JPH11526A - 窒素酸化物の除去方法及び装置 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法及び装置

Info

Publication number
JPH11526A
JPH11526A JP9153270A JP15327097A JPH11526A JP H11526 A JPH11526 A JP H11526A JP 9153270 A JP9153270 A JP 9153270A JP 15327097 A JP15327097 A JP 15327097A JP H11526 A JPH11526 A JP H11526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nitrogen oxides
absorption
absorbing
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9153270A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Yokosuka
丈由 横須賀
Masaru Nanba
勝 難波
Akira Kato
加藤  明
Tsugita Yukitake
次太 雪竹
Kunihiro Asanuma
邦広 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9153270A priority Critical patent/JPH11526A/ja
Publication of JPH11526A publication Critical patent/JPH11526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大気中に低濃度に含まれる窒素酸化物(NO
x)を湿式吸収−生物処理によって除去する方法におけ
るNOx除去率の向上。 【解決手段】湿式NOx吸収塔6,電解透析槽12,脱
硫晶析槽18,脱窒槽24より構成し、NOx吸収後の
吸収液からナトリウムイオンと硫酸イオンを予め除去し
てから脱窒槽に導入する。 【効果】脱窒菌によるNOx除去効果を高めることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気中に低濃度に
含まれる窒素酸化物(NOx)を除去する方法と装置に
係り、特に自動車道路トンネルや道路交差点或いは地下
駐車場等の密閉空間中の自動車排ガスを浄化するのに好
適な方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都心部での自動車排ガス、特にN
Oxによる大気汚染が問題となっている。これに対して
触媒を利用して自動車からのNOx排出量を低減させる
技術が開発され普及している。しかし、交通量の多い都
市部交差点や地下駐車場或いはトンネル内部においては
気流の流れが少ないことから、自動車から排出されたN
Oxが滞留し3〜10ppm と比較的高濃度に観測される
のが現状である。これらの大気に放出された自動車排ガ
スの浄化法として、火力発電所排ガスの浄化技術の利用
が試みられている。例えば、活性炭等の吸着剤にNOx
を吸着させて濃縮し、アンモニアで洗浄後、触媒上で反
応させて除去する方法である。しかしながら、対象NO
x濃度が従来技術での処理対象濃度(300ppm )に比
べて低いうえに、常温で処理する必要から触媒反応を有
効に行うことが困難であるため、大量の吸着剤に吸着さ
せて濃縮後、温度を上げて脱離し触媒反応により処理す
るといった巨大な装置を設置することになり、設置空間
および建設コストがかさむことになる。さらにはアンモ
ニア等の毒ガスを用いているので地域住民への安全等に
問題がある。
【0003】これに対して、NOxを吸収液で洗浄して
除去し、この液を生物体具体的には脱窒菌を用いて処理
する湿式吸収−生物処理法が知られており、特開昭52−
129677号公報,特開昭56−28625号公報,特開平5−1543
41号公報,特開平6− 285331号公報,特開平7−256055
号公報,特開平8−956 号公報等に記載されている。こ
の方法を使うと、常温での排ガスの処理が可能であり、
低濃度のNOx処理に有効であるので設備を簡素化でき
る。さらにアンモニア等のガスを使わないので安全性が
向上することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】湿式吸収−生物処理法
におけるNOxの吸収液としては、Na223 やNa
2SO3を混合して用いるのがNOx除去に効果的である
ことが知られている。しかし、連続して排ガスの吸収処
理を行うためにはNa223 やNa2SO3を定常的に
供給し続ける必要があり、結果として処理液中にはナト
リウムイオン(Na+ ),チオ硫酸イオン(S
23 2-),亜硫酸イオン(SO3 2- )、および硫酸イオ
ン(SO4 2- )が高濃度に蓄積することになる。
【0005】これらのイオンが高濃度に蓄積したNOx
吸収液を生物により処理すると、生物体細胞膜での浸透
圧の関係から代謝活性に阻害を与え、十分な処理性能が
得られないばかりか極端な場合には処理生物を死滅させ
る恐れのあることがわかった。
【0006】この問題を避けるために、処理生物と接触
させるNOx吸収液への薬剤投入量を阻害の起らない濃
度に制御したり、あるいは、生物と接触させる前に大量
の水で希釈することで阻害の起らない濃度に制御して処
理を行うことを検討したが、以下の問題があった。
【0007】水等で処理液を希釈した場合には、水の使
用量が増加するばかりか、処理対象とする窒素酸化物の
濃度が低下してしまい、処理生物との接触効率が低下
し、その結果、窒素酸化物全体の処理能力が低下してし
まう。
【0008】以上のことから、本発明の解決する課題
は、生体外浸透圧を上昇させる処理対象外のイオン物を
低減させて処理生物に供給し、もって脱窒菌によるNO
x除去率の向上を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の窒素酸化物除去
方法は、窒素酸化物含有ガスを、ナトリウムと硫黄との
化合物を含む吸収液と接触させて該吸収液中に窒素酸化
物を吸収させ、窒素酸化物吸収後の該吸収液を脱窒菌と
接触させて該吸収液中から窒素酸化物を除去するように
した方法において、前記窒素酸化物吸収後の吸収液を脱
窒菌と接触させる前に、該吸収液中に含まれているナト
リウムイオンと硫酸イオンの除去する処理を施すことに
ある。
【0010】また、本発明の窒素酸化物除去装置は、窒
素酸化物含有ガスをナトリウムと硫黄との化合物を含む
吸収液と接触させて該吸収液中に窒素酸化物を吸収させ
る吸収塔と、窒素酸化物吸収後の該吸収液を脱窒菌と接
触させて窒素酸化物を液中から除去する脱窒槽とを備え
たものにおいて、前記吸収塔と前記脱窒槽との間に更に
窒素酸化物吸収後の該吸収液中に含まれているナトリウ
ムイオンと硫酸イオンを除去する手段を設けたことにあ
る。
【0011】吸収液としては、Na2SO4とNa2SO3
の両者を含むものが望ましい。また、脱窒菌としては、
硫黄酸化脱窒菌が望ましい。
【0012】陽イオンのナトリウムイオン及び陰イオン
の硫酸イオンを除去する方法としては、例えば陽イオン
透過膜を付加した電解透析機により吸収液中のナトリウ
ムイオン(陽イオン)を分離回収し、その後吸収液に炭
酸カルシウムなどを添加することで、吸収液中の硫酸イ
オン(陰イオン)と反応させ石膏(CaSO4 )として
析出させ固体として回収する。ナトリウムイオン(陽イ
オン)の除去方法としては、陽イオン交換樹脂などに吸
着させることも勿論可能であるが、再生処理が不要な電
解透析法の方がより好ましい。また、硫酸イオンと反応
させるカルシウム分は炭酸カルシウム以外に水酸化カル
シウム,酸化カルシウムでも全く問題ないが、炭酸カル
シウムが溶解して生成されるCO3 2- は、液処理生物の
炭素源として有効に利用されるため、炭酸カルシウムを
用いる方が他のカルシウム化合物を用いるより好まし
い。
【0013】これらの処理工程の結果、吸収液中には亜
硝酸イオン、及びチオ硫酸イオンが残存することにな
る。この吸収液を脱窒菌を含む生物処理槽に導き処理生
物と反応させることで亜硝酸イオンは脱窒されて窒素と
して液中から放出、あるいは、生体の中に固定化されて
液中から除去される。いずれにしろ、処理生物にとって
は体外浸透圧が増加することがないので、亜硝酸イオン
を体内に取り込み易くなり、処理活性を高度に維持でき
る。また、特に処理生物が淡水産の場合は良好な生育環
境を提供することにもなる。
【0014】生物処理槽を通過した液中にはチオ硫酸イ
オンが残るので、吸収塔の吸収液タンクに返送すること
で吸収剤として再利用でき、定常的に添加しているチオ
硫酸ナトリウムの量を押えることができる。さらにその
結果、ナトリウムイオンの増加量も低減させることが可
能である。
【0015】
【発明の実施の形態】陽イオン及び陰イオンの除去が亜
硝酸イオンの生物処理に及ぼす影響について図3及び図
4の実験結果をもとに説明する。
【0016】図3はナトリウムイオンの濃度と処理生物
による亜硝酸イオンの除去活性の関係を示している。初
期吸収液中ナトリウムイオンが(イ)点である場合亜硝
酸イオンの除去活性は30%であるが、(ロ)点までナ
トリウムイオンを除去すれば亜硝酸イオンの除去活性は
50%に向上する。液中ナトリウムイオンを完全に除去
すると(ハ)点になり、亜硝酸イオンの除去活性は
(イ)点の亜硝酸イオンの除去活性の3倍の性能を得る
ことができる。
【0017】図4は硫酸イオンの濃度と処理生物による
亜硝酸イオンの除去活性の関係を示している。初期吸収
液中硫酸イオン濃度が(A)点である場合、亜硝酸イオ
ンの除去活性は50%であるが、(B)点まで硫酸イオ
ンを除去すれば亜硝酸イオンの除去活性を100%に向
上することができる。
【0018】このようにナトリウムイオン及び硫酸イオ
ンを処理液から除去することが亜硝酸イオンの除去活性
の向上に有効である。勿論、生物には環境適応能力があ
るので、順化培養あるいは海中生息生物の利用等によ
り、より高イオン濃度域でも亜硝酸イオンの除去活性を
得ることも十分考えられる。しかし、それでも海水と同
程度(Na+ =11g/L)、より好ましくは海水の4
5%濃度(Na+ =5g/L)以下にナトリウムイオン
を低減させるのが望ましい。特に硫黄酸化性の自栄養脱
窒菌を生物として利用する場合は、亜硝酸イオンの除去
に伴い硫酸イオンが生成するので、硫酸イオン濃度を多
くとも5g/L以下に低減した方が良い。次に、亜硝酸
イオンの濃縮と亜硝酸イオンの除去活性の関係について
図5の実験結果に従って説明する。図5に示すように、
亜硝酸イオンがより高濃度の方が亜硝酸イオンの除去活
性が高いことが分かり、亜硝酸イオンの濃縮が亜硝酸イ
オンの除去活性向上に効果的であることは明らかであ
る。
【0019】上述したように、各種イオン存在時の亜硝
酸イオン除去活性を各種イオンの濃度の高低で比較する
と表1のようにまとめることができる。
【0020】
【表1】
【0021】図1は、本発明によるNOx除去装置の一
実施例を示している。
【0022】吸収塔6に補給水4を供給し、この補給水
4にNa223 2及びNa2SO33を所定量供給して
NOx吸収液5aを作成する。吸収塔6内には充填層9
が設置されており、NO2 を含む処理ガス1とNOx吸
収液5aがこの充填層9の内部で気液接触すると、NO
x吸収液5a中にNO2 ガスが溶解してイオン化しNO
2 -となり、液溜部11に回収される。この液溜部11中
のNOx吸収液5aの中には、他にNa+ ,S23 2-
SO3 2-、及び主にSO3 2-が酸化して形成されるSO4
2- が溶解している。NOx吸収液5aは液溜部11か
ら、一部は循環ポンプPにより送水されて吸収塔6のス
プレイノズル10より充填層9の上部に噴霧供給されて
いる。一方処理ガス1はNO2 を除去された後、ミスト
エリミネータ7で水分を除去され浄化ガス8として大気
に放出される。このようにして処理ガス1中のNO2
吸収が進むと液中にはNO2 - ,Na+ ,S23 2- 及び
SO4 2-が蓄積する。
【0023】次に、液溜部11内のNOx吸収液5aの
一部を抜き出し、電解透析槽12に通水する。電解透析
槽12は陽電極15と陰電極17及び電解透析層を陽極
室55と陰極室56の2室に分離する隔膜となる陽イオ
ン交換膜16により構成されている。電解透析槽12で
のイオンの挙動を電解透析槽原理図の図2により説明す
る。吸収液5aを陽電極15と陽イオン交換膜16で仕
切られた陽極室55に通水する。この陽極室55の液を
吸収液5bとする。吸収液5b中のNO2 -,SO3 2-
23 2-及びSO4 2-は陰イオンなので、陽イオン交換
膜16を透過できないため陽極室55にとどまるが、N
+ は陽イオンなので、陽イオン交換膜16を透過し、
陰電極17と陽イオン交換膜16で仕切られた陰極室5
6に移動する。水は電気分解により、H+ とOH- に解
離しているので、H+ がH2 14として放出されると伴
に、高濃度のNaOH13が陰極側で形成される。この
NaOH13を回収することで吸収液5b中のNa+
除去する。
【0024】吸収液5b中のNa+ を除去後の陰イオン
液54をここで液吸収液5cと呼ぶ。液吸収液5cは次
に脱硫晶析槽18に送水される。脱硫晶析槽18には所
定量のCaCO3 19が投入されている。このCaCO
3 19は溶解してCa2+とCO3 2- に解離する。Ca2+
と液吸収液5c中のSO4 2-が反応しCaSO4(石膏)
20として析出することで、吸収液5c中からSO4 2-
が除去されることになる。また、CaCO3 19のCO
3 2- はpHの状態によりHCO3 -,CO2 等になるが、
いずれの場合でも後流にある脱窒槽24中の硫黄酸化脱
窒菌の炭素原として有効に利用される。
【0025】図1の装置では、Na+ を除去した後に、
Ca2+を加えてSO4 2- を除去するように工程を構成し
ているが、逆にSO4 2- を除去した後にNa+ を除去す
るように工程を構成することも考えられるのでこの限り
ではない。しかし、SO 2−を除去した後にNa
を除去する工程の場合、電解透析槽の陽イオン交換膜に
Ca分が析出して透過性能の劣化を引き起こす恐れがあ
り工夫を要する。
【0026】液吸収液5cはさらに貯留タンク21に送
られる。貯留タンク21内の液を吸収液5dと呼ぶ。吸
収液5d中には主にNO2-及び、S23 2-が溶解してい
る。この吸収液5dを硫黄酸化脱窒菌25を充填した脱
窒槽24に導水する。NO2 -は硫黄酸化脱窒菌により脱
窒処理されN2 26として液中から排出される。その際
23 2-の一部はSO4 2-に酸化されるが、大部分はS2
3 2- として残る。NOx計測計22によるNO2 -のデ
ータとフローメータ23のデータをもとに硫黄酸化脱窒
菌25でのNO2 -処理能力とNO2 -の濃度負荷に見合う
ように、液流速及び切り替えバルブ27a及び切り替え
バルブ27bの開閉を制御する。
【0027】このように脱窒処理された吸収液5eには
イオンとして主にS23 2-が残っている。吸収液5eは
固液分離器28で剥離菌体等の固体物を除去後、返送管
31を通り吸収塔の補給水の一部として再利用される。
【0028】このように装置を構成することにより大気
中の低濃度のNOxを効率よく除去することが可能とな
る。
【0029】
【発明の効果】窒素酸化物を吸収した吸収液を脱窒菌充
填槽に導入する前に、液中に含まれるナトリウムイオン
及び硫黄イオンの除去処理を行うことにより、脱窒槽に
おける窒素酸化物の除去効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す窒素酸化物除去装置の
概略構成図。
【図2】吸収液中のナトリウムイオンと硫酸イオンを分
離するための電解透析槽の概略構成図。
【図3】吸収液中のナトリウムイオン濃度と脱窒活性度
数との相関図。
【図4】吸収液中の硫酸イオン濃度と脱窒活性度数との
相関図。
【図5】吸収液中の亜硝酸イオン濃度と脱窒活性度数と
の相関図。
【符号の説明】
1…処理ガス、2…Na223、3…Na2SO3、4
…補給水、5a…NOx吸収液、6…吸収塔、7…ミス
トエリミネータ、8…浄化ガス、9…充填層、10…ス
プレイノズル、11…液溜部、12…電解透析槽、13
…NaOH、14…H2 、15…陽電極、16…陽イオ
ン交換膜、17…陰電極、18…脱硫晶析槽、19…C
aCO3 、20…石膏、21…貯留タンク、24…脱窒
槽、25…硫黄酸化脱窒菌、28…固液分離器、31…
返送管、54…陰イオン液、55,56…陽極室。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 61/44 500 C02F 3/34 101A 61/46 101B C02F 1/469 B01D 53/34 ZAB 3/34 101 C02F 1/46 103 (72)発明者 雪竹 次太 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 浅沼 邦広 茨城県土浦市神立町603番地 株式会社日 立製作所土浦工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス中に含まれる窒素酸化物をナトリウム
    と硫黄との化合物を含む吸収液中に吸収させ、窒素酸化
    物吸収後の該吸収液を脱窒菌と接触させて液中から窒素
    酸化物を除去するようにした窒素酸化物除去方法におい
    て、前記窒素酸化物吸収後の吸収液を脱窒菌と接触させ
    る前に、該吸収液中に含まれているナトリウムイオンと
    硫酸イオンの除去処理を行うことを特徴とする窒素酸化
    物の除去方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法において、前記吸収
    液がNa223 とNa2SO3の少なくとも一方を含ん
    でいることを特徴とする窒素酸化物の除去方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の方法において、前記窒素
    酸化物吸収後の吸収液から電解透析法によってナトリウ
    ムイオンを分離し、硫酸イオンを含む吸収液から脱硫晶
    析法によって硫酸イオンを除去することを特徴とする窒
    素酸化物の浄化方法。
  4. 【請求項4】窒素酸化物含有ガスをナトリウムと硫黄と
    の化合物を含む吸収液と接触させて該吸収液中に窒素酸
    化物を吸収させる吸収塔と、窒素酸化物吸収後の該吸収
    液を脱窒菌と接触させて窒素酸化物を液中から除去する
    脱窒槽とを備えた窒素酸化物の除去装置において、前記
    吸収塔と前記脱窒槽との間に窒素酸化物吸収後の該吸収
    液中に含まれているナトリウムイオンと硫酸イオンを除
    去する手段を備えたことを特徴とする窒素酸化物の除去
    装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の装置において、前記吸収
    塔と前記脱窒槽との間に、陽極室と陰極室と陽イオン交
    換膜の隔膜とを有する電解透析槽と、該電解透析槽にて
    ナトリウムイオンが分離除去された吸収液をカルシウム
    化合物と接触させる脱硫晶析槽とを備えたことを特徴と
    する窒素酸化物の除去装置。
JP9153270A 1997-06-11 1997-06-11 窒素酸化物の除去方法及び装置 Pending JPH11526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153270A JPH11526A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 窒素酸化物の除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153270A JPH11526A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 窒素酸化物の除去方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11526A true JPH11526A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15558798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9153270A Pending JPH11526A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 窒素酸化物の除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124289A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124289A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103230734B (zh) 联合脱除烟气中二氧化硫和氮氧化物的方法
CN108201777A (zh) 一种烟气脱硫工艺
KR102054855B1 (ko) 철-에틸렌다이아민테트라아세트산을 이용한 질소산화물 및 황산화물 동시 처리방법
CN102371110B (zh) 一种烟气脱硫脱硝方法
JP3572223B2 (ja) 吸収液スラリの処理方法および排煙脱硫システム
CN108246064A (zh) 一种污水处理场逸散出的含VOCs废气的综合净化方法
KR102134129B1 (ko) Fe(Ⅲ)-EDTA 환원반응 및 Fe(Ⅱ)-EDTA-NO 재생용 활성탄 및 Fe(Ⅱ)-EDTA를 이용한 질소산화물 및 황산화물 제거 공정
US5433936A (en) Flue gas desulfurization process
JPH11526A (ja) 窒素酸化物の除去方法及び装置
JPH10286430A (ja) 窒素酸化物含有ガスの処理方法
CN106166438A (zh) 一种光解氯气水溶液诱导自由基脱除硫化氢的方法及装置
CN106007078A (zh) 一种去除煤化工高盐水有机物的间歇式吸附-催化氧化处理方法
CN113244753A (zh) 烟气二氧化碳回收及资源化利用装置及方法
JP3786786B2 (ja) 排煙脱硫方法
JP2001348346A (ja) メタン発酵ガスの浄化方法
JPH06285331A (ja) 低濃度no含有ガスの湿式脱硝法
JPH11128673A (ja) ガス浄化装置
JPS60132695A (ja) 硫黄化合物を含む排水の処理方法
JPH1190173A (ja) 窒素酸化物含有ガスの浄化方法及び装置
JPH1099642A (ja) ガス浄化装置
JPH10180036A (ja) 窒素酸化物含有ガスの浄化方法及び装置
JPH05317646A (ja) 排ガスの処理方法
JPH11169843A (ja) 水溶液からアンモニアまたはアンモニウムイオンを選択的に除去する方法
CN108187473A (zh) 一种资源化脱硫系统
CN219922524U (zh) 一种脱碳烟气处理系统