JPH1168867A - 復調装置 - Google Patents

復調装置

Info

Publication number
JPH1168867A
JPH1168867A JP9226048A JP22604897A JPH1168867A JP H1168867 A JPH1168867 A JP H1168867A JP 9226048 A JP9226048 A JP 9226048A JP 22604897 A JP22604897 A JP 22604897A JP H1168867 A JPH1168867 A JP H1168867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
phase
output
compensating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226048A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Hayashi
芳和 林
Ippei Jinno
一平 神野
Mikihiro Ouchi
幹博 大内
Noriaki Oomoto
紀顕 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9226048A priority Critical patent/JPH1168867A/ja
Publication of JPH1168867A publication Critical patent/JPH1168867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各家庭の衛星放送受信設備では、そこで発生
する反射波により、受信性能の劣化が現れると共に、復
調動作についても位相補償(APC)及び、特に遅延検
波を用いた周波数補償(AFC)が誤動作するといった
問題がある。 【解決手段】 復調装置は、衛星より伝送された8相位
相変調(8PSK)信号を復調する復調装置において、
8PSK信号の帯域制限を行う帯域制限フィルタと、帯
域制限フィルタの出力を入力として、伝送経路で発生す
る反射波を除去する波形等化手段と、波形等化手段の出
力を入力として、入力した8PSK信号の位相ずれを補
償する位相補償手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星より送られる
8相位相変調(8PSK)信号の復調装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、映像の映像のディジタル化が進
み、衛星、CATV、地上波のそれぞれの放送メディア
においてディジタル放送が各国で行われようとしてい
る。その伝送方式として、衛星放送では、その伝送路の
非直線性により位相変調が主に用いられる。特に4相位
相変調(QPSK)は、欧州のDigital Video Broadc
asting(DVB−S)をはじめ、米州、更には日本でも
通信衛星を利用したCSディジタル放送で用いられてい
る変調方式である。また、国内の衛星放送(BS)のデ
ィジタル化も2000年までに実現される計画があり、
1つの衛星中継器あたり高精細番組を2番組送ることが
できるように、8相位相変調(8PSK)といった多値
化伝送を基本とした伝送方式が検討されている。
【0003】さて、位相変調の復調に関しては、QPS
Kでは民生レベルで実用化されており、数々の文献でも
紹介されている。その中で復調システムの例として、
「多賀、石川、小松,:“QPSK復調システムの一検
討”」(テレビジョン学会技術報告,vol.15,N
o.46,CE’91−42(1991.08))に記
載された内容について、第1の従来例として説明する。
【0004】図19は、第1の従来例としてQPSK復
調システムの構成を示す図である。図19において、7
01はQPSK変調信号入力端子、702は固定周波数
の局部発振信号で直交検波を行って、同相成分(I)、
直交成分(Q)の等化低域信号を得る直交検波手段、7
03はI,Qそれぞれの等価低域信号をA/D変換する
A/D変換器,704は周波数補償(AFC)に用いら
れる複素乗算器、705はQPSK変調波のスペクトル
整形のためのロールオフフィルタ、706は位相補償
(APC)のための複素乗算器、715は復調信号出力
端子である。なお、図19において、太線で示している
信号線は複素表現される信号の信号線を示している。
【0005】上記の様に構成されたQPSK復調システ
ムについて説明する。入力端子701より入力された、
QPSK変調信号は直交検波手段702に入力される。
直交検波手段702では、固定発振器712でQPSK
変調波の中心周波数と同じ周波数で発振した局部発振信
号及びその発振信号を90゜移相した信号をそれぞれQ
PSK変調波と混合することにより、QPSK変調波の
同相成分(I)、直交成分(Q)の等価低域信号が得ら
れる。
【0006】このI,Qの等価低域信号はそれぞれA/
D変換器3に入力され変調シンボルの中心のタイミング
でA/D変換される。ディジタル化された、等価低域信
号はそれぞれ複素数の実部及び虚部と見なされる。A/
D変換器703の出力は、複素乗算器704に入力さ
れ、衛星アンテナにおける周波数変換器(図示せず)等
の周波数ずれに起因する、入力端子701に入力された
QPSK変調信号と固定発振器712との周波数ずれを
補正する。複素乗算器704の出力はQPSK変調波の
スペクトル整形の為の帯域制限フィルタ705に入力さ
れた後、複素乗算器707に入力され位相補償され、位
相の回転が補正される。
【0007】周波数補償(AFC)は、直交座標より位
相角を求めるarctan手段731、周波数誤差検出
器732、AFCループフィルタ736、及び数値制御
発振器711で構成されており、周波数誤差検出器73
2ではarctan手段732の出力から、遅延検波に
よってシンボル間における位相変化を求めて、これを周
波数誤差とするものである。周波数誤差は、
【0008】
【数1】
【0009】で、求められる。この周波数誤差信号はA
FCループフィルタ736を介して、数値制御発振器7
11に供給され数値制御発振器711が制御される。数
値制御発振器711の出力である複素発振信号(cos
(x)+jsin(x)で表現できる)は複素乗算器7
04に供給され、周波数ずれを含んだQPSK信号と複
素乗算されることにより周波数誤差が打ち消される。
【0010】また、位相補償(APC)は、直交座標よ
り位相角を求めるarctan手段731、APCルー
プフィルタ735、及び数値制御発振器740で構成さ
れる。AFCにより周波数誤差が除去されたQPSK信
号は、arctan手段731に入力され位相検波され
る。このarctan手段731の出力である位相誤差
信号はAPCループフィルタ735を介して、数値制御
発振器740に供給される。数値制御発振器740の出
力である複素発振信号(cos(x)+jsin(x)
で表現できる)は複素乗算器707に供給され、位相誤
差を含んだQPSK信号と複素乗算されることにより位
相誤差が打ち消される。
【0011】なお、APCループとAFCループは切り
替え手段734で切り替えられ、AFCループは初期周
波数引き込み時のみ動作し、初期周波数引き込み後はA
FC制御状態を保持して、APCループのみを動作させ
る。このためのAFC、APCの切り替え制御信号は周
波数誤差検出器732の出力を平滑化した後、基準値と
大小比較して生成される。
【0012】このようなQPSKの復調システムを8P
SKといった多値化に対応するには、周波数補償(AF
C)並びに、位相補償(APC)におけるarctan
手段731の位相比較特性を図20に示すようにQPS
Kの場合の±π/4(rad)から8PSKの場合の±
π/8(rad)に置き換えることにより基本的には図
19で示す構成で実現できる。
【0013】ところで、本来衛星放送では地上放送とは
異なり信号の反射が起こらない伝送システムであるが、
各家庭の衛星放送受信設備としてある、マンション等の
共同受信システムや、家庭内の各部屋で視聴可能な信号
分配設備のもとでは、機器の未接続等の原因により反射
波が存在する。反射波を有する伝送路のモデルとして
は、図9に示すようにt時間遅延素子502、減衰素子
503、位相回転素子504、及び直接波と反射波との
加算素子505で構成される。反射波を有する伝送路で
は直接波より、遅れ時間t、位相回転θ、及びk倍の大
きさを有する反射波が直接波に加算されて受信器に入力
されことになる。なお、このモデルは反射波が1波の場
合を示しているが、複数の反射波に対しては、遅延素
子、減衰素子、位相回転素子の経路が複数になる。図9
で示した反射を有する伝送路の伝達関数は、
【0014】
【数2】
【0015】で表現される。また、(数2)より振幅の
周波数特性|H(ω)|は、
【0016】
【数3】
【0017】で表される。この(数3)に基づいて、伝
送路の周波数特性を示したものが図18である。図18
のように最大値(1+k)、最小値(1−k)で、遅れ
時間tの逆数を周期とした周波数特性となることが確認
できる。
【0018】このように反射波を有する伝送路の場合、
反射波により符号間干渉が発生するため受信性能が劣化
する。この反射波による受信性能の劣化は、反射波の遅
れ時間及び、大きさが影響し、特に遅れ時間が変調周期
の整数倍になった場合、受信性能の劣化が顕著になる。
図11は反射波がない場合の8PSK復調信号の符号配
置を示し、図12は反射波の遅れ時間が変調周期の整数
倍で、直接波電力と反射波電力のD/U(希望波電力/
妨害波電力)が19dB時の8PSK復調信号の符号配
置を示したものであり、復調信号に反射波の影響が顕著
に現れている。
【0019】このように復調信号の各符号点が広がると
いうことは、符号を識別する際、本来送られている符号
点を他の符号点と誤って識別してビット誤り引き起し、
更にD/Uが小さくなると各符号点も更に広がり、周波
数補償(AFC)、位相補償(APC)等の復調動作に
不具合が生じる。図17は8PSKのC/N(搬送波電
力/雑音電力)対ビット誤り率特性であり、直接波電力
と反射波電力のD/U(希望波電力/妨害波電力)が1
9dB確保されていても、受信限界C/N(誤り訂正後
の誤り率が0となる8PSKの誤り率である5×10−
2時のC/N)の劣化量が、反射波なしの時と比較して
約1dB劣化してしまう。
【0020】また、反射波による復調動作がの不具合に
関しては、特に遅延検波により行うAFCに機能的な問
題が発生する。遅延検波によるAFCは1シンボル間の
位相の変化を観測して周波数ずれを補正するのであり、
そのための遅延検波は、現在のPSK信号と、1シンボ
ル前のPSK信号の複素共役信号とを複素乗算すること
によって実現できる。8PSKの場合、これを式で表す
と、
【0021】
【数4】
【0022】のようになる。この(数4)より、8PS
K信号に周波数ずれが無ければ遅延検波出力の位相状態
は図21に示すように、●で示すπ/4・n(n=0〜
7)にある。しかし、周波数ずれΔfがあると2π・Δ
f・Tsの分、位相が●よりずれることになる。
【0023】さて、反射波を有する8PSK信号を遅延
検波した場合の位相状態を図15に示す。この図より、
反射波のある信号の遅延検波出力の位相状態は、図14
で示す反射波がない場合と比較すると、1点で表される
それぞれの位相状態が8つの点に分散すると共に、反射
波がない場合0を中心とした円周上に存在するのに対
し、0からずれた点を中心とする円周上に存在する。こ
のことは式の上からでも確認できる。
【0024】
【数5】
【0025】この(数5)は遅れ時間が1シンボル周期
である反射波を有する信号の遅延検波を表した式であ
り、右辺第1項が直接波の1シンボル間の遅延検波を表
しており、反射波がない場合はこの項のみが存在する。
第2項から第4項が反射波による遅延検波への影響を表し
ている。
【0026】反射波がない場合1点で表されるそれぞれ
の位相状態が8つの点に分散するのは、第2項が存在す
るためであり、また位相状態が、反射波がない場合0を
中心とした円周上に存在するのに対し、0からずれた点
を中心とする円周上に存在するのは第3項が存在するた
めである。このように、反射波が存在する状況下で遅延
検波によるAFCを行った場合、反射波により遅延検波
出力が歪み、周波数ずれから起因する位相ずれを遅延検
波出力から観測できくなるために、周波数補償が不可能
となる。
【0027】また、位相補償(APC)の不具合に関し
ては、図12の反射波による復調信号の各符号点の広が
りは、すなわちAPCに位相ジッタが存在していること
を表しており、さらに、D/Uが下がればAPCの位相
ジッタが増大し、最終的に同期は不可能になる。
【0028】このように反射波による受信性能の劣化、
及び復調動作の不能は変調の多値化が進むほど符号点距
離が短くなるために著しくなり、QPSKではDU比が
約9dB以上で復調が可能になることに対し、8PSK
ではDU比が約19dB以上でないと復調が可能になら
ず、既存の各家庭の衛星放送受信設備では、このD/U
が19dB以下になることは十分ありうる。
【0029】このように第1の従来例における復調装置
で8PSK信号を受信する場合、既存の各家庭の衛星放
送受信設備では、そこで発生する反射波により、受信性
能の劣化が現れると共に、復調動作についても位相補償
(APC)及び、特に遅延検波を用いた周波数補償(A
FC)が誤動作するといった問題があった。
【0030】また、反射を有する伝送路におけるディジ
タル変調の復調装置としては、CATVにおけるQAM
変調(直交位相振幅変調)の復調装置があり、特開平7
−75453公報に示されている復調装置を第2の従来
例として説明する。図22は第2の従来例の構成を示し
た物であり、第1の従来例と同じ機能を有するブロック
には同じ番号を示しており、太線で示している信号線は
複素表現される信号の信号線を示している。図22にお
いて、706は波形等化器、751は位相誤差検出器、
752は周波数誤差検出器、753は周波数補償(AF
C)と位相補償(APC)及び波形等化の制御回路、7
54は加算器である。以下にその動作を説明する。
【0031】入力端子701より入力された、QAM変
調信号は直交検波手段702に入力される。直交検波手
段702では、固定発振器712でQPSK変調波の中
心周波数と同じ周波数で発振した局部発振信号及びその
発振信号を90゜移相した信号をそれぞれQAM変調波
と混合することにより、QAM変調波の同相成分
(I)、直交成分(Q)の等価低域信号が得られる。
【0032】このI,Qの等価低域信号はそれぞれA/
D変換器703に入力され変調シンボルの中心のタイミ
ングでA/D変換される。ディジタル化された、等価低
域信号はそれぞれ複素数の実部及び虚部と見なされる。
A/D変換器703の出力は、QAM変調波のスペクト
ル整形の為の帯域制限フィルタ705に入力された後、
波形等化器706に入力され反射波が取り除かれる。波
形等化器706の出力は複素乗算器707により周波数
補償及び位相補償がなされる。周波数誤差検出器752
で得られた周波数誤差信号と、位相誤差検出器751で
得られた位相誤差検出信号により制御された数値制御発
振器740の出力である複素発振信号(cos(x)+
jsin(x)で表現できる)とQAM信号が複素乗算
器707で複素乗算されることにより、QAM信号の周
波数と位相が補正される。周波数補償(AFC)と位相
補償(APC)の制御は、制御回路753により行わ
れ、以下のように制御される。
【0033】周波数誤差検出器752の出力信号である
周波数誤差信号を用いて周波数引き込み状態を判定し、
周波数引き込みが完了するまでは、周波数誤差信号はそ
のままAFCループフィルタ736に出力され、位相誤
差検出器751からの出力信号は零信号に切り替えてA
PCループフィルタ735に出力され、また波形等化手
段706は動作させないでQAM信号をそのまま通過さ
せる。そして周波数引き込みが完了すれば位相誤差検出
器751の出力信号である位相誤差信号を用いて位相同
期状態を判定し、位相同期するまでは周波数誤差信号は
零信号に切り替えてAFCループフィルタ736に出力
し、位相誤差信号はそのままAPCループフィルタ73
5に出力され、また波形等化手段706は動作させない
でQAM信号をそのまま通過させる。
【0034】そして、位相同期が完了すれば、周波数誤
差信号は零信号に切り替えられたままAFCループフィ
ルタ736に出力され、位相誤差信号はそのままAPC
ループフィルタ735に出力され、波形等化手段706
を動作させる。APCループフィルタ735、AFCル
ープフィルタ736の出力は加算器754で加算され、
数値制御発振器740を制御する。
【0035】また、周波数誤差検出器752は図23に
示すように振幅検出器802、1シンボル遅延器80
3、周波数誤差検出手段804で構成される。振幅検出
器802では、周波数ずれを有するQAM信号と、それ
を遅延器803で1シンボル遅延したQAM信号を入力
として、それぞれの振幅の大きさI2+Q2を検出す
る。その振幅が双方ともにしきい値を超えたときに、そ
れぞれの位相をtan−1(Q/I)で求め、それらの
位相差を求めることによって周波数誤差を出力するもの
である。図23(b)に示すように、振幅検出器801
のしきい値をQAMの最大振幅もしくは最小振幅の符号
点を選択するようにすれば第1の従来例で示したQPS
Kの場合と同様に周波数誤差の検出が可能となる。
【0036】以上のような第2の従来例の復調装置を衛
星放送における8PSKの復調に用いた場合、周波数補
償、位相補償および波形等化が順番に行われるために、
周波数補償時、及び位相補償時には波形等化が動作して
いない。特に周波数補償に関しては、周波数補償におけ
る周波数誤差検出が反射波により、第1の従来例と同様
に反射波により遅延検波出力が歪み、周波数ずれから起
因する位相ずれを遅延検波出力から観測できくなるため
に、周波数補償が不可能となる。
【0037】また、周波数補償は帯域制限フィルタ70
5の後段の複素乗算器707で位相補償と共に行ってい
るのであるが、これは上記復調装置に入力するQAM信
号の周波数ずれがQAM信号の所要帯域幅に対して小さ
く(CATVにおける1つのQAM信号の所要帯域は6
MHzであるのに対し、周波数ずれは衛星放送の場合の
ようにアンテナにおける周波数変換に起因する周波数ず
れがなく、チューナーにおける局部発振周波信号の周波
数ずれに起因するもののみあり、その大きさは±100
kHzとされている。)、帯域制限フィルタ705によ
りスペクトルがほとんど削られることが無いために可能
であるが、衛星放送の場合はその所要帯域幅である27
MHzに対して、アンテナにおける周波数変換に起因す
る周波数ずれが±1.5MHzあるため、帯域制限フィ
ルタ705によりスペクトルが削られ、受信性能の劣化
を生じる。
【0038】このように第2の従来例における復調装置
で8PSK信号を受信する場合、既存の各家庭の衛星放
送受信設備では、復調動作についても位相補償(AP
C)及び、特に遅延検波を用いた周波数補償(AFC)
が誤動作するといった問題があると共に、周波数ずれに
より受信性能の劣化が現れるといった問題があった。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】2000年をめどに打
ち上げられるBS(放送衛星)−4後発機の放送方式と
して、ディジタル方式とすることを郵政省が決定した
が、その前提条件としては、高精細放送を1つの衛星中
継器あたり2番組放送する、及び既存の放送端末に低廉
化なアダプターを付加することにより視聴可能であると
いうことである。
【0040】前者については、現在放送しているCS
(通信衛星)によるディジタル放送で用いられているQ
PSK(4相位相変調)と比べ、多値化された伝送方式
である8PSK(8相位相変調)を基本とした伝送方式
が検討されている。
【0041】一方、後者については既存の各家庭にある
受信設備にアダプターを付加するだけで受信可能にする
検討が必要となる。
【0042】さて、現在行われているBSによる衛星放
送(アナログ)の普及数は1000万世帯を超えてお
り、各家庭の衛星放送受信設備としては、マンション等
の共同受信システムや、家庭内の各部屋で視聴可能な信
号分配設備が整っている。本来衛星放送では、地上放送
とは異なり、信号の反射が起こらない伝送システムであ
るが、前述のような共同受信システムのもとでは、機器
の未接続等の原因により反射波が存在する。
【0043】前述の従来の技術における復調装置で8P
SK信号を受信する場合、既存の各家庭の衛星放送受信
設備では、そこで発生する反射波により、受信性能の劣
化が現れると共に、復調動作についても位相補償(AP
C)及び、特に遅延検波を用いた周波数補償(AFC)
が誤動作するといった問題があった。
【0044】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本願発明は、衛星より伝送された8相位相変調
信号を復調する8PSK復調装置において、周波数ずれ
を補償する周波数補償手段と、帯域制限フィルタと、衛
星放送用アンテナで受信された信号を受信機まで伝送す
る経路で発生する反射を除去する波形等化手段と、位相
ずれを補償する位相補償手段とを有することを特徴とし
たものである。
【0045】本発明によれば、衛星放送用アンテナで受
信された8PSK信号を既存の各家庭の衛星放送受信設
備を用いて受信機まで伝送しても、その伝送路で発生す
る反射による、受信特性の劣化がなく、また復調動作に
ついても位相補償(APC)はもちろん、特に遅延検波
を用いた周波数補償(AFC)の誤動作が起こらない8
PSK復調装置を提供できる。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明の第1の発明は、衛星より
伝送された8相位相変調(8PSK)信号を復調する復
調装置において、8PSK信号の帯域制限を行う帯域制
限フィルタと、帯域制限フィルタの出力を入力として、
伝送経路で発生する反射波を除去する波形等化手段と、
波形等化手段の出力を入力として、入力した8PSK信
号の位相ずれを補償する位相補償手段とを備えることを
特徴とするものである。
【0047】本発明の第2の発明は、第1の発明におい
て、入力した8PSK信号の周波数誤差検出により周波
数ずれを補償する周波数補償手段を設け、周波数誤差検
出は波形等化手段の出力を用いて行い、また周波数ずれ
検出された信号による周波数補償は帯域制限フィルタの
前段で行うことを特徴とするものである。
【0048】本発明の第3の発明は、第1の発明におい
て、入力した8PSK信号の周波数誤差検出により周波
数ずれを補償する周波数補償手段を設け、周波数誤差検
出は位相補償手段の出力を用いて行い、また周波数ずれ
検出された信号による周波数補償は帯域制限フィルタの
前段で行うことを特徴とするものである。
【0049】本発明の第4の発明は、衛星より伝送され
た8相位相変調信号を直交検波する直交検波手段と、直
交検波手段の出力である等価低域信号の同相成分
(I)、直交成分(Q)を入力として等価低域信号の周
波数ずれを補償する周波数補償手段と、周波数補償手段
の出力を入力とする帯域制限フィルタと、帯域制限フィ
ルタの出力を入力として衛星放送用アンテナで受信され
た信号を本復調装置まで伝送する経路で発生する反射を
除去する波形等化手段と、波形等化手段の出力を入力と
して等価低域信号の位相を補償する位相補償手段と、波
形等化手段の出力を入力として周波数補償するための周
波数誤差信号を検出する周波数誤差検出手段を有する復
調装置に関するものである。
【0050】本発明の第5の発明は、衛星より伝送され
た8相位相変調信号を直交検波する直交検波手段と、直
交検波手段の出力である等価低域信号の同相成分
(I)、直交成分(Q)を入力として等価低域信号の周
波数ずれを補償する周波数補償手段と、周波数補償手段
の出力を入力とする帯域制限フィルタと、帯域制限フィ
ルタの出力を入力として衛星放送用アンテナで受信され
た信号を本復調装置まで伝送する経路で発生する反射を
除去する波形等化手段と、波形等化手段の出力を入力と
して等価低域信号の位相を補償する位相補償手段と、位
相補償手段の出力を入力として周波数補償するための周
波数誤差信号を検出する周波数誤差検出手段を有する復
調装置に関するものである。
【0051】本発明の第6の発明は、第1の発明から第
5の発明のそれぞれにおいて、周波数補償手段における
周波数誤差検出は遅延検波によって行われることを特徴
とする復調装置に関するものである。
【0052】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図21を用いて説明する。なお、説明で使用する図
1から図9において、太線で示している信号線は複素表
現される信号の信号線を示している。
【0053】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態を示したものであり、1は8PSK信号入力端
子、2は直交検波手段、3はA/D変換手段、4は周波
数補償用複素乗算手段、5は帯域制限フィルタ、6は波
形等化フィルタ、7は位相補償用複素乗算手段、8は位
相誤差検出手段、9は周波数誤差検出手段、10は波形
等化制御手段、15は復調信号出力端子、12は直交検
波用発振器、11は数値制御発振器(NCO)、20は
周波数補償手段、21は波形等化手段、22は位相補償
手段である。以下にその動作を説明する。衛星放送アン
テナで受信された8PSK信号は衛星放送用アンテナで
1GHz帯に周波数変換された後、屋内配線を通して受
信機に入力される(図示せず。)。受信機ではまず、チ
ューナーにおいて希望する変調信号のみを帯域通過フィ
ルタで抜き取り、所定の中間周波信号に周波数変換され
(図示せず)、8PSK信号入力端子1に入力される。
この8PSK入力端子に入力された信号は、衛星放送用
アンテナにおけて周波数変換するための局部発振信号の
周波数ずれに起因して、周波数ずれを含んでいる。この
周波数ずれは一般的に±1.5MHzあるとされる。
【0054】さて、入力端子1より入力された、8PS
K信号は直交検波手段2に入力される。直交検波手段2
では、固定発振器12で8PSK変調波の中心周波数と
同じ周波数で発振した局部発振信号及びその発振信号を
90゜移相した信号をそれぞれ8PSK変調波と混合す
ることにより、8PSK変調波の同相成分(I)、直交
成分(Q)の等価低域信号が得られる。このI,Qの等
価低域信号はそれぞれA/D変換器3に入力され変調シ
ンボルの中心のタイミングでA/D変換され、等価低域
信号の同相成分(I)、直交成分(Q)それぞれがディ
ジタル化される。ディジタル化された8PSKのI,Q
の等価低域信号は、それぞれ複素数の実部及び虚部と見
なされる。A/D変換器の出力は周波数補償手段20に
入力される。
【0055】周波数補償手段20は、前述したように主
に衛星放送用アンテナの周波数変換器に起因する、入力
端子1に入力された8PSK信号と固定発振器12との
周波数ずれを補償するものであり、周波数補償用複素乗
算手段4、周波数誤差検出手段9、数値制御発振器(N
CO)11より構成される。周波数補償用複素乗算手段
4は図7に示すように4つの乗算器で構成され、複素数
で表現される2つの入力に対し複素乗算を行うものであ
る。周波数誤差検出手段9で波形等価手段21の出力か
ら検出した周波数ずれ信号に基づいて周波数制御が行わ
れた、数値制御発振手段11の出力である複素発振信号
(cos(x)+jsin(x)で表現できる。)と周
波数ずれを含んだ8PSKの等価低域信号が複素乗算さ
れることにより、8PSKの周波数ずれが打ち消され
る。この周波数補償手段20での周波数補償範囲として
は、一般的にいわれている衛星放送用アンテナの局部発
振信号の周波数ずれである±1.5MHzは少なくとも
確保しなければならない。また、周波数ずれを有する8
PSK信号が帯域制限フィルタ5に入力されると、帯域
制限フィルタ5により8PSKのスペクトルが削られる
ため、周波数補償用複素乗算手段4は帯域制限フィルタ
5の前段に設置している。
【0056】周波数誤差検出手段9の構成例は図3
(a)に示す通りであり、101は同相成分(I)、直
交成分(Q)からなる周波数誤差を有する8PSKの等
価低域信号入力端子、102は1シンボル遅延手段、1
03は複素共役生成手段、104は複素乗算手段、10
5は領域判定手段、106は選択手段、107は定数乗
算手段、110はπ/4移相手段、108は積分手段、
109は周波数ずれ信号出力端子から構成される。周波
数ずれを含んだI,Qの等価低域信号は、1シンボル期
間での遅延検波が行われる。遅延検波手段111を構成
するのは1シンボル遅延手段102と、複素共役生成手
段103と、複素乗算手段104とで構成され、現在の
等価低域信号と、1シンボル前の等価低域信号の複素共
役信号とが複素乗算される。これを式で表すと以下の
(数4)のようになる。
【0057】この(数4)より、等価低域信号に周波数
ずれが無ければ遅延検波出力の位相状態は図21の●に
示すようにπ/4・n(n=0〜7)にある。しかし、
周波数ずれΔfがあると2π・Δf・Tsの分、位相が
●よりずれることになる。
【0058】この遅延検波出力より周波数ずれを求める
のには、従来例に示したように遅延検波出力をarct
an手段でシンボル間における位相変化を求めて周波数
誤差とする方法があるが、もっと簡単に実現できる方法
として、図3(b)に示すように遅延検波出力結果を
(n・π/4)±(π/8)(n=0,1,2,3,
4,5,6,7)で8つの領域に分け、そのうち座標軸
を含む領域((n・π/2)±(π/8)内の領域(n
=0,1,2,3))a,b,c,dの領域に入ったと
きに、遅延検波出力の同相成分(x)または、直交成分
(y)は周波数ずれ信号とする方法がある。
【0059】例えば、a領域(0±π/8内の領域)で
あると、0を境に(+π/8)までは周波数が進んでお
り、遅延検波出力の直交成分(y)は正になり、周波数
の進みが大きくなるとともにその値も大きくなる。一方
0を境に(−π/8)までは周波数が遅れており、遅延
検波出力の直交成分(y)は負になり、周波数の遅れが
大きくなると共にその値も小さくなる。このようにa,
b,c,d領域の時、その周波数ずれに比例する値とし
て、図3(b)に示すように、それぞれy,−x,−
y,xを周波数ずれ信号として出力する。
【0060】一方、8つの領域の内、座標軸を含まない
領域(π/4+(n・π/2)±(π/8)内の領域
(n=0,1,2,3))e,f,g,hの領域にある
時は、遅延検波信号をπ/4だけ位相回転させることに
より、その信号の同相成分(x)、直交成分(y)もま
た、周波数ずれと比例した信号とみなすことが出来る。
【0061】そのために、遅延検波手段111の出力は
領域判定手段5に入力され、図3(b)に示すように、
x=y・cot(π/8)、 x=−y・cot(π/
8)、y=x・cot(π/8)、及びy=―x・co
t(π/8)の直線により遅延検波信号を8つの領域で
領域判定を行う。また、遅延検波手段111の出力と、
遅延検波手段111の出力をπ/4位相回転された位相
回転手段110の出力は選択手段106に入力され、領
域判定手段5の領域判定結果により、図3(b)に示す
ように、遅延検波信号が8つの領域のうち、領域aのと
き(x>y・cot(π/8)かつ、x>−y・cot
(π/8)のとき)は遅延検波信号の直交成分(y)を
周波数ずれ信号とし、領域bのとき(y>x・cot
(π/8)かつ、y>−x・cot(π/8)のとき)
は遅延検波信号の同相成分(x)・(−1)を周波数ず
れ信号とし、領域cのとき(x<y・cot(π/8)
かつ、x<−y・cot(π/8)のとき)は遅延検波
信号の直交成分(y)・(−1)を周波数ずれ信号と
し、領域dのとき(y<x・cot(π/8)かつ、y
<−x・cot(π/8)のとき)は遅延検波信号の同
相成分(x)を周波数ずれ信号とし、領域eのとき(x
<y・cot(π/8)かつ、y<x・cot(π/
8)のとき)はπ/4位相回転後の遅延検波信号の同相
成分(x)・(−1)を周波数ずれ信号とし、領域fの
とき(x>−y・cot(π/8)かつ、y<−x・c
ot(π/8)のとき)はπ/4位相回転後の遅延検波
信号の直交成分(y)・(−1)を周波数ずれ信号と
し、領域gのとき(x>y・cot(π/8)かつ、y
>x・cot(π/8)のとき)は、π/4位相回転後
の遅延検波信号の同相成分(x)を周波数ずれ信号と
し、領域hのとき(x<−y・cot(π/8)かつ、
y>−x・cot(π/8)のとき)は、π/4位相回
転後の遅延検波信号の同相成分(y)を周波数ずれ信号
として出力する。
【0062】選択手段105の出力は、AFCループが
安定になるよう定数乗算器107で定数が乗算された
後、積分器108で積分され、数値演算発振器11の制
御信号として出力される。
【0063】周波数補償用複素乗算手段4の出力は帯域
制限フィルタ5に入力される。帯域制限フィルタ5は伝
送システム全体で符号間干渉が起きない周波数特性が必
要であり、一般的にロールオフ特性を持たせたナイキス
トフィルタが用いられ、送信器と受信器でルート配分し
た周波数特性を持たせる。
【0064】帯域通過フィルタ5の出力は波形等化手段
21に入力される。波形等価手段21は、衛星放送用ア
ンテナから受信機にいたる伝送路で発生する反射波を推
定してそれを除去するものであり、波形等化フィルタ6
と波形等化制御手段10とで構成される。その構成例と
しては図5に示す。波形等化フィルタ6は複素FIRフ
ィルタで構成され、入力信号とタップ係数とを複素乗算
する。タップ係数の制御には、位相補償用複素乗算手段
7の出力を判定した結果を送信された信号(所望信号)
とし、その判定結果と位相補償用複素乗算手段7の出力
信号の平均自乗誤差が最小になるように制御(Least Me
an Square(LMS)制御:最小平均自乗制御)される。波形
等化手段21の出力は位相補償手段22に入力される。
位相補償手段22は受信した8PSK信号の位相の回転
を補正するものであり、位相補償用複素乗算手段7と位
相誤差検出手段8とで構成される。位相補償用複素乗算
手段7は周波数補償用複素乗算手段4と同じように、図
7に示すように構成される。位相誤差検出手段8で検出
した位相誤差信号(複素数で表現できる。)と、位相回
転を有する8PSKの等価低域信号が複素乗算されるこ
とにより、8PSKの位相回転が打ち消される。位相補
償用複素乗算手段7の出力は8PSK復調信号として出
力端子15より出力される。
【0065】位相補償手段22の構成例は図4に示す通
りであり、201は同相成分(I)、直交成分(Q)か
らなるの位相誤差を有する8PSKの等価低域信号入力
端子、7は位相補償用複素乗算手段、203は受信した
8PSK信号のシンボル判定手段、204は引算手段、
205は複素共役生成手段、206は複素乗算手段、2
07はループフィルタ、208は積分手段、20は復調
信号出力端子である。その動作としては波形等価手段と
同様に位相補償用複素乗算手段7の出力をシンボル判定
手段203で判定した結果を送信された信号(所望信
号)とし、その判定結果と位相補償用複素乗算手段7の
出力信号の平均自乗誤差が最小になるように制御(Leas
t Mean Square(LMS)制御:最小平均自乗制御)するもの
である。
【0066】以下にLMS制御による位相補償につい
て、その詳細を示す。図4(b)に示すように、nサン
プル目の8PSKの送信シンボルx(n)を位相角θだ
け回転させた信号を入力信号u(n)とし、位相誤差を
有する8PSK等価低域信号入力端子201に入力され
る。入力信号u(n)は位相補償用複素乗算手段7によ
り位相補正係数h(n)だけ位相補正され、送信シンボ
ルx(n)の推定値である復調信号h(n)・u(n)
を得る。復調信号h(n)・u(n)は判定手段203
に入力され、h(n)・u(n)に最も近いシンボル点
を判定し、判定信号d(n)を出力する。LMS制御で
は、判定信号d(n)を所望信号とみなして復調信号h
(n)・u(n)を送信シンボルx(n)に復調するた
め、復調信号h(n)・u(n)と判定信号d(n)の
推定誤差e(n)を最小にするように位相補正係数h
(n)を更新する。推定誤差e(n)を式で表すと以下
の(数6)に示すようになる。
【0067】
【数6】
【0068】判定手段203の出力であるd(n)と、
位相補償用複素乗算手段7の出力であるh(n)・u
(n)とが引算手段204に入力されて算出される。
【0069】この推定誤差e(n)推定誤差e(n)の
評価量として、平均自乗誤差(MSE:Mean Square Er
ror)を用られ、これを式で表すと、以下の(数7)に
示すようになる。
【0070】
【数7】
【0071】この(数7)より、平均自乗誤差(MS
E)は位相補正係数h(n)の2次関数となり、最小値
がただ一つ存在する。このMSEの最小値を与えるh
(n)が最適な位相補正係数となる。LMS制御は推定
誤差e(n)の自乗値のh(n)に対する勾配を求め、
その勾配の逆方向に微量ずつ位相補正係数を更新する。
勾配g(n)は推定誤差e(n)の自乗をh(n)で偏
微分することによって求められ、以下の(数8)で表さ
れる。
【0072】
【数8】
【0073】これにより、LSM制御による位相補正係
数h(n)の更新式は以下の(数9)で表される。
【0074】
【数9】
【0075】(数9)に従って、位相補正係数h(n)
は以下のように更新される。引算手段204の出力であ
る推定誤差e(n)と、位相誤差を有する入力信号の複
素共役を生成する複素共役生成手段205の出力信号が
複素乗算手段206で複素乗算され、ループフィルタ2
07で雑音の影響を除くために低周波成分を取り出すと
共に、適当なループゲインupが乗算され、積分手段2
08により位相補正係数h(n)が(数9)に従って更
新される。
【0076】さて、衛星放送用アンテナから受信機にい
たる伝送路で発生する反射波を推定して、それを除去す
る波形等化手段21について詳細に示す。波形等化手段
21の構成例は図5に示すように複素FIRフィルタで
構成される波形等化フィルタ6とその制御手段10で構
成される。制御手段10の制御により、波形等化フィル
タ6は、そのフィルタ係数を変えながら反射を有する伝
送路の伝達関数の逆特性になるように伝達関数を変え、
反射のある入力信号を所望信号に近づける、つまり反射
を除去するものである。
【0077】nサンプル目の8PSKの送信シンボルx
(n)に反射波が重畳した信号を入力信号U(n)と
し、波形等化フィルタ入力端子301に入力される。入
力信号u(n)はCk(n)を係数とする複素FIRフ
ィルタに入力され波形等化され、出力信号としてy
(n)を得る。y(n)を式で表すと以下の(数10)
で表される。
【0078】
【数10】
【0079】波形等化された信号y(n)は位相誤差を
有しているため位相補償用複素乗算手段7で位相ずれが
補償された後、判定手段304に入力され、y(n)に
最も近いシンボル点を判定して、判定信号d(n)を出
力する。LMS制御では、この判定信号d(n)を所望
信号とみなして波形等化された信号y(n)を送信シン
ボルx(n)に近づけるため、波形等化フィルタの出力
y(n)と判定信号d(n)との推定誤差e(n)を最
小にするようにフィルタ係数Ck(n)を更新する。推
定誤差e(n)を式で表すと(数11)に示すようにな
り、
【0080】
【数11】
【0081】判定手段304の出力であるd(n)と、
波形等化フィルタの出力であるy(n)とが引算手段3
05に入力されて算出される。
【0082】この推定誤差e(n)の評価量として、平
均自乗誤差(MSE:Mean SquareError)を用られ、こ
れを式で表すと、以下の(数12)に示すようになる。
【0083】
【数12】
【0084】この(数12)より、平均自乗誤差(MS
E)はフィルタ係数Ck(n)の2次関数となり、最小
値がただ一つ存在する。このMSEの最小値を与えるC
k(n)が最適なフィルタ係数となる。LMS制御は推
定誤差e(n)の自乗値のCk(n)に対する勾配を求
め、その勾配の逆方向に微量ずつ位相補正係数を更新す
る。勾配gk(n)は推定誤差e(n)の自乗をCk
(n)で偏微分することによって求められ、(数13)
で表される。
【0085】
【数13】
【0086】これにより、LMS制御によるフィルタ係
数Ck(n)の更新式は(数14)で表される。
【0087】
【数14】
【0088】この(数14)に基づいて、動作するのは
LMS制御手段306であり、これの詳細を示したのが
図6である。図5における引算手段305の出力が推定
誤差入力端子311に入力される。誤差評価関数313
は、この推定誤差e(n)が信頼できるものか判断する
もので、誤差評価関数に基づいて切り替え手段312を
制御して、信頼のできる推定誤差のみ出力する。この誤
差評価関数313、切り替え手段312により波形等化
制御の収束特性が改善できる。
【0089】ところで、前述のように推定誤差e(n)
は、位相補償を行った後の波形等化フィルタ出力信号y
(n)から算出しているため、この推定誤差e(n)を
用いて位相補償手段の前で波形等化を行うには、波形等
化フィルタ出力信号y(n)を位相補償用複素乗算手段
7で位相補償した位相分、推定誤差e(n)を逆回転し
なければならない。そのために、図5における位相誤差
検出手段8の出力を位相誤差信号入力端子315に入力
して、その複素共役信号により、複素乗算手段314で
波形等化フィルタ出力信号y(n)を位相補償用複素乗
算手段7で位相補償した位相分、推定誤差e(n)を逆
回転している。複素乗算手段314の出力は定数乗算手
段317でステップサイズuが乗算された後、フィルタ
係数更新手段318で数14に基づいてフィルタ係数C
kが更新される。
【0090】また、このように波形等化手段21および
位相補償手段22には同じLMS制御を用いられ、また
位相補償も1タップの波形等価と見なすことができるた
め、波形等価手段21と位相補償手段22とを組み合わ
し図8のように構成することが出来る。
【0091】さて、波形等化手段の能力としては、反射
波の直接波に対する大きさ及び遅延時間に対してどれだ
け反射波の除去が可能かという点である。反射波の大き
さに対しては、前記誤差評価関数によって決まり、遅延
時間に対しては波形等化フィルタを構成するタップ数に
よって決まる。特に、タップ数に関しては、多くなれば
それだけ複素乗算器が増えることになり回路規模の増大
を招くことになるため、適切なタップ数を見積もる必要
がある。本来衛星放送では地上放送とは異なり、信号の
反射が起こらない伝送システムであり、各家庭の衛星放
送受信設備としてある、マンション等の共同受信システ
ムや、家庭内の信号分配設備から発生する反射のみを考
慮すればよい。そこで、各家庭の衛星放送受信設備の基
本構成を考慮すると図10のようになり、1GHz帯の
分配器とケーブルで構成されると考えられる。
【0092】図10において、衛星放送用アンテナから
のBS−IF信号は分配器入力端子601に入力され
て、分配器602により受信機A603、受信機B60
4、にそれぞれ分配される。反射波の発生の様子として
は、たとえば受信機A603が接続されていない場合、
発生した反射波はケーブルA605及び、分配器601
を経て、受信機B604に入力される。ケーブルの長さ
による反射波影響としては、ケーブルの長さが長くなる
ほど遅延時間が大きくなる一方、ケーブルにおける減衰
量が大きくなるため反射波の電力は小さくなる。
【0093】このケーブルについては、「衛星放送受信
機(その1 目標定格)」(財団法人 電波技術協会発
行)によると、同軸ケーブル(TVEFCX)を用い、
その減衰量としては4dB/10mから5dB/10m
である。また、分配器に関しては一般に市販されている
ものは、端子間結合損失は13dBから20dBとされ
ている。図10に示した衛星放送受信設備の基本構成に
おいて、前記のケーブル並びに分配器の性能より波形等
化が必要な反射波の遅延時間を(数15)により見積も
ることができる。
【0094】
【数15】
【0095】この(数15)において、分配器の端子間
結合損失Yを13dB、波形等化手段がないときの復調
装置の動作限界DU比Zを19dB、1m当たりのケー
ブルの減衰量aを0.4dBとすると、波形等化すべき
反射波の遅延時間Xは75n秒となる。また、波形等化
フィルタは変調シンボル周期で動作すると、変調シンボ
ルレートを20Mシンボル/秒とすればその動作周期は
50n秒となり、75n秒の遅延時間を有する反射波の
補償には前反射及び後反射のそれぞれに対して2タップ
必要で、合計4タップの波形等化フィルタが最低必要に
なる。実際の各家庭における衛星放送受信設備の構成は
もっと複雑であり、またケーブルも減衰量が少ないもの
があると考えられるため、これより十分余裕を見て波形
等化フィルタのタップ数を決定しなければならないのは
言うまでもない。
【0096】以上のように構成される波形等化手段21
の出力を入力とする、周波数誤差検出手段9における遅
延検波手段111の出力の位相状態は反射波を有する時
でも図16のようになり、図15の従来例における遅延
検波の信号の位相状態と比較して分かるように、反射波
が除去されたことにより、遅延検波出力の位相状態は反
射波のあった場合でも1点で表され、0を中心とした円
周上に存在する。つまり、図3に示したような遅延検波
による周波数補償手段9において、8PSK信号の周波
数誤差を波形等化手段21の出力より検出することによ
り、反射波が存在する状況下でも、反射波により遅延検
波出力の歪みがなくなり、周波数ずれから起因する位相
ずれを遅延検波出力から観測できるようになるため、D
/U=7dBという状況下でも周波数補償が可能とな
る。また、位相補償手段22においても、その位相誤差
検出を波形等化手段21の出力を用いて行うため、反射
波が存在する状況下でも位相補償が可能となる。
【0097】また受信性能としても、図13に示すよう
に、本発明の8PSK復調装置における復調信号の符号
配置が、反射波が除去されたことによりD/U=7dB
という状況下でもそれぞれの符号点で1点に集まってお
り、図12に示したの従来例におけるD/U=19dB
時よりも受信性能が良好になることが確認できる。
【0098】なお、上記構成の周波数補償手段20にお
ける、周波数補償用複素乗算手段4の変わりに、直交検
波手段2により、周波数誤差を補正しても同様の効果が
得られるのは言うまでもない。また、A/D変換手段3
を直交検波する前に設置し、周波数補償手段20に直交
検波の機能を持たせても同様の効果が得られる。
【0099】このように本発明によれば、衛星放送用ア
ンテナで受信された信号を受信機まで伝送する経路で反
射波が発生したときでも、8PSK信号の良好な受信特
性が得られると共に、復調動作の不具合が解消される。
【0100】(実施の形態2)図2は本発明の第2の実
施の形態を示したものであり、実施の形態1で示した図
1と同じ作用を有する機能ブロックには同じ符号で示し
ており、また、周波数補償手段20、波形等価手段2
1、位相補償手段22の構成及び動作については実施の
形態1と同様であるため、その詳細の説明は省略する。
実施の形態1と異なる点は、周波数補償手段20におけ
る周波数誤差検出を位相補償手段22の出力により行う
点であり、以下にその動作を説明する。
【0101】入力端子1より入力された、8PSK信号
は直交検波手段2に入力される。直交検波手段2では、
固定発振器12で8PSK変調波の中心周波数と同じ周
波数で発振した局部発振信号及びその発振信号を90゜
移相した信号をそれぞれ8PSK変調波と混合すること
により、8PSK変調波の同相成分(I)、直交成分
(Q)の等価低域信号が得られる。このI,Qの等価低
域信号はそれぞれA/D変換器3に入力され変調シンボ
ルの中心のタイミングでA/D変換され、等価低域信号
の同相成分(I)、直交成分(Q)それぞれがディジタ
ル化される。ディジタル化された8PSKのI,Qの等
価低域信号は、それぞれ複素数の実部及び虚部と見なさ
れる。A/D変換器の出力は周波数補償手段20に入力
される。
【0102】周波数補償手段20は、前述したように主
に衛星放送用アンテナの周波数変換器に起因する、入力
端子1に入力された8PSK信号と固定発振器12との
周波数ずれを補償するものであり、周波数補償用複素乗
算手段4、周波数誤差検出手段9、数値制御発振器(N
CO)11より構成される。周波数補償用複素乗算手段
4は図7に示すように4つの乗算器で構成され、複素数
で表現される2つの入力に対し複素乗算を行うものであ
る。また、周波数誤差検出手段9の構成例は図3に示す
通りであり、その基本動作については実施の形態1と同
様であるためその説明は省略する。
【0103】周波数誤差検出手段9で位相補償用複素乗
算手段7の出力から検出した周波数ずれ信号に基づいて
周波数制御が行われた、数値制御発振手段11の出力で
ある複素発振信号(cos(x)+jsin(x)で表
現できる。)と周波数ずれを含んだ8PSKの等価低域
信号が複素乗算されることにより、8PSKの周波数ず
れが打ち消される。この周波数補償手段20での周波数
補償範囲としては、一般的にいわれている衛星放送用ア
ンテナの局部発振信号の周波数ずれである±1.5MH
zは少なくとも確保しなければならない。また、周波数
ずれを有する8PSK信号が帯域制限フィルタ5に入力
されると、帯域制限フィルタ5により8PSKのスペク
トルが削られるため、周波数補償用複素乗算手段4は帯
域制限フィルタ5の前段に設置している。
【0104】周波数補償用複素乗算手段4の出力は帯域
制限フィルタ5に入力される。帯域制限フィルタ5は伝
送システム全体で符号間干渉が起きない周波数特性が必
要であり、一般的にロールオフ特性を持たせたナイキス
トフィルタが用いられ、送信器と受信器でルート配分し
た周波数特性を持たせている。
【0105】帯域通過フィルタ5の出力は波形等化手段
21に入力される。波形等価手段21は、衛星放送用ア
ンテナから受信機にいたる伝送路で発生する反射波を推
定してそれを除去するものであり、波形等化フィルタ6
と波形等化制御手段10とで構成される。その構成例と
しては図5に示す。波形等化フィルタ6は複素FIRフ
ィルタで構成され、入力信号とタップ係数とを複素乗算
する。タップ係数の制御には、位相補償用複素乗算手段
7の出力を判定した結果を送信された信号(所望信号)
とし、その判定結果と位相補償用複素乗算手段7の出力
信号の平均自乗誤差が最小になるように制御(Least Me
an Square(LMS)制御:最小平均自乗制御)される。波形
等化手段21の出力は位相補償手段22に入力される。
【0106】位相補償手段22は受信した8PSK信号
の位相の回転を補正するものであり、位相補償用複素乗
算手段7と位相誤差検出手段8とで構成される。位相補
償用複素乗算手段7は周波数補償用複素乗算手段4と同
じように、図7に示すように構成される。また、位相補
償手段22の構成例は図4に示すとおりであり、その基
本動作については実施の形態1と同様であるためその説
明は省略する。
【0107】位相補償用複素乗算手段7では位相誤差検
出手段8で検出した位相誤差信号(複素数で表現でき
る。)と、位相回転を有する8PSKの等価低域信号が
複素乗算されることにより、8PSKの位相回転が打ち
消される。位相補償用複素乗算手段7の出力は8PSK
復調信号として出力端子15より出力される。
【0108】さて、以上のように、周波数補償手段20
における周波数誤差検出は位相補償手段22の出力によ
り行うのであるが、位相補償手段22が動作している時
は8PSK信号の位相は位相補償手段22により変化す
るために、図3に示すような遅延検波を用いた周波数誤
差検出9では周波数誤差に起因する位相の変化を遅延検
波手段111で検出することができない、つまり周波数
誤差の検出ができなくなる。
【0109】そこで、周波数引き込み検出手段31を設
け、周波数補償手段20による周波数の引き込みが完了
したかどうか周波数誤差検出手段9を監視し、その結果
に基づいて位相補償手段の切り替え手段32、および周
波数誤差保持手段34を制御して、周波数引き込みが完
了するまでは、位相補償手段22の動作を止め、周波数
引き込みが完了すると、位相補償手段22の動作を開始
すると共に、周波数補償手段20の状態を保持するよう
にする。
【0110】周波数の引き込みの監視は、8PSK信号
に周波数ずれが無ければ周波数誤差検出手段9における
遅延検波出力の位相状態は図3(b)における●に収束
することを利用する。つまり、周波数引き込みが完了す
れば、図3(a)で示す周波数誤差検出手段9における
選択手段106の出力が0になるため、この選択手段1
06の出力を監視することにより周波数引き込みを監視
することができる。
【0111】また、位相補償手段22の動作を止めるた
めには、図7に示すように構成される位相補償用複素乗
算手段7へ入力する位相誤差信号として、実数部=1、
虚数部=0の定数を入力すればよく、位相補償用複素乗
算手段7へ入力された8PSK信号は位相補償されずに
そのまま出力される。
【0112】以上のような構成によって、位相補償手段
22の出力を入力とする周波数誤差検出手段9における
遅延検波手段111の出力の位相状態は反射波を有する
時でも、第1の実施の形態と同様に図16のようにな
り、図15の従来例における遅延検波の信号の位相状態
と比較して分かるように、反射波が除去されたことによ
り、遅延検波出力の位相状態は反射波のあった場合でも
1点で表され、0を中心とした円周上に存在する。つま
り、図3に示したような遅延検波による周波数補償手段
9において、8PSK信号の周波数誤差を波形等化した
後の8PSK信号で検出することにより、反射波が存在
する状況下でも、反射波により遅延検波出力の歪みがな
くなり、周波数ずれから起因する位相ずれを遅延検波出
力から観測できるようになるため、D/U=7dBとい
う状況下でも周波数補償が可能となる。
【0113】また、位相補償手段22においても、その
位相誤差検出を波形等化手段21の出力を用いて行うた
め、反射波が存在する状況下でも位相補償が可能とな
る。
【0114】また受信性能としても、第1の実施の形態
と同様に図13のように示され、本発明の8PSK復調
装置における復調信号の符号配置が、反射波が除去され
たことによりD/U=7dBという状況下でもそれぞれ
の符号点で1点に集まっており、図12に示したの従来
例におけるD/U=19dB時よりも受信性能が良好に
なることが確認できる。
【0115】このように本発明によれば、衛星放送用ア
ンテナで受信された信号を受信機まで伝送する経路で反
射波が発生したときでも、8PSK信号の良好な受信特
性が得られると共に、復調動作の不具合が解消される。
【0116】
【発明の効果】本発明の復調装置によれば、衛星放送用
アンテナで受信された8PSK信号を既存の各家庭の衛
星放送受信設備を用いて受信機まで伝送しても、その伝
送経路で発生する反射による、受信特性の劣化がなく、
また復調動作の不具合が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す8PSK復調
装置の構成を示す図
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す8PSK復調
装置の構成を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態または第2の実施の
形態における周波数誤差検出手段の構成を示す図
【図4】本発明の第1の実施の形態または第2の実施の
形態における位相補償手段の構成を示す図
【図5】本発明の第1の実施の形態または第2の実施の
形態における波形等化手段の構成を示す図
【図6】本発明の第1の実施の形態または第2の実施の
形態における波形等化制御手段の構成を示す図
【図7】本発明の第1の実施の形態または第2の実施の
形態における複素乗算手段の構成を示す図
【図8】本発明の復調装置において位相補償手段と波形
等化手段を組み合わせた構成例を示す図
【図9】反射を有する伝送路のモデルを示した図
【図10】家庭内の衛星放送受信設備の基本構成図
【図11】反射がない場合の復調信号の符号点配置を示
した図
【図12】反射がある場合の第1の従来例の8PSK復
調装置における復調信号の符号点配置を示した図
【図13】反射がある場合の本発明の8PSK復調装置
における復調信号の符号点配置を示した図
【図14】反射がない場合の遅延検波信号の位相配置を
示した図
【図15】反射がある場合の第1の従来例の8PSK復
調装置における遅延検波信号の位相配置を示した図
【図16】反射がある場合の本発明の8PSK復調装置
における遅延検波信号の位相配置を示した図
【図17】反射がある場合のCN比対ビット誤り率特性
を示した図
【図18】反射がある伝送路の周波数特性を示した図
【図19】第1の従来例を示す復調装置の構成を示す図
【図20】第1の従来例を示す復調装置における位相比
較手段の位相比較特性を示す図
【図21】周波数ずれがある場合の遅延検波信号の位相
状態を示す図
【図22】第2の従来例を示す復調装置の構成を示す図
【図23】第2の従来例を示す復調装置における周波数
誤差検出手段の構成を示しす図
【符号の説明】
1 8PSK信号入力端子 2 直交検波 3 A/D変換手段 4 周波数補償用複素乗算手段 5 帯域制限フィルタ 6 波形等化フィルタ 7 位相補償用複素乗算手段 8 位相誤差検出手段 9 周波数誤差検出手段 10 波形等化制御手段 11 数値制御発振器(NCO) 12 直交検波用発振器 15 復調信号出力端子 20 周波数補償手段 21 波形等化手段 22 位相補償手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大本 紀顕 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衛星より伝送された8相位相変調(8P
    SK)信号を復調する復調装置において、8PSK信号
    の帯域制限を行う帯域制限フィルタと、帯域制限フィル
    タの出力を入力として、伝送経路で発生する反射波を除
    去する波形等化手段と、波形等化手段の出力を入力とし
    て、入力した8PSK信号の位相ずれを補償する位相補
    償手段とを備えることを特徴とする復調装置。
  2. 【請求項2】 入力した8PSK信号の周波数誤差検出
    により周波数ずれを補償する周波数補償手段を設け、周
    波数誤差検出は波形等化手段の出力を用いて行い、また
    周波数ずれ検出された信号による周波数補償は帯域制限
    フィルタの前段で行うことを特徴とする請求項1記載の
    復調装置。
  3. 【請求項3】 入力した8PSK信号の周波数誤差検出
    により周波数ずれを補償する周波数補償手段を設け、周
    波数誤差検出は位相補償手段の出力を用いて行い、また
    周波数ずれ検出された信号による周波数補償は帯域制限
    フィルタの前段で行うことを特徴とする請求項1記載の
    復調装置。
  4. 【請求項4】 衛星より伝送された8相位相変調信号を
    直交検波する直交検波手段と、直交検波手段の出力であ
    る等価低域信号の同相成分(I)、直交成分(Q)を入
    力として等価低域信号の周波数ずれを補償する周波数補
    償手段と、周波数補償手段の出力を入力とする帯域制限
    フィルタと、帯域制限フィルタの出力を入力として衛星
    放送用アンテナで受信された信号を本復調装置まで伝送
    する経路で発生する反射を除去する波形等化手段と、波
    形等化手段の出力を入力として等価低域信号の位相を補
    償する位相補償手段と、波形等化手段の出力を入力とし
    て周波数補償するための周波数誤差信号を検出する周波
    数誤差検出手段を有する復調装置。
  5. 【請求項5】 衛星より伝送された8相位相変調信号を
    直交検波する直交検波手段と、直交検波手段の出力であ
    る等価低域信号の同相成分(I)、直交成分(Q)を入
    力として等価低域信号の周波数ずれを補償する周波数補
    償手段と、周波数補償手段の出力を入力とする帯域制限
    フィルタと、帯域制限フィルタの出力を入力として衛星
    放送用アンテナで受信された信号を本復調装置まで伝送
    する経路で発生する反射を除去する波形等化手段と、波
    形等化手段の出力を入力として等価低域信号の位相を補
    償する位相補償手段と、位相補償手段の出力を入力とし
    て周波数補償するための周波数誤差信号を検出する周波
    数誤差検出手段を有する復調装置。
  6. 【請求項6】 周波数補償手段における周波数誤差検出
    は遅延検波によって行われることを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれかに記載の復調装置。
JP9226048A 1997-08-22 1997-08-22 復調装置 Pending JPH1168867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226048A JPH1168867A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226048A JPH1168867A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168867A true JPH1168867A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16838982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226048A Pending JPH1168867A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168867A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017609A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Demodulation apparatus and method in a communication system employing 8-ary psk modulation
KR100625673B1 (ko) 2004-11-04 2006-09-20 에스케이 텔레콤주식회사 칩 등화 기법을 이용한 위성 방송 수신 성능 개선 방법 및장치
KR100831156B1 (ko) 2006-12-07 2008-05-20 에스케이 텔레콤주식회사 칩 등화 장치 및 방법
JP2008259205A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Sony Deutsche Gmbh 復調器、復調方法および復調用受信機
JP4728455B1 (ja) * 2011-02-08 2011-07-20 パナソニック株式会社 受信装置及び受信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017609A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Demodulation apparatus and method in a communication system employing 8-ary psk modulation
AU2002356060B2 (en) * 2001-08-14 2004-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Demodulation apparatus and method in a communication system employing 8-ARY PSK modulation
KR100625673B1 (ko) 2004-11-04 2006-09-20 에스케이 텔레콤주식회사 칩 등화 기법을 이용한 위성 방송 수신 성능 개선 방법 및장치
KR100831156B1 (ko) 2006-12-07 2008-05-20 에스케이 텔레콤주식회사 칩 등화 장치 및 방법
JP2008259205A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Sony Deutsche Gmbh 復調器、復調方法および復調用受信機
JP4728455B1 (ja) * 2011-02-08 2011-07-20 パナソニック株式会社 受信装置及び受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980609B1 (en) Matched filter, filtering method and digital broadcast receiver using the same
AU655384B2 (en) Carrier phase recovery for an adaptive equalizer
JP3969745B2 (ja) 複数ディジタル変調フォーマットを復調できる受信機
EP0609828B1 (en) Adaptive matched filter
EP1201066B1 (en) Phase noise and additive noise estimation in a qam carrier recovery circuit
US7016438B2 (en) Cross polarization interference canceller and method of canceling cross polarization interference
US5049830A (en) Carrier recovery system and digital phase demodulator
US9813198B2 (en) Systems and methods for asynchronous re-modulation with adaptive I/Q adjustment
US5115454A (en) Method and apparatus for carrier synchronization and data detection
JPH05347736A (ja) 多方式対応の受信装置
US7881365B2 (en) Demodulator with configurable adaptive equalizer
US6983028B2 (en) Carrier restoration apparatus and method
WO2002039688A1 (en) Joint dc offset and channel estimation by using a least squares (ls) algorithm
US20080031316A1 (en) Carrier Recovery Architecture With Improved Acquisition
KR20030094514A (ko) 위상 추적 시스템
US5790604A (en) Method and apparatus for automatic frequency correction acquisition
JPH1168867A (ja) 復調装置
US6879646B2 (en) Quadrature amplitude modulation demodulator and receiver
US8199864B1 (en) Quadrature phase shift keying demodulator of digital broadcast reception system and demodulation method thereof
JPS6412136B2 (ja)
US5640125A (en) Digital PSK-type demodulator having clock recovery before carrier recovery
US7116733B2 (en) Automatic gain control circuit and automatic gain control method
US7139343B2 (en) Digital radio receiver
JP4300651B2 (ja) 復調装置および方法
US6088401A (en) QAM signal receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302