JPH1158245A - 電着工具及びその製造方法 - Google Patents

電着工具及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1158245A
JPH1158245A JP22250097A JP22250097A JPH1158245A JP H1158245 A JPH1158245 A JP H1158245A JP 22250097 A JP22250097 A JP 22250097A JP 22250097 A JP22250097 A JP 22250097A JP H1158245 A JPH1158245 A JP H1158245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
electrodeposited
tool
electrodeposition
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22250097A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takizawa
誠 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP22250097A priority Critical patent/JPH1158245A/ja
Publication of JPH1158245A publication Critical patent/JPH1158245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大径の電着工具を製造しようとすると、それ
に合わせて電着槽を大型に改造しなければならないので
不経済であること、それによって小型の電着工具を生産
する場合でも、改造の設備費が製品に跳ね返って高価に
なること、を解決するため。 【解決手段】 電着工具の円形基盤は、基盤本体と、該
基盤本体の外周に取り付けて切り刃を構成する複数のチ
ップ基台とから構成され、該チップ基台は、基盤本体に
取り付けられる前に所要領域に砥粒が電着されている構
成にしたことにより、特にチップ基台はそれ自体に砥粒
が電着されているので、バラツキがなく品質が安定して
おり、そのチップ基台を種々の形状構成に形成しても、
切り刃部分は画一的で安定性を維持しており、種々の形
状構成のチップ基台を選択して取り付けることで、使い
勝手の異なる大径の電着工具を性能を低下させることな
く容易に形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼材、石材または
コンクリート等の硬質材料を切削または切断するために
用いられるブレード、つまり円形基盤の外周に砥粒を電
着した電着工具及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の電着工具においては、図6に示
したように、所定の電着槽1内にダイヤモンド砥粒を混
入した電解液2を収納し、該電解液2に没入させて円形
基盤状を呈する未処理の電着工具3を収納する。そし
て、砥粒の電着を必要としない部分、即ち周縁部を残し
てマスキング4を施し、バインダーとなる例えばニッケ
ル板5を電着槽1内に漬け、前記電着工具3との間に通
電することでマスキング4していない部分に、図7に示
したように、所定厚さの砥粒を含む電着層6が形成さ
れ、電着工具が完成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、円形基
盤の直径が、例えば50cmを超えて大径のものになる
と、電着槽もそれに合わせて大型にしなければならない
ので、既存の生産ラインを改造するにはそれなりのスペ
ースを必要とし、工場の拡張工事を必要とすることから
不経済であると共に、小径の電着工具を生産する場合で
も、その設備費が製品に跳ね返って高価になる等の問題
点があった。
【0004】従って、大径の電着工具でも、既存の生産
ラインで製造できるようにし、且つ大径及び小径に限ら
ず生産コストを抑制することにすることに解決しなけれ
ばならない課題を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記従来例の課題を解決
する具体的手段として本発明は、円形基盤の外周に砥粒
を電着した電着工具であり、その電着工具の円形基盤
は、基盤本体と、該基盤本体の外周に取り付けて切り刃
を構成する複数のチップ基台とから構成され、該チップ
基台は、基盤本体に取り付けられる前に所要領域に砥粒
が電着されていることを特徴とする電着工具、並びに、
円形基盤の外周に砥粒を電着した電着工具の製造方法で
あり、その電着工具の円形基盤は、基盤本体と、該基盤
本体の外周に取り付けて切り刃を構成する複数のチップ
基台とから構成され、該チップ基台は、基盤本体に取り
付けられる前に所要領域に砥粒が電着される電着工程
と、基盤本体に対して取り付ける取付工程とからなるこ
とを特徴とする電着工具の製造方法を提供するものであ
る。
【0006】また、本発明においては、チップ基台の基
盤本体に対する取り付けは、貼着または着脱自在である
ことを付加的な構成要件として含むものである。
【0007】本発明に係る電着工具は、基盤本体に取り
付けられるチップ基台の所要領域に砥粒が電着された構
成であり、チップ基台のみを所定電解槽内において電着
させるだけであるから、電着槽は小型で充分であり、し
かもチップ基台に直接電着層を形成しているので、その
製造が容易であると共に、切り刃としての精度も充分な
ものであり、安価に提供できるのである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図示の実施の形態
について説明する。図1〜2に示した第1の実施の形態
において、電着工具の円形基盤11は、基盤本体12
と、該基盤本体12の外周に取り付けて切り刃を構成す
る複数のチップ基台13とから概ね構成されており、基
盤本体12は全体として円形状を呈し、中心部に回転軸
への取付孔14が形成されている。
【0009】チップ基台13の取り付けは、基盤本体1
2の周縁に対して、例えばろう付け等の貼着手段により
所定の間隔をもって一体的に取り付けるものである。こ
の場合の取り付け間隔は、切削切断機能を考慮して、チ
ップ基台13の長さ以上にはならないようにし、好まし
くはチップ基台13の長さの1/2以下の間隔で、且つ
略等間隔に取り付けられる。
【0010】チップ基台13は、所要領域にダイヤモン
ド等の砥粒が電着されたものであって、例えば、取り付
けられる基盤本体12の厚さと略同一の幅を持ち、且つ
所定の長さと高さをもったコア部材15の貼着面を除く
全外表面に、所定厚さの電着層16を形成したものであ
る。
【0011】この場合のチップ基台13、換言すればコ
ア部材15は、基盤本体12との取り付け状態を安定さ
せるために、少なくとも貼着面は、基盤本体12の外周
面にフィットする形状、即ち、その外周面の曲面と一致
する曲面形状に形成されている。そして、基盤本体12
にチップ基台13を適正な状態に取り付けると、電着層
16が基盤本体12の厚みから両側にはみ出した状態に
なって切り刃を構成する。なお、切り刃としてのはみ出
しを大きくしたい場合には、コア部材15の幅または厚
みを、最初から基盤本体12の厚みよりも若干広くまた
は大きくしておけば良い。
【0012】図3及び図4に他の実施の形態に係るチッ
プ基台23を示してある。このチップ基台23は、コア
部材25の一部を残して所要領域にダイヤモンド等の砥
粒が電着されて電着層26を形成したものである。従っ
て、その所要領域は、貼着面側における端部(下端部)
側を所定の幅Wに渡って残した未電着部25aを除く、
周側面及び上部の全面である。
【0013】このようにチップ基台23の貼着面側に未
電着部25aを設けることにより、前記実施の形態と同
様に、所定の基盤本体の周縁にチップ基台23を取り付
けた時に、未電着部25aがセグメント部分となり、チ
ップ基台23が有効な切り刃を構成するのである。
【0014】第2の実施の形態に係る電着工具を図5に
示してある。この実施の形態においては、チップ基台3
3を基盤本体32に対して着脱自在に取り付けられるよ
うにしたものである。
【0015】そのために基盤本体32側には、その外周
面に適宜の結合手段37が一体的に設けられている。こ
の結合手段37は、一対のレール部材38が起立状態に
設けられ、該レール部材38間の間隙39を楔型に形成
すると共に、各レール部材38の対向する内側壁を逆テ
ーパー面、即ち底部側が相互に開く方向のテーパー面に
形成してある。
【0016】チップ基台33は、前記実施の形態と同様
にコア部材35の一部を残して所要領域にダイヤモンド
等の砥粒が電着されて電着層36を形成したものであ
る。この場合のコア部材35は、その貼着面側に前記レ
ール部材38間の間隙39に対応する楔状の連結手段3
5aが突出形成されている。そして、その連結手段35
aが未電着部となるものであり、前記電着される所要領
域は、連結手段35aを除く、周側面及び上部の全面で
ある。
【0017】このように構成したチップ基台33を、前
記基盤本体32に取り付ける場合には、結合手段37で
あるレール部材38の間隙39に連結手段35aを嵌め
合わせるだけで簡単に且つ強固に取り付けられる。
【0018】この嵌め合わせにおいて、レール部材38
における間隙39の広い側から連結手段35aを嵌めて
狭い方に移動させるだけで取り付けられる。この場合
に、レール部材38に対して、チップ基台33を略1/
3程度間隙39の広い側(図において右側)にずらすだ
けで連結手段35aが間隙39内に嵌まり、その後チッ
プ基台33を間隙39の狭い側(図において左側)にス
ライドさせることで、レール部材38の逆テーパー面と
連結手段35aの楔状部との係合によって、安定した連
結固定が可能になる。なお、チップ基台33を取り外す
場合は、前記とは逆に行えば良い。
【0019】このようにして基盤本体32に対してチッ
プ基台33を取り付けることができるので、基盤本体3
2側に形成される結合手段37の間隔は、チップ基台3
3の長さの1/2以下に形成することができ、それによ
って実質的に切り刃の間隔が狭くできるので、切削機能
を低下させないで済む。そして、チップ基台33の取り
付けの際のスライド方向に対向する方向、即ち矢印aの
方向に電着工具を回転させるように使用すれば、チップ
基台33は、その取り付け状態が維持されて切削を遂行
できる。
【0020】いずれの実施の形態においても、電着工具
の円形基盤を構成する基盤本体とチップ基台13、2
3、33とを別部品として形成し、特に、チップ基台
は、製造しようとする電着工具の構成に対応して、それ
に適した種々の形状構成のコア部材15、25、35を
形成しておき、これらのコア部材に対して所要領域にダ
イヤモンド等の砥粒を電着すれば良いので、その電着を
必要とする領域を除いて他の部分をマスキングし、その
マスキングしたコア部材を所定の電解槽に多数個入れて
一挙に処理することができ、既存の生産ラインをそのま
ま使用しても、生産性が著しく向上するのである。
【0021】また、電着処理して形成された電着層1
6、26、36は、電解槽内での処理時間によって任意
の厚みに形成でき、しかも電解液の成分を同じにして電
着させるので、形成されたチップ基台はいずれも画一的
に統一されたものとなり、精度的なバラツキが全くなく
なると共に品質的にも安定したものとなる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電着工
具は、円形基盤の外周に砥粒を電着した電着工具であ
り、その電着工具の円形基盤は、基盤本体と、該基盤本
体の外周に取り付けて切り刃を構成する複数のチップ基
台とから構成され、該チップ基台は、基盤本体に取り付
けられる前に所要領域に砥粒が電着されている構成にし
たことにより、特にチップ基台はそれ自体に砥粒が電着
されているので、バラツキがなく品質が安定しており、
そのチップ基台を種々の形状構成に形成しても、切り刃
部分は画一的で安定性を維持しており、種々の形状構成
のチップ基台を選択して取り付けることで、使い勝手の
異なる大径の電着工具を性能を低下させることなく容易
に形成することができるという優れた効果を奏する。
【0023】また、本発明に係る電着工具の製造方法
は、円形基盤の外周に砥粒を電着した電着工具の製造方
法であり、その電着工具の円形基盤は、基盤本体と、該
基盤本体の外周に取り付けて切り刃を構成する複数のチ
ップ基台とから構成され、該チップ基台は、基盤本体に
取り付けられる前に所要領域に砥粒が電着される電着工
程と、基盤本体に対して取り付ける取付工程とからなる
ものであり、電着工具が大径になっても、チップ基台の
みを電着処理するだけであるから、電着槽を電着工具の
大径化に合わせて大型化する必要がなく、従来の電着槽
をそのまま使用できることから、経済性に優れると共
に、生産ラインの省スペース化が図れるという優れた効
果を奏する。
【0024】更に、チップ基台と基盤本体とを別部品と
して形成してあるので、基盤本体は汎用性があり、チッ
プ基台は、種々の形状構成のものを準備しておけば、種
類の異なる大径の電着工具が任意に且つ速やかに製造で
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態に係る電着工具
一部を省略して示した正面図である。
【図2】同実施の形態に使用される一例のチップ基台の
一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図3】同実施の形態に使用されるチップ基台の他の例
を示す正面図である。
【図4】同他の例のチップ基台を示す側面図である。
【図5】本発明に係る第2の実施の形態に係る電着工具
の要部のみを拡大して示した斜視図である。
【図6】一般的に電着工具の電着に使用されている電着
槽を示す説明図である。
【図7】同電着槽で処理された電着工具の一例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
11……電着工具の円形基盤、 12、32……基盤本
体、13、23、33……チップ基台、 14……取付
孔、15、25、35……コア部材、 25a……未電
着部、16、26、36……電着部、 35a……楔状
の連結手段、37……結合手段、 38……一対のレー
ル部材、 39……間隙、W……所定の幅。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形基盤の外周に砥粒を電着した電着工
    具であり、 その電着工具の円形基盤は、基盤本体と、該基盤本体の
    外周に取り付けて切り刃を構成する複数のチップ基台と
    から構成され、 該チップ基台は、基盤本体に取り付けられる前に所要領
    域に砥粒が電着されていることを特徴とする電着工具。
  2. 【請求項2】 チップ基台の基盤本体に対する取り付け
    は、 貼着または着脱自在である請求項1に記載の電着工具。
  3. 【請求項3】 円形基盤の外周に砥粒を電着した電着工
    具の製造方法であり、 その電着工具の円形基盤は、基盤本体と、該基盤本体の
    外周に取り付けて切り刃を構成する複数のチップ基台と
    から構成され、 該チップ基台は、基盤本体に取り付けられる前に所要領
    域に砥粒が電着される電着工程と、 基盤本体に対して取り付ける取付工程とからなることを
    特徴とする電着工具の製造方法。
  4. 【請求項4】 チップ基台の基盤本体に対する取付工程
    は、 貼着手段または着脱自在な嵌着手段である請求項3に記
    載の電着工具の製造方法。
JP22250097A 1997-08-19 1997-08-19 電着工具及びその製造方法 Withdrawn JPH1158245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22250097A JPH1158245A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 電着工具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22250097A JPH1158245A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 電着工具及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158245A true JPH1158245A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16783412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22250097A Withdrawn JPH1158245A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 電着工具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288633A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Goei Seisakusho:Kk 切断工具およびその製造方法
JP2019011208A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288633A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Goei Seisakusho:Kk 切断工具およびその製造方法
JP2019011208A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電気硝子株式会社 ガラス樹脂積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3691707A (en) Semiconductor material cutting apparatus and method of making the same
JP3782108B2 (ja) 超砥粒電着切れ刃およびその製法
JP2006181701A (ja) 電着ワイヤ工具およびその製造方法
JPH1158245A (ja) 電着工具及びその製造方法
JPH08155702A (ja) チップブレーカ付き切削工具及びその製造方法
JPH08118124A (ja) 電着工具
JPH06238568A (ja) セメント系板切断用の回転刃物
JPH06210570A (ja) 三層構造電鋳ブレード
KR20030047918A (ko) 전착 다이아몬드 휠의 제조 방법, 그 방법에 의해 제조된전착 다이아몬드 휠, 다이아몬드 휠의 전착 도금 장치
JP2002326166A (ja) 電着薄刃砥石とその製造方法
JPS59142068A (ja) 切断加工用砥石の製造方法
JPH11188634A (ja) 電鋳薄刃砥石およびその製造方法
JPS646905B2 (ja)
JP2685659B2 (ja) ダイヤモンドコアードリル
JPH085011Y2 (ja) 電着砥石
JP2002018639A (ja) 電着バンドソー及びその製造方法
JPH071218Y2 (ja) コアドリル
JPH02190310A (ja) 板状物切削方法及び切削ブレード
JP2893822B2 (ja) ハブ付薄刃砥石の製造方法
JP2005059164A (ja) 電着バンドソー
JPH06277905A (ja) 円盤の周端面加工用総形バイト
JP2000301483A (ja) ハブ付ブレード及びその製造方法
JPH0771790B2 (ja) 電鋳薄刃砥石の製造方法
JP2005205587A (ja) 電着薄刃工具の製造方法
JP3472377B2 (ja) 一体型マルチ電鋳ブレードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060804