JPH1172993A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1172993A
JPH1172993A JP9234212A JP23421297A JPH1172993A JP H1172993 A JPH1172993 A JP H1172993A JP 9234212 A JP9234212 A JP 9234212A JP 23421297 A JP23421297 A JP 23421297A JP H1172993 A JPH1172993 A JP H1172993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
charged
image
image forming
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9234212A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yamamoto
武男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9234212A priority Critical patent/JPH1172993A/ja
Publication of JPH1172993A publication Critical patent/JPH1172993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温環境下での画像形成の改善を図る画像形成
装置を提供する。 【解決手段】被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する工
程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する画
像形成装置において、前記被帯電体1近傍の温度を検知
する温度検知手段と、前記温度検知手段の検出値に応じ
て画像形成終了後の前記被帯電体1の後処理の時間を制
御する制御手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に係
り、特に画像形成の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置(複写機、光プリンタな
ど)・静電記録装置等の画像形成装置に於いて、感光体
・誘電体等の被帯電体としての像担持体面を帯電処理す
る手段としては、従来コロナ放電装置が広く用いられて
きた。
【0003】これに対し、電圧を印加した帯電部材を被
帯電体面に接触させて被帯電体面を帯電処理する接触帯
電装置は、電源の低電圧化が図れ、オゾンの発生量が少
ない等の長所を有していることから、新たな帯電処理手
段として注目され、実用化されている。
【0004】特に、帯電部材として導電ローラを用いた
ローラ帯電方式の装置が帯電の安定性という点から好ま
しく用いられている。
【0005】また、帯電部材に印加する電圧としては、
直流電界のみを印加し、被帯電体を帯電させる手法(以
後DC帯電ローラ方式と称する)と直流電界に交流電界
を重畳したものを帯電部材に印加し、被帯電体を帯電処
理する手法(以後AC帯電ローラ方式と称する)がある
が、交流電界によるならし効果があるAC帯電方式が、
帯電均一性に優れるため、好ましく用いられている。
【0006】このAC帯電ローラ方式に於いて、帯電部
材に印加するバイアスとしては、直流定電圧、直流定電
流、交流定電圧、交流定電流のうち、各々直流電界、交
流電界を選択できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら交流電界
を印加バイアスとする方式においては、被帯電体と帯電
部材間の電界強度が強いため、被帯電体近傍の温度が所
定の温度を超えて画像形成を続けると、現像剤が被帯電
体表面に固着し(以後融着と称する)、クリーニング手
段等で除去できず次回の画像形成の画像に影響を及ぼす
ことがあった。
【0008】詳しくは、白地上に黒い斑点状に画像に現
れる場合と、べた画像中に白点状に抜け、画像に現れる
場合の両者があった。
【0009】本出願に係る発明の目的は、画像形成の改
善を図ろうとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する第1の構成は、被帯電体に該被帯電体面を帯
電処理する工程を含む作像プロセスを適用して画像形成
を実行する画像形成装置において、前記被帯電体近傍の
温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段の検
出値に応じて画像形成終了後の前記被帯電体の後処理の
時間を制御する制御手段とを有するものである。
【0011】本出願に係る発明の目的を実現する第2の
構成は、被帯電体に前記被帯電体面を帯電処理する工程
を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する画像
形成装置において、前記被帯電体近傍の温度を検知する
温度検知手段と、前記温度検知手段の検出値に応じて連
続画像形成時の処理時間を制御する制御手段とを有する
ものである。
【0012】本出願に係る発明の目的を実現する第3の
構成は、被帯電体に前記被帯電体面を帯電処理する工程
を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する画像
形成装置において、前記被帯電体近傍の温度を検知する
温度検知手段と、前記被帯電体の厚みを検知する厚み検
知手段を有し、前記温度検知手段の検出値および前記厚
み検知手段の検出値に応じて、画像形成終了後の前記被
帯電体の後処理の時間を制御する制御手段とを有するも
のである。
【0013】本出願に係る発明の目的を実現する第4の
構成は、被帯電体に前記被帯電体面を帯電処理する工程
を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する画像
形成装置において、前記被帯電体近傍の温度を検知する
温度検知手段と、前記被帯電体の厚みを検知する厚み検
知手段と、前記温度検知手段の検出値および前記厚み検
知手段の検出値に応じて、連続画像形成時の処理時間を
制御する制御手段とを有するものである。
【0014】本出願に係る発明の目的を実現する第5の
構成は、前記厚み検知手段が印加する直流電圧を一定に
した時、前記被帯電体に流れ込む直流電流成分に基づい
て厚みを検知するものである。
【0015】本出願に係る発明の目的を実現する第6の
構成は、前記厚み検知手段が印加する直流電流を一定に
した時、前記被帯電体に印加される直流電圧成分に基づ
いて厚みを検知するものである。
【0016】本出願に係る発明の目的を実現する第7の
構成は、前記厚み検知手段が印加する交流電圧を一定に
した時、前記被帯電体に流れ込む交流電流成分に基づい
て厚みを検知するものである。
【0017】本出願に係る発明の目的を実現する第8の
構成は、前記厚み検知手段が印加する交流電流を一定に
した時、前記被帯電体に印加される交流電圧成分に基づ
いて厚みを検知するものである。
【0018】本出願に係る発明の目的を実現する第9の
構成は、上記した各構成において、前記帯電部材は、少
なくとも表層に高抵抗層を有する導電性帯電部材とする
ものである。
【0019】以上の構成により、被帯電体近傍の温度が
所定の値を超えても、融着のない良好な画像を提供する
ことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
を示す画像形成装置の概略図で、本実施の形態の画像形
成装置は電子写真プロセス利用の複写機である。
【0021】1は被帯電体である。本実施の形態では回
転ドラム型の電子写真感光体である。本実施の形態の感
光体1は、アルミニウム等の導電性基層1bと、その外
面に形成した光導電層1aとを基本に構成されている。
また、矢印の方向に200mm/secのプロセススピ
ード(周速度)をもって回転駆動されている。また、光
導電層1aの初期膜厚は30μmであり、平均膜厚が1
0μm以下になると均一に帯電処理を行うことが困難に
なるものである。
【0022】2は帯電部材である。本実施の形態はロー
ラタイプである(以下帯電ローラと記す)。帯電ローラ
は中心の芯金2cと、その外周に形成した導電層2b
と、更にその外周に形成した抵抗層2aからなる。
【0023】帯電ローラ2は芯金2cの両端部を不図示
の軸受け部材に回転自由に軸受けさせて、ドラム型の感
光体1に平行に配置して不図示の押圧手段で感光体1に
対して所定の押圧力をもって圧接され、感光体1の回転
駆動に伴い従動回転する。
【0024】3は帯電ローラ2に対するバイアス印加電
源である。この電源3より直流電圧−750V、交流電
圧1.8kVpp、周波数1800Hzのバイアス電圧
が印加された帯電部材としての帯電ローラ2により、感
光体1の外周面が−700Vに帯電処理される。
【0025】この被帯電体1の帯電処理面は、ついで露
光手段5により目的画像情報の露光(レーザビーム走査
露光、原稿画像のスリット露光等、本実施の形態ではレ
ーザビーム走査露光)を受けることで、感光体1の帯電
処理面に目的の画像情報に対応した静電潜像が形成され
る。静電潜像はついで現像装置6によりトナーが付着さ
れ、トナー像として順次可視像化される。現像器6の現
像剤担持体6aには周波数1800Hz、Vpp 14
00VのAC成分と−500VのDC成分を重畳して印
加し、被帯電体と0.3mmの距離を置いて配接するこ
とでジャンピング現像を行っている。また、トナーとし
てはネガトナーを用いた。
【0026】このトナー像はついで転写装置7により転
写材Pに転写される。転写装置7は回転自在な転写ロー
ラ7aと電源7bとを備え、電源7bによって転写材P
の裏面側からトナーと逆極性の帯電を行うことによっ
て、感光ドラム1上のトナー像を順次転写材Pの上面に
転写する。ここで転写材Pは不図示の搬送装置から感光
ドラム1の回転と同期どりされて適正なタイミングを持
って感光ドラム1と転写装置7との間の転写部へ搬送さ
れるものである。本実施の形態では転写ローラとして抵
抗が5×108 Ωの直径16mmの導電性ゴムローラに
3500VのDC電圧を印加して転写を行った。
【0027】トナー像の転写を受けた転写材Pは、つづ
いて感光ドラム1から分離されて不図示の定着装置へ搬
送されてトナー像が定着され、その後装置本体外部に排
出されるか、または例えば、裏面にも像形成するもので
あれば、転写部への再搬送手段へ搬送される。
【0028】転写後の感光体1は、転写残りの現像剤を
クリーニング装置9のクリーニングブレード9aにて掻
き落として清掃し、次の画像形成に備えて露光除電して
初期化する。
【0029】さらに、装置内の空気を循環させるファン
10によって装置内の空気が機外へ排気される。11は
感光ドラム1の温度を検出する温度センサである。な
お、接触帯電式の帯電ローラ2および転写ローラ7aは
それぞれギア等をとりつけ、モータ等の駆動手段により
強制駆動してもよい。
【0030】図5は本実施の形態の制御系を示し、
(a)は制御ブロック図、(b)はその動作を示すフロ
ーチャートである。13は制御手段で、温度センサ11
で検出した感光ドラム1の温度情報に基づいて排気ファ
ン10と感光ドラム等を回転駆動するメインモータ12
の駆動制御行う。
【0031】本実施の形態の動作を図5の(b)に示す
フローチャートを参照しながら以下に説明する。
【0032】以上の構成により室温35℃の環境で画像
形成を行う場合、一分に15枚の割合で画像形成を行っ
たところ、2時間を過ぎた時点で感光体近傍の温度
(T)が50℃近くまで上昇した、さらに画像形成を続
けたところ、1時間後にドラム近傍の温度は53℃とな
り、且つ感光体上にトナーの固着、すなわち融着を生じ
た。同時にこの時形成された画像にも、白地に黒い斑点
を生じ、良好な画像を供することができなかった。
【0033】また、この時の画像形成後の後処理の時
間、感光体上の転写残トナーがクリーニングされてから
回転が終了するまでの時間は2.5秒であった。
【0034】また、この時の感光体の感光層の厚みは1
2μmであった。
【0035】そこで本実施の形態において、感光体近傍
の温度が50℃を超えた時点から後処理の時間を4.5
秒にして同様に一分に15枚の割合で画像形成を行っ
た。
【0036】この時、1時間後の感光体近傍の温度は5
1℃となり、感光体上に融着を発生することはなかっ
た。またその後数時間画像形成を続行しても感光体近傍
の温度は52℃を超えることはなく、かつ感光体上に融
着も発生せず、良好な画像を提供することができた。
【0037】これは後回転時間を延長することにより、
感光体に蓄積された熱量がより多く空気中に奪われたの
と、画像形成装置内の空気を循環させるファンにより、
更に感光体の昇温を低減できたためである。
【0038】(第2の実施の形態)図6は第2の実施の
形態を示す。
【0039】第1の実施の形態に於いて、感光体近傍の
温度が50℃になった後に連続100枚の画像形成を続
けて行ったところ、連続100枚画像形成の50回目、
すなわち50℃以降5000枚の画像形成の時点で感光
体の近傍の温度が53℃を超えてしまった。このとき感
光体上には融着が発生し、同時に画像上にも白地部に黒
い斑点が生じ、良好な画像を提供することができなくな
ってしまった。
【0040】これは、連続の画像形成により感光体の熱
量の逃げが後処理時間の延長だけでは十分でなかったた
めである。更に連続画像形成中は定着装置から常に熱が
発せられるため、より感光体近傍の昇温が助長されたた
めである。また、この時連続100枚画像形成を行うの
に3分の時間を要した。
【0041】そこで、本実施の形態では、図6の
(a)、(b)に示すように、感光体の近傍の温度が5
0℃を超えた時の連続画像形成に於いては、52℃に達
した時点で50℃に感光体近傍の温度が低下するまで、
画像形成、並びに定着装置への通電を中止し、感光体
(メインモータ12の回転)とファン10の回転のみを
作動させて画像形成を行った。この時連続100枚の画
像形成を行うのに4分弱の時間を要してしまったが、連
続100枚画像形成の50回目以降においても感光体上
に融着は発生せず常に良好な画像を提供することができ
た。
【0042】(第3の実施の形態)図7、図8は第3の
実施の形態を示す。
【0043】第1、第2の実施の形態を併用して感光体
の近傍の温度が50℃前後になるような環境、室温が3
5℃で画像形成を行い続けたところ、平均でA4横6万
枚あたりで感光体上に傷が生じ、結果画像上の白地部に
黒スジを生じてしまい感光体の交換を要した。
【0044】同様の画像形成を室温が25℃の環境で行
ったところ、平均でA4横8万枚過ぎまでは画像上にス
ジのない良好な画像を提供することができた。
【0045】これは第1、第2の実施の形態を用いるこ
とで感光体近傍の温度が50℃前後になるような環境で
は、過剰に感光体が回転するために通常の環境に比べ感
光体上の傷の発生を促進させたためである。
【0046】ところで、この融着の発生するタイミング
は感光体表面の表面粗さと相関があることが本発明者の
検討より分かっている。図3は感光体の表面粗さと感光
体近傍の温度が50℃になった後、融着が発生するまで
の連続画像形成枚数の関係を示す図である。
【0047】更に、この表面粗さは感光体の感光層の厚
みに相関があることも本発明者の実験により分かってい
る。図2に感光層の厚みと表面粗さの関係を示す。
【0048】ところで、帯電部材に印加する直流電界を
一定とすると、その際感光体に流れる直流電流値、ある
いは感光体にかかる直流電圧と、感光層の厚みには一対
一の相関がある。
【0049】本実施の形態では一定直流電界を−750
Vの定電圧を印加した際に感光体に流れるDC電流値を
検知することで、感光層の厚みの検知を行った。
【0050】図4に感光層の厚みと一定直流電圧(−7
50V)印加時に流れる電流の関係を示す。
【0051】すなわち感光層の厚みと融着が発生するま
での画像形成枚数にも相関があるということである。
【0052】また、感光層の厚み検知のタイミングとし
ては、2000枚に一度、後回転時に行った。
【0053】そこで、本実施の形態においては、図7の
(a)、(b)に示すように、感光層膜厚検知用素子1
4を更に用いて、感光層の厚みに応じて第1の実施の形
態,2における後処理時間の延長分や連続画像形成時の
画像形成、ならびに定着装置への通電停止時間を制御手
段13により制御して画像形成を行った。
【0054】詳しくは、感光層の厚みが20μm以上
(表面粗さ2μm以下、直流電流60μA以下)、感光
層厚み15μm以上20μm以下(表面粗さ2μm以上
3μm以下、直流電流値60μA以上80μA以下)、
感光層の厚み15μm以下(表面粗さ3μm以上、直流
電流値80μA以上)の3通りに場合分けを行った。
【0055】そして、図7の(b)に示すように、感光
層の厚みが20μm以上のときは第1の実施の形態の後
処理時間を3.5秒、15μm以上20μm以下のとき
は4.0秒、15μm以下の時は4.5秒とした。
【0056】また、同様に、第2の実施の形態において
は、図8に示すように、感光層の厚みが20μm以上の
ときは53℃を超えた時に52℃まで、15μm以上2
0μm以下のときは52℃を超えた時に51℃まで、1
5μm以下の時は52℃を超えた時に50℃まで画像形
成と定着装置への通電を停止し、同様に画像形成を行っ
たところ感光体近傍の温度が50℃前後となるような環
境下でも平均でA4横で7万枚過ぎまで画像上にスジの
ない良好な画像を提供することができた。
【0057】なお、交流波形としては正弦波を用いた
が、方形波、ノコギリ波、三角波等を用いてもよいのは
勿論である。
【0058】また、交流電流、交流電圧、直流電流、直
流電圧、並びに周波数の値は感光体、帯電ローラの材
料、物性等や、感光体の径、プロセススピード等により
異なり、本実施の形態の値に限定されるものではない。
【0059】また、本実施の形態における感光層の厚
み、温度、表面粗さの値はこれに限定されるものではな
く、感光体の材料、構成、帯電ローラの材料、構成、な
らびに画像形成装置の構成により適宜異なってくるもの
である。
【0060】更に、本実施の形態では連続画像形成時に
画像形成を停止するとしたが、画像形成の間隔を開ける
等、融着を低減させるシークエンスであれば、これに限
定されるものではない。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、感
光層の膜厚、あるいは直流電流値の変化率に応じて帯電
部材に印加する交流電界を定電流制御から定電圧制御
へ、あるいは定電流値を増加させることで、感光体の部
分的な過剰な削れや傷が発生しても長期にわたり、白地
かぶりのない良好な画像を提供することができた。
【0062】また、被帯電体としての感光体の感光層の
膜厚を検知する手段として、一定直流電圧印加時の直流
電流値を用いたが、一定直流電流印加時の直流電圧値、
一定交流電圧印加時の交流電流値、あるいは一定交流電
流印加時の交流電圧値を用いても同様の効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1、第2、第3の実施の形態の画像形成装置
の概略構成図。
【図2】感光体の表面粗さと感光体近傍の温度を50℃
以降に融着発生までの連続画像形成枚数の関係を示す
図。
【図3】感光体の表面粗さと感光層の厚みの関係を示す
図。
【図4】一定直流電圧(−750V)印加時の直流電流
値と感光層膜厚の関係を示す図。
【図5】(a)は第1の実施の形態の制御回路のブロッ
ク図、(b)はその動作を示すフローチャート。
【図6】(a)は第2の実施の形態の制御回路のブロッ
ク図、(b)はその動作を示すフローチャート。
【図7】(a)は第3の実施の形態の制御回路のブロッ
ク図、(b)はその動作を示すフローチャート。
【図8】第3の実施の形態の連続画像形成時の動作を示
すフローチャート。
【符号の説明】
1…像担持体(感光ドラム) 2…帯電部材(帯電ローラ) 3…印加バイアス(直流電界+交流電界) 5…露光手段(レーザビーム) 6…現像装置 7…転写部材(転写ローラ) 9…クリーニング装置 10…機内空気循環用ファン 11…温度センサ 12…メインモータ 13…制御手段 14…感光層膜厚検知用素子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する
    工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する
    画像形成装置において、 前記被帯電体近傍の温度を検知する温度検知手段と、前
    記温度検知手段の検出値に応じて画像形成終了後の前記
    被帯電体の後処理の時間を制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 被帯電体に前記被帯電体面を帯電処理す
    る工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行す
    る画像形成装置において、 前記被帯電体近傍の温度を検知する温度検知手段と、前
    記温度検知手段の検出値に応じて連続画像形成時の処理
    時間を制御する制御手段とを有することを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 被帯電体に前記被帯電体面を帯電処理す
    る工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行す
    る画像形成装置において、 前記被帯電体近傍の温度を検知する温度検知手段と、前
    記被帯電体の厚みを検知する厚み検知手段を有し、前記
    温度検知手段の検出値および前記厚み検知手段の検出値
    に応じて、画像形成終了後の前記被帯電体の後処理の時
    間を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 被帯電体に前記被帯電体面を帯電処理す
    る工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行す
    る画像形成装置において、 前記被帯電体近傍の温度を検知する温度検知手段と、前
    記被帯電体の厚みを検知する厚み検知手段と、前記温度
    検知手段の検出値および前記厚み検知手段の検出値に応
    じて、連続画像形成時の処理時間を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記厚み検知手段が印加する直流電圧を
    一定にした時、前記被帯電体に流れ込む直流電流成分に
    基づいて厚みを検知することを特徴とする請求項3また
    は4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記厚み検知手段が印加する直流電流を
    一定にした時、前記被帯電体に印加される直流電圧成分
    に基づいて厚みを検知することを特徴とする請求項3ま
    たは4に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記厚み検知手段が印加する交流電圧を
    一定にした時、前記被帯電体に流れ込む交流電流成分に
    基づいて厚みを検知することを特徴とする請求項3また
    は4に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記厚み検知手段が印加する交流電流を
    一定にした時、前記被帯電体に印加される交流電圧成分
    に基づいて厚みを検知することを特徴とする請求項3ま
    たは4に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記帯電部材は、少なくとも表層に高抵
    抗層を有する導電性帯電部材であることを特徴とする請
    求項1ないし8のいずれか一つに記載の画像形成装置。
JP9234212A 1997-08-29 1997-08-29 画像形成装置 Pending JPH1172993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234212A JPH1172993A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9234212A JPH1172993A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1172993A true JPH1172993A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16967461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9234212A Pending JPH1172993A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1172993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591842A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with starting image formation as a function of the temperature of the image bearing member
JP2016173537A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591842A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with starting image formation as a function of the temperature of the image bearing member
US7315702B2 (en) 2004-04-27 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of reducing time unable to perform image formation due to temperature change of image bearing member
US7593659B2 (en) 2004-04-27 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of reducing time unable to perform image formation due to temperature change of image Bearing member
JP2016173537A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635302A (ja) 画像形成装置
US9665032B2 (en) Image forming apparatus with exposure controlled in dependence on cumulative operating time and humidity
US7711283B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH10232521A (ja) 画像形成装置
JP2017072675A (ja) 画像形成装置
JP3279152B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH1078714A (ja) 画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH1172993A (ja) 画像形成装置
JP2006163118A (ja) 画像形成装置
JP2000250370A (ja) 電子写真装置
JP2008191620A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007047630A (ja) 画像形成装置
JP2003162132A (ja) 画像形成装置
JP2004341168A (ja) 画像形成装置
JPH06274000A (ja) 画像形成装置
JPH1184823A (ja) 接触式帯電装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JPH11352754A (ja) 画像形成装置
JPH10239955A (ja) 画像形成装置
JP2018036298A (ja) 画像形成装置
JPH10333523A (ja) 画像形成装置
JPH08194364A (ja) 画像形成装置
JP6752684B2 (ja) 画像形成装置