JPH115524A - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JPH115524A
JPH115524A JP16154997A JP16154997A JPH115524A JP H115524 A JPH115524 A JP H115524A JP 16154997 A JP16154997 A JP 16154997A JP 16154997 A JP16154997 A JP 16154997A JP H115524 A JPH115524 A JP H115524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
target
braking force
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16154997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005669B2 (ja
Inventor
Midori Kubota
緑 久保田
Yoshihiro Yoshida
好広 吉田
Munenori Matsuura
宗徳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP16154997A priority Critical patent/JP4005669B2/ja
Publication of JPH115524A publication Critical patent/JPH115524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005669B2 publication Critical patent/JP4005669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】タイヤ圧による影響を考慮して車両のオーバー
ステア傾向あるいはアンダーステア傾向を抑制し、確実
に車両の走行安定性を向上させる。 【解決手段】車速,操舵角,実ヨーレート,各車輪のタ
イヤ圧を検出し、目標ヨーレート算出部14で目標ヨー
レートを算出し、ヨーレート偏差算出部15でヨーレー
ト偏差を算出し、タイヤ圧状態判定処理選択部16で車
両のタイヤ圧状態を判定し車両をどの走行状態の方向に
制動力で補正するか判断し、この結果から目標制動力補
正係数設定部17で目標制動力を補正する目標制動力補
正係数を選定し目標制動力算出部18に設定する。目標
制動力算出部18は目標制動力を算出し、制動輪選択部
19は車両の制動輪を選択し、出力判定部20は制御領
域か否か判定し、制御領域の際、制動信号出力部21は
目標制動力を選択した制動輪に加えるべくブレーキ駆動
部1へ信号出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のコーナリン
グ等の際、制動力を適切な車輪に加えて車両安定性を向
上させる制動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両のコーナリング等の際の車両
にはたらく力の関係から、コーナリング中に制動力を適
切な車輪に加え、車両安定性を向上させる制動力制御装
置が開発、実用化されている。
【0003】例えば、特開平2−70561号公報に
は、車両重心を通る鉛直軸を中心とする回転運動、すな
わちヨーイングの角速度であるヨーレートを基に制御す
る制動力制御装置が示されている。この技術では、目標
ヨーレートと実際のヨーレート(実ヨーレート)とを比
較し、車両の運動状態が目標ヨーレートに対しアンダー
ステアの傾向かオーバーステアの傾向かを求め、実ヨー
レートと目標ヨーレートとが一致するように、アンダー
ステア傾向の場合には内側車輪に制動力を加え補正し、
オーバーステア傾向の場合には外側車輪に制動力を加え
補正して車両の走行安定性を向上させるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両の
挙動を最終的に左右するタイヤの状態、特にタイヤ圧が
大きく変化した場合は、目標に近づけるための制御量も
変化するため、上記先行技術ではオーバーステア傾向あ
るいはアンダーステア傾向を十分に抑制できない可能性
がある。すなわち、タイヤ圧とコーナリングフォースに
は相関があり、例えば前輪のタイヤ圧が異常に低下する
とアンダーステア傾向が強まるなどの問題がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、タイヤ圧による影響を考慮して車両のオーバーステ
ア傾向あるいはアンダーステア傾向を抑制し、確実に車
両の走行安定性を向上させることができる制動力制御装
置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による制動力制御装置は、車速を
検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出
手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨーレー
ト検出手段と、各車輪のタイヤ圧を検出するタイヤ圧検
出手段と、車速と操舵角を基に目標とするヨーレートを
算出する目標ヨーレート算出手段と、実ヨーレートから
目標ヨーレートを減算しヨーレート偏差を算出するヨー
レート偏差算出手段と、車両の運動状態とヨーレート偏
差とを基に目標制動力を算出する目標制動力算出手段
と、上記各車輪のタイヤ圧の状態を判断し、その結果に
応じて上記目標制動力を補正するタイヤ圧影響補正手段
と、実ヨーレートとヨーレート偏差を基に制動力を付加
する制動輪を選択する制動輪選択手段と、制御領域にあ
るか否かを判定するヨーレート偏差の判定しきい値を予
め設定するとともに、ヨーレート偏差と上記判定しきい
値とを比較し制御領域にあるか否か判定する出力判定手
段と、上記出力判定手段で制御領域にあると判定した際
に演算した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した
制動輪に加えるようにブレーキ駆動部へ信号出力する制
動信号出力手段とを備えたものである。
【0007】上記請求項1記載の制動力制御装置は、車
速検出手段で車速を、操舵角検出手段で操舵角を、実ヨ
ーレート検出手段で車両の実際のヨーレートすなわち実
ヨーレートを、タイヤ圧検出手段で各車輪のタイヤ圧を
それぞれ検出する。また、目標ヨーレート算出手段で上
記車速検出手段からの車速と上記操舵角検出手段からの
操舵角を基に目標とするヨーレートを算出して、ヨーレ
ート偏差算出手段で実ヨーレートから目標ヨーレートを
減算しヨーレート偏差を算出する。目標制動力算出手段
は、車速や操舵角等の車両の運動状態とヨーレート偏差
とを基に目標制動力を算出する。タイヤ圧影響補正手段
は、上記各車輪のタイヤ圧の状態を判断し、その結果に
応じて上記目標制動力算出手段で求める上記目標制動力
を補正する。制動輪選択手段は、実ヨーレートとヨーレ
ート偏差を基に制動力を付加する制動輪を選択する。出
力判定手段は、制御領域にあるか否かを判定するヨーレ
ート偏差の判定しきい値を予め設定するとともに、ヨー
レート偏差と上記判定しきい値とを比較し制御領域にあ
るか否か判定する。そして、制動信号出力手段は、上記
出力判定手段で制御領域にあると判定した際に演算した
目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した制動輪に加
えるようにブレーキ駆動部へ信号出力する。
【0008】また、請求項2記載の本発明による制動力
制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、操舵角を
検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを
検出する実ヨーレート検出手段と、各車輪のタイヤ圧を
検出するタイヤ圧検出手段と、車速と操舵角を基に目標
とするヨーレートを算出する目標ヨーレート算出手段
と、実ヨーレートから目標ヨーレートを減算しヨーレー
ト偏差を算出するヨーレート偏差算出手段と、車両の運
動状態とヨーレート偏差とを基に目標制動力を算出する
目標制動力算出手段と、実ヨーレートとヨーレート偏差
を基に制動力を付加する制動輪を選択する制動輪選択手
段と、制御領域にあるか否かを判定するヨーレート偏差
の判定しきい値を予め設定するとともに、ヨーレート偏
差と上記判定しきい値とを比較し制御領域にあるか否か
判定する出力判定手段と、上記各車輪のタイヤ圧の状態
を判断し、その結果に応じて上記出力判定手段で予め設
定する判定しきい値を補正するタイヤ圧影響補正手段
と、上記出力判定手段で制御領域にあると判定した際に
演算した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した制
動輪に加えるようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動
信号出力手段とを備えたものである。
【0009】上記請求項2記載の制動力制御装置は、車
速検出手段で車速を、操舵角検出手段で操舵角を、実ヨ
ーレート検出手段で車両の実際のヨーレートすなわち実
ヨーレートを、タイヤ圧検出手段で各車輪のタイヤ圧を
それぞれ検出する。また、目標ヨーレート算出手段で上
記車速検出手段からの車速と上記操舵角検出手段からの
操舵角を基に目標とするヨーレートを算出して、ヨーレ
ート偏差算出手段で実ヨーレートから目標ヨーレートを
減算しヨーレート偏差を算出する。目標制動力算出手段
は、車速や操舵角等の車両の運動状態とヨーレート偏差
とを基に目標制動力を算出する。制動輪選択手段は、実
ヨーレートとヨーレート偏差を基に制動力を付加する制
動輪を選択する。出力判定手段は、制御領域にあるか否
かを判定するヨーレート偏差の判定しきい値を予め設定
するとともに、ヨーレート偏差と上記判定しきい値とを
比較し制御領域にあるか否か判定する。ここで、上記予
め設定する判定しきい値は、上記タイヤ圧影響補正手段
により、上記各車輪のタイヤ圧の状態が判断され、その
結果に応じて補正されたものである。そして、制動信号
出力手段は、上記出力判定手段で制御領域にあると判定
した際に演算した目標制動力を上記制動輪選択手段で選
択した制動輪に加えるようにブレーキ駆動部へ信号出力
する。
【0010】さらに、請求項3記載の本発明による制動
力制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、操舵角
を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレート
を検出する実ヨーレート検出手段と、各車輪のタイヤ圧
を検出するタイヤ圧検出手段と、車速と操舵角を基に目
標とするヨーレートを算出する目標ヨーレート算出手段
と、実ヨーレートから目標ヨーレートを減算しヨーレー
ト偏差を算出するヨーレート偏差算出手段と、車両の運
動状態とヨーレート偏差とを基に目標制動力を算出する
目標制動力算出手段と、実ヨーレートとヨーレート偏差
を基に制動力を付加する制動輪を選択する制動輪選択手
段と、制御領域にあるか否かを判定するヨーレート偏差
の判定しきい値を予め設定するとともに、ヨーレート偏
差と上記判定しきい値とを比較し制御領域にあるか否か
判定する出力判定手段と、上記各車輪のタイヤ圧の状態
を判断し、その結果に応じて上記目標制動力算出手段で
算出する目標制動力と上記出力判定手段で予め設定する
判定しきい値を補正するタイヤ圧影響補正手段と、上記
出力判定手段で制御領域にあると判定した際に演算した
目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した制動輪に加
えるようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力
手段とを備えたものである。
【0011】上記請求項3記載の制動力制御装置は、車
速検出手段で車速を、操舵角検出手段で操舵角を、実ヨ
ーレート検出手段で車両の実際のヨーレートすなわち実
ヨーレートを、タイヤ圧検出手段で各車輪のタイヤ圧を
それぞれ検出する。また、目標ヨーレート算出手段で上
記車速検出手段からの車速と上記操舵角検出手段からの
操舵角を基に目標とするヨーレートを算出して、ヨーレ
ート偏差算出手段で実ヨーレートから目標ヨーレートを
減算しヨーレート偏差を算出する。目標制動力算出手段
は、車速や操舵角等の車両の運動状態とヨーレート偏差
とを基に目標制動力を算出する。制動輪選択手段は、実
ヨーレートとヨーレート偏差を基に制動力を付加する制
動輪を選択する。出力判定手段は、制御領域にあるか否
かを判定するヨーレート偏差の判定しきい値を予め設定
するとともに、ヨーレート偏差と上記判定しきい値とを
比較し制御領域にあるか否か判定する。上記タイヤ圧影
響補正手段により、上記各車輪のタイヤ圧の状態が判断
され、その結果に応じて上記目標制動力算出手段で算出
する目標制動力と上記出力判定手段で予め設定する判定
しきい値は補正されている。そして、制動信号出力手段
は、上記出力判定手段で制御領域にあると判定した際に
演算した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した制
動輪に加えるようにブレーキ駆動部へ信号出力する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図9は本発明の実施の形態
1を示し、図1は制動力制御装置の機能ブロック図、図
2は制動力制御装置の概略構成を示す説明図、図3は制
動力制御による車両の動作の説明図、図4は制動力制御
のフローチャート、図5は図4の続きのフローチャー
ト、図6はタイヤ圧状態判定処理選択部で実行されるフ
ローチャート、図7は目標制動力補正係数設定部で設定
される目標制動力補正係数の説明図、図8は制動力制御
の一例のタイムチャート、図9は判定しきい値の特性の
説明図である。
【0013】図2において、符号1は車両のブレーキ駆
動部を示し、このブレーキ駆動部1には、ドライバによ
り操作されるブレーキペダル2と接続されたマスターシ
リンダ3が接続されており、ドライバがブレーキペダル
2を操作するとマスターシリンダ3により、上記ブレー
キ駆動部1を通じて、4輪(左前輪4fl,右前輪4fr,
左後輪4rl,右後輪4rr)の各ホイールシリンダ(左前
輪ホイールシリンダ5fl,右前輪ホイールシリンダ5f
r,左後輪ホイールシリンダ5rl,右後輪ホイールシリ
ンダ5rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪に
ブレーキがかかって制動される。
【0014】上記ブレーキ駆動部1は、加圧源、減圧
弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、入力
信号に応じて、上記各ホイールシリンダ5fl,5fr,5
rl,5rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自
在に形成されている。
【0015】上記各車輪4fl,4fr,4rl,4rrは、そ
れぞれの車輪速度が車輪速度センサ(左前輪速度センサ
6fl,右前輪速度センサ6fr,左後輪速度センサ6rl,
右後輪速度センサ6rr)により検出されるようになって
おり、また、各車輪のタイヤ圧が、タイヤ圧検出手段と
してのタイヤ圧センサ(左前輪タイヤ圧センサ7fl,右
前輪タイヤ圧センサ7fr,左後輪タイヤ圧センサ7rl,
右後輪タイヤ圧センサ7rr)により検出されるようにな
っている。さらに、ステアリングホイールのステアリン
グコラムにはハンドル角θを検出するハンドル角センサ
8が設けられている。
【0016】また、符号10は、マイクロコンピュータ
とその周辺回路で形成された制御装置を示し、この制御
装置10には、上記車輪速度センサ6fl,6fr,6rl,
6rr、上記各タイヤ圧センサ7fl,7fr,7rl,7rrお
よび上記ハンドル角センサ8と、実ヨーレート検出手段
としてのヨーレートセンサ9とが接続され、上記ブレー
キ駆動部1に駆動信号を出力するようになっている。
【0017】上記制御装置10は、図1に示すように、
車速算出部11,操舵角算出部12,ヨーレート定常ゲ
イン算出部13,目標ヨーレート算出部14,ヨーレー
ト偏差算出部15,タイヤ圧状態判定処理選択部16,
目標制動力補正係数設定部17,目標制動力算出部1
8,制動輪選択部19,出力判定部20および制動信号
出力部21から主要に構成されている。
【0018】上記車速算出部11は、前記各車輪速度セ
ンサ6fl,6fr,6rl,6rrからの車輪速度ω1,ω2,ω
3,ω4 の信号が入力され、これらの信号を予め設定して
おいた数式で演算して(例えば、上記各車輪速度センサ
6fl,6fr,6rl,6rrからの速度信号の平均値を算出
して)車速Vを求め、上記ヨーレート定常ゲイン算出部
13と上記目標制動力算出部18に出力するようになっ
ており、上記各車輪速度センサ6fl,6fr,6rl,6rr
とこの車速算出部11とで車速検出手段が形成されてい
る。
【0019】また、上記操舵角算出部12は、前記ハン
ドル角センサ8からの信号が入力され、ハンドル操舵角
θをステアリングギア比Nで除して実舵角δf (=θ/
N)を算出し、上記目標ヨーレート算出部14と上記目
標制動力算出部18に出力するようになっており、上記
ハンドル角センサ8とこの操舵角算出部12とで操舵角
検出手段が形成されている。
【0020】さらに、上記ヨーレート定常ゲイン算出部
13は、予め設定しておいた式に基づき、車両の定常円
旋回時の実舵角δf に対するヨーレートの値(ヨーレー
ト定常ゲインGγδf(0))を求めるようになってお
り、算出したヨーレート定常ゲインGγδf(0)は、
上記目標ヨーレート算出部14と上記目標制動力算出部
18に出力される。ここで、ホイールベースをL,車両
の諸元で決まるスタビリティファクタをA0 とすると、
ヨーレート定常ゲインGγδf(0)は以下の式で算出
される。 Gγδf(0)=(1/(1+A0 ・V2 ))・(V/L)…(1) また、上記スタビリティファクタA0 は、車両質量を
m,前軸と重心間の距離をLf ,後軸と重心間の距離を
Lr ,フロントタイヤの等価コーナリングパワーをCP
f ,リアタイヤの等価コーナリングパワーをCPr とす
ると次式で求められる。 A0 =(−m・(Lf ・CPf −Lr ・CPr )) /(2・L2 ・CPf ・CPr ) …(2) また、上記目標ヨーレート算出部14は、上記操舵角算
出部12からの実舵角δf と、上記ヨーレート定常ゲイ
ン算出部13からのヨーレート定常ゲインGγδf
(0)を基に、車両の応答遅れを考慮して目標ヨーレー
トγ' を算出し、この目標ヨーレートγ' を上記ヨーレ
ート偏差算出部15に出力するように形成されている。
すなわち、目標ヨーレート算出手段は、上記ヨーレート
定常ゲイン算出部13と、この目標ヨーレート算出部1
4とから形成されている。目標ヨーレートγ' の算出
は、時定数をT,ラプラス演算子をsとして、 γ' =(1/(1+T・s))・Gγδf(0)・δf …(3) で得られる。尚、上記(3)式は、2次系で表現される
車両の応答遅れを1次系に近似した式であり、またTは
時定数で、例えば下式で得られる。 T=(m・Lf ・V)/(2・L・CPr ) …(4) さらに、上記ヨーレート偏差算出部15では、前記ヨー
レートセンサ9で検出した実ヨーレートγから、上記目
標ヨーレート算出部14で算出した目標ヨーレートγ'
を減算し、ヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )を求め、
このヨーレート偏差Δγを上記目標制動力算出部18,
制動輪選択部19および上記出力判定部20に出力する
ヨーレート偏差算出手段としてのものである。
【0021】上記タイヤ圧状態判定処理選択部16は、
前記各タイヤ圧センサ7fl,7fr,7rl,7rrからのタ
イヤ圧信号が入力され、後述する図6に示す手順を実行
して車両のタイヤ圧状態を判定し、この結果に基づき車
両をどのような走行状態の方向に制動力によって補正す
るか判断して上記目標制動力補正係数設定部17に出力
するようになっている。
【0022】上記目標制動力補正係数設定部17は、上
記タイヤ圧状態判定処理選択部16からの入力信号に基
づき、上記目標制動力算出部18で算出する目標制動力
(前輪目標液圧BF2f,後輪目標液圧BF2r)を補
正する目標制動力補正係数GBを予めメモりしておいた
マップ等から選定し、上記目標制動力算出部18に設定
するようになっている。
【0023】すなわち、上記タイヤ圧状態判定処理選択
部16と上記目標制動力補正係数設定部17とでタイヤ
圧影響補正手段が形成され、上記タイヤ圧状態判定処理
選択部16と上記目標制動力補正係数設定部17とによ
り、具体的には、図7に示すように、以下の補正が行わ
れる。
【0024】上記タイヤ圧状態判定処理選択部16は、
前後輪のタイヤ圧が共に正常な値の範囲(例えば、2.
5kg/cm2以下で、かつ1.5kg/cm2以上)であれば、全
ての目標制動力に対してタイヤ圧補正を加えず、そのま
まの値(通常制御)として上記目標制動力補正係数設定
部17に信号出力し、この目標制動力補正係数設定部1
7は前輪側のタイヤ圧影響補正ゲイン(乗数)GBと後
輪側のタイヤ圧影響補正ゲイン(乗数)GBには共に初
期値GBN(例えば、1)を設定する。
【0025】また、上記タイヤ圧状態判定処理選択部1
6は、前輪側のタイヤ圧が異常に低くなっていれば(例
えば、1.5kg/cm2より低い場合)、後輪側の目標制動
力を高く補正してアンダーステア傾向防止制御(アンダ
ーステア傾向防止制御I)を行うように決定して上記目
標制動力補正係数設定部17に信号出力し、この目標制
動力補正係数設定部17は前輪側の目標制動力補正係数
GBには初期値GBNを、後輪側の目標制動力補正係数G
Bには大きなゲインGBH(>GBN)を設定して目標制動
力に対する補正を行う。
【0026】さらに、上記タイヤ圧状態判定処理選択部
16は、後輪側のタイヤ圧が異常に低くなっていれば
(例えば、1.5kg/cm2より低い場合)、前輪側の目標
制動力を高く補正してオーバーステア傾向防止制御(オ
ーバーステア傾向防止制御I)を行うように決定して上
記目標制動力補正係数設定部17に信号出力し、この目
標制動力補正係数設定部17は前輪側の目標制動力補正
係数GBには大きなゲインGBHを、後輪側の目標制動力
補正係数GBには初期値GBNを設定して目標制動力に対
する補正を行う。
【0027】また、上記タイヤ圧状態判定処理選択部1
6は、前輪側のタイヤ圧が異常に高くなっていれば(例
えば、2.5kg/cm2より高い場合)、後輪側の目標制動
力を低く補正してオーバーステア傾向防止制御(オーバ
ーステア傾向防止制御II)を行うように決定して上記
目標制動力補正係数設定部17に信号出力し、この目標
制動力補正係数設定部17は前輪側の目標制動力補正係
数GBには初期値GBNを、後輪側の目標制動力補正係数
GBには小さなゲインGBL(GBN>GBL>0)を設定し
て目標制動力に対する補正を行う。
【0028】さらに、上記タイヤ圧状態判定処理選択部
16は、後輪側のタイヤ圧が異常に高くなっていれば
(例えば、2.5kg/cm2より高い場合)、前輪側の目標
制動力を低く補正してアンダーステア傾向防止制御(ア
ンダーステア傾向防止制御II)を行うように決定して
上記目標制動力補正係数設定部17に信号出力し、この
目標制動力補正係数設定部17は前輪側の目標制動力補
正係数GBには小さなゲインGBLを、後輪側の目標制動
力補正係数GBには初期値GBNを設定して目標制動力に
対する補正を行う。
【0029】このように、タイヤ圧による影響が目標制
動力に対して反映されるため、制動力制御装置からの制
動力により確実に車両の走行安定性を向上させることが
できるようになっている。
【0030】また、上記目標制動力算出部18は、目標
制動力(前輪目標液圧BF2f,後輪目標液圧BF2
r)を算出し、この目標制動力を前述した目標制動力補
正係数GBで補正して上記制動信号出力部21に出力す
る目標制動力算出手段としてのもので、前輪理論目標制
動力算出部18afと、後輪理論目標制動力算出部18
arと、前輪目標制動力算出部18fと、後輪目標制動
力算出部18rとで構成されている。
【0031】上記前輪理論目標制動力算出部18afで
は、実ヨーレートγ、ヨーレート偏差Δγ、実舵角δf
、車速V、ヨーレート定常ゲインGγδf(0)が入
力され、車両諸元を考慮して、前輪の理論目標制動力
(前輪理論目標液圧)BFf'が算出される。 BFf'=(ΔA・4・L2 ・CPf ・CPr ・V) /((CPf +CPr )/df)・γ …(5) ここで、dfはフロントトレッドを示し、ΔAは、 ΔA=(δf/(Gγδf(0)・δf+Δγ)−1/Gγδf(0)) /(L・V)…(6) である。尚、上記(6)式のΔγは、さらに車両の進行
方向と前後方向のなす角である横すべり角βを考慮して
補正したものを用いても良い。
【0032】また、上記後輪理論目標制動力算出部18
arでは、実ヨーレートγ、ヨーレート偏差Δγ、実舵
角δf 、車速V、ヨーレート定常ゲインGγδf(0)
が入力され、車両諸元を考慮して、後輪の理論目標制動
力(後輪理論目標液圧)BFr'が算出される。 BFr'=(ΔA・4・L2 ・CPf ・CPr ・V) /((CPf +CPr )/dr)・γ …(7) ここで、drはリヤトレッドを示す。
【0033】さらに、上記前輪目標制動力算出部18f
では、上記前輪理論目標制動力算出部18afで算出し
た前輪理論目標液圧BFf'に、予め車両諸元に基づいて
設定したゲイン(大きいゲイン;例えば8.0)G1 を
乗じて前輪目標液圧BF2fを算出する。 BF2f=G1 ・BFf' …(8) そして、上記(8)式により求められた前輪目標液圧B
F2fは、上記目標制動力補正係数設定部17による目
標制動力補正係数GBでさらに補正され(GB・BF2
f)、上記制動信号出力部21に出力されるようになっ
ている。
【0034】また、上記後輪目標制動力算出部18rで
は、上記後輪理論目標制動力算出部18arで算出した
前輪理論目標液圧BFr'に、予め車両諸元に基づいて設
定したゲイン(大きいゲイン;例えば8.0)G1 と、
0よりも大きく1よりも小さいゲインG2 (例えば0.
15)とを乗じて後輪目標液圧BF2rを算出する。 BF2r=G1 ・G2 ・BFr' …(9) ここで、上記(9)式のG1 ・G2 の値を小さいゲイン
とする。
【0035】そして、上記(9)式により求められた後
輪目標液圧BF2rは、上記目標制動力補正係数設定部
17による目標制動力補正係数GBでさらに補正され
(GB・BF2r)、上記制動信号出力部21に出力さ
れるようになっている。
【0036】すなわち、上記目標制動力算出部18は、
前輪の制動力を算出するゲインより小さいゲインで後輪
の目標制動力を算出し、後輪の制動力を低減することに
より、低μ路等で後輪の制動力によって後輪が横すべり
を起こし安定性を失うことが防止されるようになってい
る。また、前輪に制動力が加えられる場合と、後輪に制
動力が加えられる場合の、車両の回頭モーメントが略同
じくなるため、運転者の意思通りの自然な車両挙動で制
御が行なわれる。
【0037】また、上記制動輪選択部19は、実ヨーレ
ートγとヨーレート偏差Δγの符号の組み合わせから車
両の制動輪を選択する制動輪選択手段としてのもので、
以下の組み合わせが設定されている。尚、実ヨーレート
γと目標ヨーレートγ' の符号は共に、車両の左旋回方
向を+、右旋回方向を−で与えられる。また、車両の直
進状態を判定するため、εを予め実験あるいは計算等か
ら求めた略0に近い正の数として設定し、車両の実ヨー
レートγが目標ヨーレートγ' に対し略一致している状
態を判定するため、εΔγを予め実験あるいは計算等か
ら求めた略0に近い正の数として設定し、 (ケース1).γ>ε,Δγ<−εΔγ…左旋回状態で
目標ヨーレートγ' に対しアンダーステア傾向のとき…
左後輪制動 (ケース2).γ>ε,Δγ>εΔγ…左旋回状態で目
標ヨーレートγ' に対しオーバーステア傾向のとき…右
前輪制動 (ケース3).γ<ε,Δγ<−εΔγ…右旋回状態で
目標ヨーレートγ' に対しオーバーステア傾向のとき…
左前輪制動 (ケース4).γ<ε,Δγ>εΔγ…右旋回状態で目
標ヨーレートγ' に対しアンダーステア傾向のとき…右
後輪制動 (ケース5).|γ|≦ε…略直進状態、あるいは、|
Δγ|≦εΔγ…車両の実ヨーレートγが目標ヨーレー
トγ' に略一致した状態のとき、制動輪の選択はせず非
制動とする(図3)。
【0038】すなわち、(ケース5)の|γ|≦εで判
定される略直進状態のときと、|Δγ|≦εΔγで判定
される車両の実ヨーレートγが目標ヨーレートγ' に略
一致した状態のとき以外の実ヨーレートγとヨーレート
偏差Δγの範囲において、実ヨーレートγとヨーレート
偏差Δγの符号が異なる場合は内側後輪を制動輪として
選択するとともに、実ヨーレートγとヨーレート偏差Δ
γの符号が同じ場合は外側前輪を制動輪として選択する
ようになっている。そして、この制動輪選択部19での
結果は、上記制動信号出力部21に出力される。
【0039】また、上記出力判定部20は、ヨーレート
偏差Δγが制御領域にあるか否かを判定する判定しきい
値εΔを後述の如く設定し、上記判定しきい値εΔとヨ
ーレート偏差Δγとを比較し制御領域にあるか否か判定
し上記制動信号出力部21に出力する出力判定手段とし
て形成されている。
【0040】上記判定しきい値εΔには、通常は第一の
しきい値εΔM が設定されており、車両の挙動がアンダ
ーステア傾向からオーバーステア傾向に移行してからは
設定時間(予めタイマにセットしておいた時間)、或い
は、この時間以内であってもオーバーステア傾向になっ
てから、ヨーレート偏差または実ヨーレートのどちらか
の値が略ゼロになるまで、第二のしきい値εΔS を上記
判定しきい値εΔとして設定するものである。ここで、
上記第一のしきい値εΔM 、上記第二のしきい値εΔS
は、共に、予め実験あるいは計算等から求めた正の数で
あり、ヨーレート偏差Δγを判定する各しきい値の大き
さは、εΔM >εΔS >εΔγである。
【0041】尚、上記第一のしきい値εΔM 、上記第二
のしきい値εΔS は、図9に示すように、少なくともど
ちらかの値を車速に応じてメモリテーブル等に可変に設
定しておけば、車速に応じてより適切な値を上記判定し
きい値εΔとして設定することが可能となる。すなわ
ち、車速が小さい場合は、大きい場合に比較して、車両
の挙動が不安定となっても運転者が簡単に修正すること
ができ制御の必要がないため、非制御領域を大きな範囲
に設定できる。このため、図9(a)に示すように、上
記第一のしきい値εΔM と上記第二のしきい値εΔS
を、共に速度が高くなるに従い小さく設定しておいても
良いし、図9(b)に示すように、上記第二のしきい値
εΔS を一定とし、上記第一のしきい値εΔM を速度が
高くなるに従い小さく設定しておいても良く、また、図
9(c)に示すように、上記第一のしきい値εΔM を一
定とし、上記第二のしきい値εΔS を速度が高くなるに
従い小さく設定しておいても良い。
【0042】上記制動信号出力部21は、上記出力判定
部20からの制御領域であるとの判定信号で、前記ブレ
ーキ駆動部1に対して、上記制動輪選択部19で選択し
た制動輪へ、上記目標制動力算出部18で算出された前
輪に対する目標液圧GB・BF2fあるいは後輪に対す
る目標液圧GB・BF2rを加えるように信号出力する
制動信号出力手段としてのものである。
【0043】次に、本発明の実施の形態1の制動力制御
を、図4、図5のフローチャートで説明する。この制動
力制御プログラムは、例えば、車両が走行中、所定時間
(例えば10ms)毎に実行され、プログラムがスター
トすると、ステップ(以下Sと略称)101で、ハンド
ル角センサ8からハンドル操舵角θ,各車輪速度センサ
6fl,6fr,6rl,6rrから車輪速度ω1,ω2,ω3,ω4
,ヨーレートセンサ9から実ヨーレートγが読み込ま
れ、S102に進む。
【0044】上記S102では、操舵角算出部12で上
記ハンドル操舵角θから実舵角δf(=θ/N)が算出
され、車速検出部11で上記各車輪速度ω1,ω2,ω3,ω
4 から車速Vが算出され、さらに、ヨーレート定常ゲイ
ン算出部13で前記(1)式によりヨーレート定常ゲイ
ンGγδf(0)が演算される。
【0045】次いで、S103に進み、目標ヨーレート
算出部14で前記(3)式により目標ヨーレートγ' が
演算され、S104に進み、ヨーレート偏差算出部15
でヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )が演算される。
【0046】次に、S105に進み、目標制動力算出部
18の前輪理論目標制動力算出部18afと後輪理論目
標制動力算出部18arで、前記(5),(7)式に基
づき、前輪理論目標液圧BFf'と後輪理論目標液圧BF
r'とが演算され、S106に進んで、目標制動力算出部
18の前輪目標制動力算出部18fと後輪目標制動力算
出部18rで、前記(8),(9)式に基づき、前輪目
標液圧BF2f,後輪目標液圧BF2rが演算され、S
107へ進む。
【0047】S107に進むと、目標制動力補正係数設
定部17により設定された目標制動力補正係数GBで上
記目標液圧BF2f,BF2rに対する補正が行われ
(前輪側の最終的な目標液圧GB・BF2f,後輪側の
最終的な目標液圧GB・BF2r)、S108へ進む。
【0048】以下、S108〜S118は、制動輪選択
部19で行なわれる手順で、まず、S108では、実ヨ
ーレートγがεよりも大きいか否か、すなわち、ある程
度大きな左旋回状態か否かの判定が行なわれ、実ヨーレ
ートγがε以下の場合には、S109に進み、実ヨーレ
ートγが−εよりも小さいか否か、すなわち、ある程度
大きな右旋回状態か否かの判定が行なわれる。このS1
09で、ある程度大きな右旋回状態ではないと判定され
る実ヨーレートγの範囲(ε≧γ≧−ε)では、運動状
態が略直進運動状態であるのでS118に進み、制動輪
の選択は行なわれず非制動となる。尚、上記S108
で、γ>εで、ある程度大きな左旋回状態と判定される
とS110に進み、ヨーレート偏差Δγが|Δγ|≦ε
Δγで0に近く、実ヨーレートγが目標ヨーレートγ'
に略一致しているか否かの判定が行なわれる。
【0049】そして、上記S110で、|Δγ|≦εΔ
γであり、実ヨーレートγが目標ヨーレートγ' に略一
致していると判定されるとS118に進み、これ以外の
場合(アンダーステア傾向あるいはオーバーステア傾向
の場合)はS111に進む。
【0050】このS111は、アンダーステア傾向かオ
ーバーステア傾向であるかを判定するステップで、Δγ
<−εΔγかΔγ>εΔγかの判定が行なわれ、Δγ<
−εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号が、実ヨーレ
ートγの符号と異なる負の場合は、目標ヨーレートγ'
に対してアンダーステア傾向と判定してS112に進
み、Δγ>εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号が、
実ヨーレートγの符号と同じ正の場合は、目標ヨーレー
トγ' に対してオーバーステア傾向と判定してS113
に進む。
【0051】上記S112に進むと、左後輪4rlを上記
S107で求めた後輪に対する目標液圧GB・BF2r
で制動する制動輪として選択する(左後輪液圧BRL=
GB・BF2r)。
【0052】また、上記S113に進むと、右前輪4fr
を上記S107で求めた前輪に対する目標液圧GB・B
F2fで制動する制動輪として選択する(右前輪液圧B
FR=GB・BF2f)。
【0053】一方、上記S109で、γ<−εで、ある
程度大きな右旋回状態と判定されるとS114に進み、
ヨーレート偏差Δγが|Δγ|≦εΔγで0に近く、実
ヨーレートγが目標ヨーレートγ' に略一致しているか
否かの判定が行なわれる。
【0054】そして、上記S114で、|Δγ|≦εΔ
γであり、実ヨーレートγが目標ヨーレートγ' に略一
致していると判定されるとS118に進み、これ以外の
場合(アンダーステア傾向あるいはオーバーステア傾向
の場合)はS115に進む。
【0055】このS115は、アンダーステア傾向かオ
ーバーステア傾向であるかを判定するステップで、Δγ
>εΔγかΔγ<−εΔγかの判定が行なわれ、Δγ>
εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号が、実ヨーレー
トγの符号と異なる正の場合は、目標ヨーレートγ' に
対してアンダーステア傾向と判定してS116に進み、
Δγ<−εΔγでありヨーレート偏差Δγの符号が、実
ヨーレートγの符号と同じ負の場合は、目標ヨーレート
γ' に対してオーバーステア傾向と判定してS117に
進む。
【0056】上記S116に進むと、右後輪4rrを上記
S107で求めた後輪に対する目標液圧GB・BF2r
で制動する制動輪として選択する(右後輪液圧BRR=
GB・BF2r)。
【0057】また、上記S117に進むと、左前輪4fl
を上記S107で求めた前輪に対する目標液圧GB・B
F2fで制動する制動輪として選択する(左前輪液圧B
FL=GB・BF2f)。
【0058】さらに、上記S109,S110あるいは
上記S114からS118に進むと制動輪の選択は行な
われず非制動となる。
【0059】そして、上記S112あるいはS116
で、アンダーステア傾向での処理(制動輪の選択と液圧
の設定)を行なった場合は、S119に進み、上記S1
13あるいはS117で、オーバーステア傾向での処理
(制動輪の選択と液圧の設定)を行なった場合は、S1
20に進み、上記S118からはS121に進む。
【0060】上記S112あるいはS116で、アンダ
ーステア傾向での処理(制動輪の選択と液圧の設定)を
行なって、S119に進むと、アンダーステア状態通過
フラグFUSをセット(FUS←1)して、S122に進
み、判定しきい値εΔとして第一のしきい値εΔM を設
定しS126に進む。このアンダーステア状態通過フラ
グFUSは、アンダーステア傾向の運転を行なったことを
示すフラグで、オーバーステア傾向に移行した後に所定
時間が経過、或いは、オーバーステア傾向からニュート
ラルステア傾向になったときにクリア(FUS←0)され
るフラグである。
【0061】また、上記S113あるいはS117で、
オーバーステア傾向での処理(制動輪の選択と液圧の設
定)を行なって、S120に進むと、上記アンダーステ
ア状態通過フラグFUSがセット(FUS=1)されている
か否かを判定し、アンダーステア状態通過フラグFUSが
セットされ、前にアンダーステア傾向の運転を行なった
と判定した場合はS123に進み、アンダーステア状態
通過フラグFUSがクリアされた状態の場合はS126へ
ジャンプする。一般に、路面摩擦係数が低いとき、車両
はアンダーステア傾向の状態となるが、本制動力制御に
より、アンダーステア傾向からオーバーステア傾向に移
行した場合は、アンダーステア状態通過フラグFUSがセ
ットされた状態となっており、上記S120により、S
123に進められる。しかし、何等かの原因によってア
ンダーステア傾向を経ずオーバーステア傾向となった場
合は、S123〜S125の手順を行なわずS126へ
ジャンプする。
【0062】上記S120で、FUS=1と判定されS1
23に進むと、タイマスタートフラグFTRがクリア(F
TR=0)されているか否かの判定が行なわれる。上記タ
イマスタートフラグFTRは、上記しきい値設定タイマが
スタートされた際にセット(FTR←1)され、上記しき
い値設定タイマがストップするとクリア(FTR←0)さ
れるフラグである。
【0063】上記S123で、タイマスタートフラグF
TRがクリア(FTR=0)されており、上記しきい値設定
タイマがストップしていると判定すると、このしきい値
設定タイマをスタートさせるべくS124に進み、しき
い値設定タイマをスタートさせるとともに、タイマスタ
ートフラグFTRをセットして、S125に進み、判定し
きい値εΔとして第二のしきい値εΔS を設定し、S1
26へ進む。
【0064】また、上記S123で、タイマスタートフ
ラグFTRがセット(FTR=1)されており、上記しきい
値設定タイマが作動していると判定すると、S126へ
ジャンプする。
【0065】上記S122、上記S120の判定でFUS
=0、上記S123の判定でFTR=1、上記S125の
いずれかからS126へ進むと、ヨーレート偏差Δγと
判定しきい値εΔとの比較(絶対値の比較)が行なわ
れ、ヨーレート偏差Δγが制御領域にある場合(|Δγ
|>εΔ)は、S127に進み、制動信号出力部21か
らブレーキ駆動部1に対して信号の出力が行なわれる。
すなわち、上記S126で制御領域と判定した場合、前
記S112から上記S119を経た場合は、上記ブレー
キ駆動部1はホイールシリンダ5rlに対し、液圧BRL
=GB・BF2rに対応する制動力を発生させ、前記S
116から上記S119を経た場合は、上記ブレーキ駆
動部1はホイールシリンダ5rrに対し、液圧BRR=G
B・BF2rに対応する制動力を発生させ、前記S11
3から上記S120を経た場合は、上記ブレーキ駆動部
1はホイールシリンダ5frに対し、液圧BFR=GB・
BF2fに対応する制動力を発生させ、前記S117か
ら上記S120を経た場合は、上記ブレーキ駆動部1は
ホイールシリンダ5flに対し、液圧BFL=GB・BF
2fに対応する制動力を発生させる。
【0066】一方、上記S126でヨーレート偏差Δγ
が非制御領域にある場合(|Δγ|≦εΔ)は、S12
8に進む。
【0067】また、上記S118からS121に進む
と、車両が略直進状態あるいは実ヨーレートγが目標ヨ
ーレートγ' に略一致していることを示す直進・定常走
行状態フラグFNSがセット(FNS←1)され、S128
に進む。
【0068】そして、上記S121あるいは上記S12
6から上記S128に進むと、制動信号の出力は行なわ
れず、設定液圧もクリアされる。すなわち、上記S12
7あるいは上記S128は、制動信号出力部21で行な
われる処理となっている。
【0069】その後、S129に進むと、上記タイマス
タートフラグFTRがセットされているか否か(しきい値
設定タイマが作動しているか否か)の判定が行なわれ
る。
【0070】上記S129で、上記タイマスタートフラ
グFTRがクリアされ、上記しきい値設定タイマが作動し
ていない場合にはS135へ進み、直進・定常走行状態
フラグFNSをクリアしてプログラムを抜け、上記タイマ
スタートフラグFTRがセットされ、上記しきい値設定タ
イマが作動している場合にはS130に進んで、一定時
間経過したか否か判定する。
【0071】上記S130で、一定時間経過したと判定
した場合、S132に進み、アンダーステア状態通過フ
ラグFUSをクリアし、S133で判定しきい値εΔとし
て第一のしきい値εΔM を設定し、S134で上記しき
い値設定タイマをストップし、タイマスタートフラグF
TRをクリアし、S135で直進・定常走行状態フラグF
NSをクリアしてプログラムを抜ける。
【0072】また、上記S130で、一定時間経過して
いないと判定した場合、S131に進み、直進・定常走
行状態フラグFNSがセットされている(FNS=1)か否
かの判定を行なう。
【0073】そして、上記直進・定常走行状態フラグF
NSがクリアされている(FNS=0)場合はプログラムを
抜け、セットされている場合は、S132に進み、アン
ダーステア状態通過フラグFUSをクリアし、S133で
判定しきい値εΔとして第一のしきい値εΔM を設定
し、S134で上記しきい値設定タイマをストップし、
タイマスタートフラグFTRをクリアし、S135で直進
・定常走行状態フラグFNSをクリアしてプログラムを抜
ける。
【0074】すなわち、しきい値設定タイマがタイムア
ップする前であっても、直進・定常走行状態となった場
合は、判定しきい値εΔとして第一のしきい値εΔM を
設定するようになっている。
【0075】次に、タイヤ圧状態判定処理選択部16で
行なわれる手順を図6のフローチャートで説明する。ま
ず、S201で、各タイヤ圧センサ7fl,7fr,7rl,
7rrから各車輪のタイヤ圧を読み込み、S202に進
み、全タイヤ圧が正常か否か判定する。ここで正常なタ
イヤ圧の範囲とは、例えば、2.5kg/cm2以下で、かつ
1.5kg/cm2以上の範囲で、全車輪のタイヤ圧がこの範
囲内にあるとき、S203に進んで、タイヤ圧補正を加
えず、そのままの値(通常制御)とし、目標制動力補正
係数設定部17に信号出力し、この目標制動力補正係数
設定部17で前輪側のタイヤ圧影響補正ゲイン(乗数)
GBと後輪側のタイヤ圧影響補正ゲイン(乗数)GBを
共に初期値GBN(例えば、1)に設定させる。
【0076】上記S202で、全タイヤ圧が正常と判定
されない場合、S204に進み、タイヤ圧が低い側に異
常(例えば、1.5kg/cm2より低い場合)なのか否か判
定し、低い側に異常なのであればS205に進んで、前
輪側が異常なのか後輪側が異常なのか判定する。
【0077】そして、前輪側が異常なのであれば、S2
06に進み、後輪側の目標制動力を高く補正してアンダ
ーステア傾向防止制御(アンダーステア傾向防止制御
I)を行うように決定して上記目標制動力補正係数設定
部17に信号出力し、この目標制動力補正係数設定部1
7で前輪側の目標制動力補正係数GBには初期値GBN
を、後輪側の目標制動力補正係数GBには大きなゲイン
GBH(>GBN)を設定させて目標制動力に対する補正を
行うようにする。
【0078】また、後輪側が異常なのであれば、S20
7に進み、前輪側の目標制動力を高く補正してオーバー
ステア傾向防止制御(オーバーステア傾向防止制御I)
を行うように決定して上記目標制動力補正係数設定部1
7に信号出力し、この目標制動力補正係数設定部17で
前輪側の目標制動力補正係数GBには大きなゲインGBH
を、後輪側の目標制動力補正係数GBには初期値GBNを
設定させて目標制動力に対する補正を行うようにする。
【0079】一方、タイヤ圧が低い側に異常ではなく高
い側に異常の場合(例えば、2.5kg/cm2より高い場
合)は、上記S204から、S208に進み、前輪側が
異常なのか後輪側が異常なのか判定する。
【0080】そして、前輪側が異常なのであれば、S2
09に進み、後輪側の目標制動力を低く補正してオーバ
ーステア傾向防止制御(オーバーステア傾向防止制御I
I)を行うように決定して上記目標制動力補正係数設定
部17に信号出力し、この目標制動力補正係数設定部1
7で前輪側の目標制動力補正係数GBには初期値GBN
を、後輪側の目標制動力補正係数GBには小さなゲイン
GBL(<GBN)を設定させて目標制動力に対する補正を
行うようにする。
【0081】また、後輪側のタイヤ圧が異常なのであれ
ば、S210に進み、前輪側の目標制動力を低く補正し
てアンダーステア傾向防止制御(アンダーステア傾向防
止制御II)を行うように決定して上記目標制動力補正
係数設定部17に信号出力し、この目標制動力補正係数
設定部17で前輪側の目標制動力補正係数GBには小さ
なゲインGBLを、後輪側の目標制動力補正係数GBには
初期値GBNを設定させて目標制動力に対する補正を行う
ようにする。
【0082】次に、図4、図5のフローチャートで行な
われる制御の一例を図8に示す。この図は、t0 から直
進していた車両が、t1 で左旋回する場合を例に示すも
ので、図8(a)は目標ヨーレートγ' と実ヨーレート
γの変化を、図8(b)はヨーレート偏差Δγの変化
を、図8(c)は制御での直進・定常走行状態フラグF
NSの設定を、図8(d)は制御でのタイマスタートフラ
グFTRの設定を、図8(e)は制御でのアンダーステア
状態通過フラグFUSの設定を、図8(f)は制動信号出
力部20からの制動信号出力のON−OFFをそれぞれ
示す。
【0083】t1 以降、次第に大きくなる目標ヨーレー
トγ' に追従して実ヨーレートγも大きくなるが、実ヨ
ーレートγと目標ヨーレートγ' との差は次第に大きく
なり、実ヨーレートγからの目標ヨーレートγ' の差、
すなわち、ヨーレート偏差Δγは−の方向へ絶対値|Δ
γ|が大きくなっていく。
【0084】ヨーレート偏差Δγの絶対値|Δγ|は、
t2 からは、実ヨーレートγが目標ヨーレートγ' に略
一致した状態を判別するしきい値εΔγより大きくな
り、目標ヨーレートγ' に対しアンダーステア傾向とな
り、アンダーステア状態通過フラグFUSがセットされ
る。また、t2 まではセットされていた直進・定常走行
状態フラグFNSが、t2 からはクリアされる。さらに、
非制御領域の判定しきい値εΔ(図8(b)の斜線の範
囲)として第一のしきい値εΔM が設定されており、ヨ
ーレート偏差Δγの絶対値|Δγ|が、この判定しきい
値εΔより大きくなるt3 になるまでは、制動信号の出
力は行なわれない。
【0085】そして、t3 以降、再びヨーレート偏差Δ
γの絶対値|Δγ|が、この判定しきい値εΔより小さ
くなるt4 になるまでは、制動信号の出力が行なわれ
る。この制動信号の出力は、γ>ε(正の符号、左旋
回)、Δγ<−εΔγ(負の符号、アンダーステア傾
向)で、図3の(ケース1)の場合であり、このケース
1において、左後輪4rlに制動力を加え矢印のモーメン
トを加えて補正し、ドリフトアウトを排除するのであ
る。尚、この状態では、例え、上記左後輪4rlに制動を
かけすぎて、この左後輪4rlがロック傾向を示し、横力
を失ってしまうときでも車両はオーバーステア方向にな
り、本来の制御則と同じ方向(矢印方向)のヨーレート
を発生できる。
【0086】実ヨーレートγが、目標ヨーレートγ' に
近付き、t4 〜t5 の間では、アンダーステア傾向では
あるが、ヨーレート偏差Δγの絶対値|Δγ|が、判定
しきい値εΔより小さく非制御領域となるため、制動信
号の出力は行なわれない。また、t5 〜t6 の間では、
ヨーレート偏差Δγの絶対値|Δγ|は、しきい値εΔ
γより小さくなり、実ヨーレートγが目標ヨーレート
γ' に略一致した状態となり、直進・定常走行状態フラ
グFNSがセットされる。
【0087】そして、ヨーレート偏差Δγは+の方向へ
絶対値|Δγ|が大きくなり、t6を経過し、目標ヨー
レートγ' に対しオーバーステア傾向となると、直進・
定常走行状態フラグFNSはセットされず、タイマスター
トフラグFTRがセットされてしきい値設定タイマが動作
され、また、判定しきい値εΔとして上記第一のしきい
値εΔM より絶対値の小さい第二のしきい値εΔS が設
定される。
【0088】その後、t7 までは、ヨーレート偏差Δγ
の絶対値|Δγ|が、この判定しきい値εΔ以下の値で
あるため、制動信号の出力は行なわれず、t7 の後、制
動信号の出力が行なわれる。この制動信号の出力は、γ
>ε(正の符号、左旋回)、Δγ>εΔγ(正の符号、
オーバーステア傾向)で、図3の(ケース2)の場合で
あり、このケース2において、右前輪4frに制動力を加
え矢印のモーメントを加えて補正し、スピンを排除する
のである。この状態では、例え上記右前輪4frに制動を
かけすぎて、この右前輪4frがロック傾向を示し、横力
を失ってしまうときでも車両はアンダーステア方向にな
り、本来の制御則と同じ方向(矢印方向)のヨーレート
を発生できる。
【0089】そして、t8 から、ヨーレート偏差Δγの
絶対値|Δγ|は、判定しきい値εΔより小さく非制御
領域となり、しきい値設定タイマがタイムアップする前
に、t9 から実ヨーレートγが目標ヨーレートγ' に略
一致した状態となる。
【0090】このため、t9 になると、直進・定常走行
状態フラグFNSがセットされ、アンダーステア状態通過
フラグFUSがクリアされ、しきい値設定タイマがストッ
プされてタイマスタートフラグFTRがクリアされる。ま
た、判定しきい値εΔとして第一のしきい値εΔM が設
定される。
【0091】その後、t10〜t11の間では、再びヨーレ
ート偏差Δγの絶対値|Δγ|は、t10からは、しきい
値εΔγより大きくなり、直進・定常走行状態フラグF
NSがクリアされ、目標ヨーレートγ' に対しアンダース
テア傾向となり、アンダーステア状態通過フラグFUSが
セットされる。
【0092】そして、t11からは、ヨーレート偏差Δγ
の絶対値|Δγ|は、しきい値εΔγより小さくなり、
実ヨーレートγが目標ヨーレートγ' に略一致した状態
となる(直進・定常走行状態フラグFNSもセットされ
る)。ここで、アンダーステア状態通過フラグFUSはセ
ットされたままの状態となるが、一般に、車両がオーバ
ーステア傾向となる前には、アンダーステア傾向の状態
を経るため、問題とはならない。
【0093】尚、t8 以降は、ヨーレート偏差Δγの絶
対値|Δγ|は、判定しきい値εΔより小さく非制御領
域となるため、制動信号の出力は行なわれない。
【0094】すなわち、上記出力判定部20では、アン
ダーステア傾向の後にオーバーステア傾向になったとき
から、設定時間、或いは、設定時間経過していなくても
オーバーステア傾向での制御が終了するときまで、判定
しきい値εΔとして、第一のしきい値εΔM よりその絶
対値の小さい第二のしきい値εΔS を設定するようにし
ているため、アンダーステア傾向の後にオーバーステア
傾向となった際の制御の開始が速くなる(図8中の2点
鎖線で示すように、従来制御では、アンダーステア傾向
の後にオーバステア傾向となった際の制御の開始はt7'
である)。このため、実ヨーレートγと目標ヨーレート
γ' との差が、オーバーステア傾向になってから大きく
ならず、また、実ヨーレートを目標ヨーレートγ' に速
く収束させることができ、運転者に違和感を与えること
も少なく、滑らかに制御を行なうことが可能になってい
る。また、アンダーステア傾向からオーバーステア傾向
に移行する際、後輪による制動力制御を行なうアンダー
ステア傾向では非制御領域を大きく設定し、前輪による
制動力制御を行なうオーバーステア傾向では非制御領域
を小さく設定することになるため、後輪による制動力制
御が抑えられる。さらに、判定しきい値εΔとして、第
二のしきい値εΔS から第一のしきい値εΔM への復帰
も、タイマとオーバーステア傾向での制御終了の検出に
より確実に行なわれる。また、実ヨーレートγにより車
両の旋回方向を判定し、実ヨーレートγとヨーレート偏
差Δγにより走行状態が、目標ヨーレートγ' に対して
アンダーステア傾向かオーバーステア傾向かを確実に判
定して、4輪の中で制動させる最も適切な車輪を選定す
ることにより、確実にドリフトアウトやスピンが防止で
きる。すなわち、スピン傾向であるにもかかわらず、後
輪に制動力を加えてスピンを増長したり、ドリフトアウ
ト傾向であるにもかかわらず、前輪に制動力を加えてド
リフトアウトを増長したりすることが防止できる。ま
た、カウンタステア時においても、スピンを増長する方
向の車輪に制動力を与えてしまうことも防止できる。ま
た、タイヤ圧による影響が目標制動力に対して反映され
るため、制動力制御装置からの制動力により確実に車両
の走行安定性を向上させることができる。
【0095】次に、図10〜図13は本発明の実施の形
態2を示し、図10は制動力制御装置の機能ブロック
図、図11は制動力制御のフローチャート、図12は図
11の続きのフローチャート、図13はしきい値補正係
数で設定される判定しきい値補正係数の説明図である。
尚、本発明の実施の形態2は、タイヤ圧による影響を目
標制動力にではなく判定しきい値に反映させるようにし
て、制動力制御装置からの制動力により確実に車両の走
行安定性を向上させるようにしたものである。
【0096】本発明の実施の形態2の制御装置25は、
図10に示すように、車速算出部11,操舵角算出部1
2,ヨーレート定常ゲイン算出部13,目標ヨーレート
算出部14,ヨーレート偏差算出部15,タイヤ圧状態
判定処理選択部16,制動輪選択部19,制動信号出力
部21,目標制動力算出部26,出力判定部27および
しきい値補正係数設定部28から主要に構成されてい
る。
【0097】上記目標制動力算出部26は、目標制動力
(前輪目標液圧BF2f,後輪目標液圧BF2r)を算
出し、この目標制動力を上記制動信号出力部21に出力
する目標制動力算出手段としてのもので、前輪理論目標
制動力算出部18afと、後輪理論目標制動力算出部1
8arと、前輪目標制動力算出部26fと、後輪目標制
動力算出部26rとで構成されている。すなわち、前記
発明の実施の形態1における目標制動力算出部18で
は、算出した目標制動力(前輪目標液圧BF2f,後輪
目標液圧BF2r)をさらに目標制動力補正係数GBで
補正するようになっているが、本発明の実施の形態2で
はこの補正を行わない。
【0098】このため、上記前輪目標制動力算出部26
fでは、上記前輪理論目標制動力算出部18afで算出
した前輪理論目標液圧BFf'に、予め車両諸元に基づい
て設定したゲイン(大きいゲイン;例えば8.0)G1
を乗じて前輪目標液圧BF2fが算出((8)式)さ
れ、この前輪目標液圧BF2fが、上記制動信号出力部
21に出力されるようになっている。
【0099】また、上記後輪目標制動力算出部26rで
は、上記後輪理論目標制動力算部18arで算出した前
輪理論目標液圧BFr'に、予め車両諸元に基づいて設定
したゲイン(大きいゲイン;例えば8.0)G1 と、0
よりも大きく1よりも小さいゲインG2 (例えば0.1
5)とを乗じて後輪目標液圧BF2rが算出((9)
式)され、この後輪目標液圧BF2rが、上記制動信号
出力部21に出力されるようになっている。
【0100】上記出力判定部27は、ヨーレート偏差Δ
γが制御領域にあるか否かを判定する判定しきい値εΔ
を前記発明の実施の形態1における出力判定部20と同
様に設定するとともに、さらに上記しきい値補正係数設
定部27による補正を加えて設定し(GεΔ・εΔ:G
εΔは判定しきい値補正係数)、補正された上記判定し
きい値GεΔ・εΔとヨーレート偏差Δγとを比較し制
御領域にあるか否か判定し上記制動信号出力部21に出
力する出力判定手段として形成されている。
【0101】上記しきい値補正係数設定部28は、上記
タイヤ圧状態判定処理選択部16からの入力信号と上記
制動輪選択部19からの入力信号に基づき、上記出力判
定部27で予め設定する判定しきい値εΔを補正する判
定しきい値補正係数GεΔを予めメモりしておいたマッ
プ等から選定し、上記出力判定部27に設定するように
なっている。
【0102】すなわち、上記タイヤ圧状態判定処理選択
部16と上記しきい値補正係数設定部28とでタイヤ圧
影響補正手段が形成され、上記タイヤ圧状態判定処理選
択部16と上記しきい値補正係数設定部28とにより、
具体的には、図13に示すように、以下の補正が行われ
る。
【0103】上記タイヤ圧状態判定処理選択部16は、
前後輪のタイヤ圧が共に正常な値の範囲(例えば、2.
5kg/cm2以下で、かつ1.5kg/cm2以上)であれば、判
定しきい値εΔに対してタイヤ圧補正を加えず、そのま
まの値(通常制御)として上記しきい値補正係数設定部
28に信号出力し、このしきい値補正係数設定部28は
上記制動輪選択部19からいかなる信号入力があっても
判定しきい値補正係数GεΔには初期値GεΔN(例え
ば、1)を設定する。
【0104】また、上記タイヤ圧状態判定処理選択部1
6は、前輪側のタイヤ圧が異常に低くなっていれば(例
えば、1.5kg/cm2より低い場合)、上記制動輪選択部
19が後輪側を制動輪として選択して行うアンダーステ
ア傾向防止制御をできるだけ長く、かつ早く行えるよう
に判定しきい値を低く補正するように決定(アンダース
テア傾向防止制御I)して上記しきい値補正係数設定部
28に信号出力し、このしきい値補正係数設定部28は
上記制動輪選択部19が後輪側を制動輪として選択した
際には判定しきい値補正係数GεΔに低いゲインGεΔ
L(GεΔN>GεΔL>0)を、上記制動輪選択部1
9が前輪側を制動輪として選択した際には判定しきい値
補正係数GεΔに初期値GεΔNを設定して判定しきい
値εΔを補正する。
【0105】さらに、上記タイヤ圧状態判定処理選択部
16は、後輪側のタイヤ圧が異常に低くなっていれば
(例えば、1.5kg/cm2より低い場合)、上記制動輪選
択部19が前輪側を制動輪として選択して行うオーバー
ステア傾向防止制御をできるだけ長く、かつ早く行える
ように判定しきい値を低く補正するように決定(オーバ
ーステア傾向防止制御I)して上記しきい値補正係数設
定部28に信号出力し、このしきい値補正係数設定部2
8は上記制動輪選択部19が前輪側を制動輪として選択
した際には判定しきい値補正係数GεΔに低いゲインG
εΔLを、上記制動輪選択部19が後輪側を制動輪とし
て選択した際には判定しきい値補正係数GεΔに初期値
GεΔNを設定して判定しきい値εΔを補正する。
【0106】また、上記タイヤ圧状態判定処理選択部1
6は、前輪側のタイヤ圧が異常に高くなっていれば(例
えば、2.5kg/cm2より高い場合)、上記制動輪選択部
19が後輪側を制動輪として選択して行うアンダーステ
ア傾向防止制御をできるだけ短く、かつ遅く行なうよう
に判定しきい値を高く補正するように決定(オーバース
テア傾向防止制御II)して上記しきい値補正係数設定
部28に信号出力し、このしきい値補正係数設定部28
は上記制動輪選択部19が後輪側を制動輪として選択し
た際には判定しきい値補正係数GεΔに大きいゲインG
εΔH(>GεΔN)を、上記制動輪選択部19が前輪
側を制動輪として選択した際には判定しきい値補正係数
GεΔに初期値GεΔNを設定して判定しきい値εΔを
補正する。
【0107】また、上記タイヤ圧状態判定処理選択部1
6は、後輪側のタイヤ圧が異常に高くなっていれば(例
えば、2.5kg/cm2より高い場合)、上記制動輪選択部
19が前輪側を制動輪として選択して行うオーバーステ
ア傾向防止制御をできるだけ短く、かつ遅く行なうよう
に判定しきい値を高く補正するように決定(アンダース
テア傾向防止制御II)して上記しきい値補正係数設定
部28に信号出力し、このしきい値補正係数設定部28
は上記制動輪選択部19が前輪側を制動輪として選択し
た際には判定しきい値補正係数GεΔに大きいゲインG
εΔHを、上記制動輪選択部19が後輪側を制動輪とし
て選択した際には判定しきい値補正係数GεΔに初期値
GεΔNを設定して判定しきい値εΔを補正する。
【0108】このように、タイヤ圧による影響が制御の
実行を判定する判定しきい値に対して反映されるため、
制動力制御装置からの制動力により確実に車両の走行安
定性を向上させることができるようになっている。
【0109】以上のように構成される本発明の実施の形
態2による制動力制御を、図11、図12のフローチャ
ートで説明する。これらのフローチャートは、前記発明
の実施の形態1の図4、図5に示すフローチャートに対
応するもので、S106で目標制動力算出部26の前輪
目標制動力算出部26fと後輪目標制動力算出部26r
で、前記(8),(9)式に基づき、前輪目標液圧BF
2f,後輪目標液圧BF2rを演算した後、S108に
進む。
【0110】その後、S122、S120の判定でFUS
=0、S123の判定でFTR=1、S125のいずれか
からはS301に進み、しきい値補正係数設定部28に
より設定された判定しきい値補正係数GεΔで上記判定
しきい値εΔに対する補正が行われて(GεΔ・ε
Δ)、S302へ進む。
【0111】このS302へ進むと、ヨーレート偏差Δ
γと補正された判定しきい値εΔとの比較(絶対値の比
較)が行なわれ、ヨーレート偏差Δγが制御領域にある
場合(|Δγ|>GεΔ・εΔ)は、S127に進み、
制動信号出力部21からブレーキ駆動部1に対して信号
の出力が行なわれる。すなわち、上記S302で制御領
域と判定した場合、前記S112から上記S119を経
た場合は、上記ブレーキ駆動部1はホイールシリンダ5
rlに対し、液圧BRL=BF2rに対応する制動力を発
生させ、前記S116から上記S119を経た場合は、
上記ブレーキ駆動部1はホイールシリンダ5rrに対し、
液圧BRR=BF2rに対応する制動力を発生させ、前
記S113から上記S120を経た場合は、上記ブレー
キ駆動部1はホイールシリンダ5frに対し、液圧BFR
=BF2fに対応する制動力を発生させ、前記S117
から上記S120を経た場合は、上記ブレーキ駆動部1
はホイールシリンダ5flに対し、液圧BFL=BF2f
に対応する制動力を発生させる。
【0112】一方、上記S302でヨーレート偏差Δγ
が非制御領域にある場合(|Δγ|≦GεΔ・εΔ)
は、S128に進む。
【0113】また、上記S118からS121に進む
と、車両が略直進状態あるいは実ヨーレートγが目標ヨ
ーレートγ' に略一致していることを示す直進・定常走
行状態フラグFNSがセット(FNS←1)され、S128
に進む。
【0114】そして、上記S121あるいは上記S30
2から上記S128に進むと、制動信号の出力は行なわ
れず、設定液圧もクリアされる。すなわち、上記S12
7あるいは上記S128は、制動信号出力部21で行な
われる処理となっている。その後、S129以下に進ん
でプログラムを抜ける。
【0115】このように、本発明の実施の形態2では、
タイヤ圧による影響が制御の実行を判定する判定しきい
値に対して反映されるため、制動力制御装置からの制動
力により確実に車両の走行安定性を向上させることがで
きる。
【0116】次に、図14および図15は本発明の実施
の形態3を示し、図14は制動力制御装置の機能ブロッ
ク図、図15は設定される目標制動力補正係数と判定し
きい値補正係数の説明図である。尚、本発明の実施の形
態3は、タイヤ圧による影響を目標制動力と判定しきい
値の両方に反映させるようにして、制動力制御装置から
の制動力により確実に車両の走行安定性を向上させるよ
うにしたものである。
【0117】本発明の実施の形態3の制御装置30は、
図14に示すように、車速算出部11,操舵角算出部1
2,ヨーレート定常ゲイン算出部13,目標ヨーレート
算出部14,ヨーレート偏差算出部15,タイヤ圧状態
判定処理選択部16,目標制動力補正係数設定部17,
目標制動力算出部18,制動輪選択部19,制動信号出
力部21,出力判定部27およびしきい値補正係数設定
部28から主要に構成されている。
【0118】そして、上記タイヤ圧状態判定処理選択部
16と上記目標制動力補正係数設定部17と上記しきい
値補正係数設定部28とでタイヤ圧影響補正手段が形成
され、上記タイヤ圧状態判定処理選択部16と上記目標
制動力補正係数設定部17と上記しきい値補正係数設定
部28とにより、具体的には、図15に示すように、以
下の補正が行われる。
【0119】上記タイヤ圧状態判定処理選択部16は、
前後輪のタイヤ圧が共に正常な値の範囲(例えば、2.
5kg/cm2以下で、かつ1.5kg/cm2以上)であれば、全
ての目標制動力に対してタイヤ圧補正を加えず、そのま
まの値(通常制御)として上記目標制動力補正係数設定
部17に信号出力し、この目標制動力補正係数設定部1
7は前輪側のタイヤ圧影響補正ゲイン(乗数)GBと後
輪側のタイヤ圧影響補正ゲイン(乗数)GBには共に初
期値GBN(例えば、1)を設定する。さらに、上記タイ
ヤ圧状態判定処理選択部16は、判定しきい値εΔに対
してタイヤ圧補正を加えず、そのままの値(通常制御)
として上記しきい値補正係数設定部28に信号出力し、
このしきい値補正係数設定部28は上記制動輪選択部1
9からいかなる信号入力があっても判定しきい値補正係
数GεΔには初期値GεΔN(例えば、1)を設定す
る。
【0120】また、上記タイヤ圧状態判定処理選択部1
6は、前輪側のタイヤ圧が異常に低くなっていれば(例
えば、1.5kg/cm2より低い場合)、後輪側の目標制動
力を高く補正してアンダーステア傾向防止制御(アンダ
ーステア傾向防止制御I)を行うように決定して上記目
標制動力補正係数設定部17に信号出力し、この目標制
動力補正係数設定部17は前輪側の目標制動力補正係数
GBには初期値GBNを、後輪側の目標制動力補正係数G
Bには大きなゲインGBH(>GBN)を設定して目標制動
力に対する補正を行う。さらに、上記タイヤ圧状態判定
処理選択部16は、上記制動輪選択部19が後輪側を制
動輪として選択して行うアンダーステア傾向防止制御を
できるだけ長く、かつ早く行えるように判定しきい値を
低く補正するように決定(アンダーステア傾向防止制御
I)して上記しきい値補正係数設定部28に信号出力
し、このしきい値補正係数設定部28は上記制動輪選択
部19が後輪側を制動輪として選択した際には判定しき
い値補正係数GεΔに低いゲインGεΔL(GεΔN>
GεΔL>0)を、上記制動輪選択部19が前輪側を制
動輪として選択した際には判定しきい値補正係数GεΔ
に初期値GεΔNを設定して判定しきい値εΔを補正す
る。
【0121】また、上記タイヤ圧状態判定処理選択部1
6は、後輪側のタイヤ圧が異常に低くなっていれば(例
えば、1.5kg/cm2より低い場合)、前輪側の目標制動
力を高く補正してオーバーステア傾向防止制御(オーバ
ーステア傾向防止制御I)を行うように決定して上記目
標制動力補正係数設定部17に信号出力し、この目標制
動力補正係数設定部17は前輪側の目標制動力補正係数
GBには大きなゲインGBHを、後輪側の目標制動力補正
係数GBには初期値GBNを設定して目標制動力に対する
補正を行う。さらに、上記タイヤ圧状態判定処理選択部
16は、上記制動輪選択部19が前輪側を制動輪として
選択して行うオーバーステア傾向防止制御をできるだけ
長く、かつ早く行えるように判定しきい値を低く補正す
るように決定(オーバーステア傾向防止制御I)して上
記しきい値補正係数設定部28に信号出力し、このしき
い値補正係数設定部28は上記制動輪選択部19が前輪
側を制動輪として選択した際には判定しきい値補正係数
GεΔに低いゲインGεΔLを、上記制動輪選択部19
が後輪側を制動輪として選択した際には判定しきい値補
正係数GεΔに初期値GεΔNを設定して判定しきい値
εΔを補正する。
【0122】また、上記タイヤ圧状態判定処理選択部1
6は、前輪側のタイヤ圧が異常に高くなっていれば(例
えば、2.5kg/cm2より高い場合)、後輪側の目標制動
力を低く補正してオーバーステア傾向防止制御(オーバ
ーステア傾向防止制御II)を行うように決定して上記
目標制動力補正係数設定部17に信号出力し、この目標
制動力補正係数設定部17は前輪側の目標制動力補正係
数GBには初期値GBNを、後輪側の目標制動力補正係数
GBには小さなゲインGBL(GBN>GBL>0)を設定し
て目標制動力に対する補正を行う。さらに、上記タイヤ
圧状態判定処理選択部16は、上記制動輪選択部19が
後輪側を制動輪として選択して行うアンダーステア傾向
防止制御をできるだけ短く、かつ遅く行なうように判定
しきい値を高く補正するように決定(オーバーステア傾
向防止制御II)して上記しきい値補正係数設定部28
に信号出力し、このしきい値補正係数設定部28は上記
制動輪選択部19が後輪側を制動輪として選択した際に
は判定しきい値補正係数GεΔに大きいゲインGεΔH
(>GεΔN)を、上記制動輪選択部19が前輪側を制
動輪として選択した際には判定しきい値補正係数GεΔ
に初期値GεΔNを設定して判定しきい値εΔを補正す
る。
【0123】また、上記タイヤ圧状態判定処理選択部1
6は、後輪側のタイヤ圧が異常に高くなっていれば(例
えば、2.5kg/cm2より高い場合)、前輪側の目標制動
力を低く補正してアンダーステア傾向防止制御(アンダ
ーステア傾向防止制御II)を行うように決定して上記
目標制動力補正係数設定部17に信号出力し、この目標
制動力補正係数設定部17は前輪側の目標制動力補正係
数GBには小さなゲインGBLを、後輪側の目標制動力補
正係数GBには初期値GBNを設定して目標制動力に対す
る補正を行う。さらに、上記タイヤ圧状態判定処理選択
部16は、上記制動輪選択部19が前輪側を制動輪とし
て選択して行うオーバーステア傾向防止制御をできるだ
け短く、かつ遅く行なうように判定しきい値を高く補正
するように決定(アンダーステア傾向防止制御II)し
て上記しきい値補正係数設定部28に信号出力し、この
しきい値補正係数設定部28は上記制動輪選択部19が
前輪側を制動輪として選択した際には判定しきい値補正
係数GεΔに大きいゲインGεΔHを、上記制動輪選択
部19が後輪側を制動輪として選択した際には判定しき
い値補正係数GεΔに初期値GεΔNを設定して判定し
きい値εΔを補正する。
【0124】このように、タイヤ圧による影響が目標制
動力と判定しきい値の両方に反映されるため、制動力制
御装置からの制動力により効果的かつ確実に車両の走行
安定性を向上させることができるようになっている。
尚、本発明の実施の形態3における制御フローチャート
は、前半部分は図2により行われ、後半部分は図12に
より行われるものである。
【0125】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
タイヤ圧による影響を考慮して車両のオーバーステア傾
向あるいはアンダーステア傾向を抑制し、確実に車両の
走行安定性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による制動力制御装置の
機能ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1による制動力制御装置の
概略構成を示す説明図
【図3】本発明の実施の形態1による制動力制御による
車両の動作の説明図
【図4】本発明の実施の形態1による制動力制御のフロ
ーチャート
【図5】図4の続きのフローチャート
【図6】本発明の実施の形態1によるタイヤ圧状態判定
処理選択部で実行されるフローチャート
【図7】本発明の実施の形態1による目標制動力補正係
数設定部で設定される目標制動力補正係数の説明図
【図8】本発明の実施の形態1による制動力制御の一例
のタイムチャート
【図9】本発明の実施の形態1による判定しきい値の特
性の説明図
【図10】本発明の実施の形態2による制動力制御装置
の機能ブロック図
【図11】本発明の実施の形態2による制動力制御のフ
ローチャート
【図12】図11の続きのフローチャート
【図13】本発明の実施の形態2によるしきい値補正係
数で設定される判定しきい値補正係数の説明図
【図14】本発明の実施の形態3による制動力制御装置
の機能ブロック図
【図15】本発明の実施の形態3による設定される目標
制動力補正係数と判定しきい値補正係数の説明図
【符号の説明】
1 ブレーキ駆動部 4fl,4fr,4rl,4rr 車輪 5fl,5fr,5rl,5rr ホイールシリンダ 6fl,6fr,6rl,6rr 車輪速度センサ(車速検出
手段) 7fl,7fr,7rl,7rr タイヤ圧センサ(タイヤ圧
検出手段) 8 ハンドル角センサ(操舵角検出手段) 9 ヨーレートセンサ(実ヨーレート検出手段) 10 制御装置 11 車速算出部(車速検出手段) 12 操舵角算出部(操舵角検出手段) 13 ヨーレート定常ゲイン算出部(目標ヨーレート
算出手段) 14 目標ヨーレート算出部(目標ヨーレート算出手
段) 15 ヨーレート偏差算出部(ヨーレート偏差算出手
段) 16 タイヤ圧状態判定処理選択部(タイヤ圧影響補
正手段) 17 目標制動力補正係数設定部(タイヤ圧影響補正
手段) 18 目標制動力算出部(目標制動力算出手段) 19 制動輪選択部(制動輪選択手段) 20 出力判定部(出力判定手段) 21 制動信号出力部(制動信号出力手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車速を検出する車速検出手段と、操舵角
    を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレート
    を検出する実ヨーレート検出手段と、各車輪のタイヤ圧
    を検出するタイヤ圧検出手段と、車速と操舵角を基に目
    標とするヨーレートを算出する目標ヨーレート算出手段
    と、実ヨーレートから目標ヨーレートを減算しヨーレー
    ト偏差を算出するヨーレート偏差算出手段と、車両の運
    動状態とヨーレート偏差とを基に目標制動力を算出する
    目標制動力算出手段と、上記各車輪のタイヤ圧の状態を
    判断し、その結果に応じて上記目標制動力を補正するタ
    イヤ圧影響補正手段と、実ヨーレートとヨーレート偏差
    を基に制動力を付加する制動輪を選択する制動輪選択手
    段と、制御領域にあるか否かを判定するヨーレート偏差
    の判定しきい値を予め設定するとともに、ヨーレート偏
    差と上記判定しきい値とを比較し制御領域にあるか否か
    判定する出力判定手段と、上記出力判定手段で制御領域
    にあると判定した際に演算した目標制動力を上記制動輪
    選択手段で選択した制動輪に加えるようにブレーキ駆動
    部へ信号出力する制動信号出力手段とを備えたことを特
    徴とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 車速を検出する車速検出手段と、操舵角
    を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレート
    を検出する実ヨーレート検出手段と、各車輪のタイヤ圧
    を検出するタイヤ圧検出手段と、車速と操舵角を基に目
    標とするヨーレートを算出する目標ヨーレート算出手段
    と、実ヨーレートから目標ヨーレートを減算しヨーレー
    ト偏差を算出するヨーレート偏差算出手段と、車両の運
    動状態とヨーレート偏差とを基に目標制動力を算出する
    目標制動力算出手段と、実ヨーレートとヨーレート偏差
    を基に制動力を付加する制動輪を選択する制動輪選択手
    段と、制御領域にあるか否かを判定するヨーレート偏差
    の判定しきい値を予め設定するとともに、ヨーレート偏
    差と上記判定しきい値とを比較し制御領域にあるか否か
    判定する出力判定手段と、上記各車輪のタイヤ圧の状態
    を判断し、その結果に応じて上記出力判定手段で予め設
    定する判定しきい値を補正するタイヤ圧影響補正手段
    と、上記出力判定手段で制御領域にあると判定した際に
    演算した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した制
    動輪に加えるようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動
    信号出力手段とを備えたことを特徴とする制動力制御装
    置。
  3. 【請求項3】 車速を検出する車速検出手段と、操舵角
    を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレート
    を検出する実ヨーレート検出手段と、各車輪のタイヤ圧
    を検出するタイヤ圧検出手段と、車速と操舵角を基に目
    標とするヨーレートを算出する目標ヨーレート算出手段
    と、実ヨーレートから目標ヨーレートを減算しヨーレー
    ト偏差を算出するヨーレート偏差算出手段と、車両の運
    動状態とヨーレート偏差とを基に目標制動力を算出する
    目標制動力算出手段と、実ヨーレートとヨーレート偏差
    を基に制動力を付加する制動輪を選択する制動輪選択手
    段と、制御領域にあるか否かを判定するヨーレート偏差
    の判定しきい値を予め設定するとともに、ヨーレート偏
    差と上記判定しきい値とを比較し制御領域にあるか否か
    判定する出力判定手段と、上記各車輪のタイヤ圧の状態
    を判断し、その結果に応じて上記目標制動力算出手段で
    算出する目標制動力と上記出力判定手段で予め設定する
    判定しきい値を補正するタイヤ圧影響補正手段と、上記
    出力判定手段で制御領域にあると判定した際に演算した
    目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した制動輪に加
    えるようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力
    手段とを備えたことを特徴とする制動力制御装置。
JP16154997A 1997-06-18 1997-06-18 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP4005669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16154997A JP4005669B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16154997A JP4005669B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115524A true JPH115524A (ja) 1999-01-12
JP4005669B2 JP4005669B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=15737230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16154997A Expired - Fee Related JP4005669B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005669B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263205A (ja) * 2004-02-27 2005-09-29 Daimler Chrysler Ag 車両用制御システム
KR100534297B1 (ko) * 2003-04-29 2005-12-08 현대자동차주식회사 차량의 롤오버 방지방법
US7162350B2 (en) 2002-09-10 2007-01-09 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control device
KR100721112B1 (ko) * 2002-01-03 2007-05-22 주식회사 만도 조향에 따른 차량의 제동 제어방법
JP2008143353A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御装置
JP2010221851A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd ブレーキ前後配分制御装置
KR101315780B1 (ko) * 2009-02-17 2013-10-14 주식회사 만도 차량 자세제어장치 및 그 제어방법
CN109969168A (zh) * 2017-11-28 2019-07-05 丰田自动车株式会社 车辆稳定控制装置
WO2020149022A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社Jvcケンウッド 走行環境推定装置、走行環境推定方法、及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721112B1 (ko) * 2002-01-03 2007-05-22 주식회사 만도 조향에 따른 차량의 제동 제어방법
US7162350B2 (en) 2002-09-10 2007-01-09 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control device
KR100534297B1 (ko) * 2003-04-29 2005-12-08 현대자동차주식회사 차량의 롤오버 방지방법
JP2005263205A (ja) * 2004-02-27 2005-09-29 Daimler Chrysler Ag 車両用制御システム
JP2008143353A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御装置
KR101315780B1 (ko) * 2009-02-17 2013-10-14 주식회사 만도 차량 자세제어장치 및 그 제어방법
JP2010221851A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd ブレーキ前後配分制御装置
CN109969168A (zh) * 2017-11-28 2019-07-05 丰田自动车株式会社 车辆稳定控制装置
CN109969168B (zh) * 2017-11-28 2022-03-11 丰田自动车株式会社 车辆稳定控制装置
WO2020149022A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社Jvcケンウッド 走行環境推定装置、走行環境推定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005669B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577372B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0986365A (ja) 制動力制御装置
JPH09156487A (ja) 制動力制御装置
JPH09109866A (ja) 車両運動制御装置
US5915800A (en) System for controlling braking of an automotive vehicle
EP1364848B1 (en) Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
JP3317205B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
JP3348619B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US6092882A (en) Braking force control system and the method thereof
JPH115524A (ja) 制動力制御装置
JP2001018775A (ja) ブレーキ制御装置
JP3413996B2 (ja) ヨーイング運動量制御装置を備えた車両のアンチスキッド制御装置
KR101724997B1 (ko) 차량의 카운터 스티어링 제어 방법
JP4019879B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2004210046A (ja) 車輌用アンチスキッド制御装置
JP5035538B2 (ja) 操舵力制御装置
JP2004155303A (ja) 車輌用制動力制御装置
JP2001354131A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3892491B2 (ja) 制動力制御装置
JP3577364B2 (ja) 制動力制御装置
JPH09109865A (ja) 制動力制御装置
JP2005193847A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4072883B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5333801B2 (ja) 操舵力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees