JPH1153762A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH1153762A
JPH1153762A JP9219731A JP21973197A JPH1153762A JP H1153762 A JPH1153762 A JP H1153762A JP 9219731 A JP9219731 A JP 9219731A JP 21973197 A JP21973197 A JP 21973197A JP H1153762 A JPH1153762 A JP H1153762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light absorbing
recording medium
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9219731A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Takagishi
吉和 高岸
Takanobu Matsumoto
孝信 松本
Ariake Shin
有明 辛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP9219731A priority Critical patent/JPH1153762A/ja
Publication of JPH1153762A publication Critical patent/JPH1153762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間接あるいは直接を問わず、保護層5か
ら光吸収層3への成分の侵入による光吸収層3中の色素
の分解を防止することにより、高温高湿下でも安定した
記録特性および再生特性を有する光情報記録媒体を提供
すること。 【解決手段】 光吸収層3中の色素と保護層5中の樹脂
との親和性を抑えること、つまり光吸収層3中の色素が
保護層5中の未硬化物に対する溶解度を抑えて解けにく
くすることに着目したもので、保護層5の中の未硬化物
に対する光吸収層3の光吸収物質の溶解度が、5グラム
/リットル以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光情報記録媒体にか
かるもので、とくに透光性の基板上に少なくとも光吸収
層および光反射層を有する、書き込み可能な光情報記録
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の書き込み可能な光情報記録媒体と
しては、たとえば特公平7−105065号にあるよう
に、スパイラル状に形成したプリグルーブを有する透光
性の基板上に、有機色素などからなる光吸収層を設け、
この光吸収層の上にさらに金属膜などからなる光反射層
を設けた構造を基本としている。この光情報記録媒体
に、その基板側からレーザー光などによる記録光を照射
することにより、光吸収層にエネルギーを吸収させて、
光吸収層における色素の発熱、分解、および基板の熱変
形などにより記録ピットを形成し、情報の記録を行うも
のである。
【0003】こうした書き込み可能な光情報記録媒体
は、一般に「CD−R」として知られており、このCD
−Rは、再生専用のCD(コンパクトディスク)および
CD−ROMなどのディスクとの互換性が高く、一度の
みの記録が可能で、この記録を消去することができない
という特徴を有することから、とくに情報処理分野にお
いて一般的になり、広く普及している。
【0004】図24は、本発明を適用可能な、上述のよ
うな光情報記録媒体1(CD−R)の断面図であり、光
情報記録媒体1は、たとえばポリカーボネート製の透光
性の基板2と、基板2上に形成した光吸収層3と、光吸
収層3の上に形成した金属膜などによる光反射層4と、
光反射層4の上に形成した保護層5と、を有する。
【0005】基板2には、スパイラル状にプリグルーブ
6を形成してある。プリグルーブ6の左右には、プリグ
ルーブ6以外の部分すなわちランド7が位置している。
【0006】光吸収層3は、レーザー光L1を吸収する
単一あるいは複数の色素から構成した主光吸収物質、必
要に応じてこの主光吸収物質の安定化のための安定化
剤、その他の添加剤などを含むものである。
【0007】なお、基板2と光吸収層3とは第1の層界
8により互いに接している。光吸収層3と光反射層4と
は第2の層界9により接している。光反射層4と保護層
5とは第3の層界10により接している。
【0008】図示のように、光情報記録媒体1に記録光
(記録用レーザー光)L1を照射したときに、光吸収層
3がこのレーザー光L1のエネルギーを吸収することに
より発熱し、基板2側に熱変形が生じてピット11を形
成している。また記録部分においては、光吸収層3中の
色素の発熱分解により、ピット11部分の屈折率が変化
している。このピット11部分に再生光(再生用レーザ
ー光)L2を照射することにより、ピット11部分にお
ける基板2の熱変形、ならびにピット11の部分および
非ピット部(ランド7)の、屈折率差を原因とする光学
的位相差から生じる光の回折によってピットコントラス
トを得て、情報を読み取るものである。
【0009】なお、主光吸収物質(主光吸収剤)とは、
記録時にレーザー光L1を吸収分解し、光吸収層3内の
屈折率変化を作り出し、ピット11の形成の原因となる
物質である。
【0010】保護層5は、一般には、液状の紫外線硬化
樹脂を用いる。この液状樹脂は、紫外線照射による硬化
時に、たとえば、ラジカル反応性を生ずるアクリロイル
基を有するモノマーおよびオリゴマー、反応開始剤、紫
外線吸収剤、および反応抑制剤などの混合物からなる。
この任意に配合させたこれらの混合物を光反射層4上に
スピンコートし、紫外線を照射することにより、混合物
中のモノマーおよびオリゴマーの架橋反応をうながし、
固形状態となった樹脂保護膜を得る。
【0011】しかしながら、この架橋硬化した樹脂膜
は、高温高湿下に長時間暴露すると、水溶性の高い未硬
化のモノマーおよびオリゴマーを遊出する。また、高温
高湿下では、一度硬化したモノマーおよびオリゴマーも
一部加水分解し、もとのモノマーおよびオリゴマーの形
で遊離することが知られている。
【0012】こうした水溶性の高い未硬化のモノマーお
よびオリゴマーが遊出するため、図25に示すように、
光反射層4に微小欠陥12(ピンホール)があると、こ
の微小欠陥12を通してこれらの未硬化物が光吸収層3
内に侵入・侵食し、微小欠陥12を中心にして光吸収層
3を浸し、しかもこのモノマーは熱反応性が高いため、
光吸収層3中の色素を分解して、光吸収層3中にニュー
トンリング状の欠陥13を生ずる。
【0013】図26は、光情報記録媒体1の最内周部1
Aおよび最外周部1Bをとくに拡大して示した要部断面
図であり、光反射層4中に微小欠陥12がない場合であ
っても、光情報記録媒体1の構造上、その最内周部1A
および最外周部1Bでは、光吸収層3と保護層5とが直
接密着した形で存在するため、遊離した保護層5中の成
分が光吸収層3中に拡散侵入することが考えられる。
【0014】上述のような保護層5から、光反射層4を
通した、あるいは直接に光吸収層3に侵入する遊離成分
すなわち、未硬化時の配合物中の成分が、光吸収層3中
の色素を十分溶解し得る場合、そこに記録されているピ
ット11信号が破壊されてしまうことがある。この欠陥
部は、記録再生が不能となり、光情報記録媒体1にとっ
ては致命的なダメージとなるという問題がある。
【0015】とくに、CD−Rタイプの光情報記録媒体
1の場合、その最内周部1Aは、記録時の記録パワー調
整、および追記データのアドレス情報など、ディスクで
も重要な情報を保管しているエリアであり、この部分が
記録再生不能となることは、光情報記録媒体1にとって
致命的なダメージとなるという問題がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、高温高湿下でも安定
した記録特性および再生特性を有する光情報記録媒体を
提供することを課題とする。
【0017】また本発明は、間接あるいは直接を問わ
ず、保護層から光吸収層への成分の侵入にともなう不具
合を解消することができる光情報記録媒体を提供するこ
とを課題とする。
【0018】また本発明は、保護層中の成分の光吸収層
への侵入による光吸収層中の色素の分解を防止すること
ができる光情報記録媒体を提供することを課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、光吸
収層中の色素と保護層中の樹脂との親和性を抑えるこ
と、つまり光吸収層中の色素が保護層中の未硬化物に対
する溶解度を抑えて解けにくくすることに着目したもの
で、透光性を有する基板と、この基板上に設けるととも
に、レーザー光による記録光を吸収する色素から構成し
た光吸収物質を含む光吸収層と、この光吸収層上に設け
るとともに、レーザー光を反射する光反射層と、この光
反射層上に設けるとともに、所定の硬度を有する保護層
と、を有し、上記光吸収層に上記記録光を照射すること
により情報を記録する光情報記録媒体であって、上記保
護層の中の未硬化物に対する上記光吸収物質の溶解度
が、5グラム/リットル以下であることを特徴とする光
情報記録媒体である。このときの未硬化物に対する光吸
収物質の溶解度は、これを以下のようにして求める。す
なわち、一定量を秤量した光吸収物質に、室温中におい
て紫外線照射前の液状の紫外線硬化性樹脂未硬化物を一
定容量づつ添加してゆき、すべての光吸収物質が溶解し
た時点での上記未硬化物質の添加総量から、当該未硬化
物に対する光吸収物質の溶解度を容易に求めることがで
きる。たとえば、100ミリグラムの光吸収物質を溶解
するために上記未硬化物を10ミリリットル必要とした
場合の、未硬化物に対する光吸収物質の溶解度は、10
グラム/リットルであると規定することができる。
【0020】上記光吸収物質が、図1に示した構造式を
有するベンゾインドジカーボシアニン色素を含むことが
できる。具体的には、このベンゾインドジカーボシアニ
ンの一群の例の各構造式を、図2ないし図21に示す。
これらベンゾインドジカーボシアニンのアニオンは、図
1におけるX-に相当し、X-は、ClO4 -、PF6 -、B
4 -、SbF6 -、IO4 -、CF3COO-のいずれかとす
ることができる。
【0021】上記保護層が、アクリロイル基を有する紫
外線硬化性のポリマーであることができる。
【0022】上記光吸収物質は、図1に示した構造式を
有するベンゾインドジカーボシアニン色素を80Mol
%以上含むことができる。
【0023】本発明による光情報記録媒体においては、
保護層の中の未硬化物に対する光吸収物質の溶解度を5
グラム/リットル以下というように、解けにくくしたの
で、すなわち、保護層中の未硬化物と光吸収層中の色素
との間の親和性を低くしたため、保護層からのモノマー
あるいはオリゴマーが光吸収層の色素中に拡散しにくく
なり、光吸収層中に光反射層を介したリング状の欠陥あ
るいは直接的な影響による欠陥部を生ずることがない。
したがって、とくに高温高湿下においても安定な光情報
記録媒体とすることができる。
【0024】
【実施例】つぎに本発明の実施例による光情報記録媒体
1を説明する。幅0.55μm、深さ185nm、ピッ
チ1.6μmのスパイラル状のプリグルーブ6を形成し
た、厚さ1.2mm、外径120mm、内径15mmの
ポリカーボネート製の基板2を射出成形法により得る。
【0025】つぎに、記録色素として、図22に示すベ
ンゾ系シアニン色素(日本感光色素研究所(株)製、品
番NK−3386)を、ジアセトンアルコールに溶解
し、30グラム/リットルとしたものを上記基板2上に
塗布し、膜厚が72nmの色素膜層(光吸収層3)を形
成した。
【0026】この色素膜付きの基板2上にRFスパッタ
リング法によって金(Au)からなる厚さ100nmの
光反射層4を形成し、この光反射層4上に、紫外線硬化
性樹脂(大日本インキ化学工業(株)製SD−211)
をスピンコートし、紫外線を照射し、厚さ10μmの保
護層5を形成した。
【0027】なお、光吸収層3材料の保護層5における
未硬化物への溶解度は、1.5グラム/リットルであっ
た。
【0028】こうして得られた光情報記録媒体1に、波
長787nmのレーザー光L1を用いた記録機(ヤマハ
(株)製CD−R100)を用いて、EFM信号を線速
度4.8m/sで4倍速記録を行った。
【0029】これを市販のCDプレーヤー(Aure
x、XR−V73)を用いて、線速度1.2m/sで再
生したところ、良好なアイパターンが得られ、BLER
値はが1.2cpsであった。また、ディスク最内周部
も容易に読み出しおよび追記が可能であった。
【0030】また、このディスクを温度70℃、湿度8
5%RHにおいて1000時間保存し、室内で1時間放
置した。このとき記録面に異常はみられず、初期同様の
測定を行ったところ、初期同様の良好なアイパターンが
得られ、BLER値は1.8cpsであった。またディ
スク最内周部も初期同様、容易に読出しおよび追記を支
障なく行うことができた。
【0031】
【比較例】記録色素として、図23の色素材料(日本感
光色素研究所(株)製、品番NK−3251)をジアセ
トンアルコールに溶解し、厚さ74nmの光吸収層3を
形成した以外は、実施例と同様に作成した光情報記録媒
体1を得た。
【0032】このときこの色素材料の保護層5における
未硬化物への溶解度は、1.2グラム/リットルであっ
た。
【0033】この光情報記録媒体1を実施例と同様の記
録および再生を行ったところ、良好なアイパターンが得
られ、BLER値は0.1cpsであった。また、ディ
スク最内周部も容易に読み出しおよび追記が可能であっ
た。
【0034】また、このディスクを温度70℃、湿度8
5%RHにおいて1000時間保存し、室内で1時間放
置した。このとき記録面の内周面および外周面には波紋
状のにじみが見られ、この部分を顕微鏡で観察したとこ
ろ、光吸収層3膜の欠落が見られた。これについて初期
同様の測定を行ったところ、最内周部の読み出しおよび
追記を行うことができなかった。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、保護層の
中の未硬化物に対する光吸収物質の溶解度を5グラム/
リットル以下というように限定したので、高温高湿下に
おいても安定な光情報記録媒体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光情報記録媒体1の光吸収層3に
おける主光吸収物質として採用可能なベンゾインドジカ
ーボシアニン色素の構造式を示す図である。
【図2】本発明による光情報記録媒体1における光吸収
層3の材料である光吸収物質(ベンゾインドジカーボシ
アニン色素)の第1の例の構造式である。
【図3】同、第2の例の構造式である。
【図4】同、第3の例の構造式である。
【図5】同、第4の例の構造式である。
【図6】同、第5の例の構造式である。
【図7】同、第6の例の構造式である。
【図8】同、第7の例の構造式である。
【図9】同、第8の例の構造式である。
【図10】同、第9の例の構造式である。
【図11】同、第10の例の構造式である。
【図12】同、第11の例の構造式である。
【図13】同、第12の例の構造式である。
【図14】同、第13の例の構造式である。
【図15】同、第14の例の構造式である。
【図16】同、第15の例の構造式である。
【図17】同、第16の例の構造式である。
【図18】同、第17の例の構造式である。
【図19】同、第18の例の構造式である。
【図20】同、第19の例の構造式である。
【図21】同、第20の例の構造式である。
【図22】同、実施例において用いた、ベンゾ系シアニ
ン色素(日本感光色素研究所(株)製、品番NK−33
86)の構造式を示す図である。
【図23】同、比較例において用いた、色素材料(日本
感光色素研究所(株)製、品番NK−3251)の構造
式を示す図である。
【図24】本発明を適用可能な光情報記録媒体1(CD
−R)の断面図である。
【図25】光吸収層3中に生じたニュートンリング状の
欠陥13を示す平面図である。
【図26】光情報記録媒体1の最内周部1Aおよび最外
周部1Bをとくに拡大して示した要部断面図である。
【符号の説明】
1 光情報記録媒体(図24) 1A 光情報記録媒体1の最内周部(図26) 1B 光情報記録媒体1の最外周部(図26) 2 透光性の基板 3 光吸収層 4 光反射層 5 保護層 6 スパイラル状のプリグルーブ 7 ランド 8 第1の層界 9 第2の層界 10 第3の層界 11 ピット 12 光反射層4中に生じた微小欠陥(ピンホール)
(図25) 13 光吸収層3中に生じたニュートンリング状の欠陥
(図25) L1 記録光(記録用レーザー光) L2 再生光(再生用レーザー光)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性を有する基板と、 この基板上に設けるとともに、レーザー光による記録光
    を吸収する色素から構成した光吸収物質を含む光吸収層
    と、 この光吸収層上に設けるとともに、レーザー光を反射す
    る光反射層と、 この光反射層上に設けるとともに、所定の硬度を有する
    保護層と、を有し、 前記光吸収層に前記記録光を照射することにより情報を
    記録する光情報記録媒体であって、 前記保護層の中の未硬化物に対する前記光吸収物質の溶
    解度が、5グラム/リットル以下であることを特徴とす
    る光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記光吸収物質が、図1に示した構造
    式を有するベンゾインドジカーボシアニン色素を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の光情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記保護層が、アクリロイル基を有す
    る紫外線硬化性のポリマーであることを特徴とする請求
    項1記載の光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記光吸収物質は、図1に示した構造
    式を有するベンゾインドジカーボシアニン色素を80M
    ol%以上含むことを特徴とする請求項1記載の光情報
    記録媒体。
JP9219731A 1997-08-01 1997-08-01 光情報記録媒体 Pending JPH1153762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219731A JPH1153762A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219731A JPH1153762A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1153762A true JPH1153762A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16740103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9219731A Pending JPH1153762A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1153762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026358B2 (ja) 光記録媒体
WO1999041738A1 (en) Limited use optical playback device
JP3026357B2 (ja) 光記録媒体
JP3026356B2 (ja) 光記録媒体
JPH05579A (ja) 光記録媒体
JPH052771A (ja) 光記録媒体
JP3336524B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH1153762A (ja) 光情報記録媒体
JP2530239B2 (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
JPH0765413A (ja) 情報記録媒体
JPH0287339A (ja) 光情報記録媒体
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JP2530238B2 (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
JP2834420B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH1173679A (ja) 光情報記録媒体
JP3088510B2 (ja) 情報記録媒体
JP2530237B2 (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
JP2530236B2 (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
JP2866022B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JP3088501B2 (ja) 情報記録媒体
JP2793516B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JPS63303793A (ja) 光記録媒体
JP2547384B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPH0254439A (ja) 光記録媒体
JPH07109660B2 (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020709