JPH1168200A - 光処理装置 - Google Patents

光処理装置

Info

Publication number
JPH1168200A
JPH1168200A JP22131697A JP22131697A JPH1168200A JP H1168200 A JPH1168200 A JP H1168200A JP 22131697 A JP22131697 A JP 22131697A JP 22131697 A JP22131697 A JP 22131697A JP H1168200 A JPH1168200 A JP H1168200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
edfa
isolator
light
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22131697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Suzuki
幹哉 鈴木
Shigeru Shikii
滋 式井
Koji Kikushima
浩二 菊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22131697A priority Critical patent/JPH1168200A/ja
Publication of JPH1168200A publication Critical patent/JPH1168200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光直接増幅器を有する光処理装置の部品点数
を削減する。 【解決手段】 縦続接続されたN(Nは2以上の整数)
段の光直接増幅器を有する光処理装置において、X(X
は1〜N−1の1個以上)段目の上記光直接増幅器の出
射側アイソレータと、X+1段目の上記光直接増幅器の
入射側アイソレータとして、1個のアイソレータを共用
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦続接続されたN
段の光直接増幅器を有する光処理装置に関し、例えば、
光直接増幅器が、Er3+(エルビウムイオン)がコアに
添加された光ファイバ(EDF)を利用した光ファイバ
増幅器(EDFA)である光処理装置に適用し得るもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、光中継器として、入力信号光を電
気信号に変換して増幅し、その後、光信号に変換して送
出するものが多く適用されている。しかしながら、この
ような光中継器の構成は大きい上、利得が小さく雑音指
数も大きい。そのため、EDFAを備えて光直接増幅を
行なう光中継器の開発、研究が盛んに行なわれており、
実用段階に入りつつある。
【0003】図2は、EDFAを中継器として含む光伝
送システムの構成例を示すものである。図2の光伝送シ
ステムにおいては、送信元からの光信号は、EDFAに
よって増幅された後は1×n光カプラによってn分岐さ
れ、その分岐光信号もそれぞれ、EDFAによって増幅
された後にさらに1×n光カプラによってn分岐され、
このようなEDFAによる増幅と1×n光カプラによる
n分岐とを繰り返すことにより、送信元からの光信号を
多数の光端末装置に供給するようにしている。
【0004】図2に例示したような光伝送システムに用
いられる従来のEDFAにおいては、図示は省略する
が、EDF(増幅用光ファイバ)の両端にはそれぞれ、
アイソレータを介して入射側光ファイバ及び出射側光フ
ァイバの一端が接続され、また、EDFには、励起光光
源(例えばレーザダイオード)が射出した励起光が光カ
プラを介して入射されるようになされている。励起光光
源から射出されてEDFに入射された励起光は、EDF
で吸収されて十分な反転分布を起こし得るものである。
励起光がEDFに入射されている状態で、入力信号光が
入射側光ファイバからEDFに入射されると、入力信号
光はEDFの誘導放出作用によって次第に増幅され、そ
の増幅された信号光が出射側光ファイバを介して出力信
号光として伝送される。
【0005】図3は、従来、EDFの両端にアイソレー
タを設けていた理由の説明図である。図3において、例
えば、EDFA1の前後の光学系(光学部品だけでなく
光ファイバなども含む)2、3のそれぞれの反射減衰量
が29dB、EDFA1の利得が30dBの場合を考え
る。EDFA1から射出された信号光の一部(1dB
分)は、後段光学系3からの反射戻り光(光ファイバの
反射を含む)となってEDFA1に入射され、EDFA
1によって増幅されて前段光学系2に射出される。この
増幅された射出戻り光(31dB)の一部(2dB分)
は、前段光学系2からの反射戻り光(光ファイバの反射
を含む)となってEDFA1に入射される。以下、同様
にして、一旦生じた反射戻り光はEDFA1を往復し、
その際、EDFの誘導放出作用により徐々に大きくなっ
ていく発振を起こす。このような発振によっては、本来
の増幅された信号光のパワーを低下させたりパワーを不
安定にさせたり、また、多波長を増幅させるEDFAで
あれば、各波長の所望するパワーのバランスを達成でき
ないようにしたりする。
【0006】そのため、従来においては、EDFの両端
に、EDFA1の利得より反射減衰量が大きいアイソレ
ータを設け、発振を防止してEDFA1における所望の
増幅特性を達成できるようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、EDFAの
部品点数は、少なければ少ないほど望ましいことは勿論
である。
【0008】部品点数が少なければ、コストが低くなる
ことは当然である。因みに、一般的には、EDFAの構
成要素の内、励起光光源(例えばレーザダイオード)が
最もコストが高い部品であり、アイソレータがコストが
次に高い部品であった。
【0009】また、部品点数が少なければ、製造工数が
少なくなって製造が容易になることは勿論である。
【0010】さらに、部品点数が少なければ、特に、主
信号の伝送路上の部品点数が少なければ、EDFA内部
での伝送損失を小さくできる。図2に示したように、E
DFAの後段に、1×n光カプラを配するような場合に
は、EDFAからの出力信号光のパワーが大きいほど分
岐数を多くとれるが、EDFA内部での伝送損失が大き
ければ、分岐数を多くとれない恐れがある。
【0011】従来においては、現状のEDFAは、必要
最小限の部品から構成されており、現状以上の部品点数
の削減は困難と考えられていた。
【0012】他の光直接増幅器についても同様な課題が
生じている。
【0013】このような部品点数に伴う課題は、光直接
増幅器を多段に縦続接続した場合には、より大きなもの
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は、縦続接続されたN(Nは2以上の整数)
段の光直接増幅器を有する光処理装置において、X(X
は1〜N−1の1個以上)段目の上記光直接増幅器の出
射側アイソレータと、X+1段目の上記光直接増幅器の
入射側アイソレータとして、1個のアイソレータを共用
させたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態 以下、本発明を、EDFAを有する光処理装置に適用し
た第1の実施形態を図面を参照しながら説明する。ここ
で、図1がこの第1の実施形態の全体構成を示すもので
ある。
【0016】図1において、この第1の実施形態の光処
理装置10は、プリアンプとしてのEDFA11と、ポ
ストアンプとしてEDFA12と、このEDFA12か
らの出力信号光が入射される光学部品13とを有する。
【0017】この第1の実施形態の場合、EDFA11
及び12には双方向励起方法を採用したものを適用して
いる。
【0018】プリアンプとしてのEDFA11は、双方
向励起方法を採用している従来の一般的な双方向励起方
法を採用しているEDFAとは異なって、出射側にはア
イソレータが設けられていない。
【0019】EDFA11において、信号光の経路上に
は、入射側から、波長選択性を有する光カプラ14、ア
イソレータ15、EDF16及び波長選択性を有する光
カプラ17が順に配置されている。上記光カプラ14に
は例えばレーザダイオードでなる励起光光源18が接続
されており、また、上記光カプラ17には例えばレーザ
ダイオード(励起光光源18からの光の影響を排除する
観点から、光アイソレータ付きのものであることが好ま
しい)でなる励起光光源19が接続されており、これら
励起光光源18、19からの励起光がそれぞれ、対応す
る光カプラ14、17を介して、信号光と同一方向又は
逆方向に進行してEDF16に供給されるようになされ
ている。なお、光カプラ14及びアイソレータ15の配
置位置は逆であっても良い。この場合、励起光光源18
も、光アイソレータ付きのものであることが好ましい。
【0020】これに対して、ポストアンプとしてのED
FA12は、従来の一般的な双方向励起方法を採用して
いるEDFAとほぼ同様な構成を有する。
【0021】EDFA12において、信号光の経路上に
は、入射側から、波長選択性を有する光カプラ20、ア
イソレータ21、EDF22、波長選択性を有する光カ
プラ23及びアイソレータ24が順に配置されている。
上記光カプラ20には例えばレーザダイオードでなる励
起光光源25が接続されており、また、上記光カプラ2
3には例えばレーザダイオード(光アイソレータ付きの
ものであることが好ましい)でなる励起光光源26が接
続されており、これら励起光光源25、26からの励起
光がそれぞれ、対応する光カプラ20、23を介して、
信号光と同一方向又は逆方向に進行してEDF22に供
給されるようになされている。
【0022】出射側にはアイソレータが設けられていよ
うがいまいが、EDFA11、12での増幅作用は、周
知の通りである。
【0023】すなわち、EDFA11を例にして説明す
ると、励起光光源18、19から射出され、光カプラ1
4及びアイソレータ15を順次介して、また、光カプラ
17を介してEDF16に入射された励起光は、EDF
16で吸収されて十分な反転分布を起こし、励起光がE
DF16に入射されている状態で、信号光がEDF16
に入射されると、その信号光はEDF16の誘導放出作
用によって次第に増幅され、その増幅された信号光が出
力信号光として送出される。
【0024】光学部品13は、例えば、1×nやn×n
やn×1の光カプラや、光スイッチや、光減衰器などで
あり、増幅された出力信号光を適宜処理するものであ
る。
【0025】この第1の実施形態の場合、EDFA12
の入射側アイソレータ21が、EDFA11の出射側ア
イソレータとしても機能するものである。すなわち、E
DFA11の入射側アイソレータ15と、このEDFA
12の入射側アイソレータ21とによって、反射戻り光
がEDF16を往復することによる発振現象の発生を未
然に防止している。
【0026】この第1の実施形態の光処理装置によれ
ば、プリアンプとしてのEDFA11を、出射側にアイ
ソレータを備えていないように構成でき、部品点数を従
来より削減することができる。その結果、コストを低減
でき、製造を容易なものとでき、さらに、アイソレータ
があることでの通過損失を防止することができる。
【0027】(B)第2の実施形態 次に、本発明を、EDFAを有する光処理装置に適用し
