JPH11514525A - 二本鎖高次構造多型分析 - Google Patents

二本鎖高次構造多型分析

Info

Publication number
JPH11514525A
JPH11514525A JP9517513A JP51751397A JPH11514525A JP H11514525 A JPH11514525 A JP H11514525A JP 9517513 A JP9517513 A JP 9517513A JP 51751397 A JP51751397 A JP 51751397A JP H11514525 A JPH11514525 A JP H11514525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
target
nucleic acid
sequence
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9517513A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ウッド
アッタ ルーイル ヴァン
ディヴィッド アルバグリ
Original Assignee
ナックスコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナックスコー filed Critical ナックスコー
Publication of JPH11514525A publication Critical patent/JPH11514525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二本鎖高次構造多型分析は、架橋物質及び任意により標識を含むプローブと、該プローブ配列に相補的であるか又は1個又は数個のミスマッチを有する標的配列を有する試料とを混合することにより行われる。中位の緊縮又はそれより弱い緊縮条件下で十分な時間ハイブリッド形成した後、形成した対合に照射して架橋物質による架橋形成を誘導する。次に、該試料を、移動速度が該プローブと該標的間の相補性の程度に依存する変性ゲル電気泳動で分析する。確証のために第2実験において、該プローブと該試料とを強い緊縮条件下で混合してもよく、これにより架橋プローブ/標的の形成が完全にマッチした対合よりミスマッチのある対合がかなり少ないことがわかる。架橋後、該試料はゲル電気泳動で分離され、架橋した核酸の量が求められる。

Description

【発明の詳細な説明】 二本鎖高次構造多型分析 序言 技術分野 本発明の分野は、DNAの突然変異の検出である。背景 ヒト及び他の種に関する遺伝子情報の量は、特にヒトゲノムプロジェクトの出 現によって膨大なものになってきた。存在する遺伝子の全てを同定することによ り我々は特定の表現型と関連がある突然変異を同定することができる。既にかな りの遺伝子ライブラリーがあり、突然変異した場合に様々な病気と関連があるこ とが知られている。嚢胞性線維症、ハンチントン舞踏病、β−サラセミア、鎌状 赤血球貧血等を単に考慮することが求められている。鎌状赤血球貧血のような場 合には、その疾患と関連がある共通の点変異がある。嚢胞性線維症のような場合 には、その疾患と関連がある遺伝子全体に多数の点変異が広がっている。 患者又は他の種が問題の点変異又は特定の多型をもつかを知りたいという多く の場面がある。我々は病気に興味をいだいているばかりでなく、特に他の種にお いて宿主が特定の対立遺伝子をもつかを知ることに関心がある。 既知の配列と標的の配列の差異を同定するために多くの手法が開発された。 対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチド(ASO)試験は、短いプローブと標的 DNA間の単一ヌクレオチドミスマッチ又は小さな差異を同定するために用いら れる。標的DNAはゲルを電気泳動し、続いてナイロン又はニトロセルロース膜 に移される。標識したプローブをその膜と共に相補性の有無を区別するハイブリ ッド形成条件下でインキュベートする。該試験は、ミスマッチと相補性を区別す るために必要なハイブリッド形成と洗浄の条件の厳守に依存する。 配列の差異を直接検出するためにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)が用いられ た。増幅不応突然変異系(ARMS)として既知の手法は、3′端のミスマッチ を除いて一定の配列に相補的であるオリゴヌクレオチドがPCRのプライマーと して機能しないという所見に基づいている。従って、プライマーセットとPCR 条件の適切な選択によりミスマッチが検出される。また、正常な増幅産物又は突 然変異した増幅産物の生成をもたらすプライマーが選ばれ、一方又はもう一方の 配列に制限部位を生じる。 一本鎖高次構造多型(SSCP)は、非変性ポリアクリルアミドゲル(PAG E)によって移動速度が異なるために単一塩基の差異の検出が期待されている。 標的DNAを変性した後、一本鎖DNAの二次構造の変化が非変性ゲルを用いて 検出される。 相補的及びミスマッチのDNA−DNAハイブリッドは、相互に異なる条件下 で変性する。このことは、変性勾配ゲル電気泳動(DGGE)によって利用され ている。DGGEゲルは、漸増するレベルの変性剤を含み、相補的及びミスマッ チのdsDNA分子をゲル中の異なる点で移動及び変性させる。 電気泳動のほかに化学的手法があり、ミスマッチ部位でDNAを切断する化学 変性剤、例えば、四酸化オスミウム、ヒドロキシルアミン等が用いられ、リボヌ クレアーゼAはミスマッチ点でDNA:RNAハイブリッドを切断し、次に、P AGEによる分析が続けられる。他の手法としては、ヘテロ二本鎖分析及びヌク レオチド配列分析が含まれる。これらの手法は全て用いなければならない条件や 調節の厳密さの制限、プロトコールの複雑さ、方法の一般性についての制限等が ある。関連文献 ミスマッチを検出する様々な手法を記載している論文としては、次のものが含 まれる。Dowton & Slaugh,Clin.Chem.41:785-794(1995); Newtonら,Nucl.A cids Res.17:2503-2516(1989); Haliassosら,Nucl.Acids Res.17:3606(1989 ); Oritaら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2766-2770(1989); Sarkarら,Nuc l.Acids.Res.20:871-878(1992); Fischer & Lerman,Proc.Natl.Acad.Sci .USA 80:1579-1583(1983); Cottonら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:4397-4 401(1988); Myersら,Science 230:1242-1246(1985); Whiteら,Genomics 12:30 1-306(1992). 発明の要約 標的配列と既知の配列間の単一又は多重ミスマッチの検出方法及び組成物が提 供される。本方法は、プローブと約300塩基未満の標的配列を中位の緊縮条件 より強くない条件下でハイブリッド形成する工程を含む。該プローブは、既知の 配列、任意により検出可能な標識、及び架橋物質を含んでいる。二本鎖核酸の検 出可能な量を生じるのに十分な時間ハイブリッド形成した後、媒質の条件を変え て形成した対合の架橋を誘導する。次に、変性条件下でPAGEを用いて試料を 分離し、標的核酸に対する架橋した標識プローブの移動速度を既知の基準に対し て求める。ミスマッチのあるプローブ/標的対合は、相補的プローブ/標的対合 と異なる速度で移動する。確認のために、ミスマッチ対合の配列とマッチ対合の 配列間のハイブリッド形成量がかなり異なるより緊縮なハイブリッド形成条件が 選ばれる。得られた試料を上記と同様の方法で加熱し、架橋されるプローブ量が プローブと標的間のミスマッチの程度に関係があり、ミスマッチの場合の架橋プ ローブの量はかなり少量である。本発明によれば、標的配列における突然変異の 存在を求めるために用いられる条件についてかなりの適応性の向上が得られる。 個々の実施態様の説明 本発明によれば、標的配列においてプローブに対するミスマッチの有無を検出 する方法に用いられるプローブが提供される。突然変異、対立遺伝子変異、種変 異、別のスプライシング等の結果としてミスマッチが生じる。ミスマッチは、挿 入、欠失又はミスマッチ対合があり、通常は1個以上の点ミスマッチである。 一般的には、本方法は、既知の配列、任意により検出可能標識及び架橋物質を 有することを特徴とするプローブと、標的からのDNAの主成分又は複合混合物 の一部として存在することができる標的配列とを混合する工程を用いる。標的配 列は、一本鎖として供給される。プローブと標的の配列は、中位の緊縮条件より 強くない条件下でハイブリッド形成する。二本鎖核酸の十分な量を十分な時間生 成した後、架橋を生じるように条件を変える。架橋が生じた後、試料をゲル電気 泳動で分離し、このときミスマッチ二本鎖核酸の移動速度が相補的二本鎖核酸の 移動速度と異なる。ミスマッチの有無を求めるためにプローブ−標的二本鎖複合 体の移動速度の測定値が基準と比較される。 標的DNAは、任意の供給源に由来し、平均サイズとして約25〜300nt、 通常は50〜250nt、好ましくは約50〜200ntの範囲で供給される。DN A源は、原核DNAであっても真核DNAであってもよく、通常は真核DNAで ある。DNA源は、宿主のゲノム、プラスミドDNA,ウイルスDNA(ウイル スは天然に存在するものであっても異なるDNA源からDNAのベクターとして 働くものであってもよい)、PCR増幅産物等である。標的DNAは、哺乳動物 宿主の特定の対立遺伝子、MHC対立遺伝子、酵素イソ型をコードする配列、単 細胞生物の特定の遺伝子又は株等である。標的配列は、ゲノムDNA、cDNA 、RNA等である。 所望の長さを有する核酸は、制限、PCRとプライマーの使用等によって特に DNAで得られる。好ましくは少なくとも約80モル%、通常は少なくとも約9 0モル%の標的配列が同じサイズを有する。制限については高頻度に切断する酵 素、通常は四塩基共通配列を有する酵素が用いられ、制限酵素の組合わせも用い られ、DNAが完全消化に供される。ミスマッチは、正常には標的断片に内在し 、試料DNAを消化するために用いられる制限酵素によって切断される部位には ない。問題の典型的な配列としては、鎌状赤血球貧血の突然変異、IDDMと関 連があるMHC、嚢胞性線維症、ハンチントン舞踏病、β−サラセミア、アルツ ハイマー病、及びがん遺伝子(例えば、ras、src、myc等)の活性化及 び/又は腫瘍抑制剤(例えば、p53、RB等)の不活性化に起因する種々のが んと関連がある突然変異が含まれる。鎌状赤血球貧血のような場合には、単一突 然変異がある。嚢胞性線維症のような場合には、求めるべき多重変異がある。適 切な制限酵素の選択により1個以上の突然変異が隠れている疑いがある領域が所 定のサイズの断片に存在することが示され、プローブの組合わせを用いることに より遺伝子内の1個以上の突然変異の存在が容易に検出される。 DNA源によっては、DNAはタンパク質の分離、制限酵素インヒビターの除 去等の精製に供される。 プローブは、一般的には約15〜50nt、通常は約20〜35ntを有する。プ ローブは、1〜5個の架橋物質、通常は約1〜3個の架橋物質を有する。架橋物 質は、ハイブリッド形成を妨害しないように選ばれ、通常は架橋を生じるチミジ ン(T)、シチジン(C)又はウリジン(U)に対向して配置される。多数の官 能性が光化学的に活性であり、ほとんどの有機部分と共有結合を形成することが できる。これらの基としては、カルベン、ニトレン、ケテン、フリーラジカル等 が含まれる。バルク溶液、通常は過剰量の非標的核酸中に捕捉分子が供給され、 標的配列に結合しないプローブは捕捉分子と反応してプローブと標的の配列間の 非特異的架橋を避ける。カルベンは、ジアゾニウム塩、スルホニルヒドラゾン塩 又はジアジランのようなジアゾ化合物から得られる。ケテンは、ジアゾケトン又 はキノンジアジドから得られる。ニトレンは、アリールアジド、アシルアジド及 びアジド化合物から得られる。非共有電子対の光分解生成に関する情報について はA.Schonberg,Preparative Organic Photochemistry,Spring-Verlag,NY 19 68を参照されたい。 架橋に用いられる化合物は、たいてい、塩基、特にピリミジンと共有結合を形 成する光活性化可能な化合物である。これらの化合物は、置換クマリン、フロク マリン、イソクマリン、ビスクマリン、プソラレン等のクマリン、キノン、ピロ ン、α,β−不飽和酸、酸誘導体、例えば、エステル、ケトン及びニトリル;ア ジド等の官能部分が含まれる。 他種の光活性反応成分は、d-又はf-ブロック遷移金属のいずれかに基づく有機 金属化合物である。光誘起により金属からのリガンドの消失が誘導されて置換に 用いうる空の部位を生じる。適切なリガンドとしてはヌクレオチドが含まれる。 有機金属化合物の光置換に関する情報については、“Organometallic Photochem istry”,G.F.Geoffrey & M.S.Wrighton,Academic Press,カリフォルニア州 サンフランシスコ,1979を参照されたい。 標的配列に結合するプローブ相同配列は、通常は天然に存在するヌクレオチド を含む。しかしながら、ある場合には、リン酸−糖鎖は、ン酸塩の酸素をイオウ 、炭素、窒素等で置換することによる天然でない糖を用いること、リ、又は合成 に有利な修飾、分析条件下での安定性、酵素分解に対する耐性等を与えることが できる修飾により修飾される。 プローブは、便利な方法、最も便利には合成法によって調製され、架橋修飾ヌ クレオチドが合成中段階的に適切な位置に導入される。文献においては様々な分 子のヌクレオチドへの結合が周知であり、ここに記載することを必要としない。 例えば、“Oligonucleotides and Analogues.A Practical Approach”,Eckste in,F.ed.,Oxford University Press,1991を参照されたい。 同様に、標識が存在する場合にはプローブ鎖の都合のよいヌクレオチドに結合 され、プローブと標的の配列間のハイブリッド形成を妨害しない。標識は、一般 的には小さく、通常は約100〜1,000Daである。標識は検出可能な物質 であり、標識が直接、又はレセプターに結合し容易に検出可能な分子で標識され ることにより検出され得る。電気泳動で検出される分子としては、放射能標識、 例えば、32P、35S等、ローダミン、フルオレセイン等の蛍光物質、ストレプト アビジンに対するビオチン、抗ジゴキシゲニンに対するジゴキシゲニン等のレセ プターに対するリガンド、化学発光物質等が含まれる。また、標識が用いられる ことを必要とせず、DNAが分離前、分離中或いは分離後に臭化エチジウム、エ チジウム二量体、チアゾールオレンジ、チアゾールブルー、その二量体等の染色 剤を用いて染色される。PCRを用いる場合にはプローブよりは標識すべきプラ イマーが供給され、プライマーが検出のために提供される。リガンドが用いられ る場合、レセプターは直接検出可能な標識のいずれかで標識される。 本方法は、プローブと標的DNAとを混合することにより行われる。標的DN Aは、一般的には約10-20〜10-8モル、通常は約10-17〜10-10モルの範 囲で存在するように算出される。プローブは、標的核酸の算出量に基づいて等価 量又は過剰量、一般的には109倍を超えない過剰量、通常は107倍を超えない 過剰量で存在させることができる。ハイブリッド形成媒質は、中位の緊縮から弱 い緊縮までを与え、標的核酸の実質的に全てを架橋することを行わせる。緊縮性 は、約25〜70℃、しばしば40〜70℃、通常は30〜50℃の範囲の温度 と0.05〜1.5Mナトリウム、通常は0.25〜1Mナトリウムイオン又は0〜 20%ホルムアミドに等価である。RNAの場合は、グアニジニウムチオシアナ ートが0.1〜6Mの量で添加される。ホルムアミド以外の他の変性剤としては、 尿素及びジメチルスルホキシドが含まれる。ハイブリッド形成条件は、プローブ とマッチ及びミスマッチ双方の核酸配列の標的配列間のハイブリッド形成の最大 量を与えるように選ばれる。ハイブリッド形成時間は、二本鎖核酸の検出可能な 量を生じるのに十分な時間であり、ハイブリッド形成条件、及び標識が検出され る感受性に依存する。一般的には少なくとも5分から6時間を超えない時間、通 常は約10分〜1時間である。 ハイブリッド形成が起こった後、プローブ含有二本鎖核酸が架橋される。光は 、核酸の天然に起こる架橋を避けるために300nm以上である。一般的には、光 は光源をパイレックスフィルターと共に用いて300〜400nmの範囲である。 化学活性化が用いられるが、通常は光分解活性化が便利であり、選択方法となる 。照射時間は、一般的には約1分〜2時間、通常は約5分〜1時間の範囲であり 、試料のサイズ、照射源の電力、所望の産物量等に依存する。場合によっては、 試料の分割量を採取し電気泳動して十分量の架橋が生じたかを求める。 照射後、試料を加熱等によって処理し、充填するために先端実験色素、グリセ ロール、スクロース、ホルムアミド等と混合する。これらの手法は、当該技術に おいて周知であり、ここでの詳細を必要としない。 電気泳動は、ポリアクリルアミドゲル、通常は5〜23%アクリルアミド及び 10〜30:1のアクリルアミド:二モノマー比を用いて行われる。架橋核酸の 領域から非架橋核酸を除去する変性条件が用いられる。尿素の代わりに他の変性 物質を用いてもよい。トリス−ホウ酸塩−EDTAのような典型的な泳動バッフ ァーが用いられる。電気泳動は、ミスマッチ配列とマッチ配列間の分離を可能に する通常の条件下で行われる。レーンの1つに適切なマッチ又はミスマッチ基準 を置けば、試料レーンのバンドと基準バンドとを比較することができる。基準と 試料間の差は、標的配列が基準配列と異なるかを意味する。適切な標識を用いる こと又はゲルを染色することにより、標識とプローブの配列間のミスマッチの有 無が検出される。 確証したい場合には、ASO法の変法が用いられ、二重らせん生成度を求める 。しかしながら、架橋を生じると使用条件の臨界がかなり減少する。この方法で は、温度は一般的には約50〜70℃の範囲であり、ナトリウムイオン濃度は一 般的には約50〜500mM、通常は約100〜400mMの範囲である。各標的配 列とプローブについては、ミスマッチ配列とマッチ配列間の二重らせん生成度の 最大差を得る条件が最適化される。好ましくは、架橋マッチ配列と架橋非マッチ 配列 の架橋量間で少なくとも約2倍、通常は少なくとも約5倍なければならない。こ の方法では、より強い緊縮条件が用いられる。その他の点では、条件は泳動の差 に用いられる条件と実質的に同じとする。架橋DNAの量は、マッチした基準及 びプローブと標的の配列と関連があるバンドから得られたシグナルを測定するこ とにより容易に求められる。シグナルがかなり少ない場合には配列がミスマッチ であることを意味する。シグナルが基準とほぼ同じである場合には配列がマッチ していること意味する。 使用者の便利のよいように、1以上、通常は2以上のプローブ、特に1対のプ ローブで一方のプローブが“野生型”配列と呼ばれる配列に相補的でありもう一 方が“突然変異”配列と呼ばれるプローブを含むキットが供給される。しかしな がら、多くの場面では標的配列がプローブ配列と同じか又は異なるかを知りたい だけなので、一方の配列が一般的又は野生型でありもう一方の配列が稀であるか 又は突然変異体であるという概念がなくこれらの設計が任意であることは理解さ れるべきである。例えば、1個又は2個のミスマッチによって異なる2つのMH C対立遺伝子のどちらが存在するかを知りたいかもしれない。1対のプローブは 、一般的には5個を超える差異がなく、通常は3個を超える差異がない。標的配 列によっては複数のプローブ、特に1対のプローブがあり、通常は約12対を超 えず、標的配列は遺伝子中に広がる複数の潜在的突然変異がある。色素、リガン ドが標識として用いられる標識抗体、PCRで有用な標識プライマー等の補助物 質も供給される。 下記の実施例は、具体的な説明として示され限定するものではない。 実施例 実施例1:(A)対立遺伝子特異的ハイブリッド形成と架橋及び(B)DSCP 分析による単一塩基ミスマッチの検出 ヒト乳頭腫ウイルス16型のE6遺伝子のヌクレオチド374〜403を含む オリゴヌタレオチド(オリゴ#1)をDNA合成のホスホルアミダイト法によって 合成し、5′端に32Pで標識した。388位のG→A単一塩基変化以外はオリゴ #1と同じ配列を有する第232P標識オリゴヌクレオチド(オリゴ#2)を調製した 。 光活性架橋基、3−O−(7−クマリニル)グリセロール(配列中ではXで示 される)を含む20量体DNAプローブ(オリゴ#3)を調製した。このプローブ のDNA配列は、オリゴ#1に完全に相補的であるが、オリゴ#2とハイブリッド形 成してA/Cミスマッチを含む二重らせんを生じる。 オリゴ#1/#3 二重らせん: オリゴ#2/#3 二重らせん: オリゴ#3(20ピコモル)を、0.15mlの試料中で2ピコモルの32P−5′ 末端標識オリゴ#1或いはオリゴ#2の存在下に下記に纏めた温度とNaCl濃度で インキュベートした。 20分インキュベートした後、溶液をUV-A波長光の下で45分間照射した。照 射工程の完了時に、試料の1/10(0.015ml)を取り出し、等量のホルム アミド−ブロモフェノールブルー色素ミックスと混合し、70℃で3分間加熱し た。試料を氷で冷却し、7M尿素を含む15%ポリアクリルアミドゲル(19: 1のアクリルアミド/ビスアクリルアミド)に充填し、ブロモフェノールブルー 色素がゲルの底に達するまで300Vで電気泳動した。ゲルを取り出し、X線フ ィルムに−80℃で一晩曝露した。 方法1:対立遺伝子特異的ハイブリッド形成及び架橋 ハイブリッド形成温度(45〜55℃)及びNaCl濃度(150〜300mM )の範囲で実験を行うことにより、相補的オリゴヌクレオチド#1と#3間に顕著な 架橋形成を生じるがミスマッチオリゴヌクレオチド#2と#3間に生じない条件を定 義することが可能である。ミスマッチ区別に最良の条件を求めるために、放射性 バンドをゲルから切り出し、シンチレーション計数で定量し、架橋産物の収率を 測定した(未反応32P標識オリゴヌクレオチドに対する)。結果を下記に示す。 上記表のデータから、相補的二重らせんとミスマッチ二重らせんを区別する最 適条件が試料9と10(55℃、150mMNaCl)に用いられたものであるこ とがわかる。これらの条件下で相補的オリゴヌクレオチド対合は、ミスマッチ対 合より13倍の架橋産物を生じる(39%に対して3%)。 方法2:DSCP分析(二本鎖高次構造多型分析) 最低緊縮条件(45℃、300mMNaCl)下で行った試料(3及び4)のオ ートラジオグラムの分析から、ミスマッチオリゴヌクレオチド#2と#3間の架橋か ら得られた産物が相補的オリゴヌクレオチド#1と#3間の架橋から得られた産物よ りゲルをゆっくり移動したことが明らかに示された(DSCP効果)。 本実験から得られた結果から、単一塩基ミスマッチを検出するためにハイブリ ッド形成条件を開発する多くの従来の方法よりDSCP法の2つの利点が強調さ れた。 1.DSCP法は簡便であり、ミスマッチ配列からマッチ配列を区別するために ハイブリッド形成条件の注意深い最適化を必要としない。DSCP法は、非緊縮 ハイブリッド形成条件を用いる。 2.非緊縮条件を用いることにより架橋が生じ、よって分析中のシグナルがハイ ブリッド形成緊縮法が用いられる場合より強い。DSCP分析(45℃、300 mMNaCl)に用いられる条件下での架橋は相補的オリゴヌクレオチド#1と#3間 の反応の架橋収率が49%であったが、ハイブリッド形成緊縮法(55℃、15 0mMNaCl)でミスマッチの最良の区別を生じる条件下の架橋効率は39%で あった。従って、DSCP法により26%以上のシグナルが得られた。 実施例2:正常(βA)及び鎌状赤血球(βS)β−グロブリン対立遺伝子のDS CP分析による検出 正常なヒトβ−グロビン遺伝子(βA標的)或いは鎌状赤血球β−グロビン遺 伝子(βS標的)の配列の一部を含む2つの56塩基オリゴヌクレオチドをDN A合成のホスホルアミダイト法によって合成し、5′端に32Pで標識した。βS −グロビン標的配列は、グルタミン酸の代わりにバリンを含む変異β−グロビン 対立遺伝子を生じるA→T単一突然変異によってβA標的と異なる。 βA標的配列(βAプローブ)或いはβS標的(βSプローブ)に相補的な2つの プローブを合成した。これらのプローブを光活性架橋基、3−O−(7−クマリ ニル)グリセロール(配列ではXで示される)で修飾した。 標的分子が個別に或いは1:1混合物(異型接合個体に見られる)で存在する 場合のβ−グロビン標的の存在を検出及び区別するために2つのβ−グロビンプ ローブによるDSCP分析を用いることができることを示すためにハイブリッド 形成と架橋の実験を行った。下記に纏めた実験を行った。 各0.05ml試料は、10ピコモルの適切なプローブと0.2ピコモルの32P− 標識標的を含有した(試料7と8は0.2ピコモルの各標的分子を含有した)。 溶液のNaCl濃度は0.75Mであった。 ハイブリッド形成を35℃で20分間行い、試料にUV-A光源を60分間照射し た。試料の1/5(0.010ml)を取り出し、等量のホルムアミド−ブロモフ ェノールブルー色素ミックスと混合し、70℃で3分間加熱した。試料を氷で冷 却し、7M尿素を含む10%ポリアクリルアミドゲル(19:1のアクリルアミ ド/ビスアクリルアミド)に充填し、ブロモフェノールブルー色素がゲルの底に 達するまで300Vで電気泳動した。ゲルを取り出し、X線フィルムに−80℃ で一晩曝露した。 実験で得られたデータから、2つの架橋修飾プローブのいずれか用いることに より2つのβ−グロビン対立遺伝子を検出及び区別するためにDSCP分析を用 いることが可能であることがわかった。完全に相補的なβAプローブとβA標的( 試料3)及びβSプローブとβS標的(試料5)間の反応から得られた主要な架橋 産物は、ミスマッチプローブと標的(試料4と6)間の架橋後に得られた産物よ り著しく速くゲルを移動した。更に、βAとβSの標的(試料7と8)双方の存在 下に行った反応の分析から2つのプローブが両対立遺伝子を同時に検出及び区別 することができることがわかった。この知見は、鎌状赤血球貧血の保因者である 個体がDNA中にβA対立遺伝子とβS対立遺伝子の双方を保有するので臨床上適 切である。 上記の結果から、単一塩基ミスマッチを容易に検出することができる簡便かつ 正確な手法が提供されることは明らかである。方法が便利であり、分析が迅速に 行われ、条件の調節の変化が少ないために誤差を受けない。 本明細書に述べた文献と特許出願全ての記載は、各々の文献又は特許出願が具 体的に及び個別的に本願明細書に含まれるのと同じ程度まで本願明細書に含まれ るものとする。 本発明は十分に記載されているが、下記の請求の範囲の真意又は範囲から逸脱 することなく多くの変更や修正が行われることは当業者に明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルバグリ ディヴィッド アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94301 パロアルト ユニヴァーシティー アベニュー 829

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.核酸プローブと核酸標的間の少なくとも1個のミスマッチの有無を検出する 方法であって、前記プローブと標的が5個を超えないミスマッチによって異なる 配列を有し、前記プローブが既知の配列及び光活性化可能な架橋物質を含み、前 記プローブ配列が前記標的配列に対してハイブリッド形成する場合、光活性化に より前記プローブ配列と前記標的配列間に共有結合が形成し、 ハイブリッド形成媒質中で前記標的を含む核酸試料と前記プローブを中位の 緊縮ハイブリッド形成条件下で前記標的と前記プローブがハイブリッド形成する のに十分な時間混合する工程; 前記ハイブリッド形成媒質に照射して前記プローブと標的の配列間に架橋を 形成させ、前記プローブがそれに対してハイブリッド形成して架橋二本鎖核酸を 形成する工程;及び 前記ハイブリッド形成媒質中の核酸を変性電気泳動で分離し、前記架橋二本 鎖核酸の移動速度を既知のミスマッチ又はマッチ架橋二本鎖核酸基準と比較し、 よって前記少なくとも1個のミスマッチの有無を求める工程 を含む、前記方法。 2.前記プローブが検出可能な標識で標識される、請求項1記載の前記方法。 3.前記試料がポリメラーゼ連鎖反応を用いて調製され、前記試料核酸が検出可 能な標識で標識される、請求項1記載の方法。 4.前記電気泳動がポリアクリルアミドゲル電気泳動である、請求項1記載の方 法。 5.核酸プローブと核酸標的間の少なくとも1個のミスマッチの有無を検出する 方法であって、前記プローブと標的が5個を超えないミスマッチによって異なる 配列を有し、前記標的配列が約25〜300ntの核酸分子を含みかつ前記プロー ブが15〜50ntの既知の配列及び光活性化可能な架橋物質を含み、前記プロー ブ配列が前記標的配列に対してハイブリッド形成する場合、光活性化により前記 プローブ配列と前記標的配列間に共有結合が形成し、 ハイブリッド形成媒質中で前記標的を含む試料と前記プローブを中位の緊縮 ハイブリッド形成条件下で前記標的と前記プローブがハイブリッド形成するの に十分な時間混合する工程; 前記ハイブリッド形成媒質に約300〜400nmの範囲の波長で照射して前 記プローブと標的の配列間に架橋を形成させ、前記プローブがそれに対してハイ ブリッド形成して架橋二本鎖核酸を形成する工程;及び 前記ハイブリッド形成媒質中の核酸を変性電気泳動で分離し、前記架橋二本 鎖核酸の移動速度を既知のミスマッチ又はマッチ架橋二本鎖核酸基準と比較し、 よって前記少なくとも1個のミスマッチの有無が求められる工程 を含む、前記方法。 6.前記試料がゲノムDNAの制限酵素消化によって調製される、請求項5記載 の方法。 7.前記試料がポリメラーゼ連鎖反応を用いて調製され、前記試料核酸が検出可 能な標識で標識される、請求項5記載の方法。 8.前記プローブが検出可能な標識で標識される、請求項5記載の方法。 9.前記電気泳動がポリアクリルアミドゲル電気泳動である、請求項5記載の方 法。 10.核酸プローブと核酸標的間の少なくとも1個のミスマッチの有無を検出する 方法であって、前記プローブと標的が5個を超えないミスマッチによって異なる 配列を有し、前記標的配列が約25〜300ntの核酸分子を含みかつ前記プロー ブが15〜50ntの既知の配列及び光活性化可能な架橋物質を含み、前記プロー ブ配列が前記標的配列に対してハイブリッド形成する場合、光活性化により前記 プローブ配列と前記標的配列間に共有結合が形成し、 ハイブリッド形成媒質中で前記標的を含む核酸試料と前記プローブを25〜 70℃の範囲の温度及び0.1〜1.5Mトリウムに等価な中位の緊縮ハイブリッ ド形成条件下で前記標的と前記プローブがハイブリッド形成するのに十分な時間 混合する工程; 前記ハイブリッド形成媒質に約300〜400nmの範囲の波長で照射して前 記プローブと標的の配列間に架橋を形成させ、前記プローブがそれに対してハイ ブリッド形成して架橋二本鎖核酸を形成する工程;及び 前記ハイブリッド形成媒質中の核酸を変性電気泳動で分離し、前記架橋二本 鎖核酸の移動速度を既知のミスマッチ又はマッチ架橋二本鎖核酸基準と比較し、 よって前記少なくとも1個のミスマッチの有無が求められる工程 を含む、前記方法。 11.前記架橋物質がクマリニル基を含む、請求項10記載の前記方法。 12.核酸プローブと核酸標的間の少なくとも1個のミスマッチの有無を検出する 方法であって、前記プローブと標的が5個を超えないミスマッチによって異なる 配列を有し、前記標的配列が約25〜300ntの核酸分子を含みかつ前記プロー ブが15〜50ntの既知の配列及び光活性化可能な架橋物質を含み、前記プロー ブ配列が前記標的配列に対してハイブリッド形成する場合、光活性化により前記 プローブ配列と前記標的配列間に共有結合が形成し、 ハイブリッド形成媒質中で前記標的を含む核酸試料と前記プローブを強い緊 縮ハイブリッド形成条件下で前記標的と前記プローブがハイブリッド形成するの に十分な時間混合し、前記標的に相補的なプローブがミスマッチプローブより少 なくとも約2倍量のハイブリッド形成を生じる工程; 前記ハイブリッド形成媒質に約300〜400nmの範囲の波長で照射して前 記プローブと標的の配列間に架橋を形成させ、前記プローブがそれに対してハイ ブリッド形成して架橋二本鎖核酸を形成する工程;及び 前記ハイブリッド形成媒質中の核酸を変性電気泳動で分離し、架橋二本鎖核 酸の量を求め、架橋二本鎖核酸の量が前記プローブと前記標的間のミスマッチの 有無に関係する工程 を含む、前記方法。 13.前記強い緊縮条件が約40〜70℃の範囲の温度及び0.05〜0.5Mナト リウムイオンに少なくとも等価である、請求項12記載の前記方法。 14.2つのプローブを含むキットであって、15〜50ntからなり、光活性化可 能な架橋物質が前記プローブの各々に結合しており、前記プローブの各々が3個 を超えないミスマッチによってもう一方のプローブと異なり、天然に存在する配 列であることを特徴とする、前記キット。 15.前記光活性化可能な架橋物質がクマリニル基を含む、前記14記載のキット。 16.前記天然に存在する配列が、一方がもう一方の突然変異体であることによっ て関係がある、請求項14記載のキット。 17.前記天然に存在する配列が、一方がもう一方の対立遺伝子であることによっ て関係がある、請求項14記載のキット。 18.前記プローブが検出可能な標識で標識される、請求項14記載のキット。 19.前記プローブの各々が複数の架橋物質を有する、請求項14記載のキット。
JP9517513A 1995-11-03 1996-11-01 二本鎖高次構造多型分析 Pending JPH11514525A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US723995P 1995-11-03 1995-11-03
US60/007,239 1995-11-03
PCT/US1996/017403 WO1997016567A1 (en) 1995-11-03 1996-11-01 Double-stranded conformational polymorphism analysis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11514525A true JPH11514525A (ja) 1999-12-14

Family

ID=21725020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517513A Pending JPH11514525A (ja) 1995-11-03 1996-11-01 二本鎖高次構造多型分析

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6187532B1 (ja)
EP (1) EP0863998A4 (ja)
JP (1) JPH11514525A (ja)
AU (1) AU724506B2 (ja)
CA (1) CA2236675A1 (ja)
WO (1) WO1997016567A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051818A1 (en) * 1997-05-14 1998-11-19 Khrapunov Volodymyr Mykolaiovy Method for treatment of deoxyribonucleic acid sequence by restrictase
WO1998054363A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Application of helix-random chain thermodynamics to nucleic acid analysis
US6346415B1 (en) * 1997-10-21 2002-02-12 Targeted Genetics Corporation Transcriptionally-activated AAV inverted terminal repeats (ITRS) for use with recombinant AAV vectors
MXPA01001894A (es) * 1998-08-21 2002-04-24 Naxcor Ensayos utilizando acidos nucleicos inmovilizados reticulables.
US6613582B1 (en) * 1999-05-25 2003-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for rapid and efficient protein cross-linking
US6573048B1 (en) * 2000-04-18 2003-06-03 Naxcor Degradable nucleic acid probes and nucleic acid detection methods
US6275443B1 (en) * 2000-08-30 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Latched row or column select enable driver
US20040110200A1 (en) * 2002-08-29 2004-06-10 Risa Peoples Polymorphism detection among homologous sequences
EP1439227A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-21 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts HPV-E6-specific siRNAs for the treatment of HPV-related tumors
US20060008823A1 (en) * 2004-05-12 2006-01-12 Kemp Jennifer T DNA profiling and SNP detection utilizing microarrays
CA2598670A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Dna crosslinking for primer extension assays
JP5850746B2 (ja) * 2008-11-17 2016-02-03 ヘッドウェイ テクノロジーズ, インク.Headway Technologies, Inc. 連結分子を用いた標的分子の粒子ベースの検出における方法および組成物
EP2358898B1 (en) * 2008-11-17 2016-08-31 Headway Technologies, Inc. Methods and compositions in particle-based detection of target molecules using covalent bond forming reactive pairs
WO2012112563A2 (en) 2011-02-16 2012-08-23 Magic Technologies, Inc. Methods and compositions for the target-localized anchoring of detectable label

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599303A (en) * 1983-12-12 1986-07-08 Hri Associates, Inc. Nucleic acid hybridization assay employing probes crosslinkable to target sequences
US5449602A (en) * 1988-01-13 1995-09-12 Amoco Corporation Template-directed photoligation
GB8802508D0 (en) * 1988-02-04 1988-03-02 Medical Res Council Detection of mutations in nucleic acids
WO1990001563A1 (en) * 1988-08-01 1990-02-22 Cimino George D Identification of allele specific nucleic acid sequences by hybridization with crosslinkable oligonucleotide probes
US5082935A (en) * 1988-12-15 1992-01-21 Amoco Corporation Diagnostic reagents made by attaching cytidine containing nucleic acid probes to amino functionalized solid supports by bisulfite mediated transamination
US5082934A (en) * 1989-04-05 1992-01-21 Naxcor Coumarin derivatives for use as nucleotide crosslinking reagents
JP3124969B2 (ja) * 1989-08-19 2001-01-15 キアゲン・ゲーエムベーハー 温度勾配ゲル電気泳動による混合物成分の分離・検出方法および装置
FR2686621B1 (fr) * 1992-01-24 1996-03-15 Appligene Sa Procede de detection de mutations par electrophorese en gradient de denaturation d'adn double brin stabilise par photopontage.
WO1994024120A1 (en) * 1993-04-13 1994-10-27 Naxcor Non-nucleosidic coumarin derivatives as polynucleotide-crosslinking agents
US5616464A (en) 1994-12-27 1997-04-01 Naxcor Nucleic acid sequence detection employing amplification probes

Also Published As

Publication number Publication date
CA2236675A1 (en) 1997-05-09
EP0863998A1 (en) 1998-09-16
AU7483796A (en) 1997-05-22
EP0863998A4 (en) 2002-09-25
WO1997016567A1 (en) 1997-05-09
US20010012616A1 (en) 2001-08-09
AU724506B2 (en) 2000-09-21
US6187532B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Nonenzymatic autoligation in direct three-color detection of RNA and DNA point mutations
Xu et al. High sequence fidelity in a non-enzymatic DNA autoligation reaction
Tasara et al. Incorporation of reporter molecule‐labeled nucleotides by DNA polymerases. II. High‐density labeling of natural DNA
US5688643A (en) Method of nucleic acid-differentiation and assay kit for nucleic acid differentiation
JP2853864B2 (ja) ヌクレオチド配列を検出する方法
US5589330A (en) High-throughput screening method for sequence or genetic alterations in nucleic acids using elution and sequencing of complementary oligonucleotides
EP0481065B1 (en) Process for nucleic acid hybridization and amplification
US20090029478A1 (en) Detection of target molecules through interaction with probes
US20030104410A1 (en) Human microarray
JP2002516667A (ja) 修飾バックボーンを有するアンチセンスプローブと核酸の液中ハイブリッド形成
JPH1052271A (ja) 修飾ヌクレオチドおよびその調製法およびその使用法
EP0946748B1 (en) Method for detection of mutations
JP2002537780A (ja) Snp検出
JPH06500021A (ja) 均質検定システム
JPH11514525A (ja) 二本鎖高次構造多型分析
JP3844996B2 (ja) 反復性pcr産物の融解曲線解析方法
US6586181B1 (en) Method for detecting allelic imbalance
US6596489B2 (en) Methods and compositions for analyzing nucleotide sequence mismatches using RNase H
US20110077165A1 (en) MITIGATION OF Cot-1 DNA DISTORTION IN NUCLEIC ACID HYBRIDIZATION
CA2476842A1 (en) Enzymatic ligation-based identification of nucleotide sequences
WO2005010201A2 (en) Methods and compositions for detecting nucleic acid sequences
US20030124547A1 (en) Hybridization assays for gene dosage analysis
JPH0430800A (ja) 突然変異の検出方法
US20020058271A1 (en) Process for detecting a nucleic acid target
Reckmann DNA DIAGNOSTICS-APPLICATIONS AND NEW ANALYTICAL TECHNIQUES