JPH1163430A - ガス燃焼装置 - Google Patents

ガス燃焼装置

Info

Publication number
JPH1163430A
JPH1163430A JP24203997A JP24203997A JPH1163430A JP H1163430 A JPH1163430 A JP H1163430A JP 24203997 A JP24203997 A JP 24203997A JP 24203997 A JP24203997 A JP 24203997A JP H1163430 A JPH1163430 A JP H1163430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
exhaust gas
exhaust
combustion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24203997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606501B2 (ja
Inventor
Kazumi Tamada
田 一 實 玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atam Giken Co Ltd
Original Assignee
Atam Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atam Giken Co Ltd filed Critical Atam Giken Co Ltd
Priority to JP24203997A priority Critical patent/JP3606501B2/ja
Publication of JPH1163430A publication Critical patent/JPH1163430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606501B2 publication Critical patent/JP3606501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各種の被加熱物の形態に対して適用できる高負
荷燃焼の実現と、熱利用効率の向上と、排気中の窒素酸
化物等の大気環境汚染物質の減少を図ること。 【解決手段】送風機を用いてバーナの全一次空気式予混
合燃焼を行うと共に、袋状の排気溜めに設けた多数の噴
出口を、被加熱物の吸熱面の形状に合わせた接近した位
置に設けて、高温の燃焼排気を吸熱面に向かって高速で
噴出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガス燃料または
液体燃料をガス化させて燃焼させるためのバーナ装置に
関し、高負荷燃焼を実現すると共に熱利用効率の向上と
大気の環境改善を図り、且つ汎用性を得る技術について
のものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種ガスバーナは、ガスを燃焼さ
せるための必要空気量の40乃至70%を一次空気とし
て燃料ガスと混合させ、バーナの炎口で燃焼させる際周
辺の空気すなわち二次空気と接触させて完全燃焼させる
形態のいわゆるブンゼン式燃焼バーナが一般に用いられ
ていた。 また予め燃焼に必要な全ての空気を燃料ガス
と混合させ、この混合気体をバーナの炎口部に送り燃焼
させる全一次空気燃焼のバーナもよく知られている。そ
のほか一次空気を全く用いず炎の周辺の空気のみで燃焼
させる全二次空気燃焼のいわゆる赤火式燃焼バーナや、
ブンゼン式と赤火式の中間の燃焼を行うセミブンゼン式
バーナおよび送風機によって強制的に高負荷燃焼をさせ
るブラストバーナも存在する。これら公知のバーナにお
いては炎口部の形状に制約があり、またガスを完全燃焼
させるための燃焼部の大きさや排気の通路形態にもある
種の設計条件が存在するため、被加熱物のさまざまな伝
熱部形状に対して効果的に燃焼熱を与える構成が困難な
場合が多かった。
【0003】近年、大気の環境改善と省エネルギーの必
要性が高まり、給湯器をはじめとするガス燃焼機器にお
いて、全一次空気燃焼式バーナの利用方法や、燃料に対
する空気の量をバーナの部分ごとに変えるいわゆる濃淡
燃焼方式の研究が行われ、一部実用化されて目的につい
ての効果は認められるが、反面そのいずれもがバーナの
形態において汎用性を喪失するのみかコスト高の原因と
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来の技
術によるバーナが前述のような問題点があるため、それ
らの欠点を解決し、各種の被加熱物の形態に対して適用
できる高負荷燃焼を実現すると共に、熱利用効率の向上
と燃焼排気中の窒素酸化物等の大気環境汚染物質の減少
を図り、且つ汎用性を得る技術を提供することを目的と
するものである。
【0005】そのため、予め燃焼に必要な全ての空気を
燃料ガスと混合させ、この混合気体をバーナの炎口部に
送り燃焼させる全一次空気燃焼のバーナにおいて、比較
的簡単な構成によって、完全燃焼した排気を被加熱物の
伝熱部の形状に合わせて噴出口の配置を設定し、上記の
目的を達成する技術の開発を課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに請求項1の発明は、ガス燃焼に必要な空気の全てを
混合させ、送風機を用いて混合気体をバーナに供給し燃
焼させるいわゆる強制燃焼式全一次空気予混合燃焼バー
ナにおいて、バーナの炎口は多数の小穴乃至スリットま
たは小穴とスリットを組合わせた形状とし、炎口部で完
全燃焼した高温の燃焼排気は、被加熱物の面に対してほ
ぼ一定の間隔を設けてほぼ直角に衝突するような多数の
噴出口を設けた袋状の排気溜めを経由して外気に放出さ
れる構成とし、バーナの炎は炎口を出る際には水平また
は水平よりも下向きに形成されるようにバーナ部を構成
し、バーナの炎を形成する炎口の総面積よりも排気溜め
に設けた噴出口の総面積が、バーナ全体の投影面積当た
りでは小さくなるようにすると共に、排気を噴出するた
めの排気溜め内の圧力よりも、混合気体をバーナに供給
する圧送管内の圧力が高くなるように構成したことを特
徴とするものである。
【0007】請求項2の発明は、被加熱物の表面に凝縮
した排気中の水蒸気が水滴となり、袋状の排気溜め内に
噴出口を通って滴下した際は、この水を一旦前記の排気
溜めの下部に貯蔵し、バーナの燃焼時に蒸発させるため
の貯水部を、バーナの炎口より下の位置に設けたことを
特徴とする請求項1に示すガス燃焼装置についてのもの
である。
【0008】請求項3の発明は、前記袋状の排気溜めに
は、バーナへの点火遅れが発生した際排気溜め内で爆発
的に点火し装置を破損するのを防止するため、排気溜め
の一部に開口部を設け、この開口部を塞ぐためのダンパ
ーをスプリングによって前記の開口部に排気溜めの外側
から押し当てた構成とすることを特徴とする請求項1ま
たは請求項2に示すガス燃焼装置についてのものであ
る。
【0009】請求項4の発明は、被加熱物の表面に凝縮
した排気中の水蒸気が水滴となり、袋状の排気溜めに噴
出口を通って滴下した際、この水を噴出口やバーナを通
さなくても外気に放出できるよう、素焼き乃至は高密度
繊維のような毛管現象を利用した蒸発用物体を片面が外
気と接触し、且つ排気溜めの一部に設けた開口部を塞ぐ
形で装着したことを特徴とする請求項1,2および請求
項3に示すガス燃焼装置についてのものである。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1の発明によれば、燃焼用
ガスは、この発明の一実施例を示す図において、ガス導
入管1からガスの圧力および供給量を制御する機構2を
経由して、ガスと空気とを混合して圧送するための送風
機3の吸入側にガス供給管4により供給され、前記送風
機にて燃焼に必要十分な空気と混合して混合気体の圧送
管5を通り、分布整流器6を経てバーナ7に至る。混合
気体の分布を良くし整流作用を司る前記の分布整流器は
通常多数の小穴を有する金属板乃至金網から成り、バー
ナ部の形状や混合気体の流速等の条件によって最も望ま
しい形態に設計されるが、バーナの逆火防止にも役立つ
よう小穴の大きさや分布を設定し、且つ混合気体圧送管
5と伝熱的に接続乃至これを貫通して放熱効果を得るよ
うにするのがバーナの逆火防止についても効果的であ
る。
【0011】バーナ7では点火器8により混合気体に点
火されるが、予め混合気体の空気と燃料ガスの比率が電
子制御装置9によって炎が短くなるよう制御されている
ので燃焼は短時間で完結する短炎となり、有害な窒素酸
化物の発生を抑制する。バーナにて完全燃焼した高温の
燃焼排気は、被加熱物(図の実施例では温水ボイラの熱
交換部を示す)の吸熱面10の形状に対してほぼ一定の
間隔を設けて前記の燃焼排気がほぼ直角に衝突するよう
な多数の噴出口11を設けた袋状の排気溜め12より、
噴出口11を経て排気通路13から外気に放出される。
なお、燃焼排気は既に完全燃焼後のものであるから、前
記の吸熱面と噴出口の間隔は極めて短い距離にすること
が可能で、ガスの燃焼発熱量を制御して最大時よりも減
少させた際にも効果的に熱を被加熱物に伝えることがで
きる。
【0012】噴出口11は前述のように、被加熱物の吸
熱面に対して高温の排気が針状に衝突する形態となって
いるので、伝熱面に存在する空気の断熱性境界薄膜を破
壊して強大な熱伝達性能をもたらす。さらに袋状の排気
溜め12は吸熱面の形状に合わせて外形を設計すること
が容易であるため、吸熱面の広範囲に亘って一様に効果
の高い熱伝達を得ることが可能である。
【0013】噴出口からの高温排気の噴出速度は、前記
した空気の断熱性境界薄膜の破壊に十分な速度である必
要があり、そのため排気溜め12内の圧力は目的に適合
するよう設定するが、噴出口の総面積が大きいと対応す
る圧力が極めて高くする必要があり、バーナの燃焼に不
具合を生じるため、噴出口の総面積は少なくともバーナ
全体の投影面積当たり、バーナの炎口の総面積より小さ
くすべきで、且つ燃焼を継続するため前記排気溜め内の
圧力よりも混合気体を圧送する前記圧送管5内の圧力を
高くする構成としている。
【0014】なお、バーナ7にて形成される炎は、被加
熱物の吸熱面に付着する排気中の凝縮水が滴下して炎口
を塞ぐおそれを無くするため、水平または水平よりも下
向きになるようバーナ7の面の角度を設定する構成とし
ている。
【0015】図において14は炎の失火安全装置のセン
サー、15は燃焼排気の状態を検知して空気と燃料の混
合割合を望ましい比率に制御するセンサー、16は温水
ボイラ本体17内の湯温を検知して制御を行うセンサー
で、これらのセンサーは電子制御装置9を介してガス
量、送風量の制御を司るためのものである。
【0016】請求項2の発明によれば、前記の排気溜め
12の底の一部に貯水部18をバーナの炎口より下の位
置に設け、被加熱物の吸熱面に付着する排気中の水蒸気
の凝縮水が噴出口11を通って排気溜め12に侵入した
際バーナへの影響を避けるため、一旦前記の貯水部に滞
留させ、バーナからの燃焼熱気で蒸発させるための構成
を提供するものである。
【0017】請求項3の発明によれば、排気溜め12の
一部に開口部19を設け、この開口部を気密的に塞ぐダ
ンパー20をスプリングにより開口部19に前記の排気
溜めの外側から押し当てた構成とし、万一バーナへの点
火遅れが発生して爆発的に点火した際、ダンパー20が
開いて圧力を逃がすことによって排気溜めその他の構成
部材が破損するのを防止する目的のものである。
【0018】請求項4の発明によれば、被加熱物の吸熱
面に付着する排気中の水蒸気の凝縮水が噴出口11を通
って排気溜め12に侵入した際、この水を自然に蒸発さ
せるため、排気溜めの一部に設けた開口部21に片面が
外気と接触する形で素焼き乃至は高密度繊維のような毛
管現象を利用した蒸発用物体22を、前記の開口部21
を塞ぐ状態で設置したことを特徴とした構成を提供して
いる。
【0019】なお、実施例を示す図中、23は噴出口1
1から噴出する高温の排気の噴出状態を示し、24は前
記の温水ボイラへの給水管、25は同じく出湯管を示
す。また、26,27は排気溜めの放熱を防止するため
の断熱材であるが、図とは異なり排気溜めの外面に取り
付ける場合も存在する。なお、28はバーナで形成され
る炎の状態を示す。
【0020】この発明は、上述のように燃料ガスと排気
の処理に関するものであるから、実施例に示す形態に限
定されるものでなく、例えば被加熱物が気体や油や固形
物体でもかまわないし、被加熱物の形状が若干変化する
こんろのようなガス機器にも応用できる。こんろの場合
は、この発明の特徴の一つである被加熱物の吸熱面と高
温排気の噴出部との隙間を小さくし得ることが可能であ
るため、熱効率の向上とバーナからなべ等の被加熱物ま
での空間高さを節約できる効果も存在する。
【0021】
【発明の効果】この発明は、以上説明したような形態で
実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0022】予め燃料ガスと燃焼に必要十分な空気を混
合させ、バーナの燃焼を最も望ましい状態に電子的に制
御し、送風機を用いて強制的に燃焼させるので高負荷燃
焼が実現する。また空燃比の電子制御によりバーナの短
炎燃焼が維持され、炎および燃焼排気が空気と接触する
時間が短くなるので、有害な窒素酸化物の発生を抑制で
きる。
【0023】被加熱物の種々の伝熱面の形態に対して、
効果的な伝熱ができるように高温の排気の噴出口の位置
を設定できるほか、高温排気の噴出速度と噴出形態も目
的に合うように設定できるので、バーナで直接加熱する
従来方式と比較して、大幅に熱伝達の向上が図れ、熱利
用効率が上昇し省エネルギー効果と、併せて二酸化炭素
の総発生量の抑制効果が得られる。
【0024】装置が比較的コンパクトに設計でき、且つ
被加熱物の熱交換器の形状も簡単となるので、応用範囲
が広く且つ比較的廉価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の燃焼装置を温水ボイラの加熱に用い
た実施例の縦断面図である。
【図2】図1の構成においてAーA断面の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 ガス導入管 2 ガス圧および供給量を制御する機構 3 送風機 4 ガス供給管 5 圧送管 6 分布整流器 7 バーナ 8 点火器 9 電子制御装置 10 被加熱物の吸熱面 11 噴出口 12 排気溜め 13 排気通路 20 ダンパー 22 蒸発用物体 23 高温の排気の噴出状態 26,27 断熱材 28 バーナで形成される炎の状態

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス燃焼に必要な空気の全てを混合さ
    せ、送風機を用いて混合気体をバーナに供給し燃焼させ
    るいわゆる強制燃焼式全一次空気予混合燃焼バーナにお
    いて、バーナの炎口は多数の小穴乃至スリットまたは小
    穴とスリットを組合わせた形状とし、炎口部で完全燃焼
    した高温の燃焼排気は、被加熱物の面に対してほぼ一定
    の間隔を設けてほぼ直角に衝突するような多数の噴出口
    を設けた袋状の排気溜めを経由して外気に放出される構
    成とし、バーナの炎は炎口を出る際には水平または水平
    よりも下向きに形成されるようにバーナ部を構成し、バ
    ーナの炎を形成する炎口の総面積よりも排気溜めに設け
    た噴出口の総面積が、バーナ全体の投影面積当たりでは
    小さくなるようにすると共に、排気を噴出するための排
    気溜め内の圧力よりも、混合気体をバーナに供給する圧
    送管内の圧力が高くなるように構成したことを特徴とす
    るガス燃焼装置。
  2. 【請求項2】 被加熱物の表面に凝縮した排気中の水蒸
    気が水滴となり、袋状の排気溜め内に噴出口を通って滴
    下した際は、この水を一旦前記の排気溜めの下部に貯蔵
    し、バーナの燃焼時に蒸発させるための貯水部を、バー
    ナの炎口より下の位置に設けたことを特徴とする請求項
    1に示すガス燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記袋状の排気溜めには、バーナへの点
    火遅れが発生した際排気溜め内で爆発的に点火し装置を
    破損するのを防止するため、排気溜めの一部に開口部を
    設け、この開口部を塞ぐためのダンパーをスプリングに
    よって前記の開口部に排気溜めの外側から押し当てた構
    成とすることを特徴とする請求項1または請求項2に示
    すガス燃焼装置。
  4. 【請求項4】 被加熱物の表面に凝縮した排気中の水蒸
    気が水滴となり、袋状の排気溜めに噴出口を通って滴下
    した際、この水を噴出口やバーナを通さなくても外気に
    放出できるよう、素焼き乃至は高密度繊維のような毛管
    現象を利用した蒸発用物体を片面が外気と接触し、且つ
    排気溜めの一部に設けた開口部を塞ぐ形で装着したこと
    を特徴とする請求項1,2,3に示すガス燃焼装置。
JP24203997A 1997-08-22 1997-08-22 ガス燃焼装置 Expired - Lifetime JP3606501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203997A JP3606501B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ガス燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24203997A JP3606501B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ガス燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1163430A true JPH1163430A (ja) 1999-03-05
JP3606501B2 JP3606501B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=17083373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24203997A Expired - Lifetime JP3606501B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 ガス燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606501B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275257A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Paloma Ind Ltd 貯湯式給湯器
CN109185880A (zh) * 2018-09-26 2019-01-11 山东金佰特商用厨具有限公司 一种易于排水排残物的炉头

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275257A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Paloma Ind Ltd 貯湯式給湯器
CN109185880A (zh) * 2018-09-26 2019-01-11 山东金佰特商用厨具有限公司 一种易于排水排残物的炉头
CN109185880B (zh) * 2018-09-26 2024-02-23 山东金佰特商用厨具有限公司 一种易于排水排残物的炉头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606501B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1163430A (ja) ガス燃焼装置
JP3617063B2 (ja) ガス給湯器
KR910003268B1 (ko) 증기발생장치가 부착된 가스오븐
CN208349288U (zh) 一种气化燃烧器
JP3850823B2 (ja) 液体加熱装置
JP3891531B2 (ja) ガス燃焼加熱装置
RU2201553C2 (ru) Горелка для жидкотопливных аппаратов сжигания
JP2631181B2 (ja) 熱板加熱式ガスバーナ
KR100398050B1 (ko) 가스보일러
KR100751048B1 (ko) 고화력 기화기가 구비된 토치
JPS602425Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
CA2311520C (en) Gas fired infrared radiant tube heating system using plural burner assemblies and single gas delivery system
JP2631180B2 (ja) 熱板加熱式ガスバーナの空気吸引構造
JP2525451Y2 (ja) 気化式燃焼装置
JP3125585B2 (ja) 燃焼装置
JPS602418Y2 (ja) 液体燃料焼装置
JPH0740817Y2 (ja) 気化式熱焼器具
KR0128885Y1 (ko) 기화식 석유연소기기의 버너헤드 예열장치
KR200408940Y1 (ko) 고화력 기화기가 구비된 토치
JPH0419288Y2 (ja)
JP2574490Y2 (ja) 給湯風呂釜用パイロットバーナー
KR950007901Y1 (ko) 액체연료기화식 연소기기의 노즐
KR100249225B1 (ko) 석유 연소기의 화염 활성화장치
JPS62762A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0213882Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term