JPH1166528A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH1166528A
JPH1166528A JP9242029A JP24202997A JPH1166528A JP H1166528 A JPH1166528 A JP H1166528A JP 9242029 A JP9242029 A JP 9242029A JP 24202997 A JP24202997 A JP 24202997A JP H1166528 A JPH1166528 A JP H1166528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic head
rotating magnetic
magnetic tape
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9242029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058131B2 (ja
Inventor
Naoto Hirohata
直人 広畑
Toshio Kaneshiro
寿雄 金城
Yoshio Mizuno
良夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9242029A priority Critical patent/JP3058131B2/ja
Priority to EP98306498A priority patent/EP0899728A1/en
Priority to CN 98118709 priority patent/CN1213123A/zh
Publication of JPH1166528A publication Critical patent/JPH1166528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058131B2 publication Critical patent/JP3058131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
    • G11B15/4677Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
    • G11B15/4678Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals superimposed on the main signal track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • G11B5/534Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis inclined relative to the direction of movement of the tape, e.g. for helicoidal scanning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads

Abstract

(57)【要約】 【課題】 往復記録再生のできるヘリカルスキャン型の
磁気記録再生装置を提供する。 【解決手段】 往路の記録時に180度に対向配置され
た磁気ヘッドH1と磁気ヘッドH2とによって、順次交
互に形成される順次の記録跡の相隣る記録跡間に設けら
る1記録跡幅の未記録領域に、復路の記録動作時に18
0度に対向配置された磁気ヘッドH3と磁気ヘッドH4
とによって、往路記録時に形成されている未記録領域に
記録が行なわれる磁気記録再生装置において、1回目の
記録動作時に、磁気ヘッドH1と磁気ヘッドH2とによ
って所定の記録信号による記録跡を順次に記録形成させ
ると同時に、復路記録によって記録跡が記録形成される
べき1記録跡幅の未記録領域には、磁気ヘッドH3と磁
気ヘッドH4とによって少なくともインサート情報領域
ITIを記録させて、1回目の復路記録時に磁気ヘッド
のトラッキング動作が良好に行なわれるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ヘリカル・スキャン型の磁気
記録再生装置、特にヘリカル・スキャン型の家庭用デジ
タルVTR(VCR)による往復記録再生に適する磁気
記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上ドラムと下ドラムとからなるドラムの
周面の一部へ巻回された状態の磁気テープを所定の走行
速度で走行させて、回転磁気ヘッドにより記録再生動作
が行なわれるようにされているヘリカル・スキャン型の
磁気記録再生装置はVTR(VCR)として従来から広
く使用されて来ている。そして、前記したヘリカル・ス
キャン型の磁気記録再生装置では、高密度記録を達成す
るための一手段として、互に逆のアジマス角度を有する
磁気空隙を備えている1対の回転磁気ヘッド、すなわ
ち、磁気空隙のアジマス角度が記録跡の幅方向に対して
時計まわりに90度以下の所定の角度に設定されている
磁気空隙を有する回転磁気ヘッドと、磁気空隙のアジマ
ス角度が記録跡の幅方向に対して反時計まわりに90度
以下の所定の角度に設定されている磁気空隙を有する回
転磁気ヘッドとからなる1対の回転磁気ヘッドを、18
0度対称の位置に設けられている上ドラムを所定の回転
数で回転させ、前記のドラムの周面の少なくとも一部へ
斜めに巻付けられた磁気テープの基準縁の位置が、下ド
ラムに設けられている案内部によって規制された状態で
所定の走行速度で走行する磁気テープを、前記の1対の
回転磁気ヘッドによって順次交互にヘリカルスキャンさ
せ、前記した1対の回転磁気ヘッドにおける各回転磁気
ヘッドの180度毎の回転と対応して、記録対象の信号
による順次の記録跡を、磁気テープ上に隣接した状態で
順次に記録形成させたり、記録跡中の記録情報を再生さ
せるようにしている。
【0003】前記のように、走行する磁気テープを回転
磁気ヘッドによりヘリカルスキャンして、磁気テープに
デジタルデータをアジマス記録,再生できるようにした
家庭用デジタルVTR(VCR)について、世界各国の
多数のVTR関連のメーカー、研究所等が参加した「H
DデジタルVCR協議会」における協議の結果として定
められたDVC規格には、離散コサイン変換(DC
T)、適応量子化、可変長符号化等の諸技術により画像
情報の高能率圧縮を行ない、前記の高能率圧縮された画
像情報のデジタルデータ及び音響情報のデジタルデータ
とを、SDモード信号やHDモード信号として、磁気テ
ープに記録し再生する際に適用されるべき高能率圧縮の
態様、記録データの構成態様、所定のテープパターン、
磁気テープの物理特性、カセットの構成態様、等が定め
られている。
【0004】前記したようなDVC規格のSDモードの
信号の記録再生や、DVC規格のHDモードの信号の記
録再生をマルチセグメント記録再生方式によって行なう
家庭用デジタルVTR(VCR)も含めて、ヘリカル・
スキャン型の磁気記録再生装置において、回転磁気ヘッ
ドによって空間内に描かれる回転磁気ヘッドの回転軌跡
の位置は、回転磁気ヘッドの回転軸の傾斜角が変化しな
いという状態の下においては常に一定である。
【0005】ところで、オーディオ信号用の磁気記録再
生装置(テープレコーダ)では、従来から自動的に往復
記録再生動作を行なうためのオートリバース機構を備え
て構成されたものがあり、そのような構成の磁気記録再
生装置では、前記のオートリバース機能を利用して、通
常のカセットテープを所謂エンドレステープのような状
態で使用するというような使用態様で利用することもで
きた。そして、所謂エンドレステープのような状態で、
磁気テープを使用することができるVTRがあれば、そ
れを、例えば、防犯、監視、教育、宣伝等の目的のため
にも有効に使用できる。すなわち、1本の磁気テープを
往復させて連続的な記録再生動作を行なうことができる
ように構成したヘリカル走査型の磁気記録再生装置は、
例えば同一の内容を繰返し再生して利用されるプレゼン
テーション用、あるいは、常に最新情報を記録できるこ
とが望まれるセキュリティ用、その他、多くの利用態様
が考えられる。
【0006】しかし、ヘリカル・スキャン型の磁気記録
再生装置では、回転磁気ヘッドの回転軌跡に従って磁気
テープに形成される記録跡パターン(トラックパター
ン)が、ドラムの直径、回転磁気ヘッドの回転数、回転
磁気ヘッドの回転方向、磁気テープの走行速度、磁気テ
ープの走行方向、トラック角度、ヘッドトラック幅、磁
気テープの記録領域幅等の諸条件によって定まるから、
ヘリカル・スキャン型の磁気記録再生装置が磁気テープ
を順方向と逆方向との双方向に切換え走行させる場合に
は、回転磁気ヘッドの回転軌跡は磁気テープの走行方向
の変化により、それぞれ異なるものになる(図13参
照)。それで、通常構成のヘリカル・スキャン型の磁気
記録再生装置を、往復記録再生動作を行なうことができ
るヘリカル・スキャン型の磁気記録再生装置として構成
することは、オーディオ信号用のテープレコーダを往復
記録再生動作型として構成させる場合とは異なり簡単に
は実現できない。
【0007】すなわち、ヘリカル・スキャン型の磁気記
録再生装置によって記録再生動作を行なうために、磁気
テープを順方向と逆方向とに走行方向を切換えて走行さ
せた場合に、磁気テープが順方向に走行する際に回転磁
気ヘッドによって磁気テープに記録形成される記録跡
と、磁気テープが逆方向に走行する際に回転磁気ヘッド
によって磁気テープに記録形成される記録跡とは交叉し
ている状態(図5参照)になるから、再生動作が行なわ
れた場合における回転磁気ヘッドからは、記録跡中に記
録されている記録信号を正確に再生できないことは明ら
かである。特に、ヘリカル・スキャン型のデジタル磁気
記録再生装置では、誤り訂正可能な信号レベルの信号と
して再生されることが必要とされるので、前記の点は往
復記録再生動作を行なうヘリカル・スキャン型のデジタ
ル磁気記録再生装置の構成上で、大きな支障となる。
【0008】ところで、従来の一般的なヘリカルスキャ
ン型の磁気記録再生装置によって、長時間にわたる記録
動作を続行する際には、通常、1本の磁気テープに対す
る記録動作が、磁気テープの巻始め端部から巻終り端部
にまで行なわれて、その磁気テープに対する記録動作が
終了する度毎に、次々に別の磁気テープ、テープカセッ
ト等を磁気記録再生装置に装着して記録動作を続行させ
るようにしたり、あるいは巻始め端から巻終わり端まで
に記録され終った磁気テープを巻始め端まで巻戻し、改
めてその磁気テープの巻始め端から記録動作を続行させ
るようにするなどの煩雑な作業を行なうことが必要とさ
れる。
【0009】それで、前記のような煩雑な作業を行なわ
ないでも往復記録再生動作ができるヘリカルスキャン型
の磁気記録再生装置として、従来、例えばフイリップ
ス社のV2000方式のヘリカルスキャン型の磁気記録
再生装置のように、磁気テープの記録領域をテープ幅の
方向に上下2段に分割して、前記の分割された2つの記
録領域に対する信号の記録動作が、時間軸上で直列的に
行なわれるように構成したもの、特開昭50ー853
16号公報に開示されているヘリカル・スキャン型の磁
気記録再生装置のように、往復記録のために往復走行さ
れる磁気テープにおける往路と復路とのそれぞれにおい
て、回転磁気ヘッドの回転軌跡と対応して磁気テープに
記録形成される記録跡が、走行する磁気テープ上に櫛目
状に形成されるように構成したもの、その他多くの提案
が行なわれて来た。前記したの従来のヘリカルスキャ
ン型の磁気記録再生装置は、一般的なVTRの機構部の
構成態様と大幅に異なる機構部を備えることが必要とさ
れるために現実的でない。またの公開公報中にはヘリ
カルスキャン型の磁気記録再生装置の構成の基本的な事
項は示してあるが具体的な技術内容は開示されていな
い。
【0010】さて、従来の家庭用のヘリカルスキャン型
の磁気記録再生装置では、磁気テープの下端部に固定ヘ
ッドを用いて上ドラムの1回転毎に記録したコントロー
ル信号を、再生動作時のトラッキング動作に使用するコ
ントロールトラック方式(CTL方式)が再生トラッキ
ング方式として採用されていたが、この再生トラッキン
グ方式を実施したヘリカルスキャン型の磁気記録再生装
置では、固定ヘッドの設置のために余分な空間が必要と
されるために、装置の小型化の支障となる。
【0011】それで近年になって商品化された家庭用の
ヘリカルスキャン型のデシタル磁気記録再生装置では、
上ドラムに取付けた回転磁気ヘッドにより、映像・音声
等の主信号によるデジタルデータにトラッキング用パイ
ロット信号を重畳させた記録信号を記録し、再生動作時
には再生の対象にされている記録跡の両側の記録跡から
再生されるパイロット信号のクロストーク成分を比較し
て回転磁気ヘッドのトラッキング動作を行なうようにし
たATF(Automatic Tracking Finding)方式を採用
している。
【0012】前記したATF方式では、パイロット信号
が記録されていない記録跡の両側の記録跡に、周波数が
f1のパイロット信号が記録されている記録跡と、周波
数がf2のパイロット信号が記録されている記録跡とを
配置して、前記した周波数がf1のパイロット信号が記
録されている記録跡と、周波数がf2のパイロット信号
との2種類のパイロット信号が1記録跡置きに交互に配
置されている状態にしている。今、パイロット信号が記
録されていない記録跡に、仮に周波数がf0のパイロッ
ト信号が記録されているとして、順次の記録跡に記録さ
れているパイロット信号の配列状態を説明すると、周波
数がf0のパイロット信号→周波数がf1のパイロット
信号→周波数がf0のパイロット信号→周波数がf2の
パイロット信号→周波数がf0のパイロット信号→周波
数がf1のパイロット信号→周波数がf0のパイロット
信号…のように、4記録跡毎に一巡している状態の配列
になる[図12(a),(b)参照]。
【0013】そして、再生用の回転磁気ヘッドのヘッド
トラック幅を、磁気テープに記録されている記録跡の記
録跡幅よりも広く設定しておき、再生用の回転磁気ヘッ
ドが、周波数がf0のパイロット信号が記録されている
記録跡を追跡している際に、前記の再生用の回転磁気ヘ
ッドによって、前記の記録跡の両側に隣接する記録跡に
記録されている周波数f1のパイロット信号と、周波数
f2のパイロット信号とのクロストーク成分が再生され
ることになるから、再生された前記2つのパイロット信
号のクロストーク成分の信号レベルが等しくなるように
トラッキング制御動作が行なわれるようにすることによ
り、再生用の回転磁気ヘッドが、磁気テープに記録され
ている記録跡に正しく追跡している状態にできる。
【0014】また、前記した家庭用のヘリカルスキャン
型のデシタル磁気記録再生装置における上ドラムに取付
けた回転磁気ヘッドにより、記録される映像・音声等の
主信号によるデジタルデータにトラッキング用パイロッ
ト信号を重畳させた記録信号は、磁気テープの1本の記
録跡上に、インサート情報領域、音声信号領域、映像信
号領域、サブコード領域等の各領域に分割された状態の
信号フォーマットの記録信号である。すなわち、前記し
た記録信号のフォーマットは、図6の(a)に示すよう
に、記録跡の先頭から、インサート情報領域(ITI領
域…Insert and Track Information)、音声信号領
域(Audio領域)、映像信号領域(Video領域)、サブコ
ード領域(Subcode領域)に区分された状態とされてい
る。なお、記録跡の両端部側には、それぞれマージン
(図示していない)が設けられており、また、前記した各
領域間には、それぞれ間隙部が設けられている。
【0015】前記したインサート情報領域(ITI)に
は、音声・映像・サブコード等の各情報のデータをアフ
ターレコーディングするために、音声信号領域、映像信
号領域、サブコード領域等の各領域の切換えのタイミン
グの基準信号が埋め込まれている。前記の基準信号を用
いることにより、例えば映像信号領域だけを記録モード
にすることができる。また、アフターレコーディング編
集時には、前記したインサート情報領域(ITI)のパ
イロット信号を用いてトラッキング制御を行なう。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ヘリカル・
スキャン型の磁気記録再生装置による往復記録動作によ
って、図5の(c)に例示されているような記録跡パタ
ーンを示す記録済み磁気テープTが得られるようにする
ために、順方向に磁気テープTを走行させた状態で行な
われる往路の記録再生動作時には、回転磁気ヘッドによ
って磁気テープTに、図5の(a)に例示されているよ
うな記録跡パターンが記録形成されるようにし、また、
逆方向に磁気テープTを走行させた状態で行なわれる復
路の記録再生動作時には、回転磁気ヘッドによって磁気
テープTに、図5の(c)中の復路記録トラックとして
指示してある記録跡による記録跡パターンが記録形成さ
れるようにした場合[図5の(b)中で「復路記録トラ
ック」として指示してある記録跡は、復路の記録動作時
における回転磁気ヘッドの回転軌跡を、往路の記録動作
時に磁気テープTに記録形成されていた記録跡のトラツ
ク角度に一致させない状態で、回転磁気ヘッドによって
磁気テープTに記録形成される記録跡を示している]、
すなわち、磁気テープTが順方向に走行している状態に
おいて、回転磁気ヘッドにより、磁気テープに順次に記
録形成される相隣る記録跡間に、少なくとも1記録跡幅
の未記録領域が形成されるようにし、また、磁気テープ
が逆方向に走行している状態においては、往路記録時に
磁気テープTに回転磁気ヘッドにより順次に記録形成さ
れた相隣る記録跡間に形成されていた1記録跡幅の未記
録領域の位置に、回転磁気ヘッドによって順次の記録跡
が形成されるようにして往復記録動作が行なわれる場合
に、前述したATF方式が適用されているときには、次
のような2つの問題が発生する。
【0017】すなわち、前述したATF方式が適用され
ている記録済み磁気テープからの再生動作に当っては、
既述のように、周波数がf0のパイロット信号→周波数
がf1のパイロット信号→周波数がf0のパイロット信
号→周波数がf2のパイロット信号→周波数がf0のパ
イロット信号→周波数がf1のパイロット信号→周波数
がf0のパイロット信号…のように、4記録跡毎に一巡
している状態で配列されているパイロット信号の内で、
再生動作を行なっている回転磁気ヘッドが追跡している
記録跡の両側の記録跡に記録されているパイロット信号
が良好に再生されることが必要とされる。
【0018】しかし、往復記録再生動作を行なうヘリカ
ル・スキャン型の磁気記録再生装置による記録動作が、
磁気テープに対する1回目の往路記録だけを行なった状
態で往復記録動作が終了した際の記録済み磁気テープに
は、1回目の往路記録時に磁気テープTに回転磁気ヘッ
ドにより順次に記録形成された相隣る記録跡間には、1
記録跡幅の未記録領域が存在しているために、前記の記
録済み磁気テープTにおける隣接する記録跡からはパイ
ロット信号のクロストーク成分が得られず、したがって
トラッキング制御動作が行なうことができない、という
問題点(第1の問題点)がある。
【0019】次に、第2の問題点は次のとおりである。
