JP2004237216A - 廃棄物処理方法および同処理システム - Google Patents

廃棄物処理方法および同処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004237216A
JP2004237216A JP2003029358A JP2003029358A JP2004237216A JP 2004237216 A JP2004237216 A JP 2004237216A JP 2003029358 A JP2003029358 A JP 2003029358A JP 2003029358 A JP2003029358 A JP 2003029358A JP 2004237216 A JP2004237216 A JP 2004237216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unburned
carbonization
waste
furnace
dioxins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003029358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702424B2 (ja
Inventor
Masakazu Sawai
正和 澤井
Shuichiro Hatakeyama
修一郎 畠山
Masaki Kanzawa
正樹 神澤
Kenichi Fujii
健一 藤井
Tamaki Sakurai
玉貴 櫻井
Hiromasa Kusuda
浩雅 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003029358A priority Critical patent/JP3702424B2/ja
Publication of JP2004237216A publication Critical patent/JP2004237216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702424B2 publication Critical patent/JP3702424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Abstract

【課題】廃棄物焼却処理系に有機性廃棄物を炭化および賦活処理可能な手段を設けて活性炭化物を系内で製造できるようにして有効利用を図るとともに、同手段を用いてダイオキシン類を除去・分解することができる廃棄物の処理システムを提供する。
【解決手段】廃棄物xを部分燃焼する部分燃焼炉2と、部分燃焼時に発生する未燃ガスと未燃固形物yとを分離するサイクロン4と、未燃ガスを再燃焼する再燃焼炉6と、再燃焼時に発生する熱を回収するボイラ6等の熱交換手段と、再燃焼後に発生する排ガスを処理して大気中へ放出する排ガス処理手段とを備え、サイクロン4下端部の未燃固形物取り出し口4cに、未燃固形物中のダイオキシン類を還元雰囲気中で熱分解するとともに同未燃固形物を炭化して賦活させることにより表面に多数の細孔を有する活性炭化物を生成する炭化・賦活炉12を連続して設けた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、主に炭素を含有する有機性廃棄物、たとえば木質系廃棄物、食品屑、ごみガス化チャー、下水汚泥などの廃棄物(ごみ)の処理方法と同廃棄物の処理システムに関するもので、詳しくは廃棄物を焼却処理する際に発生する排ガス中のダイオキシン類を除去する方法およびシステムを含む発明に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記のような有機性廃棄物の中間処理(減量化)方式として様々な手法があるが、焼却や溶融など、ほとんどの手法において法的規制値を満足するための排ガス処理工程が必要になる。近年は、排ガス中の硫黄酸化物、窒素酸化物、塩化水素などの規制に加えてダイオキシン類の排出規制により、排ガス処理に関わるランニングコストが増大している。また、最終処分場での規制などにより、灰処理工程でのランニングコストも増大している。
【0003】
ダイオキシン類の規制値を満足させるための先行技術の一例としては、排ガス中の気体状態のダイオキシン類を活性炭などに吸着させ、固体状態のダイオキシン類とともに集塵設備で捕集し、捕集したダイオキシン類を溶融もしくは加熱脱塩素化することで処理を行うようなものがあるが、吸着剤として使われる薬品は一般に高価であり、また溶融や脱塩素化には膨大なエネルギー(熱量)が必要になる。
【0004】
その他の先行技術として、
