ウンティング装置では、ボンディングヘッド60に半導
体チップ46を吸着させ、図6に示されるように、半導
体チップ46に設けられた各バンプ54がこれと対応す
るランド50と対向するようアライメントし、続いてボ
ンディングヘッド60を下動させてバンプ54をランド
50に第1の加圧力で押し付け仮固定を行なう。
【0023】半導体チップ46に対して仮固定が終了す
ると、続いて基板40は加圧・加熱装置に搬送される。
この加圧・加熱装置では、図7に示すように、加熱・加
圧ツール64が下動することにより、半導体チップ46
を第2の加圧力により基板40に向け加圧すると共に加
熱処理を行なう。これによりバンプ54がランド50と
電気的に接続された状態で接着剤14は硬化し、半導体
チップ46は基板40にフリップチップ接合された状態
となる。
【0024】尚、第2の加圧力は前記の第1の加圧力よ
り大きく設定されている。これは、押圧時のバンプ潰れ
量のバラツキや基板40のランド50の厚さバラツキを
吸収させると共に、加熱時の基板40と半導体チップ4
6との熱膨張差を吸収させるためのもので、これにより
信頼性の高いフリップチップ接合を行なうことができ
る。
【0025】ここで再び図1乃至図3に戻り、接着剤塗
布装置10Aについての説明を続ける。前記したチップ
実装工程の説明から明らかなように、接着剤塗布装置1
0Aは、半導体チップ46を搭載される前状態の基板4
0に対し接着剤14を塗布するのに用いられる。この接
着剤塗布装置10Aは、大略するとシリンジ12,ヘッ
ド部18,XY移動ロボット35等により構成されてい
る。
【0026】シリンジ12は円筒状の部材であり、その
上端部には図示しないエアー供給装置に接続されたエア
ー配管13が接続されている。また、シリンジ12の下
端部にはニードル状のノズル16が配設されている。こ
のノズル16の先端には、図3に示されるように吐出孔
17が形成されている。接着剤14(図中、梨地で示
す)はシリンジ12内に装填されており、エアー配管1
3からエアー供給装置より既定量エアーが供給されるこ
とにより、シリンジ12内の内圧は上昇し、これにより
ノズル16(吐出孔17)から既定量の接着剤14が基
板40に向け吐出される構成とされている。
【0027】上記構成とされたシリンジ12は、ヘッド
部18に取り付けられている。ヘッド部18は、相対的
にZ方向に移動可能な第1のベース部材20と第2のベ
ース部材21とを有している。この第1及び第2のベー
ス部材20,21は、ロックレバー34をロック操作す
ることにより固定され一体化する構成とされている。シ
リンジ12は、第1のベース部材20に配設された固定
アーム22及び支持部材26(支持壁27)に支持され
ることにより、第1のベース部材20に取り付けられる
構成とされている。また、固定アーム22には固定ネジ
24が設けられており、この固定ネジ24を外すことに
より、第1のベース部材20に対しシリンジ12を着脱
することができる。
【0028】一方、第2のベース部材21は、XY移動
ロボット35(図2参照)のY方向アームにY方向に移
動可能に配設されている。この第2のベース部材21に
はシリンダ28が設けられており、図示しない駆動エア
ーが供給されることにより駆動軸30がZ方向に伸縮
し、これによりシリンジ12をZ方向に駆動する構成と
されている。
【0029】また、第2のベース部材21には微調整ダ
イアル32が設けられており、このロックレバー34の
操作によりロックが解除された状態において微調整ダイ
アル32を回動操作することにより、第1のベース部材
20は第2のベース部材21に対しZ方向に微動する構
成とされている。これにより、基板40に対するノズル
16の高さ位置を調整することができる。
【0030】また、XY移動ロボット35は、図2に示
されるように、X方向アーム36とY方向アーム37と
を有しており、各アーム36,37に沿ってヘッド部1
8はXY方向に移動可能な構成とされている。また、前
記のようにシリンダ28によりシリンジ12はZ方向に
移動可能であるため、全体としてシリンジ12はXYZ
の各方向に対して移動可能な構成とされている。このX
Y移動ロボット35のシリンジ12の移動可能範囲に
は、基板40を搬送する基板搬送装置38が設けられて
おり、よって接着剤塗布装置10Aを用いて基板40に
対して接着剤14の塗布が可能な構成となっている。
【0031】ここで、本実施例に係る接着剤塗布装置1
0Aに設けられたノズル16に注目する。図3はノズル
16を拡大して示す図である。同図に示すように、本実
施例では、ノズル16の吐出孔17の近傍に撥水性部材
42がコーティングされた構成とされている。この撥水
性部材42は、例えば接着剤14に対して付着性の弱い
テフロン(PTFE)が選定されており、ノズル16の
吐出孔近傍に例えば2〜3μmの厚さでコーティングさ
れている。また、ノズル16における撥水性部材42の
配設範囲は、例えばノズル16の外径が0.9mm,吐出孔17
の内径が0.5mm,全長が13〜18mmである場合、少なくとも
ノズル先端部から5.0mm 以上の範囲にわたりコーティン
グがされている。尚、ノズル16の全体を撥水性部材4
2によりコーティングしてもよく、またノズル16自体
を撥水性部材42により形成した構成としてもよい。
【0032】この撥水性部材42は、接着剤14がノズ
ル16に付着するのを防止する付着防止機構として機能
する。本実施例の構成では、単にノズル16に対して撥
水性部材42をコーティングするのみで接着剤14の付
着を防止でき、他に装置・機器等を設ける必要がないた
め、簡単かつ安価に接着剤14の付着防止機能を実現す
ることができる。尚、本実施例では撥水性部材42とし
てテフロン(PTFE)用いた例を示したが、撥水性部
材42はこれに限定されるものではなく、接着剤14に
対して付着性の弱い材質であれば、他の物質を配設した
構成としてもよい。
【0033】続いて、本発明の第2実施例について説明
する。図8及び図9は、本発明の第2実施例である接着
剤塗布装置10Bを説明するための図である。尚、図8
及び図9において、図1乃至図3を用いて先に説明した
第1実施例に係る接着剤塗布装置10Aと同一構成につ
いては、同一符号を付してその説明を省略する。
【0034】本実施例では、接着剤14の付着防止機構
として、ノズル16に加振装置となる振動子66を配設
したことを特徴とするものである。この振動子66は、
電磁式の振動子或いは超音波振動子等を用いることが可
能であり、この振動子66が駆動することによりノズル
16は振動する。このように、振動子66を駆動してノ
ズル16を振動させることにより、接着剤14の塗布に
より一旦はノズル16に付着した接着剤14は、ノズル
16の振動によりノズル16から振るい落とされる。こ
の振るい落とされた接着剤14は、広い範囲に飛散する
ようなことはなく、基板40上の既定の接着剤14の塗
布位置に落下する。これにより、ノズル16に接着剤1
4が付着するのを確実に防止することができ、また基板
40に塗布される接着剤14の量が既定量より減少する
こともない。よって、基板40に対し既定量の接着剤1
4を精度よく供給することができる。
【0035】続いて、本発明の第3実施例について説明
する。図10及び図11は、本発明の第3実施例である
接着剤塗布装置10Cを説明するための図である。尚、
図10及び図11においても、図1乃至図3を用いて先
に説明した第1実施例に係る接着剤塗布装置10Aと同
一構成については、同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0036】本実施例では、接着剤14の付着防止機構
として、ノズル16を回転させる回転駆動装置70を配
設したことを特徴とするものである。この回転駆動装置
70は、駆動アーム72を介してシリンジ12に接続さ
れている。また、シリンジ12は、固定アーム22に設
けられた弾性体74により支持された構成とされてい
る。
【0037】よって、回転駆動装置70が駆動し、駆動
アーム72を介してシリンジ12を回転付勢することに
より、シリンジ12は弾性体74を中心として回転動作
を行なう。図中、一点鎖線で示すのは、シリンジ12が
通常位置に対し回転している状態である。また、この回
転駆動装置70による回転動作に加え、シリンダー28
によりシリンジ12を基板40に対し上方向に移動させ
ることにより、シリンダー28の動作は螺旋状の回転
(図11参照)となる。
【0038】このように、回転駆動装置70及びこれに
加えてシリンダー28を駆動し、ノズル16を回転或い
は螺旋状に回転させることにより、接着剤14の塗布に
より一旦はノズル16に付着した接着剤14は、ノズル
16の回転による遠心力によりノズル16から振るい落
とされる。この振るい落とされた接着剤14は、第2実
施例と同様に広い範囲に飛散するようなことはなく、基
板40上の既定の接着剤14の塗布位置に落下する。こ
れにより、ノズル16に接着剤14が付着するのを確実
に防止することができ、また基板40に塗布される接着
剤14の量が既定量より減少することもない。よって、
基板40に対し既定量の接着剤14を精度よく供給する
ことができる。
【0039】また、ノズル16が回転することにより、
基板40上に山状に塗布された接着剤14を広く延ばす
ことができ、半導体チップ46を接合する際の接合性の
向上を図ることもできる。続いて、本発明の第4実施例
について説明する。図12及び図13は、本発明の第4
実施例である接着剤塗布装置10Dを説明するための図
である。尚、図12及び図13においても、図1乃至図
3を用いて先に説明した第1実施例に係る接着剤塗布装
置10Aと同一構成については、同一符号を付してその
説明を省略する。
【0040】本実施例では、接着剤14の付着防止機構
として、シャッター駆動装置76及びシャッター78を
設けたことを特徴とするものである。シャッター駆動装
置76は、例えばステッピングモータ或いはソレノイド
を用いることが可能であり、下方に向け延出する回転ア
ーム80を回転駆動する構成とされている。また、シャ
ッター78は回転アーム80の先端に設けられており、
シャッター駆動装置76が駆動することにより、ノズル
先端の吐出孔17を開閉しうる構成とされている。この
シャッター駆動装置76は、第1のベース部材20に固
定されている。
【0041】本実施例に係る接着剤塗布装置10Dを用
い基板40に対し接着剤14を塗布する際、図13
(A)に示すように、シャッター駆動装置76によりシ
ャッター78はノズル16から離間した位置に退避した
状態となっている。これに対し、基板40に対する接着
剤14の塗布が終了すると、シャッター駆動装置76に
よりシャッター78は回転駆動され、図13(B)に示
されるように、ノズル16はシャッター78により閉塞
される。
【0042】上記のように本実施例においては、ノズル
16から吐出される接着剤14はシャッター78を閉じ
ることにより吐出流に対し直交する方向に遮断されるた
め、ノズル16に接着剤14が付着することなく、接着
剤14の吐出を終了させることができる。よって、本実
施例の構成によっても、基板40に対し既定量の接着剤
14を精度よく供給することができる。
【0043】続いて、本発明の第5実施例について説明
する。図14は、本発明の第5実施例である接着剤塗布
装置10Dを説明するための図である。本実施例では、
ノズル82の先端部分に形状記憶合金部84を設けたこ
とを特徴とするものである。この形状記憶合金部84
は、図示しない加熱装置により加熱処理を行なうことに
より、図14(A)に示す先端部が開いた状態から、図
14(B)に示す先端が閉塞した状態に形状変形を行な
う構成とされている。
【0044】よって、基板40に対し接着剤14を塗布
する際、図14(A)に示すように、形状記憶合金部8
4を冷却することによりノズル先端を開口して接着剤1
4の吐出を許容し、基板40に対する接着剤14の塗布
が終了する直前或いは終了時に形状記憶合金部84を加
熱して図14(B)に示すようにノズル先端部を閉塞す
ることにより、ノズル16に接着剤14が付着すること
を防止することができる。この塗布終了時においては、
形状記憶合金部84は内部に存在する接着剤14を絞り
切るようにノズル16から排出するため、ノズル16に
接着剤14が付着することを確実に防止することができ
る。
【0045】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1及び請求
項2記載の発明によれば、粘性流体(接着剤)を吐出さ
せるノズルに、この粘性流体が付着するのを防止する付
着防止機構を設けたことにより、常に既定量の粘性流体
を基板に対して供給することが可能となる。
【0046】また、請求項3記載の発明によれば、特に
装置・機器等を設けることなくノズルに粘性流体が付着
するのを防止することができるため、簡単かつ安価に付
着防止機構を実現することができる。また、請求項4記
載の発明では、加振装置を駆動してノズルを振動させる
ことにより、粘性流体が一旦はノズルに付着するがノズ
ルの振動により粘性流体は振るい落とされるため、ノズ
ルに粘性流体が付着するのを確実に防止することができ
る。
【0047】また、請求項5及び請求項6記載の発明に
よれば、粘性流体が一旦はノズルに付着するがノズルの
回転による遠心力で粘性流体は振るい落とされるため、
ノズルに粘性流体が付着するのを確実に防止することが
できる。更に、請求項7記載の発明によれば、ノズルか
ら吐出される粘性流体はシャッターを閉じることにより
吐出流に対し直交する方向に遮断されるため、ノズルに
粘性流体が付着することなく粘性流体の吐出を終了させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である接着剤塗布装置のヘ
ッド部を拡大して示す側面図である。
【図2】本発明の第1実施例である接着剤塗布装置の平
面図である。
【図3】本発明の第1実施例である接着剤塗布装置のノ
ズルを拡大して示す図である。
【図4】本発明の第1実施例である接着剤塗布装置が適
用される半導体チップの実装工程を説明するための図で
ある(その1)。
【図5】本発明の第1実施例である接着剤塗布装置が適
用される半導体チップの実装工程を説明するための図で
ある(その2)。
【図6】本発明の第1実施例である接着剤塗布装置が適
用される半導体チップの実装工程を説明するための図で
ある(その3)。
【図7】本発明の第1実施例である接着剤塗布装置が適
用される半導体チップの実装工程を説明するための図で
ある(その4)。
【図8】本発明の第2実施例である接着剤塗布装置のヘ
ッド部を拡大して示す側面図である。
【図9】本発明の第2実施例である接着剤塗布装置のノ
ズルを拡大して示す図である。
【図10】本発明の第3実施例である接着剤塗布装置の
ヘッド部を拡大して示す側面図である。
【図11】本発明の第3実施例である接着剤塗布装置の
ノズルを拡大して示す図である。
【図12】本発明の第4実施例である接着剤塗布装置の
ヘッド部を拡大して示す側面図である。
【図13】本発明の第4実施例である接着剤塗布装置の
ノズル近傍を拡大して示す図である。
【図14】本発明の第5実施例である接着剤塗布装置の
ノズルを拡大して示す図である。
【符号の説明】
