JPH1174261A - ポリシロキサン塗布膜の製造法及び半導体装置の製造法 - Google Patents

ポリシロキサン塗布膜の製造法及び半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPH1174261A
JPH1174261A JP23429397A JP23429397A JPH1174261A JP H1174261 A JPH1174261 A JP H1174261A JP 23429397 A JP23429397 A JP 23429397A JP 23429397 A JP23429397 A JP 23429397A JP H1174261 A JPH1174261 A JP H1174261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
atmosphere
solvent
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23429397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Narita
武憲 成田
Hiroyuki Morishima
浩之 森嶋
Yasuhiro Yamamoto
靖浩 山本
Shigeru Nobe
茂 野部
Kazuhiro Enomoto
和宏 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP23429397A priority Critical patent/JPH1174261A/ja
Publication of JPH1174261A publication Critical patent/JPH1174261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平坦性が優れた膜を形成することができるポ
リシロキサン塗布膜の製造法及びエッチバック工程を必
要としない無機塗布ガラス膜または、有機基含有量が十
分少ない有機塗布ガラスで、リフロー性を有する有機塗
布ガラス膜と同等の平坦性を有する層間絶縁膜を形成す
ることができる半導体装置の製造法を提供する。 【解決手段】 ポリシロキサン塗布液を基板に塗布後、
その塗布液に含まれる溶媒と同じ溶媒の雰囲気中で加熱
しその後、加熱しながら雰囲気を徐々に不活性ガスに置
換する工程を有するポリシロキサン塗布膜の製造法及び
この方法で層間絶縁膜を形成する工程を含む半導体装置
の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリシロキサン塗
布膜の製造法及びこれを利用する半導体装置の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】多層配線を有する半導体装置では、層間
絶縁膜によって配線による凹凸を平坦化することが要求
される。層間絶縁膜として、ポリシロキサンの溶液をス
ピンコートして得られる無機塗布ガラス膜を用いる方法
は、従来から広く用いられてきた。しかし、大規模集積
回路(LSI)の高集積化による配線の微細化に伴い、
この方法で得られる平坦性では、上層の配線形成が困難
になり、配線の信頼性が低下するという問題が生じた。
この問題を解決する方法としては、特開平7−1661
32号公報に示されるように、ポリシロキサンに有機基
を導入することで、スピンコート後の熱処理時に塗膜を
リフローさせる方法がある。
【0003】しかし、この方法で用いる有機塗布ガラス
膜は、膜中の有機基の含有量が約20重量%以上必要と
なるため、酸素プラズマによって有機基が分解した場合
に膜が収縮が大きく、膜にクラックが発生するという問
題がある。この膜が上層配線との接続口の側壁に露出し
た場合、接続口を形成するために使用するフォトレジス
トを除去するためのアッシング処理により膜の収縮が起
こり、ポイズンドビアと呼ばれる導通不良が発生するこ
とが知られている。通常は、塗布膜形成後、エッチバッ
クにより配線上の有機ガラス膜を除去することによって
この問題を回避しているが、工程が複雑になり、コスト
面で不利になるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、平坦性が優れた膜を形成することができるポリシロ
キサン塗布膜の製造法を提供するものである。請求項2
記載の発明は、エッチバック工程を必要としない無機塗
布ガラス膜または、有機基含有量が十分少ない有機塗布
ガラスで、リフロー性を有する有機塗布ガラス膜と同等
の平坦性を有する層間絶縁膜を形成することができる半
導体装置の製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリシロキサ
ン塗布液を基板に塗布後、その塗布液に含まれる溶媒と
同じ溶媒の雰囲気中で加熱しその後、加熱しながら雰囲
気を徐々に不活性ガスに置換する工程を有するポリシロ
キサン塗布膜の製造法に関する。本発明は、また、上記
の方法で層間絶縁膜を形成する工程を含む半導体装置の
製造法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリシロキサン塗
布液は、例えば、アルコキシシランモノマーを溶媒と触
媒の存在下に水を添加して加水分解重縮合させることに
よって得ることができる。
【0007】アルコキシシランモノマーは、一般式
(I)
【化1】 (式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜2の
整数を意味し、複数のRは同一でも異なっていてもよ
い)で表される化合物が好ましい。
【0008】ポリシロキサン硬化膜が、酸素プラズマに
より大きく収縮しないためには、硬化膜が有機基を含有
しないか、含有しても10重量%以下であることが望ま
しい。そのためには、アルコキシシランモノマーとして
は、テトラアルコキシシランを主成分とし、ポリシロキ
サン硬化膜中の有機基の含有量が10重量%以下となる
ような量でアルキルアルコキシシランモノマーを使用す
ることが好ましい。硬化膜の有機基含有量は、硬化によ
り、ポリシロキサンの末端のシラノール基Si−OH、
又は、アルコキシ基Si−ORがすべて縮合し、Si−
O−Si結合を形成すると仮定して計算する。
【0009】テトラアルコキシシランとしては、一般式
(I)中、nが0の化合物があり、具体的には、
【化2】 等がある。
【0010】アルキルアルコキシシランモノマーとして
は、一般式(I)中、nが1又は2の化合物があり、具
体的には、
【化3】 等のモノアルキルトリアルコキシシラン、
【化4】 等のジアルキルジアルコキシシランがあげられ、これら
は1種または2種以上が用いられる。
【0011】得られるポリシロキサンの数平均分子量
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準
ポリスチレンの検量線を利用して測定した値)は、50
0〜10000の範囲とするのが望ましい。
【0012】触媒としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝
酸、フッ酸等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、スルホ
ン酸、ギ酸等の有機酸を使用することが好ましく、アン
モニア、トリメチルアンモニウムなどの塩基性触媒を用
いることもできる。これら触媒は、アルコキシシランモ
ノマー種類と量に応じて適当量用いられるが、好適には
アルコキシシランモノマー1モルに対し0.001〜
0.5モルの範囲で用いられる。
【0013】水の量も適宜決められるが、余り少ない場
合や多すぎる場合には塗布液の保存安定性が低下するな
どの問題があるので、水の量は、アルコキシシランモノ
マー1モルに対して0.5〜4モルの範囲とすることが
好ましい。
【0014】溶媒として、有機溶媒を使用することが好
ましい。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール等のアルコール系、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エ
ステル系、エチレングリコールモノメチルアセテート、
エチレングリコールジアセテート等のグリコールアセテ
ート系溶媒、N,N−メチルー2ピロリドン等のアミド
系溶媒、グリコールエーテル系溶媒等種々の溶媒があげ
られ、これらは1種または2種以上が用いられる。溶媒
は、上記の反応で得られるシロキサンポリマー樹脂の量
が15〜50重量%となるような量で使用されることが
好ましい。
【0015】以上のようにして得られるポリシロキサン
塗布液は、シリコンウエハー、アルミニウム等の金属
板、表面に金属を形成したシリコンウエハー、回路の形
成されたシリコンウエハー等の基板上に、浸漬法、回転
塗布法などの方法で塗布される。
【0016】ポリシロキサン塗布液が塗布された基板の
加熱は、基板をホットプレートに密着させる方法、加熱
した雰囲気をウエハーの周囲に流す方法、ウエハーの周
囲をヒーターで覆い、ウエハーの周囲の雰囲気を加熱す
る方法等により適宜行われるが、加熱温度は溶媒の沸点
以下とし、ポリシロキサン塗布液が塗布された基板が置
かれた雰囲気を溶媒で飽和させることで、基板が加熱さ
れても塗布膜の溶媒が揮発して膜が固化しないようにす
る必要がある。基板を加熱するホットプレートをガスで
パージ出来る密閉容器で覆い、密閉容器の壁面をホット
プレートと同じ温度に加熱し、さらに、あらかじめホッ
トプレートと同じ温度に加熱された、ポリシロキサン塗
布液の溶媒と同じ化合物で飽和したガスを密閉容器内に
導入することが特に好ましい。
【0017】手順としては、基板にポリシロキサン塗布
液を塗布後、溶媒雰囲気で満たされた密閉容器内に基板
を搬送する。次にホットプレート上で所定時間処理し、
その後、密閉容器内への溶媒ガスの導入を中止し、徐々
に窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス又は大気に置
換する。容器内の雰囲気が完全に置換された後、基板を
容器から搬出する。以上の方法で処理することにより、
ポリシロキサン塗布膜に含まれる溶媒を加熱しながら徐
々に揮発させることができる。この時のホットプレート
の温度は、シロキサンのシラノール基Si−OHの脱水
縮合が顕著にならない温度範囲で出来るだけ高い温度が
望ましく、通常は、100〜200℃の間である。従っ
て、溶媒としては沸点が100℃以上のものを選択する
必要があり、特に効果があるのは、沸点150℃以上の
溶剤を使用した場合である。
【0018】沸点100℃以上の溶媒としては、1−ペ
ンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2
−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、
tere-ペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メ
チル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノー
ル、2−エチル−1−ブタノール、2−ヘキサノン、2
−ペンタノン、3−ペンタノン、メチルイソブチルケト
ン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケ
トン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエ
ーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノ
メチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、トリチレングリコール、トリプロピレンモノメ
チルエーテル、3−メトキシブチルアセタート、2−エ
チルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセター
ト、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピ
オンアミド、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、
アセトアミド、N-メチルアセトアミド、ホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホル
ムアミド、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチ
ル、酢酸ペンチル等があり、これらを前記した溶媒とし
て使用することが好ましい。
【0019】不活性ガス又は大気に置換した後、不活性
ガス雰囲気の容器内に移し、不活性ガスの雰囲気中で、
200〜500℃、好ましくは300〜500℃で焼成
する。このシリカ系被膜を多層配線構造の層間膜(絶縁
層間膜)として半導体装置を得ることができる。
【0020】
【作用】図2は、塗布膜を塗布した後、溶媒雰囲気中で
基板を加熱した後の断面形状を示す模式図であるが、こ
れを用いて説明する。ポリシロキサン塗布液を基板に塗
布後、溶媒の一部が揮発した段階では、図2−(a)に
示すように金属配線7上の塗膜8は下地の凹凸を有る程
度反映した塗布形状になっている。この段階の塗膜は溶
媒を含んだゲルの状態である。従来の塗布膜の形成方法
では、この後、ホットプレートにより基板を加熱し、急
速に溶媒を揮発させ膜を固化させるため、塗布直後の塗
膜の凹凸が残ったまま膜が固化してしまい、凹み量Lが
大きい。それに対し、本発明の方法によれば、スピンコ
ート直後の溶媒を含んだ状態を保ちながら塗膜を加熱し
ながら徐々に溶媒を揮発させるため、塗膜が流動化し、
図2−(b)に示すように金属配線7上の塗膜8は下地
の凹凸をあまり反映せずスピンコート直後の凹凸が緩和
され、、凹み量Lが小さい。
【0021】
【実施例】
合成例(ポリシロキサン溶液の合成) テトラメトキシシラン152.0gをジプロピレングリ
コールモノエチルエーテル(沸点197.8℃)24
6.0gに溶解し、この溶液に、リン酸0.3gを水5
4.0gに溶解した溶液を、撹拌下で1時間かけて滴下
した。滴下終了後5時間撹拌した後、室温にて48時間
反応させてポリシロキサン溶液を得た。このときの分子
量はポリスチレン換算数平均分子量で1100であっ
た。
【0022】実施例1 合成例で得られたポリシロキサン溶液を、段差6000
Åの配線を形成したシリコンウエハー上に、ベアシリコ
ンウエハーに塗布した場合の450℃硬化後の膜厚が3
000Åになる回転数でスピンコートした。その後直ち
に、図1に示す構造のホットプレート上へウエハーを搬
送した。
【0023】図1は本実施例で使用する密閉容器の概略
断面図である。容器本体1内の底面にホットプレート2
が備え付けられており、密閉容器の底面及び側面の外側
及び蓋3の外側に加熱ヒータ4が設置されている。ガス
導入口5とガス排気口6が開閉自在に設けられている。
密閉容器内に流す溶媒雰囲気は、ジプロピレングリコー
ルモノエチルエーテルをフラスコ内で加熱し、気化させ
たものを、ヒーターで150℃に加熱した配管を用いて
容器内にガス導入口5から導入した。溶媒の加熱は、気
化量が、1cc/分になるように調節した。また、図1の
容器の壁はヒーターで150℃に保った。ホットプレー
ト上で60秒間処理した後、溶媒ガスの導入を中止し窒
素を導入した。窒素の流量は1リットル/分とし、12
0秒間保持した後、ウエハーを容器から搬出した。次
に、連続して窒素でパージされた雰囲気中のホットプレ
ートで250℃で180秒間の処理を行った。最後に、
縦型炉で450℃で30分間の処理を窒素雰囲気中で行
った。
【0024】この時の平坦性を、図2に示すような幅
1.0μmの配線が、スペース幅1.0μmで繰り返さ
れる部分で評価した。450℃で30分間硬化後の断面
をSEMで観察した結果、図2−(b)に示すような断
面形状で、図に示す凹み量Lは、1000Åであった。
これは、リフロー性を有する有機塗布ガラス膜と同程度
の平坦性である。
【0025】実施例2及び比較例 実施例1と同一のポリシロキサン溶液を、同一の基板
に、同一条件で塗布した後、直ちに、窒素でパージされ
た雰囲気中のホットプレートで、130℃で180秒
間、250℃で180秒間の処理を連続して行った。そ
の後、縦型炉で450℃で30分間の処理を窒素雰囲気
で行い、平坦性の評価を行った。実施例1と同一の幅
1.0μmの配線が、スペース幅1.0μmで繰り返さ
れる部分の断面をSEM観察した結果、図2−(a)の
スピンコート直後の断面形状に近い形状で、図に示す凹
み量Lは、3000Åであった。
【0026】
【発明の効果】請求項1における方法により得られるポ
リシロキサン塗布膜は平坦性に優れる。請求項2におけ
る方法によれば、エッチバックを必要とする有機塗布ガ
ラスを用いた場合と比較して低コストで信頼性の高い多
層配線が形成された半導体装置を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗布膜を、段差を有する基板に塗布した直後の
断面形状を示す模式図である。
【図2】塗布膜を塗布した後、溶媒雰囲気中で基板を加
熱した後の断面形状を示す模式図である。
【符号の説明】
1 密閉容器本体 2 ホットプレート 3 蓋 4 ヒータ 5 ガス導入口 6 ガス排出口 7 金属配線 8 塗布ガラス膜 L 凹み量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野部 茂 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 榎本 和宏 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシロキサン塗布液を基板に塗布後、
    その塗布液に含まれる溶媒と同じ溶媒の雰囲気中で加熱
    しその後、加熱しながら雰囲気を徐々に不活性ガスに置
    換する工程を有するポリシロキサン塗布膜の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法で層間絶縁膜を形成する
    工程を含む半導体装置の製造法。
JP23429397A 1997-08-29 1997-08-29 ポリシロキサン塗布膜の製造法及び半導体装置の製造法 Pending JPH1174261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23429397A JPH1174261A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 ポリシロキサン塗布膜の製造法及び半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23429397A JPH1174261A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 ポリシロキサン塗布膜の製造法及び半導体装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174261A true JPH1174261A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16968729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23429397A Pending JPH1174261A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 ポリシロキサン塗布膜の製造法及び半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557455B1 (ko) * 2001-07-10 2006-03-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 유기막의 평탄화방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
US7683291B2 (en) 2005-04-26 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing method and manufacturing method of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557455B1 (ko) * 2001-07-10 2006-03-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 유기막의 평탄화방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
US7683291B2 (en) 2005-04-26 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing method and manufacturing method of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307963B2 (ja) 誘電フィルム及び材料における疎水性を回復する方法
US7553769B2 (en) Method for treating a dielectric film
JP2005503672A (ja) 多孔質低誘電率材料のプラズマ硬化法
JP4021131B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板
US20070034992A1 (en) Insulating film-forming composition, insulating film and production method thereof
KR20020025992A (ko) Ulsi 적용에 사용되는 실록산 중합체로 처리된나노다공성 실리카
JP2003526197A (ja) シランをベースとするナノポーラスシリカ薄膜
JP2003528021A (ja) 多孔質シリカ薄膜のプラズマ処理
JP2005517784A (ja) オルガノシロキサン
JP3998979B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜の形成方法および低誘電率被膜付半導体基板
US7601396B2 (en) Coating film forming method
JPH1174261A (ja) ポリシロキサン塗布膜の製造法及び半導体装置の製造法
JP2000340651A (ja) 低誘電率膜の製造法
KR101058963B1 (ko) 화학 기계 연마 스토퍼, 그의 제조 방법 및 화학 기계연마 방법
JP3229419B2 (ja) 酸化ケイ素膜の形成方法
EP1429376A1 (en) Method and apparatus for processing organosiloxane film
JP2003115482A (ja) 絶縁膜形成用組成物
JP2006503165A (ja) オルガノシロキサン
JP2004285266A (ja) 多孔質絶縁膜用組成物、その製造方法、多孔質絶縁膜およびその製造方法
JPH06181201A (ja) 半導体装置の絶縁膜およびその絶縁膜形成用塗布液
JPH06326202A (ja) 半導体及びその絶縁膜または平坦化膜の形成方法
JPH0570119A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000021872A (ja) 低誘電率樹脂組成物、低誘電率絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法
US7259026B2 (en) Method and apparatus for processing organosiloxane film
JP2004285254A (ja) 膜形成組成物およびその製造方法