JPH1169665A - 配電線開閉器の遠隔制御システム及び開閉器子局直結型光情報伝送装置 - Google Patents

配電線開閉器の遠隔制御システム及び開閉器子局直結型光情報伝送装置

Info

Publication number
JPH1169665A
JPH1169665A JP9222798A JP22279897A JPH1169665A JP H1169665 A JPH1169665 A JP H1169665A JP 9222798 A JP9222798 A JP 9222798A JP 22279897 A JP22279897 A JP 22279897A JP H1169665 A JPH1169665 A JP H1169665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
switch
information transmission
optical information
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9222798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Nishio
公彦 西尾
Kazuto Mizunami
和人 水浪
Yukio Honda
裕紀男 本多
Takayuki Fukui
隆行 福井
Tatsuhiro Tamura
立博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP9222798A priority Critical patent/JPH1169665A/ja
Publication of JPH1169665A publication Critical patent/JPH1169665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配電線開閉器操作用の開閉器子局を遠隔制御す
る遠隔制御用通信線路が光ケーブル化されている、配電
線開閉器の遠隔制御システムにおいて、光情報伝送装置
と、開閉器子局とを一体結合可能にして機材数を減らす
こと。 【解決手段】光情報伝送装置13Aは、開閉器子局17
にアナログ信号を伝えるコンセント部13Dを備え、前
記コンセント部13Dは、開閉器子局17の筐体に直接
着脱可能になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配電線開閉器の遠
隔制御用通信線路が途中まで光ケーブル化されていて、
この光ケーブルと従来の電気通信線路とを接続する光情
報伝送装置を含む配電線開閉器の遠隔制御システムに関
するものである。本発明は、配電線開閉器の遠隔制御用
通信線路が光ケーブル化されている配電線開閉器の遠隔
制御システムにおいて、この光ケーブルを既存の開閉器
子局に接続する光情報伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の配電線開閉器の遠隔制御
システムを示す配線図である。同図によれば、複数の開
閉器親局11に光端局51が1対1に接続されていて、
これらにより中央システムを構成している。また、複数
の開閉器子局17がネットワークを作り、これらのネッ
トワークごとに光情報伝送装置52が置かれている。
【0003】光端局51から光情報伝送装置52までの
間はそれぞれ長距離光ケーブル15で接続されていて、
光情報伝送装置52と各開閉器子局17との間は、通常
の電気通信線路(ペア線)16で結ばれている。開閉器
親局11から開閉器子局17を遠隔制御する電気信号
は、開閉器親局11から光端局51に入り、ここで光信
号に変換されて光ケーブル15を伝送して各ネットワー
クの光情報伝送装置52に入り、ここで制御用電気信号
に変換され各開閉器子局17に伝えられる。
【0004】図2は、従来の配電線開閉器の遠隔制御シ
ステムにおける光情報伝送装置52等の設置状態を示す
斜視図である。同図によれば、電柱上に高圧配電線55
が架設されていて、この配電線55を開閉する開閉器5
4が設置されている。さらに、電柱の途中部には、この
開閉器54に開閉信号を与える開閉器子局17が設置さ
れている。
【0005】また、光信号を伝送する光ケーブル15
と、光情報伝送装置52と、開閉器子局17及び光情報
伝送装置52に電源を供給する電源装置53とが設けら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図1の構成であれば、
光情報伝送装置52の数だけ光端局51が必要となるの
で、中央システムの構成が大型化するという問題があ
る。また、光端局51の数だけ光ケーブル15の芯線数
が必要となり、ケーブル15布設の手間とコストがかか
るという問題がある。
【0007】また、図2の構成では、光情報伝送装置5
2は、開閉器子局17とは別になっているので光情報伝
送装置52を電柱の所定の場所に設置しなければならな
い。しかも、光情報伝送装置52に電源を供給するため
