JPH1153492A - Idタグ - Google Patents

Idタグ

Info

Publication number
JPH1153492A
JPH1153492A JP9224279A JP22427997A JPH1153492A JP H1153492 A JPH1153492 A JP H1153492A JP 9224279 A JP9224279 A JP 9224279A JP 22427997 A JP22427997 A JP 22427997A JP H1153492 A JPH1153492 A JP H1153492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
power
signal
relay
radio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9224279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250492B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Teraura
信之 寺浦
Hiroyoshi Takeuchi
弘好 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP22427997A priority Critical patent/JP3250492B2/ja
Priority to US09/126,815 priority patent/US6079619A/en
Priority to CN98116876.0A priority patent/CN1095995C/zh
Publication of JPH1153492A publication Critical patent/JPH1153492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250492B2 publication Critical patent/JP3250492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作用電力を外部から電波により受ける形式
のIDタグにおいて、相互に接近して複数のIDタグが
存在する場合に、互いに他のIDタグに電力用電波の受
信に悪影響を与えることのないようにする。 【解決手段】 コイル2と共振コンデンサ4とで構成さ
れる共振回路12を設け、この共振回路12により外部
から送られてくる電波を受けるようにする。そして、そ
のコイル2と共振コンデンサ4との直列回路中にリレー
5を設け、外部機器が複数のIDタグからデータを得る
ためのマルチリードコマンド信号を送信したとき、MP
U8は、そのマルチリードコマンドに対する所定の処理
を実行した後、リレー5をオフし、外部から送られてく
る電波を受けないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動作用の電力を外
部から電波により受ける形式のIDタグに係り、特に、
相互に接近して複数のIDタグが存在する場合に、互い
に他のIDタグに電力用電波の受信に悪影響を与えるこ
とのないようにしたものに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】例えば、移動体の識別
システムとして、高周波数の電波を利用したリモートI
Dシステムがある。これは、コントローラとIDタグと
の間で電波による通信を行い、離れた位置にあるIDタ
グのデータを読み取ったり、IDタグにデータを書き込
んだりするものである。
【0003】上記IDタグは、送受信のための変復調
部、メモリ、送受信の制御を行うMPU(マイクロプロ
セッサユニット)等を備えている。そして、従来のID
タグでは、上記の各種電子部品の動作用電源として、一
般に内蔵電池が用いられていたが、電池を動作用電源と
するものでは、電池の寿命がそのIDタグの寿命とな
り、動作可能期間に限界がある。
【0004】そこで、最近では、コントローラから電力
用電波信号を送信するようにし、そして、IDタグ側で
は、アンテナ用コイルと共振コンデンサからなる共振回
路により電力用電波信号を受信し、その受信した交流電
力を整流して直流の動作用電力を得るようにしている。
【0005】このように動作用の電力を電波信号として
外部から受けるIDタグでは、例えば組み立てラインに
おいて、コンベア上を順次送られてくるパレットのID
タグからデータを読み取る場合、或いは、配送センター
において、順次送られてくる荷物に付けられたIDタグ
からデータを読み取る場合などのように、一つずつ順番
にIDタグに電波信号を送信できるような場合には良い
が、例えば重ね置かれる事情のある物品にIDタグが付
けられていた場合、電力用電波信号を受信したIDタグ
の近くの他のIDタグは電力用電波信号を受信できなく
なるという不具合を生ずる。
【0006】これは、コントローラに近いIDタグの共
振回路が電力用電波信号を受信すると、そのコイルに大
きな電流が流れるが、この電流が、近くに存在するID
タグのコイルに対しては、電力用電波信号を打ち消すよ
うに作用するからである。そして、このように十分な強
さの電力用電波信号を受信することができないIDタグ
が存在することは、そのIDタグとは交信できないこと
を意味する。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、所定の処理を実行した後は、電波信号
を受信しないように、或いは受信しても小電力分しか受
信しないようにすることができ、これにより、他のID
タグの電波信号の受信に支承のないようにすることがで
きるIDタグを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、所定のコマンドに対応する処理動作を
実行すると、共振回路を構成するコイルとコンデンサと
の間を開路し、或いは高インピーダンス化するので、電
力用電波信号の受信がなくなり、或いは受信してもごく
小さな電力となる。このため、他のIDタグは、その動
作にとって必要な電力用電波信号を受信することができ
る。このとき、上下に重ねられる物品にIDタグが設け
られていても、それら物品に付けられたIDタグの一つ
一つと交信することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1〜
図5につき説明する。なお、この実施例は、回転すし店
において使用される皿に設けられるIDタグに適用した
ものである。ここで、回転すし店とは、次のようなシス
テムのすし店である。
【0010】店内には、ループ状のコンベアが設けら
れ、そのコンベアに沿って客席が設けられている。寿司
は皿に載せられ、コンベアによって客席へと運ばれる。
客は、コンベアによって運ばれてくる皿のうちから、好
みの寿司が載せられた皿を取り、食べ終えた後の皿は順
にテーブル上に重ねて置いておく。店側では、寿司をそ
の値段に応じた色或いは模様の皿に載せるので、客は、
重ね置いた皿の色と枚数とから、店に支払うべき金額の
おおよそを知ることができるようになっている。食事を
終えた後は、店員によって皿の枚数が色或いは模様別に
数えられ、店に支払うべき金額が計算される。
【0011】さて、図3に示すように、寿司を載せる皿
1は、例えばメラニン樹脂などのプラスチック製のもの
で、その内部には、電波信号を送受信するためのアンテ
ナ用のコイル2と、タグ主部3とが埋め込まれている。
このタグ主部3は、図1に示すように、共振コンデンサ
4と、スイッチ要素としてのリレー5と、制御用ICチ
ップ6と、平滑部7とを図示しないプリント基板に実装
して構成されている。なお、リレー5は、フォトMOS
リレー、SSR(ソリッドステートリレー)などの無接
点リレーによって構成される。
【0012】上記制御用ICチップ6は、制御部として
のMPU(マイクロプロセッサユニット)8の他、整流
部9、変復調部10、メモリ部11などを構成する半導
体素子をワンチップ化したものである。また、平滑部7
は、図示はしないが平滑コンデンサ、ツェナーダイオー
ドを有している。
【0013】さて、共振コンデンサ4は、アンテナ用の
コイル2と直列に接続されて共振回路12を構成するも
ので、上記リレー5は、このコイル2と共振コンデンサ
4の直列回路中に接続されている。そして、リレー5
は、常にはオン状態にあり、これにより共振回路8は、
常には閉路状態にある。
【0014】この共振回路8は、外部機器から所定の高
周波数の電力用電波信号が送信されてくると、これをコ
イル2により受信し、その受信した電力用電波信号は、
整流部9に入力される。整流部9は、平滑部7と共に動
作用電源回路を構成するもので、電力用電波信号を整流
し、平滑部7により平滑し且つ一定電圧の直流電力(動
作用電力)にしてMPU8などに供給する。
【0015】外部機器から送られるコマンドやデータ等
の信号は、電力用電波信号に重畳して送信されるように
なっており、その信号は、変復調部10により復調され
てMPU8に与えられる。MPU9は、メモリ部11が
有するROMに記憶された動作プログラムに従って動作
するもので、変復調部10から入力される信号に応じた
処理を実行し、受信したデータをメモリ部11が有する
EEPROM等の消去可能な不揮発性メモリに書き込ん
だり、メモリ部11からデータを読み出して変復調部1
0により変調し、アンテナ用コイル2から電波信号とし
て送信したりする。
【0016】この皿1のタグ主部3との間で送受信する
外部機器としては、コンベアの定位置に固定して設けら
れた主コントローラ(図示しない)、図4に示すよう
に、ハンディ型コントローラたる集計器13がある。主
コントローラは、皿1側に、値段に関する皿の種類、寿
司の種類、作製時刻、コンベアに載せられた後の周回回
数などのデータを送信したり、或いは、作製後所定時間
以上経過した皿やコンベアを所定回数以上周回した皿な
どを判別してコンベアから取り出したりする等のため
に、皿1側に寿司作製時刻やコンベアの周回回数などの
データの送信を要求したりする。
【0017】一方、集計器13は、客が食べた種類別皿
数を検出して支払金額を演算したりするためのもので、
動作用電源として電池を内蔵している。この集計器13
は、図4に示すように、操作部14、液晶ディスプレイ
等の表示器15を備えている。操作部14は、例えば複
数のキースイッチから構成され、このキースイッチによ
り、動作内容を指示したり、集計に必要な基礎的デー
タ、例えば皿1の種類別単価などを入力したりする。
【0018】集計器13の内部には、図5に示すよう
に、全体の制御を行うMPU16、ROM17、RAM
18等が設けられている。MPU16は、操作部14か
ら動作指示の信号を受けると、ROM17に記憶された
動作プログラムに従って、操作部14による指示内容に
応じた動作を実行する。そして、その指示内容、操作部
14からの入力データ、或いは、集計動作の際に最終的
に集計された金額等は、表示器15に表示されるように
なっている。
【0019】また、この集計器13は、皿1側と送受信
を行うために、送信用アンテナ19と受信用アンテナ2
0を備えている。MPU16は、皿1側と送受信する
際、まずキャリア信号のみを変調部21により変調し、
送信部22から送信用アンテナ19を介して電力用電波
信号として送信する。その後、MPU16は、送信すべ
きデータをRAM18から読み出し、これを変調部21
により電力用電波信号に重畳するように変調し、送信部
22から送信用アンテナ19を介して送信する。
【0020】一方、皿1側から発信された電波信号は、
受信用アンテナ20を介して受信部23により受信さ
れ、復調部24により復調されてデータとして弁別され
る。MPU15は、復調部24から送られてくるデータ
をRAM18に記憶させ、最終的にそれらRAM18に
記憶されたデータから例えば客が支払うべき金額を計算
する。なお、集計器13は、主コントローラとの間でデ
ータを授受するためのI/0部25を備えている。
【0021】次に上記構成の作用を図2に示すフローチ
ャートを参照しながら説明する。食事を済ませた客の支
払い金額を集計するために、集計器13の操作部14を
操作して、集計動作を行わせる。
【0022】すると、まず、集計器13から電力用電波
信号が送信され、次いで、その電力用電波信号に重畳し
てコマンド信号が送信される。そして、皿1側では、そ
の電力用電波信号を共振回路12のコイル2により受
け、その電波信号は整流部9および平滑部7により整流
され、一定電圧の直流電力に変換されてMPU9等に動
作用電力として供給される。
【0023】MPU8は、動作用電力の供給により動作
を開始し、まず、ステップS1で初期設定動作を行い、
次のステップS2で集計器13から送信されたコマンド
を入力し、ステップS3で、その入力した信号が所定内
容の信号、この実施例ではマルチリードコマンドである
か否かを判断する。ここで、マルチリードコマンドと
は、集計器13が、複数の皿1のタグ主部3からデータ
を得るために、複数の皿1のタグ主部3の全てと交信す
るためのコマンドである。
【0024】なお、コマンドとしては、上記マルチリー
ドコマンドの他、シングルリードコマンド、シングルラ
イトコマンド等がある。シングルリードコマンドとは、
例えば、主コントローラがコンベアに載せられて搬送さ
れてくる皿1と順次交信して周回回数や寿司の作製時刻
等のデータを発信させたりする場合のコマンドをいう。
また、シングルライトコマンドとは、例えば、主コント
ローラがコンベアに載せられて搬送されてくる皿1と順
次交信して周回回数等のデータを送信し、メモリ部11
に書き込ませる場合のコマンドをいう。
【0025】ここでは、集計器13は、積み重ねられた
皿1の枚数を色或いは模様別に数える動作を実行するの
であるから、そのコマンドはマルチリードコマンドであ
り、従って、ステップS2で入力したコマンドはマルチ
コマンドであるから、タグ主部3のMPU9は、ステッ
プS3で「YES」と判断し、次のステップS4でデー
タを送信する。この送信データは、皿1(タグ主部3)
のID番号、皿1の種類等のデータ等である。
【0026】ここで、集計器13から送信される電力用
電波信号は、高周波で、指向性が高く、重ねられた複数
枚の皿1の上から電力用電波信号を送信すると、その電
力用電波信号は、余り横方向に広がらず、上下に重なっ
ている皿1に集中して送られるようになる。また、電力
用電波信号は、2〜3枚の皿1のタグ部3が同時に動作
用電力として得ることができる程度の強さに設定されて
いる。
【0027】このような電力用電波信号が集計器13か
ら送信されると、2〜3枚の皿1のMPU8が動作用電
力の供給を受けて極く短い時間間隔をおいてほぼ同時期
に電波信号を発信することがある。しかしながら、集計
器13は、同時に複数の皿1と交信することはできな
い。
【0028】そこで、集計器13は、複数の皿1からほ
ぼ同時に電波信号を受信した場合、例えば、最初に受信
した電波信号のID番号を検知し、そして、そのID番
号を指定する信号を送信するようにしている。皿1側で
は、MPU8が、受信したID番号とメモリ部11のE
EPROM等に記憶されているID番号とを比較し、両
者が一致したとき、データを送信するように構成されて
いる。これにより、集計器13は、重ねられた複数枚の
皿1と一枚ずつ交信し、データを得ることができるよう
になっている。
【0029】さて、集計器13と交信している皿1のM
PU8がマルチコマンドに対応するデータの送信を終了
すると、その皿1のMPU8は、リレー5に制御信号を
送って該リレー5をオフする。すると、タグ主部3の共
振回路8が開路されるので、その共振回路8のコイル2
は電力用電波信号を受信しなくなる。
【0030】ここで、リレー5がオフされると、電力用
電波信号を受信しなくなるので、MPU9は、動作用電
力を受けなくなり、リレー5をオフ状態に維持できなく
なるのではないかという疑問を生ずるかも知れないが、
平滑部7の平滑コンデンサに溜められている電気量がバ
ックアップ電力として作用するので、全ての皿1のタグ
主部3との交信が終了する前にリレー5がオン状態に復
することはない。
【0031】このため、集計器13から送信される電力
用電波信号が、上の方の皿1だけに受信されることがな
くなり、下の方の皿1のタグ主部3にまで受信できるよ
うになり、集計器13は、重ねられた全ての皿1と交信
することができるものであり、全ての皿1からデータを
得た後、客の支払うべき金額を演算する。
【0032】なお、受信したコマンドがシングルライト
コマンドやシングルリードコマンドであった場合には、
MPU8は、ステップS3で「NO」と判断し、ステッ
プS6に移行して受信したコマンドに対応した処理を実
行し、ステップS2に戻る、という動作を行う。このシ
ングルライトコマンドやシングルリードコマンドは、コ
ンベアに載せられて周回している時、主コントローラか
ら送信されるものであるから、コンベアの移動に伴って
皿1が主コントローラから離れると、電力用電波信号を
受信しなくなるので、自然に図2に示すフローチャート
の実行は停止されるものである。
【0033】図6は本発明の他の実施例を示すもので、
上記一実施例との相違は、共振回路12において、リレ
ー5と並列に抵抗26を接続したところにある。する
と、リレー5がオフ状態にされたとき、共振回路12は
抵抗26により閉路された状態に保持されるため、共振
回路12は電力用電波信号を受信可能な状態を維持す
る。しかしながら、このときの共振回路12は、抵抗2
6の存在によって高インピーダンス状態にあるので、共
振回路12を流れる電流は小さく、他の皿1の電力用電
波信号の受信を妨げる頻度は大幅に減少する。このよう
に構成した本実施例では、リレー5がオフしても弱電力
を受信できるので、リレー5を確実にオフ状態に維持で
きると共に、他の皿1の共振回路12が十分な強さの電
力用電波信号を受信することに対し、障害とならないよ
うにすることができる。
【0034】なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施
例に限定されるものではなく、以下のような拡張或いは
変更が可能である。リレー5は、トランジスタ、サイリ
スタなどの半導体スイッチ素子に代えても良い。マルチ
リードコマンドに対応する処理を行った後、共振回路1
2のインピーダンスを高めるための手段としては、リレ
ー5と並列の抵抗26に限られない。例えば、共振コン
デンサ4と並列に、別のコンデンサとリレー5との直列
回路を接続し、マルチリードコマンドに対応する処理を
行った後、リレー5をオンさせる構成としても良い。
【0035】本発明のIDタグは、回転すし店で用いら
れる皿1ばかりでなく、上下に重ねられる事情がある物
品、狭い範囲に複数置かれる事情がある物品等、電力用
電波信号を複数のIDタグが受信する可能性のある物品
に付すものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すIDタグのブロック図
【図2】IDタグの外部機器との送受信の制御内容を示
すフローチャート
【図3】IDタグを設けた皿の斜視図
【図4】集計器による集計の状態を示す図
【図5】集計器のブロック図
【図6】本発明の他の実施例を示す図1相当図
【符号の説明】
図中、1は皿、2はコイル、3はタグ主部、4は共振コ
ンデンサ、5はリレー、7は平滑部、8はMPU、9は
整流部、12は共振回路、13は集計器、26は抵抗で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルとコンデンサとからなる共振回路
    を有し、外部機器から送られてくる電波信号を前記共振
    回路により受け、これを動作用電力として外部機器と電
    波による通信を行うIDタグにおいて、 前記外部機器から送信された電波信号が所定内容の信号
    であるとき、その信号に対応する処理を実行した後、前
    記コイルとコンデンサとの間を開路、または高インピー
    ダンス化するように構成したことを特徴とするIDタ
    グ。
  2. 【請求項2】 上下に重ねられる物品に設けられること
    を特徴とする請求項1記載のIDタグ。
JP22427997A 1997-08-05 1997-08-05 Idタグ Expired - Fee Related JP3250492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22427997A JP3250492B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 Idタグ
US09/126,815 US6079619A (en) 1997-08-05 1998-07-31 Identification tag for wireless communication with remote controller
CN98116876.0A CN1095995C (zh) 1997-08-05 1998-08-04 用于与遥控器进行无线通信的识别标记

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22427997A JP3250492B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 Idタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153492A true JPH1153492A (ja) 1999-02-26
JP3250492B2 JP3250492B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16811290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22427997A Expired - Fee Related JP3250492B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 Idタグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250492B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039613A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Gemplus Tag Australia Pty Ltd Object and document control system
JP2001202481A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Toshiba Eng Co Ltd 無線タグを利用したマルチリード方法
JP2002355258A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd 認識タグ付き手術用品及び手術用品認識装置
JP2006197277A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hitachi Ltd 無線タグおよび無線通信システム
US7692545B2 (en) 2004-05-18 2010-04-06 Hitachi, Ltd. Wireless IC tag and process for manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039613A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Gemplus Tag Australia Pty Ltd Object and document control system
JP2001202481A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Toshiba Eng Co Ltd 無線タグを利用したマルチリード方法
JP2002355258A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Senko Medical Instr Mfg Co Ltd 認識タグ付き手術用品及び手術用品認識装置
US7692545B2 (en) 2004-05-18 2010-04-06 Hitachi, Ltd. Wireless IC tag and process for manufacturing the same
JP2006197277A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hitachi Ltd 無線タグおよび無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250492B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924962B2 (ja) 皿状物品用idタグ
US6079619A (en) Identification tag for wireless communication with remote controller
US5751223A (en) Electronic identification system
EP1010151B1 (en) Radio frequency data communications device
US9575156B2 (en) Spatial recognition of RFID tag placement using antenna multiplexing
US9026041B2 (en) Portable radio-frequency repeater
JP3250492B2 (ja) Idタグ
US20050083177A1 (en) Communications unit
JPH11258991A (ja) 客情報収集システム
JP2000231609A (ja) Idタグ用リーダライタ
CN111368958A (zh) 商品展示方法及其系统、电子标签屏蔽系统
JP4029365B2 (ja) データキャリアシステム
JP3478151B2 (ja) Idタグ用送受信装置
JP2000331130A (ja) Idタグ用リーダライタ
JP3536760B2 (ja) 飲食店の忘れ物検出システム
JP3433688B2 (ja) 食品管理システム
JP3975583B2 (ja) Idタグ用手持式リーダライタ
JP3582439B2 (ja) 皿およびリーダライタ
JP2000227947A (ja) Idタグ用リーダライタ
KR100704623B1 (ko) 복수의 rfid 태그 인식 방법 및 이를 위한 rfid시스템
JP2000165129A (ja) Idタグ用リーダライタ
JPH11259607A (ja) 手持式idタグ用リーダライタ
JP2001117978A (ja) Idタグシステム
JP3578013B2 (ja) Idタグ用送受信装置
JP3584839B2 (ja) データキャリア

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees