JPH1164268A - ポーラログラフ式ガスセンサ - Google Patents

ポーラログラフ式ガスセンサ

Info

Publication number
JPH1164268A
JPH1164268A JP9233368A JP23336897A JPH1164268A JP H1164268 A JPH1164268 A JP H1164268A JP 9233368 A JP9233368 A JP 9233368A JP 23336897 A JP23336897 A JP 23336897A JP H1164268 A JPH1164268 A JP H1164268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
voltage
gas
electrode
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9233368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842875B2 (ja
Inventor
Koji Uchimura
幸治 内村
Shigeyuki Akiyama
重之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP23336897A priority Critical patent/JP3842875B2/ja
Publication of JPH1164268A publication Critical patent/JPH1164268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842875B2 publication Critical patent/JP3842875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 校正用サンプルなどを用いなくても、また、
測定を長時間にわたって中断しなくても感度劣化の検出
を簡単にしかも確実に行なえるようにしたポーラログラ
フ式ガスセンサを提供すること。 【解決手段】 センサボディ1の一端に測定対象ガスの
みを通過させる隔膜3によって外部と区画された室4を
形成し、この室4内に電解液5を収容するとともに、こ
の電解液5中に作用極6と対極7とを配置し、これら作
用極6と対極7との間に電圧を印加し、隔膜3を通過し
た測定対象ガスの電解により、前記両極6,7間に流れ
る電流を測定するように構成されたポーラログラフ式ガ
スセンサにおいて、前記作用極6と対極7とに間に印加
する電圧を変化させてから一定時間経過後のセンサ出力
を測定し、このセンサ出力と前記電圧変化前のセンサ出
力と比較し、その変化度合いに基づいて感度劣化の有無
を検出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液体中または気
体中のガスの濃度を測定するポーラログラフ式ガスセン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】上記ポーラログラフ式ガスセンサの一つ
に、液体中に溶存している酸素の濃度を測定する溶存酸
素センサがある。図6は、この溶存酸素センサの従来の
構成、特に、電極部とこれに連なる回路部の構成を概略
的に示すもので、この図において、1は合成樹脂など適
宜の材料よりなる例えば筒状のセンサボディで、その先
端に電極部2が形成されている。
【0003】前記電極部2は、次のように構成されてい
る。すなわち、3は筒状のセンサボディ1の先端部に設
けられる隔膜で、この隔膜3によってセンサボディ1の
先端部に外部と隔離された状態で室4が形成される。隔
膜3は、液体に溶けている測定対象ガスである酸素は通
過させるが室4内に充填される電解液5としてのKCl
溶液は通過させない材料、例えば、四フッ化エチレン樹
脂、高圧法ポリエチレン、シリコンゴムなどのような材
料からなり、その膜厚は数〜50μm程度である。
【0004】6,7は電解液5に浸漬されるようにして
室4内にそれぞれ設けられるカソードとしての作用極、
アノードとしての対極で、作用極6は例えばAg(銀)
よりなり、細長い円柱状でその一端部は隔膜3に接して
おり、対極7は例えばPt(白金)またはAu(金)よ
りなり、リング状で作用極6を中心としてこれを取り囲
むようにして設けられている。
【0005】そして、8は作用極6と対極7との間に電
圧を印加する電圧印加回路で、直流電源9と、この電源
9が一方の入力端子に入力抵抗10を介して接続され、
他方の入力端子が接地されるとともに、帰還抵抗11を
備えた演算増幅器12とからなり、この演算増幅器12
の出力側は対極7に接続されている。また、13は電流
検出回路で、一方の入力端子に作用極6が接続され、他
方の端子が接地された接続され、演算増幅器14とその
帰還抵抗15とからなり、16はその出力端子である。
【0006】このように構成された溶存酸素センサにお
いては、図示してないCPUなど演算制御部からの指令
に基づいて、電圧印加回路8によって対極7と作用極6
との間に酸素の還元波を与える電圧を印加したときに対
極7と作用極6との間に流れる電流(拡散電流)を電流
検出回路13で検出し、この検出された電流に基づいて
適宜演算を行うことにより、溶存酸素濃度を得ることが
できる。
【0007】そして、上記溶存酸素センサにおいては、
電極部2が隔膜3によって外部から隔離されているの
で、検査対象である液体中に溶存している物質など干渉
を受けない利点があるが、長期使用の間に隔膜3の汚れ
や弛緩によって酸素の拡散定数が変化して、所謂感度劣
化を生じてくる。
【0008】そこで、従来においては、校正用サンプル
を用いて、作用極6と対極7との間に所定の電圧を印加
し、そのとき得られる電流信号をモニターすることで、
感度劣化の検出を行うようにしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、連続測定中
の感度劣化による測定誤差を少なくするために、校正を
頻繁に行わなければならないが、上記従来の手法におい
ては、校正用サンプルを用いるようにしているため、校
正の都度、連続測定を中断しなければならないといった
不都合があった。
【0010】上述のような不都合は、溶存酸素センサの
みならず、他の溶存ガスセンサや、気体中のガスの濃度
を測定するポーラログラフ式ガスセンサにおいても生じ
ているところである。
【0011】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、校正用サンプルなどを用いなく
ても、また、測定を長時間にわたって中断しなくても感
度劣化の検出を簡単にしかも確実に行なえるようにした
ポーラログラフ式ガスセンサを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この出願の第1発明では、センサボディの一端に測
定対象ガスのみを通過させる隔膜によって外部と区画さ
れた室を形成し、この室内に電解液を収容するととも
に、この電解液中に作用極と対極とを配置し、これら作
用極と対極との間に電圧を印加し、隔膜を通過した測定
対象ガスの電解により、前記両極間に流れる電流を測定
するように構成されたポーラログラフ式ガスセンサにお
いて、前記作用極と対極とに間に印加する電圧を変化さ
せてから一定時間経過後のセンサ出力を測定し、このセ
ンサ出力と前記電圧変化前のセンサ出力と比較し、その
変化度合いに基づいて感度劣化の有無を検出するように
している(請求項1)。
【0013】そして、この出願の第2発明では、センサ
ボディの一端に測定対象ガスのみを通過させる隔膜によ
って外部と区画された室を形成し、この室内に電解液を
収容するとともに、この電解液中に作用極と対極とを配
置し、これら作用極と対極との間に電圧を印加し、隔膜
を通過した測定対象ガスの電解により、前記両極間に流
れる電流を測定するように構成されたポーラログラフ式
ガスセンサにおいて、前記作用極と対極とに間に印加す
る電圧を変化させてからセンサ出力が安定するまでの時
間を測定し、その安定に要する時間に基づいて感度劣化
の有無を検出するようにしている(請求項2)。
【0014】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図面を参照し
ながら説明する。以下の図において、図6に示した符号
と同一の符号は同一物であるので、その詳細な説明は省
略する。
【0015】図1は、第1の実施の形態に係るポーラロ
グラフ式ガスセンサの一例としての溶存酸素センサの要
部の構成を示すもので、この図において、17は電圧印
加回路8と対極7との間に介装される切換えスイッチ
で、対極7に対して電圧印加回路8の出力電圧を印加す
る状態と、電圧印加回路8の出力電圧が印加されず、ア
ース電位にする状態とに切り換えるもので、電圧印加回
路8に接続された端子17a、アース電位に接続された
端子17b、対極7に接続された端子17c、端子17
cを中心にして揺動する切換え切片17dからなる。こ
の切換えスイッチ17の切換え制御は、演算制御を行う
CPU(図示してない)からの指令に基づいて行われ
る。
【0016】上記構成の溶存酸素センサにおいては、液
体中の溶存酸素を測定するときは、切換えスイッチ17
を操作して端子17a,17c間を接続し、電圧印加回
路8によって作用極6と対極7との間に所定の測定電圧
を印加し、このとき、作用極6と対極7との間に流れる
電流を電流検出回路13によって検出し、この検出され
た電流値を適宜処理することによって溶存酸素の濃度を
得ることができる。
【0017】そして、前記通常の測定を行っているとき
において、電極部2の感度劣化の度合いを検出するに
は、切換えスイッチ17を操作して端子17b,17c
間を接続して、電圧印加回路8からの出力電圧が作用極
6と対極7との間に印加されないようにし、電極部2が
それ自身で発生する電流を電流検出回路13によって検
出する。この場合、測定試料としての液体は、前記通常
の測定のときの液体と同じものである。
【0018】そして、作用極6と対極7との間に通常の
電圧印加を行って得られるときのセンサ出力(電流値I
o )と、作用極6と対極7との間に印加する電圧をゼロ
に変更した直後から一定時間経過後電圧を印加しない状
態(印加電圧がゼロ)で得られたときのセンサ出力(電
流値Is )とを比較し、例えば、両者の比、Is /Io
を求め、この比の大きさに基づいて電極部2の劣化の度
合いを検出し、通常の測定に耐える測定精度を有するか
否かを判定するのである。これを、図2を参照しながら
説明する。
【0019】図2(A),(B)は、ダメージを受けて
いない正常な電極部2とダメージを受けている異常な電
極部2におけるセンサ出力(電流値)を示すもので、こ
れらの図において、符号tは、作用極6と対極7との間
に印加する電圧をゼロにした時点を示している。この変
更時点tから例えば30秒経過後のセンサ出力Is と、
変更時点におけるセンサ出力Io との比をとると、正常
な電極部2においては、1.19であるのに対し、ダメ
ージを受けた電極部2においては、1.23と大きくな
っている。つまり、前記Is /Io の大きさがどの程度
であるか、すなわち、作用極6と対極7とに間に印加す
る電圧を変化させてから一定時間経過後のセンサ出力
を、電圧変化前のセンサ出力と比較し、その変化度合い
が所定の設定値と比べるなどすることにより、感度劣化
の有無を検出することができるのである。
【0020】上述の説明から理解されるように、上記構
成の溶存酸素センサにおいては、通常の試料とは別の試
料を用いなくても、電極部2の劣化の度合いを検出する
ことができる。そして、この検出結果に基づいて、劣化
の予告や警報などを出力させることができるので、測定
精度が低下する前に、センサのメンテナンス時期を検知
することが可能になる。
【0021】上述の第1の実施の形態においては、劣化
チェック時に作用極6と対極7との間に電圧を全く印加
しないようにしていたが、通常の測定時と異なったゼロ
ではない電圧を作用極6と対極7との間に印加するよう
にしてもよい。図2は、このようにするための構成例を
示すもので、この図において、8’は電圧印加回路8と
同様に構成され、これと並列的に設けられる別の電圧印
加回路で、対応する部材には、’を付した同じ符号を付
してある。18は電圧印加回路8,8’と対極7との間
に介装される切換えスイッチで、電圧印加回路8に接続
された端子18a、電圧印加回路8’に接続された端子
18b、対極7に接続された端子18c、端子18cを
中心にして揺動する切換え切片18dとからなる。
【0022】この第2の実施の形態においては、通常の
測定時には、作用極6と対極7との間に、電圧印加回路
8によって所定の測定電圧を印加し、劣化チェック時に
は、他の電圧印加回路8’によって所定の試験電圧を印
加するのである。この実施の形態においては、それぞれ
の電圧印加によって得られる電流値の比に基づいて電極
部2の劣化の度合いを検出することができる。この場合
も、電圧切換え後、所定時間経過後の電流値を測定する
ことはいうまでもない。
【0023】図3は、第3の実施の形態を示すもので、
この実施の形態においては、図1に示した実施の形態に
おいて、帰還抵抗11に、抵抗19とオンオフスイッチ
20とを直列接続したものを並列的に設けている。この
実施の形態によれば、劣化チェックに際して、オンオフ
スイッチ17をオフにすることにより、第1の実施の形
態と同様に、作用極6と対極7との間にゼロ電位の電圧
を印加することができ、また、オンオフスイッチ17を
オンにすることにより、第2の実施の形態と同様に、所
定の試験電圧を印加することができる。この実施例の動
作は、第1および第2の実施の形態と同様であるので、
その説明は省略する。
【0024】上記第2および第3の実施の形態において
も、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏することは
いうまでもない。
【0025】ところで、上述した第1〜第3の実施の形
態においては、作用極6と対極7とに間に印加する電圧
を変化させてから一定時間経過後のセンサ出力を測定
し、このセンサ出力と前記電圧変化前のセンサ出力と比
較し、その変化度合いに基づいて感度劣化の有無を検出
するようにしていたが、これに代えて、前記印加される
電圧を変化したときにおけるセンサ出力が安定するまで
の時間を測定し、その安定に要する時間に基づいて感度
劣化の有無を検出するようにしてもよい。以下、この第
4の実施の形態について、図5を参照しながら説明す
る。
【0026】すなわち、図5(A),(B)は、ダメー
ジを受けていない正常な電極部2とダメージを受けてい
る異常な電極部2におけるセンサ出力(電流値)の変化
を示すものである。すなわち、作用極6と対極7とに間
に印加する電圧を変化させてからセンサ出力が安定する
までに要する時間を調べたもので、正常な電極部2にお
いては、同図(A)に示すように、印加電圧を所定の電
圧からゼロに変更した時点をt1 とすると、この時点t
1 から約10秒経過後にはセンサ出力が安定している
が、異常な電極部2においては、同図(B)に示すよう
に、センサ出力が安定するまでに約130秒と、10倍
以上も要している。t1
【0027】すなわち、作用極6と対極7とに間に印加
する加される電圧を変化したときにおけるセンサ出力が
安定するまでの時間を測定し、これが所定の時間より長
くなったか否かで感度劣化の検出を行うことができるの
である。なお、図5(A),(B)において、t2 は、
作用極6と対極7とに間に印加する電圧をゼロからある
所定の値に変化させた時点を示している。
【0028】なお、この実施の形態において、作用極6
と対極7とに間に印加する電圧を変化させる手法とし
て、前記第1〜第3の実施の形態における手法を採用し
てもよいことはいうまでもない。
【0029】また、上述の各実施の形態において、対極
7をPbで構成してあってもよい。
【0030】ところで、上述した各実施例においては、
作用極6が所定の測定対象成分を検出しているときに有
用であるが、比較的低濃度域の測定時においては、セン
サ出力(検出される電流出力)が小さく、適用が困難で
あるが、定期的に校正用試料で感度チェックを行うよう
な場合には、センサ出力が大きくなるので、このときに
は、劣化チェックモードにセットし、劣化の度合いを判
定する機能を持たせるようにしてもよい。
【0031】上述の実施の形態は、いずれも溶存酸素セ
ンサであったが、この発明はこれに限られるものではな
く、気体中の酸素を検出するポーラログラフ式ガスセン
サや、液体中の他の溶存ガスあるいは気体中の他のガス
を検出するポーラログラフ式ガスセンサにも同様に適用
できる。
【0032】
【発明の効果】この発明においては、作用極と対極とに
間に印加する電圧を変化させたときにおけるセンサ出力
の特性に基づいて感度劣化の有無を検出するようにして
いるので、従来のように、校正用サンプルを用いる必要
がなく、したがって、感度劣化チェックのために測定を
長時間中断する必要がなく、所定の感度劣化チェックを
非常に簡単にしかも短時間で行うことができる。
【0033】そして、この発明によれば、ポーラログラ
フ式ガスセンサの測定精度が低下してしまうより前に、
そのメンテナンス時期を予め予知できるので、メンテナ
ンスに対して予め対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるポーラログラフ式ガ
スセンサの構成の要部を概略的に示す図である。
【図2】前記実施の形態の動作説明図である。
【図3】第2の実施の形態におけるポーラログラフ式ガ
スセンサの構成の要部を概略的に示す図である。
【図4】第3の実施の形態におけるポーラログラフ式ガ
スセンサの構成の要部を概略的に示す図である。
【図5】第4の実施の形態の動作を説明するための図で
ある。
【図6】従来のポーラログラフ式ガスセンサの構成の要
部を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1…センサボディ、3…隔膜、4…室、5…電解液、6
…作用極、7…対極、8,8’…電圧印加回路、17,
18…切換えスイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサボディの一端に測定対象ガスのみ
    を通過させる隔膜によって外部と区画された室を形成
    し、この室内に電解液を収容するとともに、この電解液
    中に作用極と対極とを配置し、これら作用極と対極との
    間に電圧を印加し、隔膜を通過した測定対象ガスの電解
    により、前記両極間に流れる電流を測定するように構成
    されたポーラログラフ式ガスセンサにおいて、前記作用
    極と対極とに間に印加する電圧を変化させてから一定時
    間経過後のセンサ出力を測定し、このセンサ出力と前記
    電圧変化前のセンサ出力と比較し、その変化度合いに基
    づいて感度劣化の有無を検出するようにしたことを特徴
    とするポーラログラフ式ガスセンサ。
  2. 【請求項2】 センサボディの一端に測定対象ガスのみ
    を通過させる隔膜によって外部と区画された室を形成
    し、この室内に電解液を収容するとともに、この電解液
    中に作用極と対極とを配置し、これら作用極と対極との
    間に電圧を印加し、隔膜を通過した測定対象ガスの電解
    により、前記両極間に流れる電流を測定するように構成
    されたポーラログラフ式ガスセンサにおいて、前記作用
    極と対極とに間に印加する電圧を変化させてからセンサ
    出力が安定するまでの時間を測定し、その安定に要する
    時間に基づいて感度劣化の有無を検出するようにしたこ
    とを特徴とするポーラログラフ式ガスセンサ。
JP23336897A 1997-08-13 1997-08-13 ポーラログラフ式ガスセンサ Expired - Fee Related JP3842875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23336897A JP3842875B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ポーラログラフ式ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23336897A JP3842875B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ポーラログラフ式ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164268A true JPH1164268A (ja) 1999-03-05
JP3842875B2 JP3842875B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=16954045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23336897A Expired - Fee Related JP3842875B2 (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ポーラログラフ式ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017878A (ko) * 2001-08-23 2003-03-04 박종욱 건드림 전압의 회복속도에 의한 고체 전해질 화학센서의신뢰성 진단방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017878A (ko) * 2001-08-23 2003-03-04 박종욱 건드림 전압의 회복속도에 의한 고체 전해질 화학센서의신뢰성 진단방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842875B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317998B2 (en) Methods of operation of electrochemical gas sensors
JP3104247B2 (ja) 電気化学検出器
JP6764935B2 (ja) 高速回復を伴うセンサ問い合わせ
KR20010012148A (ko) 전기 화학적 감지 회로
JPH08271470A (ja) 電気化学的ガスセンサの状態を決定する方法
US5270009A (en) Method of and apparatus for measuring oxygen concentration with limiting current oxygen sensor
US4961163A (en) System for monitoring and reporting the operability and calibration status of a pH sensor
JPS62116248A (ja) ガスモニタ−回路
CA1162608A (en) Electrochemical sensors
JP2022536720A (ja) 毛細管制限型のセンサへの問い合わせ
JPH11241977A (ja) 流体濃度測定装置
JPH1164268A (ja) ポーラログラフ式ガスセンサ
DK164145B (da) Fremgangsmaade til kontrol af loebetidstilstanden af en membranoverdaekket polarografisk sensor
US4230554A (en) Apparatus for measuring ions in solution
WO2003001195A1 (en) Monitoring of gas sensors
US10197528B2 (en) ISFET measuring probe, measurement circuit for the ISFET measuring probe, and method
US20060163088A1 (en) Amperometric sensor with counter electrode isolated from fill solution
US4891102A (en) Method of determining carbon dioxide in the presence of oxygen
JP2001174436A (ja) イオン濃度測定方法及び装置
JP3351508B2 (ja) 電気化学式ガス濃度測定装置
JPS645247Y2 (ja)
JPH0635952B2 (ja) 結合塩素モニタ機能付き残留塩素計
JPH11148914A (ja) 塩素濃度測定装置
JPH01216253A (ja) 電気化学式センサ
Nagata et al. Biosensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees