JPH1166699A - ビデオcd再生装置 - Google Patents

ビデオcd再生装置

Info

Publication number
JPH1166699A
JPH1166699A JP22135797A JP22135797A JPH1166699A JP H1166699 A JPH1166699 A JP H1166699A JP 22135797 A JP22135797 A JP 22135797A JP 22135797 A JP22135797 A JP 22135797A JP H1166699 A JPH1166699 A JP H1166699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fmv
reproduction
time
video
sequence header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22135797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fujii
隆之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22135797A priority Critical patent/JPH1166699A/ja
Publication of JPH1166699A publication Critical patent/JPH1166699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオCD再生装置におけるCD−Iディス
クのFMVの簡易再生を高速且つ確実に行わせる。 【解決手段】 MPEGデコーダを搭載したビデオCD
再生装置において、CD−IディスクのFMVの再生を
可能にするMPEGデコーダI及びFMVのシーケンス
を検出する検出手段と、この検出手段でFMVの開始位
置のシーケンスヘッダを検出したときのディスク上の絶
対時間を記憶する記憶手段を設け、この記憶手段に記憶
されたディスク上の絶対時間を次回からの再生開始時間
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオCD再生装置
に係り、CD−IディスクのFMVを簡易に再生できる
ようにしたビデオCD再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のビデオCD再生装置のブロ
ック図である。AはCD−Iディスク、Bはディスクを
回転させるためのスピンドルモーター、Cはディスクの
信号面読み取りのための光ピックアップ、Dは上記スピ
ンドルモーターBを制御するためのスピンドルサーボ部
である。
【0003】Eは光ピックアップCのトラッキング及び
スライドモーターの制御のためのピックアップサーボ
部、Fは上記光ピックアップCによる読み取り信号の増
幅を行うRFアンプ、Gは上記光ピックアップCから読
み取られた信号から、EFM復調、誤り訂正を行い、サ
ブコードデータ、CD−ROMデータ及びCD−DAデ
ータ等を取り出すCD信号処理部、Hはマイコンであ
り、ビデオCDプレーヤの制御を行うシステムコントロ
ーラ部である。
【0004】IはMPEGビデオ信号/オーディオ信号
の復号を行うMPEGデコーダ部、Jはビデオ信号のデ
ィジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバー
タ、Kはアナログ信号に変換されたビデオ信号をコンポ
ジット出力に変換するビデオエンコーダ、Lはオーディ
オ信号のディジタル信号をアナログ信号に変換するD/
Aコンバータ、Mはユーザーからの指令を入力するキー
部、及び動作状態を知らせる表示部を備えた操作部であ
る。
【0005】MPEGを再生する場合、操作部Mによる
再生指定がシステムコントローラHに入力されると、シ
ステムコントローラHはスピンドルサーボD及びピック
アップサーボEを制御して、スピンドルモーターBを回
転させディスクAを正規回転数までもっていき、光ピッ
クアップCを駆動しディスクの信号を読み取る。
【0006】読み取られた信号はRFアンプFで増幅さ
れ、CD信号処理部Gに入力されCD−ROMXAフォ
ーマットのMPEGデータを取り出しMPEGデコーダ
Iに送る。MPEGデコーダIは入力されたMPEGデ
ータからオーディオ信号/ビデオ信号を復号し、オーデ
ィオ信号はD/AコンバータLを通り出力され、ビデオ
信号はD/AコンバータJを通り、ビデオエンコーダK
によってコンポジット信号に変換され出力されるように
なっている。
【0007】このようにビデオCD再生装置は、MPE
Gデコーダが必要不可欠であり、このMPEGデコーダ
はビデオCDのMPEG動画以外にも、CD−IのFM
VのMPEG動画の復号をサポートしているものが多
い。
【0008】図3はCD−Iディスクの例を示す。CD
−Iのディスク規格は“IS09660 GREEN BOOK”によって
示されている。プログラムエリアは絶対時間00:00:
00から始まりメッセージセクター(A)が続き、ディス
クラベルは絶対時間00:02:16から始まる。ディス
クラベルのサイズはディスクによって異なり、ディスク
ラベル終了後メッセージセクター(B)が2250セクタ
ー(30秒)を最小値として続くようになっている。この
ディスクラベル(B)もサイズはディスクによって異な
る。メッセージセクター(B)終了後はCD−Iデータが
続き、このCD−IデータにFMVが記録されている。
【0009】図3のディスク例では絶対時間00:45:
00から始まり、絶対時間50:00:00のリードアウ
トエリア開始まで、FMVデータが記録されているもの
とする。よってFMVのシーケンスヘッドが検出でき、
MPEG復号が開始されるのは絶対時間00:45:00
であることが分かる。CD−Iディスクでは、トラック
がCD−Iデータの場合、サブコードのTOC情報には
開始時間は記録されないよう規定されている。
【0010】従って、ビデオCD再生装置でCD−Iの
FMVを再生するには、CD−Iデータトラックの絶対
時間00:00:00の最内周から再生を開始し、MPE
Gデータストリームの入力を待つ簡易再生の方法が取ら
れていたため、絶対時間00:45:00のFMV再生開
始まで無復号画面の再生が行われることになる。
【0011】また、図5は従来のCD−I再生装置でF
MVの再生を行わせる場合のブロック図であり、図4に
示すビデオCD再生装置に対応する部分は、同一符号で
示している。図5から明らかなように、このFMVの再
生装置を行わせるCD−I再生装置では、CD−Iの制
御に完全に対応させようとすると、ポインディングデバ
イスN、システムROM・O、6800系CPU・P、D
MAコントローラQ、ビデオコントローラR、ビデオデ
コーダS、MIX・T、オーディオデコーダU、選択回
路V、及びRAM・W等の回路が必要になり、回路構成
が複雑であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のビデオCD
再生装置におけるFMVの簡易再生の方法では、FMV
の再生が開始するまで待たなければならないため、時間
がかかりすぎるという欠点があり、また2回目の再生時
もFMVが再生を開始するまで、前回同様に待たなけれ
ばならないという問題があった。また、MPEGデコー
ダとしての機能を有効に利用できていないという問題も
ある。また、CD−I再生装置でFMVの完全に行わせ
ようとすると、回路構成が複雑になりコストアップの要
因になっていた。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記従来の問題を解決す
るため、請求項1のビデオCD再生装置は、MPEGデ
コーダを搭載したビデオCD再生装置において、CD−
Iディスクのフルモーションビデオ(以下、「FMV」
と称す)の再生を可能とするMPEGデコーダと、FM
Vのシーケンスヘッダを検出する検出手段と、ディスク
の最内周付近から再生し、上記検出手段によりFMVの
開始位置をシーケンスヘッダを検出したときのディスク
上の絶対時間を記憶する記憶手段とを設け、該記憶手段
に記憶された絶対時間を次回からの再生開始時間として
使用し、FMV再生開始までの時間を短縮するようにし
たことを特徴とする。
【0014】また、請求項2のビデオCD再生装置は、
請求項1記載のビデオCD再生装置において、ディスク
のプログラムエリア内におけるメッセージセクター等の
FMV再生に必要なデータを飛ばしてディスクの再生を
行い、上記検出手段によるFMVシーケンスヘッダの検
出までの時間を短縮するようにしたことを特徴とする。
【0015】また、請求項3のビデオCD再生装置は、
請求項2記載のビデオCD再生装置において、ディスク
の再生を開始してから上記検出手段によりFMVシーケ
ンスヘッダを検出するまでは、ディスクを倍速再生する
再生速制御手段を設けたことを特徴とする。
【0016】また、請求項4のビデオCD再生装置は、
請求項1乃至3記載のビデオCD再生装置において、上
記検出手段によりFMVシーケンスヘッダを検出したと
きの絶対時間から任意の時間を差し引いた時間を再生開
始時間として上記記憶手段に記憶するようにしたことを
特徴とする。
【0017】また、請求項5のビデオCD再生装置は、
請求項1乃至4記載のビデオCD再生装置において、上
記検出手段によりFMVシーケンスヘッダを検出するま
での間に再生状態が中断されたときには、上記検出手段
によりFMVシーケンスヘッダを検出しても検出したF
MVシーケンスヘッダを無効にすることを特徴とする。
【0018】また、請求項6のビデオCD再生装置は、
請求項1乃至5記載のビデオCD再生装置において、デ
ィスクのリードアウトエリアまたはCD−DAトラック
まで再生を行ったときに、上記検出手段によりFMVシ
ーケンスヘッダが検出できないときは、上記記憶手段に
FMVデータ無しを記憶するようにしたことを特徴とす
る。
【0019】また、請求項7のビデオCD再生装置は、
請求項1乃至6記載のビデオCD再生装置において、上
記検出手段により、FMVシーケンスヘッダ検出開始時
間またはFMVデータ無しを検出したときは、上記FM
Vシーケンスヘッダ検出開始時間またはFMVデータ無
しを表示する表示手段を設けたことを特徴とする。
【0020】請求項1のビデオCD再生装置によると、
CD−IのFMVデータを再生する場合には、検出手段
によりFMVのシーケンスヘッダを検出し、そのときの
絶対時間をFMV再生開始時間として記憶手段に記憶
し、次回からのサーチ目標時間として利用するので、停
止状態からFMV再生状態までの時間短縮を可能にする
ことができる。
【0021】また、請求項2のビデオCD再生装置によ
ると、検出手段によりFMVシーケンスヘッダが検出さ
れないとき、MPEGデータ以外のメッセージセクター
等の不要なデータを飛ばし、ディスクの途中から再生さ
せるので、FMVシーケンスヘッダ検出までの時間を短
縮させ、再生時間の短縮を図ることができる。
【0022】また、請求項3のビデオCD再生装置によ
ると、再生速制御手段により、ディスクの再生を開始し
てから検出手段によりFMVシーケンスヘッダを検出す
るまでディスクを倍速再生するので、再生時間を実に短
縮することができる。
【0023】また、請求項4のビデオCD再生装置は、
検出手段によりFMVシーケンスヘッダを検出したとき
のディスク上の絶対時間から任意の時間を差し引いた時
間を再生開始時間として記憶手段に記憶するので、シー
ケンスヘッダ検出時の時間的にオーバーした分を取り除
くことができ、次回再生時にMPEGデコーダに対し確
実にビデオシーケンスを入力させることができる。
【0024】また、請求項5のビデオCD再生装置は、
検出手段により、FMVシーケンスヘッダを検出するま
での間に、例えばユーザーの操作による早送り等の指示
がなされ再生状態が中断されたときには、その後のシー
ケンスヘッダを検出してもこの検出を無効にするので、
再生状態の中断がFMV途中に入り込んでも、その途中
で検出したシーケンスヘッダを誤って開始時間として記
憶手段に記憶することがなく、検出の信頼性を向上させ
ることができる。
【0025】また、請求項6のビデオCD再生装置は、
検出手段によりシーケンスヘッダの検出を開始して、リ
ードアウトエリア及びCD−DAトラックのMPEGデ
ータが無いトラックまで再生を行ったとき、シーケンス
ヘッダが検出できなければ、FMVデータ無しとして記
憶装置に記憶する。
【0026】また、請求項7のビデオCD再生装置は、
検出手段によりFMV開始時間を検出したとき、または
FMVデータ無しを検出したとき、これを表示手段に表
示させるので、操作性の優れた使いやすい装置を検出す
ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は本発明のビデオCD再生装
置のブロック図であり、図4に示す従来例に対応する部
分には同一符号を付し説明を省略する。図1に示す本発
明のビデオCD再生装置は、図4に示す従来例のビデオ
CD再生装置に比べ、システムコントローラH内に、M
PEGデコーダIからシーケンスヘッダ検出情報を取り
込み判定を行うシーケンスヘッダ検出判定処理部Zが追
加され、通常速/倍速の再生速度制御を行う再生速制御
部Yが追加される。
【0028】図2はFMVシーケンスヘッダ検出の処理
手順を示すフローチャートであり、このフローチャート
と図3に示すCD−Iディスク例とを合わせて図1に示
すビデオCD再生装置のFMVシーケンスヘッド検出動
作を説明する。
【0029】図2に示すフローチャートにおいて、ステ
ップ(1)は、図3に示すメッセージセクター(A)、ディ
スクラベル等のMPEGデータに該当しないデータの再
生時間を短縮させるために、絶対時間00:30:00か
ら再生処理を行うステップである。絶対時間00:30:
00から再生を行わせるのは、メッセージセクター(B)
の最小値が2250セクター(30秒)で規定されている
ことから、絶対時間00:30:00以降にFMVデータ
が記録されていると考えられるからである。
【0030】ステップ(2)では、絶対時間00:30:0
0からシーケンスヘッダ検出(絶対時間00:45:00)
までの再生時間を短縮させるために、システムコントロ
ーラHより再生速制御部Yに信号を送り、スピンドルサ
ーボDを制御してスピンドルモーターAを倍速駆動し、
倍速再生処理を行わせる。この実施形態では無復号画面
の再生を15秒から7.5秒に短縮できる効果がある。
【0031】ステップ(3)は、シーケンスヘッダ検出中
に早送り等のユーザーによる中断が行われたときの判定
のために設けられている。早送り等のユーザーによる中
断があった場合には、ステップ(15)で再生速制御部Y
により、再生速を通常速に戻し、シーケンスヘッダ検出
無効として記憶し、次回の再生時に検出を行う。ステッ
プ(4)では、シーケンスヘッダ検出判定処理を行い、M
PEGデコーダIからのシーケンスヘッダ検出情報を判
定する。
【0032】このとき、シーケンスヘッダが検出でき
ず、ステップ(9)でCD−Iデータトラックよりも外周
のCD−DAトラックまで入り込んでいる場合は、ステ
ップ(10)でFMVデータ無しとして記憶し、ステップ
(11)で再生速制御部Yにより通常速制御に戻し、CD
−DAトラックの再生処理に移行させ、次回の再生時も
CD−DAトラックのみ再生を行うようにする。CD−
DAトラックで無く、ステップ(13)でリードアウトト
ラックに入り込んだ場合は、ステップ(14)でFMVデ
ータ無しとして記憶し、再生を停止させる。
【0033】ステップ(4)の判定により、シーケンスヘ
ッダを検出すると、ステップ(5)によって現在のディス
ク上の絶対時間を仮記憶し(この例では00:45:0
0)、ステップ(6)で再生速制御部Yにより倍速再生を
通常速再生に戻す。上記ステップ(5)によって仮記憶さ
れた絶対時間から、次回再生時にMPEGデコーダに対
し確実にビデオシーケンスを入力させるため、ステップ
(7)では“絶対時間−00:01:00”をFMV開始時
間として記憶する処理を行う。この実施形態では“0
0:45:00−00:01:00”となり、“00:44:
00”がFMV開始時間として記憶されることになる。
【0034】次のステップ(8)の処理は倍速再生による
時間的オーバー分を取り除くため、FMV開始時間を目
標にサーチを行う処理であり、サーチが完了するとFM
V再生を開始する。こうした一連の処理により、FMV
データの有無が検出できるため、表示部にFMV有りの
場合“Video 00:44〜”、FMV無しの場合“NoVid
eo”等の表示を行えば、ユーザーに対しディスクの内容
を知らせることが可能となる。
【0035】次回の再生からは、この記憶されたFMV
開始時間を目標にサーチを行えば、通常のビデオCDと
変わらない操作性を得ることができるようになる。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上の構成であるので、ビデオ
CD再生装置でCD−Iディスクを再生する場合、CD
−Iディスク装着後のFMV再生開始までの時間が短縮
できるとともに、次回再生開始時の時間短縮を図ること
ができ、またソフト制御の負担を最小限にとどめ、CD
−Iプレーヤの複雑な構成を必要とすること無く、従来
のFMV簡易再生よりも、操作性の良好な簡易再生を可
能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のビデオCD再生装置のブロック図で
ある。
【図2】 本発明の動作フローチャートである。
【図3】 CD−Iディスク例である。
【図4】 従来のビデオCD再生装置のブロック図であ
る。
【図5】 CD−I再生装置のブロック図である。
【符号の説明】
A ディスク B スピンドルモーター C ピックアップ D スピンドルサーボ E ピックアップサーボ F RFアンプ G CD信号処理部 H システムコントローラ I MPEGデコーダ J D/Aコンバータ K ビデオエンコーダ L D/Aコンバータ M 操作部 Y 再生速制御部 Z シーケンスヘッダ検出判定処理部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MPEGデコーダを搭載したビデオCD
    再生装置において、CD−Iディスクのフルモーション
    ビデオ(以下、「FMV」と称す)の再生を可能とするMP
    EGデコーダと、FMVのシーケンスヘッダを検出する
    検出手段と、ディスクの最内周付近から再生し、上記検
    出手段によりFMVの開始位置をシーケンスヘッダを検
    出したときのディスク上の絶対時間を記憶する記憶手段
    とを設け、該記憶手段に記憶された絶対時間を次回から
    の再生開始時間として使用し、FMV再生開始までの時
    間を短縮するようにしたことを特徴とするビデオCD再
    生装置。
  2. 【請求項2】 ディスクのプログラムエリア内における
    メッセージセクター等のFMV再生に必要なデータを飛
    ばしてディスクの再生を行い、上記検出手段によるFM
    Vシーケンスヘッダの検出までの時間を短縮するように
    したことを特徴とする請求項1記載のビデオCD再生装
    置。
  3. 【請求項3】 ディスクの再生を開始してから上記検出
    手段によりFMVシーケンスヘッダを検出するまでは、
    ディスクを倍速再生する再生速制御手段を設けたことを
    特徴とする請求項2記載のビデオCD再生装置。
  4. 【請求項4】 上記検出手段によりFMVシーケンスヘ
    ッダを検出したときの絶対時間から任意の時間を差し引
    いた時間を再生開始時間として上記記憶手段に記憶する
    ようにしたことを特徴とする請求項1乃至3記載のビデ
    オCD再生装置。
  5. 【請求項5】 上記検出手段によりFMVシーケンスヘ
    ッダを検出するまでの間に再生状態が中断されたときに
    は、上記検出手段によりFMVシーケンスヘッダを検出
    しても検出したFMVシーケンスヘッダを無効にするこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のビデ
    オCD再生装置。
  6. 【請求項6】 ディスクのリードアウトエリアまたはC
    D−DAトラックまで再生を行ったときに、上記検出手
    段によりFMVシーケンスヘッダが検出できないとき
    は、上記記憶手段にFMVデータ無しを記憶するように
    したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載
    のビデオCD再生装置。
  7. 【請求項7】 上記検出手段により、FMVシーケンス
    ヘッダ検出開始時間またはFMVデータ無しを検出した
    ときは、上記FMVシーケンスヘッダ検出開始時間また
    はFMVデータ無しを表示する表示手段を設けたことを
    特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のビデオC
    D再生装置。
JP22135797A 1997-08-18 1997-08-18 ビデオcd再生装置 Pending JPH1166699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22135797A JPH1166699A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 ビデオcd再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22135797A JPH1166699A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 ビデオcd再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166699A true JPH1166699A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16765535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22135797A Pending JPH1166699A (ja) 1997-08-18 1997-08-18 ビデオcd再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61129778A (ja) デイスク再生方式
JPH0237180Y2 (ja)
JPH1097766A (ja) 光ディスク記録再生装置及び同装置に適用する再生制御方法
JP2001236715A (ja) ディスク再生装置
JPH08235831A (ja) ビデオコンパクトディスク記録/再生システムにおける異種トラック検索方法及びこれを行うための装置
JP3461165B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4337774B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH1166699A (ja) ビデオcd再生装置
JP2003046951A (ja) 再生装置
JP2007080400A (ja) ディスク再生装置及びその再生制御方法
US5173887A (en) Disk player pickup control system
JP2969097B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2007235543A (ja) 光ディスク装置
JP2940872B2 (ja) 記録情報再生装置
JP3092607U (ja) 映像音声再生装置
KR0171743B1 (ko) 광디스크의 고속위치탐색 제어장치와 그 방법
KR0155100B1 (ko) 랜덤재생기능을 갖는 비디오컴팩트디스크의 제어방법
US20060007797A1 (en) Optical disk player
JP3700943B2 (ja) Dvd再生装置
JP4886625B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JPH06338061A (ja) 記録媒体および再生装置
KR100288938B1 (ko) 데이터 시작위치서치방법
KR0159591B1 (ko) 레이저디스크플레이어에서의 대화형 정보매체 재생방법
JP2002197795A (ja) 情報再生装置
JPH0636481A (ja) ディスクプレーヤの信号検索装置