た第2の実施形態を図面を参照しながら簡単に説明す
る。ここで、図4がこの第2の実施形態の全体構成を示
すものであり、上述した図1との同一、対応部分には同
一符号を付して示している。
【0028】図4及び図1の比較から明らかなように、
この第2の実施形態の光処理装置10Aは、プリアンプ
としてのEDFA11の出射側アイソレータ21を、ポ
ストアンプとしてEDFA12の入射側アイソータとし
ても機能させている点が、第1の実施形態と異なってい
る。
【0029】すなわち、このEDFA11の出射側アイ
ソレータ21と、EDFA12の出射側アイソレータ2
4とによって、反射戻り光がEDF22を往復すること
による発振現象の発生を未然に防止している。
【0030】なお、第2の実施形態の場合、励起光光源
25、26は、光アイソレータ付きのものであることが
好ましい。
【0031】この第2の実施形態の光処理装置によれ
ば、ポストアンプとしてのEDFA12を、入射側にア
イソレータを備えていないように構成でき、部品点数を
従来より削減することができる。その結果、コストを低
減でき、製造を容易なものとでき、さらに、アイソレー
タがあることでの通過損失を防止することができる。
【0032】(C)第3の実施形態 次に、本発明を、EDFAを有する光処理装置に適用し
た第3の実施形態を図面を参照しながら簡単に説明す
る。ここで、図5がこの第3の実施形態の全体構成を示
すものであり、上述した図1との同一、対応部分には同
一符号を付して示している。
【0033】図5及び図1の比較から明らかなように、
この第3の実施形態の光処理装置10Cは、第1の実施
形態の構成に加えて、プリアンプとしてのEDFA1
1、及び、ポストアンプとしてEDFA12の間に、さ
らにEDF27を有するものである。
【0034】新たに設けられたEDF27は、EDFA
11から漏れ出た励起光(励起光光源18が出力した励
起光)を励起光として増幅作用を行うもの、又は、励起
光がない場合に増幅特性の逆特性を作って波長依存性利
得偏差を補償するものとなっている。このEDF27
は、EDFA11の内部のEDF16より利得が小さい
ものであるか、又は、信号光を吸収するものである。こ
のEDF27もEDF16と共に、アイソレータ15及
び21の間の光路上に存在し、これらアイソレータ15
及び21の機能によって、両EDF27及び16によっ
て引き起こされる発振現象が防止される。
【0035】この第3の実施形態の光処理装置によれ
ば、第1の実施形態と同様に、プリアンプとしてのED
FA11を、出射側にアイソレータを備えていないよう
に構成でき、部品点数を従来より削減することができる
という効果と共に、励起光を有効に利用できるという効
果や、波長依存性利得偏差を軽減できるという効果をも
奏する。
【0036】(D)第4の実施形態 次に、本発明を、EDFAを有する光処理装置に適用し
た第4の実施形態を図面を参照しながら説明する。ここ
で、図6がこの第4の実施形態の全体構成を示すもので
あり、上述した図1との同一、対応部分には同一符号を
付して示している。
【0037】図6及び図1の比較から明らかなように、
この第4の実施形態の光処理装置10Cは、第1の実施
形態のポストアンプとしてのEDFA12の構成から出
射側のアイソレータ24を除去したものである。
【0038】この第4の実施形態における光学部品13
は、例えば、1×nやn×nやn×1の光カプラや、光
スイッチや、光減衰器などの入力光に対する通過損失が
かなり大きい光学部品である。光学部品13は、例え
ば、10dB以上の通過損失を有するものである。この
ような光学部品13において、反射戻り光はその射出部
から戻ることが多く、反射戻り光は光学部品13内を一
往復しているため、反射減衰量は通過損失のほぼ2倍
(例えば20dB以上)となっている。因みに、市販さ
れているシングルステージ構成のアイソレータは、反射
減衰量が25〜35dB程度である。
【0039】すなわち、この第4の実施形態における光
学部品13は、前段のEDFA12の利得と、光学部品
13の通過損失との間には、EDFA12の利得が、光
学部品13の通過損失の2倍(≒反射減衰量)より小さ
いという関係があるものである。なお、ここでの2倍と
は、dB表記上の2倍であり、3dBの相違を言ってい
るのではない。
【0040】上述した関係を満足した場合には、EDF
A12が、出射側にアイソレータを備えていなくても、
出射側にアイソレータを備えている従来の双方向励起方
法に従っているEDFAと同様なEDF22に対する戻
り光の状態となり、反射戻り光の発振による悪影響を、
出射側にアイソレータを備えている従来のEDFAと同
様に防止することができる。
【0041】なお、EDFAを2段構成にした場合、E
DFAの利得飽和の特性から、全体としての利得が例え
ば25dBならば、プリアンプ側のEDFA11で例え
ば21dBが、ポストアンプ側のEDFA12では例え
ば4dBが配分される。すなわち、EDFA12での利
得は小さく配分され、EDFA12の利得との上記関係
を満足する光学部品13の種類は、かなり多く存在す
る。
【0042】但し、この第4の実施形態において、光学
部品13の後に接続される接続状態で、この実施形態が
適用できる場合もあれば、適用できない場合もあり得
る。以下、このことを光学部品13が1×n光カプラで
ある場合の例を挙げて簡単に説明する。
【0043】反射レベルとしては、実際上、光学部品の
出射側が開放されている場合に生じるような−14dB
程度のレベル1(例えば、いわゆるフレネル反射)や、
光学部品とその次に光学部品とのコネクタが融着接続さ
れていたりその間にアイソーレータが介在されていたり
する場合に生じるような−50〜−60dB程度のレベ
ル3や、それらの中間的な−30dB程度のレベル2に
分けることが可能である。
【0044】光学部品13が、例えば、1×n光カプラ
の場合において、n個の出力ポート中1個が開放され
(反射レベル1)、他がレベル3の反射程度で次段の光
学部品に接続されているような状況では、EDFA12
に対する全体の反射戻り光が少なく、この第4の実施形
態が有効に機能する。また、n個の出力ポート中1個が
開放されているが開放端面が汚れており(反射レベル
2)、他がレベル3の反射程度で次段の光学部品に接続
されているような状況では、EDFA12に対する全体
の反射戻り光が少なく、この第4の実施形態が有効に機
能する。これに対して、n個の出力ポートの全てがレベ
ル2の反射程度で次段の光学部品に接続されているよう
な状況では、EDFA12に対する全体の反射戻り光が
多く、この第4の実施形態は有効に機能しない。
【0045】この第4の実施形態の光処理装置によれ
ば、両EDFA11及び12を、出射側にアイソレータ
を備えていないように構成でき、部品点数を第1の実施
形態以上に削減することができ、その結果、コストを低
減でき、製造を容易なものとでき、さらに、アイソレー
タがあることでの通過損失を防止することができる。
【0046】なお、図7には、上述した第2の実施形態
のポストアンプとしてのEDFA12の構成から出射側
のアイソレータ24を除去した実施形態を示しており、
また、図8には、上述した第3の実施形態のポストアン
プとしてのEDFA12の構成から出射側のアイソレー
タ24を除去した実施形態を示している。これら実施形
態の光学部品13も、第4の実施形態と同様なものであ
る。これら実施形態については、これ以上の説明は省略
する。
【0047】(E)他の実施形態 上記各実施形態においてはEDFAを光直接増幅器とし
て適用しているものを示したが、他の希土類元素を添加
した光ファイバ増幅器(例えば、プラセオジウム添加光
ファイバ増幅器やネオジム添加光ファイバ増幅器)を有
する光処理装置に対しても本発明を適用可能である。ま
た、増幅作用を起こす媒体が光ファイバではなく、半導
体上に形成されている光半導体増幅器を有する光処理装
置に対しても本発明を適用できる。
【0048】また、励起方法として、双方向励起方法で
はなく、前方励起方法や、後方励起方法や、複数の励起
光光源からの励起光を光カプラで偏波合成して増幅作用
部(例えばEDF)に供給する偏波合成方法や、複数の
励起光光源から異なる波長の励起光を出力させ、これを
多重して増幅作用部(例えばEDF)に供給する波長多
重方法を採用している光直接増幅器を有する光処理装置
に対しても本発明を適用可能である。
【0049】さらに、3段以上のEDFAを有する光処
理装置に対しても、本発明を適用できる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明の光処理装置によ
れば、縦続接続されたN(Nは2以上の整数)段の光直
接増幅器を有する光処理装置において、X(Xは1〜N
−1の1個以上)段目の上記光直接増幅器の出射側アイ
ソレータと、X+1段目の上記光直接増幅器の入射側ア
イソレータとして、1個のアイソレータを共用させたの
で、部品点数を従来より削減することができ、その結
果、コストを低減でき、製造を容易なものとでき、さら
に、アイソレータがあることでの通過損失を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】EDFAの利用システム例を示すブロック図で
ある。
【図3】EDFAにおいてアイソレータの必要性の説明
図である。
【図4】第2の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】第3の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】第4の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図7】第2及び第4の実施形態の技術思想を融合した
実施形態の構成を示すブロック図である。
【図8】第3及び第4の実施形態の技術思想を融合した
実施形態の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10、10A、10B、10C、10D、10E、10
F…光処理装置、 11、12…EDFA(光直接増幅器)、 13…光学部品、 14、17、20、23…光カプラ、 15、21、24…アイソレータ、 16、22、27…EDF、 18、19、25、26…励起光光源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊島 浩二 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦続接続されたN(Nは2以上の整数)
    段の光直接増幅器を有する光処理装置において、 X(Xは1〜N−1の1個以上)段目の上記光直接増幅
    器の出射側アイソレータと、X+1段目の上記光直接増
    幅器の入射側アイソレータとして、1個のアイソレータ
    を共用させたことを特徴とする光処理装置。
  2. 【請求項2】 上記最終段の光直接増幅器から出力され
    た光信号が与えられる光学部品をさらに備え、 上記最終段の光直接増幅器の利得を、上記光学部品の通
    過損失の2倍より小さく定め、上記最終段の光直接増幅
    器における増幅処理本体を上記光学部品に直接接続した
    ことを特徴とする請求項1に記載の光処理装置。
  3. 【請求項3】 上記共用アイソレータが、X+1段目の
    上記光直接増幅器の入射側アイソレータの位置に設けら
    れており、X段目の上記光直接増幅器とX+1段目の上
    記光直接増幅器との間に、X段目の上記光直接増幅器側
    から漏れ出た励起光によって増幅動作を行う増幅媒体を
    さらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    光処理装置。
JP22131697A 1997-08-18 1997-08-18 光処理装置 Pending JPH1168200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22131697A JPH1168200A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 光処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22131697A JPH1168200A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 光処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168200A true JPH1168200A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16764900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22131697A Pending JPH1168200A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 光処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295210A (ja) * 2003-06-19 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調装置
JP2008053294A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器
JP2009081473A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Fujitsu Ltd 波長多重光増幅器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295210A (ja) * 2003-06-19 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調装置
JP2008053294A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器
JP2009081473A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Fujitsu Ltd 波長多重光増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185826A (en) Hybrid pumping arrangement for doped fiber amplifiers
EP0497246B1 (en) Optical fiber amplifier
US5253104A (en) Balanced optical amplifier
US5831754A (en) Optical amplifier
US5535050A (en) Optical amplifier and optical communication system with optical amplifier using pumping light beam
JP3936533B2 (ja) 希土類ドープファイバ増幅器および多段ファイバ増幅器
US5521753A (en) Multi-stage fibre amplifier
JPH07176817A (ja) 光信号増幅装置
US5177634A (en) High gain limiting erbium-doped fiber amplifier with wide dynamic range
US6426833B1 (en) Optical amplifier configuration including shared pumps
JPH09160085A (ja) 光ファイバ増幅装置
US6903868B2 (en) Wideband erbium doped fiber amplifier capable of minimizing band crosstalk
JPH10163554A (ja) 光ファイバ増幅装置
US6429964B1 (en) High power, multiple-tap co-doped optical amplifier
EP1345344B1 (en) Wide band optical fiber amplifier
EP1347544A1 (en) Gain flattening optical fiber amplifier
JPH1168201A (ja) 光処理装置
JPH1168200A (ja) 光処理装置
JPH10107352A (ja) 光ファイバ増幅器
EP1087474A2 (en) High power, multi-stage doped optical amplifier
JPH0496287A (ja) 多段光増幅器
JPH05136511A (ja) 光フアイバ増幅器
JP2619096B2 (ja) 光増幅器
JP3582631B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JPH0422928A (ja) 光ファイバ増幅装置