の電源装置53が必要になり、この電源装置53を電柱
の所定の場所に設置する必要がある。このため、装注機
材が増え、電柱の回りが込み入り、美観も損なわれると
いう問題がある。
【0008】そこで、本発明は、開閉器親局に光端局を
接続し、所定の開閉器子局をまとめてネットワーク化
し、当該ネットワークに光情報伝送装置を設け、前記光
端局と光情報伝送装置との間を光ケーブルを介して通信
する配電線開閉器の遠隔制御システムにおいて、光ケー
ブルの本数(リンク本数)を減らすために、1つの光端
局に複数の光情報伝送装置を接続することができる配電
線開閉器の遠隔制御システムを提供することを目的とす
る。
【0009】さらに、本発明は、配電線開閉器の遠隔制
御システムにおいて、機材の数を極力増やさずに、見た
目にもすっきりした形で電柱に設置することができる光
情報伝送装置を実現することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の配電線開閉器の
遠隔制御システムは、開閉器親局に光端局を接続し、所
定の開閉器子局をまとめてネットワーク化し、当該ネッ
トワークに光情報伝送装置を設け、前記光端局と光情報
伝送装置との間を光ケーブルを介して通信する配電線開
閉器の遠隔制御システムにおいて、配電線開閉器の遠隔
制御システムを構成する光端局と光情報伝送装置との間
に結ばれた光ケーブルの途中には、複数の光情報伝送装
置が接続可能なように光信号を分岐させる光分岐器が配
置され、前記光端局は、光情報伝送装置のいずれかのア
ドレスを指定して、接続されている全ての光情報伝送装
置に下りデータを送信する機能と、光情報伝送装置より
指定された開閉器親局への上りデータを受信する機能と
を有し、前記光情報伝送装置は、光端局から受信したデ
ータのアドレスが自己のアドレスと一致する場合に、当
該光信号を取り込み、当該アドレスの除去をして所定の
開閉器子局に当該データを伝える機能と、開閉器子局か
らのデータに所定の開閉器親局のアドレスを付加して光
端局に送出する機能とを有するものである(請求項
1)。
【0011】また、本発明の配電線開閉器の遠隔制御シ
ステムは、請求項1記載の遠隔制御システムと比べる
と、開閉器親局に光端局を接続し開閉器子局ごとに光情
報伝送装置を設け、前記光端局と光情報伝送装置との間
を光ケーブルを介して通信する配電線開閉器の遠隔制御
システムにおいて使用されるところが違っているだけ
で、他の構成は同様である(請求項2)。
【0012】以上の請求項1又は請求項2記載の構成で
あれば、下り系の通信においては、いずれかの開閉器親
局から送出されたデータは、光端局で送り先のアドレス
が指定され、光ケーブルを伝送して光分岐器で分配さ
れ、各光情報伝送装置に入力される。各光情報伝送装置
のうち、アドレスが自己のアドレスと一致する光情報伝
送装置は、当該光信号を取り込み、当該アドレスの除去
をして開閉器子局にデータを伝える。
【0013】上り系の通信においては、いずれかの開閉
器子局により送出された電気信号は、当該ネットワーク
の光情報伝送装置で検出され光信号に変換され、所定の
開閉器親局のアドレスを付して送出される。光端局は、
この光信号を受信すると、電気信号に変換して当該アド
レスの開閉器親局にデータを送り出す。また、本発明の
開閉器子局直結型光情報伝送装置は、配電線開閉器操作
用の開閉器子局を遠隔制御する遠隔制御用通信線路が光
ケーブル化されている、配電線開閉器の遠隔制御システ
ムに使用され、開閉器子局を制御する光信号を電気信号
に変換する光/電気変換部と、ディジタル信号をアナロ
グ信号に変換するディジタル/アナログ信号変換部と、
開閉器子局にアナログ信号を伝えるコンセント部とを備
え、前記コンセント部は、開閉器子局の筐体に直接着脱
可能になっているものである(請求項3)。
【0014】前記の構成によれば、光情報伝送装置がコ
ンセント部を通して開閉器子局に直接接続されていて、
このコンセントを介在させて、制御用電気信号の授受が
行われる。また、本発明の開閉器子局直結型光情報伝送
装置は、請求項3記載の開閉器子局直結型光情報伝送装
置は、その動作用電源を開閉器子局から受電することを
特徴とする(請求項4)。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照しながら詳細に説明する。 <第1の実施形態>図3は、配電線開閉器の遠隔制御シ
ステムを示す配線図である。複数の開閉器親局11に1
つの光端局10が接続されていて、これらにより中央シ
ステムを構成している。
【0016】光端局10から光情報伝送装置13までの
間はそれぞれ長距離光ケーブル14,15で接続されて
いて、その途中には、複数の光情報伝送装置13が接続
可能なように光信号を分岐させる光分岐器12が配置さ
れている。前記光ケーブル14,15は、それぞれ下り
上りに別れていて、下り光ケーブルを14a,15aで
表し、上り光ケーブルを14b,15bで表す。
【0017】光情報伝送装置13と各開閉器子局(S
W)17との間は、通常の電気通信線路(ペア線)16
で結ばれている。開閉器親局11から開閉器子局17を
遠隔制御する電気信号は、開閉器親局11から光端局1
0に入り、ここで光信号に変換されて下り光ケーブル1
4aを伝送して光分岐器12に入る。
【0018】光分岐器12は、1対多の光結合を行わせ
る受動回路からなるものである。光分岐器12から別れ
た光信号(同じ信号)は、下り光ケーブル15aを伝送
してそれぞれ光情報伝送装置13に入る。光情報伝送装
置13には、それぞれ個別にアドレスが付与されてい
る。光ケーブル14,15を介して送受信される伝送符
号はCMI符号である。CMI符号の形式で伝送される
パケットは、アクセス制御コードAC、送り元アドレス
SA、送り先アドレスDA、データ、チェック符号CR
C等を含んでいる。
【0019】図4は、光情報伝送装置13の電気的構成
図である。光情報伝送装置13は、下り光ケーブル15
aの光信号をコネクタを通して受け電気信号に変換する
O/E変換部21a及び上り光ケーブル15bに光信号
をコネクタを通して供給するE/O変換部21bと、光
系アドレス除去/付加部22と、FSKモデム部23
と、端子台(MFD)24とを有している。
【0020】光系アドレス除去/付加部22は、CMI
符号の形式で伝送されてきた光信号を受信・復号し、ア
ドレスの識別と自己のアドレスである場合のアドレスの
除去をする機能を持っている。また、開閉器子局17か
ら送られてきた信号の取り込みを行うと、相手先のアド
レスを付加する機能を持っている。FSKモデム部23
は、ディジタル信号を開閉器子局17を制御するための
アナログ信号に変換するとともにFSK変調を行う。
【0021】図5は、光端局10の電気的構成図であ
る。光端局10には、開閉器親局11との間でデータを
授受するための親局インタフェース部31がそれぞれモ
デム部32を介して設けられており、親局インタフェー
ス部31はバス35に接続されている。バス35には、
開閉器親局11と複数の光情報伝送装置13との間の通
信を制御するためのポーリング制御部37が接続され、
ポーリング制御部37は、光ファイバ39を介して光送
受信部40に光結合されている。
【0022】光送受信部40には、下り光ケーブル14
aに光を送出するための発光素子、上り光ケーブル14
bからの光を受光するための受光素子、及び複数の光ケ
ーブルに対応した光信号を分配したり集合させたりする
ための光結合構造が備えられている。図6は、親局イン
タフェース部31の内部構成を示すブロック図である。
親局インタフェース部31は、開閉器親局11と1対1
に接続されるもので、図7に示すように、開閉器親局1
1からの下り信号のデータに送り先アドレス(光情報伝
送装置13のアドレス)DA及び送り元アドレス(開閉
器親局11のアドレス)SAを付けてバスに送り出すも
のである。さらに詳説すると、開閉器親局11からの下
り信号はインターフェイス部51を通してCPU部52
に入り、ここで送り元アドレスSAと送り先アドレスD
Aとが与えられてバス送信IO部53に取り込まれ、バ
ス35に送り出される。また、バス35からの上り信号
のデータは、バス送信IO部54に取り込まれ、CPU
部52、インターフェイス部51を通して開閉器親局1
1に与えられる。
【0023】図8は、ポーリング制御部37の内部構成
を示すブロック図である。開閉器親局11からのデータ
は、バス35からバス受信IO部41に取り込まれ、そ
の内部のバス受信バッファ(図示せず。)にパケットと
して蓄えられる。バス35からのデータは、送り元アド
レスSAと送り先アドレスDAとが付与されたデータで
ある。バス受信バッファ内のパケットは、下り送信処理
部43に与えられる。下り送信処理部43は、光信号送
出用の発光素子(図示せず。)を内部に有している。下
り送信処理部43には、さらに、CPU部45から、ポ
ーリングを行う際に用いられる所定のポーリングデータ
が与えられる(ポーリングデータの詳細は、特開平7−
177170号公報参照)。
【0024】下り送信処理部43は、バス受信バッファ
内のパケット又はCPU部45から与えられるデータの
前後に、必要に応じて開始符号SD、送信エラーのチェ
ックのためのチェック符号CRC(Cyclical Redundanc
y Check )及び終了符号EDを付加する。そして、CM
I(Coded Mark Inversion)符号に変調して、光ケーブ
ル39を介して光送受信部40に下り用光信号を送出す
る。送出される信号には、アクセス制御コードACが含
まれている。このアクセス制御コードACは、送出され
るデータがポーリングデータであるのか、それとも開閉
器親局11からのデータであるのかを表すコードであ
る。
【0025】一方、光送受信部40で受信された光情報
伝送装置13からの上り光信号は、光ケーブル39を介
して上り受信処理部47に入力される。上り受信処理部
47は、光信号を電気信号に変換するための受光素子
(図示せず。)を有する。受信パケットは、例えば、C
MI符号からなり、送り元アドレスSA、送り先アドレ
スDA、アクセス制御コードAC、データ、及びエラー
チェックのためのチェック符号CRCを含む。
【0026】上り受信処理部47は、いずれかの信号を
受信した場合には、CMIデコード処理を行った後、チ
ェック符号CRCをチェックし、エラーの有無を検出す
るとともに、CPU部45に受信通知を与える。この受
信通知にはエラーの有無を表す情報が含まれている。C
PU45は、エラーの有無により、光情報伝送装置13
からの上り信号の衝突の有無を判定する。
【0027】受信された信号にエラーがなければ、次の
処理が行われる。すなわち、当該ポーリング制御部37
宛てのパケットが受信されたときには、そのパケット中
の制御コードAC及びデータがCPU部45に与えられ
る。それ以外の受信パケットは、バス送信IO部49に
備えられたバス送信バッファ(図示せず。)に書き込ま
れる。バス送信IO部49は、バスアクセス権制御を行
い、アクセス権を獲得したうえで、バス送信バッファ内
のパケットをバス35に送り出す。
【0028】以上の配電線開閉器の遠隔制御システムに
おける信号の流れを説明する。下り系の通信において
は、いずれかの開閉器親局11から送出されたデータ
は、光端局10の親局インタフェース部31に入り、こ
こで送り先アドレス(光情報伝送装置13のアドレス)
DA及び送り元アドレス(開閉器親局11のアドレス)
SAが付加されて、ポーリング制御部37で光変換され
た後、光送受信部40を通して下り光ケーブル14aを
伝送して光分岐器12で分配され、それぞれ光情報伝送
装置13に入力される。
【0029】各光情報伝送装置13のうち、送り先アド
レスDAが自己のアドレスと一致する光情報伝送装置1
3は、当該光信号を取り込み、当該アドレスの除去をし
て所定の開閉器子局17にデータを伝える。上り系の通
信においては、いずれかの開閉器子局17の応答により
送出された電気信号は、当該ネットワークの光情報伝送
装置13で検出され光信号に変換され、所定の開閉器親
局11のアドレスを付して送出される。光端局10は、
この光信号を受信すると、電気信号に変換して当該アド
レスの開閉器親局11にデータを送り出す。
【0030】このように、同じ光ケーブルに同じアドレ
スの光情報伝送装置が接続されている必要はなく、異な
るアドレスの光情報伝送装置が接続されていても、光端
局10は所定の光情報伝送装置13と信号授受が可能に
なる。また、このように配電線開閉器の遠隔制御システ
ムを構築することにより、光ケーブル14の芯線数が節
約できるという利点がある。 <第2の実施形態>図9は、第2の実施形態に係る配電
線開閉器の遠隔制御システムを示す配線図である。
【0031】この実施形態では、光情報伝送装置13A
が開閉器子局17と1対1に対応している。光端局10
から光情報伝送装置13Aまでの間はそれぞれ長距離光
ケーブル14,15,15Aで接続されていて、それら
の途中には、複数の光情報伝送装置13Aが接続可能な
ように光信号を分岐させる光分岐器12,12Aが配置
されている。光分岐器12Aの分岐数は、光情報伝送装
置13Aの数と対応している。
【0032】なお、前記の例では光分岐器12,12A
がカスケードに接続されていたが、最終的な分岐数が光
情報伝送装置13Aの数と対応していれば、これに限ら
れるものではなく、1つの光分岐器のみを使用してもよ
いことは勿論である。光情報伝送装置13Aと各開閉器
子局(SW)17との間は、メタルコンセント部(後
述)により直結されている。
【0033】開閉器親局11から開閉器子局17を遠隔
制御する電気信号は、開閉器親局11から光端局10に
入り、ここで光信号に変換されて光ケーブル14を伝送
して光分岐器12に入り、その1本の分岐がさらに光分
岐器12Aに入る。光分岐器12Aから別れた光信号は
光ケーブル15Aを伝送してそれぞれ光情報伝送装置1
3Aに入る。
【0034】図10は、光情報伝送装置13A等の電気
的構成図である。光情報伝送装置13Aは、光ケーブル
を伝送する光信号と電気信号との変換機能を有する光電
気信号変換部13Bと、光電気信号変換部13Bからの
ディジタル信号を開閉器子局を制御するためのアナログ
信号に変換するディジタル/アナログ信号変換部13C
と、開閉器子局に直接接続されるメタルコンセント部1
3Dとを有している。
【0035】前記メタルコンセント部13Dは、開閉器
子局を制御するアナログ信号の端子とともに、開閉器子
局17から光情報伝送装置52に電源を供給する電源端
子を持っている。光電気信号変換部13Bは、第1の実
施形態の「O/E変換部21a」「E/O変換部21
b」「光系アドレス除去/付加部22」の機能をまとめ
たもので、光信号を受信・復号し、アドレスの識別と自
己のアドレスである場合のアドレスの除去をし、開閉器
子局17から送られてきた信号の取り込みを行うと相手
先のアドレスを付加して送り出す。
【0036】ディジタル/アナログ信号変換部13C
は、開閉器子局17を直接制御する本第2の実施形態の
光情報伝送装置13Aに特有のものである。なお、本第
2の実施形態の光情報伝送装置13Aは、開閉器子局1
7と1対1に対応するので、FSKモデム部は必要な
い。図11は、光情報伝送装置13Aの断面切欠側面図
である。
【0037】光情報伝送装置は、外観上、光ケーブルを
固定するためのケーブルクランプ部13Xと、本体部1
3Yと、メタルコンセント部13Dの3つに分けること
ができる。ケーブルクランプ部13X、本体部13Y、
メタルコンセント部13Dはそれぞれ円筒状をしてお
り、それらの直径は約55mm、合計の長さは約230
mmである。
【0038】本体部13Yは、光ケーブル15A中の光
ファイバ芯線を光電気信号変換部13Bに接続する光コ
ネクタ131と、レーザダイオード及びフォトダイオー
ドを含む発光・受光部132と、光電気信号変換部13
Bを構成する第1プリント基板133と、ディジタル/
アナログ信号変換部13Cを構成する第2プリント基板
134とを実装している。
【0039】図12は、この光情報伝送装置13A等の
設置状態を示す斜視図である。同図によれば、電柱上に
高圧配電線55が架設されていて、この配電線55を開
閉する開閉器54が設置されている。さらに、電柱の途
中部には、この開閉器54に開閉信号を与える開閉器子
局17が設置されている。19は、開閉器54を制御す
る信号を送る線である。
【0040】そして光信号を伝送する光ケーブル15A
を中継するクロージャ(引き落とし用)18が設けられ
ていて、クロージャ18の一分岐が光情報伝送装置23
につながっている。なお、クロージャ18の構造は、図
13のとおり、光ケーブル同志を接続する光結合部18
Aを有するものである。以上の配電線開閉器の遠隔制御
システムにおける信号の流れを説明する。
【0041】下り系の通信においては、いずれかの開閉
器親局11から送出されたデータは、光端局10に入
り、ここで送り先アドレス(光情報伝送装置13のアド
レス)DA及び送り元アドレス(開閉器親局11のアド
レス)SAが付加されて光変換された後、下り光ケーブ
ル14を伝送して光分岐器12で分配され、さらに光分
岐器12Aで分配され、それぞれの光情報伝送装置13
に入力される。
【0042】各光情報伝送装置13のうち、送り先アド
レスDAが自己のアドレスと一致する光情報伝送装置1
3は、当該光信号を取り込み、当該アドレスの除去をし
て、さらにディジタル信号からアナログ信号に変換し、
対応する開閉器子局17に当該データを伝える。上り系
の通信においては、いずれかの開閉器子局17の応答に
より送出された電気信号は、当該光情報伝送装置13で
光信号に変換され、所定の開閉器親局11のアドレスを
付して送出される。光端局10は、この光信号を受信す
ると、電気信号に変換して当該アドレスの開閉器親局1
1にデータを送り出す。
【0043】このように、第2の実施形態における信号
の流れは、第1の実施形態における信号の流れと本質的
に異なるところはないが、光情報伝送装置13がコンセ
ント部13Dを通して開閉器子局に直接接続されてい
て、このコンセントを介在させて、制御用電気信号の授
受が行われる。したがって、従来のように光情報伝送装
置13を、開閉器子局とは別の電柱の所定の場所に設置
する必要はなくなり、装注機材数は増えず、電柱の回り
の美観も損なわれることもなくなる。
【0044】
【発明の効果】以上のように請求項1又は2記載の本発
明によれば、既設の電気通信線式開閉器子局の有効利用
を図ることができるとともに、光情報伝送装置を使用し
て既設の電気通信線路と光ネットワークとの接続を実現
する場合に、親局のチャンネル数を増やすことなく、か
つ光ケーブルの本数を少なくすることができ、柔軟性の
ある光/電気ハイブリッドネットワークを構築すること
ができるため、光ネックワークによる配電総合自動化シ
ステムに好適に適用することができる。
【0045】また、請求項3記載の本発明によれば、光
情報伝送装置がコンセント部を通して開閉器子局に直接
接続されているので、機材の数を極力増やさずに、見た
目にもすっきりした形で電柱に設置することができる。
また、請求項4記載の本発明によれば、光情報伝送装置
は、その動作用電源を開閉器子局から受電するので、電
源装置を設ける必要がなくなり、建設コストの低下が期
待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の配電線開閉器の遠隔制御システムを示す
配線図である。
【図2】従来の配電線開閉器の遠隔制御システムにおけ
る光情報伝送装置等の設置状態を示す斜視図である。
【図3】第1の実施形態に係る配電線開閉器の遠隔制御
システムを示す配線図である。
【図4】光情報伝送装置の電気的構成図である。
【図5】光端局の電気的構成図である。
【図6】親局インタフェース部の内部構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】送り先アドレスDA及び送り元アドレスSAが
付加されたデータを示す図である。
【図8】ポーリング制御部37の内部構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】第2の実施形態に係る配電線開閉器の遠隔制御
システムを示す配線図である。
【図10】光情報伝送装置13Aの電気的構成図であ
る。
【図11】光情報伝送装置の断面切欠側面図である。
【図12】光情報伝送装置等の設置状態を示す斜視図で
ある。
【図13】クロージャの構造図である。
【符号の説明】
10 光端局 11 開閉器親局 12,12A 光分岐器 13,13A 光情報伝送装置 13D メタルコンセント部 14 光ケーブル 15,15A 光ケーブル 16 電気通信線路 17 開閉器子局 18 クロージャ 54 開閉器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本多 裕紀男 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 福井 隆行 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内 (72)発明者 田村 立博 大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電 力株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉器親局に光端局を接続し、所定の開閉
    器子局をまとめてネットワーク化し、当該ネットワーク
    に光情報伝送装置を設け、前記光端局と光情報伝送装置
    との間を光ケーブルを介して通信する配電線開閉器の遠
    隔制御システムにおいて、 前記光ケーブルの途中には、複数の光情報伝送装置が接
    続可能なように光信号を分岐させる光分岐器が配置さ
    れ、 前記光端局は、光情報伝送装置のいずれかのアドレスを
    指定して、接続されている全ての光情報伝送装置に下り
    データを送信する機能と、光情報伝送装置より指定され
    た開閉器親局への上りデータを受信する機能とを有し、 前記光情報伝送装置は、光端局から受信したデータのア
    ドレスが自己のアドレスと一致する場合に、当該光信号
    を取り込み、当該アドレスの除去をして所定の開閉器子
    局に当該データを伝える機能と、開閉器子局からのデー
    タに所定の開閉器親局のアドレスを付加して光端局に送
    出する機能とを有することを特徴とする配電線開閉器の
    遠隔制御システム。
  2. 【請求項2】開閉器親局に光端局を接続し、開閉器子局
    ごとに光情報伝送装置を設け、前記光端局と光情報伝送
    装置との間を光ケーブルを介して通信する配電線開閉器
    の遠隔制御システムにおいて、 前記光ケーブルの途中には、複数の光情報伝送装置が接
    続可能なように光信号を分岐させる光分岐器が配置さ
    れ、 前記光端局は、光情報伝送装置のいずれかのアドレスを
    指定して、接続されている全ての光情報伝送装置に下り
    データを送信する機能と、光情報伝送装置より指定され
    た開閉器親局への上りデータを受信する機能とを有し、 前記光情報伝送装置は、光端局から受信したデータのア
    ドレスが自己のアドレスと一致する場合に、当該光信号
    を取り込み、当該アドレスの除去をして開閉器子局に当
    該データを伝える機能と、開閉器子局からのデータに所
    定の開閉器親局のアドレスを付加して光端局に送出する
    機能とを有することを特徴とする配電線開閉器の遠隔制
    御システム。
  3. 【請求項3】配電線開閉器操作用の開閉器子局を遠隔制
    御する遠隔制御用通信線路が光ケーブル化されている、
    配電線開閉器の遠隔制御システムに使用され、 開閉器子局を制御する光信号を電気信号に変換する光/
    電気変換部と、ディジタル信号をアナログ信号に変換す
    るディジタル/アナログ信号変換部と、開閉器子局にア
    ナログ信号を伝えるコンセント部とを備え、 前記コンセント部は、開閉器子局の筐体に直接着脱可能
    になっていることを特徴とする開閉器子局直結型光情報
    伝送装置。
  4. 【請求項4】前記光情報伝送装置は、その動作用電源を
    開閉器子局から受電することを特徴とする請求項1記載
    の開閉器子局直結型光情報伝送装置。
JP9222798A 1997-08-19 1997-08-19 配電線開閉器の遠隔制御システム及び開閉器子局直結型光情報伝送装置 Pending JPH1169665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222798A JPH1169665A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 配電線開閉器の遠隔制御システム及び開閉器子局直結型光情報伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222798A JPH1169665A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 配電線開閉器の遠隔制御システム及び開閉器子局直結型光情報伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169665A true JPH1169665A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16788071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222798A Pending JPH1169665A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 配電線開閉器の遠隔制御システム及び開閉器子局直結型光情報伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221251A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Ltd 多重伝送システム
CN114017118A (zh) * 2021-10-12 2022-02-08 天地(常州)自动化股份有限公司 用于多回路矿用防爆开关的多功能编址装置及其编址方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221251A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Hitachi Ltd 多重伝送システム
JP4629592B2 (ja) * 2006-02-14 2011-02-09 株式会社日立製作所 多重伝送システム
CN114017118A (zh) * 2021-10-12 2022-02-08 天地(常州)自动化股份有限公司 用于多回路矿用防爆开关的多功能编址装置及其编址方法
CN114017118B (zh) * 2021-10-12 2023-11-03 天地(常州)自动化股份有限公司 用于多回路矿用防爆开关的多功能编址装置及其编址方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101861716B (zh) 壁内光网络单元
US7035280B2 (en) Local area network of serial intelligent cells
GB2166328A (en) In-house distribution facility for a broadband communication system
KR100670889B1 (ko) 광미디어 컨버터 시스템
CN100496002C (zh) 光纤接入网及其通信保护方法
WO2015046701A1 (ko) 엑세스 네트워크에서의 홈 네트워크 신호 중계 장치 및 이를 이용한 엑세스 네트워크에서의 홈 네트워크 신호 중계 방법
JPH1169665A (ja) 配電線開閉器の遠隔制御システム及び開閉器子局直結型光情報伝送装置
CA2063536C (en) Terminal equipment and optical communication system using the same
US6469981B1 (en) Point-to-multipoint network
US20040007917A1 (en) Cascaded network power control system
US6504874B1 (en) Arrangement for digital transmission of information across wires
JP3837705B2 (ja) 通信制御システム及び通信制御方法
JPH04177929A (ja) 無線通信装置
CN209947086U (zh) 一种消防控制系统
CN107547132A (zh) 一种板卡及分布式设备
JP4782328B2 (ja) 光学的バス内における制御器間のデータ妨害に対する安全伝送方法及び装置
CN206498414U (zh) 一种基于eoc传输的eoc节点机
JPS5966255A (ja) 集積通信システム
US20130330087A1 (en) Method and apparatus for reducing interference during upstream micronode transmissions
SU1069185A1 (ru) Система св зи
JPH0319436A (ja) 光加入者系システム
JP2533798Y2 (ja) 障害監視システム
JPS6086940A (ja) 光デ−タ伝送装置
JPS59122142A (ja) 光フアイバケ−ブルル−プに結合されたノ−ド装置
JPH04236654A (ja) 情報伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627