JPH1158955A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH1158955A
JPH1158955A JP9223869A JP22386997A JPH1158955A JP H1158955 A JPH1158955 A JP H1158955A JP 9223869 A JP9223869 A JP 9223869A JP 22386997 A JP22386997 A JP 22386997A JP H1158955 A JPH1158955 A JP H1158955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical recording
examples
recording medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9223869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704230B2 (ja
Inventor
Takashi Tsukahara
宇 塚原
Tsutayoshi Misawa
伝美 三沢
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Taizo Nishimoto
泰三 西本
Takeshi Tsuda
武 津田
Hideki Umehara
英樹 梅原
Hirosuke Takuma
啓輔 詫摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP22386997A priority Critical patent/JP3704230B2/ja
Publication of JPH1158955A publication Critical patent/JPH1158955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704230B2 publication Critical patent/JP3704230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長400nm〜500nmのレーザーで良
好な記録及び再生が可能な追記型光記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 基板上に少なくとも記録層及び反射層を
有する光記録媒体において、記録層中に一般式(1)で
示されるポルフィリン化合物を含有する光記録媒体。 【化1】 〔式中、R1〜R6は各々独立に水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の置換又は未置換のアルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリ
ールチオ基、アルケニル基、アラルキル基、アシル基、
又はアリール基を表し、Mは2個の水素原子、2価の金
属又は3価又は4価の金属誘導体を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体、特に
有機色素を含有する追記型光記録媒体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上に反射層を有する光記録媒体とし
てコンパクトディスク(以下、CDと略す)規格に対応
した追記可能なCD−R(CD−Recordabl
e)が広く普及している。この光記録媒体は(図1)に
示すように、基板1上に、記録層2、反射層3、保護層
4を、この順に形成させたものである。この光記録媒体
の記録層に半導体レーザー等のレーザー光を高パワーで
照射すると、記録層が物理的あるいは化学的変化を起こ
し、ピットの形で情報を記録する。形成されたピットに
低パワーのレーザー光を照射し、反射光の変化を検出す
ることにより、ピットの情報を再生することができる。
このような光記録媒体の記録や再生には、一般に波長7
70nm〜830nmの近赤外半導体レーザーが用いら
れており、レッドブックやオレンジブック等のCD規格
に準拠しているため、CDプレーヤーやCD−ROMプ
レーヤーと互換性を有するという特徴を有する。
【0003】しかし、上記の従来の媒体の記録容量は6
50MB程度であり、動画の記録を考慮すると容量は十
分ではない。情報量の飛躍的増加に伴い、情報記録媒体
に対する高密度化及び大容量化への要求は高まってい
る。
【0004】記録及び再生用レーザーの短波長化により
ビームスポットを小さくすることができ、高密度な光記
録が可能になる。実際に半導体レーザーの短波長化、デ
ータ圧縮技術などにより、動画を長時間記録できる大容
量の光記録媒体が開発されている〔例えば、日経エレク
トロニクス、No.594、p.169、1993年1
1月8日号〕。
【0005】最近では、光ディスクシステムに利用され
る短波長半導体レーザーの開発が進み、波長680n
m、650nm及び635nmの赤色半導体レーザーが
実用化されている〔例えば、日経エレクトロニクス、N
o.592、p.65、1993年10月11日号〕。
これらの半導体レーザーを用い、2時間以上の動画をデ
ジタル記録したDVDが実用化されている。DVDは再
生専用媒体であるため、この容量に対応する追記型光記
録媒体の開発も進んでいる。
【0006】更に、超高密度の記録が可能となる波長4
00nm〜500nmの青色半導体レーザーの開発も進
んでいる。
【0007】追記型光記録媒体の色素層にレーザー光を
照射し、色素層に物理変化や化学変化を生じさせること
でピットを形成させるとき、色素の光学定数、分解挙動
が良好なピットを形成させるための重要な要素となる。
分解しづらいものは感度が低下し、分解が激しいか又は
変化しやすいものはピット間及び半径方向への影響が大
きくなり、信頼性のあるピット形成が困難になる。従来
のCD−R媒体は、超高密度記録で用いられる青色半導
体レーザー波長では、色素層の屈折率も低く、消衰係数
も適度な値ではないため、反射率が低く変調度がとれな
い。更には、絞られたレーザー光で小さいピットを開け
るべきところが、周りへの影響が大きく分布の大きいピ
ットになったり、半径方向へのクロストークが悪化す
る。逆に、ピットが極端に小さくなり変調度がとれない
場合もある。従って、記録層に用いる色素には青色半導
体レーザーに対する光学的性質、分解挙動の適切な化合
物を選択する必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来の
光記録媒体の記録層に用いられている有機色素は、波長
400nm〜500nmの短波長レーザーでの記録及び
再生が困難であることを確認した。そこで本発明の目的
は、波長400nm〜500nmの範囲で良好な記録及
び再生が可能な超高密度記録に適した光記録媒体を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明は、 基板上に少なくとも記録層及び反射層を有する光記
録媒体において、記録層中に、下記一般式(1)で示さ
れるポルフィリン化合物を含有する光記録媒体、
【0010】
【化2】 〔式中、R1〜R6は各々独立に水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の置換又は未置換のアルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリ
ールチオ基、アルケニル基、アラルキル基、アシル基、
又はアリール基を表し、Mは2個の水素原子、2価の金
属又は3価又は4価の金属誘導体を表す。〕
【0011】 波長400nm〜500nmのレーザ
ー光で記録及び再生が可能であるに記載の光記録媒体
である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の具体的構成について以下
に説明する。
【0013】この光記録媒体は図1に示すような基板、
記録層、反射層及び保護層が順次積層している4層構造
を有している。これを単板で用いても良く、DVDのよ
うに接着層で貼り合わせて用いても良い。
【0014】基板の材質としては、基本的には記録光及
び再生光の波長で透明であればよい。例えば、ポリカー
ボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリメタクリル酸メチ
ル等のアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂
等の高分子材料やガラス等の無機材料が利用される。こ
れらの基板材料は射出成形法等により円盤状に基板に成
形される。必要に応じて、基板表面に案内溝やピットを
形成することもある。このような案内溝やピットは、基
板の成形時に付与することが望ましいが、基板の上に紫
外線硬化樹脂層を用いて付与することもできる。
【0015】本発明においては、基板上に記録層を設け
るが、本発明の記録層は、一般式(1)で示されるポル
フィリン化合物を含有する。
【0016】本発明の記録層に含有される一般式(1)
で示されるポルフィリン化合物のR 1〜R6、及びMの具
体例を次に述べる。
【0017】置換又は未置換のアルキル基としては、直
鎖又は分岐又は環状のアルキル基、アルコキシアルキル
基、アルコキシアルコキシアルキル基、アルコキシアル
コキシアルコキシアルキル基、アルコキシカルボニルア
ルキル基、アルコキシカルボニルオキシアルキル基、ア
ルコキシアルコキシカルボニルオキシアルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、
ヒドロキシアルコキシアルコキシアルキル基、シアノア
ルキル基、アシルオキシアルキル基、アシルオキシアル
コキシアルキル基、アシルオキシアルコキシアルコキシ
アルキル基、ハロゲン化アルキル、スルホンアルキル
基、アルキルカルボニルアミノアルキル基、アルキルス
ルホンアミノアルキル基、スルホンアミドアルキル基、
アルキルアミノアルキル基、アミノアルキル基、及びア
ルキルスルホンアルキル基の中から選択される。
【0018】直鎖又は分岐又は環状のアルキル基として
は、炭素数1〜15の炭化水素基で、ポリカーボネー
ト、アクリル、エポキシ、ポリオレフィン基板などへの
塗布による加工性を考慮すれば、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、
iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、
n−ペンチル基、iso−ペンチル基、2−メチルブチ
ル基、1−メチルブチル基、neo−ペンチル基、1,
2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル
基、cyclo−ペンチル基、n−ヘキシル基、4−メ
チルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペ
ンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブ
チル基、2,3−ジメチルブチル基、1,3−ジメチル
ブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,2−ジメチ
ルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、3−エチルブ
チル基、2−エチルブチル基、1−エチルブチル基、
1,2,2−トリメチルブチル基、1,1,2−トリメ
チルブチル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、c
yclo−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘ
キシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル
基、5−メチルヘキシル基、2,4−ジメチルペンチル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、2,5−
ジメチルヘキシル基、2,5,5−トリメチルペンチル
基、2,4−ジメチルヘキシル基、2,2,4−トリメ
チルペンチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、
n−ノニル基、n−デシル基、4−エチルオクチル基、
4−エチル−4,5−メチルヘキシル基、n−ウンデシ
ル基、n−ドデシル基、1,3,5,7−テトラエチル
オクチル基、4−ブチルオクチル基、6,6−ジエチル
オクチル基、n−トリデシル基、6−メチル−4−ブチ
ルオクチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル
基、3,5−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチルヘ
プチル基、2,4−ジメチルヘプチル基、2,2,5,
5−テトラメチルヘキシル基、1−cyclo−ペンチ
ル−2,2−ジメチルプロピル基、1−cyclo−ヘ
キシル−2,2−ジメチルプロピル基などが挙げられ
る。
【0019】アルコキシアルキル基の例としては、メト
キシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル
基、ブトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエ
チル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、n−
ヘキシルオキシエチル基、4−メチルペントキシエチル
基、1,3−ジメチルブトキシエチル基、2−エチルヘ
キシルオキシエチル基、n−オクチルオキシエチル基、
3,5,5−トリメチルヘキシルオキシエチル基、2−
メチル−1−iso−プロピルプロポキシエチル基、3
−メチル−1−iso−プロピルブチルオキシエチル
基、2−エトキシ−1−メチルエチル基、3−メトキシ
ブチル基、3,3,3−トリフルオロプロポキシエチル
基、3,3,3−トリクロロプロポキシエチル基などの
炭素数2〜15のものが挙げられる。
【0020】アルコキシアルコキシアルキル基の例とし
ては、メトキシエトキシエチル基、エトキシエトキシエ
チル基、プロポキシエトキシエチル基、ブトキシエトキ
シエチル基、ヘキシルオキシエトキシエチル基、1,2
−ジメチルプロポキシエトキシエチル基、3−メチル−
1−iso−ブチルブトキシエトキシエチル基、2−メ
トキシ−1−メチルエトキシエチル基、2−ブトキシ−
1−メチルエトキシエチル基、2−(2’−エトキシ−
1’−メチルエトキシ)−1−メチルエチル基、3,
3,3−トリフルオロプロポキシエトキシエチル基、
3,3,3−トリクロロプロポキシエトキシエチル基な
どが挙げられる。
【0021】アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
基の例としては、メトキシエトキシエトキシエチル基、
エトキシエトキシエトキシエチル基、ブトキシエトキシ
エトキシエチル基、2,2,2−トリフルオロエトキシ
エトキシエトキシエチル基、2,2,2−トリクロロエ
トキシエトキシエトキシエチル基などが挙げられる。
【0022】アルコキシカルボニルアルキル基の例とし
ては、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニ
ルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、メトキシカ
ルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル基、ブト
キシカルボニルエチル基、2,2,3,3−テトラフル
オロプロポキシカルボニルメチル基、2,2,3,3−
テトラクロロプロポキシカルボニルメチル基などが挙げ
られる。
【0023】アルコキシカルボニルオキシアルキル基の
例としては、メトキシカルボニルオキシエチル基、エト
キシカルボニルオキシエチル基、ブトキシカルボニルオ
キシエチル基、2,2,2−トリフルオロエトキシカル
ボニルオキシエチル基、2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニルオキシエチル基などが挙げられる。
【0024】アルコキシアルコキシカルボニルオキシア
ルキル基の例としては、メトキシエトキシカルボニルオ
キシエチル基、エトキシエトキシカルボニルオキシエチ
ル基、ブトキシエトキシカルボニルオキシエチル基、
2,2,2−トリフルオロエトキシエトキシカルボニル
オキシエチル基、2,2,2−トリクロロエトキシエト
キシカルボニルオキシエチル基などが挙げられる。
【0025】ヒドロキシアルキル基の例としては、2−
ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシ−3−メトキシプロピル基、2−ヒドロキシ−
3−クロロプロピル基、2−ヒドロキシ−3−エトキシ
プロピル基、3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル
基、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル基、2−
ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基などが
挙げられる。
【0026】ヒドロキシアルコキシアルキル基の例とし
ては、ヒドロキシエトキシエチル基、2−(2’−ヒド
ロキ−1’−メチルエトキシ)−1−メチルエチル基、
2−(3’−フルオロ−2’−ヒドロキシプロポキシ)
エチル基、2−(3’−クロロ−2’−ヒドロキシプロ
ポキシ)エチル基などが挙げられる。ヒドロキシアルコ
キシアルコキシアルキル基の例としては、ヒドロキシエ
トキシエトキシエチル基、[2’−(2’−ヒドロキ−
1’−メチルエトキシ)−1’−メチルエトキシ]エト
キシエチル基、[2’−(2’−フルオロ−1’−ヒド
ロキシエトキシ)−1’−メチルエトキシ]エトキシエ
チル基、[2’−(2’−クロロ−1’−ヒドロキシエ
トキシ)−1’−メチルエトキシ]エトキシエチル基な
どが挙げられる。
【0027】シアノアルキル基の例としては、2−シア
ノエチル基、4−シアノエチル基、2−シアノ−3−メ
トキシプロピル基、2−シアノ−3−クロロプロピル
基、2−シアノ−3−エトキシプロピル基、3−ブトキ
シ−2−シアノプロピル基、2−シアノ−3−フェノキ
シプロピル基、2−シアノプロピル基、2−シアノブチ
ル基などが挙げられる。
【0028】アシルオキシアルキル基の例としては、ア
セトキシエチル基、プロピオニルオキシエチル基、ブチ
リルオキシエチル基、バレリルオキシエチル基、1−エ
チルペンチルカルボニルオキシエチル基、2,4,4−
トリメチルペンチルカルボニルオキシエチル基、3−フ
ルオロブチリルオキシエチル基、3−クロロブチリルオ
キシエチル基などが挙げられる。
【0029】アシルオキシアルコキシアルキル基の例と
しては、アセトキシエトキシエチル基、プロピオニルオ
キシエトキシエチル基、バレリルオキシエトキシエチル
基、1−エチルペンチルカルボニルオキシエトキシエチ
ル基、2,4,4−トリメチルペンチルカルボニルオキ
シエトキシエチル基、2−フルオロプロピオニルオキシ
エトキシエチル基、2−クロロプロピオニルオキシエト
キシエチル基などが挙げられる。
【0030】アシルオキシアルコキシアルコキシアルキ
ル基の例としては、アセトキシエトキシエトキシエチル
基、プロピオニルオキシエトキシエトキシエチル基、バ
レリルオキシエトキシエトキシエチル基、1−エチルペ
ンチルカルボニルオキシエトキシエトキシエチル基、
2,4,4−トリメチルペンチルカルボニルオキシエト
キシエトキシエチル基、2−フルオロプロピオニルオキ
シエトキシエトキシエチル基、2−クロロプロピオニル
オキシエトキシエトキシエチル基などが挙げられる。
【0031】ハロゲン化アルキル基の例としては、クロ
ロメチル基、クロロエチル基、2,2,2−トリフルオ
ロエチル基、トリフルオロメチル基、ブロモメチル基、
ヨウ化メチル基などが挙げられる。
【0032】スルホンアルキル基の例としては、スルホ
ンメチル基、スルホンエチル基、スルホンプロピル基な
どが挙げられる。
【0033】アルキルカルボニルアミノアルキル基の例
としては、メチルカルボニルアミノエチル基、エチルカ
ルボニルアミノエチル基、プロピルカルボニルアミノエ
チル基、シクロヘキシルカルボニルアミノエチル基、ス
クシンイミノエチル基などが挙げられる。
【0034】アルキルスルホンアミノアルキル基の例と
しては、メチルスルホンアミノエチル基、エチルスルホ
ンアミノエチル基、プロピルスルホンアミノエチル基な
どが挙げられる。
【0035】スルホンアミドアルキル基の例としては、
スルホンアミドメチル基、スルホンアミドエチル基、ス
ルホンアミドプロピル基などが挙げられる。
【0036】アルキルアミノアルキル基の例としては、
N−メチルアミノメチル基、N,N−ジメチルアミノメ
チル基、N,N−ジエチルアミノメチル基、N,N−ジ
プロピルアミノメチル基、N,N−ジブチルアミノメチ
ル基などが挙げられる。
【0037】アミノアルキル基の例としては、アミノメ
チル基、アミノエチル基、アミノプロピル基などが挙げ
られる。
【0038】アルキルスルホンアルキル基の例として
は、メチルスルホンメチル基、エチルスルホンメチル
基、ブチルスルホンメチル基、メチルスルホンエチル
基、エチルスルホンエチル基、ブチルスルホンエチル
基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルスルホン
メチル基、2,2,3,3−テトラクロロプロピルスル
ホンメチル基などが挙げられる。
【0039】置換又は未置換のアルコキシ基の例として
は、上記に挙げたアルキル基と同様な置換基を有するア
ルコキシ基であり、好ましくは、メトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブ
トキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、
t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、iso−ペントキ
シ基、neo−ペントキシ基、2−メチルブトキシ基な
どの低級アルコキシ基が挙げられる。
【0040】置換又は未置換のアリール基の例として
は、上記に挙げたアルキル基と同様な置換基を有するア
リール基であり、好ましくは、フェニル基、ニトロフェ
ニル基、シアノフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メ
チルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ナフ
チル基、ニトロナフチル基、シアノナフチル基、ヒドロ
キシナフチル基、メチルナフチル基、トリフルオロメチ
ルナフチル基などが挙げられる。
【0041】置換又は未置換のアシル基の例としては、
上記に挙げたアルキル基と同様な置換基を有するアシル
基であり、好ましくは、ホルミル基、メチルカルボニル
基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、
iso−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル
基、iso−ブチルカルボニル基、sec−ブチルカル
ボニル基、t−ブチルカルボニル基、n−ペンチルカル
ボニル基、iso−ペンチルカルボニル基、neo−ペ
ンチルカルボニル基、2−メチルブチルカルボニル基、
ニトロベンジルカルボニル基などが挙げられる。
【0042】置換又は未置換のアラルキル基の例として
は、上記に挙げたアルキル基と同様な置換基を有するア
ラルキル基であり、好ましくは、ベンジル基、ニトロベ
ンジル基、シアノベンジル基、ヒドロキシベンジル基、
メチルベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ナ
フチルメチル基、ニトロナフチルメチル基、シアノナフ
チルメチル基、ヒドロキシナフチルメチル基、メチルナ
フチルメチル基、トリフルオロメチルナフチルメチル基
などのアラルキル基などが挙げられる。
【0043】置換又は未置換のアルケニル基の例として
は、上記に挙げたアルキル基と同様な置換基を有するア
ルケニル基であり、好ましくは、プロペニル基、1−ブ
テニル基、iso−ブテニル基、1−ペンテニル基、2
−ペンテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、3−メ
チル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、
2,2−ジシアノビニル基、2−シアノ−2−メチルカ
ルボキシルビニル基、2−シアノ−2−メチルスルホン
ビニル基などの低級アルケニル基が挙げられる。
【0044】置換又は未置換のアルキルチオ基の例とし
ては、上記に挙げたアルキル基と同様な置換基を有する
アルキルチオ基であり、好ましくは、メチルチオ基、エ
チルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチ
オ基、n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ基、se
c−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチ
オ基、iso−ペンチルチオ基、neo−ペンチルチオ
基、2−メチルブチルチオ基、メチルカルボキシルエチ
ルチオ基などの低級アルキルチオ基が挙げられる。
【0045】置換又は未置換のアリールオキシ基の例と
しては、上記に挙げたアリール基と同様な置換基を有す
るアリールオキシ基であり、好ましくは、フェノキシ
基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ
基、4−t−ブチルフェノキシ基、2−メトキシフェノ
キシ基、4−iso−プロピルフェノキシ基などが挙げ
られる。
【0046】置換又は未置換のアリールチオ基の例とし
ては、上記に挙げたアリール基と同様な置換基を有する
アリールチオ基であり、好ましくは、フェニルチオ基、
4−メチルフェニルチオ基、2−メトキシフェニルチオ
基、4−t−ブチルフェニルチオ基などが挙げられる。
【0047】Mの具体例としては、2個の水素原子、M
g、Zn、Ru、Cu、Pd、Pt、Ni、Co、Rh
などの2価の金属、VO、TiO、FeCl、Si
(Y)2、Sn(Y)2、Ge(Y)2(Yは、ハロゲン
原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アリ
ール基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基又はトリアルキルシリルオキシ基)などの3〜4
価の金属誘導体が挙げられる。
【0048】本発明の一般式(1)で示されるポルフィ
リン化合物は、公知の方法、例えば、J.Chem.S
oc.,Chem.Commun.,p.1129−1
130(1994)などの記載に準じて行うことができ
る。
【0049】一般式(1)で示されるポルフィリン化合
物の具体例としては、式(a)〜式(j)に示す化合物
が挙げられる。
【0050】
【化3】
【0051】
【化4】
【0052】
【化5】
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】また、記録特性などの改善のために、波長
350nm〜550nmに吸収極大を持ち、400nm
〜500nmでの屈折率が大きい前記以外の色素と混合
しても良い。具体的には、シアニン色素、スクアリリウ
ム系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色
素、テトラピラポルフィラジン系色素、インドフェノー
ル系色素、ピリリウム系色素、チオピリリウム系色素、
アズレニウム系色素、トリフェニルメタン系色素、キサ
ンテン系色素、インダスレン系色素、インジゴ系色素、
チオインジゴ系色素、メロシアニン系色素、チアジン系
色素、アクリジン系色素、オキサジン系色素、ジピロメ
テン系色素などがあり、複数の色素の混合であっても良
い。これらの色素の混合割合は、0.1〜30%程度で
ある。
【0061】記録層を製膜する際に、必要に応じて前記
の色素に、クエンチャー、色素分解促進剤、紫外線吸収
剤、接着剤などを混合するか、あるいは、そのような効
果を有する化合物を前記色素の置換基として導入するこ
とも可能である。
【0062】クエンチャーの具体例としては、アセチル
アセトナート系、ビスジチオ−α−ジケトン系やビスフ
ェニルジチオール系などのビスジチオール系、チオカテ
コナール系、サリチルアルデヒドオキシム系、チオビス
フェノレート系などの金属錯体が好ましい。また、アミ
ンも好適である。
【0063】熱分解促進剤としては、例えば、金属系ア
ンチノッキング剤、メタロセン化合物、アセチルアセナ
ート系金属錯体などの金属化合物が挙げられる。
【0064】更に、必要に応じて、バインダー、レベリ
ング剤、消泡剤などを併用することもできる。好ましい
バインダーとしては、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ケ
トン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ウレタン
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリ
オレフィンなどが挙げられる。
【0065】記録層を基板の上に製膜する際に、基板の
耐溶剤性や反射率、記録感度などを向上させるために、
基板の上に無機物やポリマーからなる層を設けても良
い。
【0066】ここで、記録層における一般式(1)で示
されるポルフィリン化合物の含有量は、30%以上、好
ましくは60%以上である。尚、実質的に100%であ
ることも好ましい。
【0067】記録層を設ける方法は、例えば、スピンコ
ート法、スプレー法、キャスト法、浸漬法などの塗布
法、スパッタ法、化学蒸着法、真空蒸着法などが挙げら
れるが、スピンコート法が簡便で好ましい。
【0068】スピンコート法などの塗布法を用いる場合
には、一般式(1)で示されるポルフィリン化合物を1
〜40重量%、好ましくは3〜30重量%となるように
溶媒に溶解あるいは分散させた塗布液を用いるが、この
際、溶媒は基板にダメージを与えないものを選ぶことが
好ましい。例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、オクタフルオロペンタノール、アリル
アルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テ
トラフルオロプロパノールなどのアルコール系溶媒、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジ
メチルシクロヘキサンなどの脂肪族又は脂環式炭化水素
系溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族炭
化水素系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、テトラクロ
ロエタン、ジブロモエタンなどのハロゲン化炭化水素系
溶媒、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ア
セトン、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノンな
どのケトン系溶媒、酢酸エチル、乳酸メチルなどのエス
テル系溶媒、水などが挙げられる。これらは単独で用い
ても良く、あるいは、複数混合しても良い。
【0069】なお、必要に応じて、記録層の色素を高分
子薄膜などに分散して用いたりすることもできる。
【0070】また、基板にダメージを与えない溶媒を選
択できない場合は、スパッタ法、化学蒸着法や真空蒸着
法などが有効である。
【0071】色素層の膜厚は、特に限定するものではな
いが、好ましくは50nm〜300nmである。色素層
の膜厚を50nmより薄くすると、熱拡散が大きいため
記録できないか、記録信号に歪が発生する上、信号振幅
が小さくなる。また、膜厚が300nmより厚い場合は
反射率が低下し、再生信号特性が悪化する。
【0072】次に記録層の上に、好ましくは50nm〜
300nmの厚さの反射層を形成する。反射層の材料と
しては、再生光の波長で反射率の十分高いもの、例え
ば、Au、Al、Ag、Cu、Ti、Cr、Ni、P
t、Ta、Cr及びPdの金属を単独あるいは合金にし
て用いることが可能である。この中でもAu、Al、A
gは反射率が高く反射層の材料として適している。これ
以外でも下記のものを含んでいても良い。例えば、M
g、Se、Hf、V、Nb、Ru、W、Mn、Re、F
e、Co、Rh、Ir、Zn、Cd、Ga、In、S
i、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金属及
び半金族を挙げることができる。また、Auを主成分と
するものは反射率の高い反射層が容易に得られるため好
適である。ここで主成分というのは含有率が50%以上
のものをいう。金属以外の材料で低屈折率薄膜と高屈折
率薄膜を交互に積み重ねて多層膜を形成し、反射層とし
て用いることも可能である。
【0073】反射層を形成する方法としては、例えば、
スパッタ法、イオンプレーティング法、化学蒸着法、真
空蒸着法などが挙げられる。また、基板の上や反射層の
下に反射率の向上、記録特性の改善、密着性の向上など
のために公知の無機系又は有機系の中間層、接着層を設
けることもできる。
【0074】更に、反射層の上の保護層の材料としては
反射層を外力から保護するものであれば特に限定しな
い。有機物質としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
電子線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂などを挙げること
ができる。また、無機物質としては、SiO2、Si3
4、MgF2、SnO2などが挙げられる。熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂などは適当な溶媒に溶解して塗布液を
塗布し、乾燥することによって形成することができる。
紫外線硬化性樹脂はそのままもしくは適当な溶媒に溶解
して塗布液を調製した後にこの塗布液を塗布し、紫外線
を照射して硬化させることによって形成することができ
る。紫外線硬化性樹脂としては、例えば、ウレタンアク
リレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリ
レートなどのアクリレート樹脂を用いることができる。
これらの材料は単独であるいは混合して用いても良く、
1層だけでなく多層膜にして用いても良い。
【0075】保護層の形成の方法としては、記録層と同
様にスピンコート法やキャスト法などの塗布法やスパッ
タ法や化学蒸着法などの方法が用いられるが、この中で
もスピンコート法が好ましい。
【0076】保護層の膜厚は、一般には0.1μm〜1
00μmの範囲であるが、本発明においては、3μm〜
30μmであり、より好ましくは、5μm〜20μmで
ある。
【0077】保護層の上に更にレーベルなどの印刷を行
うこともできる。また、反射層面に保護シート又は基板
を張り合わせる、あるいは反射層面相互を内側とし対向
させ、光記録媒体2枚を張り合わせるなどの手段を用い
ても良い。
【0078】基板鏡面側に、表面保護やごみ等の付着防
止のために紫外線硬化性樹脂、無機系薄膜等を製膜して
も良い。
【0079】ここで、本発明で言う波長400nm〜5
00nmのレーザーは、特に制限はないが、例えば、可
視光領域の広範囲で波長選択のできる色素レーザーや波
長445nmのヘリウムカドミウムレーザー、波長48
8nmのアルゴンレーザー、最近開発されている波長4
10nm付近の高出力半導体レーザーなどが挙げられ
る。本発明では、これらから選択される1波長又は複数
波長において高密度記録及び再生が可能となる。
【0080】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れによりなんら限定されるものではない。
【0081】実施例1 一般式(1)で表されるポルフィリン化合物のうち、化
合物(a)0.2gをクロロホルム10mlに溶解し、
色素溶液を調製した。ガラス基板上にこの色素溶液を回
転数1500rpmでスピンコートし、70℃で3時間
乾燥して記録層を形成した。
【0082】この記録層の上にバルザース社製スパッタ
装置(CDI−900)を用いてAuをスパッタし、厚
さ100nmの反射層を形成した。スパッタガスには、
アルゴンガスを用いた。スパッタ条件は、スパッタパワ
ー2.5kW、スパッタガス圧1.0×10-2Torr
で行った。
【0083】更に、反射層の上に、紫外線硬化樹脂SD
−17(大日本インキ化学工業製)をスピンコートした
後、紫外線を照射して厚さ6μmの保護層を形成し、光
記録媒体を作製した。
【0084】実施例2〜10 記録層にポルフィリン化合物(b)〜(j)を用いるこ
と以外は実施例1と同様にして光記録媒体を作製した。
【0085】以上のようにして記録層が形成された光記
録媒体について、ピットの書き込みを行った。
【0086】ピットの書き込みは、図2に示すように、
レーザー5と凸レンズ6、7、音響光学変調器(AO
M)8、絞り9、凸レンズ10からなる書き込み装置を
用い、光記録媒体11へのレーザー光照射は基板側から
行った。レーザーは430nmの波長を有する青色レー
ザー(HMG Photonics Inc.製、商品
名「ICD−430」)であり、AOM8はCryst
al Technology社製、商品名「model
3200−120」を使用した。
【0087】この書き込み装置では、レーザー5から出
射したレーザー光が凸レンズ6、7によって70μmφ
に絞られ、AOM8によって50naecに変調され
る。更に絞り9、凸レンズ10を透過して光記録媒体1
1に照射される。本実施例では、レーザーパワーを10
mW、媒体上でのスポット系を0.6μmφに調節し
た。
【0088】そして、このようにしてピットが書き込ま
れた光記録媒体の信号変調度を、顕微分光光度計(日立
計測器社製、商品名model U−6500)の反射
スペクトルモードを用い、波長430nmで測定した。
測定スポットは1μmφである。ピット書き込み前の反
射率、ピット書き込み後の反射率、及び変調度を表1に
示す。
【0089】
【表1】
【0090】表1に示すように、実施例で作製された光
記録媒体は、いずれもピットの書き込みによって反射率
が変化し、0.6以上の高い信号変調度が得られる。
【0091】このことから、本発明で規定する構造のポ
ルフィリンを含有する記録層は青色レーザーによる信号
記録が可能であることが分かり、青色レーザーを記録再
生に用いる光記録媒体として適していることが分かっ
た。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、ポルフィリン化合物を
記録層として用いることにより、高密度光記録媒体とし
て非常に注目されている波長400nm〜500nmの
レーザーで記録及び再生が可能な追記型光記録媒体を提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光記録媒体の層構成を示す断面構
造図
【図2】光記録媒体にピットを書き込むための書き込み
装置の構成を示す模式図
【符号の説明】
1:基板 2:記録層 3:反射層 4:保護層 5:レーザー 6:凸レンズ 7:凸レンズ 8:音響光学変調器 9:絞り 10:凸レンズ 11:光記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 賢一 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 西本 泰三 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 津田 武 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 梅原 英樹 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 詫摩 啓輔 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも記録層及び反射層を
    有する光記録媒体において、記録層中に一般式(1)で
    示されるポルフィリン化合物を含有する光記録媒体。 【化1】 〔式中、R1〜R6は各々独立に水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20の置換又は未置換のアルキル基、ア
    ルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリ
    ールチオ基、アルケニル基、アラルキル基、アシル基、
    又はアリール基を表し、Mは2個の水素原子、2価の金
    属又は3価又は4価の金属誘導体を表す。〕
  2. 【請求項2】 波長400nm〜500nmの範囲から
    選択されるレーザー光に対して記録及び再生が可能であ
    る請求項1に記載の光記録媒体。
JP22386997A 1997-08-20 1997-08-20 光記録媒体 Expired - Fee Related JP3704230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22386997A JP3704230B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22386997A JP3704230B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158955A true JPH1158955A (ja) 1999-03-02
JP3704230B2 JP3704230B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16804989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22386997A Expired - Fee Related JP3704230B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933032B2 (en) 2003-04-15 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media
US8846298B2 (en) 2005-07-28 2014-09-30 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical disk having low-to-high recording property accommodating short wavelength recording

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933032B2 (en) 2003-04-15 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media
US7413788B2 (en) 2003-04-15 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording media and process for recording and reproducing information on the media
US8846298B2 (en) 2005-07-28 2014-09-30 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical disk having low-to-high recording property accommodating short wavelength recording
US8859184B2 (en) 2005-07-28 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical disk having low-to-high recording property accommodating short wavelength recording

Also Published As

Publication number Publication date
JP3704230B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822544B1 (en) Optical recording medium
JP2000108513A (ja) 光記録媒体
JPH10226172A (ja) 光記録媒体
JPH1058828A (ja) 光記録媒体
KR100204455B1 (ko) 광기록매체
JPH10330633A (ja) サブフタロシアニン化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH1192479A (ja) 光記録媒体
JP2000222771A (ja) 光記録媒体
JP3820050B2 (ja) 光記録媒体
JP3704230B2 (ja) 光記録媒体
JPH0899467A (ja) 光記録媒体
JP3482481B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH08108625A (ja) 光記録媒体
JP3654398B2 (ja) 光記録媒体
JPH08118800A (ja) 光記録媒体
JPH07262604A (ja) 光記録媒体
JP3742487B2 (ja) 光記録媒体
JPH07309069A (ja) 光記録媒体及び情報記録再生方法
JPH08108623A (ja) 光記録媒体
JPH08108624A (ja) 光記録媒体
JP3608873B2 (ja) 光記録媒体
JP2000318312A (ja) 光記録媒体
JP3398495B2 (ja) 光記録媒体
JP2000318313A (ja) 光記録媒体
JP3268868B2 (ja) 光記録ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees