JPH1152210A - 光学素子保持装置およびこれを備えた光学機器 - Google Patents

光学素子保持装置およびこれを備えた光学機器

Info

Publication number
JPH1152210A
JPH1152210A JP20333497A JP20333497A JPH1152210A JP H1152210 A JPH1152210 A JP H1152210A JP 20333497 A JP20333497 A JP 20333497A JP 20333497 A JP20333497 A JP 20333497A JP H1152210 A JPH1152210 A JP H1152210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
lens
optical element
holding
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20333497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takenouchi
修一 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20333497A priority Critical patent/JPH1152210A/ja
Publication of JPH1152210A publication Critical patent/JPH1152210A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地板等に設けられた段差部にレンズ保持部材
を当接させてレンズの光軸方向位置調整を行うと、部品
精度や組立誤差によって調整を適正に行えない場合があ
る。 【解決手段】 光学素子15を保持する保持部材14
と、この保持部材に対して光軸方向に隣接して配設され
た固定部材11とを有する光学素子保持装置において、
固定部材に、光軸方向に段差を有する複数の当接面に選
択的に保持部材を当接させてこの保持部材の光軸方向位
置決めを行う段差部11bと、この固定部材と保持部材
との間に挿入されて段差部に非当接状態の保持部材の光
軸方向位置決めを行うスペーサ部材13が当接するスペ
ーサ受け部11cとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学機器に用いら
れる光学素子保持装置に関し、さらに詳しくは、例えば
カメラのレンズ鏡筒内の地板(固定部材)に固定される
レンズ群の光軸方向の位置の調整装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】レンズ鏡筒に一体的に組込まれる前群レ
ンズと後群レンズの間にシャッター羽根を設けた配置
は、レンズ鏡筒中にバリアを収納してレンズ鏡筒径を小
さくするために有効な配置の1つである。この構成のレ
ンズ鏡筒では、一般に前群レンズと後群レンズは一体の
ホルダによって保持することができないため、シャッタ
ー羽根を支持するための前地板および後地板を介して前
ホルダおよび後ホルダによって保持される。
【0003】ところで、部品精度および組立誤差のため
に上記構成によって保持される撮影光学系の前群レンズ
と後群レンズの空気間隔は単一のホルダで構成される撮
影光学系に比べて大きくなる。そして、このようなレン
ズ鏡筒において結像性能を満足させるためには、前群レ
ンズおよび後群レンズの間の空気間隔を許容精度以内に
調整する必要がある。なお、空気間隔は前群レンズおよ
び後群レンズの光軸方向の位置によって決定される。
【0004】ここで、特開昭56−77807号公報に
は、シャッター羽根を介して対面する2つの地板のうち
の1つに、互いに光軸方向段差がΔzであるm段の当接
面を有する段差部を設け、この段差部の当接面に、例え
ば前群レンズの光軸方向後端部に設けられた突起を選択
的に当接させることにより地板に対する前群レンズの光
軸方向位置を決定し、上記空気間隔をΔz×mの範囲で
調整可能としたレンズ鏡筒が提案されている。
【0005】また上記公報提案のレンズ鏡筒以外に、例
えばシャッターを介して対面する地板の1つに前群レン
ズの光軸方向位置決めを行うためのスペーサを支持する
受け面を設けたレンズ鏡筒もある。このスペーサは、例
えば光軸を中心としたリング形状に形成され、厚みの異
なるものを数種類用意して交換するか複数枚のスペーサ
を重ねて用いることで前群レンズの光軸方向の位置を変
え、前群レンズと後群レンズの空気間隔を調整可能にし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、段差部
を用いた空気間隔の調整方法では、部品精度および組立
誤差によって、空気間隔が許容精度内で調整できない場
合や、必要な空気間隔が調整可能範囲Δz×mを上回っ
てしまった場合や、また地板の段差部やホルダの突起部
が組立時に破損した場合に、地板やホルダが不良品扱い
となり、部品費を間接的に上昇させることにつながって
いた。
【0007】また、スペーサを用いた調整方法では、厚
みの異なる多数種のスペーサを用意しておく必要があ
り、部品点数が増えるだけでなく、全レンズ鏡筒に対し
てスペーサ交換等による空気間隔の調整作業が必要とな
り、工程数の増加やコストの上昇を招いていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明では、光学素子を保持する保持部材と、この
保持部材に対して光軸方向に隣接して配設された固定部
材とを有する光学素子保持装置において、上記固定部材
に、光軸方向に段差を有する複数の当接面に選択的に保
持部材を当接させてこの保持部材の光軸方向位置決めを
行う段差部又は光軸方向に対して傾斜する当接面の少な
くとも一部に選択的に保持部材を当接させてこの保持部
材の光軸方向位置決めを行う傾斜部を設けるとともに、
この固定部材と保持部材との間に挿入されて上記段差部
又は傾斜部に非当接状態の保持部材の光軸方向位置決め
を行うスペーサ部材が当接するスペーサ受け部とを設け
ている。
【0009】すなわち、基本的には段差部又は傾斜部と
保持部材とを当接させることによって光学素子間の空気
間隔を調整可能にするとともに、段差部又は傾斜部を用
いると空気間隔を許容精度以内に調整できない等の場合
や地板の段差部や保持部材における段差部への当接部が
破損したような場合には、段差部や傾斜部を用いた調整
方法に代えてスペーサ部材を用いた空気間隔の調整を行
えるようにして、部品精度および組立誤差にかかわらず
必要な空気間隔を確保できるようにしているとともに、
全レンズ鏡筒や全カメラ等に対するスペーサ部材の交換
作業等を不要としている。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1から図5に
は、本発明の第1実施形態であるレンズ鏡筒(光学機
器)の構成を示している。このレンズ鏡筒は、カメラ本
体1に取り付けられて使用されるものである。
【0011】これらの図において、2は固定筒3に取り
付けられる直進キーであり、3はカメラ本体1に取り付
けられ、回転筒4を回転可能に支持する固定筒である。
4は内周にヘリコイドを有する回転筒である。6は後群
レンズ、5は後群レンズ6を保持する後群ホルダであ
る。9,10はシャッター駆動部材7によって開閉され
て撮影光学系の遮光および光量調節を行うシャッター羽
根(請求の範囲にいう遮光部材)である。
【0012】8はシャッター駆動部材7およびシャッタ
ー羽根9,10を光軸方向所定位置にて支持する支持す
る後地板である。
【0013】14は前群レンズ15を保持し、突起部1
4a、底面14bおよびツバ部14cを有する前群ホル
ダである。
【0014】11は地板止めビス12によって後地板8
に固定される前地板(請求の範囲にいう固定部材)であ
り、この前地板11は、前群ホルダ押さえバネ16の係
止部16aと係合する爪部11a、前群ホルダ14の突
起部14aの当接を受ける段差部11bおよび後述する
スペーサ13の当接を受ける受け面(請求の範囲にいう
スペーサ受け部)とを有する。なお、段差部11bおよ
び突起部14aは、前地板11および前群ホルダ14に
おける周方向3箇所にほぼ120度ごとに設けられてい
る。
【0015】前地板11の各段差部11bは、図5に示
すように、互いに異なる光軸方向高さ(光軸方向段差)
を有する複数の当接面11b1〜11b7が形成されて
いる。なお、3箇所の段差部11bの当接面11b1〜
11b7のうち末尾の符号(1〜7)が同じものは、光
軸方向高さが互いに等しいことを示す。なお、図5に
は、前群ホルダ14の3箇所の突起部14aが、段差部
11bの当接面11b4に当接した状態を示している。
【0016】前地板11の各段差部11bに突起部14
aを当接させた前群ホルダ14は、ツバ部14cが前群
ホルダ押さえバネ16のバネ部16bから弾性力を受け
て前地板側に付勢される。また、前群ホルダ押さえバネ
16の係止部16aは前地板11の爪部11aに係合す
る。こうして、前群ホルダ14が段差部11bの当接面
に押し付けられた状態となって前群ホルダ14の前地板
11に対する光軸方向位置決め(つまりは、前群レンズ
15と後群レンズ6との間の空気間隔の決定)が行われ
る。
【0017】17はバリア駆動機構、18はレンズバレ
ルである。このレンズバレル18は、直進キー2と摺動
可能に嵌合する溝部18aを有し、バリア羽根20を回
転可能に支持する。また、レンズバレル18は、回転筒
4とヘリコイド嵌合し、さらに直進キー2にガイドされ
ることによって回転筒4の回転に応じて撮影光学系を光
軸方向に進退させる。また、レンズバレル18には、シ
ャッターユニット止めビス19によって前地板11が係
止される。レンズバレル18と前群ホルダ押さえバネ1
6との間にはバリア駆動機構17が配置される。
【0018】20はバリア駆動機構17によって駆動さ
れるバリア羽根である。21はバリア羽根20を支持す
るバリアカバーであり、22はカメラ本体1に取り付け
られ、固定筒3および回転筒4を支持する鏡筒ユニット
押さえ板である。
【0019】ここで、このように構成される本レンズ鏡
筒においては、所望の結像性能を満足させるために前群
レンズ15および後群レンズ6の間の空気間隔および偏
芯を許容精度(誤差)範囲内に調整する必要がある。
【0020】そこで、本レンズ鏡筒の組立時には、まず
前地板11と後地板8の間にシャッター羽根9,10を
組み込んで地板止めビス12で固定するとともに、後地
板8にシャッター駆動機構7および後群レンズ6を保持
した後群ホルダ5を組み込んだ後、前地板11と前群ホ
ルダ押さえバネ16との間に前群レンズ15を保持させ
た前群ホルダ14を組み込む。この際、まず段差部11
bを用いて前群ホルダ14の光軸方向の位置を決定し、
前群レンズ15と後群レンズ6の空気間隔を調整する。
【0021】具体的には、前群ホルダ14の3つの突起
部14aを前地板11の3つの段差部11bにおける同
一光軸方向高さの当接面に乗せた状態で前群ホルダ押さ
えバネ16によってツバ部14cを押さえ、前群ホルダ
押さえバネ16の係止部16aを前地板11の爪部11
aに係止する。
【0022】ここで前群レンズ15と後群レンズ6の空
気間隔が設計値と異なり許容誤差範囲外の場合は、前群
ホルダ14を光軸中心に回転させ、前群ホルダ14の突
起部14aが当接する段差部11bの当接面を変えて前
群ホルダ14および前群レンズ15の光軸方向の位置を
変える。
【0023】こうすることによって前群レンズ15と後
群レンズ6の空気間隔が許容誤差範囲に入ったときは、
前群ホルダ14の突起部14aが段差部11bの当接面
に乗った状態で光軸径方向に平行に移動させて空気間隔
を変えることなく前群レンズ15と後群レンズ6の光軸
の偏芯を調整し、設計誤差範囲内にする。なお、図3に
は、段差部11bによって空気間隔を調整した状態のレ
ンズ鏡筒を示している。
【0024】しかし、前群ホルダ14の3つの突起部1
4aの相互高さが許容範囲内にない場合や前地板11の
3つの段差部11bにおける対応する当接面の光軸方向
高さが許容範囲内にない場合など部品精度が悪い場合や
組立誤差が大きい場合は、前群レンズ15と後群レンズ
6の目標空気間隔が段差部11bを用いて調整できる範
囲を上回ったり、前群レンズ15と後群レンズ6の光軸
が傾いたりしてしまう。
【0025】そこで、このように段差部11bによって
は空気間隔を適正に調整できない場合は、前群ホルダ押
さえバネ16を一旦前地板11から外し、前地板11の
受け面11cにリング状のスペーサ13の後面を当接さ
せ、前群ホルダ14の突起部14aが階段部11bに当
接しない位置に前群ホルダ14を回転させて、スペーサ
13の前面を前群ホルダ14の底面14bに当接させ
る。そして、前群ホルダ押さえバネ16を再び前地板1
1に取り付ける。
【0026】この状態で前群レンズ15と後群レンズ6
の空気間隔を測定し、許容範囲に入るまで、前群ホルダ
押さえバネ16を外して厚みの異なるスペーサ13に交
換し、再び前群ホルダ押さえバネ16を取り付けて空気
間隔を測定する工程を繰り返す。前群レンズ15と後群
レンズ6の空気間隔が許容範囲内に入った後は、スペー
サ13に平行(光軸径方向)に前群ホルダ14を移動さ
せて前群レンズ15と後群レンズ6の光軸の偏芯を調整
する。なお、図4には、スペーサ13によって空気間隔
を調整した状態のレンズ鏡筒を示している。
【0027】こうして段差部11b又はスペーサ13に
よって前群レンズ15と後群レンズ6との空気間隔およ
び偏芯が許容誤差範囲内に入ると、前群ホルダ14を前
地板11に接着し、レンズバレル18にバリア羽根20
やバリアカバー21を取り付ける等して組立を完了す
る。
【0028】このように、本実施形態によれば、従来、
部品精度および組立誤差が大きく前群レンズ15と後群
レンズ6との間の空気間隔が段差部11bによって調整
できる範囲より大きい場合や、段差部11bの相互高さ
7前群ホルダ14の突起部14aの相互高さが許容範囲
内にない場合などに不良品として扱われていた部品を、
スペーサ13による空気間隔の調整が可能な良品として
有効利用することができる。また、全レンズ鏡筒につい
てスペーサのみによる空気間隔の調整を行う場合に比べ
て、スペーサの数が少なくと済む分部品数が少なくな
り、また平均工程数も少なくなり、コストダウンが可能
となる。
【0029】なお、本実施形態では、前地板11に階段
状の段差部11bを設けた場合について説明したが、こ
の段差部に代えて光軸に対して傾斜する斜面を有する傾
斜部を設け、この斜面に前群ホルダ14の突起部14a
を当接させて空気間隔を調整できるようにしてもよい。
【0030】本実施形態では、カメラのレンズ鏡筒に用
いた光学素子(レンズ)保持装置について説明したが、
本発明は、光学素子(レンズやレンズ以外の光学素子)
を用いて光軸方向の位置を調整する全ての光学機器に用
いることが可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固定部材の段差部又は傾斜部で光学素子の光軸方向位置
を調整することができるとともに、部品精度および組立
誤差によって上記段差部又は傾斜部によっては光軸方向
の位置調整ができない本来不良品として扱われる固定部
材を、スペーサ部材による光学素子の位置調整が可能な
良品として有効利用することができる。また、全光学機
器についてスペーサのみによる空気間隔の調整を行う場
合に比べて、スペーサの数が少なくと済む分部品数を少
なくすることができるとともに、平均工程数も少なくす
ることができ、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるレンズ鏡筒の分解
斜視図である。
【図2】上記レンズ鏡筒の部分分解斜視図である。
【図3】上記レンズ鏡筒の段差部を用いて空気間隔を調
整した場合の縦断面図である。
【図4】上記レンズ鏡筒のスペーサを用いて空気間隔を
調整した場合の縦断面図である。
【図5】上記段差部が設けられた前地板の光軸方向図で
ある。
【符号の説明】
1…カメラ本体 2…直進キー 3…固定筒 4…回転筒 5…後群ホルダ 6…後群レンズ 7…シャッター駆動部材、 8…後地板、 9,10…シャッタ羽根 11…前地板 12…地板止めビス、 13…スペーサ 14…前群ホルダ 15…前群レンズ 16…前群ホルダ押さえバネ 17…バリア駆動機構 18…レンズバレル 19…シャッターユニット止めビス 20…バリア羽根 21…バリアカバー 22…鏡筒ユニット押さえ板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学素子を保持する保持部材と、この保
    持部材に対して光軸方向に隣接して配設された固定部材
    とを有する光学素子保持装置において、 前記固定部材に、光軸方向に段差を有する複数の当接面
    に選択的に前記保持部材を当接させてこの保持部材の光
    軸方向位置決めを行う段差部と、この固定部材と前記保
    持部材との間に挿入されて前記段差部に非当接状態の前
    記保持部材の光軸方向位置決めを行うスペーサ部材が当
    接するスペーサ受け部とを設けたことを特徴する光学素
    子保持装置。
  2. 【請求項2】 光学素子を保持する保持部材と、この保
    持部材に対して光軸方向に隣接して配設された固定部材
    とを有する光学素子保持装置において、 前記固定部材に、光軸方向に対して傾斜する当接面の少
    なくとも一部に選択的に前記保持部材を当接させてこの
    保持部材の光軸方向位置決めを行う傾斜部と、この固定
    部材と前記保持部材との間に挿入されて前記傾斜部に非
    当接状態の前記保持部材の光軸方向位置決めを行うスペ
    ーサ部材が当接するスペーサ受け部とを設けたことを特
    徴する光学素子保持装置。
  3. 【請求項3】 前記固定部材を挟んだ前記保持部材と反
    対側に、前記固定部材に対して光軸方向に固定される他
    の光学素子を配設したことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の光学素子保持装置。
  4. 【請求項4】 前記光学素子がレンズであることを特徴
    とする請求項1から3のいずれかに記載の光学素子保持
    装置。
  5. 【請求項5】 前記固定部材が光軸方向前部および後部
    に分割形成されており、 前記前部と前記後部との間に遮光部材を開閉可能に配設
    したことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載
    の光学素子保持装置。
  6. 【請求項6】 前記保持部材が前記光学素子と一体形成
    されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか
    に記載の光学素子保持装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載の光学
    素子保持装置を備えたことを特徴とする光学機器。
JP20333497A 1997-07-29 1997-07-29 光学素子保持装置およびこれを備えた光学機器 Withdrawn JPH1152210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20333497A JPH1152210A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 光学素子保持装置およびこれを備えた光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20333497A JPH1152210A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 光学素子保持装置およびこれを備えた光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152210A true JPH1152210A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16472302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20333497A Withdrawn JPH1152210A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 光学素子保持装置およびこれを備えた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1152210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771872B2 (en) * 2001-11-07 2004-08-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Rotatable holder
EP1924875A2 (en) * 2005-07-29 2008-05-28 Flextronics AP, LLC Method of aligning the upper and lower centering bells of a lens doublet assembly machine
US8874178B2 (en) 2006-08-31 2014-10-28 Flextronics Ap, Llc Discreetly positional camera housing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771872B2 (en) * 2001-11-07 2004-08-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Rotatable holder
EP1924875A2 (en) * 2005-07-29 2008-05-28 Flextronics AP, LLC Method of aligning the upper and lower centering bells of a lens doublet assembly machine
EP1924875A4 (en) * 2005-07-29 2012-01-18 Flextronics Ap Llc METHOD FOR ORIENTING THE TOP AND LOWER CENTER BELLS OF A LENS DIVERTUM ASSEMBLY MACHINE
US8874178B2 (en) 2006-08-31 2014-10-28 Flextronics Ap, Llc Discreetly positional camera housing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0026222B1 (en) Bayonet type lens mounting
US20010036023A1 (en) Gimballed optical mount
JP3443919B2 (ja) レンズマウント装置
US5644441A (en) Lens mount for TV camera
EP3351984B1 (en) Mirror holding mechanism
US5381272A (en) Lens barrel with improved drum arrangement
CN116009334A (zh) 照相机装置
JPH1152210A (ja) 光学素子保持装置およびこれを備えた光学機器
GB2161613A (en) Lens holding system
US7990627B2 (en) Lens device
US11899340B2 (en) Camera
GB2365996A (en) Linear-motion helicoid mechanism for CCTV camera
US20010010600A1 (en) Securing device for light interception frame
US20070097479A1 (en) Etalon device and manufacturing method thereof
JP2000075185A (ja) レンズ鏡筒
JP2019056858A (ja) 撮像装置
JP2001305408A (ja) レンズ調芯機構
JP3090931B2 (ja) 可変焦点レンズ系のバックフォーカス調節装置
JP4468068B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JPS62187808A (ja) レンズ保持装置
JP7293615B2 (ja) マウント、レンズ鏡筒、撮像装置および撮像システム
US4066357A (en) Process camera
JP2825593B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3475583B2 (ja) レンズ鏡筒
US4505564A (en) Rotation control mechanism for diaphram-operating ring in interchangeable objective for photographic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060404