JPH1156096A - 水辺・湿地用緑化培養資材 - Google Patents

水辺・湿地用緑化培養資材

Info

Publication number
JPH1156096A
JPH1156096A JP9226471A JP22647197A JPH1156096A JP H1156096 A JPH1156096 A JP H1156096A JP 9226471 A JP9226471 A JP 9226471A JP 22647197 A JP22647197 A JP 22647197A JP H1156096 A JPH1156096 A JP H1156096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable polymer
fibers
waterside
wetland
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226471A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Akamatsu
正 赤松
Kazumi Takemoto
和美 竹本
Yoshihiro Maekawa
義博 前川
Hiroshi Yasuda
弘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chukoh Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Chukoh Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chukoh Chemical Industries Ltd filed Critical Chukoh Chemical Industries Ltd
Priority to JP9226471A priority Critical patent/JPH1156096A/ja
Publication of JPH1156096A publication Critical patent/JPH1156096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来発生していた自然環境破壊の問題を解決で
き、かつ侵食防止効果、保水性、高強度に優れる。 【解決手段】生分解性を有する高分子構成素材からなる
繊維をマット状あるいはブロック状にしたことを特徴と
する水辺・湿地用緑化培養資材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水辺・湿地用緑化培
養資材に関し、詳しくは生分解性を有する樹脂を用いた
自然環境保全に適した緑化培養資材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、産業の高度化、都市の集積
化に伴い、河川流路の変化や増水による洪水、氾濫は地
域生活を破壊し、河川は治水すべき対象と考えられてい
る。しかし、治水工事することにより、河川は直線的に
なり、河床も平坦化され、次第に水辺の生き物が生存し
ずらい環境になっており、現在の川は河川というより水
路となっている。
【0003】近年、これらの川を本来あるべき姿、清ら
かな川、水辺には緑、昆虫、魚、そして鳥が自然な状態
で生息できる川にする多自然川づくりが注目されてい
る。そこで、水際の護岸に緑化工法や多孔質空間形成物
(木や石、コンクリート構成物等)を組み合わせた植物
の成育場所や小動物の成育空間を作ることで、自然環境
を保全しながら、必要な治水や利水の工事を行っていく
工法が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法は、親水域での土の流失防止と植物の安全基盤を図る
ことは容易ではないという問題がある。本発明はこうし
た事情を考慮してなされたもので、従来発生していた自
然環境破壊の問題を解決でき、かつ侵食防止効果、保水
性、高強度に優れた水辺・湿地用緑化培養資材を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、生分解性を有
する高分子構成素材からなる繊維をマット状あるいはブ
ロック状にしたことを特徴とする水辺・湿地用緑化培養
資材である。本発明において、生分解性を有する高分子
構成素材からなる繊維としては、脂肪族ポリエステル
類、多糖類、もしくはポリビニルアルコールが挙げられ
る。
【0006】前記脂肪族ポリエステル類としては、微生
物が生産する熱可塑性樹脂であるポリヒドロキシアルカ
ノエート類、化学的に合成された熱可塑性樹脂があり、
次に挙げる代表的なモノマー成分の単独又は共重合体で
ある。但し、ここに挙げた成分に限定されることはな
く、他の成分を含むことは勿論のことである。
【0007】(微生物生産タイプ):3−ヒドロキシプ
ロピネート、3−ヒドロキシブチレート、4−ヒドロキ
シブチレート、3−ヒドロキシバリレート、5−ヒドロ
キシバリレート、3−ヒロドキシカブロレート、3−ヒ
ドロキシヘプタノエート、3−ヒドロキシオクタノエー
トが挙げられ、そのポリヒドロキシアルカノエート共重
合体としては、ポリ(ヒドロキシブチレート)と炭素数
3〜12のその他のヒドロキシアルカノエートとの共重
合体が例示され、具体的には例えば下記のものが挙げら
れる。
【0008】(3−ヒドロキシブチレート)−(3−ヒ
ドロキシプロピネート)コポリマー、(3−ヒドロキシ
ブチレート)−(3−ヒドロキシプロピネート)−(4
−ヒドロキシブチレート)コポリマー、(3−ヒドロキ
シブチレート)−(3−ヒドロキシバリレート)−(3
−ヒドロキシヘキサノエート)−(3−ヒドロキシヘプ
タノエート)コポリマー、(3−ヒドロキシブチレー
ト)−(3−ヒドロキシバリレート)−(3−ヒドロキ
シヘキサノエート)−(3−ヒドロキシヘプタノエー
ト)−(3−ヒドロキシオクタノエート)コポリマー、
(3−ヒドロキシブチレート)−(3−ヒドロキシヘキ
サノエート)−(3−ヒドロキシヘオクタノエート)コ
ポリマー、(3−ヒドロキシブチレート)−(3−ヒド
ロキシバリレート)−(3−ヒドロキシヘプタノエー
ト)−(3−ヒドロキシヘオクタノエート)コポリマ
ー、(3−ヒドロキシブチレート)−(3−ヒドロキシ
バリレート)−(3−ヒドロキシヘキサノエート)−
(3−ヒドロキシヘプタノエート)−(3−ヒドロキシ
オクタノエート)−(3−ヒドロキシノナノエート)−
(3−ヒドロキシデカノエート)−(3−ヒドロキシウ
ンデカノエート)−(3−ヒドロキシラウレート)コポ
リマー、(3−ヒドロキシブチレート)−(4−ヒドロ
キシブチレート)コポリマーが好適であるが、特にこれ
らに限定されない。
【0009】(化学合成タイプ):ε−カプロラクト
ン、ラクチド酸、エチレンサクシネート、ブチレンアジ
ペート、ブチレンサクシネート 本発明において、多糖類としては、例えばセルロース誘
導体(セルロースアセテート、セルロースカプロレー
ト)、キチン、キトサンが挙げられるが、特にこれらに
限定されるものではない。
【0010】本発明において、脂肪族ポリエステル類の
単独重合体又は共重合体、若しくは多糖類、ポリビニル
アルコールは、溶融紡糸することにより、又、その後延
伸処理する事でモノフィラメントやマルチフィラメント
を製造することができる。この際、公知の酸化防止剤、
紫外線吸収材滑材、顔料等を適度にブレンドしても特に
問題ない。
【0011】こうして得られたモノフィラメントやマル
チフィラメントを、既存の撚糸機や編網機で円筒状のネ
ットにする。ここで、円筒状のネットは、互いに反対方
向に回転する特殊な構造のダイス(マンドレ[芯型]と
の境界に沿って円周上に配した多数の小孔を持つもの)
を備えた押出機を用いて成形する事も可能である。
【0012】本発明において、前記ネットに、請求項2
記載の生分解性を有する高分子構成素材を高速溶融紡糸
又は溶融紡糸にて単繊維化したものを任意の大きさの円
筒状にブロック化したもの、又は稲、麦等の茎を乾燥さ
せた藁等の天然素材を束ねて円筒状にしたもの、稲、麦
等の茎を乾燥させた藁等の天然素材を、請求項1記載の
生分解性を有する高分子構成素材からなる繊維や請求項
4記載の綿、ジュート等の天然性繊維で編んだ筵をロー
ル状に束ねた充填物を、包み込んで、任意の長さにした
後、両端をシールする事で、水辺・湿地用緑化培養資材
を提供することができる。なお、緑化培養資材の形状
は、円筒状に限定されるものではなく、角型であっても
よい。
【0013】本発明において、請求項2記載の生分解性
を有する高分子構成素材より、いずれか2種類以上の異
なる高分子構成素材をブレンド又は得られた延伸処理し
たフィラメントを、いずれか2種類以上の異なる高分子
構成素材で縒りあわせる、請求項4記載のケナフ、綿、
ジュート等の天然繊維を混合することで分解性速度を調
整することができる。
【0014】本発明において、円筒状のネットに包み込
む充填物も同様に、請求項2記載の生分解性を有した高
分子構成素材より、いずれか2種類以上の異なる高分子
構成素材をブレンド化して単繊維化したもの、いずれか
2種類以上の異なる繊維寿命を持つ高分子構成素材の単
繊維、請求項4記載のケナフ、綿、ジュート等の天然繊
維や請求項5記載の藁や牧草等の天然素材からなる繊維
を混合した後、円筒状の充填物にすることで分解性速度
を調整することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1、
図2を参照して説明する。エチレンサクシネートを材料
として、温度180〜250℃において、溶融紡糸し、
繊径500dのフィラメントを得た後、撚糸機及び編網
機にて、繊径500d×24本、直径30φの円筒状の
ネット1を得た(図1参照)。このネット1に、同様に
溶融紡糸した繊径50dの単繊維2を図2に示すような
円筒状のブロック3にして、ネット1でブロック3を例
えば5個包み込んで、両端をシールすることで、水辺・
湿地用緑化培養資材を得た。
【0016】このように、上記実施例に係る水辺・湿地
用緑化培養資材によれば、生分解性を有する高分子構成
素材(エチレンサクシネート)からなる繊維をブロック
状にした構成となっているため、侵食防止効果、保水
性、高強度に優れている。
【0017】事実、上記のようにして得られた培養資材
を、木や石などを用いる従来の施工法の代わりに、河川
の水際に設置した結果、浸食防止効果や保水性の点で優
れ、多孔質素材であるため、植物の根の成長を助け、植
物が充分に成育し、自然な植生護岸が完成する頃には分
解してなくなることが確認できた。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、従
来発生していた自然環境破壊の問題を解決でき、かつ侵
食防止効果、保水性、高強度に優れた水辺・湿地用緑化
培養資材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る円筒状のネットの説明
図。
【図2】本発明の一実施例に係る円筒状のブロックの説
明図。
【符号の説明】
1…円筒状のネット、 2…単繊維、 3…円筒状のブロック。
フロントページの続き (72)発明者 安田 弘 福岡県福岡市中央区渡辺通3丁目1番36号 中興化成工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生分解性を有する高分子構成素材からな
    る繊維をマット状あるいはブロック状にしたことを特徴
    とする水辺・湿地用緑化培養資材。
  2. 【請求項2】 生分解性を有する高分子構成素材からな
    る繊維が、脂肪族ポリエステル類、多糖類、もしくはポ
    リビニルアルコールからなることを特徴とする請求項1
    記載の水辺・湿地用緑化培養資材。
  3. 【請求項3】 生分解性を有する高分子構成素材から2
    種類以上の異なった高分子構成素材を材料とすることを
    特徴とする請求項2記載の水辺・湿地用緑化培養資材。
  4. 【請求項4】 生分解性を有する高分子構成素材に、天
    然繊維であるケナフ、綿、ジュート、ココナッツ、樹皮
    繊維を組み合わせることを特徴とする請求項1記載の水
    辺・湿地用緑化培養資材。
  5. 【請求項5】 生分解性を有する高分子構成素材に、
    藁、牧草、樹木のチップ状繊維、水苔等の天然素材を組
    み合わせることを特徴とする請求項1記載の水辺・湿地
    用緑化培養資材。
JP9226471A 1997-08-22 1997-08-22 水辺・湿地用緑化培養資材 Pending JPH1156096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226471A JPH1156096A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 水辺・湿地用緑化培養資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226471A JPH1156096A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 水辺・湿地用緑化培養資材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1156096A true JPH1156096A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16845631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226471A Pending JPH1156096A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 水辺・湿地用緑化培養資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1156096A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079243A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Tooken Jushi Kagaku Kk 植物栽培用材料
WO2005081641A2 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Mitsuharu Shimura 水の浄化方法および浄化システム
US7497947B2 (en) * 2004-04-14 2009-03-03 Embro Corporation Devices for water treatment
JP2010130981A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Osaka Prefecture 植物栽培装置
WO2012147553A1 (ja) * 2011-04-29 2012-11-01 株式会社カネカ 水浄化方法および水浄化用液
RU2528863C1 (ru) * 2013-06-03 2014-09-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский государственный университет нефти и газа имени И.М. Губкина" Биоразлагаемый композиционный сорбент нефти и нефтепродуктов
US9005449B2 (en) 2011-09-07 2015-04-14 Embro Corporation Use of moss to reduce disinfection by-products in water treated with disinfectants
US9795809B2 (en) 2013-12-23 2017-10-24 Embro Corporation Use of moss to improve dental health
CN108569766A (zh) * 2017-07-16 2018-09-25 东北师范大学 一种棉类固体废弃物处理及人工湿地利用方法
WO2022196413A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 富士フイルム株式会社 植物栽培用培地、及び植物栽培用培地の再利用方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079243A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Tooken Jushi Kagaku Kk 植物栽培用材料
WO2005081641A2 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Mitsuharu Shimura 水の浄化方法および浄化システム
WO2005081641A3 (ja) * 2004-03-01 2005-12-08 Mitsuharu Shimura 水の浄化方法および浄化システム
JPWO2005081641A1 (ja) * 2004-03-01 2007-10-25 志村 光春 水の浄化方法および浄化システム
US7497947B2 (en) * 2004-04-14 2009-03-03 Embro Corporation Devices for water treatment
JP2010130981A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Osaka Prefecture 植物栽培装置
WO2012147553A1 (ja) * 2011-04-29 2012-11-01 株式会社カネカ 水浄化方法および水浄化用液
US9005449B2 (en) 2011-09-07 2015-04-14 Embro Corporation Use of moss to reduce disinfection by-products in water treated with disinfectants
RU2528863C1 (ru) * 2013-06-03 2014-09-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский государственный университет нефти и газа имени И.М. Губкина" Биоразлагаемый композиционный сорбент нефти и нефтепродуктов
US9795809B2 (en) 2013-12-23 2017-10-24 Embro Corporation Use of moss to improve dental health
CN108569766A (zh) * 2017-07-16 2018-09-25 东北师范大学 一种棉类固体废弃物处理及人工湿地利用方法
CN108569766B (zh) * 2017-07-16 2021-03-05 东北师范大学 一种棉类固体废弃物处理及人工湿地利用方法
WO2022196413A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 富士フイルム株式会社 植物栽培用培地、及び植物栽培用培地の再利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1534060B1 (en) Biodegradable fibrous support for soil mulching
JPH1156096A (ja) 水辺・湿地用緑化培養資材
AU2008201774C1 (en) Sand drift prevention method, method of forming and improving vegetation in sandy soil using the same, and tubular knit fabric for columnar sandbag
WO2002094003A1 (en) Biodegradable mulching-mat for preventing weeds and method for manufacturing the mat
JP3573612B2 (ja) 生分解性防草シート
EP1545187B1 (en) Biodegradable fibrous support for soil mulching
WO2005023955A2 (en) Biodegradable nets, methods of manufacture and uses thereof, particularly as an erosion blanket
JP3711409B2 (ja) 生分解性農業用繊維集合体
JP5477637B2 (ja) 砂地における植物の育成方法
EP1534059B1 (en) Biodegradable fibrous support for soil mulching
JP2002161524A (ja) 水辺景観回復保全資材
JP3832104B2 (ja) 稲の直播き用紐状構造物
JP2001346463A (ja) 生分解性海苔養殖網
CN105660264A (zh) 一种用于植物固着的纤维基床及其生产工艺
CN110558219A (zh) 一种网绳椰棕卷
JP3796977B2 (ja) 生け垣用植木プランター及び植生方法
US20050235556A1 (en) Biodegradable fibrous support for soil mulching
JP3923901B2 (ja) 剥皮被害防護ネット
JP3156811B2 (ja) 生分解性漁業用繊維集合体
JP3817964B2 (ja) 防草シートを用いた花壇と植生工法
KR102649458B1 (ko) 멀칭 필름용 액상 조성물 및 그 제조방법
CN103929943B (zh) 植被基底和植物的培育方法
JP2000041482A (ja) ピートモス代替材料
JP2002315433A (ja) 植生資材
JPH08259823A (ja) 生分解性マルチング材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703