JPH117518A - 画面の撮像装置 - Google Patents

画面の撮像装置

Info

Publication number
JPH117518A
JPH117518A JP9159450A JP15945097A JPH117518A JP H117518 A JPH117518 A JP H117518A JP 9159450 A JP9159450 A JP 9159450A JP 15945097 A JP15945097 A JP 15945097A JP H117518 A JPH117518 A JP H117518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
screen
imaging
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9159450A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Takizawa
雅也 瀧沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Otsuka Electronics Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Otsuka Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Otsuka Electronics Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9159450A priority Critical patent/JPH117518A/ja
Publication of JPH117518A publication Critical patent/JPH117518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像対象画面を撮像するカメラを備える画面の
撮像装置において、正反射の影響を受けず、撮像対象画
面の像と撮像面に結像される像とが相似形になり、撮像
面全面にピントの合った画像が得られる画面の撮像装置
を実現する。 【解決手段】撮像対象画面1に垂直な軸Aと、カメラの
レンズ2の光軸Bと、撮像面3に垂直な軸Cとがすべて
平行で、撮像対象画面1の中心とレンズ2の物体側節点
Kとを結ぶ直線aと、レンズ2の像側節点K′と撮像面
3の中心とを結ぶ直線a′が、平行であり、かつ、これ
らの直線a,a′とレンズ2の光軸Bとのなす角θが、
0°<θ<90°の関係を満たす一定の角度θになるよ
うに、撮像対象画面1と、レンズ2と、撮像面3との位
置と角度が決定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネル、液晶
パネル用カラーフィルタ、CRT用シャドーマスク等の
撮像対象画面を撮像する画面の撮像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルに用いるカラーフィルタ(C
Fパネル)は、赤、青、緑の長方形の3つのフィルタを
含む正方形の画素で構成されている。また、テレビに用
いられるシャドーマスクは、数10μm径の孔の配列に
より構成されている。液晶パネルやカラーフィルタ等の
撮像対象画面を撮像装置で撮像する場合、撮像対象画面
と撮像装置の撮像面(例えばCCD撮像面)との正反射
を防ぐため、撮像対象画面の真上から撮像するのではな
く、図1に示すように、撮像装置21を斜めに傾けて撮
像することが行われている。
【0003】しかし、この方法では、撮像対象画面25
と撮像面23とが平行にならず、撮像対象画面25の像
が長方形であっても、撮像面23に結像される像は台形
になる。このため、撮像対象画面25の画素のピッチ
が、部分的に撮像面23の画素(またはこの整数倍)の
ピッチとずれ、モアレが発生して画像の質が悪くなる。
このため、撮像対象画面25に対してレンズの光軸を傾
け、かつ撮像対象画面25と撮像面23aとが平行にな
るように撮像面23aの角度を調整することのできる光
電変換カメラが知られている(特許第2529070号
公報参照)。
【0004】この構成によれば、図2に示すように、撮
像対象画面25と撮像面23aとが平行になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この構成における、レ
ンズ24と撮像対象画面25と撮像面23aとの配置を
描いたのが、図3である。図3の配置では、撮像対象画
面25の像面23bは、原理上、撮像対象画面25が光
軸に対して傾いている角度と逆の角度で、光軸に対して
傾いて形成される。したがって、撮像対象画面25と撮
像面23aとが平行である限り、撮像面23aと実際の
像面23bとは一致しない。このため、撮像面23aに
結像される像のピント外れによるボケは、依然として残
ることになる。
【0006】そこで、本発明は、撮像対象画面を撮像す
るカメラを備える画面の撮像装置において、正反射の影
響を受けず、撮像対象画面の像と撮像面に結像される像
とが相似形になり、撮像面全面にピントの合った画像が
得られる画面の撮像装置を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画面の撮像装置
は、図4に示すように、撮像対象画面1に垂直な軸A
と、カメラのレンズ2の光軸Bと、撮像面3に垂直な軸
Cとがすべて平行で、撮像対象画面1の中心とレンズ2
の物体側節点Kとを結ぶ直線aと、レンズ2の像側節点
K′と撮像面3の中心とを結ぶ直線a′が、平行であ
り、かつ、これらの直線a,a′とレンズ2の光軸Bと
のなす角θが、0°<θ<90°の関係を満たす一定の
角度θになるように、撮像対象画面1と、レンズ2と、
撮像面3との位置と角度が決定されているものである。
【0008】なお、本発明ではレンズ2は、その形式に
は限定されず、薄肉レンズ、厚肉レンズ又は組合せレン
ズ等のいずれのレンズであってもよい。薄肉レンズとし
て近似できるときは、レンズ2の物体側節点Kとレンズ
2の像側節点K′とを同じ点(レンズ2と光軸Bとの交
点)とみなしてもよいことはいうまでもない。この発明
の構成によれば、像を光軸Bからずれた位置に結像させ
るため、正反射を防ぐことができるとともに、撮像対象
画面1と撮像面3とが平行なので、撮像対象画面1の像
と撮像面3に結像される像とは相似形になる。また、撮
像面3は、レンズ2により形成される撮像対象画面1の
像面とほぼ一致するので、全面にピントの合った画像が
得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。図5は、画面の
撮像装置の全体構成図であり、画面の撮像装置は、撮像
対象画面11を撮像するCCDカメラ13と、CCDカ
メラ13とは独立して用意されるレンズ12と、CCD
カメラ13を支持するカメラ支持枠13a及びレンズ1
2を支持するレンズ支持枠12aと、これらの支持枠を
一方向に動かすガイド部材15と、撮像対象画面11を
設置する設置台14とを備えている。なお、CCDカメ
ラ13の筐体の中には、CCDカメラ13によって撮像
された画像信号を処理する処理部(図示せず)が格納さ
れている。
【0010】前記ガイド部材15と設置台14とは、と
もに地面又は床に対して固定されている。また、設置台
14の撮像対象画面11を設置する面は水平になってい
る。前記ガイド部材15の中には、図示しないが、ウォ
ームギアが格納されていて、それをハンドル15aで回
転させることにより、カメラ支持枠13a及びレンズ支
持枠12aを往復移動させる仕組みになっている。この
カメラ支持枠13a及びレンズ支持枠12aを往復移動
させる方向は、設置台14に設置された撮像対象画面1
1の中心とレンズ12の物体側節点とを結ぶ直線、及び
レンズ12の像側節点とCCD撮像面13bの中心とを
結ぶ直線に沿った方向である。この移動方向と、垂直方
向とのなす角度をθで表す。角度θは、15°から30
°程度である。
【0011】図6は、カメラ支持枠13aにより支持さ
れたCCDカメラ13及びレンズ支持枠12aにより支
持されたレンズ12を示す拡大図である。レンズ12及
びCCDカメラ13は、ともに垂直下方を向いた状態
で、レンズ支持枠12a及びカメラ支持枠13aにより
支持されている。レンズ支持枠12a及びカメラ支持枠
13aは、前述したとおり、直線に沿って往復移動可能
になっているが、焦点調節のため、カメラ支持枠13a
と切り離してレンズ支持枠12aのみを移動させること
もできる。このレンズ支持枠12aの移動は、レンズ支
持枠12aに設けられた調整ナット12bを回すことに
よって行う。
【0012】図7は、本発明の画面の撮像装置の光路図
であり、撮像対象画面11の中心とレンズ12の物体側
節点Kとを結ぶ直線aと、レンズ12の像側節点K′と
CCD撮像面13bの中心とを結ぶ直線a′が、平行で
あり、かつ、これらの直線aと直線a′との距離が記号
δで表されている。直線aと直線a′との距離δが0で
ないのは、レンズ12の厚みを考慮したからであり、も
しレンズ12が非常に薄ければ、この距離δは0に近づ
く。
【0013】この図7に基づいて、撮像対象画面11と
レンズ12とCCD撮像面13bとの位置調整方法を説
明する。液晶パネルやカラーフィルタ等の撮像対象画面
11を撮像する場合、撮像対象画面11の画素のピッチ
が、部分的にCCD撮像面13bの画素のピッチとずれ
ることにより発生するモアレを防ぐため、CCD撮像面
13bの1画素に、撮像対象画面11の画素の整数倍が
対応するように、撮像対象画面11とレンズ12とCC
D撮像面13bとの位置関係を調整する必要がある。
【0014】そこで、撮像対象画面11の画素のサイズ
をP、CCD撮像面13bの画素のサイズをPcとす
る。さらに図7に示すように、撮像対象画面11とレン
ズ12の物体側節点(物体側主点に等しい)との距離を
a、レンズ12の像側節点(像側主点に等しい)とCC
D撮像面13bとの距離をb、レンズ12の焦点距離を
fとすると、幾何光学の結像公式より、 1/a+1/b=1/f が成り立つ。撮像対象画面11の画素のサイズPが、C
CD撮像面13bの画素サイズPcのn個分(n=0.5,
1, 1.5, 2, 2.5,‥‥)の大きさで結像するとすると、 b/a=nPc/P となる。以上の2つの式より、 a=f(1+P/nPc) b=f(1+nPc/P) が得られる。したがって、レンズ12の焦点距離fと画
素のサイズと倍率nが決まれば、撮像対象画面11とレ
ンズ12の物体側節点との距離aと、レンズ12の像側
節点とCCD撮像面13bとの距離bが簡単に求められ
るので、これらの距離aと距離bとを実現するように、
カメラ支持枠13a及びレンズ支持枠12aを移動させ
れば、所定の倍率nで、ピントの合った画像を得ること
ができる。
【0015】図8は、画面の撮像装置の他の実施形態を
示す全体構成図である。図5の構成図と違うところは、
ミラー16を設置して、撮像対象画面11からCCD撮
像面13bに至る光路を折り曲げたところである。撮像
対象画面11からCCD撮像面13bまでの距離は、ミ
ラー支持枠16aとカメラ支持枠13a及びレンズ支持
枠12aとを一体に固定し、これらをガイド部材15に
沿って上下移動可能にすることによって任意に設定でき
るようにしている。レンズ12とCCD撮像面13bと
の距離は、図6を用いて説明したのと同様、レンズ支持
枠12aの調整ナット12bを使って調整可能である。
この構成によれば、光路を折り曲げているので、撮像対
象画面11からガイド部材15までの距離を短くするこ
とができ、したがって、全体をコンパクトに作ることが
できる。
【0016】なお、本発明は、前記に掲げた実施形態に
制限されるものではない。例えば、前記の実施形態で
は、CCDカメラ13とレンズ2とは、独立して設けら
れていたが、これらを1つの箱の中に設け、レンズ2の
位置を前後に調整するようにしてもよい。その他、本発
明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明の画面の撮像装置に
よれば、正反射を防ぐことができるとともに、歪みのな
い、全面にピントの合った画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来周知の撮像方法を示す説明図である。
【図2】先行技術に係る撮像方法を示す説明図である。
【図3】先行技術に係る撮像方法における、レンズ12
と撮像対象画面11とCCD撮像面13bとの配置図で
ある。
【図4】本発明の画面の撮像装置の光路図である。
【図5】実施例に係る画面の撮像装置の全体構成図であ
る。
【図6】カメラ支持枠13aにより支持されたCCDカ
メラ13及びレンズ支持枠12aにより支持されたレン
ズ12の配置を示す拡大図である。
【図7】実施例に係る画面の撮像装置の光路図である。
【図8】画面の撮像装置の他の実施形態を示す全体構成
図である。
【符号の説明】
11 撮像対象画面 12 レンズ 12a レンズ支持枠 13 CCDカメラ 13a カメラ支持枠 14 設置台 15 ガイド部材 16 ミラー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像対象画面を撮像するカメラとを備える
    画面の撮像装置であって、 撮像対象画面に垂直な軸と、カメラのレンズの光軸と、
    撮像面に垂直な軸とがすべて平行で、 撮像対象画面の中心とレンズの物体側節点とを結ぶ直線
    と、レンズの像側節点と撮像面の中心とを結ぶ直線が、
    平行であり、かつ、これらの直線とレンズの光軸とのな
    す角θが、0°<θ<90°の関係を満たす一定の角度
    θになるように、撮像対象画面と、レンズと、撮像面と
    の位置と角度が決定されていることを特徴とする画面の
    撮像装置。
  2. 【請求項2】設定された倍率n及びレンズの焦点距離f
    とに基づいて、撮像対象画面と、レンズと、撮像面との
    位置関係が決められていることを特徴とする請求項1記
    載の画面の撮像装置。
JP9159450A 1997-06-17 1997-06-17 画面の撮像装置 Pending JPH117518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159450A JPH117518A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 画面の撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159450A JPH117518A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 画面の撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH117518A true JPH117518A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15694031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159450A Pending JPH117518A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 画面の撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH117518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004584A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004584A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801646B1 (en) Digital camera system
EP0984319A1 (en) Camera with keystone distortion correction
CN1317887C (zh) 光电转换装置和使用该装置的摄象设备
KR20070085034A (ko) 촬상 소자 구동 장치, 이를 이용한 촬영 장치 및 감시카메라 장치
JPS636520A (ja) 電気光学的画像装置
JP4334784B2 (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JP2003101733A (ja) 画像読取装置
JP3466763B2 (ja) 撮像装置
JPH117518A (ja) 画面の撮像装置
JP2007047586A (ja) カメラモジュールの組立調整装置および組立調整方法
JP4546781B2 (ja) 撮像装置及び色ずれ補正プログラム
JP3887809B2 (ja) 撮像装置
WO2003021347A1 (fr) Dispositif de formation d'images
JPH09230517A (ja) パノラマ画像撮影方法および装置
JP2864561B2 (ja) 走査型撮像装置
JPH03259668A (ja) テストパターン投影装置
JPH09247388A (ja) 画像読取装置
JP2017005702A (ja) 傾斜スキャン・ライン撮像システム
JP2019184923A (ja) 撮像装置
JPH10173967A (ja) 撮像装置
JPH11234577A (ja) 撮像素子の解像度を向上させるための光経路屈折板を備えた画像処理装置
JP2004356156A (ja) マスクとウエハとの位置合わせ方法及び装置
JP4270615B2 (ja) 平面撮影あおり解消装置及び方法
JP2020174275A (ja) 撮像装置および撮像システム
CA2282123A1 (en) Device for converting pictures or images into electronic signals