JPH11514474A - 書類上に直接に郵便証印を検索し、選択しそして印刷するためのシステムおよび方法 - Google Patents

書類上に直接に郵便証印を検索し、選択しそして印刷するためのシステムおよび方法

Info

Publication number
JPH11514474A
JPH11514474A JP9515253A JP51525397A JPH11514474A JP H11514474 A JPH11514474 A JP H11514474A JP 9515253 A JP9515253 A JP 9515253A JP 51525397 A JP51525397 A JP 51525397A JP H11514474 A JPH11514474 A JP H11514474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postage
document
postal
user
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9515253A
Other languages
English (en)
Inventor
カーラ,セイリム、ジー
Original Assignee
イー・スタムプ、コーパレイシャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27066493&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11514474(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/540,658 external-priority patent/US5717597A/en
Application filed by イー・スタムプ、コーパレイシャン filed Critical イー・スタムプ、コーパレイシャン
Publication of JPH11514474A publication Critical patent/JPH11514474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/00201Open franking system, i.e. the printer is not dedicated to franking only, e.g. PC (Personal Computer)
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • G07B2017/0037Calculation of postage value
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00572Details of printed item
    • G07B2017/0058Printing of code
    • G07B2017/00588Barcode
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00572Details of printed item
    • G07B2017/00596Printing of address
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00572Details of printed item
    • G07B2017/00604Printing of advert or logo
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00612Attaching item on mailpiece
    • G07B2017/0062Label

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ラベルもしくは文書に直接に、望みの郵便料金の額および個人化された郵便料金の証印を含む郵便料金を印刷するためのシステムと手段。プロセッサベースシステムは顧客が、個人化された文書、印刷された宛て名ラベル、および一実施例において印刷された郵便料金スタンプメータ、カストマイズされた郵便証印を生成することに関連してプログラムされる。プロセッサベースシステムは、特定の文書に対する支払うべき郵便料金を自動的に計算し、スタンプメータの郵便料金の額を計算し、スタンプメータとしてのその郵便料金の額を印刷し、顧客が個人化されたスタンプ証印を生成することに関係し、機械読み出しフォーマットに選択された情報を暗号化し、そして選択されたフォーマットに顧客により入力された情報、郵便封筒の外に移すための文書上の全てを印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 書類上に直接に郵便証印を検索し、選択しそして印刷 するためのシステムおよび方法 発明の技術分野 この発明は、一般的に、郵便に郵便証印(postage indicia)を印刷すること に関する。特に、この発明は、ワードプロセッサ文書処理と協同して郵便証印を 生成し、そして表示し、および/もしくは封筒の表面に移すためのシステムと方 法に関する。 このシステムは、支払うべき郵便料金を計算し、そして郵便証印を個人化(pe rsonalize)する。 発明の背景 一般的な目的のコンピュータで動作するワードプロセッサの利用は、当然なも のとして今日では普通になされている。大人だけでなく、子供もあらゆる考えら れる文書を作り、フォーマットし、そして(選択された色、フォントおよびサイ ズで)印刷する。これらのシステムは、あらゆる方法のデザインに使用され、そ して紙に加えてあらゆる種類の印刷可能な物に作成物を印刷できる。非常にポピ ュラーになってきたそのようなプロセッサの利用の例は、小切手の作成のための 利用である。この利用は、ユーザの小切手帳を模倣するアカウンティングプログ ラムと通常連動する。他の利用はユーザ制御の元にTシャツデザインの作成、お よびそのようなTシャツの(もしくは他の物の)デザインの連続的印刷である。 プロセッサのユーザにより作成される文書(例えば、手紙もしくは小切手)は 、しばしば、ある他の場所に郵送される。これは、郵送包み(封筒)に文書(も しくは他の物)を入れ、宛て名し、そして充分な郵便料金を充てる処理を必要と する。 今日使用されているプログラムの多くは、メール住所を文書の作成に連動して 印刷されるラベルに印刷する(文書から取られるように)。これらのラベルは、 それから、文書からはがされ、そして郵便封筒の外に移して、ユーザ時間を節約 、プリンタに封筒を設定したりもしくは別に封筒に宛て名付けすることを避ける 。 しかし、そのようなシステムを使用しても、ユーザは、手で封筒に郵便料金を つけなければならず、もしくユーザが郵便メータに郵便包み(封筒)をかけなけ ればならない。最善では、これは一つだけ余分なステップである。最悪の場合、 厚紙のような非定形ま郵送包みの場合には、いくつかの付加的なステップが要求 される。 さらに、顧客は手紙に適用する郵便料金のグラフィカルな形態を郵便局で印刷 されて売られているそれらの形態に限定される。現在では、顧客は、特定の文書 にメッセージに対応してカストマイズされた郵便証紙を作れない。 従って、顧客が文書を作ることのできる一般目的のプロセッサによりオーソラ イズされた適切な郵便料金の額を印刷することを提供するシステムと方法のため の技術が必要である。 かくして、カストマイズされた挨拶状が送られる住所、如何なるクラスの郵便 が使用されるか等のような適切な料金決定情報を入力するための手段を備えるこ と、および、文書フォーマットを印刷し、挨拶状の適切な郵便料金を正確に計算 し、文書が印刷されると同時にその文書に対して適切な郵便料金を一緒に印刷す る処理システムをもつことが本発明の目的である。 発明の要約 本発明は、顧客が正確な郵便料金の額を計算し、正確な郵便料金の額を印刷し 、選択されたスタンプ証印を個人化し、そして顧客がカストマイズした挨拶状を 生成する同じ位置に宛て名ラベルを自動的に生成する方法とシステムを開示する ことにより上記で議論された要求を満たす。 本発明の概念に従って、一般的な目的のコンピュータベースシステムが開示さ れ、そのシステムは通常のワードプロセッサ処理プログラム、小切手生成システ ムもしくは他のプログラムと連動し、そのプログラムは、その文書に対する正確 な郵便料金を自動的に計算し、そして文書が印刷されると同時にその郵便料金を 印刷することを可能にする。 一実施例において、文書が封筒に入れられた後に、郵便料金が封筒の半透明の “窓”を通して見えるように郵便証印は文書の隅に印刷される。 他の実施例において、郵便証印は、移送シートに印刷され、そして郵便封筒も しくは包みの外に物理的に移される。 開示されたシステムは、また、個人化された郵便証印を含む郵便料金を生成で き、その証印は、postNet Zip+4バーコードシステムに入力される 郵便パラメータおよび、関連する文書に特有の郵便パラメータの関数のような、 暗号メッセージを含む。 本発明の技術的利点は、書き込みのない書き込み媒体に一パスの間にその郵送 する郵便料金と同様に文書を印刷できる。 このシステムのさらなる利点は、ユーザが、生成される文書のタイプに対応す る利用可能なグラフィック形態のメニューから郵便証印を選択でき、そしてシス テムは文書の部分として郵便料金を印刷する。 しかし、このシステムの他の利点は、システムにより生成された郵便料金がそ こに印刷されるPostNet Zip+4バーコードをもち、それはメールの その部分を容易にソートし、ルートしそして配達させる。 前記は、以下に続く発明の詳細な記述がより良く理解できるように本発明の特 徴をむしろ概略的な述べた。発明の付加的された特徴は、今後付属のクレームの 主題を形作るものである。開示された概念と特徴的な実施例は、本発明の同じ目 的を果たすために他の構造に修正もしくはデザインするための基本として容易に 実現できることが技術に習熟したものによりわかるであろう。そのような等価的 な構成は、本発明のクレームに与えられたような精神と範囲から逸脱しないこと が技術に熟達したものによりわかるべきである。 図面の簡単な説明 本発明およびその利点のより完全な理解のために、添付の図面に関連してなさ れる以下の記述が説明され、添付の図面において、 図1Aは、本発明の実行のためのプロセッサベースシステムを図示する。 図1Bは、郵便料金蓄積装置のいくつかの実施例を図示する。 図2は、ユーザ指示と、本発明の実行のためのプロセッサーベースシステムに プログラムをインストールする時にユーザとインタフェースするための本発明に より利用されるスクリーンプロンプトを示す図である。 図3は、ユーザ登録形式を示す図である。 図4Aー4Bは、本発明に郵便料金を補充する時にUS郵便局とインタフェー スするための本発明により利用されるディスプレイスクリーンを図示する。 図5は、補充プロセスのフロー図を示す。 図6は、本発明で使用されるセキュリティ技術の望ましい実施例である。 図7AーBは、郵便料金蓄積装置のメモリからデータを除去する制御をするた めのフロー図を示す。 図8は、いかに郵便料金ボタンがエンコードされるかを示す。 図9は、カード生成システムで本発明の動作のフロー図を図示するものである 。 図10は、挨拶状のタイプを選択するために顧客に用意されたディスプレイイ ンタフェースの実施例を図示するものである。 図11は、挨拶状のスタイルを選択するために顧客に用意されたインタフェー スの実施例を図示するものである。 図12AとBは、個人化された挨拶状の一実施例を図示するものである。 図13は、カード生成システムで発明をアクセスする時、顧客に用意されたデ ィスプレイインタフェースを図示するものである。 図14は、郵便証印のタイプを選択するために顧客に用意されたディスプレイ インタフェースの一実施例を示すものである。 図15Aは、顧客により個人化できる特定の郵便証印を選択するために用意さ れたディスプレイインタフェースの一実施例を示す図である。 図15Bは、個人化された郵便証印を示す図である。 図16AとBは、“E−STAMP”プログラムに入力された情報のプリント フォーマットの2つの実施例を図示するものである。 図17は、他のワードプロセッサプログラムと関連するシステムオペレーテイ ング動作の フローチャートである。 図18は、文書から封筒の表面に印刷された証印を移動するための移動機構を 持つ文書の外観である。 図19は、小切手の面に印刷された郵便証印をもつ小切手を示す。 図20は、封筒の外の観察者に証印を見せるための移送機構をもつ封筒を示す 。 発明の詳細な説明 本発明は、文書もしくはメールのその他の部分を生成するために顧客とインタ フェースする一般目的のプロセッサベースシステムに結合できる、下記により詳 細に説明される携帯郵便料金蓄積装置を提供する。 本発明は、さらに、アメリカ出願番号08/263,751で出願中のものに 記載され、ここに参照することにより組み込まれ、そしてメール部分に対して適 切な額の郵便証印を自動的に計算し、その郵便料金の額を計算し、そして携帯郵 便料金蓄積装置に蓄積された全郵便料金の額から印刷された郵便料金を削減する ためのものである。加えるに、本発明は、ユーザが読み出し、選択し、個人化し 、そして郵便証印を印刷することを可能にする。 本発明は、“POSTAGEMAKER”として以後参照されるプロセッサベ ースシステムを介して米国郵便局によりオーソライズされた携帯郵便料金蓄積装 置にオーソライズそれた郵便料金の額がロードされることを可能にする。米国郵 便局が度々参照されるが、本発明は、任意の国、そして任意の郵便システムに関 して実行できる。 ロードされた郵便料金はアクセスされ、そして、その郵便料金の部分はプロセ ッサベースシステムに記憶されたログラムを介して呼び出されているが、そのプ ログラムは、今後“E−STAMP”として参照される。“E−STAMP”プ ログラムは文書生成システムを含むプロセッサベースシステムに記憶される。文 書生成システムは、カスタマイズされたメールを生成するのに使用され、例えば 、個人の挨拶状である。 この発明の発明概念の詳細な議論は、図17から図20に関してなされるであ ろう。一般的なシステム動作の詳細な議論は、図1Aから図16Bに関する今後 のこの開示に含まれている。ユーザは、郵便証印の処理と生成を制御する携帯プ ロセッサに関連していかに一般目的プロセッサが動作するかの理解を得るために 続く議論が説明される。 図17を参照すると、発明の2つの実施例が示されていて、一つは小切手処理 プログラム1701を処理するものであり、他はワードプロセッサ処理プログラ ム1702からのものである。これらのプログラムは技術において良く知られた ものであり、文書を用意するのに有効なアプリケーションタイプであり得る。例 えば、典型的な良く知られた小切手処理プログラムは、インテュイットコーポレ ーション(Intuit Corporation)から一般的に手に入るもの であり、そして、商標名“クイッケン”でライセンスされている。“クイッケン (Quicken)”システムの操作マニュアルは、“クイッケン”プログラム とともにあらゆるユーザが入手でき、それは、参照によりここに合併される。 同様に、典型的に良く知られたワードプロセッサ処理プログラムは、例えば、 マイクロソフトからの“ワード”システムである。また、ユーザの観点からの“ ワード”システムの操作の拡張的な詳細を与える操作マニュアルが、マイクロソ フトから各ワードプロセッサ処理プログラムに含まれる。このようなマニュアル はここに参照により合併される。 判定ボックス1703は自動郵便料金ボックスがオンであるかどうかの決定を する。自動郵便料金ボックスは、任意の情報が、決定ポイントに通信される、そ のシステムに含まれる例えば、小切手処理プログラムもしくはワードプロセッサ 処理プログラムのいずれかをユーザにより決定する。 明らかに、もし答えがノーであれば、それからプログラムは通常の小切手処理 プログラムもしくはワードプロセッサ処理プログラムもしくは、ボックス170 4に示されるように実行される他の任意のプログラムにスキップする。 もし答えがイエスであれば、その時、ユーザは、すでに作成された証印のデー タベースを使用することをユーザが望むかどうかに関してボックス1705で質 問される。 もし、答えがノーであれば、その時、プログラムはボックス1709にスキッ プする。もし、答えが、イエスであれば、その時、ユーザがユーザ自身の証印を 作ることを望むかどうか、もしくはユーザが証印を修正することを望むかどうか を質問される場所のボックス1706に進む。 もし、ユーザが、ユーザ自身の証印を生成することを望むなら、その時、ユー ザは描画プログラムが証印の生成のために用意されているボックス1707を参 照される。そのようなプログラムの一つは、一般的に手に入りおよび操作マニュ アルとともについてくるマクロメディアフリーハンドプログラムで可能であり、 そのオペーシーティングマニュアルはここに参照して組み入れられる。 もしユーザが、ボックス1706に示されるように、存在する証印を簡単に修 正することを望むなら、その時、ユーザは、ボックス1708を参照され、そこ で存在するデータベースが手に入り、そしてユーザユーザの選択の証印およびそ れを直接に使用するか、もしくはそれを修正することのいずれを選択する。 そのような修正が終わった時、ユーザは、それからボックス1709に戻り、 そして決定がこれが下書きであるかどうかに関して決定がなされる。その理由は 、もしそれが下書きであれば、そこに郵便料金を印刷する必要はないということ である。 もし、それが下書きであれば、その時、プログラムはボックス1710を動き 、そして定形フォーマットと印刷がコントロールされる。 しかし、ボックス1709において、もしこれが最終バージョンであれば、こ れが小切手であるかどうかについて、ボックス1711により決定される。もし 、それが小切手であれば、その時、郵便料金の額は封筒サイズおよび目方を考慮 してボックス1713で計算される。 しかし、もしこれがワードプロセッサ処理プログラムであれば、システムが、 ページ数に基づいて、義務付けられる郵便料金量の額を計算するように、ボック ス1702においてワードプロセッサプログラムをコントロールすることにより ページカウンタが得られ、そしてボックス1713に示されるように、封筒サイ ズと目方を考慮して印刷される郵便証印の額が決定される。 ボックス1714は手紙の移送媒体に郵便証印を印刷し、もしくは郵便料金が 半透明タイプの封筒に使用される状況の手紙に直接にそれを印刷するか、もしく は剥がしラベルなしにユーザに渡されるが、このことは説明されるであろう。 図19において発行人の住所地1903、受取人の住所ボックス1902を持 ち、そして郵便料金のための位置1901を持つ小切手1900が示されている 。 位置1901は、郵便証印が印刷されている所である。しかし、位置1901 剥がされるラベルは、位置1901に配置され、そして、それはユーザーが封筒 2000のような封筒の外に郵便料金を移動することを可能にする。ロケーショ ン1901は、インクタイプであり、それは小切手が適切なタイプの封筒に入れ られる時、特に簡単に運べるようにしたものであり、図20に示される封筒20 00の位置2001のような位置1901に隣接しているような位置がインク媒 体もしくは他の特別な転写手段1901に反応し、それにより封筒の外の観察者 に、内部の郵便証印を示すものであり得る。 この方法で、ラベルを動かしそして再のり付けする必要なしに小切手1900 に印刷された郵便証印と封筒2000の外との間に転写が生じる。この転写は、 ユーザの指もしくは何らかの他の望ましい機構により生成されるような恐らく熱 コントロールの元に化学反応もしくは他のもののように生じる。もちろん、図2 0のボックス2001は、小切手1900の1901の位置に印刷される郵便料 金を見ることを観察者に可能にする半透明の窓であり得る。 図18は、郵便証印ラベル1801および住所ラベル1802をもつ1803 のレターのボディを持つレター1800を示す。議論したように、郵便証印ラベ ル1801は移され、そして封筒の外に位置し、もしくは証印は封筒の上に直接 に印刷され、そしてレター1800の位置1801が、図20の封筒2000の 窓2001を通して示されるように手紙が畳まれる。 住所ラベル1802は、同じ方法で利用でき、もしくは住所ラベル1802は まったく印刷されないで観察者は、図20の封筒2000の窓2002のような 半透明の窓を通して名前を見る。 一般的システム操作 図1Aを参照すると、本発明を実施するために使用されるプロセッサベースシ ステム10、特に前述のE−STAMPおよびPOSTAGEMAKERプログ ラムが図示されている。システム10はプロセッサ(“CPU”)12とディス ク装置14である。システム10は、DOSもしくはUNIXのような任意の一 般目的のオペレーティングシステムにより制御されるIBM互換性(もしくはA pple MaccIntosh)のような一般的目的のコンピュータである。 ディスプレイ13、キーボード15およびマウス16がCPU12に結合されて いる。 さらに、システム10は、図1Bに図示されている望ましい実施例であるタッ チメモリユティリティ(“TMU”)ボタン182のような郵便料金蓄積装置1 8と結合するために採用される。郵便料金蓄積装置18は、郵便料金蓄積装置受 信器17を通してプロセッサシステム10に結合される。 郵便料金蓄積装置は、残余データ能力をもつ任意の記憶装置で良く、ここにそ のメモリ装置はオーソライズされたユーザに装置のメモリにアクセスすることを 制限する有効な充分な安全手段を備えるものである。例えば、アルゴリズムがメ モリ装置へのアクセスを制御するのに使用されるのて、“diskett”が、 もし望まれるなら使用できる。 望ましい実施例である、TMUボタン182はメモリを持つ小さいディスクを 結合する。TMUボタン182は、Dallas,Texas、Dallas Semiconductorから入手できる小型、軽量、本質的に非破壊的であ る。TMUボタン182はボタンホルダー172を介してプロセッサベースシス テム10に結合される。本発明の望ましい実施例において、TMUボタンのバッ チは本発明だけに使用するための特別に設計された連続番号をもって製造される 。 望ましい実施例(TMUボタン182)の利点は、TMUボタン182が充分 に小さく、そして充分に軽く、数個が片手で運ばれる。さらに、TMUボタン1 82は充分に耐久性があり、ある場所から他の場所に手で運ぶことができる。ポ ータブルメモリがボタンホルダー172を装備するPCに広く利用できることは 、TMUボタン182の一ユニット当たりのコストをより低くする。 郵便料金蓄積装置18の付加的な他の実施例は、図1Bに図示されている。一 つの他の郵便料金蓄積装置18は、読み出し/書き込み動作のできる自身の電子 モジュールを組み込むスマートディスク188である。そのようなスマートディ スク188、Smart Disk(商標)のような一実施例はNaple,F lorida,Smart Disk Security Corporati onから入手できる。Smart Disk(商標)はフロッピィディスクのよ うに見え、そして通常のPCのフロッピィディスクドライブに適合でき、外部も しくは内部のいずれかに接続される。しかし、Smart Disk(商標)は 、安全性、パスワードで保護された蓄積を備える自身のマイクロプロセッサを持 つ。Smart Disk(商標)のある有利な点はPCディスクドライブもし くはPCの修正なしに標準PCディスクドライブで動作できるものである。Sm art Disk(商標)のある有利な点は、暗号パスワードおよび暗号アルゴ リズムを持って蓄積郵便料金に対して安全性を備える。 郵便料金蓄積装置18の他のタイプは、スマートカード186、マイクロチッ プを埋め込まれたプラスチックカードである。マイクロチップは、情報コンピュ ータデータがそのデータ(例えば、郵便料金)にアクセスを保証し、暗号化し、 そのデータにアクセスを許す前にユーザの同一性を確かめる数式を含む。現在手 に入るスマートカード186の一つの欠点は、プロセッサベースシステム10に 係合する磁気カードプロセッサ176を必要とすることである。 さらに、郵便料金蓄積装置18の他のタイプは、PCMACIAカード184 である。PCMCIAカードは、記憶モジュールおよび通信のためのノートパソ コンで現在使用されている。外部および内部付加ハードウェア174(例えば、 カードスロット)がPCに対して利用できる。 携帯メモリは、その特定の位置に記憶されたパスワードのような、特定の情報 のデータフィールドを含む。携帯メモリは、例えばシステムの操作に組み込むこ とのできるタイマ、カウンタ、グラフィックプログラム、バーコードプログラム もしくはなんらかの他の複数の“アクティブ”要素の一つを含むことができる。 個人がE−STAMPプログラムのオーソライズされたユーザになる前に、ユ ーザは、プログラムのコピーを入手し、Post N Mail、Inc.をも つプログラムを登録し、そしてE−STAMPの使用に対するpost N M ail、Inc.との同意契約の実行をしなければならない。少なくとも、E− STAMPプログラムを入手し登録するためには2つの方法がある。 E−STAMPプログラムを入手しそして登録する一つの方法は、個人が使用 を望むE−STAMPプログラムのなんらかの番号、望む郵便料金蓄積装置18 の番号、および各郵便料金蓄積装置18のPost N Mail(PNM)シ リアル番号を含む登録カードに対する契約サイトを得るためにPost N M ailに直接に個人が連絡を取ることである。 あるいは、個人がE−STAMP小売り店でE−STAMPプログラムを入手 できる。例えば、個人が、E−STAMPプログラムのコピーにより少量の郵便 料金を含む郵便料金蓄積装置を買うができる。その個人は、プロセッサベースシ ステム10にE−STAMPプログラムをインストールするであろう。図2は、 インストラクションの一実施例であり、E−STAMPプログラムのインストレ ーションの間に個人によりフォローされるスクリーンプロンプトを示す。図2に 示されたインストラクションとスクリーンプロンプトはTMUボタン182とボ タンホルダー172に装備されたPCの“ウィンドーズ”オペレーティング環境 のE−STAMPプログラムのインストレーションに反映する。勿論、他の手段 がプロセッサベース10に本発明を埋め込むために使用できる。 インストレーション201の指示は、個人もしくはユーザにいかにE−STA MPインストレーションプログラムを引き出すかを知らせる。インストレーショ ンプログラムが初期化されると、スクリーン203が現れるであろう。スクリー ン203は、ユーザがTMUホルダー172をシリアルポートに接続すること、 ホルダー172にTMUボタン182に挿入することを指示する。ユーザはそれ からプロセッサベースシステム10に結合されるプリンタをターンオンすること を指示され、そしてプリンタ19に用紙が供給されていることを調べるチェツク ができる。スクリーン203は、さらにユーザが用意する以下の情報を用意する ことを要求する。ユーザのフルネームと住所、オーソライズされたユーザ(例え ば、ユーザが営業所もしくは組織なら使用者特定番号(EIN#)、もしくは、 もしユーザが個人なら社会保障番号(SS#))、ユーザの郵便番号、ユーザの 電話番号およびユーザのファックス番号である。次のスクリーン、スクリーン2 05はその法律条項と条件のPost N Mailライセンス契約を示す。ユ ーザがインストーションプログラムを継続する時、ライセンス同意に設定されて いる項目と条件の同意が指示される。 次に、スクリーン207が現れ、そしては、E−STAMPシリアル番号とT MUシリアル番号を表示する。この時点において、スクリーン203に要求され るユーザ特定情報は、E−STAMPプログラムに入力されるべきである。一度 、ユーザがユーザが特定情報を入力すると、スクリーン209は、入力された情 報が正しいことを注意深く確かめるようにユーザに警告する。 E−STAMPプログラムに付加された情報を確かめた後、スクリーン211 は結合されたプリンタ19がオンラインであることを確認することをユーザに念 を押す。E−STAMPに入力されたユーザ情報は、それからユーザ登録様式、 その一実施例は図3に図示されている、に組み込まれる。E−STAMP登録様 式は、3通印刷される。ユーザは、サインし、そしてE−STAMPプログラム の作成者、Post N Mail,Incに登録様式のコピーを2部を送り、 登録様式のコピーの1部を保持することを指示される。スクリーン211はまた 、ユーザに登録カードが、ユーザはTMU再補充ステーションにアクセスするた めにユーザに郵送されることを通知する。 E−STAMPインストレーションプログラムは、スクリーン213に続き、 それはE−STAMPプログラムをインストールことでなされる手順を記述し、 およびスクリーン215、それはE−STAMPプログラムインストレーション が完成した時をユーザに通知する。 図3を参照すると、E−STAMP登録様式の望ましい実施例が示されている 。登録様式は、TMUシリアルボタン番号31、E−STAMPシリアル番号3 2、E−STAMPプログラムがインストールされた日時、およびユーザ特定情 報35(例えば、氏名、住所、電話とファックス番号、および識別番号)、およ びユーザがサインするための識別位置をもつPost N Mailライセンス の同意のような情報を含む。E−STAMP登録様式の望ましい実施例は、TM Uボタン182、E−STAMPプログラム、および暗号フォーマット37に登 録されたユーザを特別に識別するのに必要とされる全てをまた含む。暗号情報3 7は、標準バーコードのような機械読み出しグラフィカルセキュリティインタフ ェースにあるであろう。 標準バーコードは、レーザスキャナーにより読まれるバーの形状の白と黒領域 を含む。レーザスキャナは、ある周波数の光で白と黒の領域を照射する。その光 は、バーコードの白と黒の領域のパターンを指示するように反射されレーザスキ ャナに戻る。白領域は黒領域より多く光を反射するので、バーコードの垂直スキ ャンはスキャナがコード化された情報に反射された光を変換することを可能にす る。20ライン以上の直線バーコード言語が開発され、それぞれ、いかに多くの バーとスペースが特徴を作り、いかに特徴が配列され、特徴は番号だけでなく文 字であるか等である。最も広く使用されているバーコードは、あらゆる雑貨類の アイテムに見られるUniversal Product Code(UPC) である。現在郵便局で使用されている標準バーコードは、Pstal Serv ice Publication number 67に記述されているPOS TNET ZIP+4である。 より洗練されたグラフィカルセキュリティインタフェースが、Interme c Corporationのコード49およびLaser Light Sy stem IncのCode 16Kのような最近10間に開発された。これ等 のより洗練されたグラフィカルセキュリティインタフェースの主な利点は、それ らが、コードの部分が破かれたり損傷しても、完全なメッセージを良く回復でき るエラー訂正フォーミュラを含むものである。 暗号情報37の望ましい実施例は、New York,SymbolTech nologies of Bohemiaにより開発されたグラフィカルセキュ リティインタフェースであり、そしてPDF417,携帯データファイルと呼ば れている。PDF417は“ワード”と呼ばれるデータユニットからその各々は 17モジュールの長さであり、構成されるグラフィカルセキュリティインタフェ ースである。バーは6つの連続的モジュールまでの中身から構成され、そして各 ユニットは4つのスペースバーと4つのスペースをもつ。本質的に、PDF41 7は、90までの一次元バーコード、1インチの高さのちょうど300まで同様 なものを積み重ねることができる。このように、PDF417の記号使用法は、 通常の1次元バーコードより生成およびスキャンを成就するのに複雑であり、そ して情報のより密度の高い符号化を許容する。なぜなら、PDF417記号の特 徴は、エラー訂正に対して洗練されたプロトコルを含むので、情報の実際の密度 は高度に多様であるが、インチ平方当たりのU.S.P.S.PostNetバ ーコードに見られる情報量の10倍である。PDF417はSymbol Te chnologies,Inc.,116Wilbur Place,Bohe mia,N.Y.から入手でき、そしてPDF417の操作はSymbol T echnologies,Inc.から得られるPDF入門に詳述されていて、 そして,参照によりここに合併される。 Post N Mail Inc.がユーザからサインされたPost N Mail契約の同意を受けた時、暗号情報37は、そこに含まれる情報が登録ユ ーザデータベースに自動的に転送されるようにレーザスキャナーでスキヤンされ る。暗号化された情報37が登録されたユーザのデータベースに転送された時、 Post N Mail(PNMT)シリアル番号を含む登録カードが印刷され 、そして登録ユーザに郵送される。 ユーザが、各郵便料金蓄積装置18、もしくはTMUボタン182に対する登 録カードを獲得すると、ユーザは、ユーザのTMUボタン182をもつ登録カー ド、もしくは他の郵便料金蓄積装置18を郵便局に登録するために郵便局にもっ て行くことができる。 TMUボタン182が郵便局に登録されるまで、POSTAGEMAKERプ ログラムはオーソライズされた郵便料金蓄積装置18のようなTMUボタン18 2を認識しないであろう。特定郵便局サイトはプロセッサベースシステムにおい てインストールされるPOSTAGEMAKERプログラムをもつであろう。P OSTAGEMAKERプログラムは、ユーザにより要求され、そして買われた 額を郵便料金蓄積装置18のプログラムされた郵便料金の額に補充するために、 郵便職員が郵便局にあるプロセッサベースシステムをもつ郵便料金蓄積装置18 にインタフェースすることを可能にする。 TMUボタン182もしくは他の郵便料金蓄積装置18を郵便局に登録するた めに、郵政職員がPNM登録カードの情報をP0STQGEMAKERプログラ ムに入れなければならない。そのような情報は、PNMシリアル番号、EIN# 番号もしくSS#、TMUボタンシリアル番号、そして住所と登録ユーザの電話 番号である。一度、この情報の全部が、システムに入力されると、POSTAG EMAKERプログラムはTMUボタン182を認識し、郵便職員が、以下で議 論される方法でユーザの要求でボタン182に郵便料金蓄積量を補充することを 可能にする。 あるいは、システム10のペアーが、モデム101を介して公衆回線網(PS N)102を通して、もしくは直接にデジタル通信トランク(図示せず)を通し て共にリンクされる。異なるU.S.郵便局にあるプロセッサベースシステムは 、情報が様々な郵便局の間で共有されるように(モデム101を介してのように )通常の知られた方法でPSN102を介してリンクされる。一般的に、POS TAGEMAKERプログラムのコピーは選択されたU.S.郵便局位置におい て、少なくとも一プロセッサベースシステムに記憶されるであろう。郵便局とユ ーザによるプロセッサベースシステムのPSNリンケージが様々な郵便局間の情 報の共有を可能とし、そしてユーザが番号を呼ぶことを可能にし(オーソライズ された郵便局番号)を可能にし、そして郵便局は要求された額の郵便料金をモデ ムによりユーザサイトにインストールされた郵便料金蓄積装置18に転送させる 。 図4Aを参照すると、システム10の本発明をアクセスする時、U.S.郵便 局職員にディスプレイ上で示すディスプレイスクリーンの望ましい実施例が図示 されている。勿論、図4Aに図示されている個々のディスプレイが沢山の方法で 修正できる。また、本発明の望ましい実施例において、プロセッサベースシステ ム10がキーボード15とマウス16から入力に与えられる。しかし、プロセッ サベースシステムに利用可能なライトペンもしくはタッチ検出スクリーン(両者 ともに図示せず)のような入力の他の様々な形態が利用できる。 ディスプレイスクリーン40の上右手隅で、この例では“77014−999 8−44”のPOSTAGEMAKERシリアル番号が示されている。このシリ アル番号は、郵便局の場所の郵便番号を含み、もしくはランダムに選択できる。 このシリアル番号は特定のシステム10の指定、もしくは取引を実行する郵便局 職員の指定を含む。 ディスプレイスクリーン40の左手上隅に、この例において“2128 17 6 32 000 175”、TMUシリアル番号が図示されている。このシリ アル番号は、TMUボタン182の中に蓄積された情報の8バイトを示し、各バ イトは0から255のいずれかを示す。TMUシリアル番号は、特に譲渡され、 特定のTMUボタン182を識別する。かくして、ディスプレイスクリーン40 は、郵便局職員がオーソランズされたTMUボタン182をPOSTAGEMA KERプログラムを組み込むプロセッサベースシステムに結合する。 通常、TMUシリアル番号の最初の2つの数値(バイト)はボタン(即ちメモ リ)により製造者に割り当てられる。第3バイトは、U.S.郵便システムによ り選択され、POSTAGEMAKERプログラムに対して特に指定されるTM Uボタン182を特定し、廃棄ボタンのようなPOSTAGEMAKERプログ ラムに対して設計されていない他のTMUボタンを除外し、そしてPOSTAG EMAKERプログラムにアクセスするための他の手段を除外することを助ける 。結果として、本発明は、オーソライズされたTMUボタン182のみが以下に 議論する切手の補充に対するPOSTAGEMAKERプログラムにアクセスで きる。 TMUシリアル番号の残りは、特に、基本的にその特定のTMUボタン182 のシリアル番号である。 POSTAGEMAKERプログラムがTMUボタン182の中に記憶した情 報を読む時、TMUシリアル番号とブロック401と402の情報がディスプレ イ13に示される。ブロック401の“TMU確認”情報は、郵便料金の最後の 付加がボタン182に電子的に記憶された郵便局の場所を示す。図4Aのボック ス401に示されるように、現在結合されているTMUボタンは、6.72$の 郵便料金バランスを含み、それは、ID番号“77090−2765−65”を もつ郵便局で1993年10月30日の午後3時30分にボタン182に入力さ れる郵便料金の部分である。このシリアル番号は、それらの番号が2つの異なる 郵便局の場所を示すこと、およびボタン182は郵便局“77090−2765 −65”でプロセッサベースシステム10に正式に結合されたが、現在は郵便局 “7704−9998−44”にあるプロセッサベースシステムに結合されるこ とを指示するディスプレイスクリーン40の右手上隅に示されるPOSTAGE MAKERシリアル番号と異なることが観察される。 ボックス401は、またボタン182の満了日を示し、ユーザのPNM登録番 号、ユーザのE−STAMPシリアル番号、およびより詳細に下記で説明される であろうストライクおよびドルカウンタチェックを示す。ボックス402はスク リーン10に表示され、そしてボタン182に蓄積されている郵便料金から使用 されて差し引かれた指定された値の郵便料金の額をアイテム化する。例えば、図 4Aのボックス401は、切手の500.00$の価値が、ボタン182に最初 加えられ、そして6.72$の額の郵便料金がボタン182に残っていることを 示している。これは、493.28$の価値がボタン182から減らされたこと を意味する。図4Aのボックス402は0.01$から0.29$の値の郵便料 金が991回の郵便蓄積料金の額から減らされたこと、0.30$−0.40$ が166回減らされ、1.00$−1.99$が14回、そして3.00$より 以上の額の郵便料金が16回減らされたことを意味する。 図5に関しての下記の詳細に議論される態様において、第1のパスワード(例 えば、BCLINTON)がPOSTAGEMAKERソフトウェアに入力され る。そのパスワードは下記に説明されるように他のパスワードを生成するのに使 用され、そしてボタン182に蓄積される情報に対してチェックされるであろう 。もし、郵便局がそれを要求するなら、特別なパスワードがPOSTAGEMA KERプログラムにアクセスしてスタートするために含められる。ボタン182 に対する正確なパスワード(例えば、BClinton)がPOSTAGEMA KERに入力された時、数値の列がブロック404に示されるように生成される 。本発明の望ましい実施例において、ブロック404の第1の数値は現在の時刻 と日付を示す。第2の数値列はPOSTAGEMAKERシリアル番号とは郵便 局識別番号を示す。残りの45バイトはPOSTAGEMAKERプログラムに よりランダムに生成された。乱数の生成は下記に詳述される。 この後、第2のパスワードがアルゴリズムの応用を通してブロック404の数 から生成され、第2パスワードの例がブロック405に図示されている。これら の数はブロック406内の数のランダムな生成を補助する第2のパスワードとし て使用される。 本発明の望ましい実施例において、45バイトの14もしくはブロック406 の数値は、ボタン使用解析を示す(即ち、郵便料金のどの程度の量が使用された か)。3つの数値(バイト)は、実行され、そして開始点2,500,000か ら引かれたストライク数(もしくは使用)、および4つの数(バイト)は使用さ れ、さして開始点2,500,000から引かれたドル数を示す。数値の残りは 、POSTAGEMAKERプログラムによりランダムに生成される。 その後、他のアリゴリズムが、ブロック407に表示されてる第3のバスワー ドを導くためにブロック406の中に生成された数値を使用する。もし、全てが 正確なら、カーソルはPOSTAGEMAKERプログラムに現在結合されたユ ーザ自身が所有するTMUボタン182により要求されたとしてU.S.ドルの 望ましい郵便料金の額を入力できる。本発明の望ましい実施例において、4バイ トが郵便職員により入力された郵便料金の額を示し、10バイトがユーザ特有情 報、5バイトがユーザの郵便番号を示し、3バイトがオリジナル郵便料金の額を 示し、3バイトがストライク数(もしくは郵便料金蓄積装置がアクセスされた回 数)、4バイトが郵便料金蓄積装置から取られる郵便料金の蓄積量を示し、そし て3バイトがボタン182の満了日を示す。ボタン182は郵便局により望まれ る任意の時に満了されるようにプログラムされる。郵便局は、郵便料金蓄積装置 18が更新された情報で有効な登録を維持するために6カ月毎に満了する。 上記の数、即ちそこから生成されたパスワードはいずれもスクリーンに表示さ れない。しかし、POSTAGEMAKERはブロック406と408の数値を 生成するためのボタン182からの情報を利用し、ブロック402に図示される 使用解析ログを生成し、そしてブロック401に図示されるカウンタチェックを 実行する。カウンタチッェクは2,500,000から引かれたストライク数( ブロック406、減数ストライクカウンタ参照)になされたストライク数((ブ ロック408、上昇ストライクカウンタ参照)を加える。もし、これらの数が正 確であれば、それらの和2,500,000に等しくあるべきである。同様のド ルカウンタチッェクがまた実行される。TMUボタン182が2,500,00 0ストライクと郵便料金の2,500,000$の価額を認識するように初期化 される。ユーザが2,500,000ストライクもしくは切手の2,500,0 00$の価額を使用した時にはいつも、郵便料金蓄積装置が郵便局に戻されるか 、あるいは新しいのに交換されなければならない。 ブロック408に示されるように、ユーザはTMUボタン182に郵便料金5 00.00$の価額を加えることを望んだ。この額は使用者により入力された。 500.00$の量を入力するのに続いて、郵便職員はシステムを初期化するた めにボタン409を押す。適切な量の切手が選択されると、郵便職員はシステム 10に結合されたTMUボタン182に500.00$を書き込むためにボタン 410を押す。 あるいは、ユーザは、郵便局の口座もしくはTMUボタン182を使用して印 刷された郵便料金に対して自動的に課金されるクレジットカードの口座を所持で きる。この状況において、郵便局は予想される勘定に基づく依頼額を要求し、そ してそれから郵便局はTMUボタン182にセットされた金銭上の値を入れない が、むしろ特定の価額および/または時間期限を請求するオーソライゼーション がTMUボタン182に入力される。例えば、本発明においてのように商用目的 のために使用されるTMUボタン182に対して、郵便局はボタンに1か月をセ ットできる。ユーザがボタンをその月の終わりに郵便局に戻す時、郵便局はその 月にどれだけ郵便料金が勘定を判定するためにTMUボタン182のメモリにア クセスし、そしてそれらの勘定に対する使用を清算する。さらに、もし、ユーザ が沢山の郵便蓄積装置18を持っている場合には、郵便局は、ユーザの識別番号 を使用して口座をサーチすることによりその口座のいずれかにアクセスし、支払 いが遅れているか、どうかを決定する。もし、ユーザはその保有を引出し過ぎて いれば、もしくはその口座の支払いに遅れていれば、郵便局はTMUボタン18 2の補充を拒否できる。 TMUボタン182に郵便料金の額を書き込むためにボタン410を押した後 、図4Bに図示されているディスプレイ42がスクリーンに現れる。ディスプレ イスクリーン42は、TMUボタン182が506.72$の価額の郵便料金を 含むことを示すブロック411のの中の新しい情報を除いて、ディスプレイ41 1に同様であり、それは郵便局の場所“77014−9998−44”にあるP OSTAGEMAKERプログラムにより1993年12月15日の午前10: 45に更新されている。この状況において、オリジナル郵便料金(ブロック41 1)と使用解析ログ(ブロック412)が、新しい郵便料金がTMUボタン18 2に加えられる時はいつも、ゼロにされる。 図5を参照すると、本発明にセキュリティを備えることについての前述の方法 のフロー図が示されている。第1に、ブロック510において、TMUシリアル 番号は、本発明のセキュリティプログラムによりアクセスされる。もし、TMU シリアル番号がU.S.郵便サービスに特に割当てられていなければ、プロセス はステップ520に進まないであろう。ステップ520において、プログラムは プログラムの作成者により提供されるパスワードを書き込むであろう。その後、 ステップ530において、前述のデータが生成され、そしてブロック404に表 示される。乱数が入力されたパスワードの関数として生成される。 その後、540において、U.S.郵便サービスにより選択された第1のアル ゴリズムは、第2のパスワードを生成するようにブロック404のデータで動作 するであろう(ステップ550)。ブロック405に示されたこの第2のパスワ ードは、第2のデータセットを生成するためにステップ560で使用される(ブ ロック406に示される数)。ステップ570の第2のアルゴリズムは、第3パ スワードを生成するための第2のデータセットを利用する(ステップ580)。 一度、上記がTMUボタン182に書き込まれると、郵便局職員は、ブロック4 08で望ましい量を付加することにより、TMUボタン182に郵便料金を蓄積 できる(ステップ590)。その後、ステップ505において、書き込みボタン 410がTMUボタン182でそれにより郵便料金を蓄積するように“圧縮”さ れる。 図6を参照すると、本発明で使用されるアルゴリズムが図示され、そして図5 に関して記載されている。TMUシリアル番号は各TMUボタンを唯一にするア ルゴリズムに組み込まれる。ある与えられた8バイトのパスワードに対して、“ p1”はそのパスワードの第1バイトを示す。ある与えられた45バイトデータ 領域に対して、“d1”はそのデータの第1バイトを示す。“モッド演算子”は 、割算の法もしくは剰余に対してである。 要求された額の郵便料金がTMUボタン182に一度移されると、ユーザはそ れから、望みの使用場所にボタンを運び、そしてボタンホルダー172を通して プロセッサベースシステム10にTMUボタン182を結合する。 ユーザが、Post N MailをもつE−STAMPプログラム、および 郵便局によりその郵便料金蓄積装置を登録すると、ユーザは、もしまだロードさ れていなければ、プロセッサベース10にE−STAMPプログラムをロードで きる。本発明の望ましい実施例において、E−STAMPプログラムは文書生成 プログラム、望ましくは、個人化された挨拶状、もしくは他のメールピースを生 成するために顧客と関係する応用プログラムからのセットの指示によりコントロ ールされたプロセッサベースシステムにロードされる。 インタフェースプログラムが、個人化されたカード生成プログラムとE−ST AMPプログラムを統合するのに使用される。2つのアプリケーションプログラ ムが協同して働く。例えば、カードタイプに対応する郵便証印のグラフィック形 態およびカード生成プログラムにより生成されたメッセージが生成されて、そし てE−STAMPプログラムに組み込まれる。加えるに、ルーチンが、Post Net Zip+4バーコードに宛て名人の住所として入力される情報を自動的 にコンバートし、および/または郵便料金蓄積装置に関する入力されたデータの いくつか、レター等の指定をラベルもしくは封筒に印刷されたグラフィカルなセ キュリティインタフェースに自動的にエンコードするE−STAMPプログラム に加えられる。さらに、E−STAMPプログラムは、望ましいフォーマットに 印刷されるように入力情報の全てをフォーマットするようにプログラムされる。 本発明の望ましい実施例において、ユーザは、カード生成およびE−STAM Pアプリケーションプログラム、以後カード生成システムとして参照される、か らのセットの指示によりコントロールされるプロセッサベースシステムに、2つ もしくはより多くの郵便料金蓄積装置18を取外し可能に結合できる。その時、 郵便料金蓄積装置の一つが郵便料金の枯渇になったら、もしくは期限の前に交換 されていなかったら、その時、バックアップ装置が、システムが動作可能になる ように使用される。 しかし、E−STAMPプログラムがカード生成システムと動作する前に、オ ーソライズされた郵便料金蓄積装置がE−STAMPプログラムによりシステム に結合され、そしてE−STAMPプログラムにより有効にされる。望ましい実 施例が、ボタンホルダー172を介してプロセッサベースシステムに結合される 。 次に、図7Aと図7Bに関して、カード生成システムに結合された郵便料金ボ タンに対するユーザの有効化手続きがユーザのソフトウェアプログラムのステッ プ700での初期化により開始される。ステップ701で、ソフトウェアはボタ ンの唯一のシリアル番号を読み、そしてシリアル番号が郵便局にボタン生産者に より割当られた範囲にあることを確かめる。もし、そうでなければ、エラーが発 生し、処理がステップ702で停止する。 TMUボタン182はいくつかのメモリセクションを含み、各セクションはI D領域、パスワード領域およびデータ領域を含む。与えられたデータ領域へのア クセスが対応パスワード領域に書かれたパスワードにより制御される。 ユーザのソフトウゥアはステップ703で郵便料金ボタン(携帯メモリ)に質 問し、郵便料金ボタン182が顧客(PST)により郵便料金の回復に対するボ タンであることを告げるコードが郵便料金ボタンの第1のパスワード領域800 (図8)から返されるべきであり、そうでなければエラーがステップ704で生 じる。次に、ステップ705で、ユーザのソフトウェアが、与えられたボタン1 82に対するTMUシリアル番号の数値シークエンスのアルゴリズムに第1の切 り刻みアルゴリズムを適用することにより生成されるパスワードをボタンに転送 する。もし、ユーザのソフトウェアにより生成されたパスワードが第1のパスワ ード領域801に記憶されているものと一致したら、第1データ領域802への アクセスが許され、そして処理がステップ707で続く。そうでなければ、無効 データの列が上記のようにボタンから受け取られる。 ステップ707で、ユーサのソフトウェアは第1のデータ領域802のボタン タイプフィールドを読む。もし、ボタンがカード生成システムにロードされてい るソフトウェアにより予め知られた郵便料金ボタンコードを返すなら、その時、 処理が続き、そうでなければ、エラーがステップ708で生じ、そして処理が終 了する。正確なボタンコードがステップ707で読まれたとすると、ステップ7 09でユーザのソフトウェアが、第2切り刻みアルゴリズムを使用して第2パス ワード領域803を読み、その一例が図4Aと図4Bに示される。特に、ユーザ のソフトウェアは、第1のデータ領域802にアクセスを得ることにより求めら れるランダムデータの列を取り、そして第2切り刻みアルゴリズムをそこに適用 する。結果のパスワードは、それからボタンに転送され、そして、もし、第2パ スワード領域803のパスワードと適合が生じたら、アクセスが第2データ領域 に804に得られる。そうでなければ、無効データの列がボタンから受け取られ る。第2データ領域804へのアクセスがステップ709において得られたら、 その時ユーザのソフトウェアが第2データ領域の最新のアクセスデータを読む。 もし、このフィールドに書かれた最後のアクセスデータが、現在のデータ処理が 続く以前でなければ、ステップ711においてエラーが生じる。 次に、ステップ712において、ユーザのソフトウェアがカード生成システム に結合された郵便料金ボタンの第3のデータ領域806(図8)にアクセスを得 ようと試みる。この場合において、ユーザのソフトウェアは、それからは第1の データ領域802から11バイトのランダムデータ、そして第2のデータ領域8 04から5バイトのランダムデータを取り、そして第3の切り刻みアルゴリズム をそこに適用する。結果のパスワードは、ボタンに転送され、そしてもし第3バ スワード領域805に保持されているパスワードと適合が生じたら、アクセスが 第3データ領域806に得られ、そうでなければ、無効データの列がボタンから 得られる。 第3データ領域806(図8)へのアクセスが、ステップ712で得られたと すると、ステップ713でユーザのソフトウェアが、第3データ領域806のバ ランス有効フィールドと第1データ領域804の補充バランスフィールドを読む 。もし、有効バランスが補充バランスより小さいか等しいなら、その時処理が続 き、そうでなければ、腐敗ボタンがステップ714で検出される。 腐敗していないボタンに対して、第3のデータ領域806のユーザ郵便番号に 書かれているユーザ郵便番号が読まれそしてカード生成システムに蓄積されてい るユーザのソフトウェアに割当られたユーザ郵便番号とステップ715で比較さ れる。もし、それが一致なら、処理が継続し、そうでなければ、郵便料金ボタン が対応する顧客ソフトウェアに割当られた郵便コード以外なので、使用できない ので、ステップ716でエラーが生じる。この特徴(システムのあらゆるセキュ リティレベルと同様)は、任意であり、そしてもし必要ならいくつかの郵便番号 を含むように修正できる。 ステップ717で、顧客ソフトウェアは、第3データ領域806の合計増加カ ウンタの値を読み、そして、それを対応する総全体値と比較し、そしてユーザの ソフトウェアにより蓄積される。各ボタンの増加および減少カウンタはボタンの 生きている間に決してクリアされない。かくして、もし、ボタン合計増加カウン タの合計がユーザのソフトウェアファイルの量より大きいか、もしくは等しけれ ばボタンはステップ717を通過し、そうでなければステップ718でエラーが 生じる。同様のテストが、ユーザのソフトウェアがストライク増加カウンタの値 を読むステップ719で実行され、そしてユーザのソフトウェアにより保持され ている対応ストライクタリー(tally)とそれを比較する。再び、ストライ クカウンタの値が決してクリアされないので、ストライクカウンタの値はソフト ウェアファイルのトータルより大きいか等しくなければならなく、そうでなけれ ば、ステップ710でエラーが生じる。 ステップ721において、第3データ領域806のストライク増加カウンタの 値は、第2データ領域804のストランク減少カウンタの値に加えられる。スト ライク減少カウンタは、常に各証印の印刷で1だけ予めきめられた初期値から常 に減少し、そしてストライク増加カウンタは常に初期値から同期的に1ずつ常に インクリメントするので、そのトータルは常に同じ値Nに等しくなければならな い。もし、ステップ722で、ストライク増加および減少カウンタが予めきめら れた値Nに等しければ、処理が継続し、そうでなければ、ボタンがステップ72 3で腐敗されるように決定される。 次に、ステップ724で、第2のデータ領域804の減少カウンタ値と第3デ ータ領域806の増加カウンタ値が合計される。増加カウンタ値が初期値から各 証印の印刷で使用された郵便料金の額だけインクリメントし、減少カウンタが同 じ量だけ初期値から減少するので、その値の和は、値zに常に等しくなければな らない。かくして、ステップ725で、ボタンから読まれるカウンタデータ値の トータル値zなら、その時、処理が続き、そうでなければ、ステップ726でエ ラーが生じ、そして処理が停止する。 ステップ729で、顧客ソフトウェアが、第2データ領域804の対応フィー ルドに書かれた最新のアクセスデータを読む。もし、記録された最新のデータが 、現在データと同じか前なら、ボタンが通過し、そうでなければ、エラーがステ ップ730で生じる。これは、携帯メモリにランダムデータの入ることを防止す る。 ステップ731で、第3データ領域806の満了日データフィールドに書かれ た満了日がボタンが満了したかどうかを決定するために読まれる。もし、現在日 が、満了日以前であれば、ボタンがまだ有効であり、そうでなければ、ステップ 732でボタンが満了されることを判定する。 ステップ733で、チッェクが更新フラグ、もしくは郵便料金ボタン182が 処理をした補充動作についてなされる。第2データ領域804の更新フラグは、 第3のデータ領域806の更新フラグに等しくなければならず、エラーが更新シ ークエンスと処理ステップ734の間で発生した。 もし、ユーザのシステム10に結合された切手ボタン182、もしくはカード 生成システムが、ステップ733で最新のテストを通過すると、ボタンがステッ プ733で有効になり、そして顧客が有効な補充バランスまで、もしくは郵便料 金ボタン182の終了日まで郵便証印を印刷できる。 図9を次に参照すると、組み込まれたE−STAMPプログラムをもつカード 生成システムにより使用されるプロセスのフロー図が図示されている。 ステップ901で、カード生成は、スクリーンにタッチすること、あるいは他 の知られた方法により顧客により活性化される。望ましい実施例において、カー ド生成システムおよびE−STAMPプログラムは、ライトペン、キーボード1 5、もしくはマウス16のようなタッチセンサスクリーン(図示せず)を介して ユーザから入力に与えられる。しかし、ライトペン(図示せず)、キーポード1 5、もしくはマウス16のようなプロセッサベースシステムに利用できる他の入 力装置が利用できる。ステップ902で、カード生成システムが誕生日、記念日 、休暇、結婚のようなものを生成するためのプログラムであるタイプのカードを 顧客に聞くスクリーンが現れる。このようなスクリーンの例は、図10に見られ る。しかし、このスクリーンは、下記に記載のあらゆるスクリーンのように、沢 山の異なる有効なオプションが幅広く多様に現れる。 次に、ステップ903で、顧客は、選択したカードのタイプに対するスタイル のメニュを提供される。誕生カードに対するオプションのスタイルのスクリーン の例が図11に図示されている。顧客は、好みのカードを選択でき、慣用的なカ ード、誕生日の遅れカード、もしくは親類に対するカードを選択できる。一度、 ユーザが望むスタイルのカードを選択すると、カード生成システムは、顧客が選 択するそのスタイルの1つもしくはそれ以上のの例のサンプルカードを提供する (ステップ904)。 顧客が特定のカードを決めた時、選択されたカードに対応するユーザ自身のメ ッセージを生成でき、ユーザは提供されるメッセージを個人化できる(ステップ 905)。例えば、図12Aと図12は個人化された誕生カードの例を示す。図 12Aと図12Bで示される例において、カード生成システムは、ボックス12 04とボックス1208においてカードを受け取るために個人の名前を、ボック ス1202とボックス1206において受取人のお祝いの誕生日、そしてボック ス1210において個人のメッセージを顧客が入力することを可能にする。 ステップ906において、一度、カードが終了すると、ユーザが宛て名された 封筒を印刷することを継続したいかどかを顧客に尋ねるようにプロンプトが現れ る。もし、答えが“ノー”であれば、カード生成システムがステップ907に行 き、そして顧客の個人的メッセージを含む新しい印刷された挨拶状を生成し、そ してプログラムを終了する。しかし、顧客はユーザがプログラムを継続すること を望むことを指示したら、その時、図13に例示されたような表示がスクリーン に現れる。 次に、ステップ908で、顧客が1303でユーザの返信住所を手作業で入力 することを促される。もし、返信住所が望まれないなら、それは無視される。そ の後、ステップ909において、住所ボックス1305の内容が返信住所130 3の内容に同様の方法で入力される。 次に、ステップ910で、カード生成システムは、住所の郵便番号から適切な PostNetバーコードを生成する。印刷された住所はPostNetZip +4バーコードをもち、名宛人の住所の上もしくは下のいずれかに印刷されたP ostage ServicePublicationに記載されている。メー ルが自動的に配布に対してソートされることを可能にするので、郵便局はPos tNetバーコードを使用をすすめている。実際、郵便局は、そこに印刷された 適切なPostNetバーコードをもつメールに対して少ない郵便料金を課して いる。 顧客は、それから、住所がボックス1304の使用により印刷されるであろう フォーマットを選択できる。返信住所と宛て名人の住所がプリンタ19を介して ラベルもしくは封筒に印刷される。 その後、ステップ912において、顧客がプログラムを継続するオプションを 選択し、そして適切な郵便料金を計算されて、そして印刷させる。もし、顧客が 継続を断ったら、その時、挨拶カードシステムはステップ913で顧客と関係す ることを終了する。 ステップ912で、もし顧客が郵便料金を計算しそして印刷することを続ける ことを決定したら、新しいスクリーンが現れ、図14に見られるように、顧客が 生成を望む証印のタイプに対するメニュを顧客に与える。顧客が、一度証印のタ イプを選択すれば、図15Aに見られるような新しいスクリーンが、顧客の選択 する少なくとも1例の証印と共に現れる(ステップ915)。あるいは、E−S TAMPプログラムは、カードのタイプに対応して顧客がCPUメモリに含まれ る情報に基づいて顧客が生成した図15Aに見られるような例の証印を自動的に 選択する。証印は、CPUのデータベースに蓄積され、もしくはtime−by −timeベースのモデムを介して蓄積される。 一度、顧客が望みの証印を選択すると、顧客は誕生日の人の名前(ボックス1 504)およびどの誕生日を人が祝う(ボックス1504と1506)のような 情報とともに証印が個人化される(ステップ916B)。例えば、もし顧客がス タンプ証印1508を選択すれば、カード生成システムは、ボックス1506で 受取人がどの誕生日を祝うかを示す数をユーザは加える。図15は、いかにスタ ンプ証印1508が、それが個人化された後で現れる。もちろん、ビジネスレタ ーに対して、証印絵を含むデータベース(図示せず)があり、そしてシステムを 使用する会社に関係するスローガンを含む様々な状況に対する適切な言葉が含ま れる。 その後、ステップ917で、顧客がカードが、それ自身により、あるいはボッ クス1310において適切なオプションを選択することにより包みととともにメ ールされるであろうかどうかを指示するであろう。もし、包みが含まれないなら 、その時、システムはカードの重量に基づいて適切な郵便料金、即ち1オンスよ り小さいか、を計算する。もし、挨拶状とともに包みが送られるなら、顧客は包 みの重さを入力しなければならない。この重さは、手作業で、もしくは技術的に 良く知られたプロセッサベースシステム10、カード生成システムに結合された 秤り103の使用により自動的に入力できる。カード包みの重さは、カードに対 する適切な郵便料金を計算するのに使用される。 ステップ918で、顧客は、ボックス1309に示される選択からメールのク ラスを選択する。 次に、ステップ919で、顧客は、ボックス1308に描画さるようにU.S .郵便区域を選択でき、もしくは別にカードがカナダ、メキシコもしくはいくつ かの他の国際指定に送る選択をできる。ボックス1308での国際指定の顧客の 選択は、ユーザの指定国の入力を可能にし、そしてE−STAMPプログラムが 必要な郵便料金を自動的に計算することをドロップダウンメニューで可能にする 。 E−STAMPプログラムは、自動的に前述の入力されたパラメータを・・・ 重量、クラス、領域・・・スタンプメータと協同して印刷する正しい郵便料金を 正確に計算するために、自動的に組み入れる。 ステップ920で、顧客が、メールが送られる位置を挿入するようにボックス 1302が備えられる。もし、位置が入力されていなければ、カード生成システ ムの位置が1302に入力される。ボックス1302に入力された位置は、正確 な料金を計算するためにE−STAMPプログラムで使用される。 ステップ921において、顧客は、データがE−STAMPプログラムにより 自動的に入力されてスタンプされることを選択する、もしくは顧客がカードに示 すことを望むデータを入力することを選択できる。顧客の選択は、ボックス13 12において登録される。 ステップ922で、E−STAMPプログラムは、E−STAMPプログラム に、機械で読むことのできる暗号メッセージに入力される予め選択された情報を 組み込むようにプログラムされる。上記のようなPortable Data Fille Code(PDF417記号)のような任意のグラフィカルセキュ リティインタフェースが情報を暗号化するのに使用される。暗号化メッセージは 、次の情報の任意の組合せを含む:日、日付、郵便料金蓄積装置シリアル番号、 E−STAMPシリアル番号、送り手の郵便番号、宛て名人の郵便番号、郵便料 金蓄積装置の満了日、ストライクおよびドルカウンタの累積値、PNM登録番号 、ユーザの識別番号、および郵便局識別番号。 この暗号化された情報は、郵便証印と独立に印刷でき、もしくは選択された情 報がグラフィカルセキュリティインタフェースを使用する切手メータに組み込ま れる。図16AとBに図示される望ましい実施例は、暗号メッセージおよびカー ドに埋め込まれた郵便料金、日付等のような他の情報(視覚的に認識できる様式 で印刷された)と独立に郵便証印を印刷するであろう。封筒に暗号化された情報 を適用することにより、郵便局は、メールのアイテムがオーソライズされた郵便 料金で投函されたことを確かめそして郵便料金蓄積装置の使用を追跡するために 暗号化された情報をスキャンできる。 ステップ923において、E−STAMPプログラムは、図16Bに図示する ように、封筒にもしくは図16Aに図示するように挨拶カードの裏面に貼られた 剥がすことのできるラベルに、プリンタ/ラベルメーカ19にカード生成システ ムの入力/出力ポートを利用し、スタンプメータに付属する正確なデータ、郵便 証印、暗号メッセージ、返信住所、封筒に印刷されるべき宛て名人の住所等を送 る。剥がすことのできるラベルは、剥がされそして封筒の表面に貼られる。3つ のラベル(即ち、返信住所1602、名宛人の住所1606および郵便証印16 04)が、各ラベルがカットされない裏打ちから剥がされるように“kiss cut”1608であった透明フィルムに印刷されるであろう。 スタンプメータに印刷された総郵便料金は、自動的にユーザの口座からの借り 方に記入され、もしくはTMUボタン182に蓄積された額から引き出される。 TMU182に蓄積された情報は、TMUボタン182のこの特定のシリアル番 号に対する使用記録と更新に必要ななんらかの他の情報を含んで、自動的に更新 される。 前述のステップは、TMUボタン182がそのメモリに埋め込まれた時間制限 、もしくはその蓄積された郵便料金の総額の終りに達するまでカード生成システ ムの継続的な処理を繰替えされる。もし、2つのTMUボタンがカード生成シス テムに結合されると、その時、もし一つのボタンが動作しなければ、他のボタン が自動時にカード生成システムによりアクセスされる。典型的には、ユーザは、 毎月もしくは他の期間をもとに、カード生成システムに結合されたTMUボタン 182をチェックし、および/もしくはリプレイスできる。 前述のワード小切手フォーマット処理、E−STAMPとPOSTAGEMA KERプログラムは、一般的目的のプロセッサベースシステム10の“ウィンド ーズ”に関して示され、そして説明された。勿論、他の手段が、プロセッサベー スシステムの範囲で本発明を実現するために使用できるであろう。 本発明およびその利点が詳細に説明されたが、様々な変更、交代および改造が 付属のクレームにより限定される発明の精神と範囲から外れることなくここにな されることが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ユーザが入力データとプロセッサに指示を与えることにより文書生成を制御 するプログラムを備えるプロセッサベースのワードプロセッサ処理システムにお いて、 該ワードプロセッサ処理システムにより制御され、文書の受取人の住所を含む セクションをもつ文書を作るためにユーザからのデータ入力に応答する手段と、 該文書に移送セクションを設定する手段と、 該文書の受取人に付随する郵便証印を移送セクションに印刷する手段を備える ことを特徴とするワードプロセッサ処理システム。 2.該文書は小切手様式であり、そして該文書生成を制御するプログラムは該小 切手様式に額を印刷することの可能な会計プログラムであり、 該文書の該移送セクションは移送媒体を含むことを特徴とする請求項1に記載 のワードプロセッサ処理システム。 3.移送媒体はレスティックラベルを剥がすものであることを特徴とする請求項 2に記載のワードプロセッサ処理システム。 4.文書生成を制御するプログラムはワードプロセッサ処理プログラムであり、 そして該文書の該移送セクションは移送媒体を含むこしを特徴とする請求項1に 記載のワードプロセッサ処理システム。 5.該移送媒体はレスティックラベルを剥がすものであることを特徴とする請求 項4に記載のワードプロセッサ処理システム。 6.該移送媒体は該移送セクションにおいて、文書に印刷された郵便証印セクシ ョンのレプリカを該封筒の外に生成する郵便封筒の隣接セクョンとにより、該封 筒の該隣接セクションの中に含まれる媒質と化学反応することに該レプリカを生 じるものであることを特徴とする請求項4に記載のワードプロセッサ処理システ ム。 7.該各文書のページカウントから印刷するための郵便料金の額を計算する手段 を備えることを特徴とする請求項4に記載のワードプロセッサ処理システム。 8.該各文書に含まれる住所情報から印刷するための郵便料金の額を計算する手 段を備えることを特徴とする請求項4に記載のワードプロセッサ処理システム。 9.印刷されている文書が原稿文書であるかどうかを判定するための手段と、 判定が印刷されている文書が原稿文書であるとされた時、郵便料金の印刷を禁 止する手段を備えることを特徴とする請求項4に記載のワードプロセッサ処理シ ステム。 10.該郵便証印は該プロセッサ処理システムと該ユーザの間で相互作用するベ ースに備えられたデータの制御のもとにあつらえられるものであることを特徴と する請求項1に記載のワードプロセッサ処理システム。 11.選択された文書を生成するためにユーザとインタフェースする手段と、 各選択された文書を郵送するために正確な郵便料金を決定する手段と、 各選択文書に対する個人化された郵便証印を生成する手段と、 該選択された文書を印刷する手段と、 該選択された文書の該印刷と共に該正確な郵便料金を含む該個人化された郵便 証印を印刷する手段とを備えることを特徴とする文書生成自動化システム。 12.郵便証印を印刷する手段は、郵便証印のグラフィカルな複数の形態を選択 するための手段と、 該選択されたグラフィカルな形態を個人化する手段とを備えることを特徴とす る請求項11に記載の文書生成自動化システム。 13.郵便証印を印刷する手段は、郵便封筒に対する続くアプリケーションにお いて、ラベルに該正確な郵便料金を含む個人化された郵便証印を印刷する手段を 備えることを特徴とする請求項11に記載の文書生成自動化システム。 14.ユーザにより該システムに入力された情報を取り込んだ暗号化メッセージ を自動的に生成する手段と、該正確な郵便料金を印刷するとともに印刷された該 暗号化メッセージとを含むことを特徴とする請求項11に記載の文書生成自動化 システム。 15.個人化された郵便証印を生成する手段は郵便証印のグラフィカルな形態を 含むことを特徴とする請求項11に記載の文書生成自動化システム。 16.該証印を印刷するために該グラフィカルな形態の一つを選択することを可 能とする手段を含むことを特徴とする請求項15に記載の文書生成自動化システ ム。 17.望みの文書を生成するためにユーザとインタフェースし、 該文書を郵送するための正確な郵便料金を決定すること、 該文書に対する個人化された郵便証印を生成すること、 該一般目的のプロセッサの制御のもとに該文書を印刷すること、そして 該一般目的プロセッサの制御の該文書を印刷すると共に、該正確な郵便料金を 含む個人化された郵便証印を印刷することを含むことを特徴とする一般目的のプ ロセッサの制御のもとに文書を生成する方法。 18.該生成ステップは、郵便証印の複数のグラフィカルな形態の一つを選択す ることを特徴とする請求項17に記載の方法。 19.選択ステップは該選択されたグラフィカル形態を個人化することを特徴と する請求項18に記載の方法。 20.個人化された郵便証印を生成するステップは、続いて生じる郵便封筒を移 送するためのラベルに正確な郵便料金を含む該個人化された郵便証印を印刷する ステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。 21.一セットの文書生成プログラムと独立な郵便料金生成プログラムからの指 示の制御のもとにあって、プロセッサベースシステムにおいて生成された文書を 郵送するための郵便料金の正しい額を印刷するプロセッサベースシステムにおい て、 該郵便料金生成プログラムと該文書生成プログラムを統合するインタフェース プログラムと、 郵便料金蓄積装置に該統合プログラムを任意に結合するための手段と、 該システムに入力された郵便パラメータと該特定の文書に特有な関数として該 文書の特別な一つに対して正確な総郵便料金を自動的に計算するための手段と、 正しい郵便料金の額を印刷するために、該システムに結合されたプリンタに送 られるデータのフォーマット処理をする手段と、 該正しい郵便料金の額とともに郵便証印を選択的に生成する手段と、 続く郵便包みの移送のための移送媒体に該生成された郵便料金と郵便証印を印 刷する手段とを備えることを特徴とするプロセッサベースシステム。 22.該郵便証印生成手段はシステムのユーザからの入力指示を受け取るための 手段を含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。 23.該郵便証印生成手段は複数の予め確立された郵便証印から選択するための 手段を含むことを特徴とする請求項21に記載のプロセッサベースシステム。 24.少なくとも、予め設定された郵便証印の一つが該郵便料金生成プログラム に蓄積されていることを特徴とする請求項23に記載のプロセッサベースシステ ム。 25.少なくとも該郵便料金生成プログラムの郵便証印を選択的に修正するため にユーザにより部分的に制御される手段を備えるこを特徴とする請求項24に記 載のプロセッサベースシステム。 26.システムユーザの制御のもとに、少なくとも部分的に生成された文書を印 刷するために文書生成プログラムを制御される手段を備えることを特徴とする請 求項21に記載のプロセッサベースシステム。 27.移送媒体から郵便封筒に該印刷された郵便料金と証印を転写する手段備え ることを特徴とする請求項25に記載のプロセッサベースシステム。 。 28.移送媒体から郵便封筒に該印刷された郵便料金と証印を転写する手段を備 えることを特徴とする請求項26に記載のプロセッサベースシステム。 29.選択されたカストマイズされたカードにユーザとインタフェースする手段 と、 該選択された各カードに対する個人化された郵便証印を生成する手段と、 該カストマイズされたカードを印刷する手段と、 該正確な郵便料金ともに該個人化された郵便証印を生成して印刷するための手 段とを備え、 個人化された挨拶カードを生成するための自動化されたシステム。 30.該正確な郵便料金ともに該個人化された郵便証印を生成して印刷するため の手段は、 郵便証印の複数のグラフィカルな形態の一つを選択するための手段と、 該選択されたグラフィカルな形態を個人化するための手段とを備えることを特 徴とする請求項29に記載のシステム。 31.該正確な郵便料金ともに該個人化された郵便証印を生成して印刷するため の手段は、 該印刷されたカードと独立した包みに該正確な郵便料金と共に該個人化された 郵便証印を印刷するための手段とを備えることを特徴とする請求項29に記載の システム。 32.該正確な郵便料金ともに該個人化された郵便証印を生成して印刷するため の手段は、 郵便封筒への続くアプリケーションのためにラベルへ該正確な郵便料金と共に 該個人化された証印を印刷するための手段とを備えることを特徴とする請求項2 9に記載のシステム。 33.該ユーザにより該システムに入力された情報を取り込んだ暗号化されたメ ッセージを生成するための手段を備え、該暗号化メッセージは該正確な郵便料金 とともに印刷することを特徴とする請求項29に記載のシステム。 34.個人化された郵便証印を生成するための該手段は郵便証印のグラフィカル な形態を含むことを特徴とする請求項29に記載のシステム。 35.該証印の印刷に対する該グラフィカルな形態の一つを選択することを可能 とする手段を備えることを特徴とする請求項34に記載のシステム。 36.該カストマイズされたカード生成手段は、特定のテーマをもつ文書の生成 を含み、該証印の特定の一つを該文書のテーマに基づいて自動的に選択するため の手段を備えることを特徴とする請求項34に記載のシステム。
JP9515253A 1995-10-11 1996-10-11 書類上に直接に郵便証印を検索し、選択しそして印刷するためのシステムおよび方法 Pending JPH11514474A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/540,658 1995-10-11
US08/540,658 US5717597A (en) 1995-10-11 1995-10-11 System and method for printing personalized postage indicia on greeting cards
US08/561,417 1995-11-21
US08/561,417 US5801944A (en) 1995-10-11 1995-11-21 System and method for printing postage indicia directly on documents
PCT/US1996/016366 WO1997014117A2 (en) 1995-10-11 1996-10-11 System and method for retrieving, selecting and printing postage indicia on documents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11514474A true JPH11514474A (ja) 1999-12-07

Family

ID=27066493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9515253A Pending JPH11514474A (ja) 1995-10-11 1996-10-11 書類上に直接に郵便証印を検索し、選択しそして印刷するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5801944A (ja)
EP (1) EP0928463A2 (ja)
JP (1) JPH11514474A (ja)
AU (1) AU707840B2 (ja)
CA (1) CA2234616A1 (ja)
WO (1) WO1997014117A2 (ja)

Families Citing this family (193)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035832B1 (en) 1994-01-03 2006-04-25 Stamps.Com Inc. System and method for automatically providing shipping/transportation fees
US8261993B2 (en) 1994-05-25 2012-09-11 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US7717344B2 (en) 1994-05-25 2010-05-18 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US6866196B1 (en) * 1994-05-25 2005-03-15 Spencer A. Rathus Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US7712668B2 (en) 1994-05-25 2010-05-11 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US7703683B2 (en) 1994-05-25 2010-04-27 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US6164534A (en) * 1996-04-04 2000-12-26 Rathus; Spencer A. Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US8910876B2 (en) 1994-05-25 2014-12-16 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US6671813B2 (en) 1995-06-07 2003-12-30 Stamps.Com, Inc. Secure on-line PC postage metering system
US5801944A (en) * 1995-10-11 1998-09-01 E-Stamp Corporation System and method for printing postage indicia directly on documents
US20080021849A1 (en) * 1995-10-11 2008-01-24 Stamps.Com Inc System and method for printing multiple postage indicia
US7266504B1 (en) 1995-10-11 2007-09-04 Stamps.Com Inc. System and method for printing multiple postage indicia
US7343357B1 (en) 1995-10-11 2008-03-11 Stamps.Com Inc. System and method for printing multiple postage indicia
US7226494B1 (en) * 1997-04-23 2007-06-05 Neopost Technologies Secure postage payment system and method
DE19617476A1 (de) * 1996-05-02 1997-11-06 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren und Anordnung zur Datenverarbeitung in einem Postverarbeitungssystem mit einer Frankiermaschine
US6574604B1 (en) * 1996-05-13 2003-06-03 Van Rijn Percy Internet message system
US6178411B1 (en) 1996-05-28 2001-01-23 Joshua J. Reiter Interactive process for applying or printing information on letters or parcels
US6889214B1 (en) 1996-10-02 2005-05-03 Stamps.Com Inc. Virtual security device
US5822739A (en) * 1996-10-02 1998-10-13 E-Stamp Corporation System and method for remote postage metering
US5978781A (en) * 1997-05-08 1999-11-02 Pitney Bowes Inc. Digital printing, metering, and recording of other post services on the face of a mail piece
DE19731304B4 (de) * 1997-07-14 2005-02-24 Francotyp-Postalia Ag & Co. Kg Verfahren zur Statistikmodusnachladung und zur statistischen Erfassung nach Statistikklassen bei der Speicherung eines Datensatzes
IT1293961B1 (it) * 1997-08-08 1999-03-15 Ems Elettronica Meccanica Sist Apparecchiatura e metodo per la stampa di contrassegni.
US7265853B1 (en) * 1997-10-17 2007-09-04 Stamps.Com, Inc. Postage server system and method
FR2771836B1 (fr) * 1997-11-28 2001-12-07 Neopost Ind Dispositif d'impression de donnees d'information sur des articles de courrier
US6253219B1 (en) * 1997-12-23 2001-06-26 Pitney Bowes Inc. Method for utilizing the postal service address as an object in an object oriented environment
EP1053526A4 (en) * 1998-01-30 2000-12-20 Ascom Hasler Mailing Sys Inc METHOD AND DEVICE FOR PRINTING franking marks by means of a web television system
US6233565B1 (en) 1998-02-13 2001-05-15 Saranac Software, Inc. Methods and apparatus for internet based financial transactions with evidence of payment
DE19812902A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren für eine Frankier- und Adressiermaschine
US6282524B1 (en) 1998-07-20 2001-08-28 Pitney Bowes Inc. Method and system of printing postage indicia from an envelope design application
US6384931B1 (en) 1998-07-20 2002-05-07 Pitney Bowes Inc. Method and system for capturing destination addresses from label data
US6342899B1 (en) 1998-07-20 2002-01-29 Pitney Bowes Inc. Method and system of displaying database contents in envelope data fields
US20020030854A1 (en) * 1998-09-08 2002-03-14 Jared Schutz Generating a courier shipping label or the like, including an ornamental graphic design, at a non-courier printer
EP1118064A1 (en) 1998-09-29 2001-07-25 Stamps.Com, inc. On-line postage system
US6741972B1 (en) 1998-11-06 2004-05-25 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for dynamically determining a printing location in a document for a postage indicia
US7124117B1 (en) 1998-11-06 2006-10-17 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for dynamically locating and printing a plurality of postage payment indicia on a mailpiece
US6766302B2 (en) * 1998-11-09 2004-07-20 Joseph Bach Method and apparatus for advertisement
US6565607B1 (en) * 1998-11-13 2003-05-20 Kenneth C. Cox Labeling system and process
US6427021B1 (en) 1998-12-02 2002-07-30 Pitney Bowes Inc. Recording graphical and tracking information on the face of a mailpiece
US6154733A (en) * 1998-12-30 2000-11-28 Pitney Bowes Inc. Postage printing system having variable subsidies for printing of third party messages
US6795813B2 (en) * 1998-12-30 2004-09-21 Pitney Bowes Inc. System and method for linking an indicium with address information of a mailpiece in a closed system postage meter
US6865561B1 (en) 1998-12-30 2005-03-08 Pitney Bowes Inc. Closed system meter having address correction capabilities
US6853989B2 (en) 1998-12-30 2005-02-08 Pitney Bowes Inc. System and method for selecting and accounting for value-added services with a closed system meter
US6408286B1 (en) * 1998-12-30 2002-06-18 Pitney Bowes Inc. Postage printing system having a digital coupon distribution system
US6141654A (en) * 1998-12-30 2000-10-31 Pitney Bowes Inc. Postage printing system having subsidized printing of third party messages
US6173274B1 (en) * 1998-12-30 2001-01-09 Pitney Bowes Inc. Production mail system having subsidies for printing of third party messages on mailpieces
CA2285770A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-26 Certicom Corp. Efficient digital signatures for mail systems
US7149726B1 (en) 1999-06-01 2006-12-12 Stamps.Com Online value bearing item printing
US20020023057A1 (en) * 1999-06-01 2002-02-21 Goodwin Johnathan David Web-enabled value bearing item printing
DE19928058B4 (de) * 1999-06-15 2005-10-20 Francotyp Postalia Ag Anordnung und Verfahren zur Generierung eines Sicherheitsabdruckes
CA2331484C (en) * 1999-10-15 2004-12-07 Ascom Hasler Mailing Systems, Inc. Technique for effectively generating postage indicia using a postal security device
WO2001029778A1 (en) 1999-10-18 2001-04-26 Stamps.Com Method and apparatus for on-line value-bearing item system
US7240037B1 (en) 1999-10-18 2007-07-03 Stamps.Com Method and apparatus for digitally signing an advertisement area next to a value-bearing item
US6868406B1 (en) 1999-10-18 2005-03-15 Stamps.Com Auditing method and system for an on-line value-bearing item printing system
US7233929B1 (en) 1999-10-18 2007-06-19 Stamps.Com Postal system intranet and commerce processing for on-line value bearing system
US7216110B1 (en) 1999-10-18 2007-05-08 Stamps.Com Cryptographic module for secure processing of value-bearing items
US7236956B1 (en) 1999-10-18 2007-06-26 Stamps.Com Role assignments in a cryptographic module for secure processing of value-bearing items
WO2001029776A1 (en) 1999-10-18 2001-04-26 Stamps.Com Cryptographic module for secure processing of value-bearing items
US20020046195A1 (en) * 1999-11-10 2002-04-18 Neopost Inc. Method and system for providing stamps by kiosk
US7194957B1 (en) 1999-11-10 2007-03-27 Neopost Inc. System and method of printing labels
WO2001037224A1 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Neopost Inc. System and method for managing multiple postal functions in a single account
US7805384B1 (en) 1999-12-22 2010-09-28 Stamps.Com, Inc. Postal printer driver system and method
US6356882B1 (en) 1999-12-29 2002-03-12 Pitney Bowes Inc. Method and system for inputting a weight to a browser in an internet-based shipping system
US6470327B1 (en) * 1999-12-29 2002-10-22 Pitney Bowes Inc. Method and system for communicating with a postage meter through a web-browser in a postal or shipping system
US7299210B2 (en) * 2000-02-16 2007-11-20 Stamps.Com On-line value-bearing indicium printing using DSA
KR100316812B1 (ko) * 2000-03-09 2001-12-22 박춘우 온라인 광고를 위한 전자 우표 제공 시스템 및 그 운영 방법
KR100653340B1 (ko) * 2000-03-21 2006-12-01 부라더 고교 가부시키가이샤 출력물 제공 시스템 및 출력물 제공 방법
US6995853B1 (en) 2000-03-31 2006-02-07 Pitney Bowes Inc. Method and system for modifying print stream data to allow printing over a single I/O port
US6655579B1 (en) 2000-04-26 2003-12-02 Eastman Kodak Company Machine readable coded frame for personal postage
US20010037462A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-01 Bengtson Michael B. Method and apparatus for obtaining a printed copy of a document via the internet
US6454174B1 (en) * 2000-05-19 2002-09-24 Pitney Bowes Inc. Method for reading electronic tickets
US6751352B1 (en) 2000-05-25 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for generating and decoding a visually significant barcode
US7107453B2 (en) * 2000-05-25 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Authenticatable graphical bar codes
GB0013152D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-19 Neopost Ltd User interface for mail preparation system
GB2363759B (en) * 2000-06-19 2004-06-16 Pitney Bowes Ltd Mail production systems
US7184973B2 (en) * 2000-07-11 2007-02-27 United Parcel Service Of America, Inc. Method and apparatus for communicating order entries in a network environment
US6961717B1 (en) * 2000-07-17 2005-11-01 Pitney Bowes Inc. Method for positioning an indicium for printing on a substrate and a system for carrying out such method and mailpiece produced by such method
US7225170B1 (en) * 2000-07-27 2007-05-29 Pitney Bowes Inc. Postage metering system for use with business reply mail
US7043053B1 (en) * 2000-08-17 2006-05-09 Eastman Kodak Company Matching image characteristics of stamps and personal images to aesthetically fit into a personal postal product
US6315470B1 (en) * 2000-09-20 2001-11-13 National Mailing Systems Personal computer having a built-in printer, and a system and method for computing rate information using the computer
US7577618B2 (en) * 2000-10-10 2009-08-18 Stamps.Com Inc. Generic value bearing item labels
US7162460B2 (en) 2000-10-10 2007-01-09 Stamps.Com Inc Media type identification
US7233930B1 (en) * 2000-11-27 2007-06-19 Pitney Bowes Inc. Postage metering system including a printer having dual print heads
US6938017B2 (en) * 2000-12-01 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scalable, fraud resistant graphical payment indicia
JP2004528248A (ja) * 2000-12-11 2004-09-16 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド スマート・ラベルの印刷及び配達前積込みと共に使用するための圧縮ユーティリティ
CA2432070A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-27 United States Postal Service Method of using personal signature as postage
US7051007B2 (en) * 2000-12-22 2006-05-23 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for printing an information-based indicia program (IBIP) postage in a printer driver system
GB0102831D0 (en) 2001-02-05 2001-03-21 Rue De Int Ltd Improvements relating to postage stamps
JP2004533673A (ja) 2001-03-14 2004-11-04 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド ネットワークを介して返品を開始するためのシステムおよび方法
DE10115585B4 (de) * 2001-03-29 2008-09-11 Siemens Ag Verfahren zum Frankieren und Bearbeiten von Postsendungen mit einer Datenübermittlung zwischen einer Zentrale und dem Versender
US20030187666A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Neopost Inc. Techniques for dispensing postage using a communications network
JP2002342191A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd 印刷物、情報取得方法、情報取得システム、情報資源、及びプログラム
US20030004901A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Ibm Corporation Method for a web portal providing personalized/customized electronic stamp advertisements
US7844813B2 (en) * 2001-07-13 2010-11-30 Durward D. Dupre Method, system and process for data encryption and transmission
US20030114206A1 (en) * 2001-08-24 2003-06-19 United Parcel Service Of America, Inc. Portable data acquisition and management system and associated device and method
US7444298B2 (en) * 2001-08-28 2008-10-28 United Parcel Service Of America, Inc. Order and payment visibility process
WO2003024806A2 (en) 2001-09-17 2003-03-27 United States Postal Service Customized item cover
US6996546B1 (en) 2001-09-28 2006-02-07 Neopost Inc. System and methods for digital receipts
US7698175B2 (en) * 2001-10-05 2010-04-13 United Parcel Service Of America, Inc. Inbound and outbound shipment notification methods and systems
WO2003037639A2 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Neopost Group Postage stamps authenticating the sender of a mail piece, and methods for use therewith
WO2003039307A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-15 Rudy Simon Safety apparatus and method for automated services
US20030177021A1 (en) * 2001-12-05 2003-09-18 Rana Dutta Traceable business reply envelopes
US20030171948A1 (en) * 2002-02-13 2003-09-11 United Parcel Service Of America, Inc. Global consolidated clearance methods and systems
US6783063B2 (en) * 2002-04-09 2004-08-31 Holdenart, Inc. Technique for addressing and tracking in a delivery system
US20030195778A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 United Parcel Service Of America, Inc. Intelligent authorized return systems and methods
US20030195784A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 United Parcel Service Of America, Inc. Intelligent authorized return systems and methods
WO2004012053A2 (en) 2002-07-29 2004-02-05 United States Postal Service Pc postagetm service indicia design for shipping label
US7769700B1 (en) * 2002-08-15 2010-08-03 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for transferring post meter data
CA2497219A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 United States Postal Service Systems and methods for re-estimating the postage fee of a mailpiece during processing
WO2004070620A1 (en) * 2002-09-04 2004-08-19 United States Postal Services Digital cancellation mark
US20040064422A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Neopost Inc. Method for tracking and accounting for reply mailpieces and mailpiece supporting the method
US7069253B2 (en) 2002-09-26 2006-06-27 Neopost Inc. Techniques for tracking mailpieces and accounting for postage payment
US7904391B2 (en) * 2002-10-24 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of returning merchandise purchased by a customer from a vendor, computer implemented methods performed by a vendor, and return of merchandise processing apparatuses
US20040133446A1 (en) * 2002-11-01 2004-07-08 United Parcel Service Of America, Inc. Alternate delivery location methods and systems
US7574447B2 (en) 2003-04-08 2009-08-11 United Parcel Service Of America, Inc. Inbound package tracking systems and methods
US20040249765A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Neopost Inc. Use of a kiosk to provide verifiable identification using cryptographic identifiers
US7337317B2 (en) * 2003-07-03 2008-02-26 Hand Held Products, Inc. Memory data copying system for devices
US8818911B2 (en) * 2003-08-12 2014-08-26 Pitney Bowes Inc. Permit creation and tracking in a mailing machine
US11037151B1 (en) 2003-08-19 2021-06-15 Stamps.Com Inc. System and method for dynamically partitioning a postage evidencing system
US20050082199A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Pazdro Timothy W. Message kit and method for assisting an author in conveying a personal message
US7509291B2 (en) * 2003-10-17 2009-03-24 Stamps.Com Inc. Formatting value-bearing item indicia
US8204835B1 (en) 2003-10-29 2012-06-19 Stamps.Com Inc. System and method for printing an application of dynamically valued indicia
US20050114221A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for using a web portal to integrate into a carrier return system
US7818269B2 (en) * 2003-12-08 2010-10-19 Stamps.Com Inc. Computer postage and mailing tracking labels
US7778939B2 (en) * 2003-12-29 2010-08-17 Stamps.Com Inc. Outbound mail piece tracking
JP2007524937A (ja) * 2003-12-30 2007-08-30 ユナイテッド パーセル サービス オブ アメリカ インコーポレイテッド 国際統合追跡及び仮想在庫システム
CA2554739A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-18 United States Postal Service System and method for customizing shipping labels
US20050218221A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 United Parcel Service Of America, Inc. Universal identifier methods in supply chain logistics
US11893089B1 (en) 2004-07-27 2024-02-06 Auctane, Inc. Systems and methods for protecting content when using a general purpose user interface application
US9728107B1 (en) 2008-04-15 2017-08-08 Stamps.Com Inc. Systems and methods for protecting content when using a general purpose user interface application
US7979358B1 (en) 2004-07-27 2011-07-12 Stamps.Com Inc. Quality assurance of image-customization of computer-based value-bearing items
US8065239B1 (en) 2004-07-27 2011-11-22 Stamps.Com Inc. Customized computer-based value-bearing item quality assurance
US8805745B1 (en) 2004-07-27 2014-08-12 Stamps.Com Inc. Printing of computer-based value-bearing items
US7243842B1 (en) 2004-07-27 2007-07-17 Stamps.Com Inc. Computer-based value-bearing item customization security
US7933845B1 (en) 2004-07-27 2011-04-26 Stamps.Com Inc. Image-customization of computer-based value-bearing items
US8005762B2 (en) 2004-08-20 2011-08-23 Stamps.Com Inc. Automated handling of computer-based postage system printing errors
US7461031B2 (en) * 2004-08-31 2008-12-02 Pitney Bowes Inc. System and method for meter enabled payment functionality
US7385499B2 (en) * 2004-12-17 2008-06-10 United Parcel Service Of America, Inc. Item-based monitoring systems and methods
FR2880161B1 (fr) * 2004-12-28 2007-05-04 Neopost Ind Sa Dispositif de conception et machine pour affranchir un modele personnalise de courrier
EP2605196A1 (en) * 2005-06-21 2013-06-19 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and Methods for Providing Personalized Delivery Services
US7765131B2 (en) 2006-06-20 2010-07-27 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for providing personalized delivery services
US8285651B1 (en) 2005-12-30 2012-10-09 Stamps.Com Inc. High speed printing
US7693803B1 (en) * 2005-12-30 2010-04-06 Stamps.Com Inc. Hybrid postage printer systems and methods
US7934660B2 (en) 2006-01-05 2011-05-03 Hand Held Products, Inc. Data collection system having reconfigurable data collection terminal
US7874593B1 (en) 2006-05-16 2011-01-25 Stamps.Com Inc. Rolls of image-customized value-bearing items and systems and methods for providing rolls of image-customized value-bearing items
US10839332B1 (en) 2006-06-26 2020-11-17 Stamps.Com Image-customized labels adapted for bearing computer-based, generic, value-bearing items, and systems and methods for providing image-customized labels
US8505978B1 (en) 2006-12-20 2013-08-13 Stamps.Com Inc. Systems and methods for creating and providing shape-customized, computer-based, value-bearing items
US9779556B1 (en) 2006-12-27 2017-10-03 Stamps.Com Inc. System and method for identifying and preventing on-line fraud
US8510233B1 (en) 2006-12-27 2013-08-13 Stamps.Com Inc. Postage printer
US8612361B1 (en) 2006-12-27 2013-12-17 Stamps.Com Inc. System and method for handling payment errors with respect to delivery services
US7827908B1 (en) * 2006-12-27 2010-11-09 Stamps.Com Inc. Systems and methods for printing on large or irregular items
US8775331B1 (en) 2006-12-27 2014-07-08 Stamps.Com Inc Postage metering with accumulated postage
US7840340B2 (en) * 2007-04-13 2010-11-23 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods, and computer program products for generating reference geocodes for point addresses
US8635309B2 (en) * 2007-08-09 2014-01-21 Hand Held Products, Inc. Methods and apparatus to change a feature set on data collection devices
US10373398B1 (en) 2008-02-13 2019-08-06 Stamps.Com Inc. Systems and methods for distributed activation of postage
US9208620B1 (en) 2008-04-15 2015-12-08 Stamps.Com, Inc. Systems and methods for payment of postage indicia after the point of generation
US9978185B1 (en) 2008-04-15 2018-05-22 Stamps.Com Inc. Systems and methods for activation of postage indicia at point of sale
US20090298491A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 United Parcel Service Of America, Inc. Contract Acceptance Systems and Methods
US9911246B1 (en) 2008-12-24 2018-03-06 Stamps.Com Inc. Systems and methods utilizing gravity feed for postage metering
US8965809B1 (en) 2009-05-21 2015-02-24 Stamps.Com Inc. Restricted printing of postage with layout constraints in a browser
US9082234B1 (en) 2009-07-10 2015-07-14 Stamps.Com Inc. Automatic guarantee delivery tracking and reporting for united states postal service postage refunds for paid computer-based postage
US9842308B1 (en) 2010-02-25 2017-12-12 Stamps.Com Inc. Systems and methods for rules based shipping
US10089797B1 (en) 2010-02-25 2018-10-02 Stamps.Com Inc. Systems and methods for providing localized functionality in browser based postage transactions
US9589164B2 (en) 2010-06-24 2017-03-07 Metrologic Instruments, Inc. Distinctive notice for different symbology information
US9189669B2 (en) 2010-06-24 2015-11-17 Metrologic Instruments, Inc. Distinctive notice for different symbology information
KR101420591B1 (ko) * 2010-11-05 2014-07-17 한국전자통신연구원 압인 롤러 및 핀-프레스 기반의 자동 소인 방법 및 장치
US8517269B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Hand Held Products, Inc. Using a user'S application to configure user scanner
US8732093B2 (en) 2011-01-26 2014-05-20 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for enabling duty determination for a plurality of commingled international shipments
US9914320B1 (en) 2011-04-21 2018-03-13 Stamps.Com Inc. Secure value bearing indicia using clear media
US10713634B1 (en) 2011-05-18 2020-07-14 Stamps.Com Inc. Systems and methods using mobile communication handsets for providing postage
US10373216B1 (en) 2011-10-12 2019-08-06 Stamps.Com Inc. Parasitic postage indicia
US10846650B1 (en) 2011-11-01 2020-11-24 Stamps.Com Inc. Perpetual value bearing shipping labels
US10922641B1 (en) 2012-01-24 2021-02-16 Stamps.Com Inc. Systems and methods providing known shipper information for shipping indicia
US9805329B1 (en) 2012-01-24 2017-10-31 Stamps.Com Inc. Reusable shipping product
US8608053B2 (en) 2012-04-30 2013-12-17 Honeywell International Inc. Mobile communication terminal configured to display multi-symbol decodable indicia
US9916557B1 (en) 2012-12-07 2018-03-13 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for item delivery and pick-up using social networks
US10387824B2 (en) 2012-12-21 2019-08-20 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for delivery of an item
US11144872B2 (en) 2012-12-21 2021-10-12 United Parcel Service Of America, Inc. Delivery to an unattended location
EP2951765A4 (en) 2013-02-01 2016-08-10 United Parcel Service Inc SYSTEMS AND METHODS OF DELIVERY OF PACKET TO OTHER DELIVERY PLACES
US20140279658A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods of suggesting attended delivery/pickup locations
US10417601B2 (en) 2013-06-28 2019-09-17 United Parcel Service Of America, Inc. Confidence ratings for delivery of items
US20150066795A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods, and computer program products for providing a customized content exchange platform between two or more parties
US20150100514A1 (en) 2013-10-09 2015-04-09 United Parcel Service Of America, Inc. Customer Controlled Management of Shipments
WO2015057734A2 (en) 2013-10-14 2015-04-23 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for confirming an identity of an indivdiual, for example, at a locker bank
US9721225B1 (en) 2013-10-16 2017-08-01 Stamps.Com Inc. Systems and methods facilitating shipping services rate resale
US10002340B2 (en) 2013-11-20 2018-06-19 United Parcel Service Of America, Inc. Concepts for electronic door hangers
US11182730B2 (en) 2014-02-16 2021-11-23 United Parcel Service Of America, Inc. Determining a delivery location and time based on the schedule or location of a consignee
US10733563B2 (en) 2014-03-13 2020-08-04 United Parcel Service Of America, Inc. Determining alternative delivery destinations
US10417728B1 (en) 2014-04-17 2019-09-17 Stamps.Com Inc. Single secure environment session generating multiple indicia
US10410164B2 (en) 2014-11-14 2019-09-10 United Parcel Service Of America, Inc Systems and methods for facilitating shipping of parcels
EP3218857A2 (en) 2014-11-14 2017-09-20 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for facilitating shipping of parcels for returning items
US10521754B2 (en) 2016-03-08 2019-12-31 Auctane, LLC Concatenated shipping documentation processing spawning intelligent generation subprocesses
US10600022B2 (en) 2016-08-31 2020-03-24 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for synchronizing delivery of related parcels via a computerized locker bank
US20210097585A1 (en) * 2019-09-29 2021-04-01 Hallmark Cards, Incorporated Pre-printed postage application

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978457A (en) 1974-12-23 1976-08-31 Pitney-Bowes, Inc. Microcomputerized electronic postage meter system
US4271481A (en) 1976-06-10 1981-06-02 Pitney Bowes Inc. Micro computerized electronic postage meter system
US4306299A (en) 1976-06-10 1981-12-15 Pitney-Bowes, Inc. Postage meter having means transferring data from a working memory to a non-volatile memory under low power conditions
US4629871A (en) 1979-12-28 1986-12-16 Pitney Bowes, Inc. Electronic postage meter system settable by means of a remotely generated input device
US4641347A (en) * 1983-07-18 1987-02-03 Pitney Bowes Inc. System for printing encrypted messages with a character generator and bar-code representation
CA1233252A (en) * 1983-09-12 1988-02-23 Michael E. Field Method and apparatus for updating parameter data
US4763271A (en) * 1983-09-12 1988-08-09 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for updating parameter data
US4868757A (en) * 1983-12-16 1989-09-19 Pi Electronics Corporation Computerized integrated electronic mailing/addressing apparatus
CA1243120A (en) * 1984-02-03 1988-10-11 Brad A. Baggarly Insertion machine with postage categorization and selective merchandising
US4649266A (en) * 1984-03-12 1987-03-10 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for verifying postage
GB2174039B (en) * 1985-04-17 1989-07-05 Pitney Bowes Inc Postage and mailing information applying system
US4757537A (en) * 1985-04-17 1988-07-12 Pitney Bowes Inc. System for detecting unaccounted for printing in a value printing system
US4725718A (en) * 1985-08-06 1988-02-16 Pitney Bowes Inc. Postage and mailing information applying system
US4831555A (en) * 1985-08-06 1989-05-16 Pitney Bowes Inc. Unsecured postage applying system
US4775246A (en) * 1985-04-17 1988-10-04 Pitney Bowes Inc. System for detecting unaccounted for printing in a value printing system
US4743747A (en) * 1985-08-06 1988-05-10 Pitney Bowes Inc. Postage and mailing information applying system
US4812994A (en) * 1985-08-06 1989-03-14 Pitney Bowes Inc. Postage meter locking system
US4947333A (en) * 1985-12-26 1990-08-07 Pitney Bowes Inc. Batch mailing system
US4760532A (en) 1985-12-26 1988-07-26 Pitney Bowes Inc. Mailing system with postage value transfer and accounting capability
US4821195A (en) * 1985-12-26 1989-04-11 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for sequentially numbering mail pieces
US4910686A (en) * 1986-04-04 1990-03-20 Pitney Bowes Inc. Postage meter with non-dollar amount indicia
US4831554A (en) * 1986-04-10 1989-05-16 Pitney Bowes Inc. Postage meter message printing system
US4802218A (en) * 1986-11-26 1989-01-31 Wright Technologies, L.P. Automated transaction system
DE3752146T3 (de) * 1986-09-02 2004-09-02 Pitney Bowes, Inc., Stamford Automatisiertes Transaktionssystem mit einsteckbaren Karten zum Übertragen von Kontodaten
US4900903A (en) * 1986-11-26 1990-02-13 Wright Technologies, L.P. Automated transaction system with insertable cards for transferring account data
US4900904A (en) * 1986-11-26 1990-02-13 Wright Technologies, L.P. Automated transaction system with insertable cards for downloading rate or program data
US4864618A (en) * 1986-11-26 1989-09-05 Wright Technologies, L.P. Automated transaction system with modular printhead having print authentication feature
US4800506A (en) * 1987-03-13 1989-01-24 Pitney Bowes Inc. Apparatus for preparing mail pieces
DE3850592T3 (de) * 1987-03-13 1999-02-04 Pitney Bowes Inc Apparat zur Vorbereitung von Briefen.
US5200903A (en) * 1987-07-09 1993-04-06 Alcatel Business Systems Ltd. Franking machine
US4933849A (en) * 1987-07-16 1990-06-12 Pitney Bowes Security system for use with an indicia printing authorization device
US5111030A (en) * 1988-02-08 1992-05-05 Pitney Bowes Inc. Postal charge accounting system
GB8804689D0 (en) * 1988-02-29 1988-03-30 Alcatel Business Systems Franking system
US4901241A (en) * 1988-03-23 1990-02-13 Drexler Technology Corporation Debit card postage meter
US5065000A (en) * 1988-08-01 1991-11-12 Pavo Pusic Automated electronic postage meter having a direct acess bar code printer
US5085470A (en) * 1989-03-23 1992-02-04 Fulfillment Systems Inc. Combined post card and check
US5091771A (en) * 1989-05-15 1992-02-25 Dallas Semiconductor Corporation Compact package for electronic module
US5025141A (en) * 1989-05-15 1991-06-18 Dallas Semiconductor Corporation Hand-held wand for reading electronic tokens
US5119306A (en) * 1990-01-02 1992-06-02 Pitney Bowes Inc. Mail piece weight quality control system and method
US5237506A (en) 1990-02-16 1993-08-17 Ascom Autelca Ag Remote resetting postage meter
GB9014329D0 (en) * 1990-06-27 1990-08-15 Cooper John L Methods of and apparatus for producing cards from photographs
GB2251210B (en) * 1990-12-31 1995-01-18 Alcatel Business Systems Postage meter system
US5384886A (en) * 1991-04-01 1995-01-24 Xerox Corporation Process for electronically printing envelopes
US5615123A (en) * 1991-04-02 1997-03-25 Creatacard, Inc. System for creating and producing custom card products
US5239168A (en) * 1991-07-29 1993-08-24 Pitney Bowes Inc. Postage meter with barcode printing capability
US5319562A (en) * 1991-08-22 1994-06-07 Whitehouse Harry T System and method for purchase and application of postage using personal computer
DE4221270A1 (de) * 1992-06-26 1994-01-05 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung und Verfahren zur Klischeetextteiländerung für Frankiermaschinen
GB2271452A (en) * 1992-09-24 1994-04-13 Kenneth John Adams Mail source encoding device
JPH06191120A (ja) * 1992-10-16 1994-07-12 Xerox Corp ディジタル複写機
US5452094A (en) * 1992-11-05 1995-09-19 Xerox Corporation Method and apparatus for storage and printing of logos using a storage medium capable of storing multiple logos
GB9226811D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Neopost Ltd Franking machine
US5490077A (en) 1993-01-20 1996-02-06 Francotyp-Postalia Gmbh Method for data input into a postage meter machine, arrangement for franking postal matter and for producing an advert mark respectively allocated to a cost allocation account
US5388049A (en) 1993-08-11 1995-02-07 Pitney Bowes Inc. Value mail monitoring system and method
DE59309015D1 (de) * 1993-12-16 1998-10-29 Francotyp Postalia Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Frankiermaschine
US5510992A (en) 1994-01-03 1996-04-23 Post N Mail, L.C. System and method for automatically printing postage on mail
US5606507A (en) * 1994-01-03 1997-02-25 E-Stamp Corporation System and method for storing, retrieving and automatically printing postage on mail
US5423573A (en) * 1994-01-26 1995-06-13 Canada Post Corporation Composite stamp
US5717597A (en) * 1995-10-11 1998-02-10 E-Stamp Corporation System and method for printing personalized postage indicia on greeting cards
US5801944A (en) * 1995-10-11 1998-09-01 E-Stamp Corporation System and method for printing postage indicia directly on documents

Also Published As

Publication number Publication date
US6208980B1 (en) 2001-03-27
WO1997014117A2 (en) 1997-04-17
EP0928463A2 (en) 1999-07-14
US5801944A (en) 1998-09-01
WO1997014117A3 (en) 1997-08-07
AU707840B2 (en) 1999-07-22
CA2234616A1 (en) 1997-04-17
AU7442896A (en) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11514474A (ja) 書類上に直接に郵便証印を検索し、選択しそして印刷するためのシステムおよび方法
US8135651B2 (en) System and method for printing multiple postage indicia
US5606507A (en) System and method for storing, retrieving and automatically printing postage on mail
US5717597A (en) System and method for printing personalized postage indicia on greeting cards
US5819240A (en) System and method for generating personalized postage indica
US7266504B1 (en) System and method for printing multiple postage indicia
AU727477B2 (en) System and method for retrieving postage credit over a network
JPH11515126A (ja) 個人化郵便料金証印を発生するためのシステム及び方法
US20030187666A1 (en) Techniques for dispensing postage using a communications network
US20140006301A1 (en) Systems and methods for providing an express mail label
US20050209976A1 (en) Mail receipt terminal having deposit tracking capability
US6427139B1 (en) Method for requesting and refunding postage utilizing an indicium printed on a mailpiece
CA2193282A1 (en) A method generating digital tokens from a subset of addressee information
US20080021849A1 (en) System and method for printing multiple postage indicia
AU721032B2 (en) System and method for retrieving, selecting and printing postage indicia on documents
AU4376800A (en) Storing, retrieving and automatically printing postage on mail
MXPA96002592A (en) Storage, recovery and automatic impression postal postage on the corresponden

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080327

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724