JPH1164225A - 比色式測定装置における気泡除去方法 - Google Patents

比色式測定装置における気泡除去方法

Info

Publication number
JPH1164225A
JPH1164225A JP9247830A JP24783097A JPH1164225A JP H1164225 A JPH1164225 A JP H1164225A JP 9247830 A JP9247830 A JP 9247830A JP 24783097 A JP24783097 A JP 24783097A JP H1164225 A JPH1164225 A JP H1164225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
measured
transparent container
surfactant
chemical solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9247830A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tateno
一博 舘野
Yoshimi Tsubota
吉民 坪田
Sadatoshi Takechi
貞利 武智
Katsufumi Isshiki
克文 一色
Takeshi Fukumura
健 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIURA KENKYUSHO KK
Miura Co Ltd
Original Assignee
MIURA KENKYUSHO KK
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIURA KENKYUSHO KK, Miura Co Ltd filed Critical MIURA KENKYUSHO KK
Priority to JP9247830A priority Critical patent/JPH1164225A/ja
Publication of JPH1164225A publication Critical patent/JPH1164225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比色式測定装置の透明容器内の気泡除去方法
を提供する。 【解決手段】 透明容器1内に収容した被測定液に薬液
を注入して攪拌し、この被測定液の色相の変化を測定す
る比色式測定装置における気泡除去方法であって、前記
被測定液と薬液との攪拌混合時に界面活性剤を添加する
ことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工業用水や生活
用水等に用いられる水の溶存酸素濃度,水の硬度,水の
pH等を測定する比色式測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ボイラ等へ供給される水は、軟
水器により軟水化されて供給されるが、その軟水化の程
度または可否の検査は、透明容器内に収容した被測定液
に薬液を注入して攪拌し、この被測定液の色相の変化を
投光器の透過光強度により測定する比色測定方法が知ら
れている。この比色測定方法における被測定液の供給や
薬液の注入および攪拌ならびに測定は、予め設定した所
定時間毎に行なうが、非測定時においても前記透明容器
内には被測定液が収容されている。そのため、前記透明
容器内の被測定液が外気温度により液温が上昇し、液中
の溶存酸素が気泡となって発生し、前記透明容器の内壁
に付着することがある。この気泡が内壁に付着すると比
色測定における透過光強度にも影響し、被測定液の濃度
測定に支障(誤判定)がでることがあり問題となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記問題
点に鑑み、透明容器内の気泡を取り除くことができる気
泡除去方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたものであって、請求項1に記載
の発明は、透明容器内に収容した被測定液に薬液を注入
して攪拌し、この被測定液の色相の変化を測定する比色
式測定装置における気泡除去方法であって、前記被測定
液と薬液との攪拌混合時に界面活性剤を添加することを
特徴としており、また請求項2に記載の発明は、前記界
面活性剤が前記薬液に混入されていることを特徴として
おり、また請求項3に記載の発明は、前記薬液と前記界
面活性剤を同時あるいは時間差をもって前記透明容器内
に注入することを特徴としており、さらに請求項4に記
載の発明は、前記界面活性剤を前記被測定液に混入して
前記透明容器内へ供給することを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明すると、この発明は、被測定液を収容する透
明容器と、この透明容器への薬液注入手段と、前記透明
容器内に設けた攪拌手段と、前記透明容器内における被
測定液の変色を検出する複数の検出手段と、さらに前記
透明容器内への被測定液の導入機構と前記透明容器内か
らの測定済被測定液の排出機構と、前記各手段および各
機構を制御する制御器を備えた比色式測定装置において
実現される。この発明は、前記薬液注入手段に備えた薬
液タンク内に予め界面活性剤を所定量混入したことを特
徴としている。
【0006】前記測定装置は、被測定液を薬液と反応さ
せ、この反応による被測定液の変色を複数の検出手段に
よって検出し、被測定液の濃度を自動的に特定するもの
であって、前記薬液注入手段が、押圧ローラの回転運動
により、当該押圧ローラと円弧状ガイド部との間で弾性
チューブを押圧閉塞して液体を定量吐出する液体吐出装
置であり、また前記攪拌手段が、前記透明容器内に磁石
を内蔵した攪拌子を挿入し、この攪拌子が位置する部位
に対応して前記透明容器の外周壁に電磁誘導コイルを備
えたステータを嵌入し、このステータを支持する保持手
段を備えた攪拌装置であり、さらに前記複数の検出手段
が、LED,フォトトランジスタ等の複数の発光体と受
光体とからなる比色検出機構と、検出した測定値を判定
する機能を備えた検出装置であり、前記導入機構が、前
記透明容器の下部にバルブを備えた供給ラインを接続し
た構成であり、さらに前記排出機構が、前記透明容器の
上部に排出ラインを接続した構成となっている。
【0007】前記構成の測定装置における被測定液の濃
度測定方法は、まず制御器からの出力信号に基づいて、
被測定液を収容する透明容器内へ被測定液を導入しつ
つ、かつ攪拌しながら洗浄する前洗浄工程を行なう。つ
いで、前記透明容器内に被測定液を所定量給水し、前記
透明容器内に収容した被測定液を攪拌しつつ所定の薬液
を注入する薬液注入工程を行なう。この薬液注入工程に
おいて、前記薬液を貯留する薬液タンク内に予め界面活
性剤を所定量混入させている。したがって、薬液注入と
同時に界面活性剤も前記透明容器内に注入され攪拌する
ことによって、前記透明容器の内壁に付着している気泡
が除去される。そこで、つぎの測定工程に移る。この測
定工程は、第一検出装置の発光体と受光体からなる第一
光源の透過光強度と、第二検出装置の発光体と受光体か
らなる第二光源の透過光強度のそれぞれの測定値に基づ
いて透過光強度比(変色後の透過光強度/薬液注入前の
透過光強度)を演算し、この演算値に基づいて被測定液
の濃度を測定する。この測定工程においては、前記界面
活性剤の作用により前記透明容器内の気泡が除去されて
いるので、比色測定における透過光強度の測定に支障は
なく、正確に被測定液の濃度を測定することができる。
【0008】また、前記界面活性剤を前記薬液と同時あ
るいは時間差をもって前記透明容器内に注入することも
できる。さらに、また前記界面活性剤を前記被測定液に
混入して前記透明容器内に供給することも実施に応じて
好適である。
【0009】以上のように、この発明の気泡除去方法に
よれば、被測定液と薬液との攪拌混合時に界面活性剤を
添加するので、透明容器内に付着した気泡を取り除くこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。ここに説明する具体的実施例は、
薬液として液状試薬を用い、この液状試薬を吐出するこ
とにより、水の硬度を測定する硬度測定装置について、
この発明を実施した場合の実施例として説明する。図1
は、この発明を実施した比色式の測定装置(この実施例
では硬度測定装置)の第一実施例の構成を概略的に示す
断面説明図である。
【0011】図1において、この発明に係る硬度測定装
置は、基本的に被測定液の変色を測定する複数の透過光
強度を測定する測定手段を備えた透明容器1と、この透
明容器1に液状試薬を吐出する液体吐出装置2とにより
構成されている。
【0012】まず、被測定液を収容する透明容器1につ
いて、その概略を説明すると、この透明容器1は、アク
リル樹脂を成形した円筒であって、その上部には、後述
する液体吐出装置2を接続する蓋部材3が設けてあり、
また下部には被測定液を攪拌する攪拌手段としての攪拌
装置4が設けられている。そして、この透明容器1内へ
の被測定液の導入機構と前記透明容器1内からの測定済
被測定液の排出機構として、前記攪拌装置4の上方所定
位置に、電磁弁5,定流量弁6およびフィルタ7を備え
た供給ライン8を接続するとともに、この供給ライン8
より上方所定位置に排出ライン9を接続し、この各接続
部の前記透明容器1に小孔流路10,10をそれぞれ穿
設している。また、前記透明容器1の外側所定位置に、
前記透明容器1内における被測定液の変色を測定する測
定手段として、この実施例では、LED,フォトトラン
ジスタ等の発光体11と受光体12とからなる比色検出
機構と、検出した測定液を判定する機能を備えた第一検
出装置(図示省略)と、この第一検出装置と同様の発光
体19と受光体20からなる第二検出装置(図示省略)
を設けている。そして、この両検出装置,前記攪拌装置
4および前記電磁弁5は、それぞれ信号線(図示省略)
を介して制御器(図示省略)に接続されている。
【0013】前記蓋部材3は、図1に示すように、前記
透明容器1の上端部に適宜の手段で固着してあり、中央
部に前記液体吐出装置2の先端部を挿入する穴13が設
けられている。
【0014】前記攪拌装置4は、図1に示すように、前
記透明容器1の底面中心部に設けた突起部(符号省略)
の上に磁石を内蔵した攪拌子14を挿入し、この攪拌子
14が位置する部位に対応して前記透明容器1の外周壁
に電磁誘導コイルを備えたステータ15を嵌入し、この
ステータ15を支持する保持手段(たとえば、前記透明
容器1の下部に凹状の溝部を設け、この溝部にクリップ
を挿入して固定する構成)を設けている。そして、前記
ステータ15には、電流を供給する電気導体(図示省
略)が接続されている。
【0015】さて、前記液体吐出装置2は、図1に示す
ように、液状試薬を貯留するタンク16の下部と前記蓋
部材3の穴13とを薬注ポンプ17を備えた薬液供給ラ
イン18で接続した構成となっている。前記薬注ポンプ
17は、たとえばローラポンプ装置あるいはチューブポ
ンプ装置等が用いられており、前記制御器(図示省略)
に信号線(図示省略)を介して接続している。そして、
前記制御器からの出力信号に基づいて液状試薬を定量ず
つ吐出するようになっている。
【0016】つぎに、この発明に係る界面活性剤につい
て説明すると、この界面活性剤は、その分子構造に親油
基(非極性基)と親水基(極性基)をもち、洗浄,分
散,可溶可,乳化等の作用をもっている。また、界面活
性剤を液体に添加すると、その液体の表面張力を低下さ
せる作用がある。そこで、この発明の気泡除去方法で
は、前記表面張力を低下させる作用を利用したものであ
る。すなわち、前記透明容器1内に気泡が付着している
状態で被測定液と薬液との攪拌混合時に界面活性剤を添
加することにより、前記透明容器1内の気泡を取り除く
ことができる。これは、界面活性剤の作用により被測定
液の表面張力が低下したのと、また前記透明容器1(ア
クリル樹脂)と被測定液とのなじみがよくなったことに
よるものである。また、界面活性剤の第一の添加手段と
しては、図1に示す第一実施例のように、前記タンク1
6内に所定量の界面活性剤を予め注入して混合させてお
き、前記透明容器1内への薬液の注入時に同時に添加す
るものである。
【0017】また、界面活性剤の第一の添加手段にかわ
る第二の添加手段としては、図3に示す第二実施例のよ
うに、前記蓋部材3の上面に注入口21を開口し、この
注入口21に適宜の界面活性剤注入装置22の先端部を
装着し、薬液の注入時と同時あるいは時間差をもって所
定量の界面活性剤を前記透明容器1内に注入するもので
ある。また、第三の添加手段としては、図4に示す第三
実施例のように、前記供給ライン8に、適宜の界面活性
剤注入装置22の先端部を接続し、前記透明容器1内へ
の被測定液の供給時に所定量の界面活性剤を同時に注入
するものである。以上説明した第一,第二および第三の
添加手段を適宜選択し実施することができる。
【0018】前記構成の硬度測定装置(界面活性剤の添
加は第一添加手段で実施する)における被測定液の硬度
測定方法は、図2に示すように、被測定液を収容する透
明容器1内へ供給ライン8の電磁弁5を開いて被測定液
を供給すると同時に、攪拌装置4をONして前記透明容
器1内を前洗浄する工程を行なう。ついで、前記攪拌装
置4をOFFとし、前記透明容器1内に被測定液を所定
量供給して前記電磁弁5を閉じる給水工程を行なう。つ
ぎに、薬液注入前の被測定液の透過光強度を第一検出装
置(図示省略)と第二検出装置(図示省略)の発光体1
1,19と受光体12,20とにより測定し、測定値は
制御器(図示省略)に入力する。ついで、前記攪拌装置
4をONすると同時に薬注ポンプ17をONし、タンク
16から薬液と界面活性剤を攪拌中の被測定液に注入す
る薬液注入工程を行ない、つぎの測定工程に移る。この
時点で前記透明容器1内の気泡は除去されている。この
測定工程は、前記第一検出装置の発光体11と受光体1
2からなる第一光源の透過光強度と、前記第二検出装置
の発光体19と受光体20からなる第二光源の透過光強
度をそれぞれ測定する。つぎに、この測定工程における
測定値に基づいて透過光強度比(変色後の透過光強度/
薬液注入前の被測定液の透過光強度)を演算し、この演
算値に基づいて被測定液の硬度を判定する判定工程を行
なう。そして、この判定結果を制御器を介して外部へ報
知し、被測定液の一連の硬度測定を終了する。終了後の
測定済被測定液は、前記透明容器1内に残留させてお
く、この結果残留液中には界面活性剤が含まれているこ
とになり、待機中における気泡の発生を防止する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、透明容器内に収容した被測定液を薬液と反応させ、
この反応による被測定液の色相の変化を測定する比色式
測定装置における気泡除去方法であって、前記被測定液
と薬液との攪拌混合時に界面活性剤を添加するようにし
たので、前記透明容器内に付着している気泡を除去する
ことができる。したがって、被測定液の濃度を正確に測
定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した比色式測定装置の第一実施
例の構成を概略的に示す断面説明図である。
【図2】図1に示した比色式測定装置の測定方法のフロ
ーを示す説明図である。
【図3】この発明を実施した比色式測定装置の第二実施
例の構成を概略的に示す断面説明図である。
【図4】この発明を実施した比色式測定装置の第三実施
例の構成を概略的に示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 透明容器 2 液体吐出装置 4 攪拌装置 8 供給ライン 9 排出ライン 11 発光体 12 受光体 14 攪拌子 16 タンク 17 薬注ポンプ 18 薬液供給ライン 19 発光体 20 受光体 22 界面活性剤注入装置
フロントページの続き (72)発明者 武智 貞利 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 一色 克文 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 福村 健 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明容器1内に収容した被測定液に薬液
    を注入して攪拌し、この被測定液の色相の変化を測定す
    る比色式測定装置における気泡除去方法であって、前記
    被測定液と薬液との攪拌混合時に界面活性剤を添加する
    ことを特徴とする比色式測定装置における気泡除去方
    法。
  2. 【請求項2】 前記界面活性剤が前記薬液に混入されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の比色式測定装置
    における気泡除去方法。
  3. 【請求項3】 前記薬液と前記界面活性剤を同時あるい
    は時間差をもって前記透明容器1内に注入することを特
    徴とする請求項1に記載の比色式測定装置における気泡
    除去装置。
  4. 【請求項4】 前記界面活性剤を前記被測定液に混入し
    て前記透明容器1内へ供給することを特徴とする請求項
    1に記載の比色式測定装置における気泡除去方法。
JP9247830A 1997-08-27 1997-08-27 比色式測定装置における気泡除去方法 Pending JPH1164225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247830A JPH1164225A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 比色式測定装置における気泡除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247830A JPH1164225A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 比色式測定装置における気泡除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164225A true JPH1164225A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17169314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9247830A Pending JPH1164225A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 比色式測定装置における気泡除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164225A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002209A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Horiba Ltd 体液試料分析装置
CN102087221A (zh) * 2010-12-24 2011-06-08 湖南省水产科学研究所 水中溶解氧的快速测定方法
US20120096930A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Ortiz Rebecca S Direct quantitative colorimetric measurement of liquid foam
AT514250A3 (de) * 2014-06-25 2015-09-15 Avl List Gmbh Elektrische Antriebs- und/oder Belastungsmaschine
CN110481935A (zh) * 2017-03-14 2019-11-22 广州市酷跑计算机科技有限公司 一种储存容器
JP2021067430A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 三浦工業株式会社 ボイラ水のpH調整方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002209A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Horiba Ltd 体液試料分析装置
US20120096930A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Ortiz Rebecca S Direct quantitative colorimetric measurement of liquid foam
US8839661B2 (en) * 2010-10-26 2014-09-23 Dow Global Technologies Llc Direct quantitative colorimetric measurement of liquid foam
CN102087221A (zh) * 2010-12-24 2011-06-08 湖南省水产科学研究所 水中溶解氧的快速测定方法
AT514250A3 (de) * 2014-06-25 2015-09-15 Avl List Gmbh Elektrische Antriebs- und/oder Belastungsmaschine
AT514250B1 (de) * 2014-06-25 2015-12-15 Avl List Gmbh Elektrische Antriebs- und/oder Belastungsmaschine
CN110481935A (zh) * 2017-03-14 2019-11-22 广州市酷跑计算机科技有限公司 一种储存容器
JP2021067430A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 三浦工業株式会社 ボイラ水のpH調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675532B2 (ja) 化学発光測定装置
KR910004143B1 (ko) 뇨(尿)성분의 측정방법과 장치
US7794660B2 (en) Fluid content monitor
US5938414A (en) Liquid feeding apparatus having a cassette accommodating an elastic tube
DE60218787D1 (de) Klinische Analysevorrichtung mit keine Waschvorgänge erfordernder Reagenzabgabevorrichtung
US4056470A (en) Automatic chlorinator
JPH1164225A (ja) 比色式測定装置における気泡除去方法
JP2000502439A (ja) 液体試料の検査装置
KR100300921B1 (ko) 광학특성측정용피검시료의수액방법,수액장치및이를이용한선광계(旋光計)
JP3214400B2 (ja) 液体濃度の測定装置
CN110869769A (zh) 试验套件、试验方法、分注装置
CN217505767U (zh) 全自动凯氏定氮仪
JPS5830651A (ja) 生体成分分析装置
JP3292112B2 (ja) 液体濃度の測定方法
JP3899605B2 (ja) 液体濃度の測定方法
JPH112602A (ja) 液体濃度の測定方法
JP2000162130A (ja) 液体濃度の測定方法
JP2000162131A (ja) 液体濃度の測定方法
JPH11337489A (ja) 液体濃度の測定方法
JPH10332583A (ja) 液体濃度の測定方法及びその測定装置
JPH10332597A (ja) 液体濃度の測定方法
KR100427025B1 (ko) 오수의생물학적산소요구량을측정하기위한방법및장치
CN211741082U (zh) 丙酮肟分析仪
JP6322953B2 (ja) シリカ濃度測定装置
JP4586302B2 (ja) 溶存酸素濃度の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803