JPH1168290A - 回路基板用成形体及びその製造方法 - Google Patents

回路基板用成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1168290A
JPH1168290A JP22948097A JP22948097A JPH1168290A JP H1168290 A JPH1168290 A JP H1168290A JP 22948097 A JP22948097 A JP 22948097A JP 22948097 A JP22948097 A JP 22948097A JP H1168290 A JPH1168290 A JP H1168290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
molded
molded body
connecting means
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22948097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakajima
雄一 中嶋
Yoshio Maruyama
義雄 丸山
Takaaki Higashida
隆亮 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22948097A priority Critical patent/JPH1168290A/ja
Publication of JPH1168290A publication Critical patent/JPH1168290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板用成形体の品質及び歩留りを向上
し、さらに製造のリードタイム短縮及び製造コストの低
減を図る。 【解決手段】 回路基板用成形体1を金型を用いて1サ
イクルにつき単数個づつ成形することにより、不必要な
溝を無くして材料歩留りを向上し、また成形体1単体で
の良否判断が可能になって成形体の歩留りを向上して製
造コスト低減を図り、また連結手段3、4で連結するこ
とにより切断工程を無くして切断の際に生じやすい反り
や歪み及びバリの発生を無くして成形体1の品質向上を
図り、また連結して搬送することにより成形体単体にお
ける搬送タクトを短縮し、製造のリードタイムの短縮を
図るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に使用さ
れる回路基板用成形体及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器は、例えば携帯電話のよ
うな携帯型の小型電子機器の普及に代表されるように、
急速に軽薄短小化及び高機能化が進められ、電子部品を
支持する基体になると同時に電子部品を電気的につなぐ
役割を担う回路基板はより高密度な実装を可能にする形
状へと発展している。その回路基板の構成体となる回路
基板用成形体に関してもこれまでに様々な提案がなさ
れ、成形法による回路基板の形成が検討されている。
【0003】このうち射出成形法による回路基板の形成
方法は、熱可塑性樹脂だけでなく、熱硬化性樹脂にも幅
広く適用されている。この射出成形法とは、例えば熱可
塑性樹脂を材料とした場合、加熱可塑化した樹脂材を閉
じた金型のキャビティ内に高圧で注入・充填した後、充
填した樹脂材を冷却固化させて成形体を得る方法であ
り、回路基板用成形体の主要な成形方法の一つである。
【0004】上記射出成形法により成形される射出成形
体は、図9に示すように、複数の回路基板用成形体21
が溝部22を介して互いに連結された状態で一体成形さ
れており、成形後に溝部22で分離・切断することによ
り単体の回路基板用成形体として活用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では一度に複数の回路基板用成形体21を一
体成形するため、以下のような問題点を有する。まず、
成形体21間をつなぐ不必要な溝部22を有することに
より、材料の歩留りが悪くなり、製造コストが高くな
る。また、複数の成形体21のうち1つでも不良の場
合、全ての成形体21が不良と判定されることにより、
成形体21の歩留りが悪くなり、製造コストが高くな
る。また、単体の成形体21としては反り及び歪みに関
して良品である場合でも、成形体21を連結している溝
部22が変形すると、一度に成形された複数の成形体2
1全体が反りまたは歪みを有するとして不良と判定され
ることにより、成形体21の歩留りが悪くなり製造コス
トが高くなる。さらに、一度に成形された複数の成形体
21を単体の成形体21へ分離する際に、成形体21に
反り、歪み及びバリが発生することにより成形体21の
品質が低下する。
【0006】以上のように従来の回路基板用成形体及び
その製造方法においては、成形体材料及び成形体の歩留
りが悪く、成形体の品質が低下する等の重大な問題点を
有していた。
【0007】また、実装する際に、上記のように複数の
回路基板用成形体21を一体成形したものを成形体21
単体に分離した後、単体の状態で搬送して実装機にセッ
トしているが、実装機の実装タクトに比べ搬送タクトは
1桁以上遅いため、実装効率を低下させるという問題が
あった。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、回路
基板用成形体の品質及び歩留りを向上し、さらに製造の
リードタイム短縮及び製造コストの低減が可能な回路基
板用成形体及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の回路基板用成形
体は、回路配線が形成される回路基板用成形体であっ
て、成形体に少なくとももう一つの成形体を連結する連
結手段を設けたものであり、回路基板を単品ごとの成形
品にて構成しているので、回路基板用成形体の品質及び
歩留りを向上でき、また連結手段で連結して実装機に搬
送し、一括して部品実装を行った後、分離して回路基板
を製造することによって製造のリードタイム短縮及び製
造コストの低減を図ることができる。
【0010】また、連結手段を互いに嵌合して連結する
連結部にて構成し、両連結部の嵌合部形成面が略同一面
となるように構成すると、成形品間の高さ規制により安
定して部品実装を行うことができる。
【0011】連結手段は、互いに嵌合して連結する連結
部を、回路基板の回路形成面と平行な直交する2方向の
一方又は両方に連結するように配設して構成し、又は互
いに嵌合して連結する連結部を、回路基板の回路形成面
に対して垂直方向に連結するように配設して構成するこ
とができ、かつその連結手段を、少なくとも1箇所に設
けた凸部と、連結方向に凸部と対応する箇所に設けた凹
部にて構成し、その凹凸部を嵌合させて連結するように
構成することができる。
【0012】また、連結手段で連結した状態で、連結さ
れる互いの成形体に形成された導通部が連結されるよう
に構成すると、多層基板を製造することができる。
【0013】また、複数の成形体を回路基板の回路形成
面に対して垂直方向に連結する際に、連結する最上部あ
るいは最下部の成形体の少なくとも2箇所に連結方向に
延びる連結軸を、その他の成形体にはその連結軸の貫通
穴を設けると、多数の成形体を安定的に精度良く積層連
結することができる。
【0014】その際に、連結軸の規定高さ以上の先端部
に貫通穴より大径の抜け止め拡大部を設けたり、連結軸
の先端部に貫通穴径よりも大径の膨大部を設けることに
より、連結された成形体の分離を防ぐことができ、さら
に連結軸の先端部の膨大部に割りを入れると、成形体の
圧入時の成形体の反り及び歪みを減少して、品質を向上
できる。また、連結軸に硬質材料を入れることにより強
度を向上できて多数の成形体を高い信頼性をもって連結
できる。
【0015】また、連結手段を互いに嵌合して連結する
連結部にて構成し、その連結部を回路配線の形成された
面に対して垂直な方向に設けることができ、又は回路配
線の形成された面方向に設けることができる。
【0016】また、成形体の四周に連結手段を設け、複
数の同一種類あるいは異種の成形体を面的に連結するよ
うに構成することができる。
【0017】また、本発明の回路基板用成形体の製造方
法は、金型を用いて1サイクルにつき単数個づつ成形体
を成形しかつ成形体を単数個づつ判定し、判定した結果
良品の場合他の良品の成形体と連結し、不良の場合廃棄
するものであり、回路基板用成形体の品質及び歩留りを
向上できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の回路基板用成形体
及びその製造方法の各実施形態について図面を参照しな
がら説明する。
【0019】(第1の実施形態)図1において、1は上
面に回路形成面2を形成された回路基板用成形体(以
下、単に成形体と記す)であり、その両端に他の成形体
1と連結するための連結手段3、4が設けられている。
本実施形態の連結手段3、4は、成形体1の端面から上
下に重るように突設された連結片5、6にそれぞれ互い
に嵌合する凸部7と凹部8を成形して構成されている。
すなわち、一方の連結手段3の連結片5には下方に突出
する凸部7が設けられ、他方の連結手段4の連結片6に
は凸部7が嵌合する凹部(図1に示すように貫通孔から
なる凹部を含む。)8が設けられ、かつ成形体1の底面
から連結片5の下面までの距離d1 と連結片6の上面ま
での距離d2 が同一に設定されている。
【0020】このように成形体1と少なくとももう1つ
の成形体1を連結手段3、4にて連結できる構成とし、
複数の成形体1を連結した連結体で搬送することによっ
て、成形体1単体における搬送タクトを短縮でき、又連
結体に対して部品実装を行うことができ、その結果実装
機での回路基板の製造のリードタイムを短縮することが
できる。さらに、成形体1を連結する連結手段3、4に
おける凸部7と凹部8の嵌合部を増加することにより位
置決め精度が良好となる。また、凸部7と凹部8の嵌合
部の体積を増加させることにより連結強度が向上する。
【0021】また、成形体1の底面から連結片5と6の
接触面までの距離d1 、d2 を等しくし、2枚の成形体
1を連結手段3、4で連結した状態で連結片5と6を接
触させることによって、連結した成形体1、1の高さを
同一に規制することが可能となる。その結果、連結後に
部品実装する際、成形体1、1間での高さを一定に規制
できて安定した部品実装が可能となり、品質が安定す
る。
【0022】また、上記成形体1の連結手段3、4のよ
うに互いに嵌合する凸部7と凹部8の嵌合方向を回路形
成面2に対して垂直な方向とすることにより、成形体1
を連結した状態で回路形成面2の平面方向の耐振動性が
強く、実装機で回路基板を製造する際の位置決め精度が
良好となる。
【0023】また、成形体1を金型を用いて1サイクル
につき単数個づつ成形することにより、成形体1単体で
の良否判断が可能となり、成形体1の歩留りが向上す
る。また、単体成形することにより小型の金型及び成形
機の利用が可能となってライン全体が短縮され、必要ス
ペースが減少すること、金型のカセット化により簡単に
他品種対応が可能となること、他の成形体1と一体化す
るための溝部が不必要となるため、材料歩留りが向上す
ること、他の成形体1と切断分離する必要がないため切
断工程がなく、切断の際に生じ易い反りや歪み及びバリ
が発生せず、成形体1の品質が向上する。
【0024】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態の回路基板用成形体について、図2を参照して
説明する。図2において、成形体1はその回路形成面2
と平行な平面上の2方向に連結できるように構成されて
いる。即ち、図2(a)に示すように、成形体1の四周
辺の内、隣接する2辺に一方の連結手段3が、残りの隣
接する2辺に他方の連結手段4が設けられている。本実
施形態の連結手段3、4は、互いに嵌入係合する平面形
状T字状のT字突片9とT字切欠10にて構成されてい
る。図2(b)にこれら成形体1を2方向に複数づつ連
結した状態を示す。
【0025】このように、成形体1の四辺に連結手段
3、4を設けて、成形体1の送り方向及び送り方向に対
して直角方向に連結できるようにすることにより、回路
基板製造の際の実装テーブルの大きさ及び搬送テーブル
の大きさにフレキシブルに対応させることができる。
【0026】また、このように成形体1の四周に設けた
連結手段3、4にて複数の同一種類あるいは異種の成形
体1を連結するようにした場合、回路基板をユニット化
することにより回路基板の部分的交換が可能となる。こ
の部分交換は、不良発生時、改良時やオプション追加等
の多機能多品種対応、さらに電子機器の廃棄する際再検
査して問題がなければ再利用する等に活用することも可
能となる。
【0027】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態の回路基板用成形体について、図3を参照して
説明する。図3において、成形体1の両端に互いに連結
可能な連結手段3、4が設けられている。本実施形態の
連結手段3、4は、成形体1の短辺のほぼ全幅にわたり
かつ同一厚さで形成された、互いに嵌入係合する平面形
状T字状のT字突片11とT字切欠12にて構成されて
いる。
【0028】このように連結手段3、4を成形体1と同
一面上に形成したT字突片11とT字切欠12にて構成
することにより、成形体1の回路形成面2に対して垂直
な方向に突出する凸部7や凹部8を形成する場合に比
べ、樹脂の流動性が良くなるため、成形の際の射出圧
力、射出速度、金型温度、樹脂温度、型締め圧縮力等の
成形条件の幅がより広くなり、成形性が向上する。
【0029】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態の回路基板用成形体について、図4を参照して
説明する。図4において、成形体1の連結手段3、4は
成形体1をその回路形成面2に対して垂直方向に連結す
る複数の凸部13と凹部14にて構成されている。図示
例では成形体1の対角線上の2つの隅部の上面に凸部1
3が、下面に凸部13が嵌入係合する凹部14が形成さ
れ、成形体1を積み重ねる方向に連結するように構成さ
れている。
【0030】このように複数の凸部13と凹部14の嵌
入係合にて成形体1をその回路形成面2に対して垂直方
向に連結すると、成形体1が垂直方向及び面方向に固定
されるため互いに連結した成形体1、1の位置決め精度
が良好となる。
【0031】なお、垂直方向に連結させる際、互いの成
形体の導通部分を接触させるようにすると、多層基板の
製造が可能となる。
【0032】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態の回路基板用成形体について、図5〜図8を参
照して説明する。図5、図6において、成形体1を積層
状態で連結する際に最下部に位置する成形体1に、少な
くとも2箇所、図示例では平面視で成形体1の対角線上
の2つの隅部に回路形成面2に対して垂直に連結軸15
が突設されており、その上に連結される成形体1には、
連結軸15に対応する位置に連結軸15が嵌合状態で貫
通する貫通穴16が形成され、これら連結軸15と貫通
穴16が連結手段3、4を構成している。図6に複数の
成形体1を連結した状態を示している。最下部の成形体
1に設けた連結軸15に他の成形体1の貫通穴16を通
すことにより複数の成形体1が積層状態で連結されてい
る。なお、最下部の成形体1に2箇所以上に連結軸15
を設けることにより互いの成形体1が垂直方向及び回路
形成面2に平行な平面方向に固定されるため、連結した
成形体の位置決め精度が良好となる。
【0033】また、連結軸15に硬質材料を入れること
により、連結軸15の強度を向上させることができ、そ
の結果連結した成形体1の信頼性向上とともにさらに多
数の成形体1を連結させることが可能となる。
【0034】図7は、本実施形態の成形体の変形例を示
すものであり、最下部の成形体1から突設した連結軸1
5を他の成形体1の貫通穴16に通した後、最上部の成
形体1の貫通穴16から突出した先端部を貫通穴16の
径以上に拡大して抜け止め拡大部17を形成している。
このように抜け止め拡大部17を設けることにより、積
層連結した成形体1の高さ規制ができるとともに、他の
成形体1が抜けるのを防止でき、連結された成形体1の
品質が向上する。
【0035】図8は、本実施形態の成形体のさらに別の
変形例を示すものであり、最下部の成形体1から突設し
た連結軸15の先端部に、先端に向けて先窄まりの膨大
部18を設けている。このように先窄まりの膨大部18
を設けることにより、他の成形体1を圧入することによ
って連結することができるとともに、連結軸15から他
の成形体1が抜けることを防ぐことができる。また、連
結軸15の先端部に膨大部18を設ける際に、その基端
の位置を連結させる最上部の成形体1の上面の高さに相
当させることにより、連結した成形体1の高さを規制で
きる。
【0036】さらに、膨大部18に割りを入れることに
より、最下部の成形体1の連結軸15に他の成形体1の
貫通穴16を圧入する際に必要な加圧力を低下させるこ
とができ、その結果圧入に成形体1にかかる加圧応力を
抑制できて、成形体1の反り及び歪みを減少でき、連結
した成形体1の品質を向上できる。また、最下部の成形
体1の連結軸15先端の膨大部18に、貫通穴16より
もゴム弾性の高い材質を用いることによっても同様の効
果を得ることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の回路基板用成形体によれば、以
上の説明から明らかなように、回路配線が形成される回
路基板用成形体において、成形体に少なくとももう一つ
の成形体を連結する連結手段を設けているので、成形体
単体での品質の安定、及び搬送テーブル、実装テーブル
の寸法に合わせた連結が可能となることにより、回路基
板用成形体の品質及び歩留りの向上、製造のリードタイ
ムの短縮、及び製造コストの低減を図ることができる。
【0038】また、本発明の回路基板用成形体の製造方
法によれば、金型を用いて1サイクルにつき単数個づつ
成形体を成形しかつ成形体を単数個づつ判定し、判定し
た結果良品の場合他の良品の成形体と連結し、不良の場
合廃棄するので、回路基板用成形体の品質及び歩留りを
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における回路基板用成
形体を示し、(a)は斜視図、(b)は連結前の一対の
回路基板用成形体の側面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態における回路基板用成
形体を示し、(a)は単体の平面図、(b)は連結状態
の平面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態における回路基板用成
形体の斜視図である。
【図4】本発明の第4の実施形態における一対の回路基
板用成形体の連結状態を分解して示した斜視図である。
【図5】本発明の第5の実施形態における複数の回路基
板用成形体の連結状態を分解して示した斜視図である。
【図6】同実施形態の変形例における連結状態の斜視図
である。
【図7】同実施形態の他の変形例における連結状態の斜
視図である。
【図8】同実施形態における回路基板用成形体のさらに
別の変形例の斜視図である。
【図9】従来例の回路基板用成形体の平面図である。
【符号の説明】
1 回路基板用成形体 2 回路形成面 3 連結手段 4 連結手段 5 連結片 6 連結片 7 凸部 8 凹部 9 T字突片 10 T字切欠 11 T字突片 12 T字切欠 13 凸部 14 凹部 15 連結軸 16 貫通穴 17 抜け止め拡大部 18 膨大部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路配線が形成される回路基板用成形体
    であって、成形体に少なくとももう一つの成形体を連結
    する連結手段を設けたことを特徴とする回路基板用成形
    体。
  2. 【請求項2】 連結手段は、互いに嵌合して連結する連
    結部から成り、両連結部の嵌合部形成面が略同一面とな
    るように構成したことを特徴とする請求項1記載の回路
    基板用成形体。
  3. 【請求項3】 連結手段は、互いに嵌合して連結する連
    結部を、回路基板の回路形成面と平行な直交する2方向
    の一方又は両方に連結するように配設して成ることを特
    徴とする請求項1記載の回路基板用成形体。
  4. 【請求項4】 連結手段は、互いに嵌合して連結する連
    結部を、回路基板の回路形成面に対して垂直方向に連結
    するように配設して成ることを特徴とする請求項1記載
    の回路基板用成形体。
  5. 【請求項5】 連結手段は、少なくとも1箇所に設けた
    凸部と、連結方向に凸部と対応する箇所に設けた凹部に
    て構成し、その凹凸部を嵌合させて連結するようにした
    ことを特徴とする請求項3または4記載の回路基板用成
    形体。
  6. 【請求項6】 連結手段で連結した状態で、連結される
    互いの成形体に形成された導通部が連結されるように構
    成したことを特徴とする請求項4記載の回路基板用成形
    体。
  7. 【請求項7】 複数の成形体を連結する際に、連結する
    最上部あるいは最下部の成形体の少なくとも2箇所に連
    結方向に延びる連結軸を、その他の成形体にはその連結
    軸の貫通穴を設けたことを特徴とする請求項4記載の回
    路基板用成形体。
  8. 【請求項8】 連結軸の規定高さ以上の先端部に貫通穴
    より大径の抜け止め拡大部を設けたことを特徴とする請
    求項7記載の回路基板用成形体。
  9. 【請求項9】 連結軸の先端部に貫通穴径よりも大径の
    膨大部を設け、連結された成形体の分離を防ぐように構
    成したことを特徴とする請求項7記載の回路基板用成形
    体。
  10. 【請求項10】 連結軸の先端部の膨大部に割りを入れ
    たことを特徴とする請求項9記載の回路基板用成形体。
  11. 【請求項11】 連結軸に硬質材料を入れたことを特徴
    とする請求項7記載の回路基板用成形体。
  12. 【請求項12】 連結手段は互いに嵌合して連結する連
    結部から成り、連結部は回路配線の形成された面に対し
    て垂直な方向に設けられていることを特徴とする請求項
    1記載の回路基板用成形体。
  13. 【請求項13】 連結手段は互いに嵌合して連結する連
    結部から成り、連結部は回路配線の形成された面方向に
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の回路基
    板用成形体。
  14. 【請求項14】 成形体の四周に連結手段を設け、複数
    の同一種類あるいは異種の成形体を面的に連結するよう
    に構成したことを特徴とする請求項1記載の回路基板用
    成形体。
  15. 【請求項15】 金型を用いて1サイクルにつき単数個
    づつ成形体を成形しかつ成形体を単数個づつ判定し、判
    定した結果良品の場合他の良品の成形体と連結し、不良
    の場合廃棄することを特徴とする回路基板用成形体の製
    造方法。
JP22948097A 1997-08-26 1997-08-26 回路基板用成形体及びその製造方法 Pending JPH1168290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22948097A JPH1168290A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 回路基板用成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22948097A JPH1168290A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 回路基板用成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168290A true JPH1168290A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16892838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22948097A Pending JPH1168290A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 回路基板用成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078410A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Ibiden Co., Ltd. Substrat a elements multiples et son procede de production
JP2011505075A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 キモ パーナネン, 印刷基板を製造するためのパネル化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078410A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Ibiden Co., Ltd. Substrat a elements multiples et son procede de production
US6727591B2 (en) 2001-03-26 2004-04-27 Ibiden Co., Ltd. Multi-piece substrate and method of manufacturing the substrate
JP2011505075A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 キモ パーナネン, 印刷基板を製造するためのパネル化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101151534B1 (ko) 소켓과 헤더의 결합 상태를 유지하는 록 기구를 구비한 커넥터 및 커넥터의 제조 방법
US6430034B2 (en) Chip capacitor having external resin packaging
CN105721754B (zh) 基于一体封装工艺的摄像模组
US5200366A (en) Semiconductor device, its fabrication method and molding apparatus used therefor
US5780933A (en) Substrate for semiconductor device and semiconductor device using the same
US20020100965A1 (en) Semiconductor module and electronic component
JP5171009B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
US7685707B2 (en) Method for manufacturing circuit forming substrate
JPH1168290A (ja) 回路基板用成形体及びその製造方法
US20080224811A1 (en) Magnetic core-coil device
US6151775A (en) Multilayer circuit board and method of producing the same
US20030000723A1 (en) Method for making a circuit assembly having an integal frame
JP2003288971A (ja) フレキシブル基板と導電性剛体との接続部分を合成樹脂からなる固定部材によって固定する固定方法
US6022763A (en) Substrate for semiconductor device, semiconductor device using the same, and method for manufacture thereof
JP3789741B2 (ja) 基板搬送用治具
CN211404489U (zh) 叠层板及立体封装结构
CN112151433B (zh) 基板结构、封装结构及其制作方法
JP4097187B2 (ja) コネクターおよびその実装構造
KR100371302B1 (ko) 전자 부품의 제조방법
JPH0230578B2 (ja) Jushimoorudogatadenshibuhinnoseizohoho
KR100353006B1 (ko) 금형의 캐비티블럭 고정구조
US6907659B2 (en) Method for manufacturing and packaging integrated circuit
KR100477933B1 (ko) 반도체 패키지용 매거진
KR20010106381A (ko) 커넥터 및 그 제조방법
JP2004090371A (ja) モールド金型およびそれを用いた混成集積回路装置の製造方法