10A〜10D 接着剤塗布装置 12 シリンジ 14 接着剤 16,82 ノズル 18 ヘッド部 28 シリンダー 35 XY移動ロボット 38 基板搬送装置 40 基板 42 撥水性部材 46 半導体チップ 54 バンプ 58 銀ペースト 60 ボンディングヘッド 64 加熱・加圧ツール 66 振動子(加振装置) 70 回転駆動装置 72 駆動アーム 74 弾性体 76 シャッター駆動装置 78 シャッター 80 回転アーム 84 形状記憶合金部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海沼 則夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 石川 直樹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 江本 哲 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘性流体をノズルから吐出させて基板に
    供給する粘性流体供給装置において、 前記ノズルに前記粘性流体が前記ノズルに付着するのを
    防止する付着防止機構を設けたことを特徴とする粘性流
    体供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の粘性流体供給装置におい
    て、 前記粘性流体は半導体チップを基板に実装する際に用い
    る接着剤であることを特徴とする粘性流体供給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の粘性流体供給装
    置において、 前記付着防止機構は、少なくとも前記ノズルの吐出孔近
    傍に配設した撥水性部材であることを特徴とする粘性流
    体供給装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の粘性流体供給装
    置において、 前記付着防止機構は、前記ノズルを振動させる加振装置
    であることを特徴とする粘性流体供給装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の粘性流体供給装
    置において、 前記付着防止機構は、前記ノズルを回転させるノズル回
    転装置であることを特徴とする粘性流体供給装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載の粘性流体供給装
    置において、 前記付着防止機構は、前記ノズルの吐出孔を開閉するシ
    ャッター装置であることを特徴とする粘性流体供給装
    置。
JP24428397A 1997-09-09 1997-09-09 粘性流体供給装置 Withdrawn JPH1176897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24428397A JPH1176897A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 粘性流体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24428397A JPH1176897A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 粘性流体供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1176897A true JPH1176897A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17116449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24428397A Withdrawn JPH1176897A (ja) 1997-09-09 1997-09-09 粘性流体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1176897A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032505A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び塗布装置
JP2008119610A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Yokogawa Electric Corp 液体供給装置
JP2008178852A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Ulvac Japan Ltd ノズル、液晶材料吐出装置、ノズル製造方法、ノズル製造装置
JP2009068947A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 放射性廃棄物の造粒方法および装置
JP2014188448A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nec Corp 付着物除去機構付きノズル、及び、該ノズルを備えた液体供給装置
JP2015110200A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 富士通株式会社 液剤塗布方法及び液剤塗布装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032505A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び塗布装置
JP4501567B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-14 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008119610A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Yokogawa Electric Corp 液体供給装置
JP2008178852A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Ulvac Japan Ltd ノズル、液晶材料吐出装置、ノズル製造方法、ノズル製造装置
JP2012230386A (ja) * 2006-12-26 2012-11-22 Ulvac Japan Ltd ノズル、液晶材料吐出装置、ノズル製造方法
JP2009068947A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 放射性廃棄物の造粒方法および装置
JP2014188448A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nec Corp 付着物除去機構付きノズル、及び、該ノズルを備えた液体供給装置
JP2015110200A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 富士通株式会社 液剤塗布方法及び液剤塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065549B2 (ja) 半導体チップ部品の実装方法
JP4338834B2 (ja) 超音波振動を用いた半導体チップの実装方法
EP1448034A1 (en) Method and device for mounting electronic component on circuit board
TW201007864A (en) Bonding apparatus, and bonding method
JPH1176897A (ja) 粘性流体供給装置
JP3416032B2 (ja) 接着剤塗布方法、接着剤塗布装置、及び半導体部品実装方法
US7588965B2 (en) Stencil and method for depositing material onto a substrate
JP3369082B2 (ja) 半導体チップ実装方法及び実装装置
TWI611485B (zh) 覆晶底部填充
JPH1197493A (ja) ボンディング方法および装置
US20100072610A1 (en) Process for Precision Placement of Integrated Circuit Overcoat Material
US6098867A (en) Automated brush fluxing system for application of controlled amount of flux to packages
JPH1174315A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP3335562B2 (ja) 半導体チップ接続バンプ形成方法
JPH07226425A (ja) 微小球除去方法及びその装置
JP3196845B2 (ja) バンプ電極形成方法
US20030159274A1 (en) Bump forming system employing attracting and compressing device
JP7542895B1 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3561166B2 (ja) 異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法
JPH1197484A (ja) 接着剤塗布方法及び接着剤塗布装置
JP2002009100A (ja) 微小ボールバンプ形成装置
JP2770361B2 (ja) ダイボンディング装置
JPH1074767A (ja) 微細ボールバンプ形成方法及び装置
JP2005013841A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2005322665A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207