JPH1163418A - 2段燃焼器 - Google Patents
2段燃焼器Info
- Publication number
- JPH1163418A JPH1163418A JP23906797A JP23906797A JPH1163418A JP H1163418 A JPH1163418 A JP H1163418A JP 23906797 A JP23906797 A JP 23906797A JP 23906797 A JP23906797 A JP 23906797A JP H1163418 A JPH1163418 A JP H1163418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- flame
- gas
- air ratio
- premixed gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 安定燃焼を実現するとともに、通常の空気比
において更に低NOx 化を図った燃焼ができるようにす
る。 【解決手段】 筒体と、保炎室5を区画するように筒体
内部を閉塞する底板4とを備え、底板4近傍の筒体内周
面に、理論空気比よりも大きな空気比の希薄予混合気P
を保炎室5に向けて旋回させつつ噴出する複数の1次炎
孔12,13と、この1次炎孔12,13の下流側に位
置して理論空気比よりも小さな空気比の過濃予混合気R
もしくは燃料ガスを保炎室5に向けて噴出する複数の2
次炎孔14とを設けた。
において更に低NOx 化を図った燃焼ができるようにす
る。 【解決手段】 筒体と、保炎室5を区画するように筒体
内部を閉塞する底板4とを備え、底板4近傍の筒体内周
面に、理論空気比よりも大きな空気比の希薄予混合気P
を保炎室5に向けて旋回させつつ噴出する複数の1次炎
孔12,13と、この1次炎孔12,13の下流側に位
置して理論空気比よりも小さな空気比の過濃予混合気R
もしくは燃料ガスを保炎室5に向けて噴出する複数の2
次炎孔14とを設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばボイラ等の
流体加熱器等に設けられるガス燃焼用の2段燃焼器に関
するものである。
流体加熱器等に設けられるガス燃焼用の2段燃焼器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】予混合燃焼は、低NOx 燃焼が可能であ
ることから、近年、ボイラやガスタービン等に広く使用
されている。この予混合燃焼の燃焼特性を図6に示す。
この図から、空気比が1の理論空気比付近でNOx 排出
値が最大となり、空気比を大きくして燃料希薄燃焼にす
ると、NOx 排出値が低減し、更に空気比を大きくする
と、CO排出値が増大してやがて消炎する特性をもって
いることが判る。
ることから、近年、ボイラやガスタービン等に広く使用
されている。この予混合燃焼の燃焼特性を図6に示す。
この図から、空気比が1の理論空気比付近でNOx 排出
値が最大となり、空気比を大きくして燃料希薄燃焼にす
ると、NOx 排出値が低減し、更に空気比を大きくする
と、CO排出値が増大してやがて消炎する特性をもって
いることが判る。
【0003】この特性を利用し、燃料を希薄にして低N
Ox 燃焼を行うと、空気比が大きいために同一燃焼量に
対する燃焼ガス量が増大して排ガス損失が大きくなり、
熱効率が低下する。逆に、熱効率の向上を図るべく、空
気比を理論空気比に近づけると、上述のようにNOx 排
出値が増大して低NOx 燃焼を実現できない。このよう
に、予混合燃焼においては、熱効率の向上、即ち排ガス
損失の減少と低NOx燃焼とは相矛盾する関係にある。
Ox 燃焼を行うと、空気比が大きいために同一燃焼量に
対する燃焼ガス量が増大して排ガス損失が大きくなり、
熱効率が低下する。逆に、熱効率の向上を図るべく、空
気比を理論空気比に近づけると、上述のようにNOx 排
出値が増大して低NOx 燃焼を実現できない。このよう
に、予混合燃焼においては、熱効率の向上、即ち排ガス
損失の減少と低NOx燃焼とは相矛盾する関係にある。
【0004】これに加えて、予混合燃焼では安定燃焼で
きる空気比の範囲が一般に狭く、容易に騒音や振動等を
伴った異常燃焼を発生しやすい特性があって、問題を一
層複雑にしている。例えば、空気比を大きくすると、C
Oを発生する前に振動音を出し始めて、燃焼を維持する
ことが難しくなる場合がある。
きる空気比の範囲が一般に狭く、容易に騒音や振動等を
伴った異常燃焼を発生しやすい特性があって、問題を一
層複雑にしている。例えば、空気比を大きくすると、C
Oを発生する前に振動音を出し始めて、燃焼を維持する
ことが難しくなる場合がある。
【0005】そこで、これらの問題を解決し通常の空気
比における低NOx 化を図るため、例えば濃淡燃焼式、
2段燃焼式、自己排ガス再循環式、火炎冷却式、或いは
これらを組み合わせたもの等が種々提案されている。
比における低NOx 化を図るため、例えば濃淡燃焼式、
2段燃焼式、自己排ガス再循環式、火炎冷却式、或いは
これらを組み合わせたもの等が種々提案されている。
【0006】前記濃淡燃焼式バーナの一例を図7に示
す。これは、理論空気比より大きな空気比の希薄予混合
気Pと小さな空気比の過濃予混合気Rとを互いに分離し
た状態で同時に燃焼器(バーナ)に供給して、燃焼面S
に過濃燃焼域と希薄燃焼域を交互に作り出すことによ
り、NOx 排出値が最も高くなる理論空気比付近での燃
焼を避けて燃焼させるものである。
す。これは、理論空気比より大きな空気比の希薄予混合
気Pと小さな空気比の過濃予混合気Rとを互いに分離し
た状態で同時に燃焼器(バーナ)に供給して、燃焼面S
に過濃燃焼域と希薄燃焼域を交互に作り出すことによ
り、NOx 排出値が最も高くなる理論空気比付近での燃
焼を避けて燃焼させるものである。
【0007】2段燃焼式は、理論空気比より小さな空気
比の過濃予混合気を供給して1次燃焼させた後に、2次
空気を供給して緩慢に燃焼を行わせることにより、低N
Ox燃焼を行わせるようにしたものである。自己排ガス
再循環式は、燃焼室内での火炎と燃焼ガスの流動特性を
利用し燃焼ガスを再循環させて予混合気と混合すること
により、火炎温度等を低減させて低NOx 燃焼を行わせ
るようにしたものである。また火炎冷却式は、伝熱管等
の冷物体によりNOx が生成し難い温度まで火炎を冷却
して燃焼させるようにしたものである。
比の過濃予混合気を供給して1次燃焼させた後に、2次
空気を供給して緩慢に燃焼を行わせることにより、低N
Ox燃焼を行わせるようにしたものである。自己排ガス
再循環式は、燃焼室内での火炎と燃焼ガスの流動特性を
利用し燃焼ガスを再循環させて予混合気と混合すること
により、火炎温度等を低減させて低NOx 燃焼を行わせ
るようにしたものである。また火炎冷却式は、伝熱管等
の冷物体によりNOx が生成し難い温度まで火炎を冷却
して燃焼させるようにしたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、予混合燃焼は、その特性上の制約から安定燃焼
できる空気比の範囲が一般に狭く、上述のような燃焼方
式を採用すると、状況によっては安定燃焼範囲が一層狭
くなる場合もあって、実用化されている燃焼器(バー
ナ)の運転範囲は、振動燃焼等の異常燃焼を引き起こさ
ない狭い空気比範囲内に限られている場合が多い。この
ため、NOx 排出値を低減できる燃焼条件であっても、
実用上は異常燃焼やCOの発生を避けるために燃焼でき
ず、NOx 排出値の低減にも一定の限界があった。
ように、予混合燃焼は、その特性上の制約から安定燃焼
できる空気比の範囲が一般に狭く、上述のような燃焼方
式を採用すると、状況によっては安定燃焼範囲が一層狭
くなる場合もあって、実用化されている燃焼器(バー
ナ)の運転範囲は、振動燃焼等の異常燃焼を引き起こさ
ない狭い空気比範囲内に限られている場合が多い。この
ため、NOx 排出値を低減できる燃焼条件であっても、
実用上は異常燃焼やCOの発生を避けるために燃焼でき
ず、NOx 排出値の低減にも一定の限界があった。
【0009】本発明は上記事情に鑑みて為されたもの
で、安定燃焼を実現するとともに、通常の空気比におい
て更に低NOx 化を図った燃焼ができるようにした2段
燃焼器を提供することを目的とする。
で、安定燃焼を実現するとともに、通常の空気比におい
て更に低NOx 化を図った燃焼ができるようにした2段
燃焼器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の2段燃焼器は、
筒体と、保炎室を区画するように該筒体内部を閉塞する
該底板とを備え、該底板近傍の前記筒体内周面に、理論
空気比よりも大きな空気比の希薄予混合気を前記保炎室
に向けて旋回させつつ噴出する複数の1次炎孔と、この
1次炎孔の下流側に位置して理論空気比よりも小さな空
気比の過濃予混合気もしくは燃料ガスを前記保炎室に向
けて噴出する複数の2次炎孔とを設けたことを特徴とす
る。
筒体と、保炎室を区画するように該筒体内部を閉塞する
該底板とを備え、該底板近傍の前記筒体内周面に、理論
空気比よりも大きな空気比の希薄予混合気を前記保炎室
に向けて旋回させつつ噴出する複数の1次炎孔と、この
1次炎孔の下流側に位置して理論空気比よりも小さな空
気比の過濃予混合気もしくは燃料ガスを前記保炎室に向
けて噴出する複数の2次炎孔とを設けたことを特徴とす
る。
【0011】これにより、1次炎孔から噴出する希薄予
混合気の旋回流による1次燃焼を行わせて、予混合燃焼
の欠点である不安定性を解決して安定性を高め、希薄燃
焼により低NOx 化を図り、また2次炎孔から噴出する
過濃予混合気による2次燃焼では低酸素分圧のもとで低
NOx 緩慢燃焼を行って、全体として1次及び2次燃焼
後で空燃比を小さくした低NOx 燃焼を行うことができ
る。
混合気の旋回流による1次燃焼を行わせて、予混合燃焼
の欠点である不安定性を解決して安定性を高め、希薄燃
焼により低NOx 化を図り、また2次炎孔から噴出する
過濃予混合気による2次燃焼では低酸素分圧のもとで低
NOx 緩慢燃焼を行って、全体として1次及び2次燃焼
後で空燃比を小さくした低NOx 燃焼を行うことができ
る。
【0012】ここに、前記筒体内周面の2次炎孔部の下
流側に燃焼ガスによる予熱面を形成し、前記過濃予混合
気もしくは燃料ガスが該予熱面に沿って前記筒体の内部
を流れるようにすることが好ましく、これにより、過濃
予混合気もしくは燃料ガスを、2次炎孔から保炎室に噴
出させる前に燃焼ガスで予熱することができる。
流側に燃焼ガスによる予熱面を形成し、前記過濃予混合
気もしくは燃料ガスが該予熱面に沿って前記筒体の内部
を流れるようにすることが好ましく、これにより、過濃
予混合気もしくは燃料ガスを、2次炎孔から保炎室に噴
出させる前に燃焼ガスで予熱することができる。
【0013】更に、前記単位となる燃焼器を複数個備
え、これらを互いに隣接させつつ、前記燃焼室の内部に
平面状に密に配列することができ、これにより、旋回炎
を複数個形成し、火炎を密集させて燃焼面当りの燃焼量
を増大させるとともに、円筒状でない燃焼室にも適用す
ることができる。
え、これらを互いに隣接させつつ、前記燃焼室の内部に
平面状に密に配列することができ、これにより、旋回炎
を複数個形成し、火炎を密集させて燃焼面当りの燃焼量
を増大させるとともに、円筒状でない燃焼室にも適用す
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1及び図2は、本発明の第1の
実施の形態を示すもので、炉壁1に囲まれた燃焼室2の
内部には、炉壁1から燃焼室2の内方に向けて突出する
円筒体3の基端部を該円筒体3と一体に形成した底板4
で閉塞させた保炎室5が設けられている。
を参照して説明する。図1及び図2は、本発明の第1の
実施の形態を示すもので、炉壁1に囲まれた燃焼室2の
内部には、炉壁1から燃焼室2の内方に向けて突出する
円筒体3の基端部を該円筒体3と一体に形成した底板4
で閉塞させた保炎室5が設けられている。
【0015】そして、前記円筒体3の外周部には、燃焼
室2の反対側に延びる外筒6が一体に連接されていると
ともに、この外筒6の内部に前記底板4の上方に達する
内筒7が配置されている。更にこの内筒7の上端には、
内方に延びて該内筒7の開口部を閉塞する塞板8が連接
されている。従って内筒7の内部に希薄予混合気Pを保
持し導く希薄予混合気室10が、外筒6と内筒7と間に
過濃予混合気Rを保持し導く過濃予混合気室11がそれ
ぞれ区画形成されている。
室2の反対側に延びる外筒6が一体に連接されていると
ともに、この外筒6の内部に前記底板4の上方に達する
内筒7が配置されている。更にこの内筒7の上端には、
内方に延びて該内筒7の開口部を閉塞する塞板8が連接
されている。従って内筒7の内部に希薄予混合気Pを保
持し導く希薄予混合気室10が、外筒6と内筒7と間に
過濃予混合気Rを保持し導く過濃予混合気室11がそれ
ぞれ区画形成されている。
【0016】これにより、図示しない送風機から送られ
てきた空気を所定の比率を基に多量と少量の2つの流れ
に分け、その各々に燃料ガスを吹き込んで予混合気を作
り出すのであるが、その際、空気量が多量の側は理論空
気比よりも大きな空気比の希薄予混合気Pに、空気量が
少量の側は理論空気比よりも小さな空気比の過濃予混合
気Rになるようにそれぞれ混合して、この希薄予混合気
Pを希薄予混合気室10内に、過濃予混合気Rを過濃予
混合気室11内に個別に導いて保持するようになってい
る。
てきた空気を所定の比率を基に多量と少量の2つの流れ
に分け、その各々に燃料ガスを吹き込んで予混合気を作
り出すのであるが、その際、空気量が多量の側は理論空
気比よりも大きな空気比の希薄予混合気Pに、空気量が
少量の側は理論空気比よりも小さな空気比の過濃予混合
気Rになるようにそれぞれ混合して、この希薄予混合気
Pを希薄予混合気室10内に、過濃予混合気Rを過濃予
混合気室11内に個別に導いて保持するようになってい
る。
【0017】前記円筒体3の前記塞板8で仕切られた基
端部側には、保炎室5に向けて略接線方向に延びて該保
炎室5と希薄予混合気室10を連通する複数の1次炎孔
12が、また前記底板4にも、鉛直方向に延びて保炎室
5と希薄予混合気室10を連通する複数の1次炎孔13
が設けられている。一方、円筒体3の前記塞板9で仕切
られた先端側には、保炎室5に向けて略接線方向に延び
て該保炎室5と過濃予混合気室11を連通する複数の2
次炎孔14が設けられている。
端部側には、保炎室5に向けて略接線方向に延びて該保
炎室5と希薄予混合気室10を連通する複数の1次炎孔
12が、また前記底板4にも、鉛直方向に延びて保炎室
5と希薄予混合気室10を連通する複数の1次炎孔13
が設けられている。一方、円筒体3の前記塞板9で仕切
られた先端側には、保炎室5に向けて略接線方向に延び
て該保炎室5と過濃予混合気室11を連通する複数の2
次炎孔14が設けられている。
【0018】次に、上記燃焼器の動作について説明す
る。希薄予混合室10内に保持された希薄予混合気P
は、円筒体3の底部近傍に設けられた1次炎孔12から
保炎室5に向けて旋回流を作り出すように噴出し、図示
しない着火元により点火されると、円筒体3の内側面に
旋回炎を形成する。同時に、底板4に設けられた1次炎
孔13から噴出する希薄予混合気Pに熱とラジカルを供
給してここにも火炎を形成する。
る。希薄予混合室10内に保持された希薄予混合気P
は、円筒体3の底部近傍に設けられた1次炎孔12から
保炎室5に向けて旋回流を作り出すように噴出し、図示
しない着火元により点火されると、円筒体3の内側面に
旋回炎を形成する。同時に、底板4に設けられた1次炎
孔13から噴出する希薄予混合気Pに熱とラジカルを供
給してここにも火炎を形成する。
【0019】ここで、希薄予混合気Pは旋回炎を形成し
ているが、旋回炎は大きな空気比のもとでも安定して燃
焼できる特徴を備えている。即ち、旋回しているために
火炎相互に熱とラジカルを供給し合い、また、火炎が円
筒体3の内周面に沿って形成されることから、この側壁
が加熱されるとともに加熱された側壁により未燃予混合
気が加熱されて保炎性が高くなる。
ているが、旋回炎は大きな空気比のもとでも安定して燃
焼できる特徴を備えている。即ち、旋回しているために
火炎相互に熱とラジカルを供給し合い、また、火炎が円
筒体3の内周面に沿って形成されることから、この側壁
が加熱されるとともに加熱された側壁により未燃予混合
気が加熱されて保炎性が高くなる。
【0020】これにより、通常であればCOを発生した
り消炎するような大きな空気比の希薄燃焼状態において
も、COを発生したり、振動燃焼を誘発することなく、
安定して燃焼して低NOx 燃焼を実現することができ
る。つまり、従来よりも遙かに希薄な1次火炎による燃
焼が可能となり、空気比を希薄にすることによりNOx
排出値を低減させて、1次火炎で生成するNOx 量を極
めて僅かにすることができる。
り消炎するような大きな空気比の希薄燃焼状態において
も、COを発生したり、振動燃焼を誘発することなく、
安定して燃焼して低NOx 燃焼を実現することができ
る。つまり、従来よりも遙かに希薄な1次火炎による燃
焼が可能となり、空気比を希薄にすることによりNOx
排出値を低減させて、1次火炎で生成するNOx 量を極
めて僅かにすることができる。
【0021】そして、円筒体3に設けられた2次炎孔1
4から、過濃予混合気室11に保持された過濃予混合気
Rが希薄予混合気Pと同一方向に旋回しつつ保炎室5に
向かって噴出する。すると、この2次炎孔14は、円筒
体3に設けられた1次炎孔12の下流側の1次火炎の燃
焼が完了したところに位置しており、希薄予混合気Pに
は理論空気量に対して供給される実際の空気量が多く、
1次火炎の燃焼ガスは多くの残存酸素を含んでいて、且
つ高温状態にあるため、この高温の残存酸素と2次炎孔
14から噴出される過濃予混合気Rが円筒体3の内側面
に沿って旋回し混合して燃焼を開始する。
4から、過濃予混合気室11に保持された過濃予混合気
Rが希薄予混合気Pと同一方向に旋回しつつ保炎室5に
向かって噴出する。すると、この2次炎孔14は、円筒
体3に設けられた1次炎孔12の下流側の1次火炎の燃
焼が完了したところに位置しており、希薄予混合気Pに
は理論空気量に対して供給される実際の空気量が多く、
1次火炎の燃焼ガスは多くの残存酸素を含んでいて、且
つ高温状態にあるため、この高温の残存酸素と2次炎孔
14から噴出される過濃予混合気Rが円筒体3の内側面
に沿って旋回し混合して燃焼を開始する。
【0022】即ち、旋回している1次火炎は円筒体3の
内周面に定在しているが、この燃焼ガス中に2次炎孔1
4からの過濃予混合気Rが噴出するため、旋回による優
れた混合力により両者の温度、酸素及び燃料濃度が均質
になる。そして、過濃予混合気Rは多量の1次火炎の燃
焼ガスの高温熱により燃焼を開始するが、ここで1次火
炎の燃焼ガスの酸素分圧は空気の場合よりも遙かに低い
ため、ここでの燃焼は緩慢となって生成されるNOx は
極めて僅かになる。このように、1次火炎の高温熱によ
り2次燃焼の保炎性が維持されて安定燃焼を行うことが
できる。
内周面に定在しているが、この燃焼ガス中に2次炎孔1
4からの過濃予混合気Rが噴出するため、旋回による優
れた混合力により両者の温度、酸素及び燃料濃度が均質
になる。そして、過濃予混合気Rは多量の1次火炎の燃
焼ガスの高温熱により燃焼を開始するが、ここで1次火
炎の燃焼ガスの酸素分圧は空気の場合よりも遙かに低い
ため、ここでの燃焼は緩慢となって生成されるNOx は
極めて僅かになる。このように、1次火炎の高温熱によ
り2次燃焼の保炎性が維持されて安定燃焼を行うことが
できる。
【0023】そして、旋回炎を形成すると旋回の中心部
の気流の圧力が低下して、中心部に火炎の先方から炎孔
に向けて逆流する自己循環流が発生し、この循環流が2
次予混合気および1次火炎の燃焼ガスと混合して低NO
x 性を向上させる作用をする。しかも、過濃予混合気R
が燃焼すると還元性雰囲気を作り出して脱硝反応も起き
るため、1次希薄燃焼により生成した僅かなNOx を還
元して、一層低NOx 排出値とすることができる。ま
た、この2次燃焼も1次燃焼と同様に旋回により保炎さ
れているため、燃焼安定性が優れている。
の気流の圧力が低下して、中心部に火炎の先方から炎孔
に向けて逆流する自己循環流が発生し、この循環流が2
次予混合気および1次火炎の燃焼ガスと混合して低NO
x 性を向上させる作用をする。しかも、過濃予混合気R
が燃焼すると還元性雰囲気を作り出して脱硝反応も起き
るため、1次希薄燃焼により生成した僅かなNOx を還
元して、一層低NOx 排出値とすることができる。ま
た、この2次燃焼も1次燃焼と同様に旋回により保炎さ
れているため、燃焼安定性が優れている。
【0024】このようにして、1次希薄燃焼により生じ
た残存酸素の大部分は、低NOx 緩慢燃焼を行う2次燃
焼により消費されて、2次燃焼後の排ガス中の残存酸素
量は減少し、2次燃焼を経過した後では空気比が低い燃
焼を行ったことになる。
た残存酸素の大部分は、低NOx 緩慢燃焼を行う2次燃
焼により消費されて、2次燃焼後の排ガス中の残存酸素
量は減少し、2次燃焼を経過した後では空気比が低い燃
焼を行ったことになる。
【0025】以上のように、火炎を旋回させて燃焼させ
ることにより、低NOx の1次希薄燃焼を行い、残存酸
素と高温熱を利用して低酸素分圧下のもとに低NOx の
2次緩慢燃焼を行って、低NOx 化と空燃化を小さくし
た燃焼を同時に実現することができる。
ることにより、低NOx の1次希薄燃焼を行い、残存酸
素と高温熱を利用して低酸素分圧下のもとに低NOx の
2次緩慢燃焼を行って、低NOx 化と空燃化を小さくし
た燃焼を同時に実現することができる。
【0026】ここに、1次燃焼には多量の希薄予混合気
Pが、2次燃焼には少量の過濃予混合気Rがそれぞれ使
用されるため、1次炎孔の面積は広く、2次炎孔の面積
は狭くする必要がある。この点から、底板4に1次炎孔
13を設けることは有効であるが、燃焼容量によっては
底板4に1次炎孔13を設けなくてもよい。燃焼容量が
小さい場合には、底板4に1次炎孔13を設けずシンプ
ルな構成にすることができる。このことは、以下の実施
の形態においても同様である。
Pが、2次燃焼には少量の過濃予混合気Rがそれぞれ使
用されるため、1次炎孔の面積は広く、2次炎孔の面積
は狭くする必要がある。この点から、底板4に1次炎孔
13を設けることは有効であるが、燃焼容量によっては
底板4に1次炎孔13を設けなくてもよい。燃焼容量が
小さい場合には、底板4に1次炎孔13を設けずシンプ
ルな構成にすることができる。このことは、以下の実施
の形態においても同様である。
【0027】また、図3及び図4に示すように、燃焼室
2内に複数個(図示では合計8個)の単位となる燃焼器
を互いに隣接させつつ平面状に密に配列することもでき
る。これにより、保炎室5を小径化して1個の単位とな
る燃焼器の小型化を図るとともに、この燃焼器を平面状
に密接配置することにより、小径の旋回炎を複数個形成
することができる。前記図1及び図2に示す例の場合、
火炎は保炎室5の周辺部に形成されて中央部に形成され
ないが、このように構成することにより、火炎を密集さ
せて燃焼面当りの燃焼量を増大させることができる。し
かも、円筒状でない燃焼室、例えば矩形の燃焼室に対し
てもこの燃焼器が取り付け可能となり、適用範囲を拡大
することができる。
2内に複数個(図示では合計8個)の単位となる燃焼器
を互いに隣接させつつ平面状に密に配列することもでき
る。これにより、保炎室5を小径化して1個の単位とな
る燃焼器の小型化を図るとともに、この燃焼器を平面状
に密接配置することにより、小径の旋回炎を複数個形成
することができる。前記図1及び図2に示す例の場合、
火炎は保炎室5の周辺部に形成されて中央部に形成され
ないが、このように構成することにより、火炎を密集さ
せて燃焼面当りの燃焼量を増大させることができる。し
かも、円筒状でない燃焼室、例えば矩形の燃焼室に対し
てもこの燃焼器が取り付け可能となり、適用範囲を拡大
することができる。
【0028】このように、燃焼室2内に複数個の単位と
なる燃焼器を互いに隣接させつつ平面状に密に配列でき
ることは、以下の実施の形態においても同様である。
なる燃焼器を互いに隣接させつつ平面状に密に配列でき
ることは、以下の実施の形態においても同様である。
【0029】図5は、本発明の第2の実施の形態を示す
もので、この実施の形態の前記図1及び図2に示す実施
の形態と異なる点は、円筒体3を燃焼室2側に突き出し
て延長させ、この円筒体3の突出部の内周面を燃焼ガス
による予熱面20とするとともに、前記内筒7を前記塞
板8の上方まで延長させて、この延長させた内筒7の外
側に過濃混合気室11に連通する外流路21を、内側に
該外流路21と円筒体8の先端で連通し前記予熱面20
に沿って延びる内流路22を形成した点である。
もので、この実施の形態の前記図1及び図2に示す実施
の形態と異なる点は、円筒体3を燃焼室2側に突き出し
て延長させ、この円筒体3の突出部の内周面を燃焼ガス
による予熱面20とするとともに、前記内筒7を前記塞
板8の上方まで延長させて、この延長させた内筒7の外
側に過濃混合気室11に連通する外流路21を、内側に
該外流路21と円筒体8の先端で連通し前記予熱面20
に沿って延びる内流路22を形成した点である。
【0030】この実施の形態では、過濃予混合気Rは、
燃焼室2内で円筒体3の外流路21から内流路22を流
れ、この内流路22を流れる間に燃焼ガスで予熱された
後、2次炎孔14から保炎室5に旋回しつつ噴出する。
このため、2次燃焼を起こし易くして燃焼性を向上さ
せ、しかもCOを発生することなく安定燃焼を維持する
ことができる。
燃焼室2内で円筒体3の外流路21から内流路22を流
れ、この内流路22を流れる間に燃焼ガスで予熱された
後、2次炎孔14から保炎室5に旋回しつつ噴出する。
このため、2次燃焼を起こし易くして燃焼性を向上さ
せ、しかもCOを発生することなく安定燃焼を維持する
ことができる。
【0031】なお、前記各実施の形態においては、2次
炎孔から過濃予混合気Rを噴出するようにした例を示し
ているが、この過濃予混合気Rの代わりに空気を含まな
い燃料ガスを噴出するようにしても良い。このように、
燃料ガスを噴出するようにすると、過濃予混合気のため
に空気を分流させる必要がなく、また空気と燃料ガスを
混合する混合器を1つ削減させて、構造が簡単で且つ安
価な構成にすることができる。
炎孔から過濃予混合気Rを噴出するようにした例を示し
ているが、この過濃予混合気Rの代わりに空気を含まな
い燃料ガスを噴出するようにしても良い。このように、
燃料ガスを噴出するようにすると、過濃予混合気のため
に空気を分流させる必要がなく、また空気と燃料ガスを
混合する混合器を1つ削減させて、構造が簡単で且つ安
価な構成にすることができる。
【0032】また、2次炎孔を略接線方向に設けること
により、過濃予混合気Rを旋回させつつ噴出するように
しているが、旋回力の弱い半径方向に設けるようにして
も良い。即ち、1次火炎の旋回力を利用して、過濃予混
合気もしくは燃料ガスを1次火炎の燃焼ガスと混合して
燃焼させるようにしても良い。
により、過濃予混合気Rを旋回させつつ噴出するように
しているが、旋回力の弱い半径方向に設けるようにして
も良い。即ち、1次火炎の旋回力を利用して、過濃予混
合気もしくは燃料ガスを1次火炎の燃焼ガスと混合して
燃焼させるようにしても良い。
【0033】更に、前記各実施の形態のように、炎孔を
多数の小孔で構成することにより、予混合気または燃料
ガスが炎孔を通過する際の通気損失を小さくすることが
できる。また、これらの円筒体3及び底板4等の燃焼器
を形成する材料としてはセラミックスや耐熱金属材が好
適である。
多数の小孔で構成することにより、予混合気または燃料
ガスが炎孔を通過する際の通気損失を小さくすることが
できる。また、これらの円筒体3及び底板4等の燃焼器
を形成する材料としてはセラミックスや耐熱金属材が好
適である。
【0034】更に上記実施形態は筒体として円筒体を用
いる例について説明したが、角形又は楕円形のものを用
いても勿論よい。
いる例について説明したが、角形又は楕円形のものを用
いても勿論よい。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、旋回燃焼方式を採用することにより、1次燃焼では
予混合燃焼の欠点である不安定性を解決して安定性を高
め、希薄燃焼による低NOx 燃焼を行い、また、2次燃
焼では低酸素分圧のもとで低NOx 緩慢燃焼を行い、全
体として1次及び2次燃焼後では空燃比を小さくした低
NOx 燃焼を行うことができる。
ば、旋回燃焼方式を採用することにより、1次燃焼では
予混合燃焼の欠点である不安定性を解決して安定性を高
め、希薄燃焼による低NOx 燃焼を行い、また、2次燃
焼では低酸素分圧のもとで低NOx 緩慢燃焼を行い、全
体として1次及び2次燃焼後では空燃比を小さくした低
NOx 燃焼を行うことができる。
【0036】また、保炎室を小径化して1個の単位とな
る燃焼器を小型化するとともに、複数個を平面状に密接
配置することにより、小径の旋回火炎を複数個形成し
て、燃焼面当たりの燃焼量を増大させることができる。
また、円筒体でない燃焼室、例えば矩形の燃焼室に対し
てもこの燃焼器を取付けられるようにすることができ
る。
る燃焼器を小型化するとともに、複数個を平面状に密接
配置することにより、小径の旋回火炎を複数個形成し
て、燃焼面当たりの燃焼量を増大させることができる。
また、円筒体でない燃焼室、例えば矩形の燃焼室に対し
てもこの燃焼器を取付けられるようにすることができ
る。
【0037】更に、1次旋回炎が定在して高温域にある
外周部に向けて2次炎孔から過濃予混合気もしくは燃料
ガスを噴出することにより、2次燃焼を活発化させ、し
かも円筒体と底板からなる燃焼器をコンパクトに構成す
ることができる。
外周部に向けて2次炎孔から過濃予混合気もしくは燃料
ガスを噴出することにより、2次燃焼を活発化させ、し
かも円筒体と底板からなる燃焼器をコンパクトに構成す
ることができる。
【0038】また、2次炎孔が設けられている円筒体の
該2次炎孔の下流側に燃焼ガスによる予熱面を形成し、
前記過濃予混合気もしくは燃料ガスが該予熱面に沿って
前記円筒体の内部を流れるようにすることにより、2次
燃焼を起こし易くして、燃焼性を向上させ安定燃焼を維
持することができる。
該2次炎孔の下流側に燃焼ガスによる予熱面を形成し、
前記過濃予混合気もしくは燃料ガスが該予熱面に沿って
前記円筒体の内部を流れるようにすることにより、2次
燃焼を起こし易くして、燃焼性を向上させ安定燃焼を維
持することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】複数の燃焼器を備えた第1の実施の形態の変形
例を示す平面図。
例を示す平面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す断面図。
【図6】予混合燃焼の燃焼特性を示すグラフ。
【図7】従来の濃淡燃焼式バーナの断面図。
【符号の説明】 2 燃焼室 3 円筒体 4 底板 5 保炎室 6 外筒 7 内筒 10 希薄予混合気室 11 過濃予混合気室 12,13 1次炎孔 14 2次炎孔 20 予熱面 21,22 流路 P 希薄予混合気 R 過濃予混合気
Claims (5)
- 【請求項1】 筒体と、保炎室を区画するように該筒体
内部を閉塞する底板とを備え、該底板近傍の前記筒体内
周面に、理論空気比よりも大きな空気比の希薄予混合気
を前記保炎室に向けて旋回させつつ噴出する複数の1次
炎孔と、この1次炎孔の下流側に位置して理論空気比よ
りも小さな空気比の過濃予混合気もしくは燃料ガスを前
記保炎室に向けて噴出する複数の2次炎孔とを設けたこ
とを特徴とする2段燃焼器。 - 【請求項2】 前記筒体内周面の前記2次炎孔の下流側
に、前記過濃予混合気もしくは燃料ガスの予熱面を形成
したことを特徴とする請求項1記載の2段燃焼器。 - 【請求項3】 前記請求項1または2記載の燃焼器を単
位とし、該燃焼器を互いに隣接させつつ、平面状に密に
配列したことを特徴とする2段燃焼器。 - 【請求項4】 前記底板から前記保炎室内部に予混合気
を噴出する1次炎孔を更に備えたことを特徴とする請求
項1乃至3に記載の2段燃焼器。 - 【請求項5】 前記筒体は円筒体であることを特徴とす
る請求項1又は2に記載の2段燃焼器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23906797A JPH1163418A (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 2段燃焼器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23906797A JPH1163418A (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 2段燃焼器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1163418A true JPH1163418A (ja) | 1999-03-05 |
Family
ID=17039373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23906797A Pending JPH1163418A (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 2段燃焼器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1163418A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007232311A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 希薄予混合燃焼器及び燃焼方法 |
-
1997
- 1997-08-20 JP JP23906797A patent/JPH1163418A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007232311A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 希薄予混合燃焼器及び燃焼方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5073105A (en) | Low NOx burner assemblies | |
JPH02309124A (ja) | 燃焼器及びその運転方法 | |
JPS60132035A (ja) | 気体燃料燃焼器からの窒素酸化物の放出を低減する方法と装置 | |
JP2008275299A (ja) | 燃焼システムにおけるNOxエミッションを低減するのを可能にするための方法及びシステム | |
US5782627A (en) | Premix burner and method of operating the burner | |
CA2537926C (en) | Pilot combustor for stabilizing combustion in gas turbine engines | |
US7891971B2 (en) | Combustion head and method for combusting fuel | |
JP3990678B2 (ja) | ガスタービン燃焼器 | |
US5681159A (en) | Process and apparatus for low NOx staged-air combustion | |
KR101025655B1 (ko) | 린-리치 버너 | |
JP3873119B2 (ja) | 円筒内旋回燃焼器 | |
JPH1163417A (ja) | 2段燃焼器 | |
JPH08247419A (ja) | 2段燃焼式燃焼室 | |
JP2005226850A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH1163418A (ja) | 2段燃焼器 | |
JPH10160163A (ja) | ガスタービン燃焼器の窒素酸化物低減化構造 | |
US8128398B2 (en) | Burner and pilot burner | |
JPH11153303A (ja) | 2段燃焼器 | |
KR101041466B1 (ko) | 다수 연료혼합장치가 구비된 가스터빈 저공해 연소기 | |
JP2003279043A (ja) | ガスタービン用低NOx燃焼器 | |
JP3946575B2 (ja) | エアヒートバーナ | |
JP2004028352A (ja) | 逆火・自着火防止燃料噴射弁を備えた低NOx燃焼器 | |
JP4605685B2 (ja) | ガスタービン用低NOx燃焼器 | |
JPH04222308A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH062818A (ja) | 燃焼装置 |