JPH0496287A - 多段光増幅器 - Google Patents

多段光増幅器

Info

Publication number
JPH0496287A
JPH0496287A JP2206705A JP20670590A JPH0496287A JP H0496287 A JPH0496287 A JP H0496287A JP 2206705 A JP2206705 A JP 2206705A JP 20670590 A JP20670590 A JP 20670590A JP H0496287 A JPH0496287 A JP H0496287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
configuration
output
optical fiber
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2206705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843129B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sugie
利彦 杉江
Takeshi Ito
武 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16527754&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0496287(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2206705A priority Critical patent/JP2843129B2/ja
Publication of JPH0496287A publication Critical patent/JPH0496287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843129B2 publication Critical patent/JP2843129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光信号を、光−電気変換することなく、光の
まま直接増幅するファイバ型光増幅器の構成に関するも
のである。
(従来の技術) Er等の希土類元素をドープした光ファイバを増幅用媒
体とし、波長1.48μm 、0.98μm等のレーザ
光を励起光源として、1.5μm帯の光信号を増幅する
ファイバ型光増幅器は、光通信用直接増幅器として有望
である。従来、この光増幅器の構成として、■増幅用フ
ァイバ内で、光信号の伝搬方向と励起光のそれとが同一
な「前方向励起構成」、■光信号の伝搬方向に対し、励
起光を増幅用ファイバの光信号出力端から入力端に向け
て、逆方向に励起する「後方向励起構成」が用いられて
いる。
また、さらに高出力化をはかるため、■増幅用ファイバ
を光信号入力端、出力端の双方向から励起して全励起電
力を増大させる「双方向励起構成」が用いられている。
第6図は、これらの構成を説明した図で、第6図(a)
は、前方向励起構成、ら)は後方向励起構成、(C)は
双方向励起構成を示す。第6図において、1は入力光信
号、2はファイバ型増幅器により増幅された増幅光出力
、3はEr等の希土類をドープした増幅用光ファイバ、
4は前方向励起用光源、5は光信号と励起光を合波する
合波用光結合器、6゜7は発振防止用の光アイソレータ
であり、8は後方励起用光源、9は増幅された光信号と
後方励起光を合波する合波用光結合器、10.11は発
振防止用の光アイソレータである。光増幅器では、低入
力の光信号に対し、低雑音であること、安定であること
、増幅利得の大きいこと、また飽和光出力が大きいこと
が重要である。
これらの特性を実現するために、従来、第6図に示した
各基本構成において増幅用ファイバの長さを最適化した
り、励起光出力を増大する工夫がされてきた。また光増
幅器の出力側に、さらに光フィルタを接続して、不要な
自然放出光成分を除去し、これによる利得の飽和や雑音
を除去することが行われている。前記の基本構成では、
前方向励起構成より、後方向励起構成、さらに、後方向
励起構成よりも双方向励起構成の方が約2dB程度高い
飽和出力や増幅利得が得られることが知られている。
しかし、実際には現在の増幅用光ファイバでは、これら
の方法でも、励起用光源の光電力を約100m1(とじ
た時でさえ、最大光出力は高々+15dBm程度であっ
た。また、さらに増幅利得や光出力を大きくするには、
増幅用光ファイバを選定することや、励起用光源の光電
力をさらに増大したり、損失な少ない光合波器や光アイ
ソレータを用いることしか手段はなかった。また、前方
向励起構成に比べ後方向励起構成や双方向励起構成では
、安定化のための光アイソレートは原理的に増幅用光フ
ァイバの光信号入射部にしか配置できず、高い後方励起
光が入射し、増幅された光信号が通過する出力部では、
本質的に光結合器等からの反射光を生じることになる。
この反射光は、入力光信号電力が+10dBm程度と十
分大きい場合は通常問題はないが、小さい場合(10d
Bm以下)や増幅用ファイバの利得の中心と光信号周波
数が一致しない場合、自然放出光成分の一部を誘起し、
発振を生じ易くするので、不安定で雑音増加の原因とな
る。このため、特に低入力信号に対し安定な高い光出力
を実現するような高利得・高飽和出力を得る上からは本
質的に大きな欠点となっている。
以上述べたように、第6図に示した基本構成に基づいて
、それぞれの特徴を有効に生かした高出力化光増幅器の
構成は実現されておらず、例えば20dBmの低入力光
信号を+15dBmを超えた光信号に安定で低雑音で増
幅するような、低入力光信号から直接安定な高出力信号
に増幅することは不可能だった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、ファイバ型光増幅器における基本構成を組み
合わせ、多段構成とすることにより、低入力信号を安定
で高出力信号に増幅する光増幅器を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明の光増幅器は、低入力信号を0〜10dBm程度
まで増幅する初段の増幅部と、それにつづく高出力な光
出力を実現する後段の増幅部等により光増幅器を構成す
る。すなわち初段の増幅は低雑音で高利得な増幅機能を
有する構成とし、次に飽和出力の大きい増幅特性を有す
る構成とすることにより、低入力の光信号を、安定に高
い光出力に増幅する光増幅器を構成する。
本発明は、高出力な光増幅器を構成するにあたり、雑音
、利得、飽和の観点から基本構成を組み合わせ配置する
ことにより、安定な高い光出力を実現するので、従来の
単に基本構成を用いて、増幅用光ファイバを選定し、励
起光源の光電力を増大にする方法とは本質的に大きく異
なる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成口であって、1は入力
光信号、2は増幅光出力、3は増幅用光ファイバ、4は
前方向励起用光源、5は合波用光結合器、6は光アイソ
レータ、8は後方向励起用光源、9は合波用光結合器、
IL 12は光アイソレータ、13は後方向励起増幅用
光ファイバを示す。
これらのうち、1,3,4.5,6.12により、前方
向励起による光フアイバ増幅器を構成し、2゜8. 9
.11.12.13により後方向励起による増幅器を構
成する。すなわちこの構成は前方向励起構成と後方向励
起構成を縦続接続した構成であり、光アイソレータ12
は、前方向励起構成の出力側アイソレータであると同時
に、後方向励起構成の入射側アイソレータでもある。
基本構成における前方向励起構成では、雑音特性を表わ
す雑音指数NFは、NF=3〜4dB程度と後方向励起
構成のNF=3〜8dBに比べ小さい。さらに、この構
成では、増幅用光ファイバの両端に原理的に光アイソレ
ータを接続することが可能であるので、増幅用光ファイ
バと金波用光結合器や励起用光源等との接続部での残留
反射による発振を抑圧し、容易に安定化を行うことがで
きる。次に後方向励起構成では雑音指数は大きいものの
飽和出力は前方向励起構成に比べ2dB以上、利得も5
〜10dB近く大きくなる(参考文献、例えば0pti
csLetter vol、14. No、19. p
p、1062〜1064.1989など)。
前述したように、この構成では原理的に高い励起光が入
射し、増幅された高光信号が通過する増幅用光ファイバ
の信号出方部に光アイソレータを接続することは不可能
である。しかし、初段で増幅された高光信号の場合、後
段の増幅用光ファイバの自然放出光成分は十分抑圧され
ているので、反射による不安定な現象は生ぜず、安定に
高出力化を図ることができる。このため、低入力光信号
、例えば−20dBm以下の光信号に対して、+15d
Bm以上の高い増幅光出力を、安定かつ低雑音で得るに
は、初段として前方向励起構成により一たん増幅し、さ
らに後段で飽和出力の大きい後方向励起構成により増幅
することが有効となる。
第2図に実際の測定値を示す。励起用光源としては、波
長1.48μmで光出力約100mWの半導体レーザを
用い、増幅用光ファイバとして通常一般に用いられてい
る約25ppmのErをドープした長さ約98mのファ
イバと、Erのドープ量96ppmの長さ140mのフ
ァイバを用いた。ここでは前者の増幅用光ファイバを前
方向励起構成とし、後者の増幅用ファイバを後方向励起
構成として用いた場合の特性と、本発明の構成による特
性も示した。これから明らかなように、本発明による構
成では入力光信号+9 dBmに対し、増幅光出力は+
18.7dBmと明らかに前方向励起構成に比べ約3d
B、後方向励起構成に比べ約2dB高出力が得られるこ
とがわかる。
また、この構成では入力光信号が小さいほど前方向励起
構成、後方向励起構成に比べ、大きい増幅光出力が得ら
れることが明らかである。
なお第2図には入力光信号−20dBm以上の場合しか
示さなかったが、さらに低入力光信号についても発振を
せず安定な特性が得られた。
次に、第3図を用いて本発明における増幅光出力の励起
用光源の光電力比依存性を説明する。第3図において、
Pr、Pbは、それぞれ前方向励起用光源の光電力、後
方向励起用光源の光電力である。これから、全励起用光
源の光電力を一定とした場合(pt + Pb −一定
)では、前方向励起用光源の光電力に比べ、後方向励起
用光源の光電力を大きくした方が、大きい光出力が得ら
れることがわかる。すなわち本発明の構成では全励起電
力が制限される場合は、後方向励起用光源の光電力を前
方向励起のそれよりも大きくした方が、効率良く大きな
増幅光出力を得ることができる。
なお、この構成のうち安定性上問題が生じなければ、光
アイソレータ6を省略することも可能である。
第4図は他の実施例を示した図である。本発明の構成の
簡易化をはかるため、第1図における増幅用光ファイバ
3と光アイソレータ12を省略し、光ファイバ13によ
り前方向励起と後方向励起の構成を実現しようとするも
ので、励起用光源の光電力の比を最適化するなどして、
効率良く大きい増幅光出力を得るとともに、光アイソレ
ータ6により接続部の反射光や励起光の影響を抑圧し、
安定な動作を可能とする構成である。この構成は、励起
用光源の光出力比や安定化用アイソレータを用いている
ので、基本構成に述べた単なる双方向励起構成とは異な
る。
第5図は、さらに別の実施例を示した図である。
この構成では、初段に前方向励起構成を採用し、後段に
本発明で提案した構成を採用する構成である。すなわち
安定により増幅光出力を実現するため、第1図で説明し
た原理に基づいて後段で、さらに高利得となる構成とし
たものである。第4図にといて、14.17.19は光
アイソレータ、15は前方向励起用光源、21は後方向
励起用光源、16.22は合波用光結合器、18.20
はそれぞれ前方向、後方向の増幅用光ファイバである。
また、後段として第4図に述べた構成や前段で第1図に
述べた構成等を採用することも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の光増幅器は、低雑音特性
を有する構成を初段に採用し、それに続く後段の飽和出
力の大きい特性を有する構成を縦続に接続して、光増幅
器を構成することで、安定で高い光出力を実現すること
ができる。本発明では、単に光電力に着目すれば、光信
号だけでなく、高い光電力を実現するのにも有効である
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の構成図、 第2図は前方向励起構成、後方向励起構成および本発明
の構成による光信号の増幅特性の測定結果を示す図、 第3図は本発明の構成において、前方向励起用および後
方向励起用光源の光電力と増幅光出力の測定結果を示す
図、 第4図は構成の簡易化を図った本発明の他の実施例の構
成図、 第5図は後段として第1図の構成を用いて、さらに高出
力化を図った本発明の別の実施例の構成図、 第6図は従来の構成例を示す図である。 1・・・入力光信号    2・・・増幅光出力3・・
・増幅用光ファイバ 4・・・前方向励起用光源5・・
・合波用光結合器  6・・・光アイソレータ7・・・
光アイソレータ  8川後方向励起用光源9・・・合波
用光結合器  1o・・・光アイソレータ11・・・光
アイソレータ  12・・・光アイソレータ13・・・
増幅用光ファイバ 15・・・前方向励起用光源 17・・・光アイソレータ 19・・・光レイソレータ 21・・・後方向励起用光源 14・・・光アイソレータ 16・・・合波用光結合器 18・・・増幅用光ファイバ 20・・・増幅用光ファイバ 22・・・合波用光結合器 第1図 r−−−−−−1 「−〜 特 許

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低雑音の光増幅機能を有する初段の増幅部と、それ
    に続く飽和利得の高い機能を有する後段の増幅部とから
    なる多段構成としたことを特徴とする光増幅器。 2、特許請求の範囲第1項記載の光増幅器において、初
    段の増幅部は低雑音な前方向励起構成とし、後段の増幅
    部は飽和利得の高い後方向励起構成としたことを特徴と
    する光増幅器。 3、特許請求の範囲第1項記載の光増幅器において、初
    段の増幅用光ファイバとして後段の増幅用光ファイバを
    共用し、後段の増幅用光ファイバが前段と後段の増幅機
    能を同時に有することを特徴とする光増幅器。
JP2206705A 1990-08-06 1990-08-06 多段光増幅器 Expired - Lifetime JP2843129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206705A JP2843129B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 多段光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206705A JP2843129B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 多段光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496287A true JPH0496287A (ja) 1992-03-27
JP2843129B2 JP2843129B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16527754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206705A Expired - Lifetime JP2843129B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 多段光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843129B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211367A (ja) * 1991-07-02 1993-08-20 Alcatel Nv 増幅光ファイバを用いた増幅器
JPH0653575A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
US5808786A (en) * 1995-12-14 1998-09-15 Nec Corporation Optical fiber amplifying device and method therefor
JPH10271094A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Nec Corp 光増幅器
US6636346B2 (en) 2000-12-22 2003-10-21 Nec Corporation Optical amplifier and optically amplifying method
US7924499B2 (en) 1998-03-19 2011-04-12 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US8004752B2 (en) 1996-05-28 2011-08-23 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211367A (ja) * 1991-07-02 1993-08-20 Alcatel Nv 増幅光ファイバを用いた増幅器
JPH0653575A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
US5808786A (en) * 1995-12-14 1998-09-15 Nec Corporation Optical fiber amplifying device and method therefor
US8004752B2 (en) 1996-05-28 2011-08-23 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8320040B2 (en) 1996-05-28 2012-11-27 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
US8699126B2 (en) 1996-05-28 2014-04-15 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
JPH10271094A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Nec Corp 光増幅器
US7924499B2 (en) 1998-03-19 2011-04-12 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US7969648B2 (en) 1998-03-19 2011-06-28 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US8547629B2 (en) 1998-03-19 2013-10-01 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US6636346B2 (en) 2000-12-22 2003-10-21 Nec Corporation Optical amplifier and optically amplifying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843129B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2060000C (en) Optical fiber amplifier
US5115338A (en) Multi-stage optical amplifier
JP2640445B2 (ja) 光増幅器
JP3068101B2 (ja) 高出力変換効率を有する光ファイバ増幅器
US6201637B1 (en) Long-wavelength optical fiber amplifier
JP3936533B2 (ja) 希土類ドープファイバ増幅器および多段ファイバ増幅器
JP3571967B2 (ja) 高出力変換効率を有する長波長帯域向きの光ファイバ増幅器
JPH07183604A (ja) ファイバ増幅器
JPH07176817A (ja) 光信号増幅装置
US6646796B2 (en) Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
KR100415548B1 (ko) 2단 장파장 대역 어븀첨가 광섬유 증폭 장치
EP0782225A2 (en) Low tilt, high gain fiber amplifier
US20020003655A1 (en) L-band optical fiber amplifier
US5455710A (en) Optical amplifier for amplifying a signal light and a continuous light having a wave length different from the signal light
JPH10163554A (ja) 光ファイバ増幅装置
EP0459685A2 (en) Multi-stage optical amplifier
JP2843129B2 (ja) 多段光増幅器
US6252700B1 (en) Erbium doped fiber amplifier suitable for long wavelength light signal
JP2533682B2 (ja) 光ファイバ増幅器および光ファイバ増幅器の励起方法
JPH10107352A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2834867B2 (ja) エルビウムドープ光ファイバ増幅器
JP2596620B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2619096B2 (ja) 光増幅器
US20020089738A1 (en) Optical fiber amplifier and method of amplifying an optical signal
CN111668685A (zh) 一种高功率窄线宽拉曼光纤放大器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term