JPH1175908A - 運動靴 - Google Patents

運動靴

Info

Publication number
JPH1175908A
JPH1175908A JP24884897A JP24884897A JPH1175908A JP H1175908 A JPH1175908 A JP H1175908A JP 24884897 A JP24884897 A JP 24884897A JP 24884897 A JP24884897 A JP 24884897A JP H1175908 A JPH1175908 A JP H1175908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
shoe
user
shoelace
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24884897A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Tsubushi
三郎 津布子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP24884897A priority Critical patent/JPH1175908A/ja
Publication of JPH1175908A publication Critical patent/JPH1175908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の運動靴に対し、靴本体の開き部に設
けた舌片内面の形状を全ての使用者の足に合わせて調整
し得る機能を具備せしめることにより、全ての使用者が
良好なフィット感を得ることのできる運動靴を提供す
る。 【解決手段】 靴本体aの開き部a3に設けた舌片8
に沿って袋体6を設け、靴本体a内に使用者の足を入れ
た状態にて、袋体6の注入口7aから泡樹脂剤を注入
し、同袋体6を靴紐11と使用者の足の甲との間で膨張
せしめた状態にて、袋体6の発泡樹脂剤を硬化せしめる
ことにより、上記舌片8の内側の形状を、使用者の足の
裏を写す形で成形し、使用時のフィット感を向上させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、靴紐付きの運動
靴に関し、さらに詳しくは、靴紐が設けられる甲部分の
フィット感を高めた運動靴に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、激しい動きを伴うスポーツに使用
する運動靴にあっては、使用者の足に運動靴が可能な限
りぴったりとフィットし、足と靴とがずれずに、一体感
のある動きが望まれる。したがって、サッカーシューズ
やバスケットシーズ等の運動靴は、靴本体の甲部に、履
き口部から爪先へ向けて切り開いた開き部を形成し、該
開き部に靴紐を架け渡した基本構造を採用し、上記靴紐
により甲部周囲を締め付けることで、良好なフィット感
を確保する場合が多い。特に、サッカーのように、足さ
ばきによるボールコントロールを要求される競技では、
靴を履いた状態でのフィット感は大変重要視される。こ
のため、従来のサッカーシューズの内部、例えば、ボー
ルコントロールを左右する甲部、即ち開き部の内側に
は、感触の良い舌片で覆ったり舌片にクッション材等を
適所に内設することにより、使用者の足に対して上記舌
片が自然な状態で密着するような工夫が施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
サッカーシューズにあっては、平均化されたプレーヤー
の足に基づいて、甲皮や舌片の内面を規格化したクッシ
ョン材や内装布により構成することにより、甲皮内面と
使用者の足の間に生じる間隙を埋めている。よって、靴
本体内部の形状が全て同じ形状となる。
【0004】しかし、使用者の足の形は千差万別であ
り、上記したように規格化して製造されたサッカーシュ
ーズにあっては、多くの人が「大体合う」程度のフィッ
ト感でシューズを使用しており、規格化されたサッカー
シューズにぴったりとフィットする使用者はむしろ少な
いといえる。
【0005】例えば、従来のサッカーシューズの舌片
は、靴紐の締め付けにより、使用者の足の甲に圧着され
るが、従来の舌片自体は柔らかで均等肉厚なクッション
材から構成してあるので、靴紐による締め付け張力が使
用者の足の甲に直接的に作用する。よって、従来の運動
靴の靴紐部分のフィット感は、締め付け力が強いだけ
で、甲を硬く不自然に圧迫している場合が多く、サッカ
ーシューズにおいては、甲部分の感触を低下させ、正確
なボールコントロールを得にくかった。また、靴紐の縒
れや偏りによって靴紐の締め付けが均等に行なわれない
状態では、上記した靴紐部分のフィット感はさらに悪く
なり、靴自体の履き心地自体が低下する原因となってい
る。
【0006】本発明の課題は、従来の運動靴に対して、
甲皮内面の形状を全ての使用者の足に合わせて調整する
ことのできる機能を具備せしめることにより、全ての使
用者が良好なフィット感を得ることのできる運動靴を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の運動靴は、靴本体の甲部に、同靴本体
の履き口部から爪先へ向けて切り開いた開き部を形成
し、該開き部の内側に沿って舌片を設けると共に、上記
開き部に靴紐を架け渡して成る運動靴であって、前記舌
片に沿って、密閉構造の袋体を設け、該袋体に注入口と
排出口とを設け、上記袋体の注入口から発泡樹脂剤を注
入し、該発泡樹脂剤が硬化する前に上記靴本体の内部に
使用者の足を入れ、上記袋体を使用者の足と靴紐との間
で押圧して成形しつつ、同袋体内の発泡樹脂剤を硬化せ
しめて成るものである。
【0008】上記した手段によれば、靴本体甲部に設け
た開き部の内側には舌片が設けてある。また、上記開き
部には、靴紐が架け渡してあり、該靴紐を締め付けるこ
とにより、使用者の甲部が締め付けられる。上記舌片に
は、注入口と排出口とを設けた密閉構造の袋体が設けて
ある。上記袋体の注入口に発泡樹脂剤を注入すると、発
泡樹脂剤が袋体内に充填され、排出口から余分な発泡樹
脂剤が流出する。
【0009】上記袋体に注入した発泡樹脂剤が硬化する
前に、上記靴本体の内部に使用者の足を入れ、上記袋体
を使用者の足と靴紐との間で押圧すると、袋体は、靴紐
と使用者の足の甲との間に挟まれて使用者の足の甲の外
形を写す形に成形される。そして、上記袋体内に注入し
た発泡樹脂剤が硬化することにより、袋体の内側面が使
用者の足の甲の形に合わせて凹凸状に形成され、この成
形面が直接、若しくは舌片を介して使用者の足の甲に密
着する。また、上記袋体の外側面は、靴紐と開き部の口
縁部とが食い込んで、凹んだ状態となる。
【0010】請求項2記載の運動靴は、本体の甲部に、
靴本体の甲部に、同靴本体の履き口部から爪先へ向けて
切り開いた開き部を形成し、該開き部の内側に沿って舌
片を設けると共に、上記開き部に靴紐を架け渡して成る
運動靴であって、前記舌片に沿って、密閉構造の袋体を
設け、該袋体に注入口と排出口とを設け、上記靴本体内
に使用者の足を入れて靴紐を締めた状態にて、上記袋体
の注入口から発泡樹脂剤を注入して、該袋体を使用者の
足と靴紐との間で膨張させつつ、同袋体内の発泡樹脂剤
を硬化せしめて成るものである。
【0011】上記した手段によれば、靴本体甲部に設け
た開き部の内側には舌片が設けてある。また、上記開き
部には、靴紐が架け渡してあり、該靴紐を締め付けるこ
とにより、使用者の甲部が締め付けられる。上記舌片に
は、注入口と排出口とを設けた密閉構造の袋体が設けて
ある。上記靴本体の内部に使用者の足を入れ、靴紐を締
めた状態にて、上記袋体の注入口に発泡樹脂剤を注入す
ると、発泡樹脂剤が袋体内に充填され、排出口から余分
な発泡樹脂剤が流出する。
【0012】上記袋体は、発泡樹脂剤の充填圧力により
靴紐と使用者の足の甲との間で膨張する。発泡樹脂剤を
注入した袋体は、使用者の足の甲の外形を写す形で膨張
する。また、上記袋体の外側面は、靴紐と開き部の口縁
部とが食い込んで、凹んだ状態となる。そして、上記袋
体内に注入した発泡樹脂剤が硬化することにより、袋体
の内側面が使用者の足の甲の形に合わせて凹凸状に形成
され、この成形面が直接、若しくは舌片を介して使用者
の足の甲に密着する。尚、上記した袋体は、舌片の表
面,裏面,内部の何れに沿って設けてもよい。
【0013】上記運動靴の袋体は、舌片の内部に装着す
るとよい。この場合、袋体が舌片の内部にて保持され
る。よって、上記舌片は袋体と共に膨張し、その内側面
が使用者の足の甲を写す形状に成形される。また、舌片
及び袋体の外側面には、靴紐及び開き部の口縁部が圧着
し、これらが食い込む形にて成形される。
【0014】上記運動靴の袋体は、熱可塑性合成樹脂製
シートを2枚重ね合わせ、これらの外周部を熱溶着して
構成するとよい。この場合、重ね合わせた2枚の合成樹
脂シートの外周部を熱溶着することにより、両シート外
周縁部同士が溶着し、その内部に密閉された空間が形成
される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1乃至図7にて示す靴は、本考案
を実施したサッカーシューズであり、靴本体aを構成す
る革製甲皮1の底面開口を中底2により塞ぐことにより
靴本体aを構成し、該靴本体aの底面、即ち、甲皮1及
び中底2の底面に合成樹脂製の靴底3を設けて構成して
ある。上記靴本体aの甲部a1には、履き口a2から爪
先部へ向けて切り開いた開き部a3を設け、該開き部a
3の内側に舌片8を設けると共に、該舌片8の内部に沿
って、袋体6を内接してある。尚、上記袋体6は、使用
者の足の甲の形状に合わせて成形するために、発泡ウレ
タン剤を注入して膨張させるが、その詳細は後述する。
【0016】靴本体aの表面を構成する甲皮1は、牛若
しくはカンガルー等の革材を靴各部の形状に対応して裁
断し、これら各部分の革を縫製し、靴底部分が開口する
甲皮1として構成してある。上記した如く縫製した甲皮
1は、靴底側の周縁部を内側に吊り込んだ状態で癖付け
して、略靴形の形状に整形した後、上記した甲皮吊り込
み部1b内側に形成される開口部に、中底2を嵌め込
み、該中底2の底面周縁部に沿って上記甲皮吊り込み部
1bを接着する(図1)。尚、上記甲皮1の内面には、
薄手の裏地布(図示せず)をあてがって縫製により止着
してもよい。
【0017】上記した如く構成した靴本体aの底面部、
即ち、甲皮1,中底2には、布からなる目止めシート4
を貼着し、さらに、スパイク付きの合成樹脂製靴底3を
一体的に成形してある。尚、上記した目止めシート4
は、中底2の一部分に貼着するでけでもよい。また、同
目止めシート4は省略することもできる。
【0018】上記した甲皮1の甲部a1には、履き口a
2を爪先へ向けて切り開いた形で開き部a3を開設して
ある。上記開き部a3の周縁部に沿っては靴紐挿通部5
を設けてある靴紐挿通部5は、上記開き部a3の周縁部
に沿って、略U字形に形成した帯状の補強皮5bを縫着
すると共に、該周縁部の右側及び左側に沿って靴紐11
を挿通する挿通孔5aを一定間隔をおいて穿設すること
により構成してある。即ち、挿通孔5aは開き部a3を
挟んで左右両側に2列形成されることになり、靴紐11
は、これら挿通孔5aにジグザグ状に挿通する(図6,
図7)。
【0019】また、上記開き部a3の内側には舌片8を
付設し、同開き部a3を内側から塞ぐように構成してあ
る。舌片8は、表皮8aの裏面にスポンジ材8bを重ね
合わせ、これら8a,8bの周囲を縫着することにより
構成し、その先端部を甲皮1の爪先寄りの部分に縫着す
ることにより、上記開き部a3の内側にあてがった状態
で取付支持してある。
【0020】上記舌片8の表皮8aとスポンジ材8bと
の間には、袋体6を内設してある袋体6は、軟質ウレタ
ン樹脂シート等の熱可塑性合成樹脂シートを、舌片8と
略同形に切断した上で2枚重ね合わせ、これら両シート
の外周縁に沿って熱溶着することにより、略靴底形外形
の密閉構造の袋体として構成してある(図4,図5)。
尚、上記袋体6は、重ね合わせたウレタン樹脂シートの
周囲を所定形状に熱溶着した上で、その熱用着部の外周
を切断して構成してもよい。また、上記袋体6は、ウレ
タン樹脂シート以外の熱可塑性合成樹脂シート、例えば
塩化ビニルシート等を用いて構成してもよい。また、上
記袋体6は、舌片8の大きさと略同じ大きさにて構成し
たが、同舌片は、靴紐11の締め付け範囲に相当する大
きさ6’に構成してもよい。
【0021】上記したように構成した袋体6表面の履き
口側端部、及び爪先側端部には、注入口7aと排出口7
bとを突出形成してある。上記注入口7a及び排出口7
bは、浮き輪やビーチボール等に用いられている空気注
入口と同様なものであるが、逆止弁は設けておらず、自
由に通気できるように構成してある。
【0022】上記袋体6は、舌片8の表皮8aとスポン
ジ材8bとの間に挟み込み込んで表裏両面を接着するこ
とにより、舌片8と一体化してある。また、袋体6に設
けた注入口7aと排出口7bとは、舌片8の表皮8aの
履き口側端部、及び同表皮8aの爪先側端部から外部へ
向けて突出させてある。上記した袋体6は、甲皮1と内
装布9との間に挟んだ状態にて、外周の溶着縁部に沿っ
て縫着することにより舌片8と一体化するとよい(図
1)。
【0023】サッカーシューズは、上記した状態にて流
通が可能な状態となるが、使用の前には、使用者の足に
合わせた袋体6のセットアップが必要となる。セットア
ップを行なうには、舌片8から突出する上記袋体6注入
口7aから発泡ウレタン剤を注入する(図6,図7)。
この際、上記注入口7a及び排出口7bにはパイプc2
を接続しておく。
【0024】発泡ウレタン剤の注入は、同発泡剤の収容
ボンベから引き出される注入パイプ(図示せず)を、上
記注入口7aから引き出したパイプc2の端部に接続
し、その後、注入口7aから液状に流動する発泡ウレタ
ン剤の注入を行なう。発泡ウレタン剤は、硬化剤と共
に、前以て設定しておいた量を注入する。ちなみに、本
実施例で用いた発泡ウレタン剤は、硬化時間が3分程度
のものを使用している。また、発泡ウレタン剤の注入量
は、袋体6を適度に膨張せしめるのに必要な量を若干上
回る程度が適当である。
【0025】注入口7aから袋体6内に注入された発泡
ウレタン剤は、まず袋体6内部の履き口a2側に充填さ
れ、徐々に袋体6内を満たした後に、爪先部の排出口7
bから余分な発泡ウレタンが若干流出する。排出口7b
から流出した発泡ウレタンは、パイプc2を通過して外
部へ排出される。
【0026】所定量の発泡ウレタン剤を注入たならば、
排出口7b,パイプc2からの発泡ウレタン剤の流出が
落ち着き、袋体6内の圧力が適度に保たれた時点で、注
入口7a及び排出口7bに接続したパイプc2の端部に
栓12をして発泡ウレタン剤の流出を防止する。また、
パイプc2の端部から流出した発泡ウレタン剤はウエス
等で受けて綺麗にふき取っておく。この状態において、
袋体6は、靴本体6内へ向けて自由に膨張する(図
6)。尚、発泡ウレタン剤の注入後の発泡により、袋体
6の膨張圧力が高過ぎる場合は、排出口7b側のパイプ
c2に装着した栓12を一旦引き抜き、発泡ウレタン剤
の排出により適度な圧力調整を行なった後、排出口7b
側のパイプc2を栓12により再び塞いでおく。
【0027】上記した様に袋体6内に注入した発泡ウレ
タン剤は硬化剤との混合により徐々に硬化し、注入後約
3分〜5分程度で完全硬化するが、注入した発泡ウレタ
ン剤が硬化する前に、上記靴本体a内に足を入れ、開き
部a3に対する舌片8の位置、及び靴紐11の架け渡し
状態を整えてから、椅子等に座った状態で靴底に適度な
体重をかける。これにより、各袋体6に使用者の甲部が
当接し、足の甲部の外形を写す形で成形される。尚、上
記した作業を行なう際、使用者は、実際にサッカーシュ
ーズを履く場合と同様に、靴下を履いた状態で靴本体a
内に足を入れるのがよい。
【0028】上記したように、靴本体a内に足を入れて
から、発泡ウレタン剤が硬化するまでの間、使用者はな
にもしなくともよいが、好ましくは、靴本体aの甲部a
1の上から満遍なく手を押し当てて、発泡ウレタン剤が
袋体6内の隅々まで充填され、且つ均等に発泡するよう
に調整しながら、発泡ウレタンの硬化を待つとよい。発
泡ウレタン剤が完全に硬化したならば、使用者は靴紐1
1を緩め、靴本体a内から足を引き抜き抜く。前記舌片
8の内側の面は、袋体6内に注入された発泡ウレタン剤
の硬化により、使用者の足の甲の形態を写した形で凹凸
状に成形される(図8,図9)。
【0029】一方、上記舌片8の外側の面は、靴紐11
と開き部a3口縁部補強皮5bとが食い込んで凹んだ状
態となり、その凹みに靴紐11と開き部a3の口縁部が
嵌合した状態となる。即ち、上記した如く、舌片8の外
側の面に形成された凹部の存在により、開き部a3に架
け渡した靴紐11と舌片8相互、及び舌片8と開き部a
3相互とを、整った位置関係にて安定させることがで
き、これにより、靴紐の捩れや舌片のずれを防止し得
る。
【0030】上記したサッカーシューズを履いた際、使
用者の足の甲に舌片8内側面の凹凸形状にぴったりとフ
ィットし、今までのサッカーシューズとは比較にならな
い程良好なフィット感が得られる。また、上記したセッ
トアップ作業は、左右両方のシューズを同時に行なって
も、片方ずつ行なってもよい。ちなみに、上記したよう
にセットアップしたシューズでは、使用者の足の甲を写
す形で舌片8の内側の面が成形されるため、使用者以外
の者が履いても良好なフィット感を得ることはできな
い。
【0031】尚、上記したように、発泡ウレタン剤を注
入した後は、注入口7aと排出口7bとは必要なくなる
ので、これらの付け根付近にて綺麗に切断する(図1
0)。また、上記注入口7aと排出口7bの付け根部分
には、切り取りを簡単に行なえるように切り溝を周設し
ておいてもよい。
【0032】本発明の運動靴は、次ぎに説明するように
セットアップしてもよい。このセットアップは、前記し
たものと全く同様に構成したサッカーシューズの靴本体
a内に使用者の足を入れ、開き部a3に対する舌片8の
位置、及び靴紐11の架け渡し状態を整えてから、椅子
等に座った状態で靴底に適度な体重をかける。そして、
この状態を維持しつつ、舌片8から突出する上記袋体6
注入口7aから発泡ウレタン剤を注入することにより行
なう(図11)。即ち、本実施例のサッカーシーズは、
靴本体a内に足を入れた状態から、発泡ウレタン剤を注
入することによりセットアップを行なうものである。
【0033】尚、上記した作業を行なう際、使用者は、
実際にサッカーシューズを履く場合と同様に、靴下を履
いた状態で靴本体a内に足を入れるのがよい。この際、
上記注入口7a及び排出口7bには前以てパイプc2を
接続しておく。発泡ウレタン剤の注入は、同発泡剤の収
容ボンベから引き出される注入パイプ(図示せず)を、
上記注入口7aに連結したパイプc2の端部に接続し、
その後、注入口7aから液状に流動する発泡ウレタン剤
の注入を行なう。発泡ウレタン剤は、硬化剤と共に、前
以て設定しておいた量を注入する(図8の状態)。ちな
みに、本実施例で用いた発泡ウレタン剤は、硬化時間が
3分程度のものを使用している。また、発泡ウレタン剤
の注入量は、袋体6を適度に膨張せしめるのに必要な量
を若干上回る程度が適当である。
【0034】注入口7aから袋体6内に注入された発泡
ウレタン剤は、まず袋体6内部の爪先側に充填され、徐
々に袋体6内を満たした後に、爪先部の排出口7bから
余分な発泡ウレタンが若干流出する。排出口7bから流
出した発泡ウレタンは、パイプc2を通過して外部へ排
出される。
【0035】所定量の発泡ウレタン剤を注入たならば、
排出口7b,パイプc2からの発泡ウレタン剤の流出が
落ち着き、袋体6内の圧力が適度に保たれた時点で、注
入口7a及び排出口7bに接続したパイプc2の端部に
栓12をして発泡ウレタン剤の流出を防止する(図9の
状態)。また、パイプc2の端部から流出した発泡ウレ
タン剤はウエス等で受けて綺麗にふき取っておく。この
状態にて舌片8内の袋体6は、開き部a3にジグザグに
締めた靴紐11と、使用者の足の甲との間で膨張する。
尚、発泡ウレタン剤の注入後の発泡により、袋体6の膨
張圧力が高過ぎる場合は、排出口7b側のパイプc2に
装着した栓12を一旦引き抜き、発泡ウレタン剤の排出
により適度な圧力調整を行なった後、排出口7b側のパ
イプc2を栓12により再び塞いでおく。
【0036】上記した様に袋体6内に注入した発泡ウレ
タン剤は硬化剤との混合により徐々に硬化し、注入後約
3分〜5分程度で完全硬化する。発泡ウレタン剤が硬化
するまでの間、使用者はなにもしなくともよいが、好ま
しくは、靴本体aの甲部a1の上から満遍なく手を押し
当てて、発泡ウレタン剤が袋体6内の隅々まで充填さ
れ、且つ均等に発泡するように調整しながら、発泡ウレ
タンの硬化を待つとよい。
【0037】発泡ウレタン剤が完全に硬化したならば、
使用者は靴紐11を緩め、靴本体a内から足を引き抜き
抜く。前記舌片8の内側の面は、袋体6内に注入された
発泡ウレタン剤の硬化により、使用者の足の甲の形態を
写した形で凹凸状に成形される(図8,図9の状態)。
一方、上記舌片8の外側の面は、靴紐11と開き部a3
口縁部補強皮5bとが食い込んで凹んだ状態となり、そ
の凹みに靴紐11と開き部a3の口縁部が嵌合した状態
となる。発泡ウレタン剤を注入した後は、注入口7aと
排出口7bとは必要なくなるので、前記したものと同様
に、各口7a閻魔7bの付け根付近にて綺麗に切断する
(図10の状態)。
【0038】尚、上記した注入口7aと排出口7bと
は、発泡ウレタン剤を隙間なく注入する意味で、袋体6
の履き口a2側の端部と、同袋体6爪先側の端部とに設
けるのが好ましいが、その設置位置は任意に変更しても
よい。また、上記実施例において注入口7a及び排出口
7bは1個ずつ設けたが、これらは、複数個設けて、注
入箇所と排出箇所を任意に選択できるように構成しても
よい。
【0039】上記した実施例においては、袋体6を舌片
8の内部に沿って内設したが、袋体6は、舌片の内側若
しくは外側に沿って設けてもよい(図示せず)。袋体を
舌片の内側に設けた場合、使用者の足の甲に対して袋体
が直接的に当接することになる。また、袋体を舌片の外
側に沿って設けた場合、上記袋体内側の成形面と使用者
の足の甲とが舌片を介して当接することになる。
【0040】上記実施例では、袋体6を舌片8に対して
略全面的に沿わせる形で設置したが、上記袋体は中底上
面の一部分を覆う形で設置してもよい。例えば袋体の外
形を靴紐11により締め付けられる範囲に限定して構成
し、上記したと同様にセットアップを行なってもよい。
【0041】上記実施例は、袋体6を1個の気密袋とし
て構成したが、上記袋体は複数の気室に分割してもよ
い。この場合、各々の袋体に注入口と排出口とを設け、
個々の袋体毎に発泡ウレタン剤の注入を行なうことにな
る。上記袋体内に注入する発泡樹脂剤は、適度な硬化特
性を有するものであれば、発泡ウレタン剤以外のものを
用いてもよい。また、本発明は靴紐により締め付け可能
な開き部に舌片を設けた運動靴であればどのようなもの
にも実施することができる。例えばバスケットシューズ
やテニスシューズ等に対しても同様に実施することがで
きる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の運動靴
は、靴本体開き部の内側に設けた舌片に沿って袋体を設
け、該記袋体の注入口から発泡樹脂剤を注入し、該発泡
樹脂剤が硬化する前に上記靴本体の内部に使用者の足を
入れ、上記袋体を使用者の足と靴紐との間で押圧して成
形しつつ、同袋体内の発泡樹脂剤を硬化せしめるように
構成したものであるから、開き部舌片の内側の形状を、
使用者の足の甲の凹凸形状を写す形で正確に成形するこ
とができ、靴を履いた状態において、上記舌片が足の甲
にぴったりと合致した状態で当接し、今までにない、良
質なフィット感を実現することができる。
【0043】また、上記袋体の外側面は、靴紐と開き部
の口縁部とが食い込んで、凹んだ状態となり、この凹み
に靴紐と開き部の口縁部が嵌合した状態で保持されるた
め、開き部に架け渡した靴紐と舌片相互、及び舌片と開
き部相互を、整った位置関係にて安定させることがで
き、これにより、靴紐の捩れや舌片のずれを効果的に防
止することができる。
【0044】請求項2記載の運動靴は、靴本体開き部の
内側に設けた舌片に沿って袋体を設け、上記靴本体内に
使用者の足を入れて靴紐を締めた状態にて、袋体の注入
口から発泡樹脂剤を注入して、袋体を使用者の足と舌片
との間で膨張させつつ、同袋体内の発泡樹脂剤を硬化す
るように構成したものであるから、前記した請求項1記
載の運動靴と同様に、開き部舌片の内側の形状を、使用
者の足の甲の凹凸形状を写す形で正確に成形せしめ、靴
を履いた状態において、今までにない、良質なフィット
感を実現することができる。
【0045】また、上記袋体の外側面は、靴紐と開き部
の口縁部とが食い込んで、凹んだ状態となり、この凹み
に靴紐と開き部の口縁部が嵌合した状態で保持されるた
め、開き部に架け渡した靴紐と舌片相互、及び舌片と開
き部相互を、整った位置関係にて安定させることがで
き、これにより、靴紐の捩れや舌片のずれを効果的に防
止することができる。
【0046】請求項3記載の運動靴にあっては、上記運
動靴の袋体を、舌片の内部に装着したものであるから、
舌片を利用して袋体を確実に保持することができる共
に、袋体を舌片により完全に被覆することができるの
で、見た目もよく、靴本体内に足を入れた際の感触もよ
い。
【0047】請求項4記載の運動靴にあっては、袋体
を、熱可塑性合成樹脂製シートを2枚重ね合わせ、これ
らの外周部を熱溶着して構成したものであるから、外形
が複雑な形状の袋体であっても簡単に製造することがで
き、さらに成形型を用いて袋体を製造する場合と比較す
ると、形状の変更にも容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施したサッカーシューズを示す
縦断面図。
【図2】 同サッカーシューズを示す斜視図。
【図3】 袋体を示す正面図。
【図4】 図3におけるIV-IV 線断面図。
【図5】 図3におけるV-V 線断面図。
【図6】 発泡ウレタン剤を注入した状態のサッカー
シューズを示す縦断面図。
【図7】 同サッカーシューズを示す斜視図。
【図8】 注入後に足を入れた状態のサッカーシュー
ズを示す縦断面図。
【図9】 同サッカーシューズの開き部を示す縦断面
図。
【図10】 発泡ウレタン剤硬化後のサッカーシュー
ズを示す斜視図。
【図11】 注入前に足を入れた状態のサッカーシュ
ーズを示す縦断面図。
【符号の説明】
a・・・靴本体 a1・・・甲部 a2・・・履き口部 a3・・・開き部 1・・・甲皮 2・・・中底 3・・・靴底 6・・・袋体 7a・・・注入口 7b・・・排出口 8・・・舌片 11・・・靴紐

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴本体の甲部に、同靴本体の履き口部
    から爪先へ向けて切り開いた開き部を形成し、該開き部
    の内側に沿って舌片を設けると共に、上記開き部に靴紐
    を架け渡して成る運動靴であって、前記舌片に沿って、
    密閉構造の袋体を設け、該袋体に注入口と排出口とを設
    け、上記袋体の注入口から発泡樹脂剤を注入し、該発泡
    樹脂剤が硬化する前に上記靴本体の内部に使用者の足を
    入れ、上記袋体を使用者の足と靴紐との間で押圧して成
    形しつつ、同袋体内の発泡樹脂剤を硬化せしめて成る運
    動靴。
  2. 【請求項2】 靴本体の甲部に、同靴本体の履き口部
    から爪先へ向けて切り開いた開き部を形成し、該開き部
    の内側に沿って舌片を設けると共に、上記開き部に靴紐
    を架け渡して成る運動靴であって、前記舌片に沿って、
    密閉構造の袋体を設け、該袋体に注入口と排出口とを設
    け、上記靴本体内に使用者の足を入れて靴紐を締めた状
    態にて、上記袋体の注入口から発泡樹脂剤を注入して、
    該袋体を使用者の足と靴紐との間で膨張させつつ、同袋
    体内の発泡樹脂剤を硬化せしめて成る運動靴。
  3. 【請求項3】 上記袋体は、舌片の内部に装着して成
    る請求項1又は2記載の運動靴。
  4. 【請求項4】 上記袋体は、熱可塑性合成樹脂製シー
    トを2枚重ね合わせ、これらの外周部を熱溶着して構成
    した請求項1乃至3の何れか一項記載の運動靴。
JP24884897A 1997-09-12 1997-09-12 運動靴 Pending JPH1175908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24884897A JPH1175908A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 運動靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24884897A JPH1175908A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 運動靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1175908A true JPH1175908A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17184331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24884897A Pending JPH1175908A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 運動靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1175908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102771945A (zh) * 2012-08-30 2012-11-14 方园园 一种可拆卸的鞋
WO2013112927A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Fuerst Group Inc. Injected footwear
WO2015200713A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Fuerst Group, Inc. Strobel lasted injected footwear
JP2017099861A (ja) * 2015-10-26 2017-06-08 アディダス アーゲー 靴甲部

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013112927A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Fuerst Group Inc. Injected footwear
US10016011B2 (en) 2012-01-27 2018-07-10 Fuerst Group, Inc. Injected footwear
CN102771945A (zh) * 2012-08-30 2012-11-14 方园园 一种可拆卸的鞋
WO2015200713A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Fuerst Group, Inc. Strobel lasted injected footwear
US10362835B2 (en) 2014-06-25 2019-07-30 Fuerst Group, Inc. Strobel lasted injected footwear
JP2017099861A (ja) * 2015-10-26 2017-06-08 アディダス アーゲー 靴甲部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310871B1 (ko) 신발 및 그의 제조방법
US5785909A (en) Method of making footwear with a pourable foam
CA2460932C (en) Toe protection sandal
US7018351B1 (en) Comfortable orthopaedic support and the method of making the same
US5158767A (en) Athletic shoe having inflatable bladder
CA2264656C (en) Comfortable orthopaedic support and the method of making the same
US5067257A (en) Injection fitted boot liner
US4301564A (en) Pliable inner boot and injectable fit packs for ski boots
US10016011B2 (en) Injected footwear
US4182056A (en) Pliable inner boot and injectable fit packs for ski boots
JPH04504073A (ja) 圧力調節性の空気膨張式履物用中底
US20060064903A1 (en) Customized footwear and process for manufacturing such footwear
AU7791200A (en) Process for manufacturing a shoe and shoe manufactured using said process
JP7157880B2 (ja) 靴、特に運動靴、及び該靴を作製する方法
US5469641A (en) Custom ballet pointe shoe
CA2026782C (en) Athletic shoe having inflatable bladder
JPH1175908A (ja) 運動靴
JPS62213701A (ja) スポンジ底芯を有する履物の製造法
JPH1175906A (ja) 運動靴
JPH1175905A (ja) 運動靴
JPH1175907A (ja) 運動靴
JPH034A (ja) クッション体を内蔵した射出成形靴の製造法
JPH10225301A (ja) 靴及びその製造方法
JPH08238111A (ja) 靴底の製法
JP2564837Y2 (ja) サンダル