JPH1159981A - シート巻取軸 - Google Patents

シート巻取軸

Info

Publication number
JPH1159981A
JPH1159981A JP21951497A JP21951497A JPH1159981A JP H1159981 A JPH1159981 A JP H1159981A JP 21951497 A JP21951497 A JP 21951497A JP 21951497 A JP21951497 A JP 21951497A JP H1159981 A JPH1159981 A JP H1159981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
winding
core
sheet
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21951497A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayaaki Tabuchi
章明 田渕
Toshifumi Kanemitsu
利文 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Industries Inc filed Critical Hagiwara Industries Inc
Priority to JP21951497A priority Critical patent/JPH1159981A/ja
Publication of JPH1159981A publication Critical patent/JPH1159981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】細幅の巻芯を装着可能で、巻取中は巻芯が巻取
部に適正に支持され、巻取終了時には巻芯が巻取部から
解放されるようにするとともに、各巻芯に所定の巻取張
力でシートが巻取られるようにし、シート巻取軸の巻取
部に対する巻芯の着脱を容易にするとともに、適正な巻
取張力でシートを巻くようにする。 【解決手段】巻取部3それぞれは軸芯2に対してカラー
6が回転可能に設けられ、かつ、固定環状体4の複数箇
所に、軸芯2に沿った通気路18に連通してカラー6の
内周面側に臨む縦孔17に移動可能に嵌挿されたピスト
ン部材19を備え、通気路18側からの空気圧の付与に
よりピストン部材19が突出してカラー6に摺接可能に
係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は巻芯を装着してシー
トを巻き取るシート巻取軸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙やプラスチックフィルム等の広
幅シートを縦にスリットしてなる細幅シートをその細幅
シート毎に巻き取る巻取軸では、多数の巻芯(通常は紙
管)を巻取軸の巻取部それぞれに装着してその巻芯の上
に細幅シートを巻き取っており、その巻取りが終了した
後には巻芯ごと抜き取り、新たな巻芯を巻取軸の巻取部
に装着するようにしている。したがって、巻芯を装着し
たり抜き取ったりするときは巻芯は巻取部に対してフリ
ーであり、巻取中は巻芯は巻取部に固定されている必要
がある。
【0003】このように必要時に巻芯を解放したり固定
したりするものとしては、巻取軸の外周に装着した巻芯
を両端部から押圧することによって巻取軸に固定して組
込み、一回の巻取終了後は巻取軸を解体して巻芯ごと抜
き取る方法があるが、作業に手間取るなど作業性が劣る
という問題もあった。また、各巻芯の隣接面を摩擦伝動
面とし、次々と隣接伝動するようにして各巻芯に速度差
を付して巻取張力を調整したものがあるが、この方法で
は、軸端部と中央部では巻取力が異なるなどの欠点があ
った。
【0004】他の方法としては、巻取軸に設けられた多
数のカラーの周面に凹陥部を設け、凹陥部に鋼球または
ローラを配置して、カラーとカラーに装着された巻芯と
が相対回転すると、鋼球またはローラが巻芯内周面との
摩擦力により移動し巻芯を固定または解放する方法など
も開示されていた。(特開昭57ー175646号公
報、特開昭58ー6863号公報) しかしながら、この方法では上記鋼球やローラが一旦巻
芯内面と凹陥部との間に楔状に入り込むような形で巻芯
の内面に当接するようになると、巻き取られるシートの
張力変動に応じた巻芯の軸芯に対する滑りが生じなくな
る。即ち、この巻取軸で多数の細幅シートを巻取ると
き、原反側から繰り出されてくる広幅シートの幅方向の
厚みが製造上の厚みムラなどから一定でないため、巻取
りが進む過程で細幅シート毎の巻取径が異なってくる
と、その結果、各細幅シートごとの巻取張力が異なって
くるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
事情に鑑み、細幅の巻芯を装着可能で、巻取中は巻芯が
巻取部に適正に支持され、巻取終了時には巻芯が巻取部
から解放されるようにするとともに、各巻芯に所定の巻
取張力でシートが巻取られるようにすることを課題と
し、シート巻取軸の巻取部に対する巻芯の着脱を容易に
するとともに、適正な巻取張力でシートを巻くようにす
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を考慮
してなされたもので、軸芯に回転可能に装着されたカラ
ーを有してなる複数の巻取部が軸芯の長手方向に並び、
前記カラーの要所に、カラーの外周面側に設けた凹陥部
にローラをカラー周方向に移動可能に配置してローラの
移動により該ローラをカラー径方向に凸没可能にしてな
る係止部を設けて、前記巻取部に装着した巻芯に、軸芯
の回転時に前記ローラを突出方向に案内した係止部が当
接状態にして係止する構成としたシート巻取軸におい
て、前記巻取部それぞれは、軸芯とカラーとの間に軸芯
の周りに装着固定されて前記カラーを回転可能に支持す
る固定環状体が位置し、前記固定環状体の複数箇所に、
軸芯に沿った通気路に連通して前記カラーの内周面側に
臨む縦孔に移動可能に嵌挿されたピストン部材を備え、
前記通気路側からの空気圧の付与により前記ピストン部
材が突出してカラーに摺接可能に係止することを特徴と
するシート巻取軸を提供して、上記課題を解消するもの
である。そして、本発明においては、上記固定環状体と
カラーとの間に滑り環状体が配置されて、固定環状体が
前記滑り環状体を介してカラーを回転可能に支持するこ
とが可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を図1から図5に示
す実施例に基づいて詳細に説明する。図1および図2は
本発明のシート巻取軸を備えたスリッター巻取機Aを示
している。このスリッター巻取機Aは、プラスチックフ
ィルムからなる広幅シートBの供給軸Cと、繰り出され
てきた広幅シートBを縦方向(広幅シートの長手方向)
にスリットするカッター装置Dと、該カッター装置Dで
スリットされた細幅シートEを巻き取るための第1及び
第2のシート巻取軸1、1と、各シート巻取軸1、1に
巻取られたシートロールF、Fを押圧する押さえロール
G、Gとからなる。広幅シートBおよび細幅シートEは
これらの各部材及びガイドロールH1 〜H6 及び張力調
整ロールIを通る。
【0008】上記構成のスリッター巻取機Aにおける第
1および第2のシート巻取軸1それぞれには、水平に延
びる軸芯2に細幅シート数に見合った複数の巻取部3が
設けられていて、巻取部3それぞれに巻芯J(通常は紙
管)を取り付けプラスチックフィルムからなる細幅シー
トを巻き付けるようにしている。そして、その巻取部そ
れぞれにおいて、巻芯に細幅シートを巻き付けてなる各
シートロールは繰り出される広幅シートの厚みムラによ
って巻径が相違して各シートロールの巻取張力が異なっ
てくるので、後述するように各巻取部はその張力調整機
能を含むものとされている。
【0009】図示されたスリッター巻取機の例では、例
えば円形回転刃などからなるカッター装置Dは原反の広
幅シートBを32条の等しい幅の細幅シートEにスリッ
トする。スリットされた細幅シートEはそのスリット後
にガイドロールH4 で上下に分けて案内され、図2に示
すように、第1及び第2のシート巻取軸1においてそれ
ぞれ間隔をあけて16列ずつとされた巻取部に巻き取ら
れる。
【0010】図3から図5はシート巻取軸1における巻
取部3を示している。巻取部3は軸芯2に装着固定され
た固定環状体4とその固定環状体4の外周面の周りに装
着された滑り環状体5とその滑り環状体5を介して固定
環状体4の周りに回転可能に支持された環状のカラー6
とからなり、この複数の巻取部3が円環状の仕切り部材
7を介して軸芯2の長手方向に配置されている。前記カ
ラー6の外周面側には周方向に等間隔にして係止部8が
設けられていて、この係止部8はカラー周方向での断面
が円弧状となる底面を有した凹陥部9にローラ10をカ
ラー周方向に移動可能に配置し、ローラ10が移動する
ことによりそのローラがカラー径方向に凸没可能として
いる。11はカバーリングで、このカバーリング11は
前記カラー6の外周面に回転可能にして装着され、そし
て、図4に示すように前記ローラ10の一部が外方に突
出することができる大きさで開口されたローラ開口部1
2を備えていて、このカバーリング11は上記カラー6
に対して回転することで前記ローラ10をカラー周方向
に移動させ、ローラ10の一部がローラ開口部12から
突出するように案内したり没するように案内し、また、
前記凹陥部9から前記ローラ10が脱落しないようにす
るものである。13はカラー6の外周回りに設けられた
二つの溝14に入り込むストップリングであり、このス
トップリング13によって前記カバーリング11がカラ
ー6から軸芯長手方向に移動しないように位置決めして
いる。上記構造の巻取部3にセットする巻芯Jは上記カ
バーリング11の外周面に配置されるもので、カバーリ
ング11の外周面と巻芯Jの内周面とはほぼ合致し、巻
芯の着脱に際してその巻芯を軸芯方向に移動できる程度
にカバーリング11と巻芯Jとの間に僅かな隙間(例え
ば0.5mm程度の隙間)が形成されているだけであっ
て、前記カバーリング11の外周面が巻芯の内周面に対
して広い部分で面接触するように設けられている。この
ように、巻取部3に巻芯Jをセットするとその巻芯Jと
カバーリング11との接触部分が多くなっているため、
巻芯Jとカバーリング11とは一体的に回転するように
設けられている。そして、巻芯Jをセットした巻取部3
の回転初期において、まず、軸芯2が巻取り方向に回転
し始める時点では、細幅シールの始端が巻芯に取り付け
られている点などの理由から滑り環状体5の外方にある
カバーリング11はその滑り環状体5に対して滑りなが
ら巻芯Jとカバーリング11とが元の位置を維持し、カ
ラー6が軸芯2と固定環状体4とともに巻取り方向に回
転するようになる。このように回転するカラー6に対し
てカバーリング11がその位置を保つようになるため、
各係止部8では相対移動するカバーリング11によって
ローラ10が突出する方向に案内され、そのローラ10
が凹陥部9と巻芯Jの内周面との間に楔状に入り込むよ
うにして突出して巻芯の内周面に当接状態で係止し、そ
の係止によって巻芯が拘束されてカラーとともに巻芯J
とカバーリング11とが回転するようになる。一方、巻
取部から拘束された巻芯を取り外すなどの場合、例え
ば、回転停止状態に維持されているカラーに対して巻芯
を解放方向に回すようにすればよく、巻芯Jと共に動く
カバーリング11によってローラ10が没する方向に案
内されてそのローラが巻芯内周面側から離れ、各係止部
は巻芯の拘束を解除する。
【0011】上述したように上記カラー6と軸芯2との
間には軸芯2に装着された固定環状体4とその外周側の
滑り環状体5とが配置されており、前記滑り環状体5は
一つの固定環状体4の外周面に対して二つが挿着され、
その二つの滑り環状体5の間に、カラー6の内周面に亘
って内周面の中心に沿うようにした凸条15が軸芯2側
に突出している。なお、前記凸条15の突出量は滑り環
状体5の厚さより小さくなるように設けられている。一
方、固定環状体4の内周面に亘ってはその内周面の中心
に沿うようにして溝状の空気導入路16が設けられ、、
固定環状体4を径方向に貫通する8個の縦孔17が前記
空気導入路16に沿って等間隔にして配置されている。
そして、上記軸芯2の外周面にその軸芯の長手方向に亘
って設けられた通気路18に対して各巻取部それぞれに
おける固定環状体4の空気導入路16が交差するように
して配置され、その通気路18から空気導入路16を介
して各縦孔17が連通するように設けられている。
【0012】外方に向けて臨む上記各縦孔17は固定環
状体4の上記凸条15に相対する位置にあってその凸条
15の幅寸法より小さい径で開口されている。そして、
この縦孔17にはピストン部材19が径方向に移動可能
に嵌挿されており、ピストン部材19の外周と縦孔17
の内周との間で空気漏れが生じないようにパッキン20
が介装されている。このように前記縦孔17にピストン
部材19がパッキン20を介して移動可能に配置され、
さらにこの縦孔17が上記軸芯2の通気路18に連通し
ていることから、前記通気路18から前記ピストン部材
19までに達する空間を図示しない空気圧供給手段にて
昇圧したり減圧したりすることで各巻取部3におけるピ
ストン部材19をそれぞれ凸没させることができるよう
に設けられており、ピストン部材19が突出することで
そのピストン部材19が上記カラー6の凸条15に摺接
可能に当接するようにしている。
【0013】上記構造の巻取部3を複数個備えるシート
巻取軸1を用いてスリットされた細幅シートを巻き取る
には巻取部それぞれに巻芯Jを挿着し、所要の空気圧を
付与して上記ピストン部材19を突出させカラー6を支
持する。各巻芯に細幅シートの先端を取り付けた後にシ
ート巻取軸1を回転させると、上記ローラ10が突出す
る方向に移動し巻芯Jの内周面に当接状態で係止するよ
うになって巻芯Jも回転するようになり、巻取りを開始
する。従来のシート巻取軸では、巻取り中においては上
述したように広幅シートの状態における厚さが幅方向で
均一となっていないなどの影響から各巻取部のシートロ
ールの巻径が異なって巻取張力が巻取部それぞれで異な
ることになるが、本実施例のシート巻取軸では所要圧力
の空気圧を付与してピストン部材19をカラー6に摺接
可能に当接している。そして、このシート巻取軸におい
て、軸芯の回転のスピードはシートの送り出しスピード
より5〜15%程度速くなるように設けられていて、仮
に、想定されていた巻取張力より大きな巻取張力が細幅
シートに加わるようになると、ピストン部材が滑りなが
ら当接しているカラーがそのピストン部材に対してさら
に滑り度合が大きくなり、必要以上の巻取張力が細幅シ
ートに加わらないようにしている。勿論、細幅シートに
加わる巻取張力が想定された張力以下になれば、前述し
たカラーの滑り度合が小さくなった状態で回転する。巻
取りが終了してシート巻取軸1の回転停止させた後に、
例えば、上述ししたようにピストン部材がカラーに当接
している状態の下でシートロールを巻芯解放方向に回転
させれば上記ローラが没する方向に移動して巻芯Jの拘
束が解かれ、これによってシートロールと一体となった
巻芯を巻取部から軸芯方向に移動させて抜き取ることが
できる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
軸芯に回転可能に装着されたカラーを有してなる複数の
巻取部が軸芯の長手方向に並び、前記カラーの要所に、
カラーの外周面側に設けた凹陥部にローラをカラー周方
向に移動可能に配置してローラの移動により該ローラを
カラー径方向に凸没可能にしてなる係止部を設けて、前
記巻取部に装着した巻芯に、軸芯の回転時に前記ローラ
を突出方向に案内した係止部が当接状態にして係止する
構成としたシート巻取軸において、前記巻取部それぞれ
は、軸芯とカラーとの間に軸芯の周りに装着固定されて
前記カラーを回転可能に支持する固定環状体が位置し、
前記固定環状体の複数箇所に、軸芯に沿った通気路に連
通して前記カラーの内周面側に臨む縦孔に移動可能に嵌
挿されたピストン部材を備え、前記通気路側からの空気
圧の付与により前記ピストン部材が突出してカラーに摺
接可能に係止することを特徴とするものである。このよ
うに、空気圧が付与されて突出しカラーの内周面に摺接
可能に当接するピストン部材を備えていることから、所
要の空気圧を受けたピストン部材が当接する状態の下で
カラーがそのピストン部材に対して回転移動可能に支持
され、固定環状体の回転に従ってカラーが回転しながら
もその固定環状体に対して回転できることから、カラー
を軸芯側に対して相対的に回転させながら巻取部を回転
させるようにすることで、仮に想定された巻取張力より
大きな張力がシートに加わりかけたとしてもカラーの滑
りによって所定の巻取張力でシートを巻き取ることがで
きるようになる。そして、巻芯の着脱に際しては、巻芯
のカラーに対する相対移動を行わせるという簡単な操作
で、ローラが巻芯係止方向や巻芯解放方向に案内されて
その巻芯の支持や解放が行われ、巻芯の着脱が容易にな
るなど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート巻取軸を備えるスリッター巻取
機を示す説明図である。
【図2】スリッター巻取機におけるシート巻取軸の設置
状態を示す説明図である。
【図3】本発明に係るシート巻取軸の実施例を軸横断面
の部分で示す説明図である。
【図4】同じく実施例を示すもので、(イ)は係止部と
ピストン部材がある位置での軸縦断面の部分を示す説明
図、(ロ)は係止部とピストン部材がない位置での軸縦
断面の部分を示す説明図である。
【図5】実施例における巻取部を一部切り欠いて示す説
明図である。
【符号の説明】
1…シート巻取軸 2…軸芯 3…巻取部 4…固定環状体 5…滑り環状体 6…カラー 15…凸条 16…空気導入路 17…縦孔 18…通気路 19…ピストン部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸芯に回転可能に装着されたカラーを有し
    てなる複数の巻取部が軸芯の長手方向に並び、前記カラ
    ーの要所に、カラーの外周面側に設けた凹陥部にローラ
    をカラー周方向に移動可能に配置してローラの移動によ
    り該ローラをカラー径方向に凸没可能にしてなる係止部
    を設けて、前記巻取部に装着した巻芯に、軸芯の回転時
    に前記ローラを突出方向に案内した係止部が当接状態に
    して係止する構成としたシート巻取軸において、 前記巻取部それぞれは、軸芯とカラーとの間に軸芯の周
    りに装着固定されて前記カラーを回転可能に支持する固
    定環状体が位置し、前記固定環状体の複数箇所に、軸芯
    に沿った通気路に連通して前記カラーの内周面側に臨む
    縦孔に移動可能に嵌挿されたピストン部材を備え、前記
    通気路側からの空気圧の付与により前記ピストン部材が
    突出してカラーに摺接可能に係止することを特徴とする
    シート巻取軸。
  2. 【請求項2】上記固定環状体とカラーとの間に滑り環状
    体が配置されて、固定環状体が前記滑り環状体を介して
    カラーを回転可能に支持する請求項1に記載のシート巻
    取軸。
JP21951497A 1997-08-14 1997-08-14 シート巻取軸 Pending JPH1159981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21951497A JPH1159981A (ja) 1997-08-14 1997-08-14 シート巻取軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21951497A JPH1159981A (ja) 1997-08-14 1997-08-14 シート巻取軸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1159981A true JPH1159981A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16736667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21951497A Pending JPH1159981A (ja) 1997-08-14 1997-08-14 シート巻取軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1159981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800004487A1 (it) * 2018-04-13 2019-10-13 Dispositivo anulare per alberi per bobinatrici e albero con esso

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800004487A1 (it) * 2018-04-13 2019-10-13 Dispositivo anulare per alberi per bobinatrici e albero con esso
EP3553010A1 (en) 2018-04-13 2019-10-16 M.E.C. Mechanical Engineering Consulting Srl Annular device for shafts in winding machines and shaft equipped therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100547499B1 (ko) 기록지 롤 홀더 장치
KR0163449B1 (ko) 권취중의 로그를 지지하는 표면을 가진, 원단재료의 로그의 무코어권취용 개량권취기
US2331743A (en) Roll spindle
KR101955266B1 (ko) 슬리팅 권취장치
US3817468A (en) Web tensioning device
US3010671A (en) Compressed air differential wind mandrel
JP2801408B2 (ja) 改良された膨張シャフト
JP2019163167A (ja) スリッター用フリクションシャフト
US5816525A (en) Winding core
JPH09119442A (ja) ロール状物の支持軸
JPH1159981A (ja) シート巻取軸
US3910518A (en) Apparatus for automatically exchanging winding cores in winders
US5758841A (en) Spindle capable of being inserted into the core of a roll of material in strip form and machine for winding and/or unwinding comprising such spindles
JPH1179482A (ja) シート巻取軸
JP4299915B2 (ja) シート巻取軸
JP4403526B2 (ja) 巻芯支持軸
EP0502522A1 (en) Web winder for winding up web on core and method of and system for automatically wrapping leading end portion of web around core in winder
US5509619A (en) Printing equipment accessory, especially for making proof prints
US6536339B2 (en) Stencil printer system
JPH11208942A (ja) シート巻取軸
JP3895469B2 (ja) シート巻取軸
CN2463362Y (zh) 一种高速精密自动分切机
WO1999002442A1 (en) An improved shaft for supporting cut sections of a reel in a cutting and winding machine
JPH10265103A (ja) シート巻取軸
EP1035063B1 (en) Chuck device for winding core

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02