JPH1172540A - 半導体装置及びその試験方法 - Google Patents

半導体装置及びその試験方法

Info

Publication number
JPH1172540A
JPH1172540A JP9235026A JP23502697A JPH1172540A JP H1172540 A JPH1172540 A JP H1172540A JP 9235026 A JP9235026 A JP 9235026A JP 23502697 A JP23502697 A JP 23502697A JP H1172540 A JPH1172540 A JP H1172540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
semiconductor device
clock
circuit
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9235026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483437B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Tomita
浩由 富田
Nobutaka Taniguchi
暢孝 谷口
Yasuro Matsuzaki
康郎 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23502697A priority Critical patent/JP3483437B2/ja
Priority to US09/040,288 priority patent/US6108793A/en
Priority to KR1019980010457A priority patent/KR100319417B1/ko
Publication of JPH1172540A publication Critical patent/JPH1172540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483437B2 publication Critical patent/JP3483437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DLL回路を有する半導体装置の動作試験が
容易に行える半導体装置及びその試験方法の実現。 【解決手段】 クロックCLK を遅延させて遅延クロック
を出力する遅延量が可変の可変ディレイ21,23,31,33
と、遅延クロックに応じてタイミング調整信号を生成す
るタイミング調整信号発生回路18,19 と、対象信号のク
ロックに対する位相の進み具合を比較する位相比較器2
5,35 と、比較結果に基づいて可変ディレイにおける遅
延量を制御するディレイ制御ポインタ22,24,32,34 とを
備え、対象信号がクロックに対して所定の位相になるよ
うに制御するクロックタイミング安定化回路を有する半
導体装置において、クロックタイミング安定化回路は、
設定信号に応じて可変ディレイにおける遅延量が所望の
値になるようにディレイ制御ポインタの制御値を所定の
値に設定するポインタ位置制御回路を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディレイ・ロック
ド・ループ(Delay Locked Loop(DLL)) などのクロック
タイミング安定化回路(STC:Stabilized Timing Circui
t) を有する半導体装置の試験回路に関し、特にこのよ
うな半導体装置での特性試験が容易に行えるような機構
を内部に有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置は、その高速化に伴
い、外部クロックを内部に安定に供給するためにDLL
/PLLなどのSTCを搭載するようになってきた。本
出願人は、特願平8−213882号及び特願平8−2
45118号などで、DLLを使用したSTCを設けた
半導体装置、特にシンクロナスDRAMにDLL回路を
設けた構成を開示している。
【0003】図1は、DLL回路を使用したクロックタ
イミング安定化回路の従来例の構成を示す図である。こ
の回路は、入力ラッチ17に供給する内部クロック信号
(入力クロック)を外部クロックと同期させて、高精度
で入力データを取り込む回路である。図1に示すよう
に、外部クロックCLKは入力バッファ11で装置内に
取り込まれる。取り込まれたクロックは、分周器12で
分周された後、可変ディレイ13と14、ディレイ制御
ポインタ15、比較器16、ダミーラッチ18、及びダ
ミー入力バッファ19で構成されるDLL回路に入力さ
れる。可変ディレイ13と14は、等価に作られてお
り、ディレイ制御ポインタ15からの制御信号で遅延量
が調整できるようになっている。ダミーラッチ18は、
可変ディレイ14で遅延されたクロックに同期してダミ
ーデータをラッチし、それがダミー入力バッファ19に
入力され、比較器16に供給される。比較器16では、
分周器12の出力とダミー入力バッファ19の出力の位
相を比較し、分周器12の出力に対して、ダミー入力バ
ッファ19の出力が進んでいるか遅れているかの比較結
果をディレイ制御ポインタ15に出力する。ディレイ制
御ポインタ15は、この比較結果に従って、分周器12
の出力とダミー入力バッファ19の出力の位相が一致す
る方向に、可変ディレイ13と14の遅延量を変化させ
る。
【0004】入力バッファ11とダミー入力バッファ1
9は等価に作られており、分周器12の出力とダミー入
力バッファ19の出力の位相が一致した時には、可変デ
ィレイ14からダミーラッチ18に供給されるクロック
は、外部クロックCLKと同じ位相であり、同期してい
ることになる。可変ディレイ13と14は等価であり、
入力バッファ17に供給される内部クロック(入力タイ
ミングクロック)も外部クロックCLKと同期すること
になり、高精度に同期したクロックで入力データを取り
込めることになる。なお、図1では、入力ラッチ17と
ダミー入力ラッチ18に供給されるクロックは、分周器
12の分ずれるが、このずれは無視できるものとした。
もし無視できない時には、可変ディレイ13の前に、分
周器12と等価な遅延を生じる素子を設ける。
【0005】このクロックタイミング安定化回路は、電
源投入時に発生するスタータ信号によりディレイ制御ポ
インタ15の制御値が初期値にリセットされ、その後ク
ロックが入力されると位相比較を行い、自動的にディレ
イ値が調整される。ロックオン検出器20は、比較器1
6が比較する2つの信号の位相差が所定の範囲内に入っ
たことを検出した場合に、ディレイ値の調整が終了した
ことを示すロックオン信号を発生させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置では、入力
データを取り込むタイミングなどについて仕様が定めら
れており、製造の最終段階で製造した半導体装置がこの
ような仕様を満たすかがテストされる。上記のようなク
ロックタイミング安定化回路(STC)を有する半導体
装置の場合には、STCを構成するDLL回路の試験が
必要になる。
【0007】しかし、従来の半導体装置は、DLL回路
の性能を測定することを想定しておらず、顧客の動作条
件でDLL回路が確実に動作することを保証するのが困
難であった。例えば、DLL回路の特性として、電源投
入後DLL回路がロックオンするまでの時間、条件の変
動によりDLL回路がロックオン解除されてから再びロ
ックオンするまでの時間、DLL回路がロックオンした
時の可変ディレイの段数などがあるが、このような特性
を検出することはできなかった。
【0008】また、クロックタイミング安定化回路を有
する半導体装置は非常な高速動作が可能である。そのた
め、取込みタイミングの前後で入力データが確定してい
る必要のある時間である入力セットアップタイム/ホー
ルドタイムなどの高精度なタイミング測定が必要な試験
項目について、高性能のテスタで測定する必要があり、
試験コストの大幅な増加を招いていた。更に、半導体装
置の動作速度が一層向上すると、高性能のテスタであっ
てもその測定能力を越えてしまい、測定が行えない事態
になるのは明らかである。
【0009】更に、DLL回路がロックオンすると、位
相比較の頻度を大幅に下げて電力削減することが考えら
れている。そのために、ダミークロックの信号経路に分
周比が可変の分周器を設け、ロックオンするまでは低い
分周比で分周を行い、ロックオン後は高い分周比に切り
換えることにより、位相比較の頻度を変えていた。パワ
ーダウンリセットサイクルやセルフリフレッシュサイク
ルなどに入ったりそのサイクルから抜け出す時には、位
相比較の頻度を低い分周比に戻すが、従来のDLL回路
では、分周器内部の状態を初期化する機能がないため、
元に戻して何クロック後に位相比較が開始されるか分か
らなかった。そのため、分周比の低い状態から元に戻し
た1クロック目で位相比較を開始してしまうと、DLL
回路の電源電圧などが安定しないうちに、位相比較して
しまうために正確な比較ができなかった。
【0010】本発明は、このような問題点を解決するた
めのもので、DLL回路に関係する特性およびDLL回
路を使用することにより動作速度を向上させた場合に難
しかった特性の測定が容易に行えるようにした半導体装
置及びその試験方法を実現することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するた
め、本発明の半導体装置は、DLL回路で構成されるク
ロックタイミング安定化回路を有する半導体装置におい
て、(1)可変ディレイの遅延量を制御するディレイ制
御ポインタの制御値を所望の初期値に設定できるように
する機能、(2)位相比較器の比較動作を一時的に停止
させる機能、(3)DLL回路がロックオンしたことを
外部に出力する機能、(4)ディレイ制御ポインタの制
御値を外部に出力する機能、及び(5)内部にデータ出
力回路を設けるか又は既存の出力回路を使用して出力デ
ータを出力できるようにし、それを入力回路で取り込ん
で出力データと比較できる機能を設ける。また、消費電
力を削減するため、分周比が可変の分周器を設ける場合
には、(6)位相比較の頻度を変える場合には、分周器
の分周比を所定の値、例えば小さな分周比に戻す機能が
必要である。また、上記の(1)のディレイ制御ポイン
タの制御値を所望の初期値に設定できるようにする機能
は、更に、(1A)あらかじめ決まっている所定の初期
値に設定する機能と、(1B)外部から入力する任意の
初期値に設定する機能がある。
【0012】上記のロックオンするまでの時間に関する
課題については、可変ディレイを所定の状態に設定して
からロックオンするまでの時間を測定する必要がある
が、上記の(1A)又は(1B)の機能で可変ディレイ
を所定の状態に設定した後、DLL回路の位相調整動作
を開始させ、(3)の機能によりロックオンしたことを
示す信号が出力されるまでの時間を検出する。この場
合、正確な測定を行うためには、(2)、(4)及び
(6)の機能が必要である。(4)の機能により、設定
したディレイ制御ポインタの制御値を確認でき、(2)
の機能により、可変ディレイを所定の状態に設定した後
クロックを再び入力してから、所定のクロック数後に位
相比較が開始されることを保証できる。
【0013】また、上記の分周器に関する課題は、
(2)と(3)の機能を通常動作でも働かせることによ
り解決される。更に、入力セットアップタイム/ホール
ドタイムなどを高精度に測定する課題については、
(3)と(4)の機能により可変ディレイの1段分の遅
延時間を正確に検出した上で、(1B)の機能により入
力タイミングクロックのタイミングを順に変化させなが
ら(5)の機能で取り込んだデータと出力データの関係
を調べる。これにより、測定結果の検出は低速でも行え
るようになり、高性能のテスタを使用する必要はない。
【0014】また、半導体装置の特性テストでは、クロ
ックの周波数を変化させながら行うテストが存在する
が、このようなテストを行う場合、従来のDLL回路で
は自動的にフィードバック制御が行われて、ディレイ制
御ポインタの制御値が変化してしまう。このテストは、
周波数を変化させながら行うテストであり、テスト中は
ディレイ制御ポインタの制御値は変化しないことが必要
である。(1)の機能や(2)の機能を使用すれば、こ
のようなテストが行えるようになる。
【0015】(1A)の機能は、例えば、パワーオンリ