1.下水汚泥等の廃棄物から製造した活性炭化物を、ごみ焼却プラントから発生する排ガス中に含まれるダイオキシン類の除去のために吸着剤として系外からバグフィルタ式ダイオキシン類除去装置に投入し、排ガス中のダイオキシン類を吸着させて除去することが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
2.プラスチック廃棄物のガス化装置から同廃棄物のガス化に伴って排出される残渣(チャー)および飛灰(フライアッシュ)などの固形物に含まれるダイオキシン類を分解する専用の分解装置を、上記ガス化装置に連続して設けることが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
【0006】
3.一般廃棄物や産業廃棄物を焼却炉で燃焼させる際に、下水汚泥を分散させて投入し、混合焼却して処理する装置が提案されている(たとえば、特許文献3・4参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−193387号公報(段落番号0007、0009、図2)
【特許文献2】
特開2000−126716号公報(段落番号0011、0012、図1)
【特許文献3】
特開2000−220815号公報(段落番号0015、0019、0028、図1)
【特許文献4】
特開平11−257639号公報(段落番号0006〜0008、図1)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した各公報に記載の従来の技術では、つぎのような問題点がある。すなわち、
1.特許文献1の技術では、ダイオキシン類を除去するための吸着剤を系外から調達して使用しているので、ランニングコストが高くつく。
【0009】
2.特許文献2の技術は、ダイオキシン類が含まれた飛灰などの固形物を捕集し分解して処理するので、二次公害の問題はないが、その固形物を有効に利用することができない。
【0010】
3.特許文献3・4の各技術によれば、下水汚泥を一般廃棄物等と混合焼却できるという利点があるが、下水汚泥を混入するために燃焼装置の温度が低下し不安定になるおそれがあり、また下水汚泥を有効に利用できない。
【0011】
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、廃棄物焼却処理系に有機性廃棄物を炭化および賦活処理可能な手段を設けて活性炭化物を系内で製造できるようにして有効利用を図るとともに、同手段を用いてダイオキシン類を除去することができる廃棄物の処理方法と同処理システムを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明にかかる廃棄物処理方法は、廃棄物を部分燃焼させ、このときに発生する未燃ガスと未燃固形物とを分離し、未燃ガスは再燃焼してボイラ等の熱交換手段にて熱回収したのち、排ガス処理手段にて処理して大気中へ放出する一方、前記未燃固形物はこれに含有されているダイオキシン類とともに炭化・賦活手段(炭化処理の後段に賦活処理手段を組み込んだ炭化手段)にて還元雰囲気中で熱分解し炭化するとともに、賦活処理して表面に多数の細孔(50Å前後、いいかえればダイオキシン類粒子を吸着可能な口径 )を有する活性炭化物を生成して回収することを特徴としている。
【0013】
上記の構成を有する廃棄物処理方法によれば、廃棄物の減量化処理ができるとともに、減量化時に発生する未燃ガスを再燃焼しその熱エネルギーを利用して潜熱を熱交換手段を介して回収できる上に、同時に発生する未燃固形物(未燃チャー)を還元雰囲気中でこれに含有されるダイオキシン類とともに熱分解して除去でき、さらに未燃固形物を炭化しかつ賦活(主に炭化物表面の炭素(C)分を、導入した水蒸気の水(HO)分と反応させて二酸化炭素を発生させる作用をいう)して炭化物表面に多数の細孔を有する活性炭化物を生成することができる。この活性炭化物は後述するとおり、ダイオキシン類の吸着剤および助燃材として利用できるので、無駄にならない。
【0014】
請求項2に記載のように、前記活性炭化物をダイオキシン吸着剤として前記排ガス処理手段のうちの集塵機の上流側へ投入してダイオキシン類を吸着させ、前記集塵機でダイオキシン類を吸着したダイオキシン吸着剤および飛灰を捕集した後、前記炭化・賦活手段にダイオキシン吸着剤および飛灰を循環させ、炭化・賦活処理して活性炭化物を再生することができる。
【0015】
このように構成した請求項2記載の廃棄物処理方法によれば、系内で製造した活性炭化物を排ガス処理手段に投入することによって未燃ガスを再燃焼したのちの排ガス中に含有されるダイオキシン類を吸着させて除去でき、さらに下流の集塵機でダイオキシン類を吸着した活性炭化物および飛灰を捕集した後、前記炭化・賦活手段に戻して投入することにより、還元雰囲気中で活性炭化物と飛灰に吸着あるいは含有されているダイオキシン類を熱分解して除去でき、さらに活性炭化物を賦活させることにより表面に多数の細孔を有する活性炭化物に再生して再利用できるようにする。
【0016】
請求項3に記載のように、前記未燃固形物を前記炭化・賦活手段に投入する際に、下水汚泥を混合して活性炭化物を生成して回収することが好ましい。
【0017】
請求項3記載の廃棄物処理方法によれば、未燃固形物がタール分を含む場合にも、炭化・賦活手段への投入口部にタール分が付着し閉塞されるのが防止される。これは、下水汚泥やその脱水ケーキが未燃固形物に混合されることでタール分も下水汚泥に混合されるからである。また、下水汚泥は均一な微粒子から構成されるのが一般的であり、炭素分が多く含まれており、しかも含水率も高いことから、未燃固形物と均一に混合して炭化・賦活手段にて加熱した際に水蒸気が発生するので、外部から賦活処理用の水蒸気を導入する必要がなく、炭化した後に炭化物の表面を賦活させることによってダイオキシン類の吸着に適する大きさの細孔を多数表面に有する活性炭化物を生成できる。
【0018】
請求項4に記載のように、前記未燃固形物の一部は炭化・賦活手段にてダイオキシン類とともに還元雰囲気中で熱分解するとともに、賦活処理して表面に多数の細孔を有する活性炭化物を製造して回収し、前記未燃固形物の残りは助燃材としての前記活性炭化物とともに溶融手段に投入し高温で加熱溶融して溶融スラグとして回収することができる。
【0019】
請求項4記載の廃棄物処理方法によれば、未燃固形物の一部は上記したようにダイオキシン類を熱分解して除去すると同時に炭化し、さらに賦活させて活性炭化物を製造し、残りの未燃固形物は溶融手段に投入して溶融し固化した溶融スラグは取り出して道路の骨材などに使用する。
【0020】
請求項5に記載の廃棄物処理方法は、廃棄物を直接溶融させ、このときに発生する未燃ガスは再燃焼してボイラ等の熱交換手段にて熱回収し、その排ガスと未燃固形物および飛灰とを分離し、排ガスは排ガス処理手段にて処理して大気中へ放出する一方、前記未燃固形物および飛灰は下水汚泥を混合してこれらに含有されているダイオキシン類とともに炭化・賦活手段にて還元雰囲気中で熱分解し炭化させるとともに、賦活処理して表面に多数の細孔を有する活性炭化物を生成して回収することを特徴としている。
【0021】
請求項5記載の廃棄物処理方法によれば、廃棄物を直接溶融炉に投入し酸素を吹き込んで溶融燃焼させる。このとき未燃ガスと未燃固形物および飛灰が発生するが、未燃ガスのもつ熱量は再燃焼させて熱交換手段にて回収し、未燃固形物および飛灰はサイクロン等で排ガスと分離して集塵機などで捕集し炭化・賦活手段に投入する。炭化・賦活手段では未燃固形物と飛灰は還元雰囲気中で下水汚泥を混合して熱分解させることにより、含有されているダイオキシン類が熱分解して除去され、同時に未燃固形物・飛灰・下水汚泥が炭化される。さらに、これらの炭化物は賦活され表面に多数の細孔を有する活性炭化物になるので、上記請求項3の処理方法と同様にダイオキシン類吸着剤として利用できるとともに下水汚泥の処理も同時に行えるほか、請求項3の処理方法について記載した上記の作用と共通の作用が生じる。
【0022】
請求項6記載の廃棄物処理システムは、廃棄物を部分燃焼する部分燃焼炉と、部分燃焼時に発生する未燃ガスと未燃固形物とを分離するサイクロンと、未燃ガスを再燃焼する再燃焼炉と、再燃焼時に発生する熱を回収するボイラ等の熱交換手段と、再燃焼後に発生する排ガスを処理して大気中へ放出する排ガス処理手段とを備え、前記サイクロン下端部の未燃固形物取り出し口の下方に、未燃固形物のダイオキシン類を還元雰囲気中で熱分解するとともに、同未燃固形物を炭化して賦活させることにより表面に多数の細孔を有する活性炭化物を生成する炭化・賦活炉(炭化・賦活炉とは炭化処理の後段に賦活工程を組み込んだ炭化炉)を設けたことを特徴としている。
【0023】
請求項6記載の廃棄物処理システムによれば、請求項1記載の処理方法を実施でき、結果的に廃棄物を部分燃焼した際に生じた未燃ガスを再燃焼し、そのときに発生する熱量を熱交換手段にて回収できる。また同時に発生しサイクロンで回収した未燃固形物は炭化・賦活炉でダイオキシン類が熱分解されて除去され、同時に炭化されて炭化物になる。それから、炭化物の表面が水蒸気等で賦活処理され、表面に多数の細孔を有する活性炭化物が生成される。この活性炭化物は、請求項7のように排ガス中のダイオキシン類を吸着させる吸着剤として、また助燃材として系内で利用することができる。
【0024】
請求項7に記載のように、前記炭化・賦活炉により生成した活性炭化物をダイオキシン吸着剤として前記排ガス処理手段のうちの集塵機の上流側へ投入してダイオキシン類を吸着させ、前記集塵機でダイオキシン類を吸着したダイオキシン吸着剤および飛灰を捕集した後に前記炭化・賦活炉に循環させ、炭化賦活処理して活性炭化物を再生することが好ましい。
【0025】
請求項7記載の廃棄物処理システムによれば、請求項2記載の処理方法を実施でき、請求項2の処理方法について記載の上記作用と同様の作用を奏する。また、サイクロンで分離した未燃固形物を炭化・賦活炉に投入するときにタール分が炭化・賦活炉への投入路に付着するおそれがあるが、集塵機で捕集したダイオキシン吸着剤としての活性炭化物や飛灰を投入するので、これらにタール分が付着し、投入路に付着したり投入路を閉塞したりするのが防止される。
【0026】
請求項8に記載のように、前記未燃固形物を前記炭化・賦活炉に投入する際に、下水汚泥を混合して投入するように構成することが好ましい。
【0027】
請求項8記載の廃棄物処理システムによれば、請求項3記載の処理方法を実施でき、請求項3の処理方法について記載の上記作用と同様の作用を奏する。
【0028】
請求項9に記載のように、前記炭化・賦活炉とともに溶融炉を設け、前記サイクロンで分離した未燃固形物の一部を前記ダイオキシン類とともに炭化・賦活炉にて還元雰囲気中で熱分解し炭化させるとともに、賦活処理して表面に多数の細孔を有する活性炭化物を生成し、前記未燃固形物の残りは助燃材としての前記活性炭化物とともに前記溶融炉に投入して溶融スラグとして回収するようにしたことを特徴としている。
【0029】
請求項9記載の廃棄物処理システムによれば、請求項4記載の処理方法を実施でき、請求項4の処理方法について記載の上記作用と同様の作用を奏する。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる廃棄物処理方法および廃棄物処理システムについての実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0031】
図1(a)は実施の第1形態にかかる廃棄物処理システムを示す概略構成図、図1(b)は図1(a)の廃棄物処理システムを系統的に示すフロー図である。
【0032】
図1に示すように、本実施形態の処理システム1は流動床式部分燃焼炉2を備えており、ごみピット(図示せず)等に収集された廃棄物をごみクレーン(図示せず)で投入ホッパ3に投入することにより、導入口2bより部分燃焼炉2へ廃棄物xが供給される。部分燃焼炉2内の下部に流動床を備え、流動床の下面付近より導入される空気により、低空気比による部分燃焼によって廃棄物xが低温還元雰囲気中で熱分解され、未燃ガス(熱分解ガス)Gおよび未燃固形物yが上端の排気口2bより排出される。なお、部分燃焼炉2は廃棄物xを低空気比燃焼でガス化させるので排ガス量が少なくなり、炉が小さくて済むほか、炉内が低温還元雰囲気に保たれるので、廃棄物x中に含まれていた鉄やアルミなどの金属類を未酸化の状態で部分燃焼炉2の下端の取出口2cより取り出し、再資源物として利用することができる。
【0033】
部分燃焼炉2の下流側にはサイクロン4が設置され、部分燃焼炉2の排気口2bとサイクロン4の上部導入口4aがダクト15にて接続されている。サイクロン4の下流側にはボイラ6を併設した再燃焼炉5が設置され、サイクロン4の上端の排気口4bと再燃焼炉5の下部導入口5aとがダクト16で接続されている。ボイラ6の下流側には減温塔7が設置され、ボイラ6の排気口6bと減温塔7の導入口7aとがダクト17で接続されている。
【0034】
減温塔7の下流側には2基のバグフィルタ8およびバグフィルタ9がダクト19で直列に接続されて設置され、減温塔7の排気口7bとバグフィルタ8の上部導入口8aがダクト18で接続されている。バグフィルタ9の下流側にはIDF(誘引送風機)10および煙突11が順に設置され、それぞれダクト20・21で接続されている。
【0035】
サイクロン4では上部導入口4aから導入された未燃ガスGと未燃固形物yが分離され、未燃ガスGは上端の排気口4bから排出され、下部導入口5aより再燃焼炉5内へ送られる。一方、未燃固形物yはサイクロン4の下端の排出口4cから投入路13を介して炭化・賦活炉12の導入口12fに送られる。投入路13内にはロータリバルブ13a(図2参照)が介設され、未燃固形物yによるマテリアルシールと相俟ってサイクロン4と炭化・賦活炉12とは遮断されている。未燃固形物yに含まれているタールがサイクロン4で冷却され、周囲に付着しやすい状態になっている。このため、炭化・賦活炉12へ投入路13から投入される際に投入路13の内壁やロータリバルブ13aなどに付着し、投入路13を閉塞するおそれがあるが、後述のようにタールの分散剤としての働きをもつ活性炭化物(老廃炭)z’および飛灰pを投入路13内に戻しているため、未燃固形物yにタールが含まれていても活性炭化物(老廃炭)z’および飛灰pに混合分散され、かつ冷却固化されるので、全く支障がない。
【0036】
炭化・賦活炉12には、図2に示すように炉本体12a内にスクリューコンベヤ12cが内装された複数段の炭化管12bが一連に連結されて配設され、炉本体12aには下部のバーナ12dによる燃焼ガスFが炭化管12bの長手方向に沿って下方から上方の排気口12eに流れる公知の構造が使用されている。同構造の炭化・賦活炉12は、たとえば特許第2975011号掲載公報や特許第3055686号掲載公報に記載されている。未燃固形物yは、上段の炭化管12bの入り口12fから供給されて燃焼ガスFにて間接的に加熱され、還元雰囲気中をスクリューコンベヤ12cにて下段の炭化管12bへ順に搬送される間に炭化される。炭化管12bの入り口12f付近には水蒸気の供給管12wが接続され、炭化管12b内の水蒸気濃度が制御され、下段の炭化管12b内の炭化物表面に多数の、ダイオキシン類を吸着するのに適した口径(主に50Å前後)の細孔を形成する賦活反応に用いられる。
【0037】
こうして、ダイオキシン類の吸着に最適な口径の細孔を多数備えた活性炭化物zが生成される。活性炭化物zは搬送用スクリューコンベヤ12hで搬送され、炭化賦活炉12の底部に設けられた取り出し口12gから取り出され、その一部がダイオキシン吸着剤としてバグフィルタ8の上流側のダクト18内に投入される。排気口12eはダクト22でボイラ6の過熱器S/Hの下流側部分6cに接続され、炭化・賦活炉12からの排ガスHがボイラ低温部6a内に送られる。なお、図2中の符号12j・12kは空気の供給管で、供給管12jは炭化管12bの入り口12f付近に接続され、また供給管12kは炉本体12aの複数箇所に接続されている。
【0038】
再燃焼炉5へ送られた未燃ガスGは、再燃焼炉5内へ吹き込まれる酸素と反応して完全燃焼し、発熱による熱量がボイラ6によって熱交換され、回収される。具体的には、ボイラ6内の水を加熱し、水蒸気に変換する。一方、燃焼後の排ガスG’は炉12からの排ガスHとともに減温塔7へ送られ、再燃焼炉5内で生じた飛灰pの一部がガス分G’・Hと分離され、減温塔7の下端の排出口7cから取り出され、循環路23によりサイクロン4の投入路13へ戻され、炭化・賦活炉12へ送られる。減温塔7で減温された排ガスG’・排ガスH中のダイオキシン類は、ダクト18内に投入されたダイオキシン吸着剤(活性炭化物)zに吸着され、除去される。
【0039】
排ガスG’・排ガスH・飛灰pおよびダイオキシン類を吸着した活性炭化物(老廃炭)z’のうち飛灰pおよび活性炭化物(老廃炭)z’は、バグフィルタ8により捕集され、下端の排出口8cから取り出され、循環路23によりサイクロン4の投入路13へ戻され、炭化・賦活炉12へ送られる。
【0040】
一方、バグフィルタ8から排気された排ガスG’・排ガスHは、ダクト19内に投入される消石灰sと接触して中和され、中和反応により生じた反応生成物qがバグフィルタ9により捕集される。この反応生成物qはバグフィルタ9の下端の排出口9cから取り出され、廃棄処理される。バグフィルタ9の排気口9bから浄化された排ガスG’・排ガスHがIDF10により誘引され、煙突11から大気中へ放出される。
【0041】
なお、炭化・賦活炉12へ戻された飛灰pおよびダイオキシン類を吸着した活性炭化物(老廃炭)z’は、炭化・賦活炉12の炭化管12b内において還元雰囲気中でダイオキシン類が熱分解され(加熱脱塩素化処理が施され)る。そして、老廃炭z’を含む炭化物は賦活処理され、活性炭化物zが再生される。
【0042】
図3(a)は実施の第2形態にかかる廃棄物処理システムを示す概略構成図、図3(b)は図3(a)の廃棄物処理システムを系統的に示すフロー図である。
【0043】
本実施形態の廃棄物処理システム1’が上記実施形態と相違するところは、図3に示すように、下水汚泥またはその脱水ケーキもしくはその乾燥汚泥(以下、下水汚泥vという)を炭化・賦活炉12の手前の投入路13内へ投入するか、あるいは下水汚泥vを炭化・賦活炉12の導入口12fに直接投入するようにしたことである。また下水汚泥vには多量の水分が含まれているので、炭化管12cの入り口付近に水蒸気を供給する必要がない。
【0044】
なお、下水汚泥vはタールの分散剤としての機能を有するので、とくに飛灰pや老廃炭z’を投入路13へ戻して投入しない場合には、下水汚泥vを投入路13へ投入し、タールの付着防止を図らなければならない。
【0045】
本実施形態の廃棄物処理システム1’によれば、下水汚泥vを部分燃焼炉2には投入せず、炭化・賦活炉12で炭化し賦活化するので、下水汚泥vが多量の水分を含み、かつ投入量が増える場合でも、部分燃焼炉2における廃棄物xの燃焼を不安定にするなどの影響を与えない。しかも、下水汚泥vから活性炭化物zが製造でき、ダイオキシン吸着剤のほかに助燃材としても有効に利用できる。さらに、下水汚泥vを一般廃棄物x等とともに減量化処理できるという利点もある。その他の構成および処理態様については、上記した廃棄物処理システム1のそれと共通するので、説明を省略し、共通の部材は同一の符号を用いて示す。
【0046】
図4は実施の第3形態にかかる廃棄物処理システムを系統的に示すフロー図である。
【0047】
本実施形態の廃棄物処理システム1”は炭化・賦活炉12とともに溶融炉25を併設したことが、上記実施の第1形態にかかる廃棄物処理システム1と相違する。つまり、サイクロン4で分離した未燃固形物yや飛灰pや老廃炭z’を高温で燃焼させて溶融し溶融スラグとして回収され、たとえば道路資材として利用可能にするための溶融炉25を設けている。炭化・賦活炉12と溶融炉25とで未燃固形物y等を処理する割合は、活性炭化物zと溶融スラグなどのニーズに応じて適宜決定できる。また、上記実施の第2形態の廃棄物処理システム1’のように、下水汚泥vを炭化・賦活炉12に投入して未燃固形物yなどとともに混焼して処理することができるのは言うまでもない。なお、溶融炉25の具体的な構造は図示していないが、1500℃近くの高温で溶融させるため、炉にはバーナおよび酸素吹き込みノズルを配備している。
【0048】
上記に廃棄物処理システムについて3つの実施形態を示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、たとえば下記のように実施することができる。
【0049】
流動床式の部分燃焼炉2に代えて、直溶炉などの他方式の炉を用いて廃棄物を減量化する場合、すなわち未燃固形物yを回収せずに再燃焼炉などで、未燃ガスとともに処理するようなシステムでも、捕集した飛灰などに含まれるダイオキシン類の熱分解処理に上記した炭化・賦活炉12を、ハーゲンマイヤー炉のような分解炉として用いることができる。ただし、この場合には、飛灰には炭化すべき炭素分がほとんど含まれていないので、活性炭化物はほとんど生成できない。したがって、上記実施の「第2形態のように炭化・賦活炉12に上記した下水汚泥vを投入し、ダイオキシン吸着剤および直溶炉の助燃材として有効に利用できるだけの十分な量の活性炭化物を得られるようにするのが好ましい。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明の廃棄物処理方法および同処理システムには、次のような優れた効果がある。
【0051】
(1)本処理方法および処理システムで廃棄物を処理すると同時に、ダイオキシン類の除去のための吸着剤を製造することができ、かつ飛灰中のダイオキシン類を熱分解して除去できるため、廃棄物処理を効率よく行え、経済面および省エネルギー面で優れている。
【0052】
(2)炭化賦活炉は下水汚泥の処理も可能なため、有機性廃棄物全般を付加価値の高い有価物として蘇らせることができる。
【0053】
(3)主燃焼炉(部分燃焼炉・完全燃焼炉)の運転に影響を与えずに、しかも活性炭化物の製造に必要な水分補給を兼ねて下水汚泥の減量化処理が可能となる。
【0054】
(4)ダイオキシン類除去用の吸着剤を系内(炭化賦活炉)で生成するので、ランニングコストを抑えられる。
【0055】
(5)サイクロン下端から未燃固形物を炭化賦活炉へ投入する際に、排ガス処理手段に導入した活性炭化物を戻して未燃固形物とともに投入するか、あるいは下水汚泥を未燃固形物に混合して投入するようにしているので、未燃固形物の投入経路内に未燃固形物に含有されたタールが付着したりタールで投入経路を閉塞したりするのが確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施の第1形態にかかる廃棄物処理システムを示す概略構成図、図1(b)は図1(a)の廃棄物処理システムを系統的に示すフロー図である。
【図2】本発明の廃棄物処理システムの一部を構成する炭化・賦活炉の構造の一例を概略的に示す断面図である。
【図3】図3(a)は本発明の実施の第2形態にかかる廃棄物処理システムを示す概略構成図、図3(b)は図3(a)の廃棄物処理システムを系統的に示すフロー図である。
【図4】本発明の実施の第3形態にかかる廃棄物処理システムを系統的に示すフロー図である。
【符号の説明】
1 廃棄物処理システム
2 流動床式部分燃焼炉
3 投入ホッパ
4 サイクロン
5 再燃焼炉
6 ボイラ
7 減温塔
8・9 バグフィルタ
10 IDF(誘引送風機)
11 煙突
12 炭化・賦活炉
13 投入路
15〜21 ダクト
x 廃棄物(ごみ)
y 未燃固形物(未燃チャー)
z 活性炭化物
v 下水汚泥

Claims (9)

  1. 廃棄物を部分燃焼させ、このときに発生する未燃ガスと未燃固形物とを分離し、未燃ガスは再燃焼してボイラ等の熱交換手段にて熱回収したのち、排ガス処理手段にて処理して大気中へ放出する一方、
    前記未燃固形物はこれに含有されているダイオキシン類とともに炭化・賦活手段にて還元雰囲気中で熱分解し炭化するとともに、賦活処理して表面に多数の細孔を有する活性炭化物を生成して回収すること
    を特徴とする廃棄物処理方法。
  2. 前記活性炭化物をダイオキシン吸着剤として前記排ガス処理手段のうちの集塵機の上流側へ投入してダイオキシン類を吸着させ、前記集塵機でダイオキシン類を吸着したダイオキシン吸着剤および飛灰を捕集した後、前記炭化・賦活手段にダイオキシン吸着剤および飛灰を循環させ、炭化・賦活処理して活性炭化物を再生すること
    を特徴とする請求項1記載の廃棄物処理方法。
  3. 前記未燃固形物を前記炭化・賦活手段に投入する際に、下水汚泥を混合して活性炭化物を生成して回収すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の廃棄物処理方法。
  4. 前記未燃固形物の一部は炭化・賦活手段にてダイオキシン類とともに還元雰囲気中で熱分解し炭化させるとともに、賦活処理して表面に多数の微孔を有する活性炭化物を生成して回収し、
    前記未燃固形物の残りは助燃材としての前記活性炭化物とともに溶融手段に投入し高温で加熱溶融して溶融スラグとして回収すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の廃棄物処理方法。
  5. 廃棄物を直接溶融させ、このときに発生する未燃ガスは再燃焼してボイラ等の熱交換手段にて熱回収し、その排ガスと未燃固形物および飛灰とを分離し、排ガスは排ガス処理手段にて処理して大気中へ放出する一方、
    前記未燃固形物および飛灰は下水汚泥を混合してこれらに含有されているダイオキシン類とともに炭化・賦活手段にて還元雰囲気中で熱分解し炭化させるとともに、賦活処理して表面に多数の細孔を有する活性炭化物を生成して回収すること
    を特徴とする廃棄物処理方法。
  6. 廃棄物を部分燃焼する部分燃焼炉と、部分燃焼時に発生する未燃ガスと未燃固形物とを分離するサイクロンと、未燃ガスを再燃焼する再燃焼炉と、再燃焼時に発生する熱を回収するボイラ等の熱交換手段と、再燃焼後に発生する排ガスを処理して大気中へ放出する排ガス処理手段とを備え、
    前記サイクロン下端部の未燃固形物取り出し口に、未燃固形物中のダイオキシン類を還元雰囲気中で熱分解するとともに同未燃固形物を炭化して賦活させることにより表面に多数の細孔を有する活性炭化物を生成する炭化・賦活炉を連続して設けたこと
    を特徴とする廃棄物処理システム。
  7. 前記炭化・賦活炉により生成した活性炭化物をダイオキシン吸着剤として前記排ガス処理手段のうちの集塵機の上流側へ投入してダイオキシン類を吸着させ、ダイオキシン類を吸着したダイオキシン吸着剤および飛灰を前記集塵機で捕集したのちに前記炭化・賦活炉に循環させ、炭化賦活処理して活性炭化物を再生すること
    を特徴とする請求項6記載の廃棄物処理システム。
  8. 前記未燃固形物を前記炭化・賦活炉に投入する際に、下水汚泥を混合して投入するように構成したこと
    を特徴とする請求項6又は7記載の廃棄物処理システム。
  9. 前記炭化・賦活炉とともに溶融炉を設け、前記サイクロンで分離した未燃固形物の一部を前記ダイオキシン類とともに炭化・賦活炉にて還元雰囲気中で熱分解し炭化させるとともに、賦活処理して表面に多数の細孔を有する活性炭化物を生成し、
    前記未燃固形物の残りは助燃材としての前記活性炭化物とともに前記溶融炉に投入して溶融スラグとして回収するようにしたこと
    を特徴とする請求項6〜8のいずれか記載の廃棄物処理システム。
JP2003029358A 2003-02-06 2003-02-06 廃棄物処理方法および同処理システム Expired - Lifetime JP3702424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029358A JP3702424B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 廃棄物処理方法および同処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029358A JP3702424B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 廃棄物処理方法および同処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004237216A true JP2004237216A (ja) 2004-08-26
JP3702424B2 JP3702424B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=32956556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029358A Expired - Lifetime JP3702424B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 廃棄物処理方法および同処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702424B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163260A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Jfe Engineering Corp 廃棄物ガス化溶融装置
CN108775585A (zh) * 2018-07-04 2018-11-09 加拿大艾浦莱斯有限公司 一种废弃物高温空气/水蒸气气化燃烧熔融系统
CN111336525A (zh) * 2020-03-31 2020-06-26 浙江大凡智能科技有限公司 一种等离子熔融危险废弃物处理系统及处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163260A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Jfe Engineering Corp 廃棄物ガス化溶融装置
CN108775585A (zh) * 2018-07-04 2018-11-09 加拿大艾浦莱斯有限公司 一种废弃物高温空气/水蒸气气化燃烧熔融系统
CN108775585B (zh) * 2018-07-04 2020-05-12 加拿大艾浦莱斯有限公司 一种废弃物高温空气/水蒸气气化燃烧熔融系统
CN111336525A (zh) * 2020-03-31 2020-06-26 浙江大凡智能科技有限公司 一种等离子熔融危险废弃物处理系统及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702424B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006266537A (ja) 塵芥と汚泥とを合わせて処理する廃棄物処理設備
JP2000157832A (ja) 廃活性炭の処理方法及び活性コークスの処理方法
JP3702424B2 (ja) 廃棄物処理方法および同処理システム
JP3707754B2 (ja) 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント
CN214198674U (zh) 一种工业废弃物分级焚烧系统
JP3545266B2 (ja) 乾式排ガス処理方法及び装置
KR100447009B1 (ko) 폐기물의 처리방법 및 장치
JP3048968B2 (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する廃棄物の処理方法
JP4358095B2 (ja) 可燃性廃棄物及び含水有機汚泥の処理方法
JP2898625B1 (ja) 未燃灰によるダイオキシン類の除去・分解方法及び装置
JPH11159718A (ja) 燃焼装置および燃焼方法
JP2004085118A (ja) 熱分解処理装置
JP3343328B2 (ja) 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
JPH11148631A (ja) 汚染土壌類の焼却浄化方法及び焼却浄化装置
JP3950448B2 (ja) 廃棄物から炭化物を製造する方法及び装置
JPH1129779A (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する発電方法
JPH11182835A (ja) ガス化焼却設備における排ガス処理方法および装置
JP3020912B2 (ja) 未燃灰によるダイオキシン類の固定化・分解方法及び装置
JPH11325425A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
JP3759200B2 (ja) 廃棄物の熱分解・溶融方法およびその装置
JP2002115829A (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH1019237A (ja) 廃棄物処理装置における排ガス処理装置
JP2001132922A (ja) スラリー状廃棄物の焼却処理方法
WO2005068909A1 (ja) 熱回収方法、可燃物の処理方法、熱回収装置及び可燃物の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3702424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term