JPH1153583A - 景観ラベル利用型通信装置およびシステム - Google Patents

景観ラベル利用型通信装置およびシステム

Info

Publication number
JPH1153583A
JPH1153583A JP9213251A JP21325197A JPH1153583A JP H1153583 A JPH1153583 A JP H1153583A JP 9213251 A JP9213251 A JP 9213251A JP 21325197 A JP21325197 A JP 21325197A JP H1153583 A JPH1153583 A JP H1153583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
communication
information
label information
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9213251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053169B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsumura
隆宏 松村
Toshiaki Sugimura
利明 杉村
Masaji Katagiri
雅二 片桐
Takeshi Ikeda
武史 池田
Akira Suzuki
晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9213251A priority Critical patent/JP3053169B2/ja
Priority to US09/042,685 priority patent/US6222583B1/en
Priority to EP03075157A priority patent/EP1306648A3/en
Priority to DE69818889T priority patent/DE69818889T2/de
Priority to EP98400695A priority patent/EP0867690B1/en
Priority to CNB981097650A priority patent/CN1163760C/zh
Publication of JPH1153583A publication Critical patent/JPH1153583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053169B2 publication Critical patent/JP3053169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 景観ラベルの付いた景観画像を表示するとと
もに、ラベル情報に各種情報を付加する。 【解決手段】 地図情報管理部5で、取得したカメラ位
置とカメラ角と焦点距離と画像サイズを基に地図情報空
間の中で視野空間を求め、視野空間中に存在する構造物
を取得する。ラベル情報作成部7でラベル情報を作成す
る。ラベル情報出力部8で、ラベル情報中の付与位置の
情報に対応する画像中に構造物の名称またはその属性情
報を重畳し、重畳された画像を視覚機器に出力する。利
用者が画面上の位置を指定すると、ラベル情報中の構造
物を求め、その構造物に関連する通信装置の通信アドレ
スを通信アドレス記憶部9から求める。通信処理部10
はその通信アドレスとの通信パスを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等の景観画
像入力機器を用いて利用者が撮影した画像に対してその
画像中の各部分領域に関する地理的な情報を画像表示装
置に重畳表示したり音声案内等して利用者に教示する通
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、利用者がいる周辺に関する地理的
情報を利用者に教示するシステムとして種々のナビゲー
ションシステムがあった。
【0003】図13は特開平8−273000号に開示
されたナビゲーション装置の構成図である。この装置
は、車両の位置データと動きデータを入力すると、道路
地図データを参照して車両の位置を更新する位置更新部
71と、地図データ等に基づいて表示用道路データおよ
び表示用背景データが発生させる表示用データ発生部7
2と、これらの表示用データに基づいて3次元動画像デ
ータを作成する3次元動画像データ作成部73と、記憶
部74を有し、ナビゲーション装置のユーザが目的地、
経由地を含む走行経路を事前に設定する場合に、地図画
面でなく実際に存在する道路に沿ったリアルな動画像表
示画面を見ながら経路を設定できる機能を有する。
【0004】この装置によれば、ユーザは実際に在る経
路に沿って走行するときに、その経路に沿った動画像表
示(例えば、図14)を見ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同装置
を用いる場合、最終的には人間が現実の風景とコンピュ
ータの世界での地理的情報とを肉眼で対応付けることに
よって、現実の風景の中のものが何であるかを認識して
いる。つまり、利用者の眼前にある実際の建物や道路や
山が何であるかを、動画像表示されて地図中の記号等を
基にして人間が肉眼を頼りにして人間の脳を無意識に働
かせて対応付けの作業を行って理解しなければならな
い。街角等では、コンピュータでの地図と実際の景観を
見比べては方角を把握したり目印を見つけたりしてその
方向を注視し、その方向にある建物の特徴を理解した上
で再度地図を見てその建物が何であるかを理解してい
る。
【0006】このため、何度もコンピュータ上の地図と
実風景を見比べて人間の方で対応付けする手間は省略で
きないという問題点がある。特に薄暗がりや夜間等は実
風景が見にくくて対応を取りにくい。
【0007】本発明の目的は、コンピュータ上の地理的
情報と実風景の画像(以下、景観画像と呼ぶ。)中の各
部分とを対応付けて利用者に教示する景観ラベル利用型
通信装置およびシステムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンピュータ
上の地図データを3次元データとして予め作成してお
き、画像(CG画像と区別するため以降景観画像と呼
ぶ)が入力されるときの位置とカメラの角度と焦点距離
と画像サイズを撮影時に取得し、コンピュータ上の3次
元地図空間内で実風景撮影時の位置とカメラの角度と焦
点距離から眺望した場合のコンピュータグラフィックス
(以下、CGとする。)画像内での地理的情報を取得
し、その地理的情報を、実風景である景観画像に重畳表
示することで対応付けを実現するものである。この地理
的情報とは画像での、構造物等の名称またはその属性情
報であり、属性情報とはその構造物に関するあらゆる属
性(例えば輪郭、色等)についての情報を意味する。こ
の明細書の中でも構造物という言葉を人工の構造物以外
に、山や川や海等の天然の地形も含めて地図DBでの何
らかの地理的構造を有するデータ全ての意味で用いるこ
ととする。地理的情報を取得にあたっては、カメラ位
置、カメラ角、焦点距離、画像サイズを基に景観画像の
位置(以下、付与位置と称す)を求めて、構造物の名称
または属性情報を重畳表示する。
【0009】本発明ではさらに、構造物に関連する通信
装置の通信アドレス(電話番号、FAX番号、IPアド
レス、電子メールアドレス、WWWページアドレス等)
を記憶する通信アドレス記憶手段と、視覚機器の画面上
の位置を利用者に指示させる画面位置指定手段と、通信
アドレスを渡されるとその通信アドレスとの通信パスの
設定を行う通信処理手段を有する。
【0010】利用者が視覚機器の画面上の位置を指示す
ると、画面位置指定手段は、指示された画面位置に対応
するラベル情報中の構造物を求め、求めた構造物に関連
する通信装置の通信アドレスを通信アドレス記憶手段か
ら求め、通信処理手段に渡す。通信処理手段は、受け取
った通信アドレス情報をもとに通信アドレスとの通信パ
スの設定を行う。
【0011】これにより、利用者は画面のある場所をタ
ッチ等するだけで、ラベル情報の構造物の住人と電話し
たり、FAX、電子メールで情報を送ることができる。
【0012】なお、利用者が視覚機器の画面上の位置を
指示すると、通信処理手段は、受け取った通信アドレス
情報を一旦視覚機器の画面に表示し、利用者の通信開始
要求に応じて通信アドレスとの通信パスの設定を行うよ
うに構成することができる。
【0013】さらに、目的とする条件を利用者に指定さ
せる目的条件指定手段を設け、ラベル情報作成手段は利
用者が指定した目的条件については目的条件であること
を示す目的条件識別情報をラベル情報に付加し、ラベル
情報出力手段は、目的地識別情報がラベル情報に付加さ
れているとき、その構造物が目的条件に合致することを
表示することができる。
【0014】さらに、利用者が視覚機器の画面上の位置
を指示すると、画面位置指定手段は、指示された画面位
置に対応するラベル情報中の構造物を求め、求めた構造
物に関連する通信装置の通信アドレスを通信アドレス記
憶手段から求め、通信アドレスをラベル情報出力手段に
渡し、ラベル情報出力手段は、受け取った通信アドレス
情報を画面に表示するようにすることができる。
【0015】実風景画像での構造物とCG画像での構造
物との対応付けの精度をさらに上げるためには、景観画
像の各部分領域に対して先に獲得した構造物をパターン
マッチングにより対応付ける。獲得した構造物を基にし
て、CG画像を作成し、景観画像の前記部分領域に対し
てパターンマッチングによりCG画像中の部分領域を対
応付け、対応付けられた部分領域のもととなった構造物
を求める。
【0016】ここで、CG画像の作成法の一例について
述べる。先に取得した位置とカメラ角度と焦点距離と画
像サイズを基に3次元地図DBにアクセスして、3次元
地図空間内での視野空間を求める。視野空間中の構造物
を求め、カメラ画面を投影面として、各構造物の立体デ
ータをこの投影面に3次元投影変換する。さらに各構造
物の投影図形を構成する線データのうち、他の構造物に
隠れて見えない線データを法線ベクトル法等の手法を用
いて隠線消去する。隠線消去して残った線データを基に
して、CG画像を領域分割する。3次元地図DBを利用
しているため、各領域毎にその領域のもととなる構造物
の名称を対応付けできる。
【0017】そうして、パターンマッチングにより景観
画像の各部分領域に対応付けられたCG画像の部分領域
の構造物名称を抽出する。抽出した構造物名称を重畳す
べき実風景画像の位置座標を、3次元地図空間中での構
造物の位置座標を先の投影面に3次元投影変換して求め
る。抽出した構造物名称を重畳すべき実風景画像の位置
座標からラベル情報を作成する。ラベル情報を基に実風
景である景観画像に構造物名称を重畳して、視覚機器に
表示する。
【0018】本発明の景観ラベル利用型通信装置は、画
像を取得する画像取得手段と、画像取得時のカメラ位置
を取得する位置情報取得手段と、画像取得時のカメラ角
と焦点距離と画像サイズを取得するカメラ属性情報取得
手段と、取得した画像を複数の部分領域に分割する画像
処理手段と、地図情報を管理し、取得したカメラ位置と
カメラ角と焦点距離と画像サイズを基に地図情報空間の
中で視野空間を求め、その視野空間中に存在する構造物
を獲得する地図情報管理手段と、前記画像の前記部分領
域に対して前記獲得した構造物を対応付け、対応付けら
れた前記構造物の名称または属性情報および付与位置を
含むラベル情報を作成するラベル情報作成手段と、前記
構造物に関連する通信装置の通信アドレスを記憶する通
信アドレス記憶手段と、受け取った前記通信アドレスを
もとに前記通信アドレスとの通信パスの設定を行う通信
処理手段と、取得したラベル情報中の付与位置に対応す
る画像中の位置に構造物の名称またはその属性情報を重
畳し、重畳された画像を視覚機器に表示するラベル情報
出力手段と、前記視覚機器の画面上の位置を利用者に指
示させ得、前記利用者が前記視覚機器の画面上の位置を
指示すると、指示された画面位置に対応する前記ラベル
情報中の前記構造物を求め、求めた前記構造物に関連す
る通信装置の通信アドレスを前記通信アドレス記憶手段
から求め、前記通信アドレスを前記通信処理手段に渡す
画面位置指定手段と、前記各手段を制御する制御手段を
有する。
【0019】本発明の他の景観ラベル利用型通信装置
は、画像を取得する画像取得手段と、画像取得時のカメ
ラ位置を取得する位置情報取得手段と、画像取得時のカ
メラ角と焦点距離と画像サイズを取得するカメラ属性情
報取得手段と、取得した画像を複数の部分領域に分割す
る画像処理手段と、地図情報を管理し、取得したカメラ
位置とカメラ角と焦点距離と画像サイズを基に地図情報
空間の中で視野空間を求め、その視野空間中に存在する
構造物を獲得する地図情報管理手段と、前記画像の前記
部分領域に対して前記獲得した構造物を対応付け、対応
付けられた前記構造物の名称または属性情報および付与
位置を含むラベル情報を作成するラベル情報作成手段
と、前記構造物に関連する通信装置の通信アドレスを記
憶する通信アドレス記憶手段と、取得したラベル情報中
の付与位置に対応する画像中の位置に構造物の名称また
はその属性情報を重畳し、重畳された画像を視覚機器に
表示し、また前記通信アドレスを受け取ると、これを該
視覚機器に表示するラベル情報出力手段と、前記視覚機
器の画面上の位置を利用者に指示させ得、前記利用者が
前記視覚機器の画面上の位置を指示すると、指示された
画面位置に対応する前記ラベル情報中の前記構造物を求
め、求めた前記構造物に関連する通信装置の通信アドレ
スを前記通信アドレス記憶手段から求め、前記通信アド
レスを前記ラベル情報出力手段に渡す画面位置指定手段
と、前記各手段を制御する制御手段を有する。
【0020】本発明の景観ラベル利用型通信システム
は、通信端末と通信センターからなり、前記通信端末
は、画像を取得する画像取得手段と、画像取得時のカメ
ラ位置を取得する位置情報取得手段と、画像取得時のカ
メラ角と焦点距離と画像サイズを取得するカメラ属性情
報取得手段と、取得した画像を複数の部分領域に分割す
る画像処理手段と、前記画像の領域分割に関する情報と
前記カメラ位置と前記カメラ角と前記焦点距離と前記画
像サイズとラベル情報中の構造物の情報を通信網を介し
て前記通信端末に送信し、前記通信センターからラベル
情報と通信アドレスを受信する通信制御手段と、受け取
った前記通信アドレスをもとに前記通信アドレスとのパ
ス設定を行う通信処理手段と、前記ラベル情報中の構造
物の名称または属性情報を画像中の付与位置に対応する
位置に重畳し、重畳された画像を視覚機器に表示するラ
ベル情報出力手段と、前記視覚機器の画面上の位置を利
用者に指示させ得、前記利用者が前記視覚機器の画面上
の位置を指示すると、指示された画面位置に対応する前
記ラベル情報中の前記構造物を求め、該構造物の情報を
前記通信制御手段に出力し、前記通信制御手段で受信さ
れた、前記構造物に関連する通信装置の通信アドレスを
前記通信処理手段に渡す画面位置指定手段と、前記各手
段を制御する端末制御手段を有し、前記通信センター
は、前記通信網を介して前記通信端末から前記画像の領
域分割に関する情報と前記カメラ位置と前記カメラ角と
前記焦点距離と前記画像サイズと前記ラベル情報中の構
造物の情報を受信し、前記通信端末に前記ラベル情報を
送信する通信制御手段と、地図情報を管理し、受信した
カメラ位置とカメラ角と焦点距離と画像サイズを基に地
図情報空間の中で視野空間を求め、その視野空間中に存
在する構造物を獲得する地図情報管理手段と、前記画像
の前記部分領域に対して前記獲得した構造物を対応付
け、対応付けられた前記構造物の名称または属性情報お
よび付与位置を含む前記ラベル情報を作成するラベル情
報作成手段と、前記構造物に関連する通信装置の通信ア
ドレスを記憶し、前記ラベル情報中の構造物の情報が示
す構造物の通信アドレスを出力する通信アドレス記憶手
段と、前記各手段を制御するセンター制御手段を有す
る。
【0021】本発明の他の景観ラベル利用型通信システ
ムは、通信端末と通信センターからなり、前記通信端末
は、画像を取得する画像取得手段と、画像取得時のカメ
ラ位置を取得する位置情報取得手段と、画像取得時のカ
メラ角と焦点距離と画像サイズを取得するカメラ属性情
報取得手段と、取得した画像を複数の部分領域に分割す
る画像処理手段と、前記画像の領域分割に関する情報と
前記カメラ位置と前記カメラ角と前記焦点距離と前記画
像サイズとラベル情報中の構造物の情報を通信網を介し
て前記端末に送信し、前記通信センターからラベル情報
と通信アドレスを受信する通信制御手段と、前記ラベル
情報中の構造物の名称または属性情報を画像中の付与位
置に対応する位置に重畳し、重畳された画像を視覚機器
に表示し、また前記通信アドレスを受け取ると、これを
該視覚機器に表示するラベル情報出力手段と、前記視覚
機器の画面上の位置を利用者に指示させ得、前記利用者
が前記視覚機器の画面上の位置を指示すると、指示され
た画面位置に対応する前記ラベル情報中の前記構造物を
求め、該構造物の情報を前記通信制御手段に出力し、前
記通信制御手段で受信された、前記構造物に関連する通
信装置の通信アドレスを前記ラベル情報出力手段に渡す
画面位置指定手段と、前記各手段を制御する端末制御手
段を有し、前記通信センターは、前記通信網を介して前
記通信端末から前記画像の領域分割に関する情報と前記
カメラ位置と前記カメラ角と前記焦点距離と前記画像サ
イズと前記ラベル情報中の構造物の情報を受信し、前記
通信端末に前記ラベル情報と前記通信アドレスを送信す
る通信制御手段と、地図情報を管理し、受信したカメラ
位置とカメラ角と焦点距離と画像サイズを基に地図情報
空間の中で視野空間を求め、その視野空間中に存在する
構造物を獲得する地図情報管理手段と、前記画像の前記
部分領域に対して前記獲得した構造物を対応付け、対応
付けられた前記構造物の名称または属性情報および付与
位置を含む前記ラベル情報を作成するラベル情報作成手
段と、前記構造物に関連する通信装置の通信アドレスを
記憶し、前記ラベル情報中の構造物の情報が示す構造物
の通信アドレスを出力する通信アドレス記憶手段と、前
記各手段を制御するセンター制御手段を有する。
【0022】本発明の実施態様によれば、通信処理手段
は、利用者が視覚機器の画面上の位置を指示すると、受
け取った前記通信アドレスを情報を一旦視覚機器の画面
に表示し、利用者の通信開始要求に応じて通信アドレス
との通信パスの設定を行うように構成される。
【0023】本発明の実施態様によれば、目的とする条
件を利用者に指定させる目的条件指定手段を有し、ラベ
ル情報作成手段は前記利用者が指定した目的条件につい
ては目的条件であることを示す目的条件識別情報をラベ
ル情報に付加するように構成され、ラベル情報出力手段
は、目的地識別情報がラベル情報に付加されていると
き、その構造物が目的条件に合致することを表示するよ
うに構成される。
【0024】本発明の態様によれば、ラベル情報作成手
段は、獲得した構造物を基にしてCG画像を作成し、前
記画像の前記部分領域に対してパターンマッチングによ
りCG画像中の部分領域を対応付け、対応付けられた部
分領域の構造物を求め、その構造物の名称または属性情
報および付与位置を含むラベル情報を作成する。
【0025】本発明の実施態様によれば、ラベル情報作
成手段は、獲得した構造物をカメラ画面に3次元投影変
換し、視点から見えない構造物を消去してCG画像を作
成し、CG画像中の部分領域の輪郭線によってCG画像
を部分領域に分割し、前記画像の前記部分領域とCG画
像の前記部分領域とをパターンマッチングにより対応付
け、画像の部分領域に対して対応付けCG画像の部分領
域の基となった構造物を求め、その構造物の名称または
属性情報および付与位置を含むラベル情報を作成する。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0027】図1は本発明の一実施形態の景観ラベル利
用型通信装置の構成図、図2は図1の景観ラベル利用型
通信装置の処理の流れ図である。
【0028】本実施形態の景観ラベル利用型通信装置
は、景観画像を取得する、例えばディジタルカメラであ
る画像取得部1と、画像を取得する際のカメラ位置を取
得する、例えばGPS受信機である位置情報取得部2
と、同じく画像を取得する際にカメラ角と焦点距離と画
像サイズを取得する、例えばディジタルカメラに取り付
けられた3次元電子コンパスであるカメラ属性情報取得
部3と、取得した画像を複数の部分領域に分割する画像
処理部4と、地理情報を管理し、取得したカメラ位置と
カメラ角と焦点距離と画像サイズを基に地図情報空間の
中で視野空間を求め、その視野空間中に存在する構造物
を獲得する地図情報管理部5と、視覚機器の画面上の位
置を利用者に指示させ得、利用者が視覚機器の画面上の
位置を指示すると、指示された画面位置に対応するラベ
ル情報中の構造物を求め、求めた構造物に関連する通信
装置の通信アドレスを通信アドレス記憶部9から求め、
通信アドレスを通信処理部10に渡す画面位置指定部6
と、前記画像の部分領域に対して獲得した構造物を対応
付け、対応付けられた構造物の名称または属性情報およ
び付与位置を含むラベル情報を作成する情報作成部7
と、取得したラベル情報中の付与位置に対応する画像中
の位置に構造物の名称またはその属性情報を重畳し、重
畳された画像を視覚機器に表示するラベル情報出力部8
と、構造物に関連する通信装置の通信アドレスを記憶し
ている通信アドレス記憶部9と、通信アドレスを渡され
ると、その通信アドレスとの通信パスの設定を行う通信
処理部10と、目的とする条件を利用者に指定させる目
的条件指定部12と、これら各部1〜10,12を制御
する制御部11で構成されている。
【0029】次に、本実施形態の動作を図2により詳細
に説明する。
【0030】通信装置が起動されると、まず制御部11
が景観画像に関する情報を取得するために、位置情報取
得部2、カメラ属性情報取得部3、画像取得部1に対し
て処理開始コマンドを送る。位置情報取得部2は、制御
部11から命令を受けてGPS受信機等により位置情報
を毎秒収集し、制御部11に渡す(ステップ21)。こ
こで、時間間隔は秒単位に限らずどのようにとってもよ
い。画像取得部1は、制御部11から命令を受けて毎秒
の景観画像を取得し、制御部11に渡す(ステップ2
2)。カメラ属性情報取得部3は、制御部11の命令を
受けて画像撮影時のカメラ等景観画像記録装置のカメラ
角を水平角と仰角の組で取得し(ステップ23)、同時
にズーム機能を有する景観画像装置であれば焦点距離を
取得する(ステップ24)。画像サイズは景観画像装置
毎に固定なので、制御部11が画像サイズ情報を保持し
ておく。制御部11は収集した情報を景観画像ファイル
として保持する。
【0031】図3は、景観画像ファイルのデータ構造の
ファイル形式を示す。景観画像ファイルはヘッダ情報と
画像データを持つ。ヘッダ情報としては、位置情報、カ
メラ角情報、焦点距離、時刻情報、画像ファイルの画像
サイズ、タイプおよびサイズを持つ。位置情報として、
東経、北緯、標高の各データ(例えば、東経137度5
5分10秒、北緯34度34分30秒、標高101m3
3cm等)を有する。カメラ角として、水平角と仰角の
各データ(例えば、水平角右回り254度、仰角15度
等)を有する。焦点距離データは、画像撮影時のカメラ
レンズの焦点距離(例えば28mm等)である。時刻情
報として、撮影時の時刻(例えば、日本時間1997年
1月31日15時6分17秒等)を持つ。画像ファイル
の画像サイズとして、縦横の画素サイズ(例えば、64
0×480等)を持つ。同じくファイルタイプ(TIF
E形式、8ビットカラー等)を持つ。同じくファイルの
バイト数(307.2KB等)を持つ。画像データその
ものを例えばバイナリー形式で持つ。
【0032】制御部11は景観画像ファイルを格納する
と、画像処理部4に対して、景観画像から輪郭線を抽出
し、景観画像を複数の領域に分割するように命令する。
画像処理部4では、大まかに言えば景観画像内の濃度差
を基に微分処理を行って輪郭線を抽出し(ステップ2
5)、その輪郭線を境界としたラベリングを行うことに
よって領域分割する(ステップ26)。なお、ここで用
いたラベリングという技術用語は画像の領域分割におい
て用いられる技術用語であって、景観ラベリングとは異
なるものである。手順としてはまず、画像の白黒濃淡画
像に変換する。輪郭は明るさの急変する部分であるか
ら、微分処理を行って微分値がしきい値より大きい部分
を求めることで輪郭線の抽出を行う。このとき輪郭線の
線幅は1画素であり、輪郭線は連結しているようにす
る。そのために細線化処理を行って、線幅1画素の連結
した線を得る。ここで微分処理、細線化処理は従来から
ある手法を用いれば十分である。
【0033】得られた輪郭線を領域の輪郭線と考え、輪
郭線により構成される領域に番号をつける操作を行う。
その番号の中で最大の数が領域の数となり、領域中の画
素数がその領域の面積を表す。景観画像を複数の部分領
域に分割した例を図8に示す。なお、領域間の類似度
(近さ)の尺度を導入し、性質が似ている複数の領域を
一つの領域にまとめていくクラスタ化処理を行ってもよ
い。既存方法のどのようなクラスタ化方法によってもよ
い。
【0034】制御部11は景観画像の領域分割処理を完
了させると、地図情報管理部5に対して、景観画像ファ
イルのヘッダ情報を渡して地図DBをアクセスし、視野
空間の算出処理を行う処理要求を出す(ステップ2
7)。地図情報管理部5の例としては、地図データベー
スプログラムがある。地図情報管理部5は3次元地図デ
ータを管理している。2次元地図データでもよいが、そ
の場合は高さ情報がないために実風景へのラベリングの
付与位置の精度が劣る。なお、2次元地図データを基に
する場合は、高さ情報を補って処理する。例えば、家屋
の2次元データである場合に、家屋が何階建かを表す階
数情報があれば、階数に一定数を掛けてその家屋の高さ
を推定し、2次元データと推定して求めた高さ情報を基
に3次元データを作成する。階数情報がない場合でも、
家屋図形の面積に応じて一定数の高さを割り振る等して
高さ情報を推定することができ、同様に推定高さ情報を
もとに3次元データを作成する。こうして3次元データ
を作成して処理を進める。
【0035】3次元地図データの例を図4に示す。図4
(1)に2次元で表現した地図情報空間を示し、図4
(2)に3次元で表現した地図情報空間を示す。この3
次元地図情報空間に対して、地図情報管理部5では制御
部11の命令を受けて景観画像ファイルのヘッダ情報を
基に視野空間を算出する(ステップ28)。図5に視野
空間の計算例を示す。まず、水平方向をXY軸が張り、
垂直方向にZ軸が張るものとする。景観画像ファイルの
ヘッダ情報中の位置情報から、視点Eの位置を3次元地
図情報空間の中で設定する。例えば、東経137度55
分19秒、北緯34度34分30秒、標高101m33
cmであれば、それに対応する地図メッシュ番号中の対
応する座標を設定する。同じくヘッダ情報中のカメラ角
情報中の水平角と仰角を基にカメラ角方向を設定する。
カメラ角方向を表す直線上に視点Eから焦点距離分進ん
だ点に焦点Fをとる。視線方向ベクトルはその直線上で
視点Eからでる長さ1の単位ベクトルである。景観画像
ファイルの画像サイズで横方向のサイズからカメラ画面
のX軸での幅xを設定し、縦方向のサイズからY軸での
幅yを設定する。横x縦yの平面は視線方向ベクトルに
対してカメラ角方向に垂直で、かつ焦点Fを含むように
設定される。視点Eの座標からカメラ画面の4隅の点と
を結ぶ直線を各々求め、視点Eから延びる4本の半直線
が作る3次元空間を視野空間とする。図6に、3次元地
図空間での視野空間の例を示す。3次元地図空間をXZ
平面から眺めたものである。図6中で斜線で囲まれた部
分が視野空間に属する空間の、XY平面での断面図であ
る。図6の例では、視野空間の中のビルや山が含まれて
いる。
【0036】さらに、地図情報管理部5では、求めた視
野空間の中に存在する構造物を求める。構造物毎に、構
造物を表す立体を構成する各頂点が、視野空間の内部領
域に存在するか否かを計算する。通常2次元地図空間は
一定サイズの2次元メッシュで区切られている。3次元
地図空間のメッシュの切り方としては、縦横の2次元方
向のメッシュに加えて高さ方向にも一定間隔でメッシュ
を切っていく。空間を直方体の単位空間で区切ることに
なる。まず、直方体の単位空間毎視野空間との重なり部
分の有無を調べ、重なり部分がある3次元単位地図空間
の番号を求める。ここでいう3次元単位地図空間の番号
とは、いわゆるメッシュ番号と同様のものである。重な
りを持つ3次元単位地図空間内にある構造物に対して、
視野空間と重なり部分の有無を調べる。構造物を構成す
る頂点の座標と視点の座標とを結ぶ直線を求め、その直
線が図7のカメラ画面に対して交点を持つならば視野空
間内にある。構造物を構成する複数の頂点のうち、一つ
の頂点でもこの条件を満たせば、その構造物は視野空間
と重なり部分を持つものとする。
【0037】構造物が視野空間の内部に含まれるか、ま
たはその一部が含まれる場合、カメラ画面を投影面とし
て、各構造物をこの投影面に3次元投影変換する処理に
入る(ステップ29)。ここで、図7に示すように、点
Pを次式(1)を基にして視点Eを基にした座標系で表
現し直した後、点Pをカメラ画面に投影して交点Qを求
める。
【0038】
【化1】 ここで、 点P=(x,y,z):構造物を構成する頂点の座標 点E=(ex,ey,ez):視点の座標 ベクトルL=(lx,ly,lz):支線方向ベクトル
(単位ベクトル) 点P’=(x’,y’,z’):点Pの視点Eを基にし
て表現した場合の座標 r=(lx2 +ly21/2 交点4点Q=(x,y):点Pのカメラ画面への投影点 tは焦点距離 3次元投影変換にあたっては、まず各構造物毎にその頂
点が張る面を求める。例えば、直方体で表現される構造
物ならば、6つの面が求まる。各面をカメラ画面に投影
変換する際に、投影領域に含まれるカメラ画面上の各画
素に対し、視点とその面上の対応点との距離を計算して
奥行き値(Z値)としてメモリに格納する。各構造物の
各面毎に、カメラ画面上の各画素に対する奥行き値(Z
値)を計算し、メモリに格納する。なお(式)1中の
z’は視点からの奥行き値(Z値)を表す。
【0039】カメラ画面に3次元投影変換された構造物
のうちには、視点から見える構造物と見えない構造物が
ある。その中で視点から見える構造物のみを求め、視点
から反対側にある面や他の構造物に遮られている面を求
める必要がある。そこで、隠面処理を行う(ステップ3
0)。隠面処理の方法には、いろいろあるが、例えばZ
バッファ法を用いる。他のスキャンライン法、光線追跡
法でもよい。
【0040】カメラ画面上の画素を任意にとって、その
画素に対して最も小さい奥行き値をとる面を求める。こ
のように各構造物の各面について順次処理を続けていく
と、カメラ画面上の各画素毎に視点に最も近い面が残さ
れる。カメラ画面上の各画素毎に視点に最も近い面が決
定され、また視点に最も近い面が共通するカメラ画面上
画素は一般的に領域を構成するので、カメラ画面では、
共通の面を最も近い面とする画素からなる領域が複数で
きる。こうして求まった領域が、視点から見える構造物
の部分領域を3次元投影変換した結果の領域である。視
点から反対側にある面や他の構造物に遮られている面は
消去されている。
【0041】こうしてできた領域がCG画像領域を形成
する(ステップ31)。
【0042】CG画像領域を構成する2次元図形の頂点
座標に対して、投影変換前の3次元座標を求め、両者の
対応関係をリンク情報としてメモリに格納する。リンク
情報を基にして、その2次元領域がどの構造物の投影図
かということを求めること等に用いる。
【0043】隠線消去して残った線データを基にして、
CG画像を領域分割する。3次元地図DBを利用してい
るため、各領域毎にその領域の基となる構造物の名称を
対応付けできる。CG画像の分割された領域に順番に番
号を付けていく。CG画像を複数の部分領域に分割した
例を図9に示す。
【0044】CG画像の領域分割処理が完了したら、制
御部11はラベル情報作成部7に対して、CG画像の分
割領域と景観画像の分割領域の対応付けを行うように命
令する。ラベル情報作成部7では、テンプレートマッチ
ングによりCG画像の分割領域と景観画像の分割領域の
対応付けを行う(ステップ32、図11参照)。
【0045】景観画像の分割領域のうち、番号の若い領
域(例えば、1番)から順にCG画像の分割領域と対応
付けしていく。対応付けに当たっては、従来からあるマ
ッチング方法のうちのどれをとってもよいが、ここでは
単純なテンプレートマッチング法をとる。つまり、比較
する2つの領域を重ね合わせ、重なり合う部分の比率
が、しきい値として決めた一定の比率以上にある場合に
同一の構造物に関する領域として対応付けることとする
(ステップ33)。例えば、景観画像の分割領域1番目
のR1に関して、その領域内にある各画素の座標値を
(A,B)とする。座標(A,B)での画素の値は、領
域の内部ゆえに1である。CG画像の1番目の分割領域
S1において、座標(A,B)が領域S1内ならば画素
値1であり重なるが、S1の外ならば画素値0であり重
ならない。こうして座標(A,B)での重なり係数K
(A,B)として、重なる場合1、重ならない場合0で
決まる。座標(A,B)を領域R1内で動かして、重な
り係数K(A,B)を求める。そして、領域R1内で動
かした座標(A,B)の数N1に対して、重なり係数K
(A,B)が1であった座標の数N2を求めて、N1/
N2がしきい値以上である場合に、景観画像の分割領域
R1とCG画像の分割領域S1が対応するものと決め
る。この対応付けを景観画像の分割領域の1番目から最
後のものまで行う。なお、マッチング方法としてこの
他、XY方向に多少の位置ずれがあっても同じ値になる
ような評価関数を用いてもよい。
【0046】ラベル情報作成部7では、景観画像の部分
領域に対してCG画像の部分領域を対応付けた後、さら
に景観画像の部分領域毎に重畳すべき情報を求め、重畳
すべき位置とともにラベル情報として作成する処理(ス
テップ34)に入る。まず、景観画像の部分領域に対し
て、対応するCG画像の部分領域を取り出す。取り出し
たCG画像の部分領域はもともと3次元地図空間の中の
3次元構造物のある面をカメラ画面に対して3次元投影
変換して得られたものである。そこで、3次元投影変換
の基となった3次元構造物の面を、CG画像の部分領域
が持つ奥行き値(Z値)をキーとして求める。先に3次
元投影変換した際に作成しておいたリンク情報をキーに
してもよい。もととなった構造物の面をもとに、3次元
地図DBにアクセスしてその構造物の名称または属性情
報を取得する。ここで属性情報とは、その構造物に関し
て付随する情報を意味し、その構造物に係る情報ならば
何でもよい。そして、名称または属性情報を重畳すべき
位置座標を、景観画像の部分領域に対して決める。決め
方は、どのように決めてもよい。例えば、部分領域を張
る図形の重心でもよい。その構造物の名称または属性情
報および付与位置座標からラベル情報を作成する(ステ
ップ34)。その際、利用者が目的条件指定部12で指
定した目的条件である構造物については目的条件である
ことを示すため目的地識別フラグを“1”にする。表1
にラベル情報の例を示す。
【0047】
【表1】 ラベル情報作成部7は、ラベル情報を作成し終ったら
、制御部11にラベル情報を渡す。
【0048】制御部11は、ラベル情報を受け取ると、
ラベル情報出力部8に対して視覚機器に対してラベル情
報を表示するように命令する。ここでは視覚機器は、デ
ィスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ等の映像表示
装置を含む。ラベル情報出力部8はラベル情報中の構造
物の名称または属性情報を景観画像中の位置に重畳し
(ステップ35)、重畳された景観画像を映像表示装置
に表示する(ステップ36)。ここで、目的地識別フラ
グが“1”である構造物については、その構造物が目的
条件に合致することを表示する。
【0049】ここで、利用者が画面位置指定部6により
視覚機器の画面上の位置を指示すると、制御部11は、
指示された画面位置に対応するラベル情報中の構造物を
求め、求めた構造物に関連する通信装置の通信アドレス
を通信アドレス記憶部9から求め、通信アドレスを通信
処理部10に渡す(ステップ37)。通信処理部10
は、受け取った通信アドレス情報を一旦視覚機器の画面
に表示し、利用者の通信開始要求に応じて該通信アドレ
スとの通信パスを設定する(ステップ38)。
【0050】なお、通信アドレスは通信処理部10に渡
さずにラベル情報出力部8が視覚機器の画面に表示する
ようにしてもよい。
【0051】連続して景観ラベリングの処理を行う場合
は先に示した一連の処理手順を再び実行する。
【0052】図12は図1の通信装置を通信システムに
適用した景観ラベル利用型通信システムの構成図であ
る。
【0053】景観ラベル利用型通信システムは通信端末
40と通信センター50と通信網60で構成される。
【0054】通信端末40は、画像を取得する画像取得
部41と、画像取得時のカメラ位置を取得する位置情報
取得部42と、画像取得時のカメラ角と焦点距離と画像
サイズを取得するカメラ属性情報取得部43と、取得し
た画像を複数の部分領域に分割する画像処理部45と、
画像の領域分割に関する情報とカメラ位置とカメラ角と
焦点距離と画像サイズと目的とする場所または建物であ
ることを示す目的地識別情報とラベル情報中の構造物の
情報を通信網60を介して通信センター50に送信し、
通信センター50からラベル情報と通信アドレスを受信
する通信制御部46と、ラベル情報中の構造物の名称ま
たは属性情報を画像中の付与位置に対応する位置に重畳
し、重畳された画像の視覚機器に出力し、その際ラベル
情報中の目的地識別フラグが“1”であると、その構造
物が目的とする場所または建物であることを表示するラ
ベル情報出力部47と、通信アドレスを渡されると、そ
の通信アドレスとのパスを設定する通信処理部48と、
視覚機器の画面上の位置を利用者に指示させ得、利用者
が視覚機器の画面上の位置を指示すると、指示された画
面位置に対応するラベル情報中の構造物を求め、該構造
物の情報を通信制御部46に出力し、通信制御部46で
受信された、前記構造物に関連する通信装置の通信アド
レスを通信処理部10に渡す画面位置指定部44と、目
的とする条件を利用者に指定させる目的条件指定部4
4’と、端末制御部49で構成されている。
【0055】通信センター50は通信網60を介して通
信端末40から前記画像の領域分割に関する情報とカメ
ラ位置とカメラ角と焦点距離と画像サイズと目的地識別
情報とラベル情報中の構造物の情報を受信し、通信端末
40にラベル情報と通信アドレスを送信する通信制御部
53と、地図情報を管理し、受信したカメラ位置とカメ
ラ角と焦点距離と画像サイズを基に地図情報空間の中で
視野空間を求め、その視野空間中に存在する構造物を獲
得する地図情報管理部51と、各構造物に関連する通信
装置の通信アドレスを記憶し、ラベル情報中の構造物の
情報が示す構造物の通信アドレスを出力する通信アドレ
ス記憶部55と、画像の前記部分領域に対して前記獲得
した構造物をパターンマッチングにより対応付け、対応
付けられた前記構造物の名称または属性情報および付与
位置を含むラベル情報を作成し、その構造物が利用者が
指定した目的とする場所または構造物であるならば(目
的地識別情報が受信されたならば)目的地識別フラグを
“1”にするラベル情報作成部52と、上記各部を制御
するセンター制御部54で構成される。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、コ
ンピュータ上の地理的情報と実風景の景観画像中の各部
分とを対応付けて利用者に提示することができるため、
人間がコンピュータ上の地図と実風景を見比べて人間の
方で対応付けせずとも済み、また画面のある場所をタッ
チ等するだけでその場所にある建物に住む住人等の電話
番号を知ることができそのまま電話等をかけることがで
き、利用者にとっても便利な新規の電話帳となりうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の景観ラベル利用型通信装
置の構成図である。
【図2】図1の景観ラベル利用型通信装置の処理の流れ
図である。
【図3】景観画像ファイルのデータ構造を示す図であ
る。
【図4】2次元地図の例(同図(1))とその3次元地
図(同図(2))を示す図である。
【図5】視野空間の計算方法を示す図である。
【図6】3次元地図空間での視野空間の例を示す図であ
る。
【図7】投影図の例を示す図である。
【図8】景観画像の領域分割例を示す図である。
【図9】CG画像の領域分割例を示す図である。
【図10】景観画像の部分領域とCG画像の部分領域の
パターンマッチングの説明図である。
【図11】景観画像へのラベル情報の重畳の例を示す図
である。
【図12】本発明の景観通信システムの構成図である。
【図13】特開平8−273000号に開示されたナビ
ゲーション装置の構成図である。
【図14】動画像の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像取得部 2 位置情報取得部 3 カメラ属性情報取得部 4 画像処理部 5 地図情報管理部 6 画面位置指定部 7 ラベル情報作成部 8 ラベル情報出力部 9 通信アドレス記憶部 10 通信処理部 11 制御部 12 目的条件指定部 21〜38 ステップ 40 通信端末 41 画像取得部 42 位置情報取得部 43 カメラ属性情報取得部 44 画面位置指定部 44’ 目的条件指定部 45 画像処理部 46 通信制御部 47 ラベル情報出力部 48 通信処理部 49 端末制御部 50 通信センター 51 地図情報管理部 52 ラベル情報作成部 53 通信制御部 54 センター制御部 55 通信アドレス記憶部 60 通信網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 武史 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 鈴木 晃 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を取得する画像取得手段と、 画像取得時のカメラ位置を取得する位置情報取得手段
    と、 画像取得時のカメラ角と焦点距離と画像サイズを取得す
    るカメラ属性情報取得手段と、 取得した画像を複数の部分領域に分割する画像処理手段
    と、 地図情報を管理し、取得したカメラ位置とカメラ角と焦
    点距離と画像サイズを基に地図情報空間の中で視野空間
    を求め、その視野空間中に存在する構造物を獲得する地
    図情報管理手段と、 前記画像の前記部分領域に対して前記獲得した構造物を
    対応付け、対応付けられた前記構造物の名称または属性
    情報および付与位置を含むラベル情報を作成するラベル
    情報作成手段と、 前記構造物に関連する通信装置の通信アドレスを記憶す
    る通信アドレス記憶手段と、 受け取った前記通信アドレスをもとに前記通信アドレス
    との通信パスの設定を行う通信処理手段と、 取得したラベル情報中の付与位置に対応する画像中の位
    置に構造物の名称またはその属性情報を重畳し、重畳さ
    れた画像を視覚機器に表示するラベル情報出力手段と、 前記視覚機器の画面上の位置を利用者に指示させ得、前
    記利用者が前記視覚機器の画面上の位置を指示すると、
    指示された画面位置に対応する前記ラベル情報中の前記
    構造物を求め、求めた前記構造物に関連する通信装置の
    通信アドレスを前記通信アドレス記憶手段から求め、前
    記通信アドレスを前記通信処理手段に渡す画面位置指定
    手段と、 前記各手段を制御する制御手段を有する景観ラベル利用
    型通信装置。
  2. 【請求項2】 前記通信処理手段は、前記利用者が前記
    視覚機器の画面上の位置を指示すると、 受け取った前記通信アドレス情報を一旦前記視覚機器の
    画面に表示し、利用者の通信開始要求に応じて前記通信
    アドレスとの通信パスの設定を行うように構成される、
    請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 画像を取得する画像取得手段と、 画像取得時のカメラ位置を取得する位置情報取得手段
    と、 画像取得時のカメラ角と焦点距離と画像サイズを取得す
    るカメラ属性情報取得手段と、 取得した画像を複数の部分領域に分割する画像処理手段
    と、 地図情報を管理し、取得したカメラ位置とカメラ角と焦
    点距離と画像サイズを基に地図情報空間の中で視野空間
    を求め、その視野空間中に存在する構造物を獲得する地
    図情報管理手段と、 前記画像の前記部分領域に対して前記獲得した構造物を
    対応付け、対応付けられた前記構造物の名称または属性
    情報および付与位置を含むラベル情報を作成するラベル
    情報作成手段と、 前記構造物に関連する通信装置の通信アドレスを記憶す
    る通信アドレス記憶手段と、 取得したラベル情報中の付与位置に対応する画像中の位
    置に構造物の名称またはその属性情報を重畳し、重畳さ
    れた画像を視覚機器に表示し、また前記通信アドレスを
    受け取ると、これを該視覚機器に表示するラベル情報出
    力手段と、 前記視覚機器の画面上の位置を利用者に指示させ得、前
    記利用者が前記視覚機器の画面上の位置を指示すると、
    指示された画面位置に対応する前記ラベル情報中の前記
    構造物を求め、求めた前記構造物に関連する通信装置の
    通信アドレスを前記通信アドレス記憶手段から求め、前
    記通信アドレスを前記ラベル情報出力手段に渡す画面位
    置指定手段と、 前記各手段を制御する制御手段を有する景観ラベル利用
    型通信装置。
  4. 【請求項4】 目的とする条件を利用者に指定させる目
    的条件指定手段をさらに有し、 前記ラベル情報作成手段は前記利用者が指定した目的条
    件については目的条件であることを示す目的条件識別情
    報を前記ラベル情報に付加するように構成され、 前記ラベル情報出力手段は、目的地識別情報が前記ラベ
    ル情報に付加されているとき、その構造物が目的条件に
    合致することを表示するように構成される、請求項1か
    ら3のいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ラベル情報作成手段は、獲得した構
    造物を基にしてコンピュータグラフィックス画像である
    CG画像を作成し、前記画像の前記部分領域に対してパ
    ターンマッチングにより前記CG画像中の部分領域を対
    応付け、対応付けられた部分領域の構造物を求め、その
    構造物の名称または属性情報および付与位置を含むラベ
    ル情報を作成する、請求項1から4のいずれか1項記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 前記ラベル情報作成手段は、獲得した構
    造物をカメラ画面に3次元投影変換し、視点から見えな
    い構造物を消去してCG画像を作成し、CG画像中の部
    分領域の輪郭線によってCG画像を部分領域に分割し、
    前記画像の前記部分領域と前記CG画像の前記部分領域
    とをパターンマッチングにより対応付け、画像の部分領
    域に対して対応付けCG画像の部分領域の基となった構
    造物を求め、その構造物の名称または属性情報および付
    与位置を含むラベル情報を作成する、請求項1から4の
    いずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 通信端末と通信センターからなり、 前記通信端末は、画像を取得する画像取得手段と、画像
    取得時のカメラ位置を取得する位置情報取得手段と、画
    像取得時のカメラ角と焦点距離と画像サイズを取得する
    カメラ属性情報取得手段と、取得した画像を複数の部分
    領域に分割する画像処理手段と、前記画像の領域分割に
    関する情報と前記カメラ位置と前記カメラ角と前記焦点
    距離と前記画像サイズとラベル情報中の構造物の情報を
    通信網を介して前記通信端末に送信し、前記通信センタ
    ーからラベル情報と通信アドレスを受信する通信制御手
    段と、受け取った前記通信アドレスをもとに前記通信ア
    ドレスとのパス設定を行う通信処理手段と、前記ラベル
    情報中の構造物の名称または属性情報を画像中の付与位
    置に対応する位置に重畳し、重畳された画像を視覚機器
    に表示するラベル情報出力手段と、前記視覚機器の画面
    上の位置を利用者に指示させ得、前記利用者が前記視覚
    機器の画面上の位置を指示すると、指示された画面位置
    に対応する前記ラベル情報中の前記構造物を求め、該構
    造物の情報を前記通信制御手段に出力し、前記通信制御
    手段で受信された、前記構造物に関連する通信装置の通
    信アドレスを前記通信処理手段に渡す画面位置指定手段
    と、前記各手段を制御する端末制御手段を有し、 前記通信センターは、前記通信網を介して前記通信端末
    から前記画像の領域分割に関する情報と前記カメラ位置
    と前記カメラ角と前記焦点距離と前記画像サイズと前記
    ラベル情報中の構造物の情報を受信し、前記通信端末に
    前記ラベル情報と通信アドレスを送信する通信制御手段
    と、地図情報を管理し、受信したカメラ位置とカメラ角
    と焦点距離と画像サイズを基に地図情報空間の中で視野
    空間を求め、その視野空間中に存在する構造物を獲得す
    る地図情報管理手段と、前記画像の前記部分領域に対し
    て前記獲得した構造物を対応付け、対応付けられた前記
    構造物の名称または属性情報および付与位置を含む前記
    ラベル情報を作成するラベル情報作成手段と、前記構造
    物に関連する通信装置の通信アドレスを記憶し、前記ラ
    ベル情報中の構造物の情報が示す構造物の通信アドレス
    を出力する通信アドレス記憶手段と、前記各手段を制御
    するセンター制御手段を有する景観ラベル利用通信シス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記利用者が前記視覚機器の画面上の位
    置を指示すると、 前記通信処理手段は、受け取った前記通信アドレス情報
    を一旦前記視覚機器の画面に表示し、利用者の通信開始
    要求に応じて前記通信アドレスとの通信パスの設定を行
    うように構成される、請求項7記載のシステム。
  9. 【請求項9】 通信端末と通信センターからなり、 前記通信端末は、画像を取得する画像取得手段と、画像
    取得時のカメラ位置を取得する位置情報取得手段と、画
    像取得時のカメラ角と焦点距離と画像サイズを取得する
    カメラ属性情報取得手段と、取得した画像を複数の部分
    領域に分割する画像処理手段と、前記画像の領域分割に
    関する情報と前記カメラ位置と前記カメラ角と前記焦点
    距離と前記画像サイズとラベル情報中の構造物の情報を
    通信網を介して前記端末に送信し、前記通信センターか
    らラベル情報と通信アドレスを受信する通信制御手段
    と、前記ラベル情報中の構造物の名称または属性情報を
    画像中の付与位置に対応する位置に重畳し、重畳された
    画像を視覚機器に表示し、また前記通信アドレスを受け
    取ると、これを該視覚機器に表示するラベル情報出力手
    段と、前記視覚機器の画面上の位置を利用者に指示させ
    得、前記利用者が前記視覚機器の画面上の位置を指示す
    ると、指示された画面位置に対応する前記ラベル情報中
    の前記構造物を求め、該構造物の情報を前記通信制御手
    段に出力し、前記通信制御手段で受信された、前記構造
    物に関連する通信装置の通信アドレスを前記ラベル情報
    出力手段に渡す画面位置指定手段と、前記各手段を制御
    する端末制御手段を有し、 前記通信センターは、前記通信網を介して前記通信端末
    から前記画像の領域分割に関する情報と前記カメラ位置
    と前記カメラ角と前記焦点距離と前記画像サイズと前記
    ラベル情報中の構造物の情報を受信し、前記通信端末に
    前記ラベル情報と前記通信アドレスを送信する通信制御
    手段と、地図情報を管理し、受信したカメラ位置とカメ
    ラ角と焦点距離と画像サイズを基に地図情報空間の中で
    視野空間を求め、その視野空間中に存在する構造物を獲
    得する地図情報管理手段と、前記画像の前記部分領域に
    対して前記獲得した構造物を対応付け、対応付けられた
    前記構造物の名称または属性情報および付与位置を含む
    前記ラベル情報を作成するラベル情報作成手段と、前記
    構造物に関連する通信装置の通信アドレスを記憶し、前
    記ラベル情報中の構造物の情報が示す構造物の通信アド
    レスを出力する通信アドレス記憶手段と、前記各手段を
    制御するセンター制御手段を有する景観ラベル利用通信
    システム。
  10. 【請求項10】 前記通信端末は、目的とする条件を利
    用者に指定させる目的条件指定手段を有し、 前記ラベル情報作成手段は前記利用者が指定した目的条
    件については目的条件であることを示す目的条件識別情
    報を前記ラベル情報に付加するように構成され、 前記ラベル情報出力手段は、目的地識別情報が前記ラベ
    ル情報に付加されているとき、その構造物が目的条件に
    合致することを表示するように構成される、請求項7か
    ら9のいずれか1項記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記ラベル情報作成手段は、獲得した
    構造物を基にしてコンピュータグラフィックス画像であ
    るCG画像を作成し、前記画像の前記部分領域に対して
    パターンマッチングにより前記CG画像中の部分領域を
    対応付け、対応付けられた部分領域の構造物を求め、そ
    の構造物の名称または属性情報および付与位置を含むラ
    ベル情報を作成する、請求項7から10のいずれか1項
    記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記ラベル情報作成手段は、獲得した
    構造物をカメラ画面に3次元投影変換し、視点から見え
    ない構造物を消去してCG画像を作成し、CG画像中の
    部分領域の輪郭線によってCG画像を部分領域に分割
    し、前記画像の前記部分領域と前記CG画像の前記部分
    領域とをパターンマッチングにより対応付け、画像の部
    分領域に対して対応付けCG画像の部分領域の基となっ
    た構造物を求め、その構造物の名称または属性情報およ
    び付与位置を含むラベル情報を作成する、請求項7から
    10のいずれか1項記載のシステム。
JP9213251A 1997-03-27 1997-08-07 景観ラベル利用型通信装置およびシステム Expired - Lifetime JP3053169B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9213251A JP3053169B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 景観ラベル利用型通信装置およびシステム
US09/042,685 US6222583B1 (en) 1997-03-27 1998-03-12 Device and system for labeling sight images
EP03075157A EP1306648A3 (en) 1997-03-27 1998-03-25 Device and system for labeling sight images
DE69818889T DE69818889T2 (de) 1997-03-27 1998-03-25 Vorrichtung und System zum Etikettieren digitaler Bilder
EP98400695A EP0867690B1 (en) 1997-03-27 1998-03-25 Device and system for labeling sight images
CNB981097650A CN1163760C (zh) 1997-03-27 1998-03-27 标定观测图象的装置和系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9213251A JP3053169B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 景観ラベル利用型通信装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153583A true JPH1153583A (ja) 1999-02-26
JP3053169B2 JP3053169B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=16636017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9213251A Expired - Lifetime JP3053169B2 (ja) 1997-03-27 1997-08-07 景観ラベル利用型通信装置およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053169B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103375A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp オブジェクト映像表示装置
JP2013242648A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Yokogawa Electric Corp 情報表示装置及び情報表示システム
JP2017515101A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH ビデオ画像ストリーム中に含まれている車両の車両周辺部のオブジェクトに関する情報データを提供するための装置、並びに、方法
CN113781893A (zh) * 2021-09-18 2021-12-10 万翼科技有限公司 交通路线立体模型生成方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474171B1 (ko) 2013-12-13 2014-12-17 안준홍 필터 리와인더 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103375A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp オブジェクト映像表示装置
JP2013242648A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Yokogawa Electric Corp 情報表示装置及び情報表示システム
US9241110B2 (en) 2012-05-18 2016-01-19 Yokogawa Electric Corporation Information display device and information device system
JP2017515101A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH ビデオ画像ストリーム中に含まれている車両の車両周辺部のオブジェクトに関する情報データを提供するための装置、並びに、方法
CN113781893A (zh) * 2021-09-18 2021-12-10 万翼科技有限公司 交通路线立体模型生成方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053169B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225882B2 (ja) 景観ラベリングシステム
US6222583B1 (en) Device and system for labeling sight images
JPH1165431A (ja) 景観ラベル付カーナビゲーション装置およびシステム
CN108460815B (zh) 地图道路要素编辑方法和装置
JP3437555B2 (ja) 特定点検出方法及び装置
JPH09292833A (ja) ナビゲーション装置
JP6896688B2 (ja) 位置算出装置、位置算出プログラム、位置算出方法、及びコンテンツ付加システム
JP2003132068A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション端末
JP3156646B2 (ja) 検索型景観ラベリング装置およびシステム
JP2000050156A (ja) 報道支援システム
JPH1186034A (ja) 景観ラベル付ヒューマンナビゲーション装置およびシステム
JP2004265396A (ja) 映像生成システム及び映像生成方法
JP3156645B2 (ja) 情報発信型景観ラベリング装置およびシステム
JP3053172B2 (ja) 距離参照型景観ラベリング装置およびシステム
JP2015108992A (ja) 付加情報表示システム
JP3053169B2 (ja) 景観ラベル利用型通信装置およびシステム
JP3114862B2 (ja) 相互利用型景観ラベリングシステム
JPH1157209A (ja) 景観ラベル利用型ラリーゲームシステム
JP2003319388A (ja) 画像処理方法及び装置
CN107478235A (zh) 网络环境下基于模板的动态地图获取系统
JP3156649B2 (ja) 変形ラベル型景観ラベリング装置およびシステム
KR20040055308A (ko) 시시디 라인카메라를 이용한 3차원 지형,지물 모델의텍스쳐 매핑 방법
JP2009239621A (ja) 画像上方位表示方法及び装置並びに写真
CN106846388B (zh) 影像地图配准方法及系统
JPH1132250A (ja) 音声案内型景観ラベリング装置およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term