セット信号又はテストモード信号に応じて、リセット信
号を所定期間発生させるリセット信号発生回路を設け、
ディレイ制御ポインタの制御値がを規定する回路部分を
リセット信号線に接続することにより実現できる。ま
た、この(1A)の機能に加えて、位相比較器が外部信
号により、ディレイ制御ポインタの値を増加又は減少さ
せる比較結果を出力できるようにすれば、(1B)の機
能が実現できる。
【0016】また、(1B)の機能は、ディレイ制御ポ
インタの制御値を規定する回路部分に、外部から直接所
定の値を書き込めるようにすることでも実現できる。可
変ディレイは遅延要素を多数段に接続した構成であり、
その位置を指定するディレイ制御ポインタの制御値も多
数の位置を指定できることが必要である。そのため、設
定する値はシリアルデータで入力することが望ましく、
シリアルデータの設定する値をシフトレジスタでパラレ
ルデータに変換した後、ディレイ制御ポインタに書き込
む。また、設定する値をコード化して入力し、それをデ
コーダで変換した後、設定するようにしてもよい。
【0017】また、(1B)の機能は、従来のDLL回
路に、可変ディレイの前又は後に、遅延量が外部から設
定可能な調整ディレイを設けることでも実現できる。こ
の場合は、DLL回路で制御される位相からずらす量が
任意に設定できることになる。同様の理由で、(4)の
機能を実現する場合には、ディレイ制御ポインタの制御
値をラッチ回路でラッチした後、シフトレジスタでシリ
アルデータに変換して出力することが望ましい。この場
合も、ディレイ制御ポインタの制御値をエンコーダでコ
ード化してから外部に出力するようにしてもよい。更
に、可変ディレイは複数個あり、ディレイ制御ポインタ
も複数個ある場合で、ディレイ制御ポインタの制御値の
差が必要な時には、内部に制御値の差を演算する演算回
路を設け、その演算結果を出力する。例えば、0°DL
L回路と他のDLL回路のディレイ制御ポインタの制御
値の差を演算したり、複数のDLL回路のうち最大の段
数を有する可変ディレイと他のDLL回路のディレイ制
御ポインタの制御値の差を演算したり、180°DLL
回路と他のDLL回路のディレイ制御ポインタの制御値
の差を演算して出力する。
【0018】(2)の機能は、位相比較器がリセット信
号などに応じて比較動作を停止するようにすることで実
現できる。(3)の機能は、DLL回路のロックオン信
号を外部に出力するようにすることで実現できる。DL
L回路が複数個ある場合には、各DLL回路のロックオ
ン信号の論理積を算出して半導体装置のロックオン信号
としたり、最大の段数の可変ディレイを有するDLL回
路のロックオン信号を、半導体装置のロックオン信号と
する。
【0019】本出願人が特願平9−142441号で開
示しているような、可変ディレイを1段の遅延量が相対
的に大きな粗ディレイと、これに比べて1段の遅延量が
小さな精密ディレイを組み合わせて、遅延量の変化範囲
が大きく且つ細かな変化が可能であるDLL回路を使用
する場合には、ディレイ制御ポインタ及び位相比較器も
それぞれ精密用と粗用の2つずつ設けられ、ポインタ位
置制御回路も精密用と粗用の2つ設ける。
【0020】この場合、ロックオン信号は、粗DLL回
路と精密DLL回路の両方がロックオンした時に、ロッ
クオン信号が発生されるようにすることが望ましい。し
かし、クロックにジッタがある場合には、精密DLL回
路がロックオンすることがない場合があり得る。このよ
うな場合には、粗ロックオン信号が出力された後所定時
間経過後も精密ロックオン信号が出力されない時にはロ
ックオンしたとみなすようにしてもよい。これでも、発
生される遅延クロックの位相のずれは、粗可変ディレイ
の1段の遅延量より小さい。
【0021】(5)の機能は、分周比が可変である分周
器を設けて、そこで分周された分周クロックを可変ディ
レイに入力する場合に、分周器は、リセット信号などの
設定信号に応じて、分周比を初期値にリセットするよう
にすることで実現できる。またこのようなDLL回路を
入力タイミングクロック発生回路に応用し、DLL回路
はダミー用とし、DLL回路のダミー用可変ディレイと
並行に等価な可変ディレイを設け、ダミークロックで位
相を比較して、その比較結果で実際の入力タイミングク
ロックとして使用されるクロックの位相を調整する構成
が、前記の特願平8−245118号などに開示されて
いる。この構成で(1A)及び(1B)の機能を実現す
るには、ディレイ制御ポインタは、可変ディレイの遅延
量を制御する通常ディレイ制御ポインタと、ダミー可変
ディレイの遅延量を制御するダミーディレイ制御ポイン
タを別々に設け、それぞれの制御値を独立に所定の値に
設定できるようにする。
【0022】例えば、(1A)の機能により通常ディレ
イ制御ポインタとダミーディレイ制御ポインタの制御値
を所定の値に設定した後、位相比較器が、比較動作を停
止している間に、外部信号により通常ディレイ制御ポイ
ンタとダミーディレイ制御ポインタの値を増加又は減少
させる比較結果を出力できるようにすれば、タイミング
クロックとして使用される通常クロックとダミークロッ
クの位相差を、可変ディレイの1段当りの遅延量を単位
として任意の設定できる。
【0023】また、通常ディレイ制御ポインタとダミー
ディレイ制御ポインタの制御値を独立に任意の値に設定
できるようにすれば、通常クロックとダミークロックの
位相差を任意に設定できる。この場合も、通常ディレイ
制御ポインタとダミーディレイ制御ポインタの制御値を
外部に読み出せることが望ましい。前述のように、可変
ディレイを精密ディレイと粗ディレイで構成する場合に
は、同様に、それぞれ独立に遅延量が設定できるように
する。
【0024】また、可変ディレイの前又は後に調整ディ
レイを設け、ダミー可変ディレイの前又は後にダミー調
整ディレイを設け、それらの遅延量を設定できるように
すれば、通常クロックとダミークロックの位相差を任意
に設定できる。この場合、調整ディレイとダミー調整デ
ィレイの一方は遅延量が外部から設定可能で、他方は遅
延量が固定でもよい。また、固定の方の遅延量は、他方
のディレイの段数がゼロに設定された時の遅延量に等し
いか、他方のディレイの総段数の約半分の段数に設定さ
れた時の遅延量に等しくする。固定の方の遅延量が他方
のゼロ段に設定されていれば、他方の遅延量は遅れる方
向にのみ調整可能であり、固定の方の遅延量が他方のデ
ィレイの総段数の半分の遅延量に設定されていれば、遅
延量が増加する方向と減少する方向の両方に等しい範囲
調整可能である。
【0025】前述のように、(1B)の機能により入力
セットアップタイム/ホールドタイムなどを高精度に測
定することが可能になるが、その場合、クロックに同期
して出力データを出力する出力バッファを設け、DLL
回路はテストモード信号に応じて入力タイミングクロッ
クを前後にそれぞれ第2の所定位相ずらしたシフトクロ
ックを発生させるようにし、入力バッファは出力データ
をシフトクロックに同期してラッチし、ラッチしたデー
タを測定データとして外部に出力する測定データ出力回
路を設ける。また、出力データを出力するタイミングク
ロックを発生する出力タイミングクロック発生回路に
(1B)の機能を設け、出力データがクロックを前後に
それぞれ第2の所定位相ずらして出力できるようにして
もよい。
【0026】これであれば、半導体装置で発生する出力
データで測定が行えるので、出力データとクロックの同
期ずれを考慮する必要がなく、測定データを分周して出
力すれば高性能のテスタを使用する必要がない。また、
半導体装置内にラッチしたデータと出力データの比較を
行うための比較回路を設け、比較結果を測定データとし
て出力すれば、更に測定が容易であり、特別なテスタが
必要なくなるので、使用されている状態でテストモード
中に測定を行うことも可能になる。出力バッファは、出
力データを半導体装置の実際に使用されているデータ出
力端子に出力し、入力バッファはここに出力された前記
出力データをラッチする。測定中に測定データを出力す
るためには、測定データをそのデータ出力端子以外のデ
ータ出力端子に出力する必要がある。測定データを一旦
レジスタに記憶するのであれば、測定が終了した後、そ
のデータ出力端子から測定データを出力することができ
る。また、出力バッファは、半導体装置内から外部に出
力しないダミー出力データを、ダミーデータ出力端子に
出力するようにしてもよい。
【0027】更に、このような半導体装置の入力セット
アップタイム/ホールドタイムを測定する方法において
は、外部からシフトクロックのずれを変化させながら比
較結果を確認する動作を行い、比較結果の変化するずれ
を入力セットアップタイム/ホールドタイムとする。
【0028】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の第1実施例のク
ロックタイミング安定化回路の構成を示す図である。第
1実施例は入力タイミングクロック発生回路(入力タイ
ミング安定化回路)に本発明を適用した実施例である。
図2に示すように、第1実施例の回路は、外部クロック
CLKが入力され、内部クロック(ここでは内部クロッ
クもCLKで表す。)を出力する入力バッファ11と、
内部クロックを分周する分周器12と、内部クロックを
精密ディレイ制御ポインタ22の制御値で指示された量
だけ遅延させる精密ディレイ21と、精密ディレイ21
の出力を粗ディレイ制御ポインタ32の制御値で指示さ
れた量だけ遅延させる粗ディレイ31と、粗ディレイ3
1の出力する入力タイミングクロックに同期して入力デ
ータをラッチする入力ラッチ17と、分周された分周ク
ロックをダミー精密ディレイ制御ポインタ24の制御値
で指示された量だけ遅延させるダミー精密ディレイ23
と、ダミー精密ディレイ23の出力をダミー粗ディレイ
制御ポインタ34の制御値で指示された量だけ遅延させ
るダミー粗ディレイ33と、ダミー粗ディレイ33の出
力するダミー入力タイミングクロックに同期してダミー
データをラッチするダミー入力ラッチ18と、ダミー入
力ラッチ18のラッチしたダミーデータを出力するダミ
ー出力バッファ19と、分周クロックとダミー出力バッ
ファ19の出力の位相を比較する精密比較回路25及び
粗比較回路25と、分周クロックとダミー出力バッファ
19の出力の位相差が所定の値以下になったことを精密
比較回路25及び粗比較回路25が検出した時に、精密
ロックオン信号と粗ロックオン信号をそれぞれ発生する
精密ロックオン検出回路41及び粗ロックオン検出回路
42と、精密ロックオン信号と粗ロックオン信号からロ
ックオン信号を発生するロックオン信号発生回路43
と、電源投入時に発生するスタータ信号及びテストモー
ド信号に応じてリセット信号を発生するリセット信号発
生回路44とを有する。ダミー出力バッファ19は、入
力バッファ11と同等の構成を有しており、そこで生じ
る遅延は等しい。
【0029】図2の構成は、図1の従来の構成で、可変
ディレイ13と14がそれぞれ精密用と粗用に分かれて
おり、それに応じてディレイ制御ポインタ15及び比較
器16も精密用と粗用に分けたものである。また、ディ
レイ制御ポインタを、入力タイミングクロックを発生す
る通常用可変ディレイとダミー用可変ディレイに別々に
設けて、通常用可変ディレイとダミー用可変ディレイを
別々の制御値に設定できるようにしている。具体的に
は、精密ディレイ回路21、粗ディレイ回路31、ダミ
ー精密ディレイ回路23及びダミー粗ディレイ回路33
の遅延量を制御するために、精密ディレイ制御ポインタ
22、粗ディレイ制御ポインタ32、ダミー精密ディレ
イ制御ポインタ34及びダミー粗ディレイ制御ポインタ
34が設けられている。精密ディレイ制御ポインタ22
とダミー精密ディレイ制御ポインタ34は、精密比較回
路25の比較結果に基づいて制御値が変化するので、通
常の動作では制御値を同じように変化する。同様に、粗
ディレイ制御ポインタ32とダミー粗ディレイ制御ポイ
ンタ34も、粗比較回路35の比較結果に基づいて制御
値が変化するので、通常の動作では制御値を同じように
変化する。
【0030】図3は、第1実施例の粗位相比較回路35
の比較部と粗ロックオン検出回路45の構成を示す図で
あり、精密位相比較回路25の比較部と精密ロックオン
検出回路41も類似の構成を有する。この回路は、前述
の特願平8−213882号に開示されている回路であ
り、ここでは詳しい説明は省略するが、基本的な動作に
ついて簡単に説明する。この回路は、分周器12の出力
する分周クロックCを基準として出力バッファ19の出
力Eの位相を判定する回路であり、その動作論理値を図
4に示す。φaが“高(H)”から“低(L)”に変化
する時点では、信号Eが信号Cに対して位相が進んでい
る時には、φbが“H”、φcが“L”、φdが
“H”、φeが“L”になり、信号Eが信号Cに対して
ほぼ同じ位相の時には、φbが“L”、φcが“H”、
φdが“H”、φeが“L”になり、信号Eが信号Cに
対して位相が遅れている時には、φbが“L”、φcが
“H”、φdが“L”、φeが“H”になる。また、N
ANDゲート51はロックオン信号検出回路に相当し、
その出力JSTは、φcとφdを入力とするもので、信
号Eが信号Cに対してほぼ同じ位相の時に“L”にな
り、それ以外の時には“H”になる。なお、特願平9−
142441号に開示されているように、精密位相比較
回路25の比較部は、若干のゲート回路を追加すること
により、小さなずれでも遅れているか進んでいるかの判
定ができるようになっている。
【0031】図5は、第1実施例の粗位相比較回路35
の増幅部の構成を示す図であり、同様に、特願平8−2
13882号に開示されている回路であり、ここでは詳
しい説明は省略するが、基本的な動作について簡単に説
明する。この回路は、図3の比較部の出力するφaから
φeの信号を受けて、ディレイ制御ポインタへ出力する
比較結果φSO、φSE、φRO、φREを発生する回
路であり、精密位相比較回路25の増幅部も同様の構成
を有する。図2に示したように、本実施例では、粗ディ
レイ制御ポインタ32とダミー粗ディレイ制御ポインタ
34が設けられており、図4の粗位相比較回路35の増
幅部は、粗ディレイ制御ポインタ32に出力する通常用
と、ダミー粗ディレイ制御ポインタ34に出力するダミ
ー用の比較結果をそれぞれ発生させる。通常の動作にお
いては、信号Eが信号Cに対して位相が進んでいる時に
は、φSOとφSEが変化し、φROとφREは“L”
に固定され、信号Eが信号Cに対してほぼ同じ位相の時
には、φSO、φSE、φRO、φREがすべて“L”
になり、信号Eが信号Cに対して位相が遅れている時に
は、φSOとφSEが“L”に固定され、φROとφR
Eが変化する。
【0032】また、通常用比較結果を発生させる上半分
の回路には、P、Q、Rの端子が設けられており、これ
らの端子には図2の粗シフト信号が入力され、粗シフト
信号を制御することにより、ディレイ制御ポインタの制
御値を増加又は減少させる比較結果を発生させることが
できる。粗シフト信号は、通常“L”に固定されてお
り、遅延量を増加させるように変化させる時には、Qを
“H”に、Rを“L”にした上でPにテスト用シフトク
ロックを入力させると、信号Eが信号Cに対して位相が
遅れている時の比較結果、すなわち、φSOとφSEが
“L”に固定され、φROとφREが変化する。また、
遅延量を減少させるように変化させる時には、Qを
“L”に、Rを“H”にした上でPにテスト用シフトク
ロックを入力させると、信号Eが信号Cに対して位相が
進んでいる時の比較結果、すなわち、φSOとφSEが
変化し、φROとφREが“L”に固定される状態にな
る。
【0033】更に、シフトレジスタ52は、クロックC
LKに同期して、リセット信号に対応した信号を発生さ
せる回路で、リセット信号が出力されている時には粗位
相比較回路35の増幅部での比較結果の発生を停止し
て、φSO、φSE、φRO、φREがすべて“L”に
なり、リセット信号が出力されていない時には上記の動
作を行う。
【0034】図6は、粗ディレイ回路31又はダミー粗
ディレイ回路33の構成と動作を説明する図であり、図
7は粗ディレイ制御ポインタ32又はダミー粗ディレイ
制御ポインタ34の構成を示す図であり、同様に、特願
平8−213882号に開示されている回路であり、こ
こでは詳しい説明は省略するが、基本的な動作について
簡単に説明する。ディレイ回路は、図6の(1)及び
(3)に示すように、NANDゲート401と402及
びインバータ403で構成される1段分の回路が多数接
続されている。φEは1つ又は隣接する2つのみが
“H”になり、“H”になった段のNANDゲート40
1が通過状態になり、通過状態になる段の位置により入
力INが出力OUTとして出力されるまでの段数が異な
り、遅延量が変化する。なお、精密ディレイ制御ポイン
タ22又はダミー精密ディレイ制御ポインタ24の構成
は図7の構成であるが、精密ディレイ回路21又はダミ
ー精密ディレイ回路23の構成は、上記の特願平9−1
42441号に開示されているように、各段の遅延量が
小さく設定されている。
【0035】図7のディレイ制御ポインタは、位相比較
回路の比較結果φSO、φSE、φRO、φREに応じ
て、φEを“H”にする位置を変化させる。すなわち、
φSOとφSEが“L”に固定され、φROとφREが
変化する時には、φEの位置を右に移動させて遅延量を
増加させ、φROとφREが“L”に固定され、φSO
とφSEが変化する時には、φEの位置を左に移動させ
て遅延量を減少させ、φSO、φSE、φRO、φRE
がすべて“L”の時には、φEの位置を動かさず、遅延
量を変化させない。
【0036】各段の状態は2個のインバータで構成され
るフリップフロップで保持されるが、このフリップフロ
ップの両端はそれぞれトランジスタを介してグランドに
接続されており、いずれのトランジスタを導通させるこ
とによりフリップフロップの状態が設定できるようにな
っている。図示のようにリセット信号線とグランド線が
設けられており、各段の一方のトランジスタのゲートは
リセット信号線に、他方はグランド線に接続されてお
り、右側のトランジスタのゲートがリセット信号線に接
続されている段のフリップフロップは、リセット信号が
“H”になると、その段のφEが“H”になる。ここで
は、リセット信号が出力されると、3番目と4番目のφ
Eが“H”になるように接続されている。この接続は製
造段階であらかじめ設定されている。
【0037】ここで、前述のように、図5の位相比較回
路では、シフト信号P、Q及びRにより、φEの位置を
左又は右に移動させるように、比較結果φSO、φS
E、φRO、φREを変化させることが可能である。従
って、リセット信号で所定の位置のφEのみを“H”に
した後、シフト信号P、Q及びRによりφEの位置を左
又は右に移動させることで、ディレイ回路の遅延量を所
望の値に変化させることができる。
【0038】また、各段のフリップフロップの状態を読
み出すために、スイッチ411とシフトレジスタ412
が設けられている。スイッチ411は、通常は導通状態
にあり、各段をフリップフロップの状態を読み出す時に
は、位置ラッチ信号を“L”に変化させ、その時の各段
のフリップフロップの状態をシフトレジスタ412に記
憶する。位置ラッチ信号を“L”に保持したままポイン
タ位置読出クロックを印加すると、シフトレジスタ41
2は記憶した各段のフリップフロップの状態をシリアル
データに変換してポインタ位置信号PPSとして外部に
出力する。図2では、精密ディレイ制御ポインタ22の
ポインタ位置信号をFPPS、ダミー精密ディレイ制御
ポインタ24のポインタ位置信号をDFPPS、粗ディ
レイ制御ポインタ32のポインタ位置信号をRPPS、
ダミー粗ディレイ制御ポインタ34のポインタ位置信号
をRFPPSで示している。なお、図2では、位置ラッ
チ信号とポインタ位置読出クロックは省略している。こ
のようにして各ディレイ制御ポインタの制御値が読み出
せるようになっている。
【0039】図8は、ロックオン信号発生回路43の構
成を示す図であり、(1)が回路構成を、(2)がその
動作タイムチャートを示す。この回路は、精密位相比較
回路25と粗位相比較回路35にそれぞれ設けられた、
図3に示したNANDゲート51が出力する精密ロック
オン信号JSTと粗ロックオン信号JSTから半導体装
置としてロックオン信号を発生させる回路である。精密
JSTと粗JSTはそれぞれロックオン状態で“L”に
なる信号である。精密位相比較回路25の方が、粗位相
比較回路35より小さな位相ずれを検出可能であるた
め、クロックタイミング安定化回路の起動後粗JSTの
方が先にロックオン、すなわち“L”になる。また、ロ
ックオンしている状態から、クロックのジッタなどによ
りロックオンしない状態になる場合には、精密JSTと
粗JSTが同時に、又は精密JSTの方が先に“H”に
なる。図8のロックオン信号発生回路は、ロックオンし
ていない状態からロックオンする時には、粗JSTが
“L”になり、更に精密JSTが“L”になった状態の
時にロックオン信号を発生させる。一度ロックオンする
と、精密JSTが“H”になってもロックオン信号は解
除されず、粗JSTも“H”になるとロックオン信号が
解除される。
【0040】図9は、リセット信号発生回路44の構成
を示す図である。この回路は、電源電圧レベル判定回路
の判定信号で、電源投入時に発生されるスタータ信号が
入力された後、クロックCLKを所定数カウントすると
リセット信号を“L”にして、DLL回路の動作を開始
させる回路であり、テストモード信号によっても強制的
にリセット信号を“H”にして、DLL回路の動作をリ
セットさせることができる。
【0041】図10は、分周器12の構成を示す図であ
る。図において、参照番号53、55から60で示す分
周器D1と、54で示す分周器D2は、それぞれ1/2
分周器であり、分周器D1の構成を図11に、分周器D
2の構成を図12に示す。また、分周制御回路61の構
成を図13に示す。ロックオン発生回路43は、図2に
示したものである。分周リセット回路62は、パワーダ
ウン信号、セルフリフレッシュ信号及びテストモード信
号に応じて、分周リセット信号と分周停止信号を発生さ
せる回路で、図2では分周リセット回路62は他の部分
に設けられており、分周リセット信号と分周停止信号が
入力されるように示している。図示のように、1/2分
周器D1とD2が8個直列に接続されており、1段目の
D1はクロックCLKを受けて1/2分周した出力Fを
2段目のD2に出力し、出力Gを分周制御回路61に出
力する。また、2段目のD2は、出力AとCをダミーD
LL回路に出力し、出力Hを3段目のD1に出力する。
3段目のD1から7段目のD1は、前段の出力をCLK
として受け、1/2分周したFを次段に出力する。8段
目のD2は、出力AとCをダミーDLL回路に出力する
と共に、出力Hを分周制御回路61に出力する。2段目
と8段目のD2の出力AとCは、分周制御回路61の信
号Iで制御され、Iが“H”であれば2段目のD2か
ら、Iが“L”であれば8段目のD2から出力される。
1段目に入力されるクロックCLKは順次1/2分周さ
れ、最終段の出力は1/256分周されることになる。
1/2分周器D1とD2は、それぞれ分周停止信号で動
作を停止すると共に、初期化される。
【0042】分周制御回路61は、ダミー精密ディレイ
回路23に出力する分周クロックAと、精密位相比較回
路25と粗位相比較回路35に出力する分周クロックC
を、2段目の1/2分周器D2の出力する1/4分周ク
ロックとするか、8段目の1/2分周器D2の出力する
1/256分周クロックとするかを制御する回路であ
る。ロックオン信号が解除されている場合には、信号I
が定常的に“H”になり、分周器の出力(A,C)は1
/4分周で出力される。この時、8段目の1/2分周器
D2は1/256分周クロックの出力を停止する。ロッ
クオン状態であれば、信号d3(F)からd8(H)
“H”になった時点で信号Iが“L”となるため、分周
器の出力(A,C)は1/256分周で出力される。
【0043】分周リセット信号はロックオン状態を一時
的に解除する信号であり、分周リセット信号が“H”に
なると信号Iが“H”になり分周器の出力(A,C)は
1/4分周で出力されるが、分周リセット信号が“H”
になると直ちに信号Iが“L”になり分周器の出力
(A,C)は1/256分周で出力される。パワーダウ
ン及びセルフリフレッシュサイクルの入った時又はそれ
から抜け出した時に、分周停止信号と分周リセット信号
を“H”にすれば、分周器12は動作を停止し、内部が
初期化される。その後、分周停止信号を“L”にすれば
4クロック後に位相比較が開始される。これはテストモ
ード信号についても同様である。この4クロックの間、
精密位相比較回路25と粗位相比較回路35には分周ク
ロックが供給されないので比較動作は行われず、4クロ
ックが経過して安定した後、精密位相比較回路25と粗
位相比較回路35での比較動作が開始される。
【0044】次に、第1実施例の入力クロックタイミン
グ安定化回路を有する半導体装置において、入力セット
アップ/ホールドタイムを測定できるようにするための
測定回路を説明する。図14は、第1実施例の入力クロ
ックタイミング安定化回路を有する半導体装置に、入力
セットアップ/ホールドタイムを測定するために設けた
測定回路の構成を示す図である。図において、入力クロ
ックタイミング安定化回路76が、これまで説明した第
1実施例の回路である。入力バッファ77は、パッド7
5に入力された入力データを、入力クロックタイミング
安定化回路76の出力する入力クロックICLKでラッ
チする。この構成は、半導体装置に当然備わっている。
また、半導体装置は何らかの出力を行うが、この半導体
装置は出力タイミングについても第1実施例で説明した
ようなDLL回路を有する出力クロックタイミング安定
化回路72を有しているとする。入力クロックタイミン
グ安定化回路76からは、出力クロックタイミング安定
化回路72にクロックCLKが供給される。この実施例
では、出力クロックタイミング安定化回路72の出力す
る出力クロックPCLKに応じてダミー出力データD−
DQを発生させるダミーデータ発生回路73と、ダミー
出力データD−DQを出力クロックタイミング安定化回
路72の出力する出力クロックOCLKに同期してパッ
ド75にD−DQOとして出力するダミー出力バッファ
74と、ダミー出力データD−DQを出力クロックPC
LKに同期してシフトさせるシフトレジスタ78と、シ
フトレジスタ78の出力SDをクロックRE−CLKと
RO−CLKに同期して分周する分周器79と、入力バ
ッファ77でラッチした入力データDinをクロックP
E−CLKとPO−CLKに同期して分周する分周器8
0と、分周器79の出力E−OUT及び0−OUTと、
分周器80の出力E−in及び0−inとを比較する比
較器81と、データ出力パッド83に出力する信号を、
分周器80の出力E−in及び0−inと比較器81の
出力する比較結果と通常の出力データDQとの間で選択
するセレクタ82とを有する。
【0045】図15はダミー出力バッファ74の構成を
示す図であり、図16はシフトレジスタ78の構成を示
す図であり、図17は1/2分周器80の構成を示す図
であり、図18は比較器81の構成を示す図であり、図
19は図14の測定回路の動作を示すタイムチャートで
ある。図15から図18に示した回路はよく知られてい
る構成であり、ここでは詳しい説明は省略する。以下、
図14の測定回路の動作を、図19のタイムチャートを
参照しながら説明する。
【0046】この例では、データはクロックの半周期で
変化するで変化するダブル・クロック・レートの信号で
あるとする。入力タイミング安定化回路76は、外部ク
ロックCLKを取込み、それを出力クロックタイミング
安定化回路72に出力すると共に、外部クロックCLK
と位相の一致した入力クロックICLKを発生させる。
この時、ICLKの1つおきの信号で相互にずれたクロ
ックPE−CLKとPO−CLKも発生させる。すなわ
ち、PE−CLKは外部クロックCLKの立ち上がりエ
ッジにパルスを有する信号で、PO−CLKは外部クロ
ックCLKの立ち下がりエッジにパルスを有する信号で
ある。このような信号を生成する回路は、公知であるの
で、ここでは説明を省略する。入力バッファ77から出
力される入力データDinは、ダブルクロックレートの
データであるから、分周器80でクロックPE−CLK
とPO−CLKに同期してE−inとD−inの通常の
クロックレートの2つのデータに変換される。
【0047】出力クロックタイミング安定化回路72
は、外部クロックCLKから出力クロックPCLK及び
それを少し遅延させたOCLKを発生させ、ダミーデー
タ発生回路73、ダミー出力バッファ74及びシフトレ
ジスタ78に出力する。これに応じて、ダミーデータ発
生回路73は測定に適したダミー出力データD−DQを
発生させる。ダミー出力バッファ74は、OCLKに同
期してダミー出力データD−DQをパッド75にダミー
出力D−DQOとして出力する。この時、ダミー出力D
−DQOは外部クロックCLKの変化エッジに同期して
変化するようにする。パッド75に出力されたダミー出
力D−DQOは入力バッファ77に入力データDiとし
て入力され、入力バッファ77はこれを入力クロックI
CLKに同期して取り込む。
【0048】一方、シフトレジスタ78では、ダミー出
力データD−DQが、外部クロックの半周期分遅延され
た後、分周器79で上記と同様にクロックRE−CLK
とRO−CLKに同期して通常のクロックレートの2つ
のデータE−outとD−outに変換される。従っ
て、E−out及びD−outは取込みタイミングに関
係しないダミー出力データをシフトさせた信号なので、
E−in及びD−inはE−out及びD−outと比
較すれば、ダミー出力データの変化エッジの前後どちら
のデータを取り込んだかが分かる。この比較を行うの
が、比較器81であり、比較結果T、U、V及びWが出
力される。この比較結果及びE−inとO−inは、D
Qパッド83を介して外部に出力されるが、同時には出
力できず、また、DQパッド83は通常は出力データの
出力に使用されるので、セレクタ82で外部から指示し
た信号に従っていずれかを選択して外部に出力する。
【0049】ここで、入力クロックICLKもダミー出
力D−DQOも共に外部クロックCLKの変化エッジで
変化するので、そのまま取り込んだのでは変化する前後
のどちらのデータを取り込むか不定である。ここで、す
でに説明した入力クロックタイミング安定化回路76の
入力クロックICLKのタイミングを任意の時間ずらす
機能を使用して、外部からの指示データにより入力クロ
ックICLKを前後にすこしずつずらして取込み、取り
込んだデータの比較結果を得る。入力クロックICLK
を遅らせる場合、遅延量が大きくなるほど変化後のデー
タが安定して取り込めるが、安定して取り込める最小の
遅延量が入力セットアップタイムに相当する。また、入
力クロックICLKを進める場合、進める量が大きくな
るほど変化前のデータが安定して取り込めるが、安定し
て取り込める最小の量が入力ホールドタイムに相当す
る。このような測定を各種の条件で行うことにより、入
力セットアップタイム/ホールドタイムが測定できる。
【0050】上記の測定回路では、入力セットアップタ
イム/ホールドタイムを測定するために、本発明の機能
を使用して入力クロックの位相を前後にシフトさせた
が、出力ロックタイミング安定化回路72に同様の機能
を持たせて出力データの位相を前後にシフトさせるよう
にしても同様に入力セットアップタイム/ホールドタイ
ムが測定できる。
【0051】また、上記の測定回路では、測定のための
ダミー出力データを通常のデータの入力に使用される入
力バッファ77を使用したが、この代わりにダミー入力
バッファを使用することも可能である。また、次に説明
するように、ダミー出力バッファの代わりに出力バッフ
ァを使用して測定のための出力データを出力することも
可能である。
【0052】図20は、図14に示した測定回路の他の
構成例を示す図である。図14の測定回路では、出力デ
ータをダミー出力バッファ74から出力し、測定結果は
データ出力パッドから出力したが、図20の測定回路で
は出力データを出力バッファ84から出力する。この場
合、出力バッファ84の出力先であるデータ出力パッド
85は既に使用されているため、測定結果をここから出
力することができない。そこで、図20の測定回路で
は、測定結果である比較結果と分周器80の出力を一旦
レジスタ86に記憶し、測定が終了した後、レジスタ8
6に記憶した測定結果を出力バッファ84からデータ出
力パッド85に出力する。
【0053】図21は、測定回路の更に他の構成例を示
す図である。この測定回路では、ある出力バッファ84
から対応するデータ出力パッド85に出力データを出力
し、入力バッファ77がこれを取り込んで比較を行う
が、その測定結果は、他の出力バッファ88から他のデ
ータ出力パッド90に出力する。これであれば、測定を
行いながら測定結果を出力できるので、レジスタは必要
ない。
【0054】図22は、第2実施例の入力クロックタイ
ミング安定化回路の構成を示す図である。第1実施例と
異なるのは、各ディレイ制御ポインタの制御値を外部か
ら直接設定できる点と、ロックオン信号発生回路43の
構成である。以下、第1実施例と異なる点についてのみ
説明する。図23は、第2実施例のディレイ制御ポイン
タの構成を示す図である。参照番号91で示す部分が、
図7のスイッチ411とシフトレジスタ412を除く部
分に相当する。スイッチ92及びデコーダ94が、ディ
レイ制御ポインタの制御値を外部から設定するための部
分であり、ラッチ95及びエンコーダ97が、ディレイ
制御ポインタの制御値を外部に読み出すための部分であ
る。
【0055】例えば、可変ディレイが64段である場
合、ディレイ制御ポインタのφEも64個あり、そのう
ちのいずれか1個又は隣接した2個を他と異なった状態
に設定する。従って、これを設定するためのデータはコ
ード化すれば6ビットのデータとして表せる。そこで、
第2実施例では、半導体装置に入力するディレイ制御ポ
インタの制御値の設定値をコード化して入力する。この
入力は6ビットのパラレルデータとして入力しても、シ
リアルデータとして入力てもよい。コード化された設定
値データは、デコーダ94で64個の出力のうちいずれ
か1個又は隣接した2個を他と異なった状態にするデー
タに変換され、ディレイ制御ポインタの64段のフリッ
プフロップをそのデータに対応した状態に設定する。
【0056】ディレイ制御ポインタの制御値を外部に読
み出す場合も同様に、ラッチ95はディレイ制御ポイン
タの64段のフリップフロップの状態をラッチする。エ
ンコーダはこれを6ビットのデータにコード化して外部
に出力する。なお、第1実施例では、ディレイ制御ポイ
ンタの制御値を外部に読み出す場合にシフトレジスタを
使用してパラレルデータをシリアルデータに変換した
が、ディレイ制御ポインタの制御値を外部から設定する
場合にも、同様に、外部からシリアルデータの形で設定
値を入力し、シフトレジスタでパラレルデータに変換し
た後、スイッチを介して設定するようにすることも可能
である。
【0057】なお、図22では、精密ディレイ制御ポイ
ンタ22、ダミー精密ディレイ制御ポインタ24、粗デ
ィレイ制御ポインタ32及びダミー粗ディレイ制御ポイ
ンタ34の制御値を設定するポインタ制御信号をSPC
S、DSPCS、RPCS及びDRPCSで示してい
る。図24は、第2実施例のロックオン信号発生回路の
構成を示す図である。図8と比較して明らかなように、
第1実施例のロックオン信号発生回路にANDゲートと
カウンタ98が加えられている点が異なる。クロックに
ジッタがある場合に、精密DLL回路がロックオンしな
い場合があり得る。そのような場合にはロックオン信号
が出力されないことになり、半導体装置が動作を開始で
きなくなるという問題がある。このような場合、クロッ
クのジッタが粗ディレイの1段分より小さければ粗ロッ
クオン信号が発生されるので、第2実施例では粗ロック
オン信号が発生されればロックオンしたと見なす。図2
4の回路では、粗ロックオン信号が“L”に変化した
後、カウンタ98で計数する所定のクロック数の間に精
密ロックオン信号が“L”に変化しない場合には、ロッ
クオン信号を発生させる。この所定クロック数は、精密
位相比較回路25において、精密ディレイの可変段数分
の回数以上、比較動作が行なわれるように決定される。
これは、精密ディレイの段数分以上の回数比較動作を行
っても、精密DLL回路がロックオンしない時には、ク
ロックのジッタのために何回比較動作を行ってもロック
オンすることはないと見なすためで、その時には強制的
にロックオンさせるためである。
【0058】図25は、第3実施例の入力クロックタイ
ミング安定化回路の構成を示す図である。第3実施例で
は、図1に示した従来例の構成において、ダミー用可変
ディレイ102の後に、一定の遅延量の固定ディレイ1
12を配置し、可変ディレイ101の後に外部から遅延
量が設定できる可変ディレイ111を配置する。可変デ
ィレイ111の遅延量を制御するディレイ制御ポインタ
113と、テストモード時に外部からディレイ制御ポイ
ンタ113の制御値を設定するテストモードポインタ制
御回路114が設けられている。ディレイ制御ポインタ
113及びテストモードポインタ制御回路114は、例
えば図23に示した第2実施例のディレイ制御ポインタ
と制御値を書き込むための回路が使用される。
【0059】第3実施例の入力クロックタイミング安定
化回路では、ダミー用クロックを使用して外部クロック
との位相調整を行いながら、入力クロックの位相をそこ
から任意にずらすことができる。なお、固定ディレイ1
12の遅延量を、可変ディレイ111が0段の時の遅延
量に等しく設定すれば、入力クロックはダミークロック
に対して遅れる方向にのみズラスことが可能で、固定デ
ィレイ112の遅延量を、可変ディレイ111が総段数
の1/2段の時の遅延量に等しく設定すれば、入力クロ
ックはダミークロックに対して遅れる方向と進む方向の
両方に等しい範囲ずらすことが可能である。
【0060】図26は、第4実施例の入力クロックタイ
ミング安定化回路の構成を示す図である。第4実施例で
は、可変ディレイを精密ディレイと粗ディレイに分け、
その間に固定ディレイ121と、外部から遅延量が設定
できる可変ディレイ122を設けている。但し、第4実
施例では、入力クロックの経路に固定ディレイ121
を、ダミークロックの経路に可変ディレイ122を配置
している。動作は第3実施例と同じである。
【0061】図27は、第5実施例の入力クロックタイ
ミング安定化回路の構成を示す図である。参照番号10
で示すのは0°用の入力クロックタイミング安定化回路
で、図2や図22で示す回路が使用されるが、ディレイ
制御ポインタの位置は読み出せるようになっていない。
前述のダブル・クロック・レート方式のクロック方式で
は、180°ずれた入力クロックを発生させる必要があ
る。参照番号136から141で示す要素が180°ず
れた入力クロックを発生させる回路である。0°用の入
力クロックタイミング安定化回路10の入力ラッチ17
に印加される入力クロックは、精密ディレイ131と粗
ディレイ132で遅延され、180°ずれた入力クロッ
クとなる。0°用の入力クロックタイミング安定化回路
10の分周器12の出力する分周クロックAは、精密デ
ィレイ134と粗ディレイ135で遅延された後、更に
精密ディレイ136と粗ディレイ137で遅延される。
精密比較器140と粗比較器141では、粗ディレイ1
37の出力が分周器12の出力する分周クロックCに対
して遅れているか進んでいるかが比較される。そして、
精密ディレイ制御ポインタ138と粗ディレイ制御ポイ
ンタ139は、それぞれ精密比較器140と粗比較器1
41の比較結果に基づいて、粗ディレイ137の出力と
分周クロックCの位相が一致するように、各ディレイの
遅延量を変化させる。ここで、精密ディレイ131、1
34及び136は等価になるように作られており、粗デ
ィレイ132、135、137も等価になるように作ら
れており、共通の精密ディレイ制御ポインタ138と粗
ディレイ制御ポインタ139で制御されるため、粗ディ
レイ137の出力と分周クロックCの位相が一致した時
には、粗ディレイ132と135の出力は等しく、粗デ
ィレイ137の出力、すなわち分周クロックCに対して
位相が正確に180°ずれることになる。
【0062】第1及び第2実施例では、ディレイ制御ポ
インタの制御値を読み出せるようにしたが、その目的は
可変ディレイ1段分のディレイ値を求め、DLL回路を
使用した入力セットアップタイム/ホールドタイム試験
に利用するためである。従って、第1から第4実施例の
ように、位相比較を行う信号の経路にダミーラッチ18
やダミー入力バッファ19が設けられているのは、可変
ディレイ1段分のディレイ値を正確の測定するという点
では好ましくない。図27に示すように、180°ずれ
た入力クロックを発生させるための位相比較の経路には
これらのダミーラッチ18やダミー入力バッファ19を
必要としないので、可変ディレイの遅延量が高精度で測
定できる。従って、第5実施例では、180°ずれた入
力クロックを発生させるディレイ制御ポインタの制御値
を読み出せるようにして、ディレイ制御ポインタの制御
値と測定した可変ディレイの遅延量を対応させることに
より、可変ディレイの1段当りの遅延量を正確に測定し
ている。なお、半導体装置内においては、可変ディレイ
は同じプロセスで形成されるので、同じ特性を有すると
考えられる。
【0063】図28は、第5実施例のロックオン信号発
生回路の構成を示す図である。第5実施例の半導体装置
では、図27に示したように、0°用DLL回路と共に
180°用DLL回路が設けられているが、この他にも
120°用や90°用のDLL回路が設けられている。
このように多数のDLL回路がある場合には、それぞれ
のDLL回路で、図3に示しNANDゲート51を設け
てロックオン信号が検出されるが、半導体装置として
は、全てのDLL回路がロックオンした時にロックオン
したと判定する。そのため、第5実施例のロックオン信
号発生回路は、0°DLL回路151のロックオン検出
回路161、180°DLL回路152のロックオン検
出回路162、120°DLL回路153のロックオン
検出回路163、及び120°DLL回路154のロッ
クオン検出回路164の出力の論理積をANDゲート1
65で算出して、それをロックオン信号としている。
【0064】また、図28に示すように、代表的なDL
L回路のロックオン信号、図では0°DLL回路151
のロックオン検出回路161の出力を半導体装置のロッ
クオン信号とすることもできる。図29は、第6実施例
のロックオン信号発生回路の構成を示す図であり、可変
ディレイの1段当りの遅延量を測定する構成の例を示し
ている。参照番号171から175で示す部分は、12
0°ずれたクロックを発生させる部分である。参照番号
176から178は、480°ずれたクロックを発生さ
せる部分である。比較器178は、480ディレイ17
6で480°分遅延されダミー出力回路179とダミー
入力バッファ180を経由した信号と、可変ディレイ1
71の出力する120°ずれたクロックの位相を比較す
る。ディレイ制御ポインタ177は、その比較結果に従
って480°ディレイ176の遅延量を制御する。従っ
て、2つのDLL回路がロックオンした状態では、2つ
のディレイ制御ポインタ174と177の制御値はちょ
うど360°、すなわちクロックの1周期分ずれている
ことになる。従って、演算器181で2つのディレイ制
御ポインタ174と177の制御値の差を演算して出力
するようにすれば、可変ディレイのクロックの1周期分
の段数が分かる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
DLL回路を有する半導体装置の試験、特にDLL回路
に関係する試験が容易に行えるようになる。具体的に
は、入力セットアップタイム/ホールドタイムが高性能
のテスタを使用せずに高精度に行えるようになり、あら
ゆる条件でDLL回路がロックオンするまでの時間が容
易に測定できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】入力クロックタイミング安定化回路の従来例の
構成を示す図である。
【図2】第1実施例の入力クロックタイミング安定化回
路の従来例の構成を示す図である。
【図3】第1実施例の位相比較回路(比較部)とロック
オン検出回路の構成を示す図である。
【図4】第1実施例の位相比較回路(比較部)とロック
オン検出回路の動作論理値を示す図である。
【図5】第1実施例の位相比較回路(増幅部)の構成を
示す図である。
【図6】可変ディレイ回路の構成と動作を示す図であ
る。
【図7】第1実施例のディレイ制御ポインタの構成を示
す図である。
【図8】第1実施例のロックオン信号発生回路の構成と
動作を示す図である。
【図9】第1実施例のリセット信号発生回路の構成を示
す図である。
【図10】第1実施例の分周器の構成を示す図である。
【図11】第1実施例の分周器を構成する要素の構成を
示す図である。
【図12】第1実施例の分周器を構成する要素の構成を
示す図である。
【図13】第1実施例の分周制御回路の構成を示す図で
ある。
【図14】第1実施例の入力セットアップタイム/ホー
ルドタイム測定回路の構成を示す図である。
【図15】ダミー出力バッファの構成を示す図である。
【図16】シフトレジスタの構成を示す図である。
【図17】1/2分周器の構成を示す図である。
【図18】比較器の構成を示す図である。
【図19】入力セットアップタイム/ホールドタイム測
定のタイミングチャートである。
【図20】測定回路の他の例を示す図である。
【図21】測定回路の他の例を示す図である。
【図22】第2実施例の入力クロックタイミング安定化
回路の構成を示す図である。
【図23】第2実施例のディレイ制御ポインタの構成を
示す図である。
【図24】第2実施例のロックオン信号発生回路の構成
を示す図である。
【図25】第3実施例の入力クロックタイミング安定化
回路の構成を示す図である。
【図26】第4実施例の入力クロックタイミング安定化
回路の構成を示す図である。
【図27】第5実施例の入力クロックタイミング安定化
回路の構成を示す図である。
【図28】第5実施例のロックオン信号発生回路の構成
を示す図である。
【図29】第6実施例の入力クロックタイミング安定化
回路の構成を示す図である。
【符号の説明】 11…入力バッファ 12…分周器 17…入力ラッチ 18…ダミー入力ラッチ 19…ダミー入力バッファ 21…精密ディレイ回路 22…精密ディレイ制御ポインタ 23…ダミー精密ディレイ回路 24…ダミー精密ディレイ制御ポインタ 25…精密比較回路 31…粗ディレイ回路 32…粗ディレイ制御ポインタ 33…ダミー粗ディレイ回路 34…ダミー粗ディレイ制御ポインタ 35…粗比較回路 41…精密ロックオン検出回路 42…粗ロックオン検出回路 43…ロックオン信号発生回路 44…リセット信号派生回路

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロックを遅延させて遅延クロックを出
    力し、遅延量が可変の可変ディレイと、 前記遅延クロックに応じて、タイミング調整の対象とな
    る対象信号を生成するタイミング調整信号発生回路と、 前記対象信号の前記クロックに対する位相の進み具合を
    比較する位相比較器と、 該位相比較器の比較結果に基づいて、前記可変ディレイ
    における遅延量を制御するディレイ制御ポインタとを備
    え、前記対象信号が前記クロックに対して所定の位相に
    なるように制御するクロックタイミング安定化回路を有
    する半導体装置において、 前記クロックタイミング安定化回路は、設定信号に応じ
    て、前記可変ディレイにおける遅延量が所望の値になる
    ように、前記ディレイ制御ポインタの制御値を所定の値
    に設定するポインタ位置制御回路を備えることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置であって、 前記位相比較器は、前記設定信号に応じて比較動作を停
    止する半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体装置であ
    って、電源電圧レベル判定回路の判定信号に応じて、前
    記クロックに同期したリセット信号を発生させ、該リセ
    ット信号を前記設定信号として出力するリセット信号発
    生回路を備える半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の半導体装置であ
    って、 前記ポインタ位置制御回路は、 パワーオンリセット信号又はテストモード信号に応じ
    て、前記設定信号を所定期間発生させるリセット信号発
    生回路と、 前記ディレイ制御ポインタの、前記設定信号を供給する
    設定信号線への接続回路とを備える半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置であって、 前記位相比較器は、当該半導体装置の外部信号により、
    前記ディレイ制御ポインタの値を増加又は減少させるこ
    とが可能である半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2に記載の半導体装置であ
    って、 当該半導体装置の外部から入力される前記所定の値を、
    前記ディレイ制御ポインタに書き込むポインタ値書き込
    み回路を備える半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置であって、 前記所定の値は、当該半導体装置にシリアルデータで入
    力され、 前記ポインタ値書き込み回路は、前記シリアルデータを
    パラレルデータに変換するシフトレジスタを備え、該シ
    フトレジスタの出力する前記パラレルデータを前記ディ
    レイ制御ポインタに書き込む半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の半導体装置であ
    って、 前記所定の値は、当該半導体装置にコード化された形で
    入力され、 前記ポインタ値書き込み回路は、前記コード化された所
    定の値をデコードするデコーダを備える半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれか1項に記載の
    半導体装置であって、 前記ディレイ制御ポインタの前記制御値を当該半導体装
    置の外部に読み出すポインタ値読み出し回路を備える半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置であっ
    て、 前記ポインタ値読み出し回路は、 前記ディレイ制御ポインタの前記制御値をラッチするラ
    ッチ回路と、 該ラッチ回路の出力をシリアルデータに変換するシフト
    レジスタとを備える半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載の半導体装置
    であって、 前記ポインタ値読み出し回路は、 前記ディレイ制御ポインタの前記制御値をコード化する
    エンコーダを備え、当該半導体装置の外部には、前記デ
    ィレイ制御ポインタの前記制御値のコード化した値を出
    力する半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項9から11のいずれか1項に記
    載の半導体装置であって、 前記可変ディレイは複数個あり、前記ディレイ制御ポイ
    ンタも複数個あり、 該複数のディレイ制御ポインタの制御値の差を演算する
    演算回路を備え、該演算回路の算出値を読み出す半導体
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体装置であっ
    て、 前記可変ディレイと前記ディレイ制御ポインタで構成さ
    れる前記クロックタイミング安定化回路が複数個あり、
    該複数個のクロックタイミング安定化回路のうち1つ
    は、0°の位相のクロックを発生する0°DLL回路で
    あり、前記演算回路は、前記0°DLL回路と他のDL
    L回路の前記ディレイ制御ポインタの制御値の差を演算
    する半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の半導体装置であっ
    て、 前記0°DLL回路との前記ディレイ制御ポインタの制
    御値の差を演算されるDLL回路は、前記複数のDLL
    回路のうち最大の段数を有する可変ディレイを有する半
    導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の半導体装置であっ
    て、 前記0°DLL回路との前記ディレイ制御ポインタの制
    御値の差を演算されるDLL回路は、180°の位相の
    クロックを発生する180°DLL回路である半導体装
    置。
  16. 【請求項16】 クロックを遅延させて遅延クロックを
    出力し、遅延量が可変の可変ディレイと、 前記遅延クロックに応じて、タイミング調整の対象とな
    る対象信号を生成するタイミング調整信号発生回路と、 前記対象信号の前記クロックに対する位相の進み具合を
    比較する位相比較器と、 該位相比較器の比較結果に基づいて、前記可変ディレイ
    における遅延量を制御するディレイ制御ポインタとを備
    え、前記対象信号が前記クロックに対して所定の位相に
    なるように制御するクロックタイミング安定化回路を有
    する半導体装置において、 前記クロックタイミング安定化回路は、前記可変ディレ
    イの前又は後に、前記遅延クロックを遅延させ、遅延量
    が外部から設定可能な調整ディレイを備えることを特徴
    とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項1から16のいずれか1項に記
    載の半導体装置であって、 クロックタイミング安定化回路は、前記対象信号が前記
    クロックに対して前記所定の位相から所定の範囲内に入
    ったことを検出した時にロックオン信号を外部に出力す
    るロックオン検出回路を備える半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の半導体装置であっ
    て、 前記クロックタイミング安定化回路が複数個あり、 前記複数個のクロックタイミング安定化回路の前記ロッ
    クオン信号の論理積を算出する演算回路を備え、該演算
    回路の出力を当該半導体装置のロックオン信号とする半
    導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の半導体装置であっ
    て、 前記クロックタイミング安定化回路が複数個あり、 前記複数個のクロックタイミング安定化回路のうち、最
    大の段数を有する可変ディレイを有するクロックタイミ
    ング安定化回路の前記ロックオン信号を、当該半導体装
    置のロックオン信号とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項1から16のいずれか1項に記
    載の半導体装置であって、 前記可変ディレイは、前記遅延量が相対的に小さい精密
    可変ディレイと、前記遅延量が前記精密可変ディレイの
    遅延量に比べて相対的に大きい粗可変ディレイとを直列
    に接続した構成であり、 前記ディレイ制御ポインタは、前記精密可変ディレイの
    遅延量を制御する精密ディレイ制御ポインタと、前記粗
    可変ディレイの遅延量を制御する粗ディレイ制御ポイン
    タとを備え、 前記位相比較器は、相対的に高い分解能で位相を比較
    し、比較結果を前記精密ディレイ制御ポインタに供給す
    る精密位相比較器と、該精密位相比較器の分解能より相
    対的に低い分解能で位相を比較し、比較結果を前記粗デ
    ィレイ制御ポインタに供給する粗位相比較器とを備え、 前記ポインタ位置制御回路は、前記精密ディレイ制御ポ
    インタに所定の値を設定する精密ポインタ位置制御回路
    と、前記粗ディレイ制御ポインタに所定の値を設定する
    粗ポインタ位置制御回路とを備え、 前記精密可変ディレイと前記粗可変ディレイの遅延量を
    所望の値に設定できる半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の半導体装置であっ
    て、 前記精密位相比較器が、前記対象信号が前記クロックに
    対して前記所定の位相から所定の範囲内に入ったことを
    検出した時に精密ロックオン信号を出力する精密ロック
    オン検出回路と、 前記粗位相比較器が、前記対象信号が前記クロックに対
    して前記所定の位相から所定の範囲内に入ったことを検
    出した時に粗ロックオン信号を出力する粗ロックオン検
    出回路と、 前記粗ロックオン信号と前記精密ロックオン信号が共に
    出力した時に、前記クロックタイミング安定化回路がロ
    ックオンしたことを示すロックオン信号を発生するロッ
    クオン信号発生回路と備える半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の半導体装置であっ
    て、 前記ロックオン信号発生回路は、前記粗ロックオン信号
    が出力された後所定時間経過後も前記精密ロックオン信
    号が出力されない時には、前記クロックタイミング安定
    化回路がロックオンしたことを示すロックオン信号を発
    生する半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の半導体装置であっ
    て、前記所定時間は、前記精密位相比較器において、前
    記精密可変ディレイの可変段数分の回数以上、比較動作
    が行なわれるように決定される半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の半導体装置であっ
    て、 前記粗位相比較器が、前記対象信号が前記クロックに対
    して前記所定の位相から所定の範囲内に入ったことを検
    出した時に粗ロックオン信号を出力する粗ロックオン検
    出回路を備え、 前記粗ロックオン信号は、前記クロックタイミング安定
    化回路がロックオンしたことを示す半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項1から24のいずれか1項に記
    載の半導体装置であって、 前記クロックを分周し、分周比が可変である分周器を備
    え、 前記可変ディレイには前記分周器で分周された分周クロ
    ックが入力され、 前記位相比較器は、前記対象信号の前記分周クロックに
    対する位相を判定する半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の半導体装置であっ
    て、 前記分周器は、前記設定信号に応じて、当該分周器の分
    周比を初期値にリセットする半導体装置。
  27. 【請求項27】 クロックを遅延させて遅延クロックを
    出力し、遅延量が可変の可変ディレイと、 該可変ディレイと等価で、前記クロックを遅延させてダ
    ミー遅延クロックを出力するダミー可変ディレイと、 前記ダミー遅延クロックに応じて、タイミング調整の対
    象となる対象信号を生成するタイミング調整信号発生回
    路と、 前記対象信号の前記クロックに対する位相の進み具合を
    比較する位相比較器と、 該位相比較器の比較結果に基づいて、前記可変ディレイ
    及び前記ダミー可変ディレイにおける遅延量を制御する
    ディレイ制御ポインタとを備え、前記対象信号のが前記
    クロックに対して所定の位相になるように制御するクロ
    ックタイミング安定化回路を有する半導体装置におい
    て、 前記ディレイ制御ポインタは、前記可変ディレイの遅延
    量を制御する通常ディレイ制御ポインタと、前記ダミー
    可変ディレイの遅延量を制御するダミーディレイ制御ポ
    インタとを備え、 前記クロックタイミング安定化回路は、設定信号に応じ
    て、前記通常ディレイ制御ポインタの制御値を所定の値
    に設定する通常ポインタ位置制御回路と、前記ダミーデ
    ィレイ制御ポインタの制御値を所定の値に設定するダミ
    ーポインタ位置制御回路とを備え、 前記遅延クロックと前記ダミー遅延クロックの間の位相
    差を任意に設定できることを特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の半導体装置であっ
    て、 前記位相比較器は、比較動作を停止している間に、当該
    半導体装置の外部信号により、前記通常ディレイ制御ポ
    インタ及び前記ダミーディレイ制御ポインタの値を増加
    又は減少させる比較結果を出力可能である半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項27に記載の半導体装置であっ
    て、 当該半導体装置の外部から入力される前記所定の値を、
    前記ディレイ制御ポインタに書き込むポインタ値書き込
    み回路を備える半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項27から29のいずれか1項に
    記載の半導体装置であって、 前記通常ディレイ制御ポインタと前記ダミーディレイ制
    御ポインタの前記制御値を当該半導体装置の外部に読み
    出すポインタ値読み出し回路を備える半導体装置。
  31. 【請求項31】 請求項27から30のいずれか1項に
    記載の半導体装置であって、 前記可変ディレイは、前記遅延量が相対的に小さい精密
    可変ディレイと、前記遅延量が前記精密可変ディレイの
    遅延量に比べて相対的に大きい粗可変ディレイとを直列
    に接続した構成であり、 前記ダミー可変ディレイは、前記遅延量が相対的に小さ
    いダミー精密可変ディレイと、前記遅延量が前記精密可
    変ディレイの遅延量に比べて相対的に大きいダミー粗可
    変ディレイとを直列に接続した構成であり、 前記通常ディレイ制御ポインタは、前記精密可変ディレ
    イの遅延量を制御する精密ディレイ制御ポインタと、前
    記粗可変ディレイの遅延量を制御する粗ディレイ制御ポ
    インタとを備え、 前記通常ディレイ制御ポインタは、前記ダミー精密可変
    ディレイの遅延量を制御するダミー精密ディレイ制御ポ
    インタと、前記ダミー粗可変ディレイの遅延量を制御す
    るダミー粗ディレイ制御ポインタとを備え、 前記位相比較器は、相対的に高い分解能で位相を比較
    し、比較結果を前記精密ディレイ制御ポインタに供給す
    る精密位相比較器と、該精密位相比較器の分解能より相
    対的に低い分解能で位相を比較し、比較結果を前記粗デ
    ィレイ制御ポインタに供給する粗位相比較器とを備え、 前記通常ポインタ位置制御回路は、前記精密ディレイ制
    御ポインタに所定の値を設定する精密ポインタ位置制御
    回路と、前記粗ディレイ制御ポインタに所定の値を設定
    する粗ポインタ位置制御回路とを備え、 前記通ダミーポインタ位置制御回路は、前記ダミー精密
    ディレイ制御ポインタに所定の値を設定するダミー精密
    ポインタ位置制御回路と、前記ダミー粗ディレイ制御ポ
    インタに所定の値を設定するダミー粗ポインタ位置制御
    回路とを備える半導体装置。
  32. 【請求項32】 クロックを遅延させて遅延クロックを
    出力し、遅延量が可変の可変ディレイと、 該可変ディレイと等価で、前記クロックを遅延させてダ
    ミー遅延クロックを出力するダミー可変ディレイと、 該ダミー可変ディレイで遅延された遅延クロックに応じ
    て、タイミング調整の対象となる対象信号を生成するタ
    イミング調整信号発生回路と、 前記対象信号の前記クロックに対する位相の進み具合を
    比較する位相比較器と、 該位相比較器の比較結果に基づいて、前記可変ディレイ
    及び前記ダミー可変ディレイにおける遅延量を制御する
    ディレイ制御ポインタとを備え、前記対象信号の前記ク
    ロックが所定の位相になるように制御するクロックタイ
    ミング安定化回路を有する半導体装置において、 前記可変ディレイの前又は後に設けられ、前記遅延クロ
    ックを更に遅延させる調整ディレイと、 前記ダミー可変ディレイの前又は後に設けられ、前記ダ
    ミー遅延クロックを更に遅延させるダミー調整ディレイ
    とを備え、 前記調整ディレイと前記ダミー調整ディレイの少なくと
    も一方は、遅延量が外部から設定可能であり、 前記遅延クロックと前記ダミー遅延クロックの間の位相
    差が任意に設定可能であることを特徴とする半導体装
    置。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の半導体装置であっ
    て、 前記調整ディレイの遅延量は外部から設定可能で、前記
    ダミー調整ディレイの遅延量は固定である半導体装置。
  34. 【請求項34】 請求項32に記載の半導体装置であっ
    て、 前記調整ディレイの遅延量は固定で、前記ダミー調整デ
    ィレイの遅延量は外部から設定可能である半導体装置。
  35. 【請求項35】 請求項33又は34に記載の半導体装
    置であって、 前記調整ディレイ又は前記ダミー調整ディレイの固定の
    遅延量は、他方のディレイの段数がゼロに設定された時
    の遅延量に等しい半導体装置。
  36. 【請求項36】 請求項33又は34に記載の半導体装
    置であって、 前記調整ディレイ又は前記ダミー調整ディレイの固定の
    遅延量は、他方のディレイの総段数の約半分の段数に設
    定された時の遅延量に等しい半導体装置。
  37. 【請求項37】 請求項31から36のいずれか1項に
    記載の半導体装置であって、 前記可変ディレイは、前記遅延量が相対的に小さい精密
    可変ディレイと、前記遅延量が前記精密可変ディレイの
    遅延量に比べて相対的に大きい粗可変ディレイとを直列
    に接続した構成であり、 前記ダミー可変ディレイは、前記遅延量が相対的に小さ
    いダミー精密可変ディレイと、前記遅延量が前記精密可
    変ディレイの遅延量に比べて相対的に大きいダミー粗可
    変ディレイとを直列に接続した構成であり、 前記ディレイ制御ポインタは、前記精密可変ディレイの
    遅延量を制御する精密ディレイ制御ポインタと、前記粗
    可変ディレイの遅延量を制御する粗ディレイ制御ポイン
    タとを備え、 前記位相比較器は、相対的に高い分解能で位相を比較
    し、比較結果を前記精密ディレイ制御ポインタに供給す
    る精密位相比較器と、該精密位相比較器の分解能より相
    対的に低い分解能で位相を比較し、比較結果を前記粗デ
    ィレイ制御ポインタに供給する粗位相比較器とを備える
    半導体装置。
  38. 【請求項38】 請求項27から37のいずれか1項に
    記載の半導体装置であって、 前記クロックを分周し、分周比が可変である分周器を備
    え、 前記可変ディレイには前記分周器で分周された分周クロ
    ックが入力され、 前記位相比較器は、前記対象信号の前記分周クロックに
    対する位相を判定する半導体装置。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の半導体装置であっ
    て、 前記分周器は、前記設定信号に応じて、当該分周器の分
    周比を初期値にリセットする半導体装置。
  40. 【請求項40】 クロックを遅延させて遅延クロックを
    出力し、該遅延クロックの遅延量を調整して位相が前記
    クロックに対して第1の所定位相である入力タイミング
    クロックを発生させる入力タイミングクロック発生回路
    と、 前記入力タイミングクロックに同期して前記出力データ
    をラッチする入力バッファとを備える半導体装置におい
    て、 前記クロックに同期して出力データを出力する出力バッ
    ファを備え、 前記入力タイミングクロック発生回路は、テストモード
    信号に応じて、前記入力タイミングクロックを前後にそ
    れぞれ第2の所定位相ずらしたシフトクロックを発生さ
    せ、 前記入力バッファは、前記出力データを、前記シフトク
    ロックに同期してラッチし、 該ラッチしたデータを測定データとして外部に出力する
    測定データ出力回路を備えることを特徴とする半導体装
    置。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の半導体装置であっ
    て、 前記ラッチしたデータを前記出力データと比較する比較
    回路を備え、前記測定データ出力回路は、前記比較回路
    の比較結果を測定データとして出力する半導体装置。
  42. 【請求項42】 請求項40に記載の半導体装置であっ
    て、 第2の所定位相は、外部から設定可能である半導体装
    置。
  43. 【請求項43】 請求項40又は41に記載の半導体装
    置であって、 前記出力バッファは、前記出力データを当該半導体装置
    のデータ出力端子に出力し、 前記入力バッファは、前記データ出力端子に出力された
    前記出力データをラッチし、 前記測定データ出力回路は、前記測定データを、前記デ
    ータ出力端子以外の当該半導体装置のデータ出力端子に
    出力する半導体装置。
  44. 【請求項44】 請求項40又は41に記載の半導体装
    置であって、 前記出力バッファは、前記出力データを当該半導体装置
    のデータ出力端子に出力し、 前記入力バッファは、前記データ出力端子に出力された
    前記出力データをラッチし、 前記測定データ出力回路は、前記測定データを一旦記憶
    するレジスタを備え、 前記測定データを、前記データ出力端子に出力する半導
    体装置。
  45. 【請求項45】 請求項40から42のいずれか1項に
    記載の半導体装置であって、 前記出力バッファは、当該半導体装置内で発生させた外
    部に出力しないダミー出力データを、ダミーデータ出力
    端子に出力し、 前記入力バッファは、前記ダミーデータ出力端子に出力
    された前記出力データをラッチする半導体装置。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の半導体装置であっ
    て、 前記測定データ出力回路は、前記測定データを、当該半
    導体装置のデータ出力端子に出力する半導体装置。
  47. 【請求項47】 クロックを遅延させて遅延クロックを
    出力し、該遅延クロックの遅延量を調整して位相が前記
    クロックに対して第1の所定位相である入力タイミング
    クロックを発生させる入力タイミングクロック発生回路
    と、 前記入力タイミングクロックに同期して前記出力データ
    をラッチする入力バッファとを備える半導体装置におい
    て、 前記クロックを、テストモード信号に応じて、前後にそ
    れぞれ第2の所定位相ずらしたシフトクロックを発生さ
    せる出力タイミングクロック発生回路を備え、 前記シフトクロックに同期して出力データを出力する出
    力バッファと、 前記入力バッファでラッチしたデータを測定データとし
    て外部に出力する測定データ出力回路を備えることを特
    徴とする半導体装置。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載の半導体装置であっ
    て、 前記ラッチしたデータを前記出力データと比較する比較
    回路を備え、前記測定データ出力回路は、前記比較回路
    の比較結果を測定データとして出力する半導体装置。
  49. 【請求項49】 請求項47に記載の半導体装置であっ
    て、 第2の所定位相は、外部から設定可能である半導体装
    置。
  50. 【請求項50】 請求項47又は48に記載の半導体装
    置であって、 前記出力バッファは、前記出力データを当該半導体装置
    のデータ出力端子に出力し、 前記入力バッファは、前記データ出力端子に出力された
    前記出力データをラッチし、 前記測定データ出力回路は、前記測定データを、前記デ
    ータ出力端子以外の当該半導体装置のデータ出力端子に
    出力する半導体装置。
  51. 【請求項51】 請求項47又は48に記載の半導体装
    置であって、 前記出力バッファは、前記出力データを当該半導体装置
    のデータ出力端子に出力し、 前記入力バッファは、前記データ出力端子に出力された
    前記出力データをラッチし、 前記測定データ出力回路は、前記測定データを一旦記憶
    するレジスタを備え、 前記測定データを、前記データ出力端子に出力する半導
    体装置。
  52. 【請求項52】 請求項47から49のいずれか1項に
    記載の半導体装置であって、 前記出力バッファは、当該半導体装置内で発生させた外
    部に出力しないダミー出力データを、ダミーデータ出力
    端子に出力し、 前記入力バッファは、前記ダミーデータ出力端子に出力
    された前記出力データをラッチする半導体装置。
  53. 【請求項53】 請求項52に記載の半導体装置であっ
    て、 前記測定データ出力回路は、前記測定データを、当該半
    導体装置のデータ出力端子に出力する半導体装置。
  54. 【請求項54】 クロックを遅延させて遅延クロックを
    出力し、遅延量が可変の可変ディレイと、 前記遅延クロックに応じて、タイミング調整の対象とな
    る対象信号を生成するタイミング調整信号発生回路と、 前記対象信号の前記クロックに対する位相の進み具合を
    比較する位相比較器と、 該位相比較器の比較結果に基づいて、前記可変ディレイ
    における遅延量を制御するディレイ制御ポインタとを備
    え、前記対象信号が前記クロックに対して所定の位相に
    なるように制御するクロックタイミング安定化回路を有
    する半導体装置において、 前記位相比較器は、テストモード信号に応じて比較動作
    を停止することを特徴とする半導体装置。
  55. 【請求項55】 前記クロックを分周し、分周比が可変
    である分周器と、 分周されたクロックを遅延させて遅延クロックを出力
    し、遅延量が可変の可変ディレイと、 前記遅延クロックに応じて、タイミング調整の対象とな
    る対象信号を生成するタイミング調整信号発生回路と、 前記対象信号の前記分周されたクロックに対する位相の
    進み具合を比較する位相比較器と、 該位相比較器の比較結果に基づいて、前記可変ディレイ
    における遅延量を制御するディレイ制御ポインタとを備
    え、前記対象信号が前記クロックに対して所定の位相に
    なるように制御するクロックタイミング安定化回路を有
    する半導体装置において、 前記分周器は、設定信号に応じて、分周比を初期値にリ
    セットすることを特徴とする半導体装置。
  56. 【請求項56】 前記クロックを分周し、分周比が可変
    である分周器と、 分周されたクロックを遅延させて遅延クロックを出力
    し、遅延量が可変の可変ディレイと、 前記遅延クロックに応じて、タイミング調整の対象とな
    る対象信号を生成するタイミング調整信号発生回路と、 前記対象信号の前記分周されたクロックに対する位相の
    進み具合を比較する位相比較器と、 該位相比較器の比較結果に基づいて、前記可変ディレイ
    における遅延量を制御するディレイ制御ポインタとを備
    え、前記対象信号が前記クロックに対して所定の位相に
    なるように制御するクロックタイミング安定化回路を有
    する半導体装置において、 前記ディレイ制御ポインタの前記制御値を当該半導体装
    置の外部に読み出すポインタ値読み出し回路を備えるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  57. 【請求項57】 可変ディレイでクロックを遅延させ、
    該遅延されたクロックに対して第1の所定位相になるよ
    うに調整して入力タイミングクロックを発生させるディ
    レイ・ロックド・ループを有する入力タイミングクロッ
    ク発生回路と、 前記入力タイミングクロックに同期して前記出力データ
    をラッチする入力バッファとを備える半導体装置のセッ
    トアップ/ホールド時間を測定する測定方法であって、 テストモード信号に応じて、前記入力タイミングクロッ
    クを前後にそれぞれ第2の所定位相ずらしたシフトクロ
    ックを、前記半導体装置内で発生させ、 前記半導体装置内に設けた出力バッファから、前記クロ
    ックに同期して出力データを出力し、 前記入力バッファで、前記シフトクロックに同期して前
    記出力データをラッチし、 該ラッチしたデータを前記出力データと比較し、 該比較結果を測定データとして出力する工程を、前記第
    2の所定位相を変えて行うことを特徴とする半導体装置
    の測定方法。
JP23502697A 1997-07-18 1997-08-29 半導体装置及びその試験方法 Expired - Fee Related JP3483437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23502697A JP3483437B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置及びその試験方法
US09/040,288 US6108793A (en) 1997-07-18 1998-03-18 Semiconductor device having timing-stabilization circuit and method of testing such semiconductor device
KR1019980010457A KR100319417B1 (ko) 1997-07-18 1998-03-26 타이밍안정화회로를갖는반도체장치및그테스트방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23502697A JP3483437B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 半導体装置及びその試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172540A true JPH1172540A (ja) 1999-03-16
JP3483437B2 JP3483437B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=16979988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23502697A Expired - Fee Related JP3483437B2 (ja) 1997-07-18 1997-08-29 半導体装置及びその試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483437B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033529A (ja) * 1999-05-17 2001-02-09 Advantest Corp 遅延クロック生成装置及び半導体試験装置
US6815985B2 (en) 2002-06-28 2004-11-09 Hynix Semiconductor Inc. Clock divider and method for dividing a clock signal in a DLL circuit
JP2006064666A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujitsu Ltd 半導体回路、半導体回路特性監視方法、半導体回路試験方法、半導体回路試験装置及び半導体回路試験プログラム
US7027352B2 (en) 2002-11-27 2006-04-11 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop (DLL) in semiconductor device
JP2008311989A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Corp Dll回路
KR101045845B1 (ko) * 2010-05-04 2011-07-01 국방과학연구소 렌즈를 이용한 부착형 레이다 성능측정 장치
US7983112B2 (en) 2007-01-30 2011-07-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device which transmits or receives a signal to or from an external memory by a DDR system
KR20180006227A (ko) * 2016-07-08 2018-01-17 삼성전자주식회사 클락 지터 측정 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033529A (ja) * 1999-05-17 2001-02-09 Advantest Corp 遅延クロック生成装置及び半導体試験装置
US6815985B2 (en) 2002-06-28 2004-11-09 Hynix Semiconductor Inc. Clock divider and method for dividing a clock signal in a DLL circuit
US7027352B2 (en) 2002-11-27 2006-04-11 Hynix Semiconductor Inc. Delay locked loop (DLL) in semiconductor device
JP2006064666A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujitsu Ltd 半導体回路、半導体回路特性監視方法、半導体回路試験方法、半導体回路試験装置及び半導体回路試験プログラム
US7983112B2 (en) 2007-01-30 2011-07-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device which transmits or receives a signal to or from an external memory by a DDR system
JP2008311989A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Corp Dll回路
KR101045845B1 (ko) * 2010-05-04 2011-07-01 국방과학연구소 렌즈를 이용한 부착형 레이다 성능측정 장치
KR20180006227A (ko) * 2016-07-08 2018-01-17 삼성전자주식회사 클락 지터 측정 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3483437B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810070B1 (ko) 지연고정루프
US8385394B2 (en) Circuit and method for on-chip jitter measurement
US6518807B1 (en) Mixed delay locked loop circuit
KR100319417B1 (ko) 타이밍안정화회로를갖는반도체장치및그테스트방법
US7304510B2 (en) Digital phase detector improving phase detection resolution thereof
US8732509B2 (en) Timing synchronization circuit with loop counter
US7759990B2 (en) Clock switching circuit
KR100484252B1 (ko) 지연 고정 루프 회로
US20040201406A1 (en) Ring-resister controlled DLL with fine delay line and direct skew sensing detector
JPH095408A (ja) タイミング信号発生回路
JPWO2008020524A1 (ja) 負荷変動補償回路、電子デバイス、試験装置、タイミング発生回路、及び負荷変動補償方法
US6897691B2 (en) Phase locked loop with low steady state phase errors and calibration circuit for the same
US5180937A (en) Delay compensator and monitor circuit having timing generator and sequencer
US8729940B2 (en) Delay locked loop circuit and semiconductor device having the same
JP3483437B2 (ja) 半導体装置及びその試験方法
TWI474328B (zh) 延遲鎖定迴路之量測初始化電路及其初始方法
KR20220096555A (ko) 기준 클록 생성 회로를 포함하는 듀티 사이클 보정 회로
KR100604726B1 (ko) 반도체 장치
US6636978B1 (en) Rescheduling data input and output commands for bus synchronization by using digital latency shift detection
US6628155B2 (en) Internal clock generating circuit of semiconductor memory device and method thereof
KR100422583B1 (ko) 반도체기억장치용 위상비교기 및 그 제어방법
JPH10336024A (ja) 位相差検出装置及びこれを備える半導体装置
KR100795024B1 (ko) Dll 회로의 동작 모드 설정 장치
JPH053423A (ja) 基準遅延発生装置及びこれを用いた電子装置
KR100892636B1 (ko) 반도체 집적 회로의 클럭 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees