JPH1165554A - グランドピアノのペダル機構 - Google Patents
グランドピアノのペダル機構Info
- Publication number
- JPH1165554A JPH1165554A JP9244603A JP24460397A JPH1165554A JP H1165554 A JPH1165554 A JP H1165554A JP 9244603 A JP9244603 A JP 9244603A JP 24460397 A JP24460397 A JP 24460397A JP H1165554 A JPH1165554 A JP H1165554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- loud
- push
- pedal
- sostenuto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】部品点数を削減し、信頼性を向上させたグラン
ドピアノのペダル機構を提供する。 【解決手段】ラウドペダル3と連動する突上棒27と、
リフティングレール10を上昇させるためのリフティン
グ突上棒9をラウド接続板6によって確実に固定するこ
とによって一体化して、突上棒27の駆動を直接的にリ
フティングレール10へ伝達する。
ドピアノのペダル機構を提供する。 【解決手段】ラウドペダル3と連動する突上棒27と、
リフティングレール10を上昇させるためのリフティン
グ突上棒9をラウド接続板6によって確実に固定するこ
とによって一体化して、突上棒27の駆動を直接的にリ
フティングレール10へ伝達する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グランドピアノの
ペダル機構に関して、特に自動演奏が可能なグランドピ
アノへの適用が好適なラウドペダル機構及びソステヌー
トペダル機構に関する。
ペダル機構に関して、特に自動演奏が可能なグランドピ
アノへの適用が好適なラウドペダル機構及びソステヌー
トペダル機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に従来のグランドピアノのペダル機
構の一例として、自動演奏グランドピアノにおけるラウ
ドペダルの駆動機構を示し、鍵の自動駆動装置とともに
その構成及び動作を説明する。
構の一例として、自動演奏グランドピアノにおけるラウ
ドペダルの駆動機構を示し、鍵の自動駆動装置とともに
その構成及び動作を説明する。
【0003】図6において、自動演奏グランドピアノの
棚板100から下へ延びたペダル柱101に、ラウドペ
ダルの駆動系を駆動させるためのソレノイド102が設
置されている。このソレノイド102は通電されること
によってプランジャ103を上方向に移動させる。そし
て、プランジャ103と一体に動くロッド115を介し
てラウドペダル118が動くことにより、自動演奏の視
覚的効果を上げることができる。
棚板100から下へ延びたペダル柱101に、ラウドペ
ダルの駆動系を駆動させるためのソレノイド102が設
置されている。このソレノイド102は通電されること
によってプランジャ103を上方向に移動させる。そし
て、プランジャ103と一体に動くロッド115を介し
てラウドペダル118が動くことにより、自動演奏の視
覚的効果を上げることができる。
【0004】また、プランジャ103の上部には端部に
支点104aを介して棚板100に対して回動可能にラ
ウドレバー104が設置され、上に移動したプランジャ
103に固定された突上棒119が、ラウドレバー10
4の端部104bを上方向に押しあげる。
支点104aを介して棚板100に対して回動可能にラ
ウドレバー104が設置され、上に移動したプランジャ
103に固定された突上棒119が、ラウドレバー10
4の端部104bを上方向に押しあげる。
【0005】そして、ラウドレバー104が押し上げら
れることによって、ラウドレバー104に固定されたリ
フティング突上棒105が上昇して、上端に設置された
リフティングレール106を押し上げる。
れることによって、ラウドレバー104に固定されたリ
フティング突上棒105が上昇して、上端に設置された
リフティングレール106を押し上げる。
【0006】リフティングレール106は鍵107それ
ぞれに対応するダンパーレバー108の下に鍵107の
配列方向に配設されている。従って、リフティングレー
ル106が上昇することによって、全てのダンパーレバ
ー108が支点108aを回転中心として回動する。
ぞれに対応するダンパーレバー108の下に鍵107の
配列方向に配設されている。従って、リフティングレー
ル106が上昇することによって、全てのダンパーレバ
ー108が支点108aを回転中心として回動する。
【0007】ダンパーレバー108にはダンパーワイヤ
ー109及びダンパブロック118を介してダンパーヘ
ッド110が連結されている。ダンパーヘッド110は
通常は弦111を上方から押しつけて弦111が振動す
るのを阻止しているが、ダンパレバー109が押し上げ
られることによってダンパヘッド110も上へ押し上げ
られ、各鍵107に対応したすべての弦111に対する
押さえが開放される。
ー109及びダンパブロック118を介してダンパーヘ
ッド110が連結されている。ダンパーヘッド110は
通常は弦111を上方から押しつけて弦111が振動す
るのを阻止しているが、ダンパレバー109が押し上げ
られることによってダンパヘッド110も上へ押し上げ
られ、各鍵107に対応したすべての弦111に対する
押さえが開放される。
【0008】鍵の自動駆動装置として、それぞれの鍵1
07の後端部107aの下に、鍵107を駆動するため
のソレノイド112が設置されている。各鍵107は中
央部近傍に回転中心を有し、このソレノイド112が通
電されることによって、プランジャ113が上方向に移
動して鍵107の後端部107aを下から押し上げる。
従って、鍵盤前側に露出した鍵107の前端部107c
は下へさがり、視聴者に鍵107が操作されている実感
を与えることができる。
07の後端部107aの下に、鍵107を駆動するため
のソレノイド112が設置されている。各鍵107は中
央部近傍に回転中心を有し、このソレノイド112が通
電されることによって、プランジャ113が上方向に移
動して鍵107の後端部107aを下から押し上げる。
従って、鍵盤前側に露出した鍵107の前端部107c
は下へさがり、視聴者に鍵107が操作されている実感
を与えることができる。
【0009】そして、詳細な説明は省略するが、後端部
107aが上昇すると鍵107と連動するアクション機
構のハンマ116が弦111をたたいて振動させる。
107aが上昇すると鍵107と連動するアクション機
構のハンマ116が弦111をたたいて振動させる。
【0010】ソレノイド112の下方には、ソレノイド
112を制御するための電子部品を実装した基板117
が、基板収納ケース114に内蔵されている。そして基
板収納ケース114は棚板100の下側に固定されてい
る。
112を制御するための電子部品を実装した基板117
が、基板収納ケース114に内蔵されている。そして基
板収納ケース114は棚板100の下側に固定されてい
る。
【0011】そして、鍵107とリフティングレール1
06との位置関係上、この基板収納ケース114の位置
はラウドレバー104の近傍に設置されることになる。
06との位置関係上、この基板収納ケース114の位置
はラウドレバー104の近傍に設置されることになる。
【0012】このような自動演奏グランドピアノにおい
て、ソレノイド102が通電されない状態でソレノイド
112に通電がなされ、鍵107が操作された場合に
は、鍵107が初期位置に戻ればダンパーヘッド110
も初期位置に戻って弦111の振動を阻止する。
て、ソレノイド102が通電されない状態でソレノイド
112に通電がなされ、鍵107が操作された場合に
は、鍵107が初期位置に戻ればダンパーヘッド110
も初期位置に戻って弦111の振動を阻止する。
【0013】ソレノイド102が通電された状態でソレ
ノイド112に通電がなされ、鍵107が操作された場
合には、鍵107が初期位置に戻ってもダンパーヘッド
110は押し上げられているため、振動した弦111に
よる音を長くのばすことができる。
ノイド112に通電がなされ、鍵107が操作された場
合には、鍵107が初期位置に戻ってもダンパーヘッド
110は押し上げられているため、振動した弦111に
よる音を長くのばすことができる。
【0014】通常のグランドピアノにおいても、ラウド
ペダルからダンパーヘッドまでの伝達機構は、上述した
自動演奏グランドピアノと機構的にはほぼ同じものとな
っている。ただし、上述した例におけるソレノイド10
2,114等の自動演奏に関わる駆動装置は当然のこと
ながら備えていない。
ペダルからダンパーヘッドまでの伝達機構は、上述した
自動演奏グランドピアノと機構的にはほぼ同じものとな
っている。ただし、上述した例におけるソレノイド10
2,114等の自動演奏に関わる駆動装置は当然のこと
ながら備えていない。
【0015】従って、通常のグランドピアノにおいて
は、図6に示すような基板117とラウドレバー104
は位置的に接近しないため、ラウドレバーの形状は単純
な直線的形状をしている。
は、図6に示すような基板117とラウドレバー104
は位置的に接近しないため、ラウドレバーの形状は単純
な直線的形状をしている。
【0016】そして、演奏者がラウドペダル118を踏
み込んだ状態で鍵を操作すると、ダンパーヘッド110
が上昇した状態が維持されるため、弦111の振動を長
く伸ばすことができる。
み込んだ状態で鍵を操作すると、ダンパーヘッド110
が上昇した状態が維持されるため、弦111の振動を長
く伸ばすことができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述したような自動演
奏グランドピアノにおいては、リフティングレール10
6と鍵107の後端部107aが接近しているため、ラ
ウドレバー104の設置される位置が、ソレノイド11
2を制御するための基板収納ケース114と位置的に重
なってしまうという問題があった。
奏グランドピアノにおいては、リフティングレール10
6と鍵107の後端部107aが接近しているため、ラ
ウドレバー104の設置される位置が、ソレノイド11
2を制御するための基板収納ケース114と位置的に重
なってしまうという問題があった。
【0018】従って、図6に示すように、ラウドレバー
104の形状を、基板収納ケース114の外形形状に倣
った形状にして基板収納ケース114との干渉を避けな
ければ、ラウドペダル118からダンパーヘッド110
まで続くラウドペダル機構を構成することができなかっ
た。
104の形状を、基板収納ケース114の外形形状に倣
った形状にして基板収納ケース114との干渉を避けな
ければ、ラウドペダル118からダンパーヘッド110
まで続くラウドペダル機構を構成することができなかっ
た。
【0019】そして、ラウドレバー104の形状を基板
収納ケース114の形状にあわせて形成すると、通常の
自動演奏を行うことのできないグランドピアノにおける
直線的な形状のラウドレバーと比較してコストの上昇を
避けることができなかった。
収納ケース114の形状にあわせて形成すると、通常の
自動演奏を行うことのできないグランドピアノにおける
直線的な形状のラウドレバーと比較してコストの上昇を
避けることができなかった。
【0020】また、ソレノイド102によるプランジャ
103の駆動から実際にラウドペダル118の操作の目
的であるダンパーヘッド110の駆動までの関連する部
品が非常に多いという欠点もあった。
103の駆動から実際にラウドペダル118の操作の目
的であるダンパーヘッド110の駆動までの関連する部
品が非常に多いという欠点もあった。
【0021】従って、部品点数の増加、あるいは組み立
て工程の増加によるコストの増大も大きな問題となって
いた。また、メインテナンスの際も煩雑な作業が必要に
なるという問題もあった。
て工程の増加によるコストの増大も大きな問題となって
いた。また、メインテナンスの際も煩雑な作業が必要に
なるという問題もあった。
【0022】さらに、連動する部品点数が多いことによ
って、ソレノイド102に所定の信号が与えられても、
実際にダンパーヘッド110が動くまでに、これらの部
品の変形や連結部におけるアソビを吸収した上でダンパ
ーヘッド110が始めて動き出すため、与えた信号と実
際の動きに誤差が発生するという問題も発生していた。
って、ソレノイド102に所定の信号が与えられても、
実際にダンパーヘッド110が動くまでに、これらの部
品の変形や連結部におけるアソビを吸収した上でダンパ
ーヘッド110が始めて動き出すため、与えた信号と実
際の動きに誤差が発生するという問題も発生していた。
【0023】この誤差をなるべく抑えるために、プラン
ジャ103の動きを細かく検出した上でフィードバック
制御をかけなければダンパーヘッド110の動きを精密
に制御することはできなかった。
ジャ103の動きを細かく検出した上でフィードバック
制御をかけなければダンパーヘッド110の動きを精密
に制御することはできなかった。
【0024】通常のグランドピアノにおいても同様に、
ラウドペダルからダンパーヘッドまでの連動部品が多い
ことがコストアップの要因となっていた。
ラウドペダルからダンパーヘッドまでの連動部品が多い
ことがコストアップの要因となっていた。
【0025】以上、グランドピアノのペダル機構として
ラウドペダル機構を例にとって説明したが、連結部品が
多いことによる問題はソステヌートペダル機構において
も全く同様に発生していた。すなわち、ソステヌートペ
ダルの駆動機構に関連する部品点数が多いため、コスト
の上昇、操作時の誤差の発生を避けることができなかっ
た。
ラウドペダル機構を例にとって説明したが、連結部品が
多いことによる問題はソステヌートペダル機構において
も全く同様に発生していた。すなわち、ソステヌートペ
ダルの駆動機構に関連する部品点数が多いため、コスト
の上昇、操作時の誤差の発生を避けることができなかっ
た。
【0026】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、少なくともラウドペダルあるい
はソステヌートペダルを有するグランドピアノのペダル
機構において、これらのペダルと連動して動く部品を最
小限に抑えることによって、コストの上昇をおさえると
ともにペダルの操作を被操作部材へ精度良く伝えること
のできるグランドピアノのペダル機構を提供することに
ある。
に成されたものであり、少なくともラウドペダルあるい
はソステヌートペダルを有するグランドピアノのペダル
機構において、これらのペダルと連動して動く部品を最
小限に抑えることによって、コストの上昇をおさえると
ともにペダルの操作を被操作部材へ精度良く伝えること
のできるグランドピアノのペダル機構を提供することに
ある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明のグランドピアノ
のペダル機構は、少なくともラウド機能又はソステヌー
ト機能を備えたグランドピアノのペダル機構であって、
ペダル側突上棒に連結部材が直接支持され、前記連結部
材によって直接、ラウド機能又はソステヌート機能を行
うための突上棒を駆動する。
のペダル機構は、少なくともラウド機能又はソステヌー
ト機能を備えたグランドピアノのペダル機構であって、
ペダル側突上棒に連結部材が直接支持され、前記連結部
材によって直接、ラウド機能又はソステヌート機能を行
うための突上棒を駆動する。
【0028】本発明のグランドピアノのペダル機構の一
態様例において、前記ペダル側突上棒とラウド機能又は
ソステヌート機能を行うための前記突上棒は所定距離だ
け離間し、前記連結部材を介して一体化される。
態様例において、前記ペダル側突上棒とラウド機能又は
ソステヌート機能を行うための前記突上棒は所定距離だ
け離間し、前記連結部材を介して一体化される。
【0029】本発明のグランドピアノのラウドペダル機
構は、ラウドペダルと連動し得る第1の突上棒と、全て
のダンパーレバーを上昇させることによって全ての弦の
振動の阻止を解除するリフティングレールと、前記リフ
ティングレールを下から押し上げる第2の突上棒とを備
え、前記第1の突上棒と前記第2の突上棒を一体化する
連結部材を有し、前記第1の突上棒の駆動を直接的に前
記リフティングレールに伝える。
構は、ラウドペダルと連動し得る第1の突上棒と、全て
のダンパーレバーを上昇させることによって全ての弦の
振動の阻止を解除するリフティングレールと、前記リフ
ティングレールを下から押し上げる第2の突上棒とを備
え、前記第1の突上棒と前記第2の突上棒を一体化する
連結部材を有し、前記第1の突上棒の駆動を直接的に前
記リフティングレールに伝える。
【0030】本発明のグランドピアノのラウドペダル機
構の一態様例において、前記第1の突上棒と前記第2の
突上棒は略平行に所定距離だけ離間し、前記連結部材に
よって一体化される。
構の一態様例において、前記第1の突上棒と前記第2の
突上棒は略平行に所定距離だけ離間し、前記連結部材に
よって一体化される。
【0031】本発明のグランドピアノのラウドペダル機
構の一態様例においては、鍵を駆動するためのソレノイ
ドと、前記ソレノイドの駆動を制御するための制御部材
を更に備え、前記連結部材が前記制御部材の下部に配置
される。
構の一態様例においては、鍵を駆動するためのソレノイ
ドと、前記ソレノイドの駆動を制御するための制御部材
を更に備え、前記連結部材が前記制御部材の下部に配置
される。
【0032】本発明のグランドピアノのソステヌートペ
ダル機構は、ソステヌートペダルと連動し得る第1の突
上棒と、鍵の操作により上昇したダンパーヘッドをその
上昇位置に保持するために所定量回動するソステヌート
ロッドと、前記ソステヌートロッドを回動させる第2の
突上棒とを備え、前記第1の突上棒と前記第2の突上棒
を一体化する連結部材を有し、前記第1の突上棒の駆動
を直接的に前記ソステヌートロッド伝える。
ダル機構は、ソステヌートペダルと連動し得る第1の突
上棒と、鍵の操作により上昇したダンパーヘッドをその
上昇位置に保持するために所定量回動するソステヌート
ロッドと、前記ソステヌートロッドを回動させる第2の
突上棒とを備え、前記第1の突上棒と前記第2の突上棒
を一体化する連結部材を有し、前記第1の突上棒の駆動
を直接的に前記ソステヌートロッド伝える。
【0033】本発明のグランドピアノのソステヌートペ
ダル機構の一態様例において、前記第1の突上棒と前記
第2の突上棒は略平行に所定距離だけ離間し、前記連結
部材によって一体化される。
ダル機構の一態様例において、前記第1の突上棒と前記
第2の突上棒は略平行に所定距離だけ離間し、前記連結
部材によって一体化される。
【0034】本発明のグランドピアノのソステヌートペ
ダル機構の一態様例においては、鍵を駆動するためのソ
レノイドと、前記ソレノイドの駆動を制御するための制
御部材を更に備え、前記連結部材が前記制御部材の下部
に配置される。
ダル機構の一態様例においては、鍵を駆動するためのソ
レノイドと、前記ソレノイドの駆動を制御するための制
御部材を更に備え、前記連結部材が前記制御部材の下部
に配置される。
【0035】
【作用】本発明においては、所定の距離だけ離間して設
置されたペダル側突上棒(第1の突上棒)と、ラウド機
能又はソステヌート機能を行うための突上棒(第2の突
上棒)を、連結部材を介して固定することによって一体
化する。
置されたペダル側突上棒(第1の突上棒)と、ラウド機
能又はソステヌート機能を行うための突上棒(第2の突
上棒)を、連結部材を介して固定することによって一体
化する。
【0036】このように第1の突上棒と第2の突上棒を
一体化して、実質的に1つの部材とするため、第1の突
上棒から第2の突上棒に至るペダルの連動機構を単純化
して、可動部材を大幅に減らすことができる。
一体化して、実質的に1つの部材とするため、第1の突
上棒から第2の突上棒に至るペダルの連動機構を単純化
して、可動部材を大幅に減らすことができる。
【0037】さらに、部品点数の削減によって第1の突
上棒の移動量を第2の突上棒へ正確に伝えることができ
るため、ペダルの操作による被操作部材の動作を精度良
く行うことができる。従って、ペダル操作による被操作
部材の動作遅れも最小限に抑えることができる。
上棒の移動量を第2の突上棒へ正確に伝えることができ
るため、ペダルの操作による被操作部材の動作を精度良
く行うことができる。従って、ペダル操作による被操作
部材の動作遅れも最小限に抑えることができる。
【0038】
(第1の実施形態)図1及び図2に本発明の第1の実施
形態を示す。この第1の実施形態は本発明を自動演奏グ
ランドピアノのラウドペダルの駆動装置に適用した例を
示す。図1は第1の実施形態における自動演奏グランド
ピアノの鍵の配列方向と垂直な面における概略断面図を
示している。
形態を示す。この第1の実施形態は本発明を自動演奏グ
ランドピアノのラウドペダルの駆動装置に適用した例を
示す。図1は第1の実施形態における自動演奏グランド
ピアノの鍵の配列方向と垂直な面における概略断面図を
示している。
【0039】図1に示すように、自動演奏グランドピア
ノの棚板1の上には鍵16が所定の数だけ設置されてい
る。すべての鍵16に対応して上部に弦14が設置され
ており、鍵16の操作によって弦14を振動させること
ができる。
ノの棚板1の上には鍵16が所定の数だけ設置されてい
る。すべての鍵16に対応して上部に弦14が設置され
ており、鍵16の操作によって弦14を振動させること
ができる。
【0040】棚板1の下部にはペダル柱2が設置されて
いる。このペダル柱2の下端に設置されたペダル箱26
に、ラウドペダル3、ソステヌートペダル及びソフトペ
ダルの3つのペダルが取り付けられる。このうち、図1
にはラウドペダル3を示している。ラウドペダル3は支
点3aを介してペダル箱26に対して回動可能に取り付
けられている。
いる。このペダル柱2の下端に設置されたペダル箱26
に、ラウドペダル3、ソステヌートペダル及びソフトペ
ダルの3つのペダルが取り付けられる。このうち、図1
にはラウドペダル3を示している。ラウドペダル3は支
点3aを介してペダル箱26に対して回動可能に取り付
けられている。
【0041】ピアノ正面から見てペダル柱2の裏側に
は、ソレノイド4が固定されている。ソレノイド4は自
動演奏の際に、ラウドペダル3を駆動することによって
視覚的効果を高めることができるとともに、ラウドペダ
ル機構を駆動することによって、通常のピアノにおいて
ラウドペダルが踏まれた時と同じ音響効果を与えるもの
である。
は、ソレノイド4が固定されている。ソレノイド4は自
動演奏の際に、ラウドペダル3を駆動することによって
視覚的効果を高めることができるとともに、ラウドペダ
ル機構を駆動することによって、通常のピアノにおいて
ラウドペダルが踏まれた時と同じ音響効果を与えるもの
である。
【0042】ソレノイド4にはプランジャ5が挿入され
ている。プランジャ5はソレノイド4に所定の電流を流
すことによって、所定量だけ上方向に動くことができ
る。
ている。プランジャ5はソレノイド4に所定の電流を流
すことによって、所定量だけ上方向に動くことができ
る。
【0043】プランジャ5は下端にロッド28が固定さ
れており、ロッド28の下端は支点28aを介してラウ
ドペダル3に連結されている。
れており、ロッド28の下端は支点28aを介してラウ
ドペダル3に連結されている。
【0044】プランジャ5は上端に突上棒27が固定さ
れている。突上棒27の先端は足2に固定された突上棒
ガイド8に形成された孔を貫通している。このようにす
ることで、突上棒27が水平方向へ動かないように位置
を定めておくことができる。
れている。突上棒27の先端は足2に固定された突上棒
ガイド8に形成された孔を貫通している。このようにす
ることで、突上棒27が水平方向へ動かないように位置
を定めておくことができる。
【0045】突上棒27にラウド接続板6(連結部材)
が固定されている。ラウド接続板6は剛性の高い金属製
の板材をプレス加工したものであって、ピアノ正面から
奥行き方向へ延在するように配置される。
が固定されている。ラウド接続板6は剛性の高い金属製
の板材をプレス加工したものであって、ピアノ正面から
奥行き方向へ延在するように配置される。
【0046】ラウド接続板6と突上棒ガイド8の間には
復帰バネ7が挿入され、ラウド接続板6を下方向へ付勢
している。従って、特にソレノイド4が通電されなけれ
ば、ラウド接続板6、突上棒27、プランジャ5及びロ
ッド28は移動可能な範囲内で最も下部に位置してい
る。
復帰バネ7が挿入され、ラウド接続板6を下方向へ付勢
している。従って、特にソレノイド4が通電されなけれ
ば、ラウド接続板6、突上棒27、プランジャ5及びロ
ッド28は移動可能な範囲内で最も下部に位置してい
る。
【0047】ラウド接続板6には曲げ加工によって上端
面6aが形成されている。そして、この上端面6aに形
成された孔に嵌合してリフティング突上棒9が固定され
ている。従って、ロッド28、プランジャ5、突上棒2
7、ラウド接続板6及びリフティング突上棒9はそれぞ
れの接続部が全て固定されているため、この5部品は一
体に構成されていることになる。
面6aが形成されている。そして、この上端面6aに形
成された孔に嵌合してリフティング突上棒9が固定され
ている。従って、ロッド28、プランジャ5、突上棒2
7、ラウド接続板6及びリフティング突上棒9はそれぞ
れの接続部が全て固定されているため、この5部品は一
体に構成されていることになる。
【0048】図2はこの一体となった状態を、ピアノ後
方からの斜視図に示したものである。突上棒27は、曲
げ加工によってラウド接続板6に形成された孔6bに挿
入され、固定ねじ21を締めることで完全に固定されて
いる。また、リフティング突上棒9はラウド接続板6の
上端面に確実に固定されている。
方からの斜視図に示したものである。突上棒27は、曲
げ加工によってラウド接続板6に形成された孔6bに挿
入され、固定ねじ21を締めることで完全に固定されて
いる。また、リフティング突上棒9はラウド接続板6の
上端面に確実に固定されている。
【0049】そして、これらの部品を完全に一体化する
ことで、プランジャ5からリフティング突上棒9の上端
に至るまで、各部品の連結部におけるアソビを完全に除
去することができる。
ことで、プランジャ5からリフティング突上棒9の上端
に至るまで、各部品の連結部におけるアソビを完全に除
去することができる。
【0050】また、図2に示すように、ラウド接続板6
を略三角形の形状にすることで、リフティング突上棒9
にかかる下方向への力と、突上棒27にかかる上方向の
力によって生ずるモーメントに対して強化された形状と
なる。
を略三角形の形状にすることで、リフティング突上棒9
にかかる下方向への力と、突上棒27にかかる上方向の
力によって生ずるモーメントに対して強化された形状と
なる。
【0051】リフティング突上棒9は棚板1に形成され
た孔1aを貫通している。そして、リフティング突上棒
9の上端にはリフティングレール10が配置されてい
る。このリフティングレール10は、鍵盤16の配置さ
れた方向に延在した中空の略長方形断面のパイプであっ
て、両端を平行な状態に保って上方向に移動可能なもの
である。
た孔1aを貫通している。そして、リフティング突上棒
9の上端にはリフティングレール10が配置されてい
る。このリフティングレール10は、鍵盤16の配置さ
れた方向に延在した中空の略長方形断面のパイプであっ
て、両端を平行な状態に保って上方向に移動可能なもの
である。
【0052】そして、リフティングレール10の上部に
はダンパーレバー11が設置されている。ダンパーレバ
ー11はそれぞれの鍵16に対応し所定の音高までの数
だけ設置されており、支点11aを中心として回動が可
能である。
はダンパーレバー11が設置されている。ダンパーレバ
ー11はそれぞれの鍵16に対応し所定の音高までの数
だけ設置されており、支点11aを中心として回動が可
能である。
【0053】ダンパーレバー11に、ダンパーワイヤー
フレンジ25及びダンパーワイヤー12を介してダンパ
ーヘッド13が連結されている。図1に示すように、通
常の状態ではダンパーヘッド13はその下の弦14を押
さえており、弦14の振動を阻止している。
フレンジ25及びダンパーワイヤー12を介してダンパ
ーヘッド13が連結されている。図1に示すように、通
常の状態ではダンパーヘッド13はその下の弦14を押
さえており、弦14の振動を阻止している。
【0054】鍵16の後端部16aの下部には鍵16を
駆動するためのソレノイド17が、棚板1に埋め込まれ
るようにして固定されている。ソレノイド17はすべて
の鍵16に対応した数だけ設置されるため、隣合うソレ
ノイドとは干渉しないように前後にずらすように配置さ
れている。ソレノイド17にはプランジャ18が挿入さ
れている。
駆動するためのソレノイド17が、棚板1に埋め込まれ
るようにして固定されている。ソレノイド17はすべて
の鍵16に対応した数だけ設置されるため、隣合うソレ
ノイドとは干渉しないように前後にずらすように配置さ
れている。ソレノイド17にはプランジャ18が挿入さ
れている。
【0055】ソレノイド17のさらに下方には、ソレノ
イド17を制御するための電子部品が実装された基板2
0が配置されている。この基板20は各鍵16に対応し
たソレノイド17をすべて制御するため、鍵16の配列
方向に延在した形状をしている。
イド17を制御するための電子部品が実装された基板2
0が配置されている。この基板20は各鍵16に対応し
たソレノイド17をすべて制御するため、鍵16の配列
方向に延在した形状をしている。
【0056】基板20は基板収納ケース19に収納され
ている。そして、基板収納ケース19は棚板1に対して
固定されている。基板収納ケース19にはリフティング
突上棒9が移動可能に貫通するための孔19aが形成さ
れている。
ている。そして、基板収納ケース19は棚板1に対して
固定されている。基板収納ケース19にはリフティング
突上棒9が移動可能に貫通するための孔19aが形成さ
れている。
【0057】次に、この自動演奏グランドピアノのラウ
ドペダル駆動装置の動作を説明する。ソレノイド4が通
電されると、復帰ばね7の付勢力を上回る力でプランジ
ャ5が上昇する。
ドペダル駆動装置の動作を説明する。ソレノイド4が通
電されると、復帰ばね7の付勢力を上回る力でプランジ
ャ5が上昇する。
【0058】そして、プランジャ4と一体に固定された
ロッド28も上昇し、下端の支点28aが上がることに
よってラウドペダル3の先端3aが下がる。これによっ
て、視聴者に対して自動演奏の雰囲気を楽しませること
ができる。
ロッド28も上昇し、下端の支点28aが上がることに
よってラウドペダル3の先端3aが下がる。これによっ
て、視聴者に対して自動演奏の雰囲気を楽しませること
ができる。
【0059】また、同じくプランジャ4と一体に固定さ
れた突上棒27も上方へ移動する。そして、突上棒27
とリフティング突上棒9はラウド接続板6によって一体
化されているため、上端面6aに固定されたリフティン
グ突上棒9が上昇する。
れた突上棒27も上方へ移動する。そして、突上棒27
とリフティング突上棒9はラウド接続板6によって一体
化されているため、上端面6aに固定されたリフティン
グ突上棒9が上昇する。
【0060】リフティング突上棒9が上昇することによ
って、リフティングレール10が押し上げられる。そし
て、リフティングレール10によってすべての鍵16に
対応したダンパーレバー11が、支点11aを中心とし
て図1において反時計回りに回動する。
って、リフティングレール10が押し上げられる。そし
て、リフティングレール10によってすべての鍵16に
対応したダンパーレバー11が、支点11aを中心とし
て図1において反時計回りに回動する。
【0061】ダンパレバー11の回動によって、ダンパ
ーワイヤーフレンジ25及びダンパーワイヤー12を介
してダンパーヘッド13が上昇する。そして、ダンパー
ヘッド13が上昇することによって弦14の押さえが開
放される。
ーワイヤーフレンジ25及びダンパーワイヤー12を介
してダンパーヘッド13が上昇する。そして、ダンパー
ヘッド13が上昇することによって弦14の押さえが開
放される。
【0062】この状態でソレノイド17に通電すること
によって、鍵16の後端部16aが持ち上げられる。鍵
16と連動してアクション機構29が作動することによ
ってハンマ15が矢印A方向へ動き、弦14を叩いて振
動させる。そして、ダンパーヘッド13による弦14の
押さえが解放されているため、プランジャ4が通電され
ている間、弦14の振動を長く伸ばすことができる。
によって、鍵16の後端部16aが持ち上げられる。鍵
16と連動してアクション機構29が作動することによ
ってハンマ15が矢印A方向へ動き、弦14を叩いて振
動させる。そして、ダンパーヘッド13による弦14の
押さえが解放されているため、プランジャ4が通電され
ている間、弦14の振動を長く伸ばすことができる。
【0063】このように構成した第1の実施形態におい
ては、突上棒27をラウド接続板6を介して直接リフテ
ィング突上棒9へ固定することができる。これによっ
て、鍵16を駆動する為のソレノイド17や、ソレノイ
ド17を制御するための基板20が収納された基板収納
ケース19とラウドペダル機構の干渉を防ぐことがで
き、さらにラウドペダル機構系全体としての部品点数を
削減して構造を単純化することができる。
ては、突上棒27をラウド接続板6を介して直接リフテ
ィング突上棒9へ固定することができる。これによっ
て、鍵16を駆動する為のソレノイド17や、ソレノイ
ド17を制御するための基板20が収納された基板収納
ケース19とラウドペダル機構の干渉を防ぐことがで
き、さらにラウドペダル機構系全体としての部品点数を
削減して構造を単純化することができる。
【0064】さらに、ラウド接続板6は剛性の高い素材
を用い、さらに突上棒27とリフティング突上棒9にか
かる荷重に対して変形の起こりにくい三角形形状として
いるため、プランジャ5の移動量を精度良くリフティン
グ突上棒9の先端に伝達することができる。
を用い、さらに突上棒27とリフティング突上棒9にか
かる荷重に対して変形の起こりにくい三角形形状として
いるため、プランジャ5の移動量を精度良くリフティン
グ突上棒9の先端に伝達することができる。
【0065】従って、コストを抑えるとともに信頼性を
向上させた、自動演奏グランドピアノにおけるラウドペ
ダル機構を構成することができる。
向上させた、自動演奏グランドピアノにおけるラウドペ
ダル機構を構成することができる。
【0066】(第2の実施形態)図3に第2の実施形態
を示す。この第2の実施形態では本発明を通常のグラン
ドピアノのラウドペダル機構に適用した例を示す。な
お、図3において第1の実施形態と同一の機能を有する
部材等については同一の符号を記して説明を省略する。
を示す。この第2の実施形態では本発明を通常のグラン
ドピアノのラウドペダル機構に適用した例を示す。な
お、図3において第1の実施形態と同一の機能を有する
部材等については同一の符号を記して説明を省略する。
【0067】図3において、突上棒30は下端の支点3
0aを介してラウドペダル3と連結されている。従っ
て、ラウドペダル3の先端3aを踏込むことによって、
突上棒30は上昇する。
0aを介してラウドペダル3と連結されている。従っ
て、ラウドペダル3の先端3aを踏込むことによって、
突上棒30は上昇する。
【0068】突上棒30の上部にはラウド接続板6’が
固定されている。ラウド接続板6’は、第1の実施形態
におけるラウド接続板6とほぼ同じ形状であるが、上端
面6’aの他に上端面6’cを有している。そして、こ
の上端面6’cに形成された孔に固定ボルト22を通
し、突上棒30の上端に対して締め付けることによっ
て、ラウド接続板6’と突上棒30を確実に固定できる
点で異なっている。
固定されている。ラウド接続板6’は、第1の実施形態
におけるラウド接続板6とほぼ同じ形状であるが、上端
面6’aの他に上端面6’cを有している。そして、こ
の上端面6’cに形成された孔に固定ボルト22を通
し、突上棒30の上端に対して締め付けることによっ
て、ラウド接続板6’と突上棒30を確実に固定できる
点で異なっている。
【0069】また、第1の実施形態におけるラウド接続
板6と同様に、ラウド接続板6’は固定ねじ21を締め
ることによっても突上棒30と固定される。そして、上
端面6’aにはリフティング突上棒9が固定されてい
る。
板6と同様に、ラウド接続板6’は固定ねじ21を締め
ることによっても突上棒30と固定される。そして、上
端面6’aにはリフティング突上棒9が固定されてい
る。
【0070】なお、図3に示すような通常のグランドピ
アノにおいては、自動演奏は行わないため第1の実施形
態におけるソレノイド4及びソレノイド17に相当する
部品は設置されておらず、従ってこれらに付随する制御
系の部品も設置されていない。
アノにおいては、自動演奏は行わないため第1の実施形
態におけるソレノイド4及びソレノイド17に相当する
部品は設置されておらず、従ってこれらに付随する制御
系の部品も設置されていない。
【0071】次に、このグランドピアノのラウドペダル
駆動機構の動作を説明する。演奏者がすべての鍵16に
対応した弦14のダンパーを解放するためにラウドペダ
ル3の先端3aを踏み込むことによって、突上棒30が
上昇する。
駆動機構の動作を説明する。演奏者がすべての鍵16に
対応した弦14のダンパーを解放するためにラウドペダ
ル3の先端3aを踏み込むことによって、突上棒30が
上昇する。
【0072】すると、突上棒30とラウド接続板6’を
介して一体に構成されたリフティング突上棒9が上昇す
る。
介して一体に構成されたリフティング突上棒9が上昇す
る。
【0073】ここで、突上棒30は固定ボルト22及び
固定ねじ21によって確実にラウド接続板6’に対して
固定されており、リフティング突上棒9も上端面6’a
に対して固定されているため、演奏者によるラウドペダ
ル3の操作量を正確にリフティング突上棒9の先端に伝
えることができる。
固定ねじ21によって確実にラウド接続板6’に対して
固定されており、リフティング突上棒9も上端面6’a
に対して固定されているため、演奏者によるラウドペダ
ル3の操作量を正確にリフティング突上棒9の先端に伝
えることができる。
【0074】そして、第1の実施形態と同様にダンパー
ヘッド13まで続くラウドペダルの駆動機構が駆動さ
れ、ダンパーヘッド13が上昇する。
ヘッド13まで続くラウドペダルの駆動機構が駆動さ
れ、ダンパーヘッド13が上昇する。
【0075】この状態で、演奏者が鍵16の操作を行う
ことによって、操作された鍵16に対応する弦14の振
動を長く伸ばすことができる。
ことによって、操作された鍵16に対応する弦14の振
動を長く伸ばすことができる。
【0076】このように構成した第2の実施形態によれ
ば、突上棒30とリフティング突上棒9がラウド接続板
6’を介して一体に構成されるため、通常にグランドピ
アノにおけるラウドペダル機構系の部品点数を削減する
ことができる。そして、ラウドペダル3の操作による突
上棒30の移動量を正確にリフティング突上棒9の先端
に伝達することができる。
ば、突上棒30とリフティング突上棒9がラウド接続板
6’を介して一体に構成されるため、通常にグランドピ
アノにおけるラウドペダル機構系の部品点数を削減する
ことができる。そして、ラウドペダル3の操作による突
上棒30の移動量を正確にリフティング突上棒9の先端
に伝達することができる。
【0077】従って、部品点数の削減によってコストを
低減することができるとともに、ラウドペダル3の操作
量のロスを最小限に抑えてダンパーヘッド13まで伝達
することができる。
低減することができるとともに、ラウドペダル3の操作
量のロスを最小限に抑えてダンパーヘッド13まで伝達
することができる。
【0078】(第3の実施形態)図4に本発明の第3の
実施形態を示す。第3の実施形態では、本発明を自動演
奏グランドピアノのソステヌートペダルの駆動装置に適
用した例を示す。なお、図3において第1の実施形態と
同一の機能を有する部材等については同一の符号を記し
て説明を省略する。
実施形態を示す。第3の実施形態では、本発明を自動演
奏グランドピアノのソステヌートペダルの駆動装置に適
用した例を示す。なお、図3において第1の実施形態と
同一の機能を有する部材等については同一の符号を記し
て説明を省略する。
【0079】図4に示すペダルはソステヌートペダル3
3であって、回転中心33aを介して回動可能にペダル
箱26に取り付けられている。
3であって、回転中心33aを介して回動可能にペダル
箱26に取り付けられている。
【0080】ピアノ正面から見て足32の裏側には、ソ
レノイド34が固定されている。ソレノイド34にはプ
ランジャ35が挿入され、プランジャ35はソレノイド
34に所定の電流を流すことによって、所定量だけ上方
向に動くことができる。
レノイド34が固定されている。ソレノイド34にはプ
ランジャ35が挿入され、プランジャ35はソレノイド
34に所定の電流を流すことによって、所定量だけ上方
向に動くことができる。
【0081】プランジャ35は下端にロッド58が固定
されており、ロッド58の下端は支点58aを介してソ
ステヌートペダル33に接続されている。
されており、ロッド58の下端は支点58aを介してソ
ステヌートペダル33に接続されている。
【0082】プランジャ35の上端には突上棒57が固
定されている。突上棒57の先端は足2に固定された突
上棒ガイド38に形成された孔を貫通している。
定されている。突上棒57の先端は足2に固定された突
上棒ガイド38に形成された孔を貫通している。
【0083】突上棒57にソステヌート接続板36が固
定されている。ソステヌート接続板36は第1の実施形
態におけるラウド接続板6とほぼ同じもので、ピアノ正
面から奥行き方向へ延在するように配置される。
定されている。ソステヌート接続板36は第1の実施形
態におけるラウド接続板6とほぼ同じもので、ピアノ正
面から奥行き方向へ延在するように配置される。
【0084】ソステヌート接続板36の上端面36aに
突上棒39が固定されている。従って、ロッド58、プ
ランジャ35、突上棒57、ソステヌート接続板36及
び突上棒39はそれぞれの接続部が全て固定されている
ため、この5部品は一体に構成されていることになる。
突上棒39が固定されている。従って、ロッド58、プ
ランジャ35、突上棒57、ソステヌート接続板36及
び突上棒39はそれぞれの接続部が全て固定されている
ため、この5部品は一体に構成されていることになる。
【0085】そして、これらの部品を完全に一体化する
ことで、プランジャ35から突上棒39の上端に至るま
で、各部品の連結部におけるアソビを完全に除去するこ
とができる。
ことで、プランジャ35から突上棒39の上端に至るま
で、各部品の連結部におけるアソビを完全に除去するこ
とができる。
【0086】突上棒39の上端はピン42を介してソス
テヌートロッド40に固定された腕41に連結されてい
る。腕41はソステヌートロッド40と一体に形成して
おいても良いし、別部材を固定しても良い。
テヌートロッド40に固定された腕41に連結されてい
る。腕41はソステヌートロッド40と一体に形成して
おいても良いし、別部材を固定しても良い。
【0087】このソステヌートロッド40と突上棒39
との連結部周辺の斜視図を図5に示す。ソステヌートロ
ッド40は配置された全ての鍵16の幅に相当する長さ
を有し、その両端は図示せぬ軸受けによって回動可能に
支持されている。
との連結部周辺の斜視図を図5に示す。ソステヌートロ
ッド40は配置された全ての鍵16の幅に相当する長さ
を有し、その両端は図示せぬ軸受けによって回動可能に
支持されている。
【0088】ソステヌートロッド40には動棚43が形
成されている。従ってソステヌートロッド40が回動し
た場合には、動棚43も一体となって回動する。
成されている。従ってソステヌートロッド40が回動し
た場合には、動棚43も一体となって回動する。
【0089】ダンパーワイヤーフレンジ25にはソステ
ヌートタンジェント44が連結されている。そして、ソ
ステヌートロッド40が回動すると、動棚43はソステ
ヌートタンジェント44の下部を支えることのできる位
置まで回動する。
ヌートタンジェント44が連結されている。そして、ソ
ステヌートロッド40が回動すると、動棚43はソステ
ヌートタンジェント44の下部を支えることのできる位
置まで回動する。
【0090】次に、このソステヌートペダル駆動装置の
動作について説明する。ソレノイド17の通電によって
プランジャ18が上昇して特定の鍵16が駆動される。
鍵16の後端部16aが上昇することによってダンパー
レバー11が回転中心11aを中心として反時計回りに
回動する。そして、ダンパーワイヤー12が上昇するこ
とによってダンパーヘッド13による弦14の押さえが
開放される。
動作について説明する。ソレノイド17の通電によって
プランジャ18が上昇して特定の鍵16が駆動される。
鍵16の後端部16aが上昇することによってダンパー
レバー11が回転中心11aを中心として反時計回りに
回動する。そして、ダンパーワイヤー12が上昇するこ
とによってダンパーヘッド13による弦14の押さえが
開放される。
【0091】一方、鍵16の動きと連動してアクション
機構29が作動することによって、ハンマ15が弦14
を叩いて振動させ、音が発せられる。
機構29が作動することによって、ハンマ15が弦14
を叩いて振動させ、音が発せられる。
【0092】この状態でソレノイド34に通電を行う。
ソレノイド34が通電されると復帰ばね37の付勢力を
上回る力でプランジャ34が上昇する。
ソレノイド34が通電されると復帰ばね37の付勢力を
上回る力でプランジャ34が上昇する。
【0093】そして、プランジャ35と一体に固定され
たロッド58も上昇し、下端の支点58aが上がること
によってソステヌートペダル33の先端33aが下が
る。これによって、視聴者に対して自動演奏の雰囲気を
楽しませることができる。
たロッド58も上昇し、下端の支点58aが上がること
によってソステヌートペダル33の先端33aが下が
る。これによって、視聴者に対して自動演奏の雰囲気を
楽しませることができる。
【0094】また、同じくプランジャ35と一体に固定
された突上棒57も上方へ移動する。そして、突上棒5
7に固定されたソステヌート接続板36も上方へ移動す
る。ソステヌート接続板36の移動によって上端面36
aに固定された突上棒39が上昇する。
された突上棒57も上方へ移動する。そして、突上棒5
7に固定されたソステヌート接続板36も上方へ移動す
る。ソステヌート接続板36の移動によって上端面36
aに固定された突上棒39が上昇する。
【0095】突上棒39が上昇することによって、ピン
42を介して連結された腕41も上昇する。そして、ソ
ステヌートロッド40が図4において時計回りに回動す
る。
42を介して連結された腕41も上昇する。そして、ソ
ステヌートロッド40が図4において時計回りに回動す
る。
【0096】ここで、鍵16の操作によってダンパーレ
バー11が反時計回りに所定の量だけ回動しているた
め、ダンパーワイヤーフレンジ25と連結したソステヌ
ートタンジェント42も上昇している。そして、ソステ
ヌートロッド40と一体となって回動した動棚43がソ
ステヌートタンジェント42の下方に入り込んで下側か
らソステヌートタンジェント42を支持する。
バー11が反時計回りに所定の量だけ回動しているた
め、ダンパーワイヤーフレンジ25と連結したソステヌ
ートタンジェント42も上昇している。そして、ソステ
ヌートロッド40と一体となって回動した動棚43がソ
ステヌートタンジェント42の下方に入り込んで下側か
らソステヌートタンジェント42を支持する。
【0097】従って、ソレノイド17による鍵16の駆
動が終了して鍵16が初期位置に戻ったとしても、ソス
テヌートタンジェント42が動棚43に支持されている
ため、ダンパーレバー11は初期位置に戻らない。
動が終了して鍵16が初期位置に戻ったとしても、ソス
テヌートタンジェント42が動棚43に支持されている
ため、ダンパーレバー11は初期位置に戻らない。
【0098】これによって、ダンパーヘッド43は弦1
4の押さえを開放した状態を維持するため、駆動された
特定の鍵16の音のみが長くのばされる。
4の押さえを開放した状態を維持するため、駆動された
特定の鍵16の音のみが長くのばされる。
【0099】このように構成した第3の実施形態におい
ては、突上棒57をソステヌート接続板36を介して直
接突上棒39に対して固定することができる。これによ
って、鍵16を駆動する為のソレノイド17や、ソレノ
イド17を制御するための基板20が収納された基板収
納ケース19とソステヌートペダル機構の干渉を防ぐこ
とができる。
ては、突上棒57をソステヌート接続板36を介して直
接突上棒39に対して固定することができる。これによ
って、鍵16を駆動する為のソレノイド17や、ソレノ
イド17を制御するための基板20が収納された基板収
納ケース19とソステヌートペダル機構の干渉を防ぐこ
とができる。
【0100】同時に、ソステヌートペダル機構系全体と
しての部品点数を削減して構造を単純化することができ
る。従って、コストを抑えるとともに信頼性を向上させ
た、自動演奏グランドピアノにおけるソステヌートペダ
ル機構を構成することができる。
しての部品点数を削減して構造を単純化することができ
る。従って、コストを抑えるとともに信頼性を向上させ
た、自動演奏グランドピアノにおけるソステヌートペダ
ル機構を構成することができる。
【0101】なお、この第3の実施形態におけるソステ
ヌートペダル機構は、第2実施形態と同様に、通常のグ
ランドピアノに適用してもよい。この場合には通常のグ
ランドピアノのソステヌートペダル機構において第2の
実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
ヌートペダル機構は、第2実施形態と同様に、通常のグ
ランドピアノに適用してもよい。この場合には通常のグ
ランドピアノのソステヌートペダル機構において第2の
実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0102】また、第1の実施形態及び第3の実施形態
において、ソレノイド4及びソレノイド34の駆動をラ
ウドペダル3及びソステヌートペダル33に伝達して動
作させているが、ペダルの動作を必要としない場合には
駆動を伝えなくても良い。
において、ソレノイド4及びソレノイド34の駆動をラ
ウドペダル3及びソステヌートペダル33に伝達して動
作させているが、ペダルの動作を必要としない場合には
駆動を伝えなくても良い。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、グランドピアノのペダ
ル機構において、これらのペダルと連動して動く部品を
最小限に抑えることができる。従って、コストの上昇を
おさえるとともにペダルの操作を被操作部材へ精度良く
伝えることを可能とした、グランドピアノのペダル機構
を提供することができる。
ル機構において、これらのペダルと連動して動く部品を
最小限に抑えることができる。従って、コストの上昇を
おさえるとともにペダルの操作を被操作部材へ精度良く
伝えることを可能とした、グランドピアノのペダル機構
を提供することができる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る自動演奏グラン
ドピアノの概略断面図である。
ドピアノの概略断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る自動演奏グラン
ドピアノにおけるペダル機構の要部を示す斜視図であ
る。
ドピアノにおけるペダル機構の要部を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施形態に係るグランドピアノ
の概略断面図である。
の概略断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る自動演奏グラン
ドピアノの概略断面図である。
ドピアノの概略断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る自動演奏グラン
ドピアノにおけるペダル機構の要部を示す斜視図であ
る。
ドピアノにおけるペダル機構の要部を示す斜視図であ
る。
【図6】従来の自動演奏グランドピアノの概略断面図で
ある。
ある。
6 ラウド接続板 9 リフティング突上棒 10 リフティングレール 4,34 ソレノイド 19 基板収納ケース 20 基板 26,27,39,57 突上棒 36 ソステヌート接続板 40 ソステヌートロッド
Claims (8)
- 【請求項1】 少なくともラウド機能又はソステヌート
機能を備えたグランドピアノのペダル機構であって、 ペダル側突上棒に連結部材が直接支持され、 前記連結部材によって直接、ラウド機能又はソステヌー
ト機能を行うための突上棒を駆動するようにしたグラン
ドピアノのペダル機構。 - 【請求項2】 前記ペダル側突上棒とラウド機能又はソ
ステヌート機能を行うための前記突上棒は所定距離だけ
離間し、前記連結部材を介して一体化されたことを特徴
とする請求項1に記載のグランドピアノのペダル機構。 - 【請求項3】 ラウドペダルと連動し得る第1の突上棒
と、 全てのダンパーレバーを上昇させることによって全ての
弦の振動の阻止を解除するリフティングレールと、 前記リフティングレールを下から押し上げる第2の突上
棒とを備え、 前記第1の突上棒と前記第2の突上棒を一体化する連結
部材を有し、前記第1の突上棒の駆動を直接的に前記リ
フティングレールに伝えることを特徴とするグランドピ
アノのラウドペダル機構。 - 【請求項4】 前記第1の突上棒と前記第2の突上棒は
略平行に所定距離だけ離間し、前記連結部材によって一
体化されたことを特徴とする請求項3に記載のグランド
ピアノのラウドペダル機構。 - 【請求項5】 鍵を駆動するためのソレノイドと、 前記ソレノイドの駆動を制御するための制御部材を更に
備え、 前記連結部材は前記制御部材の下部に配置されることを
特徴とする請求項3又は4に記載のグランドピアノのラ
ウドペダル機構。 - 【請求項6】 ソステヌートペダルと連動し得る第1の
突上棒と、 鍵の操作により上昇したダンパーヘッドをその上昇位置
に保持するために所定量回動するソステヌートロッド
と、 前記ソステヌートロッドを回動させる第2の突上棒とを
備え、 前記第1の突上棒と前記第2の突上棒を一体化する連結
部材を有し、前記第1の突上棒の駆動を直接的に前記ソ
ステヌートロッドに伝えることを特徴とするグランドピ
アノのソステヌートペダル機構。 - 【請求項7】 前記第1の突上棒と前記第2の突上棒は
略平行に所定距離だけ離間し、前記連結部材によって一
体化されたことを特徴とする請求項6に記載のグランド
ピアノのソステヌートペダル機構。 - 【請求項8】 鍵を駆動するためのソレノイドと、 前記ソレノイドの駆動を制御するための制御部材を更に
備え、 前記連結部材は前記制御部材の下部に配置されることを
特徴とする請求項6又は7に記載のグランドピアノのソ
ステヌートペダル機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9244603A JPH1165554A (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | グランドピアノのペダル機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9244603A JPH1165554A (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | グランドピアノのペダル機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1165554A true JPH1165554A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=17121193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9244603A Pending JPH1165554A (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | グランドピアノのペダル機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1165554A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030004168A (ko) * | 2002-10-29 | 2003-01-14 | 최규현 | 그랜드피아노의 페달을 이용한 변음장치 |
KR100610291B1 (ko) * | 2001-02-21 | 2006-08-09 | 야마하 가부시키가이샤 | 높이 조절 가능한 페달을 갖는 건반 악기 |
JP2010210890A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Yamaha Corp | 電子鍵盤楽器 |
JP2011075722A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Casio Computer Co Ltd | 電子鍵盤楽器 |
JP2013148675A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Yamaha Corp | リフティングレールの駆動機構および楽器 |
JP2013148672A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Yamaha Corp | ダンパー駆動装置 |
CN105300336A (zh) * | 2015-12-03 | 2016-02-03 | 广州珠江恺撒堡钢琴有限公司 | 钢琴键子深度测量仪和钢琴键子深度测量方法 |
-
1997
- 1997-08-26 JP JP9244603A patent/JPH1165554A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100610291B1 (ko) * | 2001-02-21 | 2006-08-09 | 야마하 가부시키가이샤 | 높이 조절 가능한 페달을 갖는 건반 악기 |
KR20030004168A (ko) * | 2002-10-29 | 2003-01-14 | 최규현 | 그랜드피아노의 페달을 이용한 변음장치 |
JP2010210890A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Yamaha Corp | 電子鍵盤楽器 |
JP2011075722A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Casio Computer Co Ltd | 電子鍵盤楽器 |
JP2013148675A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Yamaha Corp | リフティングレールの駆動機構および楽器 |
JP2013148672A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Yamaha Corp | ダンパー駆動装置 |
CN105300336A (zh) * | 2015-12-03 | 2016-02-03 | 广州珠江恺撒堡钢琴有限公司 | 钢琴键子深度测量仪和钢琴键子深度测量方法 |
CN105300336B (zh) * | 2015-12-03 | 2017-11-24 | 广州珠江恺撒堡钢琴有限公司 | 钢琴键子深度测量仪和钢琴键子深度测量方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7858858B2 (en) | Upright piano | |
US8859877B2 (en) | Damper drive device for musical instrument, and musical instrument | |
JPH1165554A (ja) | グランドピアノのペダル機構 | |
US8013228B2 (en) | Electronic keyboard musical instrument having key actuators | |
EP0655727B1 (en) | Keyboard musical instrument with movable key bed for performing music without acoustic sounds | |
JP4192828B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP2004070238A (ja) | 鍵盤楽器の棚板、鍵盤楽器の打鍵装置およびその製造方法 | |
US20010037718A1 (en) | Pedal mechanisms assembled into unit and keyboard musical instrument equipped with the same | |
EP1424682B1 (en) | Keyboard instrument having pedal mechanism | |
US5079985A (en) | Keyboard apparatus for electronic keyboard musical instrument | |
JP2003177737A (ja) | 鍵盤楽器の消音装置 | |
JPH0643692U (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
CN113380212B (zh) | 键盘乐器的持音机构以及键盘乐器 | |
JPH0726893U (ja) | 自動演奏装置 | |
JP5194924B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP5070922B2 (ja) | 自動演奏ピアノにおける駆動ユニットの取り付け構造 | |
JP7220600B2 (ja) | アップライト型鍵盤楽器 | |
US6348645B1 (en) | Damper for grand piano | |
JPS6323754Y2 (ja) | ||
JP3743877B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2024050328A (ja) | ドロップアクションを有するピアノ | |
JP3823999B2 (ja) | 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器 | |
JP3420005B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH0521113Y2 (ja) | ||
JP5131465B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 |