すなわち、ヘリカル・スキャン型の磁気記録再生装置に
よる往復記録動作においては、磁気テープを順方向に走
行させた状態で行なわれる往路記録動作時に、回転磁気
ヘッドによって順次に磁気テープTに記録形成させた相
隣る記録跡間毎に、回転磁気ヘッドによって順次の記録
跡を記録形成させる復路の記録動作が行なわれる。とこ
ろが、復路の再生動作時に使用される回転磁気ヘッドの
ヘッドトラック幅と、復路記録時のトラック幅とが同じ
であるために、相隣る記録跡からのパイロット信号のク
ロストーク成分を良好に得ることが困難な点である。こ
の点について具体的に説明すると次のとおりである。
【0020】すなわち、今、仮に、往路記録時に回転磁
気ヘッドにより磁気テープTに順次に記録形成された記
録跡中に記録されているパイロツト信号として、周波数
がf1のパイロット信号と、周波数がf2のパイロット
信号とが順次交互に記録されていたとした場合に、往路
記録時に磁気テープTに形成されていた相隣る記録跡間
に回転磁気ヘッドによって記録形成される記録跡には、
パイロット信号として、周波数がf0のパイロット信号
(既述のようにパイロット信号が記録されない状態)が
記録されることになる。
【0021】前記した往復記録動作を、復路記録動作の
終了時に終了させた状態で得られる記録済み磁気テープ
における復路記録動作時に回転磁気ヘッドによって記録
形成された順次の記録跡の記録跡幅は、復路記録動作時
に使用された回転磁気ヘッドのヘッドトラック幅と同一
になっている。それで、復路記録動作時に使用された回
転磁気ヘッドを用いて行なわれる前記の記録済み磁気テ
ープTからの再生動作時に、回転磁気ヘッドが周波数が
f0のパイロット信号が記録されている記録跡を追跡し
たときに、その記録跡の両側に隣接する記録跡からは、
周波数がf1のパイロット信号のクロストーク成分と、
周波数がf2のパイロット信号とのクロストーク成分と
を良好に再生できないことになる。
【0022】また、仮に、往路記録時に回転磁気ヘッド
により磁気テープTに順次に記録形成される記録跡に記
録されたパイロット信号が、周波数がf0のパイロット
信号(既述のようにパイロット信号が記録されない状
態)であったとし、往路記録時に磁気テープTに形成さ
れていた相隣る記録跡間に、回転磁気ヘッドによって順
次に記録形成される記録跡に対して、周波数がf1のパ
イロット信号と、周波数がf2のパイロット信号とが順
次交互に記録されていたとした場合に、前記した往復記
録動作が、往路記録動作の終了時に終了させた状態で得
られる記録済み磁気テープTにおける往路記録動作時
に、回転磁気ヘッドによって記録形成された順次の記録
跡の記録跡幅は、往路記録動作時に使用された回転磁気
ヘッドのヘッドトラック幅と同一になっている。
【0023】それで、記録動作時に使用された回転磁気
ヘッドを用いて行なわれる前記の記録済み磁気テープT
からの再生動作時に、回転磁気ヘッドが周波数がf0の
パイロット信号が記録されている記録跡を追跡したとき
に、その記録跡の両側に隣接する記録跡からは、周波数
がf1のパイロット信号のクロストーク成分と、周波数
がf2のパイロット信号とのクロストーク成分とをが良
好に再生できないことになる。そして、前記のような問
題点を解決するのに、記録再生動作に使用される回転磁
気ヘッドの他に、前記した記録再生動作に使用される回
転磁気ヘッドのヘッドトラック幅の広いヘッドトラック
幅を有するトラッキング専用の回転磁気ヘッドを別途に
備えることも考えられるが、コスト高の問題、及び小型
のドラム上に前記したトラッキング専用の回転磁気ヘッ
ドを配設するためのスペースをとることが困難であると
いうことが問題になる。それで、前記のような諸問題点
のない磁気記録再生装置の出現が望まれた。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は上ドラムと下ド
ラムとからなるドラムの周面の一部へ巻回された状態の
磁気テープを所定の走行速度で走行させて、上ドラムに
取付けた回転磁気ヘッドにより、映像・音声等の主信号
によるデジタルデータにトラッキング用パイロット信号
を重畳させた記録信号の記録再生動作を行なうヘリカル
・スキャン型の磁気記録再生装置において、アジマス角
度が記録跡の幅方向に対して時計まわりに90度以下の
所定の角度に設定されている磁気空隙を備えている第1
の回転磁気ヘッドと、前記した第1の回転磁気ヘッドと
同一のアジマス角度の磁気空隙を有する第2の回転磁気
ヘッドとを、上ドラムに同一の取付け高さでドラムの中
心軸を対称中心とする180度対称の位置に配設すると
ともに、アジマス角度が記録跡の幅方向に対して反時計
まわりに90度以下の所定の角度に設定されている磁気
空隙を備えている第3の回転磁気ヘッドを、前記した第
1の回転磁気ヘッドによって磁気テープに記録形成され
る記録跡に隣接する記録跡が記録形成できるような取付
け位置に設け、また、前記した第3の回転磁気ヘッドと
同一のアジマス角度の磁気空隙を有する第4の回転磁気
ヘッドを、前記した第3の回転磁気ヘッドに対してドラ
ムの中心軸を対称中心とする180度対称の位置に、前
記した第3の回転磁気ヘッドの取付け高さと同一の取付
け高さで設けてなる上ドラムを、予め定められた特定な
回転方向だけに特定な回転数で回転させる手段と、前記
した各回転磁気ヘッドの回転軌跡と磁気テープの基準縁
とのなす角度が、磁気テープの走行方向が順方向でも逆
方向でも、所定の同一角度となるように制御する手段
と、磁気テープが特定な一方向に走行している状態にお
いて、第1(または第3)の回転磁気ヘッドと第2(ま
たは第4)の回転磁気ヘッドとによって、磁気テープに
順次に記録形成される相隣る記録跡間に、少なくとも1
記録跡幅の未記録領域が形成されるような所定の走行速
度で走行させるとともに、磁気テープが前記した特定な
一方向とは逆の方向に前記した所定の走行速度で走行し
ている状態においては、磁気テープが前記した特定な一
方向に走行している状態で、第1(または第3)の回転
磁気ヘッドと第2(または第4)の回転磁気ヘッドとに
より順次に記録形成された相隣る記録跡間に形成された
少なくとも1記録跡幅の未記録領域の位置に、第3(ま
たは第1)の回転磁気ヘッドと第4(または第2)の回
転磁気ヘッドとによって、順次の記録跡が形成されるよ
うな所定の走行速度と走行位相で磁気テープを走行させ
る手段と、前記した特定な一方向に走行している磁気テ
ープに対する1回目の往路記録動作に当り、第1(また
は第3)の回転磁気ヘッドと第2(または第4)の回転
磁気ヘッドとによって、磁気テープに順次の記録跡を形
成させるとともに、前記した第3(または第1)の回転
磁気ヘッドと第4(または第2)の回転磁気ヘッドによ
り記録跡の一部または全部に記録が行なわれるようにす
る手段と、1回目の往路再生動作時または1回目の復路
再生時には前記した第3(または第1)の回転磁気ヘッ
ドと第4(または第2)の回転磁気ヘッドによって記録
が行なわれた部分から再生されるパイロット信号に基づ
いて回転磁気ヘッドのトラッキング動作が行なわれるよ
うにする手段とを備えてなる磁気記録再生装置、及び前
記した磁気記録再生装置におけるインサート情報領域、
音声信号領域、映像信号領域、サブコード領域等の各領
域に分割された状態の信号フォーマットのデジタル信号
が記録跡毎に記録される磁気テープに対する1回目の往
路記録動作に当り、第3(または第1)の回転磁気ヘッ
ドと第4(または第2)の回転磁気ヘッドによって、イ
ンサート情報領域だけのデジタル信号を記録させるよう
にした磁気記録再生装置を提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図1は本発明の磁気記録再
生装置の一例の概略構成を示すブロック図である。図1
中にはドラムの回転制御系、磁気テープの走行速度及び
走行位相の制御系(キャプスタン制御系)等についての
詳細な図示説明は図示の簡略化のために省略してある。
図1に示す磁気記録再生装置において、1は記録の対象
にされている画像信号及び音響信号等の記録対象信号の
入力端子である。また、3は記録系及び再生系の信号処
理回路であり、この記録系及び再生系の信号処理回路3
では、記録動作時に前記の入力端子1に供給された記録
対象信号をデジタル信号に変換した後に、DCTブロッ
クの形成、DCT演算処理、量子化及び可変長符号化、
誤り訂正符号の付加、その他必要な各種の信号処理を行
なう。
【0026】また、前記の記録系及び再生系の信号処理
回路3では、磁気テープTにおける1本毎の記録跡に、
インサート情報領域、音声信号領域、映像信号領域、サ
ブコード領域等の各領域に分割された状態の信号フォー
マットの記録データとして、それに必要に応じて往復記
録のための識別信号を付加して加算回路6に供給する。
なお、前記の記録系及び再生系の信号処理回路3が、D
VC規格におけるSDモードの信号と、HDモードの信
号とを発生しうるものとして構成されていてもよい。ま
た、入力端子1に供給される信号がデシタル信号の場合
には、前記した記録系及び再生系の信号処理回路3で入
力端子1に供給された記録対象信号をデジタル信号に変
換する必要はない。
【0027】前記した加算回路6では、パイロット信号
発生回路(周波数がf1のパイロット信号,周波数がf
2のパイロット信号の発生回路)10から供給されたパ
イロット信号を、前記した記録系及び再生系の信号処理
回路3から加算回路6から供給された記録データに加算
して記録信号として、それをヘッド切換回路7を介して
回転磁気ヘッドH(特定な回転磁気ヘッドを指示しない
場合には、図面符号Hが使用される)に与える。前記の
ヘッド切換回路7は、タイミング制御回路9によって発
生されたヘッド切換制御信号によって、後述してある複
数の回転磁気ヘッドHの内の所定の回転磁気ヘッドに対
して、前記した記録信号を供給しうるような切換動作を
行なう。
【0028】5はシステムコントローラ(主制御部)で
あり、この主制御部5は図示されていない操作部からの
入力情報に従って、磁気記録再生装置の各構成部分、例
えば、前記したタイミング発生回路9、ドラム制御回路
31、磁気テープの走行速度及び走行位相の制御系(キ
ャプスタン制御系)32、ドラム傾斜制御回路8などに
制御信号を供給する。キャプスタン制御系32は、往,
復記録に応じて、それぞれ所定の走行方向に所定のテー
プ走行速度で磁気テープを走行させるように動作する。
【0029】また、主制御部5から制御信号が供給され
るドラム傾斜制御回路(ドラムの傾斜制御機構部)8
は、順方向(例えば図5中等の各図に示してある矢印b
方向)あるいは逆方向(例えば図5中等の各図に示して
ある矢印−b方向)に所定の磁気テープ走行速度で走行
している磁気テープに、回転磁気ヘッドHの回転軌跡
と、磁気テープの基準縁とのなす角度が、磁気テープに
記録形成される記録跡の基準のトラック角と同一となる
ように、ドラム傾斜制御回路(ドラムの傾斜制御機構
部)8の動作によってドラムの中心角を傾斜させるよう
にする。
【0030】再生動作時に回転磁気ヘッドHによって再
生された再生信号は、タイミング制御回路9によって発
生されたヘッド切換制御信号によって、所定の切換え動
作を行なっているヘッド切換回路7を介して、記録系及
び再生系の信号処理回路3に与えられる。前記の記録系
及び再生系の信号処理回路3では、それに供給された再
生信号を波形等価回路で波形等化を行なった後に、符号
検出回路とフェーズロックドループ(PLL)とを経て
デジタルデータをメモリに格納する。
【0031】前記のデジタルメモリのデジタルデータ
は、主制御部5から供給される読出し許可信号タイミン
グで読出された後に、時間軸上で直列に並ぶようなビッ
トストリームとされて、誤り訂正回路において誤り訂正
の信号処理が行なわれる。次いで可変長復号部により可
変長符号の復号が行なわれて出力されたデジタルデータ
は、逆DCT回路で逆DCTが行なわれてフレームメモ
リに格納され、前記のフレームメモリから読出されたデ
ジタルデータが出力端子2に送出させる。
【0032】また、前記した再生信号はヘッド切換回路
7からATF回路4の入力端子4aにも供給されてい
る。図2はATF回路4の一例構成を示している図であ
る。図2において、38は周波数がf1のパイロット信
号を抽出する帯域通過濾波器、39は周波数がf2のパ
イロット信号を抽出する帯域通過濾波器、40,41は
検波回路、42は減算回路、43はタイミング発生回
路、44はサンプルホールド回路である。入力端子4a
に供給された再生信号が与えられた帯域通過濾波器38
で再生信号中から抽出された周波数がf1のパイロット
信号は検波回路40に与えられて検波される。前記の検
波回路40からの出力信号は、減算回路42に被減数信
号として供給される。
【0033】また、入力端子4aに供給された再生信号
が与えられた帯域通過濾波器39で再生信号中から抽出
された周波数がf2のパイロット信号は検波回路41に
与えられて検波される。前記の検波回路41からの出力
信号は、減算回路42に減数信号として供給される。前
記した減算回路42からは、前記した周波数がf1のパ
イロット信号と周波数がf2のパイロット信号との信号
レベル差と対応して発生されたATF誤差信号(トラッ
キング誤差信号)であり、それはサンプルホールド回路
44によって、サンプルホールドされて出力端子4cを
介して、磁気テープの走行速度及び走行位相の制御系
(キャプスタン制御系)32中の加算回路34に位相制
御信号として供給される。前記のサンプルホールド回路
44におけるサンプルホールド動作は、タイミング制御
回路9から入力端子4bを介してサンプルホールド回路
44に供給されるパイロットサンプル信号によって行な
われる。
【0034】磁気テープの走行速度及び走行位相の制御
系(キャプスタン制御系)32に、おける分周回路37
は、磁気記録再生装置が往復記録再生動作を行なうとき
に、磁気テープTが通常の走行速度の2倍の走行速度で
走行する状態になるように、キャプスタン33を回転駆
動するキャプスタンモータ11の回転軸に取付けられて
いる周波数発電機(FG)の出力信号CAPFGを分周
して、それを周波数ー電圧変換器36に供給する。この
周波数ー電圧変換器36からの出力信号は速度制御信号
であり、加算回路34で既述したATF信号(位相制御
信号)と加算されて駆動回路35に供給され、前記した
駆動回路35からの出力信号はキャプスタンモータ11
に供給される。それにより、キャプスタンモータ33と
図示されていないピンチローラとによって挟着されてい
る磁気テープTを、所定の走行速度及び走行位相で走行
する状態に制御する。それにより、回転磁気ヘッドHの
回転軌跡は、磁気テープTに図5の(a)に示されてい
るような記録跡パターンを形成させることができる。
【0035】既述のように、磁気テープTが順方向に走
行している状態における回転磁気ヘッドHの回転軌跡
と、磁気テープが逆方向に走行している状態における回
転磁気ヘッドHの回転軌跡とは、図5の(b)に例示さ
れているように全く相違しているから、このままでは往
復記録再生動作を良好に行なうことができない。そのた
めに、磁気テープTが順方向に走行している状態におけ
る回転磁気ヘッドHの回転軌跡と磁気テープの基準縁と
のなす角度と、磁気テープが逆方向に走行している状態
における回転磁気ヘッドHの回転軌跡と磁気テープの基
準縁とのなす角度とが、磁気テープTの走行方向が順方
向の場合でも、あるいは逆方向の場合でも、常に、所定
のトラック角度に一致するように制御されていなければ
ならない。
【0036】前記のように磁気テープTの走行方向の変
更によっても、回転磁気ヘッドHの回転軌跡と磁気テー
プの基準縁とのなす角度を、常に、所定のトラック角度
に一致させるようための制御動作を行なう構成部分は、
図1中のシステムコントローラ(主制御部)5とドラム
傾斜制御回路(ドラム傾斜制御機構部)8、及び図3中
のシステムコントローラ5とドラム傾斜制御回路8と傾
斜補正機構部分ならびに図4に示す機構部分とによって
例示されている。まず図3を参照して、回転磁気ヘッド
によって磁気テープTに描かれる回転軌跡を、磁気テー
プTの基準縁Teに対して、任意所定の角度となるよう
に制御したり、リードリングLrの位置規制面Gを、走
行する磁気テープTの移動軌跡と一致させたりする傾斜
補正機構部分の構成原理及び動作原理の概略について説
明する。
【0037】図3において、DBはドラムベースであ
り、上ドラムDuと下ドラムDdとリードリングLrと
からなるドラム構体DAは、前記のドラムベースDBに
よって支持されている。上ドラムDuは、ドラム構体D
Aの中心軸12に装着されているベアリング軸受け(図
示しない)によって、ドラム構体DAの中心軸に対して
回転自在に支持されており、また下ドラムDdは前記の
ドラム構体DAの中心軸に固着されている。また磁気テ
ープTの基準縁Te(図1参照)の案内部として機能す
るリードリングLrは、前記した下ドラムDdとは別体
に構成されていて、下ドラムDdの下方の外周部13に
近接し、リードリングLrの内周に設けられたナイフエ
ッジE(図4参照)によって下ドラムDdの下方突出部
と同軸嵌合(図示しない)している。
【0038】ドラム傾斜制御回路8は、図3(具体的な
構成の分解斜視図を図4に示す)中に例示してあるよう
に、動力源とされる傾斜駆動モータ(図3中のDDモー
タ)14と、複数の歯車よりなる減速機構15,16、
ロータリエンコーダ17、位置検出器(プリセットセン
サ)18等を含んで構成されている。なお、図3中にブ
ロック14で示してある前記の傾斜駆動モータ14は、
モータ駆動制御回路も含んでいるものとされている。前
記した位置検出器18としては、例えば、発光素子と受
光素子とが対向して配置されている光路中に、円弧状の
遮光板を移動させるような構成態様のものが用いられて
もよい。前記の位置検出器18は、それの発光素子と受
光素子とが対向して配置されている光路中から円弧状の
遮光板が外れる瞬間に位置検出器18から出力される信
号が、前記したドラム構体DAの中心軸12の基準位置
やリードリングLrの基準位置を示す情報として用いら
れる。
【0039】また、前記した位置検出器18における遮
光板の基準位置からの回動量を、前記したロータリエン
コーダ17からの出力パルス数の計測によって知ること
により、ドラム構体DAの中心軸12の基準位置からの
ずれの方向及びずれ量やリードリングLrの基準位置か
らのずれの方向及びずれ量を求めることができる。磁気
テープTの走行方向、及び走行速度が各種の動作モード
に対応して、磁気記録再生装置の主制御部(システムコ
ントローラ)5に設定されるのに応じて、前記の主制御
部5から制御情報が与えられたドラム傾斜制御回路8
は、ドラム構体DAにおける上ドラムDuと下ドラムD
dとリードリングLrとからなるドラム構体DAの中心
軸12を、図3中の矢印12a(または12b)の方向
に、それぞれ所定量だけ傾斜させるように、前記したね
じ26,28を進退させるような制御動作を行なう。
【0040】また、リードリングLrも、前記したドラ
ム傾斜制御回路8の制御の下に所定の方向に所定量だけ
傾斜させ、それにより、磁気テープの走行方向が正,逆
どちらの方向とされた場合でも、回転磁気ヘッドの回転
軌跡によって磁気テープTに描かれる回転軌跡のパター
ンが、定められたトラック角度となる状態、すなわち傾
斜補正された状態にされるとともに、磁気テープの基準
縁Teの移動軌跡にリードリングの案内部G(位置規制
面)が一致する状態にされる。
【0041】まず磁気テープTを順方向(図1中の矢印
b方向)に、通常の記録再生動作時の所定の走行速度で
走行させた状態において、予め定められた特定な回転方
向(図11中の矢印a方向)に所定の回転数で駆動回転
されている回転磁気ヘッドにより、磁気テープTに順次
交互に記録形成させる場合における下ドラムDdは、そ
れの底面部がドラムベースDBに突設してある4個の回
動支点(図4中の回動支点20,20,21,21を参
照のこと)によって支持される状態にされる。また、リ
ードリングLrは、リードリングLrに突設してある4
個の回動支点(図4中の回動支点22,22,23,2
3を参照のこと)によって支持される状態にされる。前
記したリードリングLrとドラムベースDBとの間及び
下ドラムDdとドラムベースDBとの間には、それぞれ
ばね(図3,図4中のばね19,24、25)が装着さ
れていて、前記の各部が相互に所定の連結状態となるよ
うにされる。
【0042】例えば、磁気記録再生装置が往路記録を行
なう場合には、ねじ27が下ドラムDdの底面を押上げ
るように駆動されるとともに、ねじ29が下ドラムDd
の底面から離れる方向に駆動されて、ドラムベースDB
に突設してある4個の回動支点の内の2個の回動支点
(回動支点20,20)が、下ドラムDdの底面と接
し、前記の2個の回動支点を回動支点として、上ドラム
Duと下ドラムDdとの中心軸が図3中の矢印12aの
方向に回動するようにされる。また、磁気テープの走行
方向を逆にして記録再生が行なわれる場合には、ねじ2
9が下ドラムDdの底面を押上げるように駆動されると
ともに、ねじ27が下ドラムDdの底面から離れる方向
に駆動されて、ドラムベースDBに突設してある4個の
回動支点の内の2個の回動支点(回動支点21,21)
が、下ドラムDdの底面と接し、前記の2個の回動支点
を回動支点として、上ドラムDuと下ドラムDdとの中
心軸が図3中の矢印12bの方向に回動するようにされ
る。
【0043】そして、前記したねじ27,29に対する
前記のような駆動々作は、駆動機構の動作によって行な
われる。前記の駆動機構は、図4の分解斜視図中に示さ
れているような動力源とされるモータ14、複数の歯車
よりなる減速機構、位置検出器18、ロータリエンコー
ダ17などを備えて構成されている。前記した磁気テー
プTの走行方向、及び走行速度が各種の動作モードに対
応して、磁気記録再生装置に設けられている主制御部5
に設定されるのに応じて、前記の主制御部5から制御情
報が与えられたドラム傾斜制御回路8は、ドラム構体D
Aにおける上ドラムDuと下ドラムDd(図3参照)と
リードリングLrとからなるドラム構体DAの中心軸
を、図3中の矢印12a(または12b)の方向に、そ
れぞれ所定量だけ傾斜させるように、前記の駆動機構を
制御して前記したねじ27,29を進退させる。
【0044】また、往路記録動作が行なわれる場合に
は、リードリングLrに突設してある4個の回動支点の
内の2個の回動支点(回動支点22,22)が、下ドラ
ムDdの底面と接し、前記の2個の回動支点を回動支点
として、リードリングLrの中心軸が図3中の矢印12
aの方向に所定量だけ回動された状態となるように、リ
ードリングLrに螺入されているとともに、先端部が下
ドラムDdの底面にそれぞれ当接する状態として設けら
れている2つのねじ26,28を互いに逆回転させる。
【0045】さらに、磁気テープの走行方向を逆にし
て、記録再生が行なわれる場合には、リードリングLr
に突設してある4個の回動支点の内の2個の回動支点
(回動支点23,23)が、下ドラムDdの底面と接
し、前記の2個の回動支点を回動支点として、リードリ
ングLrの中心軸が図3中の矢印12bの方向に所定量
だけ回動された状態となるように、リードリングLrに
螺入されているとともに、先端部が下ドラムDdの底面
にそれぞれ当接する状態として設けられている2つのね
じ26,28を互いに逆回転させる。
【0046】前記のねじ26,28に対する前記のよう
な駆動々作も、ドラム傾斜制御回路の制御の下に動作す
る前述の駆動機構の動作によって行なわれるのであり、
磁気テープTの走行方向、及び走行速度が各種の動作モ
ードに対応して、VTRに設けられている主制御部5に
設定されるのに応じて、前記の主制御部5から制御情報
が与えられたドラム傾斜制御回路8が、リードリングL
rを、図3中の矢印12a(または12b)の方向に所
定量だけ傾斜させるように駆動機構を制御して、前記し
たねじ26,28を進退させる。前述の説明では動作の
理解を容易にするために、ねじ27,29の進退動作に
よるドラム構体の中心軸の傾斜動作と、ねじ26,28
の進退動作によるリードリングLrの中心軸の傾斜動作
とが、それぞれ独立して行なわれるかのような説明を行
なった。しかし、前記した各ねじ26〜29は、ねじ2
7とねじ26とは共通の動力伝達機構によって同時に駆
動回転され、また、ねじ29とねじ28とは共通の動力
伝達機構によって同時に駆動回転されるように構成され
ているから、ねじ27,29の進退動作によるドラム構
体の中心軸の傾斜動作と、ねじ26,28の進退動作に
よるリードリングLrの中心軸の傾斜動作とは同時的に
行なわれてもよい。
【0047】図3,図4を参照して説明した磁気記録再
生装置では、磁気テープに形成されている記録跡に対し
て回転磁気ヘッドの回転軌跡面が一致する状態になると
予定された角度だけ前記した上,下ドラムと回転磁気ヘ
ッドとの中心軸を傾斜させる第1の傾斜駆動手段と、前
記した上,下ドラムとは別体構成で、かつ、前記した下
ドラムの下部に構成させた小径部13(図4参照)の外周
面に接近した状態に配置させた、磁気テープの基準縁の
位置の規制面Gを備えている磁気テープの位置規制用案
内部材(リードリング)Lrと、前記の磁気テープの位置
規制用案内部材を磁気テープの基準縁位置に一致させる
ように傾斜させる第2の傾斜駆動手段とによって、上,
下ドラムと、磁気テープの基準縁の位置規制面Gを備え
ているリードリングLrとを、各種の動作モードに応じ
て、それぞれ所要のように傾斜させることにより、磁気
テープに形成されている記録跡に対して回転磁気ヘッド
の回転軌跡が一致した状態にさせるとともに、前記のリ
ードリングLrの位置規制面Gによって磁気テープTの
基準縁Teの案内を良好に行なうことができる。
【0048】それで、磁気記録再生装置が往復記録再生
動作を行なう場合に、主制御部5からドラム傾斜制御回
路部8に対して所定の制御信号が供給されることによ
り、ドラム傾斜制御回路8は、磁気テープが順方向に走
行している場合でも、あるいは磁気テープが逆方向に走
行している場合でも、常に、回転磁気ヘッドの回転軌跡
と磁気テープの基準縁とのなす角度が、基準のトラック
角度に一致させるようにすることができる。
【0049】次に、図11は、本発明の磁気記録再生装
置において使用される回転磁気ヘッドの配置態様を例示
している図であって、図11においてH1はアジマス角
度が記録跡の幅方向に対して時計まわりに90度以下の
所定の角度に設定されている磁気空隙を備えている第1
の回転磁気ヘッドであり、また、H2は前記した第1の
回転磁気ヘッドと同一のアジマス角度の磁気空隙を有す
る第2の回転磁気ヘッドである。前記した第1の回転磁
気ヘッドH1と第2の回転磁気ヘッドH2とは、上ドラ
ムDuに同一の取付け高さでドラムの中心軸を対称中心
とする180度対称の位置に配設されている。
【0050】また、図11においてH3はアジマス角度
が記録跡の幅方向に対して反時計まわりに90度以下の
所定の角度に設定されている磁気空隙を備えている第3
の回転磁気ヘッドであり、また、H4は前記した第3の
回転磁気ヘッドと同一のアジマス角度の磁気空隙を有す
る第3の回転磁気ヘッドである。そして、前記した第3
の回転磁気ヘッドH3と第4の回転磁気ヘッドH4と
は、上ドラムDuに同一の取付け高さでドラムの中心軸
を対称中心とする180度対称の位置に配設されてい
る。
【0051】図11の(a)に例示されている4個の回
転磁気ヘッドH1,H2,H3,H4の配置態様は、第
1の回転磁気ヘッドH1と第3の回転磁気ヘッドH3と
は、上ドラムDuの円周方向について微小間隔を隔てて
いる位置に、往復記録が行なわれた後の記録済み磁気テ
ープにおけるトラックピッチTpと対応する高さの差を
有するようにして取付けられており、また、第2の回転
磁気ヘッドH2と第4の回転磁気ヘッドH4とは、上ド
ラムDuの円周方向について微小間隔を隔てている位置
に、往復記録が行なわれた後の記録済み磁気テープにお
けるトラックピッチTpと対応する高さの差を有するよ
うにして取付けられている。
【0052】また、図11の(b)に例示されている4
個の回転磁気ヘッドH1,H2,H3,H4の配置態様
は、上ドラムDuに同一の取付け高さでドラムの中心軸
を対称中心とする180度対称の位置に配設されている
第1の回転磁気ヘッドH1と第2の回転磁気ヘッドH2
とに対して、第3の回転磁気ヘッドH3と第4の回転磁
気ヘッドH4とは、前記した第1の回転磁気ヘッドH1
と第2の回転磁気ヘッドH2とを結ぶ直線に直交し、ド
ラムの中心を通る直線上に配設されている。すなわち、
この図11の(b)に例示されている4個の回転磁気ヘ
ッドH1,H2,H3,H4は、上ドラムDuの周面方
向において隣りあう2個ずつの回転磁気ヘッドをドラム
の中心位置から見たときの中心角が、それぞれ90度で
あるような配設態様で上ドラムDuに配設されている。
【0053】さて、本発明の磁気記録再生装置が、図1
1に示されているような構成態様の回転磁気ヘッドを使
用して、往路記録(再生)動作を行なう場合には、キャ
プスタン制御系は、主制御部5からの制御信号によっ
て、磁気テープTが往復記録(再生)動作時における所
定の走行速度[上ドラムDuの180度対称の位置に設
けられている2個の回転磁気ヘッド(例えば2個の回転
磁気ヘッドH1,H2)だけを使用して、密接記録され
た状態のトラックパターンが形成されるようにするとき
の磁気テープの走行速度の2倍の走行速度]で、順方向
(図中の矢印b方向)に走行する状態となるようにさせ
る制御動作を行なう。また、主制御部5から往路記録
(再生)と対応する制御信号が与えられたドラム傾斜制
御回路8に制御信号を与えて、ドラム傾斜制御回路8
は、順方向に所定の走行速度で走行する磁気テープTの
基準縁Teと、回転磁気ヘッドの回転軌跡とのなす角度
が、所定のトラック角度となるように回転磁気ヘッドの
回転軌跡の位置を制御する。
【0054】そして、本発明の磁気記録再生装置が往路
記録(再生)動作を行なう場合に、例えば第1の回転磁
気ヘッドH1と、第2の回転磁気ヘッドH2との1対の
回転磁気ヘッドが、往路記録(再生)動作時に使用され
たときには、復路記録(再生)動作時には、第3の回転
磁気ヘッドH3と、第4の回転磁気ヘッドH4との1対
の回転磁気ヘッドが使用されるのであり、前記とは逆
に、往路記録動作時に使用される1対の回転磁気ヘッド
が、第3の回転磁気ヘッドH3と、第4の回転磁気ヘッ
ドH4との2個の回転磁気ヘッドであった場合には、復
路記録動作時に使用される1対の回転磁気ヘッドは、第
1の回転磁気ヘッドH1と、第2の回転磁気ヘッドH2
との2個の回転磁気ヘッドである。以下の記述において
は、往路記録動作時に使用される1対の回転磁気ヘッド
が、第1の回転磁気ヘッドH1と、第2の回転磁気ヘッ
ドH2との2個の回転磁気ヘッドであり、また、復路記
録動作時に使用される1対の回転磁気ヘッドが、第3の
回転磁気ヘッドH3と、第4の回転磁気ヘッドH4との
2個の回転磁気ヘッドである場合を例に挙げて説明を行
なっている。
【0055】ところで、本発明の磁気記録再生装置にお
ける往復記録(再生)動作は、既述したように、往路の
記録(再生)動作時に第1の回転磁気ヘッドH1と第2
の回転磁気ヘッドH2とによって、磁気テープTに記録
形成される順次の記録跡は、図5の(a)図に例示され
ている、第1の回転磁気ヘッドH1によって磁気テープ
Tに記録される記録跡th11→th12→…th1nと、第2
の回転磁気ヘッドH2によって磁気テープTに記録され
る記録跡th21→th22→…th2nとにおいて、第1の回
転磁気ヘッドH1によって磁気テープTに記録される記
録跡th11,th12,…th1nと、第2の回転磁気ヘッド
H2によって磁気テープTに記録される記録跡th21,
th22,…th2nとが順次交互に配列されている記録跡に
おける相隣る記録跡間には、それぞれ1記録跡幅の未記
録領域Znr1が設けられた状態になっている。
【0056】また、復路の記録(再生)動作時に第3の
回転磁気ヘッドH3と、第4の回転磁気ヘッドH4とに
よって、磁気テープTに記録形成される順次の記録跡
は、図5の(c)図に例示されている、第3の回転磁気
ヘッドH3によって磁気テープTに記録される記録跡t
h31→…th3(n-1)→th4nと、第4の回転磁気ヘッドH
4によって磁気テープTに記録される記録跡th4nのよ
うに、往路の記録(再生)動作時に第1,第2の回転磁気
ヘッドH1,H2とによって磁気テープTに順次交互に
配列されている記録跡における相隣る記録跡間のそれぞ
れ1記録跡幅の未記録領域Znr1の場所に記録され
る。
【0057】また、磁気記録再生装置によって、磁気テ
ープTに対して最初に往復記録動作を行なう場合におけ
る往路の記録動作時においては、図5の(a)に例示し
てあるように、第1の回転磁気ヘッドH1によって磁気
テープTに記録形成される記録跡と、第2の回転磁気ヘ
ッドH2によって磁気テープTに記録形成される記録跡
との間には、1記録跡幅の未記録領域Znr1が設けら
れた状態で、順次の記録跡が記録形成されて行くので、
この場合の記録動作時には、パイロット信号を用いたト
ラッキング制御動作が行なわれなくてもよい。しかし、
前記した第1回目の往路記録動作に引続いて行なわれる
第1回目の復路の記録動作時には、磁気テープTの記録
跡に記録されていたパイロット信号に基づいて、回転磁
気ヘッドに対するトラッキング制御動作が行なわれない
と、図5の(c)に示す所定の記録跡パターンを示す記
録済み磁気テープを得ることができない。
【0058】そこで、本発明の磁気記録再生装置では、
磁気テープTに対して最初に往復記録動作を行なう場合
における往路の記録動作時に、図6の(a)に例示して
あるように、第1の回転磁気ヘッドH1によって磁気テ
ープTに記録形成される記録跡に隣接して、第3の回転
磁気ヘッドH3により、前記した第1の回転磁気ヘッド
H1の所定の記録期間と対応する全区間、または一部の
区間に記録信号による記録跡を形成させるようにし、ま
た、同様に、第2の回転磁気ヘッドH2によって磁気テ
ープTに記録形成される記録跡に隣接して、第4の回転
磁気ヘッドH4により、前記した第2の回転磁気ヘッド
H2の所定の記録期間と対応する全区間、または一部の
区間に記録信号による記録跡が形成させるようにしてい
る。
【0059】前記した第1,第2の回転磁気ヘッドH
1,H2では、各記録跡毎に、記録跡の先頭から記録跡
の先頭から、インサート情報領域(ITI領域)、音声
信号領域(Audio領域)、映像信号領域(Video領域)、
サブコード領域(Subcode領域)からなる記録信号を記録
している。一方、前記した第3,第4の回転磁気ヘッド
H3,H4では、図6の(a)に例示してあるように、
各記録跡毎の一部にインサート情報領域(ITI領域)
だけを記録するようにすることは望ましい実施の態様で
ある。
【0060】前記した第1回目の往路記録動作時におい
て、第1の回転磁気ヘッドH1と第2の磁気ヘッドH2
とによって、第1,第2の回転磁気ヘッドH1,H2の
それぞれ所定の記録期間の全体について、各記録跡毎
に、記録跡の先頭から記録跡の先頭から、インサート情
報領域(ITI領域)、音声信号領域、映像信号領域、
サブコード領域からなる本来の記録信号の全体を記録さ
せることができるような記録信号が供給されるようにす
るとともに、第3の回転磁気ヘッドH3と第4の回転磁
気ヘッドH4によって、前記した第1,第2の回転磁気
ヘッドH1,H2の所定の記録期間の全体、または一部
の期間だけに記録信号が供給されるようにすることは、
ヘッド切換回路7による切換え動作によって行なわれ
る。
【0061】図8は、前記したヘッド切換回路7の具体
的な構成例を示しているブロック図であり、また、図9
は第1回目の往路記録動作時と、第1回目の復路記録動
作時と、第2回目の往路記録動作時において、本来、1
本毎の記録跡に記録されるべき記録信号が、往路記録動
作時に使用される第1,第2の回転磁気ヘッドH1,H
2と、復路記録動作時に使用される回転磁気ヘッドH
3,H4等の各回転磁気ヘッドH1〜H4によって、ど
のように記録されるのかを示した図である。また、図1
0は第1回目の往路記録動作時と、第1回目の復路記録
動作時と、第2回目の往路記録動作時とにおけるヘッド
切換回路7の切換え動作を説明するためのタイムチャー
トである。
【0062】図10において、HSWはドラムの回転に
同期しており、ドラム1回転期間を周期とするヘッド切
換信号であり、既述のようにタイミング制御回路9から
ヘッド切換回路7に供給されていて、図8中に示されて
いるヘッド切換スイッチ49,50の切換え動作を制御
する。前記したヘッド切換スイッチ49は、前記したヘ
ッド切換信号HSWがハイレベルの状態の期間には、可
動接点が第1の回転磁気ヘッドH1に接続されている固
定接点側に切換えられ、また、前記したヘッド切換信
号HSWがローレベルの状態の期間には、可動接点が第
2の回転磁気ヘッドH2に接続されている固定接点側
に切換えられる。また、前記したヘッド切換スイッチ5
0は、前記したヘッド切換信号HSWがハイレベルの状
態の期間には、可動接点が第3の回転磁気ヘッドH3に
接続されている固定接点側に切換えられ、また、前記
したヘッド切換信号HSWがローレベルの状態の期間に
は、可動接点が第4の回転磁気ヘッドH4に接続されて
いる固定接点側に切換えられる。
【0063】また、図10中のHSW2は、1本毎の記
録跡に記録されるべき記録信号を構成しているインサー
ト情報領域(ITI領域)、音声信号領域、映像信号領
域、サブコード領域の内で、インサート情報領域(IT
I領域)の区間だけに第3,第4の回転磁気ヘッドH
3,H4に対して記録信号が供給されるようにするため
のヘッド切換信号を示しており、このヘッド切換信号H
SW2は、それのハイレベルの状態の期間(オンの期
間)に図8中に示されているスイッチ51,52をオン
の状態にする。S1は図8中に示されている録再切換ス
イッチ47の切換制御信号であり、切換制御信号S1が
ハイレベルの状態の期間には、録再切換スイッチ47の
可動接点は、記録増幅器45に接続されている固定接点
側に切換えられ、また、切換制御信号S1がローレベル
の状態の期間には、録再切換スイッチ47の可動接点
は、再生増幅器46に接続されている固定接点側に切換
えられる。
【0064】S2は図8中に示されている往路復路の切
換スイッチ48の切換制御信号であり、往路復路の切換
制御信号S2がハイレベルの状態の期間には、往路復路
の切換スイッチ48の可動接点は、ヘッド切換スイッチ
49の可動接点に接続されている固定接点側に切換えら
れ、また、往路復路の切換制御信号S2がローレベルの
状態の期間には、往路復路の切換スイッチ48の可動接
点は、ヘッド切換スイッチ50の可動接点に接続されて
いる固定接点側に切換えられる。
【0065】磁気記録再生装置における第1回目の往路
記録動作及び第1回目の復路記録動作、ならびに第2回
目における往路記録動作が、前記した図10に示されて
いるような切換態様で動作するヘッド切換回路7の切換
動作により、磁気テープTには、第1回目の往路記録動
作時には図6の(a)図に例示してあるような記録跡が
第1,第2の回転磁気ヘッドH1,H2及び第3,第4
の回転磁気ヘッドH3,H4によって順次交互に記録形
成され、また、第1回目の復路記録動作時には図6の
(b)図中にハッチングを施してあるような順次の記録
跡が第3,第4の回転磁気ヘッドH3,H4によって順
次交互に記録形成される。
【0066】また、磁気記録再生装置における第2回目
における往路記録動作時には、第3,第4の回転磁気ヘ
ッドH3,H4によって再生されたパイロット信号が、
回転磁気ヘッドのトラッキング制御のために使用されて
いる状態で、図6の(c)図中にハッチングを施してあ
るような順次の記録跡が第1,第2の回転磁気ヘッドH
1,H2によって順次交互に記録形成される。なお、第
2回目以降の復路記録動作時、及び復路での再生動作時
における第3,第4の回転磁気ヘッドに対するヘッド切
換回路7の切換え態様は、第1回目の復路記録動作時に
おける第3,第4の回転磁気ヘッドに対するヘッド切換
回路7の切換え態様と同じであり、また、第3回目以降
の往路記録動作時及び往路での再生動作時における第
1,第2の回転磁気ヘッドに対するヘッド切換回路7の
切換え態様は、第2回目の往路記録動作時における第
1,第2の回転磁気ヘッドに対するヘッド切換回路7の
切換え態様と同じである。
【0067】図5及び図6に例示した磁気テープTの記
録跡パターンは、記録再生に使用される第1〜第4の回
転磁気ヘッドH1〜H4として、各回転磁気ヘッドのヘ
ッドトラック幅が、記録済み磁気テープに最終的に記録
形成された記録跡のトラック幅(記録跡幅)と同じもの
を使用した場合に得られたものである。図7に例示した
磁気テープTの記録跡パターンは、記録再生に使用され
る第1〜第4の回転磁気ヘッドH1〜H4として、各回
転磁気ヘッドのヘッドトラック幅が、記録済み磁気テー
プに最終的に記録形成される記録跡のトラック幅(記録
跡幅)に比べて大きなものを使用した場合に得られるも
のであり、図7の(a)は第1回目の往路記録で得られ
る記録跡パターン、図7の(b)は第1回目の復路記録
で得られる記録跡パターン、図7の(c)は第2回目の
往路記録で得られる記録跡パターンを、それぞれ示して
いる。
【0068】次に、図示されていない磁気テープの折返
し点の検出手段(例えば、光学的な検出手段、あるいは
磁気テープに予め記録されていた折返し点の指示信号の
検出手段)により、磁気テープTの終端、あるいは折返
し点が検出されて、その情報が主制御部5に与えられる
ことにより、主制御部5ではドラム傾斜制御回路8に制
御信号を与えて、ドラム傾斜制御回路8の動作により、
往路の記録(再生)動作時に、回転磁気ヘッドの回転軌
跡が、所定のトラック角度となるように回転磁気ヘッド
の回転軌跡の位置を変化させるような制御動作を行な
う。また主制御部5では図示されていないキャプスタン
制御系に所定の制御信号を供給して、それによりキャプ
スタン制御系は、磁気テープTを、往復記録再生動作時
における所定の走行速度で逆方向(図中の矢印−b方
向)に走行させる。
【0069】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように本発明の磁気記録再生装置は、往路の記録(再
生)動作時に第1の回転磁気ヘッドと第2の回転磁気ヘ
ッドとによって、磁気テープTに記録形成される順次の
記録跡における相隣る記録跡間に、それぞれ1記録跡幅
の未記録領域が設けられた状態になっており、復路の記
録(再生)動作時に第3の回転磁気ヘッドと、第4の回
転磁気ヘッドとによって、磁気テープTに記録形成され
る順次の記録跡が、往路の記録(再生)動作時に第1,第
2の回転磁気ヘッドH1,H2とによって磁気テープT
に順次交互に配列されている記録跡における相隣る記録
跡間のそれぞれ1記録跡幅の未記録領域Znr1の場所
に記録されるようにして往復記録再生動作が行なわれる
ようにされている磁気記録再生装置において、1回目の
往路記録動作だけで記録動作が終了しても、前記した1
回目の記録動作時に、復路記録によって記録跡が記録形
成されるべき位置に対して、インサート情報領域を記録
させるようにしているために、前記したインサート情報
領域を再生することにより得られるATF方式のパイロ
ット信号に基づいてトラッキング制御動作を行なうこと
ができ、また、往復記録によるエンドレス記録が、周波
数が0のパイロット信号を記録している記録跡で記録動
作が停止された場合でも、往路記録動作時に復路記録に
よって記録跡が記録形成されるべき位置に対して、イン
サート情報領域を記録させるようにしているために、前
記したインサート情報領域を再生することにより得られ
るATF方式のパイロット信号に基づいてトラッキング
制御動作を行なうことが可能であり、さらに、記録トラ
ック幅(記録跡幅)よりも広いヘッドトラック幅を有す
るトラッキング用の専用回転磁気ヘッドを別途設けなく
てもよいので、往復記録再生動作ができる磁気記録再生
装置を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録再生装置の概略構成を示すブ
ロック図である。
【図2】磁気記録再生装置の構成分のブロック図であ
る。
【図3】磁気テープの走行状態が変化しても磁気テープ
の基準縁と、回転磁気ヘッドの回転軌跡とのなす角度
が、特定なトラック角度と一致するように、回転磁気ヘ
ッドの回転磁気ヘッドの回転軌跡を調整変化させるのに
使用される機構の構成例を説明するための図である。
【図4】磁気テープの走行速度が変化しても磁気テープ
の基準縁と、回転磁気ヘッドの回転軌跡とのなす角度
が、特定なトラック角度と一致するように回転磁気ヘッ
ドの回転軌跡を調整変化させるのに使用される機構の構
成例の一部の斜視図である。
【図5】往復記録再生動作によって磁気テープに記録形
成される記録跡パターンを示す図である。
【図6】往復記録再生動作によって磁気テープに記録形
成される記録跡パターンを示す図である。
【図7】往復記録再生動作によって磁気テープに記録形
成される記録跡パターンを示す図である。
【図8】磁気記録再生装置の構成分のブロック図であ
る。
【図9】往復記録動作で記録される記録信号を説明する
ための図である。
【図10】第1回目の往路記動作時と、第1回目の復路
記録動作時と、第2回目の往路記録動作時とにおけるヘ
ッド切換回路の切換え動作を説明するためのタイムチャ
ートである。
【図11】回転磁気ヘッドの配置態様を説明するための
図である。
【図12】往復記録再生動作によって磁気テープに記録
形成されるパイロット信号を説明するための図である。
【図13】トラックパターンの説明のための図である。
【符号の説明】
1…記録の対象にされる信号の入力端子、2…再生信号
の出力端子、3…記録系及び再生系の信号処理回路、4
…ATF回路、5…主制御部、6…加算回路、7…ヘッ
ド切換回路、8…ドラム傾斜制御回路、9…タイミング
制御回路、11…キャプスタンモータ、12…ドラム構
体DAの中心軸、14…傾斜駆動モータ、15,16…
複数の歯車よりなる減速機構、17…ロータリエンコー
ダ、18…位置検出器(プリセットセンサ)、20〜2
3…回動支点、30…ドラムモータ、31…ドラム制御
回路、32…磁気テープの走行速度及び走行位相の制御
系(キャプスタン制御系)、33…キャプスタン、35
…駆動回路、36…周波数ー電圧変換器、37…分周回
路、38…周波数がf1のパイロット信号を抽出する帯
域通過濾波器、39…周波数がf2のパイロット信号を
抽出する帯域通過濾波器、40,41…検波回路、42
…減算回路、43…タイミング発生回路、44…サンプ
ルホールド回路、DB…ドラムベース、T…磁気テー
プ、DA…ドラム構体、Du…上ドラム、Dd…下ドラ
ム、Lr…リードリング、G…リードリングの案内部、
H1〜H4…回転磁気ヘッド、Te…磁気テープTの基
準縁、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ドラムと下ドラムとからなるドラムの
    周面の一部へ巻回された状態の磁気テープを所定の走行
    速度で走行させて、上ドラムに取付けた回転磁気ヘッド
    により、映像・音声等の主信号によるデジタルデータに
    トラッキング用パイロット信号を重畳させた記録信号の
    記録再生動作を行なうヘリカル・スキャン型の磁気記録
    再生装置において、アジマス角度が記録跡の幅方向に対
    して時計まわりに90度以下の所定の角度に設定されて
    いる磁気空隙を備えている第1の回転磁気ヘッドと、前
    記した第1の回転磁気ヘッドと同一のアジマス角度の磁
    気空隙を有する第2の回転磁気ヘッドとを、上ドラムに
    同一の取付け高さでドラムの中心軸を対称中心とする1
    80度対称の位置に配設するとともに、アジマス角度が
    記録跡の幅方向に対して反時計まわりに90度以下の所
    定の角度に設定されている磁気空隙を備えている第3の
    回転磁気ヘッドを、前記した第1の回転磁気ヘッドによ
    って磁気テープに記録形成される記録跡に隣接する記録
    跡が記録形成できるような取付け位置に設け、また、前
    記した第3の回転磁気ヘッドと同一のアジマス角度の磁
    気空隙を有する第4の回転磁気ヘッドを、前記した第3
    の回転磁気ヘッドに対してドラムの中心軸を対称中心と
    する180度対称の位置に、前記した第3の回転磁気ヘ
    ッドの取付け高さと同一の取付け高さで設けてなる上ド
    ラムを、予め定められた特定な回転方向だけに特定な回
    転数で回転させる手段と、前記した各回転磁気ヘッドの
    回転軌跡と磁気テープの基準縁とのなす角度が、磁気テ
    ープの走行方向が順方向でも逆方向でも、所定の同一角
    度となるように制御する手段と、磁気テープが特定な一
    方向に走行している状態において、第1(または第3)
    の回転磁気ヘッドと第2(または第4)の回転磁気ヘッ
    ドとによって、磁気テープに順次に記録形成される相隣
    る記録跡間に、少なくとも1記録跡幅の未記録領域が形
    成されるような所定の走行速度で走行させるとともに、
    磁気テープが前記した特定な一方向とは逆の方向に前記
    した所定の走行速度で走行している状態においては、磁
    気テープが前記した特定な一方向に走行している状態
    で、第1(または第3)の回転磁気ヘッドと第2(また
    は第4)の回転磁気ヘッドとにより順次に記録形成され
    た相隣る記録跡間に形成された少なくとも1記録跡幅の
    未記録領域の位置に、第3(または第1)の回転磁気ヘ
    ッドと第4(または第2)の回転磁気ヘッドとによっ
    て、順次の記録跡が形成されるような所定の走行速度と
    走行位相で磁気テープを走行させる手段と、前記した特
    定な一方向に走行している磁気テープに対する1回目の
    往路記録動作に当り、第1(または第3)の回転磁気ヘ
    ッドと第2(または第4)の回転磁気ヘッドとによっ
    て、磁気テープに順次の記録跡を形成させるとともに、
    前記した第3(または第1)の回転磁気ヘッドと第4
    (または第2)の回転磁気ヘッドにより記録跡の一部ま
    たは全部に記録が行なわれるようにする手段と、往路再
    生動作時または復路再生動作時には、前記した第1,第
    2,第3,第4の回転磁気ヘッドからなる4個のすべて
    の回転磁気ヘッドによって記録が行なわれた部分から再
    生されるパイロット信号に基づいて回転磁気ヘッドのト
    ラッキング動作が行なわれるようにする手段とを備えて
    なる磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 磁気テープに対する1回目の往路記録動
    作に当り、第1(または第3)の回転磁気ヘッドと第2
    (または第4)の回転磁気ヘッドとによって、磁気テー
    プに順次の記録跡を形成させるとともに、インサート情
    報領域、音声信号領域、映像信号領域、サブコード領域
    等の各領域に分割された状態の信号フォーマットのデジ
    タル信号が記録跡毎に記録される磁気テープに対する1
    回目の往路記録動作に当り、第3(または第1)の回転
    磁気ヘッドと第4(または第2)の回転磁気ヘッドによ
    って、インサート情報領域だけのデジタル信号を記録さ
    せるようにした請求項1の磁気記録再生装置。
JP9242029A 1997-08-23 1997-08-23 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JP3058131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242029A JP3058131B2 (ja) 1997-08-23 1997-08-23 磁気記録再生装置
EP98306498A EP0899728A1 (en) 1997-08-23 1998-08-14 Magnetic recording and reproducing apparatus and method thereof
CN 98118709 CN1213123A (zh) 1997-08-23 1998-08-24 磁性录放装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242029A JP3058131B2 (ja) 1997-08-23 1997-08-23 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166528A true JPH1166528A (ja) 1999-03-09
JP3058131B2 JP3058131B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17083218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242029A Expired - Lifetime JP3058131B2 (ja) 1997-08-23 1997-08-23 磁気記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0899728A1 (ja)
JP (1) JP3058131B2 (ja)
CN (1) CN1213123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110178B2 (en) 2004-09-10 2012-02-07 Lion Corporation Dental-plaque detection system and dental-plaque detection method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679400B2 (ja) * 1987-05-29 1994-10-05 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JP2694047B2 (ja) * 1989-12-06 1997-12-24 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
SG65558A1 (en) * 1991-05-13 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp A magnetic recording and reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110178B2 (en) 2004-09-10 2012-02-07 Lion Corporation Dental-plaque detection system and dental-plaque detection method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1213123A (zh) 1999-04-07
EP0899728A1 (en) 1999-03-03
JP3058131B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1322402C (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
EP0632438B1 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus with a long play mode
JP3058131B2 (ja) 磁気記録再生装置
US6236800B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2809079B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH1166744A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11339201A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11219502A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11164241A (ja) 磁気記録再生装置
JPH1173604A (ja) 磁気記録再生装置
JP4055096B2 (ja) 磁気再生装置及び方法
JPH11126395A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11250430A (ja) 磁気記録再生装置
JP2663517B2 (ja) 再生装置
JP4048460B2 (ja) 磁気記録装置及び方法、磁気再生装置及び方法並びにテープ状記録媒体
JP2837465B2 (ja) デジタル信号記録再生方法
JPH09212801A (ja) 磁気記録再生方法
JP3227861B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH11259835A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11273244A (ja) 磁気記録装置
JPH1166743A (ja) デジタル情報信号の磁気記録再生装置
JPH11185205A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11328782A (ja) 再生装置
JP2000182202A (ja) 磁気記録装置及び方法並びに磁気再生装置及び方法
JPH06342502A (ja) デジタル磁気記録再生装置