JPH1162547A - 車両用排気消音装置 - Google Patents
車両用排気消音装置Info
- Publication number
- JPH1162547A JPH1162547A JP22969697A JP22969697A JPH1162547A JP H1162547 A JPH1162547 A JP H1162547A JP 22969697 A JP22969697 A JP 22969697A JP 22969697 A JP22969697 A JP 22969697A JP H1162547 A JPH1162547 A JP H1162547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- pipe
- resonator
- muffler
- branch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
周波数帯域で消音効果が得られると共にレゾネータマフ
ラのレイアウト自由度やマフラ素材選択自由度が高い車
両用排気消音装置を提供すること。 【解決手段】 ヘルムホルツ共鳴によるレゾネータ効果
にて特定の周波数の排気音を消音させるレゾネータ室を
エンジン排気系に備えた車両用排気消音装置において、
エンジン排気系のレゾネータ室を、第3排気管7の外部
に配置される独立のレゾネータマフラ9に形成し、該レ
ゾネータマフラ9と第3排気管7とを接続するレゾネー
タ首部を、特定の周波数の排気音もしくはシステム共鳴
音を消音させるブランチ効果を発生するエンジン回転数
の範囲を700rpm〜6400rpmに設定し、エン
ジン爆発3次成分までブランチ効果を出し得る長さに設
定したブランチ管8とした。
Description
によるレゾネータ効果にて特定の周波数の排気音もしく
はシステム共鳴音を消音させるレゾネータ室をエンジン
排気系に備えた車両用排気消音装置の技術分野に属す
る。
19に示すように、マフラ内に第1拡張室及び第2拡張
室と共にヘルムホルツ共鳴によるレゾネータ効果にて特
定の周波数の排気音もしくはシステム共鳴音を消音させ
るレゾネータ室を設定したものが最も一般的に知られて
いる(第1従来例)。
フラ内から分離させた従来の車両用排気消音装置として
は、図20に示すように、排気管と同軸配置のリヤマフ
ラによりレゾネータ室を確保したものが知られている
(第2従来例)。
せた従来の車両用排気消音装置としては、実開昭64−
47922号公報や実公平1−30576号公報等に記
載されているように、排気管の途中からレゾネータ首部
を分岐させ、レゾネータ首部の端部にレゾネータマフラ
を設けたものが知られている(第3従来例)。
来の車両用排気消音装置にあつては、下記に述べる問題
点がある。
れ、消音に必要な十分な容量に設定できない。
な位置である音圧モードのピーク位置に設定できない。
る。
圧モードのピーク位置に設定できない。
る。
の長さが短いため、ブランチ効果を期待することができ
ず、消音効果としてはレゾネータ効果のみによる消音に
限られる。
ネータマフラを車両の床下に設定する場合に、排気管か
ら遠く離れた空きスペースに設定することができず、レ
イアウト自由度が低い。
ータ効果とブランチ効果により多くの周波数帯域で消音
効果が得られると共にレゾネータマフラのレイアウト自
由度やマフラ素材選択自由度が高い車両用排気消音装置
を提供することにある。
鳴によるレゾネータ効果にて特定の周波数の排気音を消
音させるレゾネータ室をエンジン排気系に備えた車両用
排気消音装置において、前記レゾネータ室を、排気管の
外部に配置される独立のレゾネータマフラに形成し、該
レゾネータマフラと排気管とを接続するレゾネータ首部
を、特定の周波数の排気音もしくはシステム共鳴音を消
音させるブランチ効果を発生するエンジン回転数の範囲
を700rpm〜6400rpmに設定し、エンジン爆
発3次成分までブランチ効果を出し得る長さに設定した
ブランチ管としたことを特徴とする。
求項2)は、請求項1記載の車両用排気消音装置におい
て、前記排気管とブランチ管との接続位置を、音響的に
最適な排気系の音圧モードのピーク位置に設定したこと
を特徴とする。
求項3)は、請求項1または請求項2記載の車両用排気
消音装置において、前記ブランチ管として、合成ゴムや
合成樹脂等の振動吸収材を素材とする振動吸収ブランチ
管を用いたことを特徴とする。
求項4)は、請求項3記載の車両用排気消音装置におい
て、前記振動吸収ブランチ管と排気管との接続部を、排
気管に接続される内管と振動吸収ブランチ管に接続され
る外管による二重管構造とし、且つ、内管と外管との間
には両端部の2点接合により空気層を形成したことを特
徴とする。
求項5)は、請求項1ないし請求項4記載の車両用排気
消音装置において、前記排気管とブランチ管との接続部
を、排気管の排気ガスの流れ方向とレゾネータマフラへ
の排気ガスの流れの方向とがほぼ一致する動圧導入分岐
接続部としたことを特徴とする。
の発明に対応する車両用排気消音装置である。
を示す全体図である。
ーストマニホールド、3は第1排気管、4は触媒コンバ
ータ、5は第2排気管、6はメインマフラ、7は第3排
気管(排気管)、8はブランチ管、9はレゾネータマフ
ラである。
ーストマニホールド2→第1排気管→触媒コンバータ4
→第2排気管5→メインマフラ6→第3排気管7という
排気系を経過して外部に排出される。
や干渉や吸収や抵抗等の作用を伴って主たる消音が行な
われるが、メインマフラ6での消音を補足したり、排気
消音系の共鳴特性を改善する目的で、第3排気管7に、
ブランチ管8を介してレゾネータマフラ9が設けられて
いる。
れた容積を持つレゾネータ室であり、第3排気管7の外
部に独立に配置される。
と第3排気管7とを接続する管であり、特定の周波数の
排気音もしくはシステム共鳴音を消音させるブランチ効
果を発生するエンジン回転数の範囲を700rpm〜6
400rpmに設定し、エンジン爆発3次成分までブラ
ンチ効果を出し得る長さに設定される。そして、第3排
気管7に対するブランチ管8の接続位置は、図1に示す
ように、音響的に最適な排気系の音圧モードのピーク位
置に設定されている。
第3排気管7から分岐させた直管でも良いが、第3排気
管7から遠く離れた空きスペースに設定することを考慮
し、図2に示すように、第3排気管7から分岐させた曲
管によるブランチ管8’としても良い。
ンチ管8の長さの設定例について説明する。
転数の範囲を700rpm〜6400rpmに設定し、
エンジン爆発3次成分までブランチ効果を出すという条
件を与えると、4気筒エンジンと6気筒エンジンによる
エンジン爆発1次,エンジン爆発2次,エンジン爆発3
次の周波数範囲は、図3の表に示す値となる。
ランチ周波数Fという)は、 F=C/(2L) …(1) C:音速、L:ブランチ
長さ の式で与えられるので、ブランチ長さLは(1) 式から、 L=C/(2F) …(2) となる。
3の表で○印で示される、6気筒,6400rpm,エ
ンジン爆発3次のブランチ周波数F(=960Hz)と
なる。
を800℃とした場合、上記(2) 式のCを800℃での
音速、Fを960Hzとすると、ブランチ長さLは、L
=342.2mmとなる。
は、342.2mm以上であれば、本願でのブランチ効
果発生条件を満足することになる。但し、4次成分以降
を対策する場合、この限りでない。
音作用]実施の形態1の車両用排気消音装置では、メイ
ンマフラ6にて消音された後、レゾネータマフラ9によ
るレゾネータ効果とブランチ管8によるブランチ効果に
より、多数の特定周波数域の排気音が消音される作用を
示す。
よりレゾネータ効果とブランチ効果による消音作用を説
明する。
ように、全長L0(=4160mm)の直管パイプによ
る排気管と、全長L0が同じで騒音入力側からL1(=
3085mm)の位置にブランチ管を接続することがで
きる排気管と、2120mmブランチ+レゾネータ(Δ
1仕様)と、1450mmブランチ+レゾネータ(Δ2
仕様)と、1450mmブランチのみ(Δ2−1仕様)
と、900mmブランチ+レゾネータ(Δ3仕様)と、
500mmブランチ+レゾネータ(Δ4仕様)を用意し
た。尚、レゾネータは全て2.3リットルの容積を持つ
ものである。
仕様の場合は、図5に示すように、59.2Hzと17
7.6Hzの周波数域でブランチ効果がみられた。
すように、20Hz付近と60Hz付近と100Hz付
近と144.5Hzで共鳴ピークがあらわれた。
仕様の場合は、図6に示すように、21.0Hzの周波
数域でレゾネータ効果がみられ、81.0Hzと16
2.0Hzの周波数域でブランチ効果がみられた。
仕様の場合は、図7に示すように、25.3Hzの周波
数域でレゾネータ効果がみられ、118.4Hzの周波
数域でブランチ効果がみられた。
様の場合は、図8に示すように、32.0Hzの周波数
域でレゾネータ効果がみられ、190.8Hzの周波数
域でブランチ効果がみられた。
様の場合は、図9に示すように、42.4Hzの周波数
域でレゾネータ効果がみられ、200Hz以上の図外の
周波数域でブランチ効果がみられた。
もブランチの長さが短くなるにしたがって、高周波数側
にシフトするもので、ブランチの長さを、例えば、30
0mm以下とすると、ブランチ効果が得られる周波数域
が消音したい常用の周波数域から外れてしまう。
3排気管7の外部に配置される独立のレゾネータマフラ
9に形成し、該レゾネータマフラ9と第3排気管7とを
接続するレゾネータ首部を、特定の周波数の排気音もし
くはシステム共鳴音を消音させるブランチ効果を発生す
るエンジン回転数の範囲を700rpm〜6400rp
mに設定し、エンジン爆発3次成分までブランチ効果を
出し得る長さに設定したブランチ管8としたため、レゾ
ネータ効果とブランチ効果により多くの周波数帯域で消
音効果が得られると共にレゾネータマフラ9のレイアウ
ト自由度やマフラ素材選択自由度が高い車両用排気消音
装置を提供することができる。
用して、レゾネータマフラ9を第3排気管7から遠く離
れた空きスペースに設定することができるし、排気系の
熱影響を受けない離れた位置にレゾネータマフラ9を設
定する場合、レゾネータマフラ9を成形性の高い樹脂マ
フラやアルミ合金を素材とする軽量のアルミマフラとす
ることができる。
位置を、音響的に最適な排気系の音圧モードのピーク位
置に設定したため、小さなマフラ容量でより大きな消音
効果を得ることができる。
は、例えば、図10に示すように、排気系全体の音響シ
ミュレーション解析により、センターマフラから後方の
パイプ上に沿って、周波数範囲50〜60Hzと50〜
130Hzの音圧モードを計算させ、計算による音圧モ
ードがピークになるセンターマフラからLだけ離れた位
置をピーク位置として決める。
り、パイプの端部に近い位置にリヤマフラ(容積3.7
リットル)を設定した現行システムと、最適位置にレゾ
ネータマフラ9(容積2.3リットル)を設定した実施
の形態1のシステムでの吐出音特性比較試験を行なった
結果が図11に示す特性であり、この結果、エンジン回
転数が2000〜2300rpm程度の常用回転数域で
大きな吐出音低減効果がみられ、現行システムより小さ
なマフラ容量でより大きな消音効果を得ることが確認さ
れた。
3記載の発明に対応する車両用排気消音装置である。図
12は実施の形態2の車両用排気消音装置の要部を示す
斜視図である。
用排気消音装置において、ブランチ管として、合成ゴム
や合成樹脂等の振動吸収材を素材とする振動吸収ブラン
チ管10を用いた例である。
管7の分岐短管7aに一端側が差し込まれ、レゾネータ
マフラ9の接続部9aに他端側が差し込まれ、それぞれ
の接続位置でバンド等により固定される。
とされ、車体側へリジッドに固定するためのマフラ固定
用フランジ9bが4か所に一体成形されている。
ラ9を車両床下に固定した状態を示す図である。
によりレゾネータマフラ9を車両床下に固定し、図13
(ロ) の場合はU字ボルト12によりレゾネータマフラ9
を車両床下に固定している。
を示す図で、ストレートボルト11とマフラ固定用フラ
ンジ9bとの間には、図14(ロ) に示すラバー13と、
図14(ハ) に示すスリーブ14とが介装され、2つのナ
ット15,16と2つのワッシャ17,18によりラバ
ー13とスリーブ14とを挟みつけて固定される。
10を採用したことによるメリットを、金属ブランチ管
を用いた場合と対比して述べる。
を1つの目的としてることで、ブランチ管の長さは長く
なり、この長いブランチ管を金属ブランチ管とすると、
下記に列挙する問題点が生じる。
が決まってしまい、例えば、車種等が異なる毎に形が異
ならせた多種類のブランチ管を用意する必要があるし、
レゾネータマフラのレイアウトもブランチ管の形状で決
まってしまう。
をそのまま受けるため、排気管との接続部に亀裂等の不
具合が発生し易い。
ブランチ管を介して伝達される振動を吸収するため、車
体側ブラケットとマフラ側ブラケットとの間にマウント
ラバーを介装した弾性支持構造が必要となる。
いた場合、上記問題点が下記のように解消される。
つ変形性により、振動吸収ブランチ管10を取り付ける
段階で形状適合させることができ、車種等が異なっても
1種類の振動吸収ブランチ管10を用意しておくだけで
良いし、また、車両床下の空きスペースに振動吸収ブラ
ンチ管10を沿わせることができ、レゾネータマフラ9
のレイアウト自由度も拡大する。
ランチ管10により吸収されるため、第3排気管7との
接続部に亀裂等の不具合が発生することが抑えられる。
伝達される振動は振動吸収ブランチ管10により吸収さ
れるため、レゾネータマフラ9を車体に対してリジッド
に固定することができ、図13(ハ) に示すような従来の
車体側ブラケットやマフラ側ブラケットやマウントラバ
ーが簡素化され、コストダウンとなる。
4記載の発明に対応する車両用排気消音装置である。図
15は実施の形態3の車両用排気消音装置の振動吸収ブ
ランチ管の排気管接続部を示す断面図である。
用排気消音装置において、振動吸収ブランチ管の排気管
接続部を断熱継手構造とした例である。
排気管7との接続部を、第3排気管7に接続される内管
20と振動吸収ブランチ管10に接続される外管21に
よる二重管構造とし、且つ、内管20と外管21との間
には両端部の2点接合により空気層22を形成した構造
としたものである。尚、第3排気管7と内管20の接続
及び内管20と外管21の接続は溶接によってなされ、
外管21に対する振動吸収ブランチ管10の接続は固定
用バンド23によってなされる。また、空気層22を形
成することで第3排気管7により熱が伝わる内管20の
表面温度に対し外管21の表面温度は低くなる。
接続部に断熱継手構造を採用したことによるメリット
を、実施の形態2に示すような継手構造を採用した場合
と対比して述べる。
吸収ブランチ管10を接続させる場合、下記に列挙する
問題点が生じる。
ゾネータマフラ9や振動吸収ブランチ管10を製造した
場合、第3排気管7からの伝熱によりレゾネータマフラ
9や振動吸収ブランチ管10が溶損してしまうおそれが
ある。
管7aの長さを長くする必要があるし、耐熱材のグレー
ドを上げる必要がある。
イアウト自由度が阻害される。
気管接続部に断熱継手構造を採用した場合、上記問題点
が下記のように解消される。
る(レイアウト性向上)。
管10に低グレードの材質を用いることができる(コス
ト低減)。
0を接続することができる(レイアウト性向上)。
5記載の発明に対応する車両用排気消音装置である。図
16は実施の形態4の車両用排気消音装置の排気管とブ
ランチ管との接続部を示す図である。
述べたブランチ接続型レゾネータシステムにおいて、排
気管とブランチ管との接続部を動圧導入分岐接続部とし
た例である。
の接続部を、第3排気管7の端部に排気管接続端7bと
ブランチ管接続端7cを有するY字分岐接続部70(y
字分岐接続部でも良い)を形成し、排気管接続端7bに
第3排気管7’を連結し、ブランチ管接続端7cにブラ
ンチ管8を連結し、第3排気管7,7’の排気ガスの流
れ方向とレゾネータマフラ9への排気ガスの流れの方向
とがほぼ一致する動圧導入分岐接続部とした。
を採用したことによるメリットを、図2に示す分岐接続
部を採用した場合と対比して述べる。
ブランチ管8’が直交して接続される静圧導入分岐接続
部を採用し、且つ、途中に曲げを入れたブランチ管8’
を用いるとレゾネータ効果が低くなる。
ンチ管)の曲げによる消音効果への影響を確認するた
め、曲げのない直管タイプAと、一か所を直角に曲げた
シングル曲げ管タイプBと、二か所を直角曲げたダブル
曲げ管タイプCとの3タイプを用意し、騒音特性を測定
した騒音特性比較図である。この特性比較の結果、排気
管とブランチ管が直交して接続される静圧導入分岐接続
部の場合、曲げが入るほどレゾネータ効果が低くなるの
が確認された。
込む接続構造による曲げ影響を確認するため、曲げのな
い直管タイプと、一か所を直角に曲げたシングル曲げ
管タイプと、二か所を直角曲げたダブル曲げ管タイプ
との3タイプを用意し、騒音特性を測定した騒音特性
比較図である。この特性比較の結果、排気管とブランチ
管が鋭角にて接続される動圧導入分岐接続部の場合、曲
げが入ってもレゾネータ効果に及ぼす影響は小さく、し
かも、動圧導入により高いレゾネータ効果が得られるこ
とが確認された。
とにより、曲げによる消音効果の低下が防止でき、しか
も、曲げの制約がなくなることで、車両床下へのレイア
ウト性が高まる。
ホルツ共鳴によるレゾネータ効果にて特定の周波数の排
気音を消音させるレゾネータ室をエンジン排気系に備え
た車両用排気消音装置において、レゾネータ室を、排気
管の外部に配置される独立のレゾネータマフラに形成
し、該レゾネータマフラと排気管とを接続するレゾネー
タ首部を、特定の周波数の排気音もしくはシステム共鳴
音を消音させるブランチ効果を発生するエンジン回転数
の範囲を700rpm〜6400rpmに設定し、エン
ジン爆発3次成分までブランチ効果を出し得る長さに設
定したブランチ管としたため、レゾネータ効果とブラン
チ効果により多くの周波数帯域で消音効果が得られると
共にレゾネータマフラのレイアウト自由度やマフラ素材
選択自由度が高い車両用排気消音装置を提供することが
できる。
記載の車両用排気消音装置において、排気管とブランチ
管との接続位置を、音響的に最適な排気系の音圧モード
のピーク位置に設定したため、上記効果に加え、小さな
マフラ容量でより大きな消音効果を得ることができる。
または請求項2記載の車両用排気消音装置において、ブ
ランチ管として、合成ゴムや合成樹脂等の振動吸収材を
素材とする振動吸収ブランチ管を用いたため、請求項1
または請求項2記載の発明の効果に加え、形状適合性が
高くレゾネータマフラのレイアウト自由度が拡大する
し、排気管接続部に亀裂等が発生する不具合が抑えられ
るし、レゾネータマフラを車体に対してリジッドに固定
することでコストダウンを図ることができる。
記載の車両用排気消音装置において、振動吸収ブランチ
管と排気管との接続部を、排気管に接続される内管と振
動吸収ブランチ管に接続される外管による二重管構造と
し、且つ、内管と外管との間には両端部の2点接合によ
り空気層を形成したため、請求項3記載の発明の効果に
加え、排気管との接続部長さを短くできることでのレイ
アウト性向上と、レゾネータマフラや振動吸収ブランチ
管に低グレードの材質を用いることができることでのコ
スト低減と、排気系の上流部に振動吸収ブランチ管を接
続することができることでのレイアウト性向上を図るこ
とができる。
ないし請求項4記載の車両用排気消音装置において、排
気管とブランチ管との接続部を、排気管の排気ガスの流
れ方向とレゾネータマフラへの排気ガスの流れの方向と
がほぼ一致する動圧導入分岐接続部としたため、動圧導
入により高いレゾネータ効果が得られると共に、曲げに
よる消音効果の低下が防止でき、しかも、曲げの制約が
なくなることで、車両床下へのレイアウト性を高めるこ
とができる。
図である。
するブランチ管を用いた例を示す要部概略図である。
管の長さを設定する際に用いられるブランチ周波数を示
す表である。
効果を確認するために試験に供される供試品仕様を示す
図である。
効果確認試験でΔ2仕様とΔ2−1仕様での音圧レベル
比較特性図である。
効果確認試験で直管パイプとΔ1仕様での音圧レベル比
較特性図である。
効果確認試験で直管パイプとΔ2仕様での音圧レベル比
較特性図である。
効果確認試験で直管パイプとΔ3仕様での音圧レベル比
較特性図である。
効果確認試験で直管パイプとΔ4仕様での音圧レベル比
較特性図である。
ードのピーク位置の設定手法を説明するためのシミュレ
ーション装置と音圧モード特性図である。
ードのピーク位置の設定したシステムと現行のシステム
での吐出音比較特性図である。
解斜視図である。
気消音装置でレゾネータマフラを車両床下へリジッド固
定する場合の固定例を示す図であり、図13の(ハ) は従
来のマフラマウント装置を示すである。
ータマフラのリジッド固定構造の例を示す図である。
吸収ブランチ管の排気管接続構造を示す断面図である。
ンチ管接続構造を示す図である。
レゾネータ首部の曲げによる消音効果への影響を確認す
る音圧レベル比較特性図である。
動圧を効率的に取り込む接続構造による曲げの影響を確
認する音圧レベル比較特性図である。
ある。
ある。
Claims (5)
- 【請求項1】 ヘルムホルツ共鳴によるレゾネータ効果
にて特定の周波数の排気音を消音させるレゾネータ室を
エンジン排気系に備えた車両用排気消音装置において、 前記レゾネータ室を、排気管(7)の外部に配置される
独立のレゾネータマフラ(9)に形成し、該レゾネータ
マフラ(9)と排気管(7)とを接続するレゾネータ首
部を、特定の周波数の排気音もしくはシステム共鳴音を
消音させるブランチ効果を発生するエンジン回転数の範
囲を700rpm〜6400rpmに設定し、エンジン
爆発3次成分までブランチ効果を出し得る長さに設定し
たブランチ管(8)としたことを特徴とする車両用排気
消音装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の車両用排気消音装置にお
いて、 前記排気管(7)とブランチ管(8)との接続位置を、
音響的に最適な排気系の音圧モードのピーク位置に設定
したことを特徴とする車両用排気消音装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の車両用排
気消音装置において、 前記ブランチ管(8)として、合成ゴムや合成樹脂等の
振動吸収材を素材とする振動吸収ブランチ管(10)を
用いたことを特徴とする車両用排気消音装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の車両用排気消音装置にお
いて、 前記振動吸収ブランチ管(10)と排気管(7)との接
続部を、排気管(7)に接続される内管(20)と振動
吸収ブランチ管(10)に接続される外管(21)によ
る二重管構造とし、且つ、内管(20)と外管(21)
との間には両端部の2点接合により空気層(22)を形
成したことを特徴とする車両用排気消音装置。 - 【請求項5】 請求項1ないし請求項4記載の車両用排
気消音装置において、 前記排気管(7)とブランチ管(8)との接続部を、排
気管(7)の排気ガスの流れ方向とレゾネータマフラ
(9)への排気ガスの流れの方向とがほぼ一致する動圧
導入分岐接続部(70)としたことを特徴とする車両用
排気消音装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22969697A JP3800456B2 (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | 車両用排気消音装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22969697A JP3800456B2 (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | 車両用排気消音装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1162547A true JPH1162547A (ja) | 1999-03-05 |
JP3800456B2 JP3800456B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=16896280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22969697A Expired - Fee Related JP3800456B2 (ja) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | 車両用排気消音装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3800456B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006027797A1 (en) | 2004-08-06 | 2006-03-16 | Bajaj Auto Limited | An improved exhaust system of a single cylinder four stroke spark ignition engine |
JP2016029445A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-03-03 | 前田建設工業株式会社 | 消音装置 |
CN114580079A (zh) * | 2022-03-01 | 2022-06-03 | 湖北文理学院 | 降低排气尾管加速轰鸣噪声的旁支宽频消声器设计方法 |
WO2022163273A1 (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-04 | 三恵技研工業株式会社 | 排気マフラー |
-
1997
- 1997-08-26 JP JP22969697A patent/JP3800456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006027797A1 (en) | 2004-08-06 | 2006-03-16 | Bajaj Auto Limited | An improved exhaust system of a single cylinder four stroke spark ignition engine |
JP2016029445A (ja) * | 2014-07-18 | 2016-03-03 | 前田建設工業株式会社 | 消音装置 |
WO2022163273A1 (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-04 | 三恵技研工業株式会社 | 排気マフラー |
CN114580079A (zh) * | 2022-03-01 | 2022-06-03 | 湖北文理学院 | 降低排气尾管加速轰鸣噪声的旁支宽频消声器设计方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3800456B2 (ja) | 2006-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7810609B2 (en) | Muffler | |
US9593607B2 (en) | Muffler for an exhaust system of an internal combustion engine | |
JP2971341B2 (ja) | 車両の排気装置 | |
US20120138384A1 (en) | Exhaust apparatus for an internal combustion engine | |
JP2009287548A (ja) | 鞍乗型車両用の排気装置および鞍乗型車両 | |
US6629580B2 (en) | Perforated end pipe of silencer unit | |
US20120160600A1 (en) | Tubular acoustic insulating element | |
JP3800456B2 (ja) | 車両用排気消音装置 | |
JP2010031852A (ja) | 自動二輪車 | |
JP3449460B2 (ja) | 車両用マフラ | |
JP2005290993A (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JPS6345539Y2 (ja) | ||
JPH09228820A (ja) | 消音器 | |
JPH10252442A (ja) | 内燃機関用消音器 | |
JPH07229415A (ja) | 吸音材を有する消音器 | |
JP2003138931A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2001059458A (ja) | 内燃機関用吸気マニホールド | |
JP2004058820A (ja) | 車両の排気装置 | |
JPH1162575A (ja) | 内燃機関の排気管 | |
JPS58148215A (ja) | 自動車用エンジンのマフラ− | |
JPH0244012Y2 (ja) | ||
JP2001182523A (ja) | サブマフラ | |
JPS6137781Y2 (ja) | ||
Galindo | Science & Technology Designing Exhaust Systems | |
Weltens et al. | Influence of catalytic converters on acoustics of exhaust systems for European cars |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060420 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |