JPH1160968A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1160968A
JPH1160968A JP23886297A JP23886297A JPH1160968A JP H1160968 A JPH1160968 A JP H1160968A JP 23886297 A JP23886297 A JP 23886297A JP 23886297 A JP23886297 A JP 23886297A JP H1160968 A JPH1160968 A JP H1160968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sliding
organopolysiloxane
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23886297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamaru
隆 中丸
Namiko Kaneko
奈美子 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP23886297A priority Critical patent/JPH1160968A/ja
Publication of JPH1160968A publication Critical patent/JPH1160968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた摺動特性、機械的性質および成形性、特
に小型成形物に対しての優れた成形性を有し、しかも、
摺動摩擦音(きしみ音)の発生が防止さた合成樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】合成樹脂100重量部にエポキシ基を有す
るオルガノポリシロキサン2〜30重量部およびトリア
ジンチオール化合物0.1〜20重量部を配合してオル
ガノポリシロキサンの三次元網目構造を形成して成る樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、樹脂組成物に関
し、詳しくは、機械的性質の低下がなく、摩擦係数、耐
摩耗性、耐久性などの摺動特性が優れ、しかも、摺動摩
擦音(きしみ音)の発生が防止され、且つ、成形加工性
が優れた樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車部品、電気・電子製品の部
品の小型・軽量化に伴い、多くのプラスチック製品が機
構部品および内蔵部品として使用されいる。これら機構
部品および内蔵部品のうち、特に、軸受、カム、歯車、
滑り板、ガイド部材などの摺動部材には、機械的特性の
低下がなく、優れた摺動特性を有すると共に摺動摩擦に
伴うきしみ音の発生のない部材が求められている。そし
て、斯かる機械的特性の低下がなく摺動特性の向上を目
的として幾つかの提案がなされている。
【0003】例えば、特公平7ー116461号公報に
は、合成樹脂100重量部に、エポキシ基を含む単位を
有するオルガノポリシロキサン0.5〜30.0重量部
とN,N−ジメチルベンジルアミンの三級アミン0〜
1.1重量部とを配合して、前記合成樹脂中にオルガノ
ポリシロキサンの三次元網目構造を形成することを特徴
とする樹脂組成物が提案されている。
【0004】しかしながら、N,N−ジメチルベンジル
アミンを使用した上記の組成においては、摺動表面にブ
リードアウトしたオルガノポリシロキサンが三次元網目
構造を有しているにも拘らず摺動表面から流出・飛散し
易い傾向にある。従って、上記の組成物から成る摺動部
材の場合は、短期間でオルガノポリシロキサンが摺動表
面に存在しなくなってしまうため、長期間にわたる優れ
た摺動特性の維持が困難である。更に、オルガノポリシ
ロキサンが摺動表面に存在しなくなることにより、特
に、摺動相手材が樹脂の場合には、摺動摩擦に伴うきし
み音が発生することがある。
【0005】また、一般的に、摺動特性の改善に十分な
量のオルガノポリシロキサンを配合した樹脂組成物は、
成形時のスクリュー食い込み性が悪く、高精度の小型の
摺動部材の成形が困難であるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、機械的性質の低
下がなく、摩擦係数、耐摩耗性、耐久性などの摺動特性
が優れ、しかも、樹脂から成る摺動相手材の場合、相手
材の損傷が小さく、摺動摩擦音(きしみ音)の発生が防
止され、且つ、特に、射出成形などにおける成形加工性
に優れた樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、合成樹脂100重量部に、特定のオルガ
ノポリシロキサン及びトリアジンチオール化合物を特定
量配合して、オルガノポリシロキサンとトリアジンチオ
ール化合物とを反応させ、合成樹脂中に三次元網目構造
を形成した樹脂組成物により、上記の目的を容易に達成
し得るとの知見を得た。
【0008】本発明は、上記の知見に基づき完成された
ものであり、その要旨は、合成樹脂100重量部にエポ
キシ基を有するオルガノポリシロキサン2〜30重量部
およびトリアジンチオール化合物0.1〜20重量部を
配合してオルガノポリシロキサンの三次元網目構造を形
成して成ることを特徴とする樹脂組成物に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、合成樹脂について説明する。合成樹脂としては特
に限定されるものではなく、熱可塑性または熱硬化性の
何れの樹脂も使用することが出来る。例えば、フェノー
ル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アセトグアナミン
樹脂、メラミングアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウ
レタン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、変成ポリオ
レフィン、エチレンービニルアセテート共重合体、ポリ
スチレン、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、メタクリル樹
脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、セル
ロース系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリイミド
樹脂、アイオノマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド
樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂などを挙げることが出
来る。これらの合成樹脂中、ポリエチレン、ポリアミド
樹脂、ポリアセタール樹脂が好ましい。
【0010】次に、エポキシ基を有するオルガノポリシ
ロキサンについて説明する。エポキシ基を有するオルガ
ノポリシロキサンは、ジメチルシロキサン、メチルフェ
ニルシロキサン、トリメチルフルオロプロピルシロキサ
ン等のシロキサンの単独重合体または2種以上の共重合
体の側鎖もしくは末端にエポキシ基を導入したものであ
る。例えば、下記式(1)、(2)又は(3)で表され
る。
【0011】
【化1】
【0012】式(1)、(2)及び(3)中、Xはエポ
キシ基含有基、例えば、下記式(4)、(5)、(6)
又は(7)を示し、mは5〜10000の整数であり、
nは2〜100の整数である。
【0013】
【化2】
【0014】上述のエポキシ基を有するオルガノポリシ
ロキサン中、下記式(8)及び(9)のオルガノポリシ
ロキサンが好ましい。
【0015】
【化3】
【0016】式(8)及び(9)中、mは5〜1000
0の整数であり、nは2〜100の整数である。
【0017】エポキシ基を有するオルガノポリシロキサ
ンの使用割合は、合成樹脂100重量部に対して2〜3
0重量部、好ましくは4〜20重量部である。エポキシ
基を有するオルガノポリシロキサンの使用割合が2重量
部未満の場合は、摺動摩擦音(きしみ音)の発生が防止
されず、且つ、摺動特性の改良効果が得られない。ま
た、30重量部を超える場合は、合成樹脂の機械的特性
が著しく低下する。
【0018】次に、トリアジンチオール化合物について
説明する。トリアジンチオール化合物は、下記式(1
0)で表される。
【0019】
【化4】
【0020】式(10)中、Aは、NHR1、NR12
またはSHを示し、R1およびR2は、それぞれ、水素原
子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のア
ルケニル基またはフェニル基を示す。
【0021】上述のトリアジンチオール化合物中、特
に、2−ジブチルアミノ−4、6−ジチオール−S−ト
リアジン、2−アニリノ−4、6−ジチオール−S−ト
リアジン及び2、4、6−トリチオール−S−トリアジ
ンが好ましい。
【0022】トリアジンチオール化合物の使用割合は、
合成樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部、好
ましくは0.2〜10重量部である。トリアジンチオー
ル化合物の使用割合が0.1重量部未満の場合は、射出
成形などにおける成形加工性の改良効果が得られず、2
0重量部を超える場合は、合成樹脂の機械的特性が著し
く低下する。
【0023】本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を
損なわない限り、上述の成分に加えて公知の潤滑油剤、
強化材、酸化防止剤、離型剤、難燃剤、耐候性改良剤な
どを、成形された部材の用途に応じて配合することが出
来る。
【0024】潤滑油剤としては、鉱油、合成油などの潤
滑油、フッ素樹脂、グラファイト、二硫化モリブデン等
の固体潤滑剤が挙げられ、強化剤としては、ガラス繊
維、炭素繊維、アラミド繊維、チタン酸カリウムウィス
カ等が挙げられる
【0025】本発明の樹脂組成物は公知の方法により製
造される。例えば、上述の各成分を混合した後、一軸ま
たは二軸押出機により溶融押出して得られる。本発明の
樹脂組成物から成る摺動部材は、樹脂組成物を圧縮成
形、押出成形または射出成形することによって容易に成
形される。
【0026】本発明の樹脂組成物においては、オルガノ
ポリシロキサンのエポキシ基とトリアジンチオール化合
物のメルカプト基との反応により、トリアジン骨格を介
してオルガノポリシロキサンの架橋反応が起こり合成樹
脂中にオルガノポリシロキサンの三次元網目構造が形成
される。生成したオルガノポリシロキサンの三次元網目
構造体は潤滑性を有する。
【0027】本発明の樹脂組成物を成形して成る摺動部
材は、当該樹脂組成物中に三次元網目構造体として分散
したオルガノポリシロキサンがトリアジンチオール化合
物を含むことにより、それの摺動表面からの流出・飛散
が防止され、長期間にわたって優れた摺動特性を維持す
ることが出来る。更に、合成樹脂中にオルガノポリシロ
キサンが三次元網目構造体となっているため、優れた潤
滑性を発現するに充分な量のオルガノポリシロキサンを
配合しても、本発明の樹脂組成物から得られた摺動部材
の機械的特性の低下がない。
【0028】本発明の樹脂組成物は、摺動摩擦音(きし
み音)の発生が防止され、且つ、成形時の喰い込み性が
優れているので成形加工性が良好である。更に、樹脂か
ら成る摺動相手材の場合、滑り速度3m/min、荷重
10kgf/cm2、試験時間20時間の無潤滑スラス
ト試験において、摩擦係数が通常0.25以下で摩耗量
が通常20μm以下の優れた摺動特性を示し、また、金
属から成る摺動相手材の場合、滑り速度3m/min、
荷重30kgf/cm2、試験時間20時間の無潤滑ス
ラスト試験において、摩擦係数が通常0.28以下で摩
耗量が通常40μm以下の優れた摺動特性を示す。
【0029】本発明の樹脂組成物は、小型の自動車部
品、電気・電子製品の回転部材、機構部材、内蔵部材な
ど、特に、軸受、カム、歯車、滑り板、ガイド部材など
の摺動部材の成形に適している。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例
により限定されるものではない。
【0031】(1)喰い込み性 スクリュー型射出成形機〔住友重機械工業(株)製SG
50〕を用いて、表1に示す条件下、製品重量16gを
製作する際の計量時間を評価した。評価方法は表2に示
す通りである。
【0032】
【表1】シリンダー温度 :190/190/190/
180(℃) スクリュー回転数:150rpm 背圧 :5kg/cm2 スクリュー径 :25mm
【0033】
【表2】 喰い込み時間(秒) 評価 10秒以上 × 7〜10秒 △ 5〜7秒 ○ 5秒以下 ◎ (注)評価が○又は◎であることが望ましい。
【0034】(2)摺動性(対樹脂) 鈴木式摩擦摩耗試験機を用いて、表3に記載の条件下で
摩擦係数および摩耗量を測定した。
【0035】
【表3】 すべり速度:3m/min 荷重 :10kg/cm2 試験時間 :20時間(Hr) 試験片 :方形状摺動部材(一辺30mm、厚さ3m
m) 相手材 :円筒状相手材(ポリアセタール樹脂(ポリ
プラスチックス(株)製 商品名「ジュラコンM−90
ー44」)製、内径20mm、外径25.6mm、長さ
15mm) 潤滑 :無潤滑 試験方法 :試験片を固定し、該試験片の端面に相手材
の端面を当接させ、該相手材を上記すべり速度で回転さ
せる。
【0036】(3)摺動性(対金属) 鈴木式摩擦摩耗試験機を用いて、表4に記載の条件下で
摩擦係数および摩耗量を測定した。
【0037】
【表4】 すべり速度:3m/min 荷重 :30kg/cm2 試験時間 :20時間(Hr) 試験片 :方形状摺動部材(一辺30mm、厚さ3m
m) 相手材 :円筒状相手材(機械構造用炭素鋼(S45
C)、内径12mm、外径20mm、長さ20mm) 潤滑 :無潤滑 試験方法 :試験片を固定し、該試験片の端面に相手材
の端面を当接させ、該相手材を上記すべり速度で回転さ
せる。
【0038】(4)摺動摩擦音(きしみ音) 鈴木式摩擦摩耗試験機を用いて、表5に示す条件下で荷
重を30分毎に2.5kg/cm2づつ累積負荷し、き
しみ音が発生したときの面圧(kg/cm2)を3段階
で評価した。評価方法は表6に示す通りである。
【0039】
【表5】 すべり速度:1.5m/min 試験片 :円筒状摺動部材(内径20mm、外径2
5.6mm、長さ25mm) 相手材 :方形状相手材(ポリアセタール樹脂(ポリ
プラスチックス(株)製 商品名「ジュラコンM−90
ー44」)製、一辺30mm、厚さ3mm) 潤滑 :無潤滑 試験方法 :試験片(円筒状摺動部材)の端面を相手材
に当接させ、該試験片を上記のすべり速度で回転させ
る。
【0040】
【表6】 きしみ音発生時の面圧(kg/cm2) 評価 2.5以下 × 5.0〜7.5 △ 10.0〜15.0 ○ 17.5以上以下 ◎ (注)評価が○又は◎であることが望ましい。
【0041】実施例1 ポリアセタール(ポリプラスチックス(株)製商品名
「ジュラコンM90ー44」)100重量部に、側鎖に
エポキシ基を有するオルガノポリシロキサン(信越化学
工業(株)製商品名「KFー102」)6重量部と、2
−ジブチルアミノ−4、6−ジチオール−S−トリアジ
ン(三協化成(株)製商品名「ジスネットDB」)0.
3重量部を添加してヘンシェルミキサーで混合し、35
mmφ二軸押出機で溶融混練してペレットを得た。次い
で、射出成形機(住友重機械工業(株)製「SGー5
0」)を使用して上記ペレットから試験片を成形し、そ
の特性を測定した。結果を表7に示す。
【0042】実施例2〜7、比較例1〜2 実施例1において、表7に示す様に組成を変更した以外
は、実施例1と同様にして試験片を成形した。成分組成
および諸特性を表7乃至9に示す。
【0043】
【表7】
【0044】
【表8】
【0045】
【表9】
【0046】表中の略号は次の物質を示す。
【表10】「POM」 :ポリアセタール(ポリプラスチック
ス(株)製「ジュラコンM90-44」)「 PE」 :ポリエチレン(三井石油化学(株)製「ハイゼ
ツクス1300J」)「 PA66」 :66ナイロン(東レ(株)製「アミランCM3001
N」)「 OPSX1」:側鎖にエポキシ基を有するオルガノポリシロキ
サン(信越化学工業(株)製「KF-102」)「 OPSX2」:両末端にエポキシ基を有するオルガノポリシロ
キサン(信越化学工業(株)製「KF-105」)「 TST1」 :2-ジブチルアミノ-4,6-ジチオール-S-トリアジ
ン(三協化成(株)製「ジスネットDB」)「 TST2」 :2,4,6-トリチオール-S-トリアジン(三協化成
(株)製「ジスネットF」)
【0047】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、優れた摺
動特性、機械的性質および成形性、特に小型成形物に対
しての優れた成形性を有し、しかも、摺動摩擦音(きし
み音)の発生が防止さた合成樹脂組成物が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂100重量部にエポキシ基を有
    するオルガノポリシロキサン2〜30重量部およびトリ
    アジンチオール化合物0.1〜20重量部を配合してオ
    ルガノポリシロキサンの三次元網目構造を形成して成る
    ことを特徴とする樹脂組成物。
JP23886297A 1997-08-20 1997-08-20 樹脂組成物 Pending JPH1160968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23886297A JPH1160968A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23886297A JPH1160968A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160968A true JPH1160968A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17036374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23886297A Pending JPH1160968A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180660A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Oiles Ind Co Ltd 潤滑塗料
JP2000119408A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Oiles Ind Co Ltd 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP2009197048A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd トリアジンチオール基及びアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに当該オルガノポリシロキサンを含有する接着用プライマー組成物
JP2010070786A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 金属表面処理剤、表面処理鋼材及びその処理方法、並びに塗装鋼材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180660A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Oiles Ind Co Ltd 潤滑塗料
JP2000119408A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Oiles Ind Co Ltd 二つの摺動部材を組み合わせた摺動構造およびそれを用いたすべり支承装置
JP2009197048A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd トリアジンチオール基及びアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに当該オルガノポリシロキサンを含有する接着用プライマー組成物
JP4618451B2 (ja) * 2008-02-19 2011-01-26 信越化学工業株式会社 トリアジンチオール基及びアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに当該オルガノポリシロキサンを含有する接着用プライマー組成物
JP2010070786A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 金属表面処理剤、表面処理鋼材及びその処理方法、並びに塗装鋼材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0420564A2 (en) Anti-friction and wear-resistant polyacetal molding compositions, and molded sliding members formed thereof
WO2004111476A1 (ja) すべり軸受
KR100300162B1 (ko) 폴리아세탈수지조성물및미끄럼부재
JPH0254853B2 (ja)
US5683818A (en) Method for improving the friction and wear properties of a polyamide and polyproyplene blend
JPH1160968A (ja) 樹脂組成物
JPS63277263A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6445226B1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法
JP2001521554A (ja) ポリアセタール組成物、及びその耐磨耗性を改善し、摩擦を低減するための方法
JP3107678B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JP4042192B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0832813B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH04234450A (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JP3081610B1 (ja) 自己潤滑性ポリアセタール樹脂組成物
US5990225A (en) Resin of polyphenylene sulfide, polyethylene graft and TFE for sliding member
JP3566808B2 (ja) 摺動性樹脂組成物
JP3766185B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3330400B2 (ja) 耐摩耗性樹脂組成物
JPH0867798A (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物、摺動部材およびテープガイド
JP4239244B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0532989A (ja) 摺動部材用熱硬化性樹脂組成物
JP3716079B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP3967722B1 (en) Polyacetal resin composition and sliding member
JP3149151B2 (ja) 高摺動性ポリアセタール樹脂組成物
JP2886560B2 (ja) 軸受用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02