JPH1176757A - ダイオキシン低減方法 - Google Patents

ダイオキシン低減方法

Info

Publication number
JPH1176757A
JPH1176757A JP9249882A JP24988297A JPH1176757A JP H1176757 A JPH1176757 A JP H1176757A JP 9249882 A JP9249882 A JP 9249882A JP 24988297 A JP24988297 A JP 24988297A JP H1176757 A JPH1176757 A JP H1176757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
dioxin
combustion furnace
flue gas
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9249882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078514B2 (ja
Inventor
Shoichiro Yokoyama
尚一郎 横山
Hiroshi Fujiyama
博 藤山
Kazuo Tsutsumi
香津雄 堤
Chikanori Kumagai
親徳 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP09249882A priority Critical patent/JP3078514B2/ja
Publication of JPH1176757A publication Critical patent/JPH1176757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078514B2 publication Critical patent/JP3078514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛灰量の増加による燃焼排ガス中のダイオキ
シンの低減と、ダイオキシンの熱分解による固体廃棄物
中のダイオキシンの低減とを同時に行う。 【解決手段】 塩素分を含む燃料又は/及び塩素分を含
む廃棄物を燃焼炉10で燃焼させ、生成した飛灰を含む
燃焼排ガスをバグフィルタ12に導入して、燃焼排ガス
中で生成されるダイオキシンの大部分を飛灰に吸着させ
るとともに、燃焼排ガスから飛灰を分離し、ダイオキシ
ンの大部分を吸着した飛灰を前記燃焼炉10に循環させ
て飛灰中のダイオキシンを熱分解し、ダイオキシンを含
まない飛灰の一部を固体廃棄物として系外に排出し、ダ
イオキシンが熱分解された飛灰の残部を、燃焼炉10で
新たに生成した飛灰を含む燃焼排ガスとともに再びバグ
フィルタ12に導入して、燃焼排ガス中で生成されるダ
イオキシンの大部分を飛灰に吸着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素分を含む燃料
や廃棄物の燃焼で発生する燃焼排ガスが冷却される過程
において生成されるダイオキシン類(以下、単にダイオ
キシンと称することもある)を低減させる方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ダイオキシン類は、塩素分を含む燃料や
廃棄物の燃焼で発生する燃焼排ガスが冷却される過程に
おいて、燃焼排ガス中の塩化水素と未燃芳香族炭化水素
とが酸素の存在下で反応して生成される。塩素分を含む
燃料や廃棄物を燃焼させる場合、燃焼排ガス中には飛灰
が含まれており、バグフィルタで燃焼排ガスから飛灰を
分離するが、燃焼排ガス中で生成されたダイオキシンの
大半は、バグフィルタで飛灰の中に吸着される。したが
って、飛灰の量が多いほど、バグフィルタから排出され
る燃焼排ガス中のダイオキシン濃度は減少することにな
る。
【0003】また、特開平5−33914号公報に記載
されているように、焼却炉内で発生した飛灰を含む排ガ
スを集塵器に導入して、排ガス中の飛灰及び飛灰に吸着
したダイオキシン類を回収し、回収したダイオキシン類
を吸着した飛灰にセメント等の結合剤を添加し、造粒、
加圧成形した後、この飛灰等の粒子を前記焼却炉に投入
してダイオキシンを熱分解させ、処理後の飛灰を固体廃
棄物として系外に廃棄する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、燃焼
排ガス中で生成されるダイオキシンの大半は、バグフィ
ルタで飛灰の中に吸着されるので、飛灰の量が多いほ
ど、バグフィルタから排出される燃焼排ガス中のダイオ
キシン濃度は減少する。しかしながら、ダイオキシンを
吸着した飛灰の量が増加することから、ダイオキシンを
含む固体廃棄物が多く発生することになる。また、特開
平5−33914号公報に記載されている方法は、ダイ
オキシンを吸着した飛灰をセメント等の結合剤で固め
て、この固化体を燃焼炉で再加熱してダイオキシンを熱
分解する方法であるが、この方法では、燃焼炉に投入さ
れた固化体中のダイオキシンが低減されるだけであり、
燃焼排ガス中のダイオキシンを有効に低減させることは
できない。
【0005】本発明は上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、塩素分を含む燃料や廃棄物の燃焼
で発生する燃焼排ガス中の飛灰にダイオキシンを吸着さ
せ、この飛灰を再度燃焼炉に循環させて飛灰中のダイオ
キシンを熱分解し、ダイオキシンを含まない飛灰の一部
を固体廃棄物として系外に排出するとともに、その他の
ダイオキシンが熱分解された飛灰及び新たに生成した飛
灰で再び燃焼排ガス中のダイオキシンを吸着することに
より、飛灰量の増加による燃焼排ガス中のダイオキシン
の低減と、ダイオキシンの熱分解による固体廃棄物中の
ダイオキシンの低減とが同時に行える方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のダイオキシン低減方法は、塩素分を含む
燃料又は/及び塩素分を含む廃棄物を燃焼炉で燃焼さ
せ、生成した飛灰を含む燃焼排ガスをバグフィルタに導
入して、燃焼排ガス中で生成されるダイオキシンの大部
分を飛灰に吸着させるとともに、燃焼排ガスから飛灰を
分離し、ダイオキシンの大部分を吸着した飛灰を前記燃
焼炉に循環させて飛灰中のダイオキシンを熱分解し、ダ
イオキシンを含まない飛灰の一部を固体廃棄物として系
外に排出し、ダイオキシンが熱分解された飛灰の残部
を、燃焼炉で新たに生成した飛灰を含む燃焼排ガスとと
もに再びバグフィルタに導入して、燃焼排ガス中で生成
されるダイオキシンの大部分を飛灰に吸着させることを
特徴としている(図1〜図3参照)。
【0007】また、本発明の方法は、塩素分を含む燃料
又は/及び塩素分を含む廃棄物を燃焼炉で燃焼させ、生
成した飛灰を含む燃焼排ガスをバグフィルタに導入し
て、燃焼排ガス中で生成されるダイオキシンの大部分を
飛灰に吸着させるとともに、燃焼排ガスから飛灰を分離
し、ダイオキシンの大部分を吸着した飛灰の一部を造粒
して固化体(造粒物)にし、飛灰の残部とともに全ての
飛灰を前記燃焼炉に循環させて飛灰及び固化体中のダイ
オキシンを熱分解し、ダイオキシンを含まない固化体
(造粒物)を固体廃棄物として系外に排出し、ダイオキ
シンが熱分解された飛灰の残部を、燃焼炉で新たに生成
した飛灰を含む燃焼排ガスとともに再びバグフィルタに
導入して、燃焼排ガス中で生成されるダイオキシンの大
部分を飛灰に吸着させることを特徴としている(図1、
図2参照)。
【0008】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明の実施の
第1形態によるダイオキシン低減方法を実施する装置の
概略系統を示している。本実施の形態は、塩素分を含む
燃料・廃棄物を燃焼炉で燃焼させ、生成した飛灰を含む
燃焼排ガスをバグフィルタに導入して、ダイオキシンの
大部分を飛灰に吸着させるとともに、燃焼排ガスから飛
灰を分離し、飛灰の一部を造粒機で造粒して固化体(造
粒物)にし、飛灰の残部とともに全ての飛灰を燃焼炉に
リサイクルしてダイオキシンを熱分解し、ダイオキシン
を含まない固化体(造粒物)を固体廃棄物として系外に
排出し、ダイオキシンが熱分解されたその他の飛灰を、
飛灰を含む燃焼排ガスとともに燃焼炉からバグフィルタ
に導入して、ダイオキシンの大部分をこれらの飛灰に吸
着させるものである。
【0009】図1に示すように、塩素を含む燃料・廃棄
物が燃焼炉10に供給されて燃焼し、燃焼炉10内で飛
灰を含む燃焼排ガスが生成される。燃焼炉10で生成さ
れた飛灰を含む燃焼排ガスは、バグフィルタ12に導入
され、燃焼排ガスが冷却される過程で生成したダイオキ
シンの大半がここで飛灰に吸着されて、燃焼排ガスから
ダイオキシンを吸着した飛灰が分離された後、ダイオキ
シンの低減された燃焼排ガスが排出される。
【0010】一方、バグフィルタ12で捕集された飛灰
の一部は、造粒機14に供給されて造粒され、固化体
(造粒物)となって燃焼炉10に戻される。また、バグ
フィルタ12で捕集された飛灰の残部は、そのまま燃焼
炉10に循環される。なお、造粒機としては、例えば、
ブロックマシーン、ブリケッティングマシーン等を用い
ることができる。燃焼炉10にリサイクルされた全ての
飛灰(固化体及び飛灰)は、燃焼炉10の燃焼熱によっ
て高温になり、中に含まれるダイオキシンが熱分解され
る。なお、ダイオキシンが熱分解される温度は、一般
に、450℃以上である。そして、燃焼炉10で焼成さ
れた固化体(造粒物)は、そのまま系外に排出されてダ
イオキシンを含まない固体廃棄物となり、その他の飛灰
は、ダイオキシンが分解され再び飛灰として、燃焼炉1
0で生成された飛灰を含む燃焼排ガスとともにバグフィ
ルタ12に導入され、ダイオキシンの吸着に利用され
る。このダイオキシンを吸着した飛灰が、再び燃焼炉1
0に循環されてダイオキシンの熱分解が行われる。
【0011】このように、燃焼炉10からバグフィルタ
12に供給される燃焼排ガス中の飛灰の量が、塩素を含
む燃料・廃棄物を燃焼炉10で燃焼させたときに発生す
る燃焼排ガス中の飛灰の量より多くなるので、飛灰によ
るダイオキシンの吸着量が増加し、燃焼排ガス中のダイ
オキシンの低減が図れる。それと同時に、全ての飛灰
(固化体及び飛灰)が燃焼炉10に循環されて、飛灰中
のダイオキシンが熱分解されるので、固体廃棄物中のダ
イオキシンの低減も図れる。例えば、図1に示すよう
に、塩素を含む燃料・廃棄物中に飛灰となるものがF存
在している場合、9Fの飛灰を燃焼炉10に循環するよ
うにすれば、合計10Fの飛灰をバグフィルタ12に供
給できることになり、飛灰によるダイオキシンの吸着量
を増加させることができる。なお、図1では、一例とし
て、燃焼炉からバグフィルタに供給する飛灰の量を10
倍としているが、循環させる飛灰の量を適宜調節して、
適当な飛灰量を供給するように構成することができる。
【0012】つぎに、図2、図4を参照しながら、具体
的なダイオキシンの低減効果の一例を説明する。図2
は、本発明の実施の第1形態を示す系統的概略構成図で
あり、図1に示す構成と同じである。一方、図4は、バ
グフィルタ12で捕集した飛灰を造粒機14で造粒した
後、燃焼炉10に投入し、造粒物中のダイオキシンを熱
分解してから、ダイオキシンを含まない固体廃棄物とし
て排出する構成を示している。図4は、飛灰を循環させ
ない従来の構成である。塩素を含む燃料・廃棄物(例え
ば、ごみ)中に飛灰となるものがF存在しており、燃料
・廃棄物の燃焼によってWのダイオキシンが発生するも
のとすると、図4の場合では、バグフィルタ12で9W
/10のダイオキシンが固定され、排ガスには1W/1
0のダイオキシンが残る。固定化されたダイオキシン9
W/10は燃焼炉10で熱分解される。
【0013】これに対して、図2の場合では、バグフィ
ルタ12で捕集された飛灰は、その1/10であるFだ
けを造粒機14で造粒して、残りの9Fを燃焼炉10へ
リサイクルしている。造粒されたFの灰も燃焼炉10へ
戻され、ダイオキシンが熱分解されて固体廃棄物として
抜き出される。このように、再度焼いた造粒物にはダイ
オキシンが少なく、固体廃棄物中のダイオキシンが低減
できる点は、図4の場合と同じであるが、図2の場合
は、燃焼炉10からバグフィルタ12に供給する飛灰の
量が10倍(10F)になり、これが排ガス中のダイオ
キシンを吸着してダイオキシンを1/100にし、排ガ
ス中のダイオキシンはW/100となる。したがって、
飛灰のリサイクルにより、排ガス中のダイオキシンは図
4の場合の1/10となる。
【0014】図3は、本発明の実施の第2形態によるダ
イオキシン低減方法を実施する装置の概略系統を示して
いる。本実施の形態は、造粒機を設けないで、全ての飛
灰を燃焼炉10にリサイクルしてダイオキシンを熱分解
し、飛灰の一部(図3の場合はF)をダイオキシンを含
まない固体廃棄物として系外に排出するとともに、その
他の飛灰を、飛灰を含む燃焼排ガスとともに燃焼炉10
からバグフィルタ12に導入し、ダイオキシンの大部分
をこれらの飛灰に吸着させるものである。他の構成及び
作用等は、本発明の実施の第1形態の場合と同様であ
る。
【0015】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 飛灰量の増加による燃焼排ガス中のダイオキシ
ンの低減と、ダイオキシンの熱分解による固体廃棄物中
のダイオキシンの低減とが同時に行える。 (2) 塩素分を含む燃料や廃棄物の焼却設備、例え
ば、ごみ等の焼却設備に本発明を適用することにより、
燃焼排ガス中のダイオキシンと固体廃棄物中のダイオキ
シンとの両方を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態によるダイオキシン低
減方法を実施する装置を示す系統的概略構成図である。
【図2】図1に示す構成を用いてダイオキシンを低減さ
せる場合の一例を示す系統的概略構成図である。
【図3】本発明の実施の第2形態によるダイオキシン低
減方法を実施する装置を示す系統的概略構成図である。
【図4】飛灰を循環させない従来の構成を用いてダイオ
キシンを低減させる場合の一例を示す系統的概略構成図
である。
【符号の説明】
10 燃焼炉 12 バグフィルタ 14 造粒機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23J 15/00 F23J 15/00 J 15/08 L (72)発明者 堤 香津雄 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 熊谷 親徳 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素分を含む燃料又は/及び塩素分を含
    む廃棄物を燃焼炉で燃焼させ、生成した飛灰を含む燃焼
    排ガスをバグフィルタに導入して、燃焼排ガス中で生成
    されるダイオキシンの大部分を飛灰に吸着させるととも
    に、燃焼排ガスから飛灰を分離し、ダイオキシンの大部
    分を吸着した飛灰を前記燃焼炉に循環させて飛灰中のダ
    イオキシンを熱分解し、ダイオキシンを含まない飛灰の
    一部を固体廃棄物として系外に排出し、ダイオキシンが
    熱分解された飛灰の残部を、燃焼炉で新たに生成した飛
    灰を含む燃焼排ガスとともに再びバグフィルタに導入し
    て、燃焼排ガス中で生成されるダイオキシンの大部分を
    飛灰に吸着させることを特徴とするダイオキシン低減方
    法。
  2. 【請求項2】 塩素分を含む燃料又は/及び塩素分を含
    む廃棄物を燃焼炉で燃焼させ、生成した飛灰を含む燃焼
    排ガスをバグフィルタに導入して、燃焼排ガス中で生成
    されるダイオキシンの大部分を飛灰に吸着させるととも
    に、燃焼排ガスから飛灰を分離し、ダイオキシンの大部
    分を吸着した飛灰の一部を造粒して固化体にし、飛灰の
    残部とともに全ての飛灰を前記燃焼炉に循環させて飛灰
    及び固化体中のダイオキシンを熱分解し、ダイオキシン
    を含まない固化体を固体廃棄物として系外に排出し、ダ
    イオキシンが熱分解された飛灰の残部を、燃焼炉で新た
    に生成した飛灰を含む燃焼排ガスとともに再びバグフィ
    ルタに導入して、燃焼排ガス中で生成されるダイオキシ
    ンの大部分を飛灰に吸着させることを特徴とするダイオ
    キシン低減方法。
JP09249882A 1997-08-29 1997-08-29 ダイオキシン低減方法 Expired - Fee Related JP3078514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09249882A JP3078514B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 ダイオキシン低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09249882A JP3078514B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 ダイオキシン低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176757A true JPH1176757A (ja) 1999-03-23
JP3078514B2 JP3078514B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=17199615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09249882A Expired - Fee Related JP3078514B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 ダイオキシン低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078514B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198719B2 (en) 2004-09-03 2007-04-03 Nitto Denko Corporation Sealer holding member for membrane element and membrane element using the same
WO2007123206A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-01 Nitto Denko Corporation 膜エレメント用シール材保持部材および膜エレメント
CN109078965A (zh) * 2018-09-17 2018-12-25 东莞理工学院 一种城市垃圾资源化处理系统
CN114904898A (zh) * 2022-06-02 2022-08-16 天津中材工程研究中心有限公司 一种飞灰中二噁英自富集系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198719B2 (en) 2004-09-03 2007-04-03 Nitto Denko Corporation Sealer holding member for membrane element and membrane element using the same
WO2007123206A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-01 Nitto Denko Corporation 膜エレメント用シール材保持部材および膜エレメント
CN109078965A (zh) * 2018-09-17 2018-12-25 东莞理工学院 一种城市垃圾资源化处理系统
CN114904898A (zh) * 2022-06-02 2022-08-16 天津中材工程研究中心有限公司 一种飞灰中二噁英自富集系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078514B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405812A (en) Method and arrangement for purifying a carbon-containing adsorption medium
JP2003286020A (ja) 高賦活活性コークス粉とその製造方法
JP3078514B2 (ja) ダイオキシン低減方法
US4844875A (en) Fly ash recycling to reduce toxic gaseous emissions
JP4590336B2 (ja) 燃料ガス精製設備
JPH11114366A (ja) ゴミ焼却炉の排ガス処理装置における脱離ガス処理方法
JPH08332343A (ja) Rdf焼却・排ガス処理装置
JPH09248425A (ja) ダイオキシン除去材、ダイオキシン除去方法、排ガス処理設備、及びダイオキシン除去材再生方法
JPH1130406A (ja) 流動床炉の燃焼方法
JP2003117520A (ja) 焼却灰の処理方法
JPH05261359A (ja) 廃棄物の焼却飛灰処理方法
JPH10300043A (ja) 廃棄物燃料燃焼システム及び廃棄物燃料燃焼システムにおけるバグフィルタ捕集物処理方法
JP2000117223A (ja) 廃棄物溶融処理設備の灰処理方法
JP2002310418A (ja) 廃棄物の処理方法
JPH11104458A (ja) ゴミ焼却炉の排ガス処理装置における粉塵処理方法
JPH04371714A (ja) ゴミの焼却後における排ガス処理方法
JP2779037B2 (ja) 脱硫脱硝装置の副成品処理方法
JPH1182987A (ja) 固形廃棄物のガス化処理方法
JPH11104488A (ja) ダイオキシンの吸着・分解用活性炭
JP3215143B2 (ja) ダイオキシン発生の抑制方法
JPH1176758A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP2004237216A (ja) 廃棄物処理方法および同処理システム
JP2005177731A (ja) 排ガス中のダイオキシンの処理方法
SE8503341L (sv) Forfarande for rening av industriella avgaser
JP2002186933A (ja) ガス化溶融方法及びガス化溶融システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees