JPH1158790A - インクジェットプリンタの階調制御回路 - Google Patents

インクジェットプリンタの階調制御回路

Info

Publication number
JPH1158790A
JPH1158790A JP22332997A JP22332997A JPH1158790A JP H1158790 A JPH1158790 A JP H1158790A JP 22332997 A JP22332997 A JP 22332997A JP 22332997 A JP22332997 A JP 22332997A JP H1158790 A JPH1158790 A JP H1158790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezo
voltage
gradation
control
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22332997A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujikatsu Yaegashi
富士勝 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP22332997A priority Critical patent/JPH1158790A/ja
Publication of JPH1158790A publication Critical patent/JPH1158790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェットプリンタの階調制御回路にお
いて、ノズル数に関係なくピエゾ電圧制御部の数を一個
のみとして少ない部品点数で安価な階調印刷を可能とす
る。 【解決手段】 全てのピエゾ素子41〜4nに共通に一
個のピエゾ電圧制御部3を設け、このピエゾ電圧制御部
3により全ピエゾ素子の一方の端子に共通して共通制御
電圧を供給するようにし、ピエゾ素子の各他端子とアー
スとの間にはFET81〜8nを夫々設けて、階調度に
応じてこれ等スイッチング素子のオン時間を制御する。
これによりピエゾ電圧制御部3が単に一個のみとなっ
て、構成が簡素化され、低コストとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェットプリ
ンタの階調制御回路に関し、特に印刷ヘッドとしてピエ
ゾ素子(圧電素子)を使用したインクジェットプリンタ
の階調制御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタには、大別して
2種類のヘッド構造があり、その一つはヘッドとしてピ
エゾ素子を使用したタイプであり、他の一つはヘッドと
して発熱素子を使用したタイプである。前者のピエゾ素
子を使用したタイプでは、ピエゾ素子に電圧を供給する
とピエゾ素子が変位(変形)することを利用してインク
を吐出するものである。後者の発熱素子を使用したタイ
プでは、発熱素子に電流を供給して発熱させ、インクを
沸騰させることにより吐出するものである。
【0003】前者のピエゾ素子を使用したインクジェッ
トプリンタの場合、ピエゾに印加する電圧とピエゾの変
位量とは一定の関係にあるので、印加電圧を制御するこ
とにより吐出するインクの量を制御することが可能であ
る。かかる事実を利用して、印字のためのドット毎に電
圧を変化させて任意のインク量を吐出することにより、
階調印刷が可能となるものであり、最終的には、媒体
(紙やOHPフィルム等)に着弾(付着)したときのヘ
ッド径を制御する様になっており、ドット径を変えるこ
とにより階調印刷が可能である。
【0004】図8には、インクジェットプリンタで階調
印刷したときの印刷例を示す。図8においては、縦方向
にn個(nは2以上の整数)のノズルが並んだ印刷ヘッ
ドによって、横方向に10ドット印刷したときの例であ
る。尚、第3〜第(n−1)のノズルの印刷結果は省略
されており、本例では、階調値は0〜4の5階調として
いる。
【0005】ここで、階調値0とは印刷なしのことであ
り、第2のノズルの4〜9ドットは階調値0(印刷な
し)である。階調値1〜4は印刷されたインクの径によ
り表現されている。階調値1が最もインク径が小さく、
階調値4が最もインク径が大きい。通常階調値の最も大
きい値で全てを印刷すると、白い部分(印刷されない部
分)のない「ベタ」と呼ばれる印刷となる。
【0006】図9は階調印刷を行わないインクジェット
プリンタにより2値印刷をした場合の印刷例である。2
値印刷とは印刷ありと印刷なしの2種類の状態しかない
印刷のことである。
【0007】図10は従来の階調印刷制御回路のブロッ
ク図であり、図11は各部電圧波形例である。インクが
噴出するノズル1個に対して1個の制御用ピエゾがあ
る。つまり図10には記載されていないが、n個のピエ
ゾ41〜4nに対してn個のノズルが存在する。尚、4
はピエゾ群を示す。n個のピエゾ41〜4nの一方の端
子は全て共通接続されてグランドレベルに接続されてい
る。n個のピエゾの他方の端子はピエゾ電圧制御部31
〜3nの各々に接続されている。
【0008】ピエゾ電圧制御部31〜3nの各入力は印
刷制御部1からのロジックレベルの制御信号である。印
刷制御部1では、メモリ2から階調データ(印刷するド
ットの階調値)を読出し、印刷のタイミングに同期させ
てピエゾ電圧制御部へピエゾ駆動時間の制御信号を出力
する。ピエゾ電圧制御部31〜3nでは、印刷制御部1
からの制御信号を基にピエゾ駆動電圧を生成する。
【0009】図12はピエゾ電圧制御部の回路の一例で
ある。図10のピエゾ電圧制御部31〜3nは全て図1
2で示される同じ回路構成である。図13はピエゾ電圧
制御部の入出力電圧波形の一例である。図13は階調値
4と階調値2を連続して印刷した場合の入出力電圧波形
である。
【0010】charge(チャージ)信号がHレベルになる
とトランジスタTr1,Tr2がオン状態となりダイオード
D1 を介してコンデンサC1 に定電流で電化がチャージ
される。この時、トランジスタTr4のベースは0[V]
からV4 [V]へ向かって直線的に電圧が上昇する。ピ
エゾの駆動電圧(K点の電圧)はトランジスタTr4のベ
ース電圧からトランジスタTr4のVBE(ベースエミッタ
間電圧)分だけ低い電圧となり、ベース電圧と同じ様に
直線的に電圧が上昇する。この時、ピエゾには、トラン
ジスタTr4を介して電荷がチャージされる。
【0011】charge信号がLレベルに切替わると、トラ
ンジスタTr1,Tr2はオフ状態となり、コンデンサC1
にチャージされた電荷はそのままなので、トランジスタ
Tr4のベース電圧及びピエゾの駆動電圧は保持されたま
ま変化しない。当然、ピエゾにチャージされた電荷も保
持される。
【0012】次に、discharge (ディスチャージ)信号
がHレベルになると、トランジスタTr3がオン状態とな
り、コンデンサC1 にチャージされていた電荷がダイオ
ードD2 及びトランジスタTr3を介してディスチャージ
される。この時、トランジスタTr5のベース電圧は0
[V]へ向かって直線的に下降する。ピエゾ駆動電圧は
トランジスタTr5のベース電圧プラストランジスタTr5
のVBEとなり、同様に直線的に下降していく。この時、
ピエゾにチャージされていた電荷はトランジスタTr5を
介してディスチャージされる。
【0013】図13は階調値4と階調値2の印刷の場合
のタイミングチャート及び出力電圧波形である。charge
信号がT4 時間Hレベルの時、ピエゾの駆動電圧は一定
の傾きで0[V]からV4 [V]に上昇する。T4 時間
以上charge信号がHレベルであっても、トランジスタT
r4のコレクタがV4 [V]なので、V4 [V]以上にな
ることはない。
【0014】discharge 信号をT4 時間Hレベルとする
ことで、ピエゾ駆動電圧を0[V]に戻している。この
図では、ピエゾの駆動電圧の立上がりと立下がりを同じ
傾きにしているので、chargeとdischarge との時間が同
じになっているが、傾きが違えば同然Hレベルの時間も
異なる。
【0015】階調値2を印刷する場合は、階調値2の印
刷となるインク径に対応した電圧V2 [V]まで、ピエ
ゾ駆動電圧を上昇させる必要がある。そこで、charge信
号をT2 時間だけHレベルとしピエゾ駆動電圧をV2
[V]としている。同様に階調値1を印刷する場合は、
charge信号をT1 時間Hレベルとし、階調値3を印刷す
る場合には、charge信号をT3 時間Hレベルとする。
【0016】図11は今まで説明してきた図10の従来
の階調印刷制御回路を使って階調印刷を行った時のピエ
ゾ駆動波形である。ピエゾ43〜ピエゾ4n−2の駆動
波形は省略してある。図11の例では、ピエゾ41は階
調値4、ピエゾ42は階調値2、ピエゾ4n−1は階調
値1、ピエゾ4nは階調値4を同時に印刷しているもの
とする。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の階
調印刷制御回路による階調印刷を行う場合、1ノズル
(1ピエゾ)に対し、1つのピエゾ電圧制御部が必要で
ある。1つのピエゾ電圧制御部は100円程度の部品費
が必要であり、ノズル数nは通常126程度なので、非
常に高価な回路となってしまう。
【0018】また、印刷制御部からピエゾ電圧制御部へ
の制御信号線の数もノズル数×2必要であり、印刷制御
部の回路規模が大きくなり高価になってしまう。
【0019】本発明の目的は、ノズル数であるnの値に
関係なくピエゾ電圧制御部の数を一個のみとして少ない
部品点数で安価な階調印刷を可能としたインクジェット
プリンタの階調制御回路を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
ピエゾ素子の各々に対する印加電圧を制御することによ
り印刷階調の制御をなすようにしたインクジェットプリ
ンタの階調制御回路であって、前記ピエゾ素子の各々の
一端同士の共通接続点に対して共通制御電圧を供給する
一個のピエゾ電圧制御手段と、前記ピエゾ素子の各々に
対応して設けられ対応ピエゾ素子の他端と基準電位点と
の間に設けられた複数のスイッチング素子と、前記ピエ
ゾ素子の各々に対応する階調データに対応したパルス幅
のオン制御電圧を前記対応スイッチング素子の制御電極
へ供給するオン制御手段とを含むことを特徴とするイン
クジェットプリンタの階調制御回路がえられる。
【0021】そして、前記ピエゾ電圧制御手段は、最大
階調度に対応した時間幅のピエゾチャージ信号及びディ
スチャージ信号に夫々対応した一定傾斜の立上り及び立
下りを有する前記共通制御電圧を生成する手段を有する
ことを特徴とする。
【0022】また、前記オン制御手段は、前記共通制御
電圧の発生に応答して前記オン制御電圧を発生するよう
にしたことを特徴としており、更に、前記オン制御手段
は、前記ピエゾ素子の各々に対応するシリアル階調デー
タをパラレル階調データに変換する手段と、この変換さ
れたパラレル階調データに基づきピエゾ素子対応の前記
オン制御電圧として生成する手段とを有することを特徴
とする。
【0023】本発明の作用を述べる。全てのピエゾソ素
子に対して共通に一個のピエゾ電圧制御部を設け、この
ピエゾ電圧制御部により全ピエゾ素子の一方の端子に共
通して共通制御電圧を供給するようにし、ピエゾ素子の
各他端子と基準電圧との間にはスイッチング素子を夫々
設けて、階調度に応じてこれ等スイッチング素子のオン
時間を制御するようにしている。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ本発明
の実施例を説明する。
【0025】図1は本発明の実施例のブロック図であ
り、図10と同等部分は同一符号にて示している。ま
た、図2及び図3は図1のブロックの動作波形例を示し
ている。
【0026】本発明においては、図1に示す様に、ピエ
ゾ群4の複数のピエゾ素子41〜4nの全ての一方の端
子を共通接続して、この共通接続点Eに対して一個のピ
エゾ電圧制御部3からのピエゾ制御電圧を図2に示す様
に生成して、全てのピエゾ素子の共通接続点Eへ供給す
る様になっている。そして、各ピエゾ素子41〜4nの
他方の端子と基準電位点であるグランド電位点との間に
は、夫々スイッチング素子としてFET素子(電界効果
トランジスタ)81〜8nが設けられている。これ等各
FET81〜8nの制御電極であるゲート電極には、F
ETオン時間制御部7からのオン制御電圧が夫々供給さ
れている。
【0027】一方、印字制御部1はメモリ2から階調デ
ータを読出し、クロック信号aに同期してピエゾ素子4
1〜4nの階調データをシリアル・パラレル変換部5へ
供給する。本例では、階調値は0〜4の5段階であると
し、よって1つのピエゾ素子の階調データは3ビット構
成である。よって、n個のピエゾ素子の場合には、図3
に示す様に、3×nビットのデータ転送となる。
【0028】n個のピエゾ素子分の階調データを転送
後、印刷制御部1はデータラッチ部に対してラッチ信号
を発生し、このラッチ信号に応答してデータラッチ部6
はパラレルデータをラッチして保持する。その後、印刷
タイミングがくると、印刷制御部1からトリガ信号が生
成され、このトリガ信号に同期してFET81〜8nが
オンとなる。但し、階調値が0のピエゾ素子に接続され
ているFETはオンしない。
【0029】各FETのオン時間は対応するピエゾ素子
の階調データによって定まるものであり、FETオン時
間が経過するとオフとなる。図3では、ピエゾ素子4
1,42,4n−1,4nの各階調データは4,2,
1,4であり、よってFET81,82,8n−1,8
nのオン時間はT4 ,T2 ,T1 ,T4 となるよう、F
ETオン時間制御部7からのオン時間制御信号により夫
々制御される。
【0030】従って、FETオン時間制御部7では、各
ピエゾ素子毎のパラレル階調データを、トリガ信号に同
期してクロック信号bを元に当該階調データに応じた時
間幅の制御信号に夫々変換するものである。尚、このク
ロック信号bはクロック信号aに対して数倍の周波数を
有するものであり、実際には、例えば、クロック信号a
の1MHzに対して、8MHzないしは16MHzであり、こ
のクロック信号bを元にクロック信号aが生成されるも
のである。
【0031】ピエゾ電圧制御部3からの出力電圧波形は
図2に示す様になっており、階調値の最大値の場合のピ
エゾ駆動電圧波とされている。
【0032】ピエゾ電圧制御部3から出力される電圧波
形は、周囲温度,FETのオン電圧,印刷媒体の種類,
インクの種類等により異なる場合はあるが、印刷する階
調値によって変化することはない。通常は1ラインまた
は1ページは同じ電圧波形を出力する。
【0033】ピエゾ電圧制御部3の回路構成は従来の階
調印刷制御回路と同じなので、図12及び図13を用い
てピエゾ電圧制御部1の説明をする。本説明では、階調
値は0〜4の5階調なので、ピエゾ電圧制御部3の出力
電圧は最も階調値の高い階調値4の印刷を行う場合のピ
エゾ駆動電圧波形とする必要がある。
【0034】charge信号がHレベルになると、トランジ
スタTr1,Tr2がオン状態となり、ダイオードD1 を介
してコンデンサC1 に定電流で電荷がチャージされる。
この時、トランジスタTr4のベースは0[V]からV4
[V]へ向かって直線的に電圧が上昇する。charge信号
がHレベルとなってからT4 時間後にトランジスタTr4
のベースはV4 [V]に到達する。ピエゾ電圧制御部3
の出力(図1のE点)はトランジスタTr4のベース電圧
からそのトランジスタのVBE分だけ低い電圧となり、ベ
ース電圧と同じ様に直線的にV4 [V]まで上昇する。
【0035】この時、ピエゾ4にはトランジスタTr4を
介して電流が流れ、電荷がチャージされる。charge信号
がLレベルに切替わると、トランジスタTr1,Tr2はオ
フ状態となり、コンデンサC1 にチャージされた電荷は
そのままなので、トランジスタTr4のベース電圧及びピ
エゾ電圧制御部3の出力電圧はV4 [V]を保持したま
ま変化しない。
【0036】次にdischarge 信号がHレベルになると、
トランジスタTr3がオン状態となり、コンデンサC1 に
チャージされていた電荷がダイオードD2 及びトランジ
スタTr3を介してディスチャージされる。この時トラン
ジスタTr5のベース電圧はV4 [V]から0[V]へ向
かって直線的に下降する。discharge 信号がHレベルに
なってからT4 時間後にはトランジスタTr5のベース電
圧は0[V]に到達する。
【0037】ピエゾ電圧制御部3の出力電圧はトランジ
スタTr5のベース電圧よりそのトランジスタのVBE分だ
け高い電圧となり、同様に直線的に下降していく。この
時、ピエゾにチャージされていた電荷はトランジスタT
r5を介してディスチャージされる。
【0038】次に、図4を用いてピエゾの両端に印加さ
れる電圧(ピエゾ駆動電圧)について説明する。ここで
はピエゾ42について説明していく。ピエゾ42は、一
方がピエゾ電圧制御部に接続され、他方はFET82の
ドレイン端子に接続されている。FET82のゲートは
FETオン時間制御部7、ソースはグランドに接続され
ている。ここではピエゾ42の階調値を2として説明す
る。
【0039】ピエゾ電圧制御部3の出力電圧波形は、既
に説明した様に図2に示される電圧波形であり、図4で
は最上段に描かれている。FET82のゲート入力信号
についても、図3で説明済である。
【0040】FET82のドレイン端子の電圧(図1の
G点)は、FET82がオン状態の間は0[V]であ
る。FET82のゲート入力信号がHレベルとなりFE
T82がオフ状態となった後は、ピエゾ電圧制御部3の
出力電圧波形と同じ傾きでFET82のドレイン電圧は
上昇する。
【0041】そしてピエゾ電圧制御部3の出力電圧がV
4 [V]に達した時、FET82のドレイン電圧はV2
[V]となる。ピエゾ電圧制御部3の出力電圧が下がり
始め、V2 [V]以下になると、FET82のドレイン
電圧も同じ傾きで下がる。
【0042】ピエゾ42の駆動電圧は、E点の電圧マイ
ナスG点の電圧なので、図4の「ピエゾの駆動電圧波
形」の様になり、ピークV2 [V]の電圧がピエゾ42
に印加されて階調値の印刷を行う。他のピエゾも同様に
FETのオン時間により任意の階調値を印刷することが
できる。
【0043】以上説明した様に、ピエゾ電圧制御部が1
つでもピエゾに対し、1対1でFETを接続し、そのオ
ン時間を制御することにより回路規模を小さくし、安価
に階調印刷を実現できる。
【0044】図5は本発明の他の実施例のブロック図で
あり、図1と同等部分は同一符号にて示す。通常ピエゾ
及びFETはキャリアと呼ばれる可動部に実装される。
また印刷制御部は装置の底部または背部に固定されたメ
インボード上に実装される。両者の接続はケーブルによ
って行われるが、芯数が多くなることを避けるために図
1の様に階調データをシリアルデータに変換して転送す
るのが一般的である。
【0045】図5は図1のシリアル・パラレル変換部5
を設けずに、メインボード上の印刷制御部1内にFET
オン時間制御部7を組込んだ構成としている。
【0046】また、今まで説明してきた階調印刷制御回
路のFETをバイポーラトランジスタで置換えることも
可能である。図6はFETをバイポーラトランジスタに
置換えた階調印刷制御回路の一実施例のブロック図であ
り、図1,5と同等部分は同一符号にて示す。
【0047】また、本発明では階調値を0〜4の5階調
として説明したが階調値は3階調以上いくつでも良い。
【0048】また、図1の例では、ノズル1個に対しピ
エゾ1個での構成を説明したが、1ノズルに対して複数
ピエゾでインクを噴出しても構わない。図7は、1ノズ
ルに対して2ピエゾの構成での階調印刷制御回路の実施
例のブロック図である。
【0049】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、ピエ
ゾ電圧制御部を全てのピエゾ素子に共通に1個設けるだ
けで良いので、ピエゾ素子数が増大してもピエゾ電圧制
御部の数は増大することがなくなり、構成が簡素化され
安価になるとういう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】図1のブロックにおけるピエゾ電圧制御部3の
入出力波形図である。
【図3】図1のブロックにおける各部動作波形を示す図
である。
【図4】階調印刷時のピエゾ駆動電圧波形図である。
【図5】本発明の他の実施例のブロック図である。
【図6】本発明の更に他の実施例のブロック図である。
【図7】本発明の別の実施例のブロック図である。
【図8】インクジェットプリンタにおける階調印刷例を
示す図である。
【図9】インクジェットプリンタにおける2値印刷例を
示す図である。
【図10】従来の階調印刷制御回路のブロック図であ
る。
【図11】従来の階調印刷制御回路におけるピエゾ駆動
電圧波形図である。
【図12】ピエゾ電圧制御部3の回路図である。
【図13】ピエゾ電圧制御部3の入出力波形図である。
【符号の説明】
1 印刷制御部 2 メモリ 3 ピエゾ電圧制御部 4 ピエゾ群 5 シリアル・パラレル変換回路 6 データラッチ部 7 FETオン時間制御部 41〜4n ピエゾ素子 81〜8n FET

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のピエゾ素子の各々に対する印加電
    圧を制御することにより印刷階調の制御をなすようにし
    たインクジェットプリンタの階調制御回路であって、 前記ピエゾ素子の各々の一端同士の共通接続点に対して
    共通制御電圧を供給する一個のピエゾ電圧制御手段と、 前記ピエゾ素子の各々に対応して設けられ対応ピエゾ素
    子の他端と基準電位点との間に設けられた複数のスイッ
    チング素子と、 前記ピエゾ素子の各々に対応する階調データに対応した
    パルス幅のオン制御電圧を前記対応スイッチング素子の
    制御電極へ供給するオン制御手段と、を含むことを特徴
    とするインクジェットプリンタの階調制御回路。
  2. 【請求項2】 前記ピエゾ電圧制御手段は、最大階調度
    に対応した時間幅のピエゾチャージ信号及びディスチャ
    ージ信号に夫々対応した一定傾斜の立上り及び立下りを
    有する前記共通制御電圧を生成する手段を有することを
    特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタの階
    調制御回路。
  3. 【請求項3】 前記オン制御手段は、前記共通制御電圧
    の発生に応答して前記オン制御電圧を発生するようにし
    たことを特徴とする請求項2記載のインクジェットプリ
    ンタの階調制御回路。
  4. 【請求項4】 前記オン制御手段は、前記ピエゾ素子の
    各々に対応するシリアル階調データをパラレル階調デー
    タに変換する手段と、この変換されたパラレル階調デー
    タに基づきピエゾ素子対応の前記オン制御電圧として生
    成する手段とを有することを特徴とする請求項3記載の
    インクジェットプリンタの階調制御回路。
  5. 【請求項5】 前記スイッチング素子はトランジスタ素
    子であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の
    インクジェットプリンタの階調制御回路。
JP22332997A 1997-08-20 1997-08-20 インクジェットプリンタの階調制御回路 Withdrawn JPH1158790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22332997A JPH1158790A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 インクジェットプリンタの階調制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22332997A JPH1158790A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 インクジェットプリンタの階調制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158790A true JPH1158790A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16796455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22332997A Withdrawn JPH1158790A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 インクジェットプリンタの階調制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387211B1 (en) 1999-07-30 2002-05-14 Institute Of Paper Science And Technology, Inc. Methods for reducing fluorescence in paper-containing samples
GB2530977A (en) * 2014-09-10 2016-04-13 Xaar Technology Ltd Printhead having driver circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387211B1 (en) 1999-07-30 2002-05-14 Institute Of Paper Science And Technology, Inc. Methods for reducing fluorescence in paper-containing samples
GB2530977A (en) * 2014-09-10 2016-04-13 Xaar Technology Ltd Printhead having driver circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455264B2 (ja) 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
JP4992447B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び画像形成装置
JP6819185B2 (ja) 液体吐出装置
JP6314485B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出装置の制御方法
KR101375429B1 (ko) 인쇄 헤드 기판, 인쇄 헤드 및 인쇄 장치
JP2018103419A (ja) 液体吐出装置および駆動回路
US5347300A (en) Ink-jet printer driver
JP2017149071A (ja) 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
JP2017165066A (ja) 液体吐出装置、駆動回路および集積回路
US9421762B1 (en) Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and head unit
JP2018144344A (ja) 液体吐出装置および容量性負荷の駆動回路
US7884850B2 (en) Image forming apparatus
JP2001293856A (ja) インクジェット記録装置
JPH1158790A (ja) インクジェットプリンタの階調制御回路
JP2001246738A (ja) インクジェット式記録装置およびインクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP2001146003A (ja) インクジェット式記録装置
JP2016175407A (ja) 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
JP2017149075A (ja) 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
JP2017149072A (ja) 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
JP2016175336A (ja) 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット
JP2001113695A (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動装置および印刷装置
JP3721876B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2018001712A (ja) 液体吐出装置、駆動回路および集積回路
JP2017165053A (ja) 液体吐出装置
JP2016175339A (ja) 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102