JPH116456A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH116456A
JPH116456A JP16130497A JP16130497A JPH116456A JP H116456 A JPH116456 A JP H116456A JP 16130497 A JP16130497 A JP 16130497A JP 16130497 A JP16130497 A JP 16130497A JP H116456 A JPH116456 A JP H116456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning value
value
air
fuel ratio
stability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16130497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405128B2 (ja
Inventor
Motoyasu Yoshino
太容 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16130497A priority Critical patent/JP3405128B2/ja
Publication of JPH116456A publication Critical patent/JPH116456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405128B2 publication Critical patent/JP3405128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パージガス等の一時的な外乱の影響による過
補正を最小限に抑える。 【解決手段】 ベース学習値が収束する前はベース学習
値を、またベース学習値が収束した後は通常学習値を選
択手段25が選択し、リーン運転時の安定度に基づくフ
ィードバック制御条件の非成立時に前記選択されたほう
の学習値でリーン運転時の初期設定の空燃比を空燃比補
正手段27が補正する。更新されるベース学習値を基準
としてこれより所定値を差し引いた値を通常学習値の下
限値として設定手段31が設定し、更新される通常学習
値がこの下限値以下となるときこの下限値に通常学習値
を制限手段33が制限する。これにより通常学習値のと
り得る範囲を従来より狭くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの空燃比
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃費を改善すると同時にNO
xを低減するため、空気と燃料の比率である空燃比を理
論空燃比よりも希薄なリーン空燃比となるように燃料供
給量を制御し、リーン運転時にエンジンの安定度(燃焼
変動量)がその安定度の制御目標値よりも悪化すると、
空燃比をリッチ側に補正(あるいは点火時期やEGR率
を燃焼の安定する側に補正)して燃焼の安定性を確保す
るようにしたエンジンの運転方法が、特開昭58−16
0530号公報によって提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、安定許容限
界まで余裕がある領域では、安定度が空燃比の変化に対
して比較的平坦な特性を示すのであるが、空燃比が安定
許容限界に近づくほど空燃比の変化に対して安定度が急
峻に変化するようになるので、安定許容限界近傍で目標
を越えて行き過ぎる過補正が生じやすく、この過補正に
より安定度が許容限界を超えてしまったのではヘジテー
ションやスタンブルが避けられない。したがって、リー
ン運転時に安定度に基づくフィードバック制御を行うだ
けの従来装置では、安定許容限界近傍に近づけようとす
ればするほど、過補正を抑制して制御安定性を高めるた
めフィードバック制御の応答速度を遅くする必要があ
り、この場合には過渡運転条件などで安定度に基づくフ
ィードバック制御を十分に行うことができないことがあ
った。
【0004】そこで、このような運転領域においても安
定許容限界近傍での制御を可能とするため、安定度に基
づくフィードバック制御に学習制御を併用することが考
えられる。これを説明すると、定常時(安定度に基づく
フィードバック制御条件である)に安定度に基づくフィ
ードバック制御を十分行った後(図2の左側参照)で
は、空燃比のフィードバック補正量(図2では単に補正
量で示す)により目標安定度での制御が可能となり、こ
のフィードバック補正量を学習値として記憶しておく。
そして、リーン運転時でも安定度に基づくフィードバッ
ク制御条件が成立しない運転時(たとえば緩加速時)に
なると、この学習値を補正量として用いることで(図2
の右側参照)、安定度に基づくフィードバック制御が行
われなくても目標安定度での制御が可能となるのであ
る。なお、図2において点火時期をADV、空燃比をA
/Fで略記している。
【0005】しかしながら、その一方でパージガスの影
響など何らかの原因によって学習値が不適当な値になっ
たとき、安定度に基づくフィードバック制御の応答が遅
いため、安定度が良好な状態に収束するまでのあいだ燃
焼不安定に伴う不快感を運転者に与えることになる。
【0006】このようなパージガスの影響などにより学
習値が不適当な値になったときの安定度の悪化を防止す
るため、通常時の学習値とは別にベース学習値を導入
し、 1)始動後にリーン運転とパージガスの導入を禁止し
て、理論空燃比を目標値とする空燃比のフィードバック
制御を行い、その空燃比フィードバック制御中にベース
学習値を更新する、 2)ベース学習値の収束後にパージガスの導入を開始し
て通常時の学習値を更新する、 3)リーン運転時になると、空燃比をよりリッチ側にす
るほうの学習値を選択し、この選択された学習値を用い
て空燃比をオープン制御するようにしたものがあるので
(特開平7−217470号公報参照)、このものを、
上記の安定度に基づくフィードバック制御に学習制御を
併用するものに適用して、 1)始動後にパージガスの導入を禁止してリーン運転時
の安定度に基づくフィードバック制御を行い、そのフィ
ードバック制御中にベース学習値を更新する、 2)ベース学習値の収束後にパージガスの導入を開始し
て通常時の学習値(以下通常学習値という)を更新す
る、 3)ベース学習値の収束前はベース学習値を、またベー
ス学習値の収束後は通常学習値を選択し、この選択され
た学習値を用いてリーン運転時の安定度に基づくフィー
ドバック制御条件の非成立時に空燃比をオープン制御す
ることが考えられる。
【0007】しかしながら、通常学習値のほうはパージ
ガスの導入等による一時的な外乱の影響を受けて大きく
変化してしまうので、その一時的な外乱が解消したとき
過補正の状態が生じる。
【0008】この過補正により空燃比がサージ限界を超
えてリーン化する等の悪影響を低減するため従来より用
いられてきたのは、通常学習値に上限値や下限値を設け
ることである。
【0009】ここで、学習値により補正する必要のある
空燃比誤差は主に次の各項、〈1〉燃料噴射弁やエアフ
ローメータ等の部品バラツキ、〈2〉環境(気圧や湿
度)の影響による要求空燃比(安定燃焼限界時の空燃
比)の変化、〈3〉パージガスの導入等による一時的な
外乱の影響分に起因するので、学習値の上限値や下限値
は、これらを考慮して通常学習値が現実的にとり得る範
囲を超えないように設定しなければならない。しかし、
これら各項のすべてを考慮したのでは、学習値のとり得
る範囲が広くなってしまい、過補正を十分に抑制するこ
とができない。たとえば、空燃比誤差が〈1〉と〈2〉
のトータルで±10%程度であると考えられる場合、学
習の上限値と下限値はそれ以上に広く設定する必要があ
ることから、±15%に設定したとする。この場合に、
リーン運転時に空燃比目標値を20程度としている状態
で15%リーン化すると、空燃比が23にもなって燃焼
変動が大きくなり、運転者に不快感を与えることになっ
てしまうのである。
【0010】そこで本発明は、通常学習値の上限値や下
限値をベース学習値を基準として設定することにより、
パージガスの影響による過補正を最小限に抑えることを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図21に
示すように、リーン運転時の空燃比を初期設定する手段
21と、通常学習値LRLDMLを記憶する手段22
と、ベース学習値BSLDMLを記憶する手段23と、
このベース学習値BSLDMLが収束したかどうかを判
定する手段24と、この判定結果よりベース学習値BS
LDMLが収束する前はベース学習値を、またベース学
習値が収束した後は前記通常学習値を選択する手段25
と、リーン運転時に安定度に基づくフィードバック制御
を行う条件かどうかを判定する手段26と、この判定結
果よりリーン運転時の安定度に基づくフィードバック制
御条件の非成立時に前記選択されたほうの学習値で前記
リーン運転時の初期設定の空燃比を補正する手段27
と、リーン運転時にこの補正された空燃比となるように
エンジンへの燃料供給量を制御する手段28と、エンジ
ンの安定度FILDMPを検出する手段29と、前記判
定結果よりリーン運転時の安定度に基づくフィードバッ
ク制御条件の成立時かつ前記ベース学習値BSLDML
が収束する前に前記エンジンの安定度FILDMPが安
定度の制御目標値LLSLと一致するように前記ベース
学習値BSLDMLを更新する手段30と、この更新さ
れるベース学習値BSLDMLを基準としてこれより所
定値LRCHG#を差し引いた値を前記通常学習値LR
LDMLの下限値LDMLMNとして設定する手段31
と、前記判定結果よりリーン運転時の安定度に基づくフ
ィードバック制御条件の成立時かつ前記ベース学習値B
SLDMLが収束した後に前記エンジンの安定度FIL
DMPが安定度の制御目標値LLSLと一致するように
前記通常学習値LRLDMLを更新する手段32と、こ
の更新される通常学習値LRLDMLが前記下限値LD
MLMN以下となるときこの下限値LDMLMNに通常
学習値LRLDMLを制限する手段33とを設けた。
【0012】第2の発明は、図22に示すように、リー
ン運転時の空燃比を初期設定する手段21と、通常学習
値LRLDMLを記憶する手段22と、ベース学習値B
SLDMLを記憶する手段23と、このベース学習値B
SLDMLが収束したかどうかを判定する手段24と、
この判定結果よりベース学習値BSLDMLが収束する
前はベース学習値を、またベース学習値が収束した後は
前記通常学習値を選択する手段25と、リーン運転時に
安定度に基づくフィードバック制御を行う条件かどうか
を判定する手段26と、この判定結果よりリーン運転時
の安定度に基づくフィードバック制御条件の非成立時に
前記選択されたほうの学習値で前記リーン運転時の初期
設定の空燃比を補正する手段27と、リーン運転時にこ
の補正された空燃比となるようにエンジンへの燃料供給
量を制御する手段28と、エンジンの安定度FILDM
Pを検出する手段29と、前記判定結果よりリーン運転
時の安定度に基づくフィードバック制御条件の成立時か
つ前記ベース学習値BSLDMLが収束する前に前記エ
ンジンの安定度FILDMPが安定度の制御目標値LL
SLと一致するように前記ベース学習値BSLDMLを
更新する手段30と、この更新されるベース学習値BS
LDMLを基準としてこれに所定値LRCHG#を加え
た値を前記通常学習値LRLDMLの上限値LDMLM
Xとして設定する手段41と、前記判定結果よりリーン
運転時の安定度に基づくフィードバック制御条件の成立
時かつ前記ベース学習値BSLDMLが収束した後に前
記エンジンの安定度FILDMPが安定度の制御目標値
LLSLと一致するように前記通常学習値LRLDML
を更新する手段32と、この更新される通常学習値LR
LDMLが前記上限値LDMLMX以上となるときこの
上限値LDMLMXに通常学習値LRLDMLを制限す
る手段42とを設けた。
【0013】第3の発明では、第1または第2の発明に
おいて前記ベース学習値と前記通常学習値をそれぞれ更
新した時間差により環境が変化した分を目的として前記
所定値LRCHG#を設定する。
【0014】第4の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において始動時温度に応じて前記所定値
LRCHG#を設定する。
【0015】第5の発明では、第4の発明において冷間
始動時に前記所定値LRCHG#を大きくする。
【0016】第6の発明では、第4の発明において完全
暖機状態からの再始動時(ホットリスタートのとき)に
前記所定値LRCHG#を小さくする。
【0017】第7の発明では、第4の発明において完全
暖機でない状態からの再始動時に始動時水温が低くなる
ほど前記所定値LRCHG#を大きくする。
【0018】第8の発明では、第1から第7までのいず
れか一つの発明において前記通常学習値が学習領域毎の
値である。
【0019】第9の発明では、第1から第8までのいず
れか一つの発明において前記ベース学習値がパージカッ
ト時の学習値、前記通常学習値がパージカット時とパー
ジカット時でないときを含む学習値である。
【0020】第10の発明では、第1から第9までのい
ずれか一つの発明において前記安定度検出値がエンジン
の回転変動量である。
【0021】
【発明の効果】学習値(ベース学習値、通常学習値)に
より補正する必要のある空燃比誤差は主に次の各項、
〔1〕燃料供給手段(たとえば燃料噴射弁)や吸入空気
量検出手段(たとえばエアフローメータ)等の部品バラ
ツキ、〔2〕環境(気圧や湿度)の影響による要求空燃
比(安定燃焼限界時の空燃比)の変化、〔3〕パージガ
スの導入等による一時的な外乱の影響分に起因するの
で、〔3〕の一時的な外乱のない状態でベース学習値を
更新したとき、ベース学習値により上記〔1〕の部品バ
ラツキと上記〔2〕の環境変化分を吸収することがで
き、ベース学習値と通常学習値の差は、〔4〕両者を更
新した時間差により環境が変化した分と上記〔3〕の一
時的な外乱の影響分によるものとなる。
【0022】したがって、第1と第2の各発明により通
常学習値の下限値や上限値をベース学習値を基準として
設定したとき、上記の〔1〕と〔2〕に加えて〔3〕や
〔4〕をも考慮して通常学習値の下限値や上限値を設定
する従来の場合に比較して、通常学習値のとり得る範囲
を狭くすることができ、これによって一時的な外乱に伴
う過補正を最小限に抑えることができる。
【0023】第3の発明では、上記〔3〕の一時的な外
乱の影響分を通常学習値により吸収することは考えず、
通常学習値により上記〔4〕の環境変化分の吸収を目的
として所定値を設定するので、上記〔3〕と〔4〕の両
方を考慮して通常学習値の下限値や上限値を設定する場
合に比較して、さらに通常学習値のとり得る範囲を狭く
することができる。
【0024】エンジンが暖機を完了する前にベース学習
値が収束したと判定されてしまうことがあり、この完全
暖機でない状態で収束したベース学習値には、壁流燃料
による空燃比バラツキの影響がより強く現れ、そのあと
の完全暖機状態で更新される通常学習値との差が大きく
なる。したがって、完全暖機でない状態でベース学習値
が収束したときに用いる所定値を、完全暖機状態でベー
ス学習値が収束したときと同じにしたのでは、通常学習
値が必要以上に制限されてしまうのであるが、第5の発
明ではベース学習値が完全暖機でない状態で更新される
冷間始動時に所定値を大きく設定するので、通常学習値
が必要以上に制限されることがない。
【0025】第6の発明では、完全暖機状態からの再始
動時に所定値を小さくするので、誤学習の影響を最小限
に抑えることができる。
【0026】第8の発明では、学習値を学習領域毎の値
としたので、リーン運転時において安定度に基づくフィ
ードバック制御時でない場合の目標安定度への制御精度
が向上する。
【0027】
【発明の実施の形態】図1において、1はエンジン本体
で、吸入空気はエアクリーナから吸気管8を通ってシリ
ンダに供給される。燃料は、運転条件に応じて所定の空
燃比となるようにコントロールユニット(図ではC/U
で略記)2よりの噴射信号に基づき燃料噴射弁7からエ
ンジン1の吸気ポートに向けて噴射される。
【0028】コントロールユニット2にはディストリビ
ュータに内蔵されるクランク角センサ4からのRef信
号と1度信号、エアフローメータ6からの吸入空気量信
号、三元触媒10の上流側に設置したO2センサ3から
の空燃比(酸素濃度)信号、さらには水温センサ15か
らの冷却水温信号、スロットルセンサからのスロットル
バルブ開度信号、トランスミッションのギヤ位置センサ
からのギヤ位置信号、車速センサ16からの車速信号等
が入力し、これらに基づいて運転状態を判断しながら条
件に応じてリーン空燃比と理論空燃比との制御を行う。
【0029】排気管9には三元触媒10が設置され、理
論空燃比の運転時に最大の転換効率をもって、排気中の
NOxの還元とHC、COの酸化を行う。なお、この三
元触媒10はリーン空燃比のときはHC、COを酸化す
るが、NOxの還元効率は低い。しかし、空燃比がリー
ン側に移行すればするほどNOxの発生量は少なくな
り、所定の空燃比以上では三元触媒10で浄化するのと
同じ程度にまで下げることができ、同時に、リーン空燃
比になるほど燃費が改善される。反面、リーン空燃比で
の運転時には、運転条件によって燃焼が不安定になりや
すい。
【0030】したがって、負荷のそれほど大きくない所
定の運転領域においてリーン空燃比による運転を行い、
同時にエンジンの安定度(燃焼変動量)を検出し、この
安定度がその制御目標値と一致するようにリーン空燃比
での安定度に基づくフィードバック制御を行うことで、
安定性を確保することができる。
【0031】この場合、安定許容限界まで余裕がある領
域では、安定度が空燃比(あるいは点火時期)の変化に
対して比較的平坦な特性を示すのであるが、空燃比(あ
るいは点火時期)が安定許容限界に近づくほど空燃比
(あるいは点火時期)の変化に対して安定度が急峻に変
化するようになるので、従来装置のように、安定許容限
界近傍で目標を行き過ぎる過補正が生じやすく、この過
補正により安定度が許容限界を超えてしまったのではヘ
ジテーションやスタンブルが避けられない。したがっ
て、安定許容限界近傍に近づけようとすればするほど、
過補正を抑制して制御安定性を高めるため安定度に基づ
くフィードバック制御の応答速度を遅くする必要のある
従来装置では、過渡運転条件などで安定度に基づくフィ
ードバック制御を十分に行うことができない。
【0032】そこで、このような運転領域においても安
定許容限界近傍での制御を可能とするため、安定度に基
づくフィードバック制御に学習制御を併用することが考
えられる。これを説明すると、定常時(安定度に基づく
フィードバック制御条件である)に安定度に基づくフィ
ードバック制御を十分行った後(図2の左側参照)で
は、空燃比のフィードバック補正量により目標安定度で
の制御が可能となり、このフィードバック補正量を学習
値として記憶しておく。そして、リーン運転時でも安定
度に基づくフィードバック制御条件が成立しない運転時
(たとえば緩加速時)になると、この学習値を補正量と
して用いることで(図2の右側参照)、安定度に基づく
フィードバック制御が行われなくても目標安定度での制
御が可能となるのである。
【0033】しかしながら、その一方でパージガスの影
響など何らかの原因によって学習値が不適当な値になっ
たとき、安定度に基づくフィードバック制御の応答が遅
いため、安定度が良好な状態に収束するまでのあいだ燃
焼不安定に伴う不快感を運転者に与えることになる。
【0034】このようなパージガスの影響などにより学
習値が不適当な値になったときの安定度の悪化を防止す
るため、通常時の学習値とは別にベース学習値を導入
し、 1)始動後にリーン運転とパージガスの導入を禁止し
て、理論空燃比を目標値とする空燃比のフィードバック
制御を行い、その空燃比フィードバック制御中にベース
学習値を更新する、 2)ベース学習値の収束後にパージガスの導入を開始し
て通常時の学習値を更新する、 3)リーン運転時になると、空燃比をよりリッチ側にす
るほうの学習値を選択し、この選択された学習値を用い
て空燃比をオープン制御するようにした従来装置がある
ので、この従来装置を、上記の安定度に基づくフィード
バック制御に学習制御を併用するものに適用して、 1)始動後にパージガスの導入を禁止してリーン運転時
の安定度に基づくフィードバック制御を行い、そのフィ
ードバック制御中にベース学習値を更新する、 2)ベース学習値の収束後にパージガスの導入を開始し
て通常時の学習値(以下通常学習値という)を更新す
る、 3)ベース学習値の収束前はベース学習値を、またベー
ス学習値の収束後は通常学習値を選択し、この選択され
た学習値を用いてリーン運転時の安定度に基づくフィー
ドバック制御条件の非成立時に空燃比をオープン制御す
ることが考えられる。
【0035】しかしながら、通常学習値のほうはパージ
ガスの導入等による一時的な外乱の影響を受けて大きく
変化してしまうので、その一時的な外乱が解消したとき
過補正の状態が生じる。
【0036】この過補正により空燃比がサージ限界を超
えてリーン化する等の悪影響を低減するため従来より用
いられてきたのは、通常学習値に上限値や下限値を設け
ることである。
【0037】ここで、学習値により補正する必要のある
空燃比誤差は主に次の各項、〈1〉燃料噴射弁やエアフ
ローメータ等の部品バラツキ、〈2〉環境(気圧や湿
度)の影響による要求空燃比(安定燃焼限界時の空燃
比)の変化、〈3〉パージガスの導入による一時的な外
乱の影響分に起因するので、学習値の上限値や下限値
は、これらを考慮して通常学習値が現実的にとり得る範
囲を超えないように設定しなければならない。しかし、
これら各項のすべてを考慮したのでは、学習値のとり得
る範囲が広くなってしまい、過補正を十分に抑制するこ
とができない。たとえば、空燃比誤差が〈1〉と〈2〉
のトータルで±10%程度であると考えられる場合、学
習の上限値と下限値はそれ以上に広く設定する必要があ
ることから、±15%に設定したとする。この場合に、
リーン運転時に空燃比目標値を20程度としている状態
で15%リーン化すると、空燃比が23にもなって燃焼
変動が大きくなり、運転者に不快感を与えることになっ
てしまう。
【0038】これに対処するため本発明では、通常学習
値の上限値や下限値をベース学習値の収束値を基準とし
て設定する。
【0039】コントロールユニット2で実行されるこの
制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明
する。
【0040】図3のフローチャートは所定の空燃比とな
るように制御するための目標燃空比Tdmlを算出する
ためのもので、一定時間毎(たとえば10ms毎)にあ
るいはバックグランドジョブで実行する。以下のフロー
チャートで一定時間毎にあるいはバックグランドジョブ
で実行する場合、図に単に10ms毎と記し、制御周期
については省略する。
【0041】ステップ1ではリーン運転条件かどうかを
フラグ#FLEANにより判断する。#FLEAN=1
のときはリーン運転条件、#FLEAN=0のときは非
リーン運転条件である。リーン運転条件の判定について
は説明しないが、特開平6−272591号公報などに
開示されている公知のものでかまわない。
【0042】リーン運転条件のときはステップ2に進
み、理論空燃比よりも薄い空燃比のマップ値を、所定の
マップ(MDMLLマップ)を回転数Neと負荷Tpと
で参照することにより求める。
【0043】ステップ3では学習値を参照する。この学
習値の参照については図4、図5のフローチャートによ
り説明する。
【0044】図4、図5において、まずステップ11で
はフラグ#FBLLTDよりベース学習値BSLDML
が収束したかどうかをみる。図14で後述するように、
#FBLLTD=0はベース学習値BSLDMLが未収
束であることを、また#FBLLTD=1はベース学習
値BSLDMLが収束したことを表す。したがって、B
SLDMLが未収束のときは原則としてステップ11よ
りステップ15に進んでベース学習値BSLDMLを、
またBSLDMLが収束したあとは、図10で後述する
安定化燃空比補正係数LLDMLの更新許可状態にある
かぎり、原則として図4のステップ11、図5のステッ
プ21より図5のステップ24またはステップ27に進
んで学習領域毎の通常学習値LRLDML(k)をそれ
ぞれ選択する。
【0045】なお、ベース学習値BSLDMLは図14
で後述するように、運転領域に関係のない1データであ
る。また、通常学習値LRLDML(k)の学習領域
は、後述する図16に示すように、回転数Neと負荷T
pをパラメータとして複数の領域に分割され、学習領域
毎に独立の学習値が格納されている。LRLDML
(k)のkは、図16に示す0から15までの各学習領
域を区別するためにつけた番号である。
【0046】ただし、次の〜の条件のときは参照学
習値が若干異なる。
【0047】〈1〉ベース学習値が未収束の場合(図4
でステップ12以降に進む場合) BSLDMLの更新領域にあるものの安定化燃空比補
正係数LLDML(後述する)の更新許可状態にないと
きはステップ12、14よりステップ18に進んでBS
LDMLに誤差マージンLRMGNを加えた値を参照学
習値に入れる。
【0048】LLDMLの更新許可状態であるがBS
LDMLの更新領域にないときはステップ12、13よ
りステップ16、17に進んでそのときの回転数Neと
負荷Tpの属する学習領域の通常学習値LRLDML
(k)を選択し、このLRLDML(k)を参照学習値
に入れる。
【0049】LLDMLの更新許可状態でなくかつB
SLDMLの更新領域でもないときはステップ12、1
4よりステップ19に進んで学習値の中心値である10
0%を参照学習値に入れる。
【0050】〈2〉ベース学習値が収束した後(図5の
ステップ21以降に進む場合) BSLDMLより所定値SLLDML#を差し引いた
値よりもそのときの通常学習値LRLDML(k)のほ
うが大きい場合(BSLDML−SLLDML#≦LR
LDML(k))にLLDMLの更新許可状態にないと
きは、ステップ22、23よりステップ25に進んで、
LRLDML(k)に誤差マージンLRMGNを加えた
値を参照学習値に入れる。
【0051】BSLDML−SLLDML#よりもL
RLDML(k)が小さくなった場合(BSLDML−
SLLDML#>LRLDML(k))にLLDMLの
更新許可状態にないときは、ステップ22、26よりス
テップ28に進んでBSLDMLに誤差マージンLRM
GNを加えた値を参照学習値に入れる。
【0052】ここで、の場合に通常学習値を選択せず
にベース学習値を選択するようにしたのは、この場合に
まで通常学習値を選択したのでは、空燃比がリーンにな
り過ぎるので、これを避けるためである。
【0053】、、の場合に誤差マージンLRMG
Nを加えるようにしたのは次の理由からである。
【0054】次の2つの運転条件 1)第一の運転条件:リーン運転時において安定度に基
づくフィードバック制御を行いつつ学習値を更新してい
るとき、 2)第二の運転条件:同じリーン運転時でも安定度に基
づくフィードバック制御時でなく記憶手段に格納されて
いる学習値で初期設定の空燃比を補正するときを考え
る。なお、このときの学習値は正確には、ベース学習値
の収束前であれば図4にしたがって参照される学習値、
ベース学習値の収束後になると図5にしたがって参照さ
れる学習値である。しかしながら、簡単にはベース学習
値の収束前はベース学習値、ベース学習値の収束後は通
常学習値で考えればよい。
【0055】この場合に、目標空燃比を一定として吸入
空気量を変化させたときの空燃比誤差(以下単に空燃比
誤差という)が運転条件によらず一律の大きさであると
き、あるいは空燃比誤差がまったくないとき(理想的な
状態のとき)には、第二の運転条件での安定度が第一の
運転条件での安定度と一致する(つまり、第二の運転条
件において空燃比が目標安定度へと制御される)のであ
るが、空燃比誤差が運転条件(たとえば負荷や回転数)
により異なるときは、2つの運転条件のあいだの空燃比
誤差の差分だけ第二の運転条件での安定度が第一の運転
条件での安定度からずれる。このずれにより第二の運転
条件での安定度が第一の運転条件での安定度よりも悪く
なった(つまり空燃比が目標安定度相当値よりもリッチ
になった)とき、燃焼変動が増大して運転者へ与える不
快感が増すのである。
【0056】さらに詳述すると、図6の左側に吸入空気
量に対して空燃比誤差が右下がりで変化する例を示す
(吸入空気量が小さい領域では空燃比誤差がプラスであ
ったものが、吸入空気量の増加とともに空燃比誤差がマ
イナス側へと変化している)。この場合に、定常の位置
(黒丸で示す)が上記の第一の運転条件、緩加速の位置
(白丸で示す)が上記の第二の運転条件にそれぞれ相当
し、空燃比誤差の特性が右下がりであることから、2つ
の位置の間に空燃比誤差の差分が存在する。定常の位置
においても、安定度に基づくフィードバック制御を行う
こともなくかつ学習も進んでなければ空燃比誤差により
安定度が目標安定度より外れることになるが、定常の位
置では安定度に基づくフィードバック制御が行われるこ
とから、図6右側上段に示したように、空燃比誤差が存
在しても安定度が目標安定度へと制御され、このときの
フィードバック補正量が学習値として格納される。
【0057】これに対して、定常の位置よりも空燃比誤
差がマイナスで大きくなる緩加速の位置では、定常の位
置との空燃比誤差の差分だけ空燃比が初期設定の空燃比
よりリーン側にずれるので、この差分だけずれた初期設
定の空燃比を、定常の位置で格納した学習値を補正量と
して補正すると、図6右側下段に示したように、空燃比
が目標安定度相当値よりも過剰にリーンになってしまう
のである。
【0058】なお、このことは、図6左側において空燃
比誤差の特性が右上がりとなる(ただし、定常の位置、
緩加速の位置ともプラス側にあり、かつ定常の位置より
緩加速の位置のほうがよりプラス側にあるとする)とき
も同様であり、このときは、第一の運転条件との空燃比
誤差の差分だけ第二の運転条件での空燃比が目標安定度
相当値よりも過剰にリッチになる。
【0059】そこで、リーン運転での安定度に基づくフ
ィードバック制御の非成立時にそのときの運転条件と学
習代表点との空燃比誤差の差分だけ学習値をエンジンの
発生するトルクが増加する側にシフトさせるため、誤差
マージンLRMGNを導入する。学習値(BSLDM
L、LRLDML)はこの値が大きくなるほど空燃比が
リッチ側に向かう値であり、誤差マージンLRMGNは
2つの運転条件(上記の第一の運転条件と第二の運転条
件)の間の空燃比誤差の差分に相当し、LRMGNには
0または正の値を与えているので、LRMGNを加算す
ることは、リーン運転時の初期設定の空燃比をリッチ側
にシフトすることになるのである。
【0060】具体的には、LRMGNは図7に示したよ
うに、リーン運転時でも安定度に基づくフィードバック
制御時でない場合の負荷Tpと学習代表点(図6左側に
示す定常の位置あるいは第一の運転条件のこと)の負荷
LRTPとの差の絶対値|Tp−LRTP|をパラメー
タとし、|Tp−LRTP|が0のとき最小値の0とな
り、|Tp−LRTP|が大きくなるほど大きくなる値
である。
【0061】なお、図6左側に示したように、(i)定
常の位置で空燃比誤差がマイナス側にありかつ定常の位
置より緩加速の位置の空燃比誤差のほうがマイナスで大
きい場合に、緩加速の位置で学習値を参照してこれを補
正量とするとき、空燃比が定常の位置との空燃比誤差の
差分だけ目標安定度相当値を超えて過度にリーン側にな
る。これを逆にいえば、(ii)定常の位置で空燃比誤
差がマイナス側にありかつ定常の位置より緩加速の位置
の空燃比誤差のほうがマイナスで小さい場合(図示しな
い)には、緩加速の位置で学習値を参照してこれを補正
量とするとき、空燃比が定常の位置との空燃比誤差の差
分だけ目標安定度相当値よりもリッチ側(つまり燃焼変
動が収まる側)になるので、この場合には運転者への不
快感を増すことにならない。したがって、燃焼変動の増
大に伴う運転者への不快感を解消するために空燃比をリ
ーン側にシフトしなければならないのは、上記(i)の
場合だけである。しかしながら、コントロールユニット
では、上記(i)の場合であるのか、上記(ii)の場
合であるのかを区別することができないので、(i)、
(ii)の場合とも、空燃比をリッチ側にシフトするた
め、図7のように、TpとLRTPの差の絶対値をパラ
メータとしているのである。
【0062】なお、予め(i)、(ii)の場合を区別
できるときは、(i)の場合に限って空燃比をリーン側
にシフトし、(ii)の場合には、逆に空燃比をリッチ
側にシフトすることで、(ii)の場合にも、空燃比を
目標安定度相当値へと制御できることになる。
【0063】図6左側に示した定常の位置(学習代表
点)は、リーン運転領域での負荷が中程の条件を選んで
設定する。その理由は次の通りである。誤差マージンが
大きいと、空燃比が大きく変化してしまうので、誤差マ
ージンはできれば小さいほど望ましいこと、また、2つ
の位置(定常の位置と緩加速の位置)の間の空燃比誤差
の差分が多くなるほど誤差マージンを大きくする必要が
あることから、定常の位置がリーン運転領域での負荷の
中程にあるときがトータルでみて2つの位置の間の空燃
比誤差の差分(したがって誤差マージン)が最小になる
と推測されるからである。
【0064】運転条件に応じて空燃比誤差が変化する場
合に、運転条件の代表として図6左側には吸入空気量を
挙げたが、エンジン回転数に応じても空燃比誤差が変化
することが考えられるので、図7に示したように、誤差
マージンは回転数Neと学習代表点の回転数LRNEと
の差の絶対値|Ne−LRNE|をもパラメータとして
おり、|Ne−LRNE|が大きくなるほどLRMGN
の値を大きくしている。
【0065】このようにして、誤差マージンLRMGN
により第二の運転条件でその第二の運転条件と第一の運
転条件との空燃比誤差の差分だけ学習値をリッチ側にシ
フトするので、第一の運転条件と第二の運転条件との間
に空燃比誤差の差分が存在する場合でも、空燃比を目標
安定度相当値へと制御できる。たとえば、図8は図6の
右側の特性を改めて書き直したもので、緩加速時(第二
の運転条件)に学習値を参照してこれを補正量とすると
き、空燃比が定常時(第一の運転条件)との空燃比誤差
の差分だけ目標安定度相当値を超えて過度にリーン側に
なるのであるが、本実施形態では、緩加速時と定常時の
2つの運転条件の間の空燃比誤差の差分だけリッチ側に
シフトされることから(図8右側参照)、2つの運転条
件の間に空燃比誤差の差分が存在しても、空燃比を目標
安定度相当値へと制御できるのである。
【0066】このようにして学習値を参照したら図3の
ステップ4に戻り、その参照学習値をリーン運転条件の
ときのマップ燃空比に乗算することにより、つまり Tdml=Mdml×参照学習値 …(1) の式により目標燃空比Tdmlを算出する。
【0067】安定度に基づくフィードバック制御時にエ
ンジン回転変動量が大きくなるほど参照学習値が大きく
なるため、燃焼変動量が増大するのにしたがってこの目
標燃空比Tdmlが大きくなり、つまり目標燃空比はリ
ッチ側にシフトされていく。なお、リーン運転条件にな
いときは、ステップ5で理論空燃比あるいはそれよりも
濃い値のマップ燃空比を、上記MDMLLマップと同じ
ように所定のマップ(MDMLSマップ)にしたがって
参照し、このマップ燃空比Mdmlをステップ6におい
てそのままTdmlに入れる。
【0068】なお、ここでは図示しないが、空燃比を緩
やかに切換えることによりトルクの急変を防いで、運転
性能の安定性を確保するため、目標燃空比Tdmlに対
して、空燃比切換時のダンパ操作を行って燃空比補正係
数DMLを求めるようにしてもかまわない(特開平6−
272591号公報参照)。
【0069】次に、図9のフローチャートは安定度を検
出するためのもので、図3とは独立にRef信号の入力
毎に実行する。Ref信号は、4気筒エンジンのときク
ランク角で180°毎に、6気筒エンジンのときクラン
ク角で120°毎に発生する信号である。
【0070】ステップ31、32ではRef信号周期T
REFを計測し、これの逆数に定数K1を掛けることに
よってエンジン回転数R0に変換する。ステップ33で
はクランク角センサの誤差により特定の周波数に生じる
ノイズを除去するためバンドリジェクトフィルタ処理を
行う。続いて人体に振動として感じられる車両共振周波
数成分を抽出するバンドパスフィルタ処理をステップ3
4において、さらに絶対値処理をステップ35において
行い、その結果をステップ36においてフィルタ出力F
ILOUTとする。バンドパスフィルタ処理により、エ
ンジン回転数の時系列データからDC成分と高周波成分
を除去して車両共振周波数帯の変動成分のみを残すので
ある。また、絶対値処理によりその変動の大きさを取り
出している。したがって、フィルタ出力FILOUT
は、エンジン回転変動のうち車両共振周波数帯に含まれ
る変動成分の大きさを表す。
【0071】ステップ37ではこのフィルタ出力FIL
OUTに加重平均処理を行い、その結果を安定度指標F
ILDMPとする。
【0072】図10、図11のフローチャートは安定度
補正量としての安定化燃空比補正係数LLDMLを算出
するためのもので、図9とは独立に実行する。ただし、
図10のステップ42の操作を実行する直前に図9にし
たがって安定度指標FILDMPが得られていることが
前提である。
【0073】図10のステップ41で安定化燃空比補正
係数LLDMLの更新が許可されているかどうかを判定
するが、このための具体的な内容は図11に示す。この
判定は図11のステップの内容を一つずつチェックする
ことにより行い、各項目のすべてが満たされたときにL
LDMLの更新を許可し、一つでも反するときはLLD
MLの更新を不許可とする。
【0074】すなわち、 ステップ51:フラグ#FLEAN=1(リーン運転条
件)である、 ステップ52:負荷Tpの50ms前からの変化量の絶
対値|ΔTp|が所定値LLDTP#以下である、 ステップ53:回転数Neの50ms前からの変化量の
絶対値|ΔNe|が所定値LLDNE#以下である、 ステップ54:スロットルバルブ開度TVOの50ms
前からの変化量の絶対値|ΔTVO|が所定値LLDT
VO#以下である、 ステップ55:どの気筒も燃料カット中でない、 ステップ56:クランク角センサに異常(図ではNGで
略記)がない、 ステップ57:フラグ#FCNST=1(緩加速時や定
常時)である ときに、ステップ58でLLDMLの更新を許可し、そ
うでなければステップ59に移行してLLDMLの更新
を許可しない。
【0075】上記のステップ51〜57はLLDMLの
更新(安定度の検出を含む)を精度良く行うための条件
である。本実施形態のように燃焼変動と回転変動の相関
を利用して回転変動より燃焼変動を推定する方式では、
加減速によりエンジン回転が上下すると、その加減速に
伴う回転変化分が燃焼変動に伴う回転変動と分離できず
に燃焼変動の大きさを実際よりも大きく推定してしまう
ことが懸念されるので、上記のステップ52、53、5
4、57により非定常時(急加速時や急減速時)にはL
LDMLの更新を禁止するのである。なお、ステップ5
7のフラグ#FCNSTは車速の変化量ΔVSPと所定
値LLCDVHの比較によりΔVSP<LLCDVH
(緩加速時や定常時)のとき“1”となり(図12参
照)、ΔVSP≧LLCDVH(急加速時)のとき
“0”となるフラグである。
【0076】このようにしてLLDMLの更新を許可す
るかどうかを判定したら、図10のステップ41に戻
り、LLDMLの更新を許可するときだけステップ42
以降に進む。
【0077】ステップ42では、安定度指標FILDM
P(図9のステップ37ですでに得られている)を読み
込み、ステップ43において負荷と回転数より所定のマ
ップを参照して安定度目標値LLSTを求め、これらの
値を用いステップ44において LLDML(new)=LLDML(old) +GLLFB#×(FILDMP−LLSL) …(2) ただし、LLDML(new):更新後の安定化燃空比
補正係数 LLDML(old):更新前の安定化燃空比補正係数 GLLFB#:ゲイン の式により安定化燃空比補正係数(始動時に100%に
初期設定)LLDMLを更新する。
【0078】(2)式より安定化燃空比補正係数LLD
MLは、安定度指標FILDMPが安定度目標値LLS
Tを超えて大きくなるほど、つまり燃焼が悪化するほど
大きくなる値である。
【0079】(2)式のゲインGLLFB#は安定度に
基づくフィードバック制御の応答速度を定める値であ
り、従来装置と同じに、過補正を抑制して制御安定性を
高めるため比較的小さな値としている(フィードバック
制御の応答速度を遅くしている)。
【0080】ステップ45では下限リミッタLDMLM
Nと上限リミッタLDMLMXを読み込み、ステップ4
6においてLLDMLのリミッタ処理を行う。このリミ
ッタ処理については図13のフローチャートにより説明
する。
【0081】図13において、ステップ61ではベース
学習値BSLDMLを参照し、これより所定値LRCH
G#を差し引いた値をステップ61において下限リミッ
タLDMLMNとして、またBSLDMLより所定値L
RCHG#を加えた値をステップ63において上限リミ
ッタLDMLMXとして設定している。この結果、ベー
ス学習値の収束後は、ベース学習値の収束値を基準とす
るこれら下限リミッタと上限リミッタのあいだに、図1
9で後述するように、通常学習値が制限されることにな
る。
【0082】通常学習値の下限リミッタと上限リミッタ
をベース学習値の収束値を基準として設定したのは次の
理由からである。
【0083】学習値(ベース学習値、通常学習値)によ
り補正する必要のある空燃比誤差は主に次の各項、
〈1〉燃料噴射弁やエアフローメータ等の部品バラツ
キ、〈2〉環境(気圧や湿度)の影響による要求空燃比
(安定燃焼限界時の空燃比)の変化、〈3〉パージガス
の導入等による一時的な外乱の影響分に起因するので、
パージカットの導入を禁止した状態でベース学習値を更
新したとき、ベース学習値により上記〈1〉の部品バラ
ツキと上記〈2〉の環境変化分を吸収することができ、
ベース学習値と通常学習値の差は、〈4〉両者を更新し
た時間差により環境が変化した分と上記〈3〉のパージ
ガスの影響分によるものとなる。
【0084】そこで、ベース学習値を基準として通常学
習値の下限リミッタと上限リミッタを設定すれば、
〈1〉の部品バラツキと〈2〉の環境変化分を考慮する
必要がなくなるのである。
【0085】したがって、残り〈3〉のパージガスの影
響分と〈4〉の環境変化分を考慮してリミッタを設定す
ればよいわけであるが、さらに本実施形態では、上記
〈3〉のパージガスの影響分を通常学習値により吸収す
ることは考えず、通常学習値により上記〈4〉の環境変
化分の吸収を目的として上記の所定値LRCHG#を設
定する。
【0086】このように本実施形態では、通常学習値の
下限リミッタと上限リミッタをベース学習値の収束値を
基準とし、かつその範囲を定める所定値LRCHG#を
上記〈4〉の環境変化分だけの吸収を目的として設定す
るので、上記の〈1〉と〈2〉に加えて〈3〉や〈4〉
をも考慮して通常学習値の下限リミッタと上限リミッタ
を設定する従来の場合に比較して、通常学習値のとり得
る範囲を狭くすることができ、これによってパージガス
の影響による過補正を最小限に抑えることができる。
【0087】図10に戻り、ステップ47では学習値の
更新を行う。これについては図14のフローチャートに
より説明する。
【0088】まず、ステップ71で学習カウンタ(始動
時に0に初期設定)CBSLDMと所定値NBSLDM
#を比較する。学習カウンタCBSLDMはベース学習
値BSLDMLを更新した回数を計測するためのもので
ある。CBSLDM<NBSLDM#のときはベース学
習値BSLDMLが収束していないと判断してステップ
72に進み、フラグ#FBLLTDに“0”を入れる。
フラグ#FBLLTD=0によりBSLDMLが未収束
であることを表すわけである。これに対して#FBLL
TD=1は、後述するようにBSLDMLが収束したこ
とを表す。
【0089】ステップ73、74では負荷Tpが所定の
領域(LLCTPL≦Tp≦LLCTPH)にあるかど
うか、回転数Neが所定の領域(LLCNEL≦Ne≦
LLCNEH)にあるかどうかみて、両方が所定の領域
にあるときはステップ75でフラグ#FLRLLCに
“1”を入れる。フラグ#FLRLLC=1によりベー
ス学習値の更新領域(図15参照)にあることを表すわ
けである。これに対して、負荷と回転数のいずれかが所
定の領域にないときはフラグ#FLRLLC=0である
(後述する)。
【0090】ステップ76、77では、そのときの安定
化燃空比補正係数LLDMLをベース学習値BSLDM
Lに入れるとともに、学習カウンタCBSLDMをイン
クリメントする。
【0091】つまり、エンジン始動後最初にリーン運転
状態になり、安定度に基づくフィードバック制御を開始
したとき、ベース学習値BSLDMLが未収束であれば
通常学習値LRLDML(k)の更新を行う前にパージ
をカットしてベース学習値BSLDMLの更新を行うの
で、ベース学習値BSLDMLはパージの影響を受けず
に、エンジンの特性のみで決まる安定化燃空比補正係数
LLDMLの要求値へと収束する。また、ベース学習値
BSLDMLが収束したら以降はベース学習値の更新は
行わず、通常学習値LRLDML(k)の更新へと進む
ことになる。
【0092】ただし、ベース学習値BSLDMLが収束
するまではパージをカットし続けなければならないた
め、できるだけ短時間でベース学習値BSLDMLを収
束させる必要がある。そこで、ベース学習値BSLDM
Lは通常学習値LRLDML(k)のように学習マップ
をもたせず、運転条件によらず1データで構成してい
る。
【0093】一方、運転条件によらず同一のベース学習
値BSLDMLを更新し、また参照するため、ベース学
習値BSLDMLの更新時と参照時との運転条件が大き
く異なる場合には参照時の空燃比制御精度が悪化するこ
とが懸念される。しかしながら、ベース学習値BSLD
MLの更新時と運転条件が大きく異なる場合にベース学
習値BSLDMLを参照するのは、パージガスの導入の
影響などにより不安定状態になったとき(具体的にはベ
ース学習値の収束後においてBSLDML−SLLDM
L#>LRLDML(k)かつLLDMLの更新許可状
態でないとき図5のステップ28でBSLDMLが参照
される)だけであり、その参照期間も一時的であるの
で、大きな問題となることはない。
【0094】また、ベース学習値BSLDMLはバック
アップメモリに格納する。今回運転時に更新されたBS
LDMLがそのまま次回運転時まで保持されるわけであ
る。BSLDMLの初期設定値は学習値の中心値である
100%である。
【0095】ステップ78ではベース学習値BSLDM
Lに入れたと同じ安定化燃空比補正係数LLDMLの値
をすべての学習領域の通常学習値LRLDML(k)に
入れる。通常学習値LRLDML(k)の学習領域は、
図16のように、回転数Neと負荷Tpをパラメータと
して複数の領域に分割され、学習領域毎に独立の学習値
が格納されている。通常学習値LRLDML(k)のk
は、後述する図16に示す0から15までの各学習領域
を区別するためにつけた番号である。したがって、ステ
ップ78の操作によりすべての学習領域の通常学習値L
RLDML(k)にベース学習値の収束値が初期値とし
て格納されることになる。
【0096】CBSLDM<NBSLDM#かつベース
学習値の更新領域であることが継続するときは、ステッ
プ75〜78を繰り返し、やがてCBSLDM≧NBS
LDM#になると、ベース学習値BSLDMLが収束し
たことを表すためステップ80に進んでフラグ#FBL
LTDに“1”を入れ、その後にステップ81、82に
進んで学習領域毎に通常学習値LRLDML(k)の更
新を行う。回転数Neと負荷Tpが図16に示した5の
学習領域に属するときは、その判定した5の学習領域の
通常学習値LRLDML(5)にだけ安定化燃空比補正
係数LLDMLを入れるのである。
【0097】ここで、通常学習値LRLDML(k)の
学習領域は、図16に示したように全運転領域を回転数
Neと負荷Tpをパラメータとして複数の領域に分割し
たもので、学習領域毎に独立の学習値が格納されてい
る。LRLDML(k)は学習領域毎の学習値を表して
いる。LRLDML(k)のkは各学習領域を区別する
ためにつけた番号で、16個の学習領域があるときkは
0から15までの整数を取り得る。
【0098】一方、CBSLDM<NBSLDM#でも
ベース学習値BSLDMLの更新領域でないときはステ
ップ73または74よりステップ79に進みフラグ#F
BLDTDに“0”を入れる。
【0099】このときは、さらにステップ81、82の
操作を行う。この操作によりLLDMLの値が通常学習
値に入り、結果として参照学習値にもLLDMLが入る
(図4のステップ11、12、13、16、17参
照)。つまり、図14のフローチャートでは、安定化燃
空比補正係数LLDMLをいったんは必ず学習値として
格納する処理を行わせるため、このときにもステップ8
1、82の操作へと進ませているのである。図14、図
4、図5により、結果的には学習値が同時に参照学習値
に入り、また空燃比補正は参照学習値しか使用しない
(図3のステップ3、4参照)ので、これで通常のフィ
ードバック制御と同様の働きとなる。BSLDMLの収
束前(つまりLLDMLの更新許可状態にあるがBSL
DMLの交信領域にないとき)は、通常学習値をダミー
として使っているわけである。
【0100】図17のフローチャートは、このようにし
て求めた目標燃空比Tdmlを使って燃料噴射パルス幅
を算出して出力する制御動作内容を示すもので、図3に
続いて実行する。
【0101】まずステップ81で目標燃空比Tdmlを
用いて、目標燃空比相当量Tfbyaを、 Tfbya=Dml+Ktw+Kas …(3) の式により算出する。
【0102】ここで、Ktwは冷却水温に応じた燃料増
量分、Kasは始動直後の燃料増量分である。なお、
(3)式のTfbyaの単位は%であるが、後述する
(4)式のTfbyaの単位は無名数である。
【0103】次に、ステップ82でエアフローメータの
出力をA/D変換し、リニアライズして吸入空気流量Q
を算出する。そして、ステップ83でこの吸入空気流量
Qとエンジン回転数Neとから、ほぼ理論空燃比の得ら
れる基本噴射パルス幅Tpを、Tp=K×Q/Nとして
求める。なおKは定数である。
【0104】そして、ステップ84でこのTpをもとに
して、シーケンシャル噴射における一回の燃料噴射パル
ス幅Tiを、 Ti=(Tp+Kathos)×Tfbya ×(α+αm−1)×2+Ts …(4) の式で計算する。
【0105】ここで、Kathosは過渡補正量、αは
空燃比フィードバック補正係数、αmはαに基づいて演
算される空燃比学習補正係数、Tsは噴射弁が噴射信号
を受けてから実際に開弁するまでの作動遅れを補償する
ための無効パルス幅である。また、(4)式はシーケン
シャル噴射(4気筒ではエンジン2回転毎に1回、各気
筒の点火順序に合わせて噴射)における式であるため、
Tsの前に数字の2が入っている。ただし、リーン条件
のときには、αとαmは所定の値に固定されている。
【0106】なお、前述したように基本噴射パルス幅T
pをエンジン負荷として用いている。ここでは簡単のた
めこのTpを用いているが、このTpに対して吸気管容
積を考慮して加重平均した値を、Tpに代えて用いるこ
ともできる。
【0107】次にステップ85、86で燃料カットの判
定を行い、ステップ87、88で燃料カット条件ならば
無効噴射パルス幅Tsを、そうでなければTiを出力レ
ジスタにストアすることでクランク角センサの出力にし
たがって所定の噴射タイミングでの噴射に備える。
【0108】図18のフローチャートはパージ弁の開閉
制御を行うためのもので、図3、図10、図17とは独
立に実行する。
【0109】パージ弁の開閉制御は、ステップ91、9
2、93、94の内容を一つずつチェックすることによ
り行い、各項目のすべてを満たすとき、パージ弁を開
き、一つでも反するときはパージ弁を閉じる。
【0110】すなわち、 ステップ91:アイドルスイッチがONでない、 ステップ92:冷却水温Twが所定の範囲(TWCPL
≦Tw≦TWCPH)にある、 ステップ93:負荷Tpが所定の領域(TPCPL≦T
p≦TPCPH)にある、 ステップ94:フラグ#FBLLTD=1である(BS
LDMLの収束後) ときにステップ95でパージ弁を開き、そうでなければ
ステップ96に移行してパージ弁を閉じる。つまり、ベ
ース学習値BSLDMLの更新はパージカット中に行
う。パージ時にベース学習値BSLDMLの更新を禁止
するのは、ベース学習値BSLDMLにより基本の空燃
比に関係する部品(燃料噴射弁やエアフローメータ)の
流量特性のバラツキや経時劣化に伴う空燃比誤差のみを
吸収したいためである。
【0111】ここで、本実施形態の作用を説明する。図
19に示したように、リーン運転の開始後しばらくパー
ジカットを行った後でキャニスタからのパージガスが導
入され、そのパージ中に運転条件が学習領域1から学習
領域2へと移り、学習領域1に戻ってくる場合を考え
る。ただし、ベース学習値BSLDMLに中心値の10
0%が、また学習領域毎の通常学習値LRLDML
(k)にすべての学習領域で中心値の100%が入って
いるとする。なお、図19の学習領域1、学習領域2は
学習領域が異なることを意味させているにすぎず、学習
領域1、2の通常学習値がLRLDML(1)、LRL
DML(2)ということではない。
【0112】ベース学習値、通常学習値、安定化燃空比
補正係数LLDMLのすべてが100%であるとき必ず
安定な状態になるようにリーン運転時の空燃比(および
点火時期)を初期設定していることから、t1のリーン
運転の開始タイミングでは、空燃比が目標空燃比よりも
リッチ側にくる(安定度指標FILDMPが安定度目標
値LLSLより小さくなる)ので、ベース学習値が小さ
くなる側に更新され、t2のタイミングの直前でベース
学習値がaの値に収束し、このときの空燃比は目標空燃
比と一致している(第3段目の実線参照)。
【0113】一方、ベース学習値を更新する際に、ベー
ス学習値に格納される安定化燃空比補正係数LLDML
の値と同じ値がすべての学習領域の通常学習値に格納さ
れることから、図示しないが、学習領域1、2の各通常
学習値もベース学習値と同じ変化をたどり、t2のタイ
ミングの直前でaの値になる。
【0114】ベース学習値が収束したt2のタイミング
で通常学習値の更新に移行してパージが開始されると、
空燃比は一時的に目標空燃比よりもリッチになり、その
分だけ安定度がよくなる(ふたたび安定度指標FILD
MPが安定度目標値LLSLより小さくなる)ので、学
習領域1の通常学習値がベース学習値の収束値であるa
よりさらに小さくなる側に更新されてゆく(第3段目の
実線参照)。
【0115】同じ学習領域1においてベース学習値の更
新より通常学習値の更新へと移行するとき、学習値の中
心値である100%からでなく、ベース学習値の収束値
であるaを初期値として通常学習値の更新を開始するの
で、学習値の中心値である100%より通常学習値の更
新を開始する場合より通常学習値が要求値により近い値
となることから、通常学習値の収束が早まり、これによ
って、空燃比が目標安定度相当値よりも過剰にリッチに
なったり、反対にリーンなったりすることがないのであ
る。
【0116】なお、図示のパージガス濃度の変化に対し
て目標空燃比を維持するためには通常学習値が要求値の
ように急激に変化しなけばならないが、上記(2)式の
ゲインが、過補正を抑制して制御安定性を高めるため比
較的小さな値としているので、要求値に対して通常学習
値に応答遅れが生じている。
【0117】t3のタイミングからは通常学習値が学習
値の下限リミッタを下回るので、通常学習値が学習値の
下限リミッタであるbに制限される(第3段目の実線参
照)。
【0118】この場合、学習値の下限リミッタは、従来
と相違して、ベース学習値の収束値であるaを基準とし
てこれより所定値LRCHG#(図では通常学習リミッ
タで示す)を差し引いた値である。ベース学習値が収束
した状態では前述した〈1〉と〈2〉による空燃比誤差
を吸収することができているので、通常学習値の下限リ
ミッタは、このベース学習値の収束値を基準として前述
した〈3〉と〈4〉を対象として設定すればよく、しか
も、このうち〈3〉は考慮することなく〈4〉だけを対
象として所定値LRCHG#を設定していることから、
ベース学習値の収束値であるaに比較的近い位置に下限
リミッタがきている。
【0119】t4よりt5までの期間は運転条件が定常
でなくなる(LLDMLの更新許可状態でなくなる)こ
とから、安定度に基づくフィードバック制御条件の非成
立時の制御(図ではオープン制御で示す)に移り、図
4、図5のフローにしたがってベース学習値か通常学習
値のいずれかが参照される。t4よりt5までの期間で
はBSLDML−SLLDML#>LRLDML(k)
であることから、図5のステップ22、26、28と流
れ、ベース学習値BSLDMLの収束値であるaに誤差
マージンLRMGNが加算された値が参照される(第3
段目の実線参照)。
【0120】t5のタイミングで学習領域1より学習領
域2へと切換わるときには学習領域1の通常学習値がb
の値のまま保持され、今度は学習領域2の通常学習値の
更新へと移る。このときの学習領域2の通常学習値には
ベース学習値BSLDMLの収束値と同じ値であるaが
入っている。
【0121】ただし、t5よりt6までの期間は運転条
件が定常でない(LLDMLの更新許可状態でない)の
で、安定度に基づくフィードバック制御条件の非成立時
の制御となり、図4、図5のフローにしたがって学習値
が参照される。t5よりt6までの期間では、BSLD
ML−SLLDML#<LRLDML(k)となるの
で、図5のステップ22、23、25と流れ、学習領域
2の通常学習値の初期値であるaに誤差マージンLRM
GNが加算された値が参照される(第3段目の実線参
照)。
【0122】定常となるt6のタイミングよりベース学
習値の収束値であるaの値を初期値として学習領域2の
通常学習値が更新されていくが、学習領域2でもパージ
ガスの影響を受けて空燃比がリッチになるので、学習領
域2の通常学習値がaより小さくなる側に更新されてゆ
き、t7のタイミングで要求値と一致している(第3段
目の実線参照)。このように、ベース学習値の収束値で
あるaの値を、学習領域2の通常学習値の初期値として
も設定しているので、学習値の中心値である100%よ
り学習領域2の通常学習値の更新を開始する場合より、
通常学習値が要求値により近い値となり、不要に空燃比
をリッチにすることがない。これによってNOxの増加
を抑えることができる。
【0123】運転条件が定常でなくなる(LLDMLの
更新許可状態でなくなる)t8のタイミングでの通常学
習値の値であるcが学習領域2の通常学習値として保持
され、t8よりt9までは安定度に基づくフィードバッ
ク制御条件の非成立時の制御に移り、図4、図5のフロ
ーにしたがって学習値が参照される。このときはBSL
DML−SLLDML#<LRLDML(k)より図5
のステップ22、23、25と流れ、t8のタイミング
で保持された学習領域2の通常学習値の値であるcに誤
差マージンLRMGNが加算された値が参照されるわけ
である(第3段目の実線参照)。
【0124】t9のタイミングで学習領域1に戻ると、
学習領域1の通常学習値の更新に移る。このときの学習
領域1の通常学習値にはt4のタイミングで保持された
学習領域1の通常学習値であるbの値が入っている。
【0125】ただし、t9よりt10までの期間は運転
条件が定常でない(LLDMLの更新許可状態でない)
ので、安定度に基づくフィードバック制御条件の非成立
時の制御により図4、図5のフローにしたがって学習値
が参照される。このときは、BSLDML−SLLDM
L#>LRLDML(k)より図5のステップ22、2
6、28と流れ、ベース学習値の初期値であるaに誤差
マージンLRMGNが加算された値が参照される(第3
段目の実線参照)。
【0126】定常となるt10のタイミングより、t4
のタイミングで保持された下限リミッタの値であるbを
初期値として学習領域1の通常学習値が更新される。t
4のタイミングでのパージガス濃度よりもt10でのパ
ージガス濃度のほうが小さくなっているので、t10の
タイミングより学習領域1の通常学習値の更新を再開す
る当初は、そのパージガス濃度の減少分だけ空燃比が一
気にリーン化する。このリーン化により安定度が悪くな
る(安定度指標FILDMPが安定度目標値LLSLよ
り大きくなる)ので、学習領域1の通常学習値がbの値
より大きくなる側(空燃比をリッチにする側)に変化し
てゆき、t11のタイミングで要求値と一致している
(第3段目の実線参照)。
【0127】この場合、t10のタイミングからも通常
学習値は、t3のタイミングで前述したように比較的a
に近い位置にあるbに制限されることから、空燃比がリ
ーン側に過補正されることがない。本実施形態の学習リ
ミッタを設けなかった場合の学習値の動きを図19に重
ねて示したように(図19の第3段目参照)、この場合
にはt10のタイミングで空燃比が大きくリーン側に過
補正されてしまうのである(図19の第4段目参照)。
【0128】なお、図19の第3段目において、オープ
ン時マージンとあるのがLRMGN、オープン時学習値
選択ゲタとあるのがSLLDML#、オープン時学習値
選択スライスレベルとあるのがBSLDML−SLLD
ML#のことである。
【0129】このようにして本実施形態では、通常学習
値の下限リミッタと上限リミッタをベース学習値の収束
値を基準とし、かつその範囲を定める所定値LRCHG
#を前述した〈4〉の環境変化分だけの吸収を目的とし
て設定するので、前述した〈1〉、〈2〉、〈3〉、
〈4〉のすべてを考慮して通常学習値の下限リミッタと
上限リミッタを設定する従来の場合に比較して、通常学
習値のとり得る範囲を狭くすることができ、これによっ
てパージガス等の外乱の影響による過補正を最小限に抑
えることができる。
【0130】図20は第2実施形態である。学習リミッ
タの範囲を定める所定値LRCHGが第1実施形態では
固定値であったのに対して、第2実施形態では始動時水
温に応じた可変値としたものである。
【0131】壁流燃料がエンジン個々でばらつくため空
燃比のバラツキが生じるが、壁流燃料量は吸気ポート壁
温の影響を強く受ける。第1実施形態では、学習カウン
タCBSLDMが所定値NBSLDM#となったとき、
ベース学習値が収束したと判定しているので、エンジン
が暖機を完了する前にベース学習値が収束したと判定さ
れてしまうことがあり、この完全暖機でない状態で収束
したベース学習値には、壁流燃料による空燃比バラツキ
の影響がより強く現れ、そのあとで完全暖機状態で更新
される通常学習値との差が大きくなる。したがって、完
全暖機でない状態でベース学習値が収束したときに用い
る所定値LRCHG#を、完全暖機状態でベース学習値
が収束したときと同じにしたのでは、通常学習値が必要
以上に制限されてしまう。
【0132】そこで、第2実施形態では、ベース学習値
が完全暖機でない状態で更新されるのか、それとも完全
暖機状態で更新されるのかといったベース学習値の更新
される環境(つまり始動時水温)に合わせてLRCHG
#の値を変えることとし、たとえば図20に示したよう
に、冷間始動時には、ベース学習値と通常学習値との差
が大きい分LRCHG#の値を大きく設定し、また完全
暖機状態からの再始動時(ホットリスタートのとき)に
はLRCHG#の値を小さくするのである。
【0133】なお、図20の中央で単に再始動とあるの
は、完全暖機までいかない前にエンジンが停止され、そ
の直後に再始動する場合である。
【0134】このようにして第2実施形態では、ベース
学習値の更新される環境(始動時水温)に合わせてLR
CHG#の値を変え、冷間始動時にはベース学習値と通
常学習値との差が大きい分LRCHG#の値を大きく設
定することによって通常学習値が必要以上に制限されな
いようにし、また完全暖機状態からの再始動時(ホット
リスタートのとき)にはLRCHG#の値を小さくする
ことで誤学習の影響を最小限に抑えることができる。
【0135】上記の(2)式(LLDMLの更新の式)
は、積分制御方式で説明したが、比例制御方式あるいは
比例積分方式でもかまわない。
【0136】実施形態では、ベース学習値BSLDM
L、通常学習値LRLDML(k)を記憶する手段がバ
ックアップメモリ(たとえばバックアップRAM)であ
る場合で説明したが、単なるRAMでもかまわない。こ
の場合でも、リーン運転時かつ安定度に基づくフィード
バック制御時にベース学習値が収束した後に、リーン運
転時でも安定度に基づくフィードバック制御時でなくな
った場合に、そのベース学習値の収束値を初期値として
通常学習値の更新を開始することで、通常学習値の収束
を早めることができる。
【0137】実施形態では、通常学習値を学習領域毎の
値としたものであるが、1データで構成することもでき
る。
【0138】最後に、図1において11はリーンNOx
触媒である。この触媒を用いた制御では、この触媒の吸
蔵物質に限界まで吸着されたNOxをいったん離脱させ
る必要があるときに、排気中の未燃成分であるHC,C
Oの量がすべてのNOx(吸蔵物質から離脱されるNO
xと排気中のNOxの両方)を過不足なく還元するため
の必要量を超えるように空燃比をリッチ化し、そのあと
直ちに所定のリカバー速度で理論空燃比へと戻すのであ
るが、本発明と直接関係しないので、説明は省略する
(特願平7−101149号参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図である。
【図2】安定度学習制御の原理を説明するための特性図
である。
【図3】目標燃空比Tdmlの算出を説明するためのフ
ローチャートである。
【図4】学習値の参照を説明するためのフローチャート
である。
【図5】学習値の参照を説明するためのフローチャート
である。
【図6】空燃比誤差の差分による安定度学習制御への影
響を表す特性図である。
【図7】誤差マージンLRMGNの特性図である。
【図8】誤差マージンLRMGNの効果を説明するため
の特性図である。
【図9】安定度の検出を説明するためのフローチャート
である。
【図10】安定化燃空比補正係数LLDMLの算出を説
明するためのフローチャートである。
【図11】安定化燃空比補正係数LLDMLの更新許可
の判定を説明するためのフローチャートである。
【図12】フラグ#FCNSTを説明するための波形図
である。
【図13】学習リミッタの算出を説明するためのフロー
チャートである。
【図14】学習値の更新を説明するためのフローチャー
トである。
【図15】ベース学習値の更新領域の説明図である。
【図16】通常学習値の領域図である。
【図17】燃料噴射パルス幅の算出とその出力とを説明
するためのフローチャートである。
【図18】パージ弁制御を説明するためのフローチャー
トである。
【図19】第1実施形態の作用を説明するための波形図
である。
【図20】第2実施形態の所定値LRCHG#の特性図
である。
【図21】第1の発明のクレーム対応図である。
【図22】第2の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 コントロールユニット 4 クランク角センサ 6 エアフローメータ 7 燃料噴射弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 324 F02D 45/00 324 340 340C F02M 25/08 301 F02M 25/08 301L

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リーン運転時の空燃比を初期設定する手段
    と、 通常学習値を記憶する手段と、 ベース学習値を記憶する手段と、 このベース学習値が収束したかどうかを判定する手段
    と、 この判定結果よりベース学習値が収束する前はベース学
    習値を、またベース学習値が収束した後は前記通常学習
    値を選択する手段と、 リーン運転時に安定度に基づくフィードバック制御を行
    う条件かどうかを判定する手段と、 この判定結果よりリーン運転時の安定度に基づくフィー
    ドバック制御条件の非成立時に前記選択されたほうの学
    習値で前記リーン運転時の初期設定の空燃比を補正する
    手段と、 リーン運転時にこの補正された空燃比となるようにエン
    ジンへの燃料供給量を制御する手段と、 エンジンの安定度を検出する手段と、 前記判定結果よりリーン運転時の安定度に基づくフィー
    ドバック制御条件の成立時かつ前記ベース学習値が収束
    する前に前記エンジンの安定度が安定度の制御目標値と
    一致するように前記ベース学習値を更新する手段と、 この更新されるベース学習値を基準としてこれより所定
    値を差し引いた値を前記通常学習値の下限値として設定
    する手段と、 前記判定結果よりリーン運転時の安定度に基づくフィー
    ドバック制御条件の成立時かつ前記ベース学習値が収束
    した後に前記エンジンの安定度が安定度の制御目標値と
    一致するように前記通常学習値を更新する手段と、 この更新される通常学習値が前記下限値以下となるとき
    この下限値に通常学習値を制限する手段とを設けたこと
    を特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】リーン運転時の空燃比を初期設定する手段
    と、 通常学習値を記憶する手段と、 ベース学習値を記憶する手段と、 このベース学習値が収束したかどうかを判定する手段
    と、 この判定結果よりベース学習値が収束する前はベース学
    習値を、またベース学習値が収束した後は前記通常学習
    値を選択する手段と、 リーン運転時に安定度に基づくフィードバック制御を行
    う条件かどうかを判定する手段と、 この判定結果よりリーン運転時の安定度に基づくフィー
    ドバック制御条件の非成立時に前記選択されたほうの学
    習値で前記リーン運転時の初期設定の空燃比を補正する
    手段と、 リーン運転時にこの補正された空燃比となるようにエン
    ジンへの燃料供給量を制御する手段と、 エンジンの安定度を検出する手段と、 前記判定結果よりリーン運転時の安定度に基づくフィー
    ドバック制御条件の成立時かつ前記ベース学習値が収束
    する前に前記エンジンの安定度が安定度の制御目標値と
    一致するように前記ベース学習値を更新する手段と、 この更新されるベース学習値を基準としてこれに所定値
    を加えた値を前記通常学習値の上限値として設定する手
    段と、 前記判定結果よりリーン運転時の安定度に基づくフィー
    ドバック制御条件の成立時かつ前記ベース学習値が収束
    した後に前記エンジンの安定度が安定度の制御目標値と
    一致するように前記通常学習値を更新する手段と、 この更新される通常学習値が前記上限値以上となるとき
    この上限値に通常学習値を制限する手段とを設けたこと
    を特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】前記ベース学習値と前記通常学習値をそれ
    ぞれ更新した時間差により環境が変化した分を目的とし
    て前記所定値を設定することを特徴とする請求項1また
    は2に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】始動時温度に応じて前記所定値を設定する
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに
    記載のエンジンの空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】冷間始動時に前記所定値を大きくすること
    を特徴とする請求項4に記載のエンジンの空燃比制御装
    置。
  6. 【請求項6】完全暖機状態からの再始動時に前記所定値
    を小さくすることを特徴とする請求項4に記載のエンジ
    ンの空燃比制御装置。
  7. 【請求項7】完全暖機でない状態からの再始動時に始動
    時水温が低くなるほど前記所定値を大きくすることを特
    徴とする請求項4に記載のエンジンの空燃比制御装置。
  8. 【請求項8】前記通常学習値は学習領域毎の値であるこ
    とを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記
    載のエンジンの空燃比制御装置。
  9. 【請求項9】前記ベース学習値はパージカット時の学習
    値、前記通常学習値はパージカット時とパージカット時
    でないときを含む学習値であることを特徴とする請求項
    1から8までのいずれか一つに記載のエンジンの空燃比
    制御装置。
  10. 【請求項10】前記安定度検出値はエンジンの回転変動
    量であることを特徴とする請求項1から9までのいずれ
    か一つに記載のエンジンの空燃比制御装置。
JP16130497A 1997-06-18 1997-06-18 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3405128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16130497A JP3405128B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16130497A JP3405128B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116456A true JPH116456A (ja) 1999-01-12
JP3405128B2 JP3405128B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=15732573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16130497A Expired - Fee Related JP3405128B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405128B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102032059A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 本田技研工业株式会社 内燃机的空燃比学习控制装置
US9631481B1 (en) 2011-01-27 2017-04-25 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands and method
US9673122B2 (en) 2014-05-02 2017-06-06 Amkor Technology, Inc. Micro lead frame structure having reinforcing portions and method
US9704725B1 (en) 2012-03-06 2017-07-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102032059A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 本田技研工业株式会社 内燃机的空燃比学习控制装置
US9631481B1 (en) 2011-01-27 2017-04-25 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device including leadframe with a combination of leads and lands and method
US9704725B1 (en) 2012-03-06 2017-07-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device with leadframe configured to facilitate reduced burr formation
US9673122B2 (en) 2014-05-02 2017-06-06 Amkor Technology, Inc. Micro lead frame structure having reinforcing portions and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3405128B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000073885A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3206357B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3405128B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3465626B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3946816B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2924576B2 (ja) エンジンの安定度制御装置
JPH057546B2 (ja)
JP3031164B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JPH10110645A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3397087B2 (ja) エンジンの燃焼変動制御装置
JPH059620B2 (ja)
JP2870201B2 (ja) Egr装置
JPH0372824B2 (ja)
JP3028728B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2707678B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JP3718857B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0545803Y2 (ja)
JP2503055Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0744747Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0744748Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3397086B2 (ja) エンジンの燃焼変動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees