JPH11513887A - 特定のヌクレオチド配列の検出方法および組成物 - Google Patents

特定のヌクレオチド配列の検出方法および組成物

Info

Publication number
JPH11513887A
JPH11513887A JP9516836A JP51683697A JPH11513887A JP H11513887 A JPH11513887 A JP H11513887A JP 9516836 A JP9516836 A JP 9516836A JP 51683697 A JP51683697 A JP 51683697A JP H11513887 A JPH11513887 A JP H11513887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
pnas
dna
acid sequence
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9516836A
Other languages
English (en)
Inventor
ランバーグ,エリオット,アール.
Original Assignee
ランバーグ,エリオット,アール.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランバーグ,エリオット,アール. filed Critical ランバーグ,エリオット,アール.
Publication of JPH11513887A publication Critical patent/JPH11513887A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6839Triple helix formation or other higher order conformations in hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細胞、または組織材料より精製された特定の核酸配列の検出のための方法、および組成物を提供する。より詳細には、本発明は、図面に示されるように、ターゲットの核酸配列を含む二重体または三重体核酸構造物のような保護された核酸配列(PNAS)を形成するような保護分子を用いた核酸配列の検出のための方法、および組成物を含んでいる。本発明の方法を用いた測定法は、1、2または3の特異性のレベルを含んでおり、擬陽性のシグナルを最小限に押さえるものである。本発明の方法または組成物を利用した測定法は、多量の精製DNAについて単一試験で、高いレベルの感度で実施でき、従って、DNA増幅手法の必要性を排除している。

Description

【発明の詳細な説明】 特定のヌクレオチド配列の検出方法および組成物先願関係 本出願の請求の範囲は、1995年10月27日出願の米国仮出願第60/0 05,938号の「診断方法および特定のDNA配列の検出方法」についての優 先権主張をするものである。前記仮出願は本願明細書中に引用により完全に組み 込まれるものである。技術分野 本発明は核酸配列を検出するための方法および組成物を含む。より詳細には、 本発明は核酸ターゲット保護ストラテジーを用いる特定の遺伝子配列を検出する ための方法および組成物を含む。本発明の方法および組成物は、微生物の検出、 ヒト、動物および植物の感染症の診断、血液製品の検査、および腫瘍の早期発見 、法医学、父性の決定、組織または臓器の移植および遺伝病の決定といった分野 に活用される遺伝子解析に利用可能である。発明の背景 多くのターゲットおよびシグナル増幅の方法が論文に記載されてきたが、高い 特異性、簡便性および迅速性の組み合わせを提供すると認識されるものはない。 これらの方法の一般的な総論はLandegren U他、Science 242:229-237(1988)およ びLewis,R.,Genetic Engineering News 10:1,54-55(1990)に示されている。 これらの方法にはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、PCRインシツ(in situ )、リガーゼ増幅反応(LAR)、リガーゼハイブリダイゼーション、Qβバク テリオファージレプリカーゼ、転写ベース増幅システム(TAS)、転写シーク エンシングを伴うゲノム増幅(GAWTS)、核酸配列ベース増幅(NASBA )およびインシツ(in situ)ハイブリダイゼーションがある。これらの様々な 方法のいくつかを以下に示す。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR) PCRは、Mullisによる米国特許Nos.4,683,195および4,683,202に記載されて いる核酸増幅法である。PCRはDNAポリメラーゼによるプライマーの伸張反 応の繰り返しよりなる。ターゲットDNAは熱変性され、増幅されるDNAに向 かい合う鎖にターゲットの配列を擁する2つのオリゴヌクレオチドがハイブリダ イズされる。これらのオリゴヌクレオチドはDNAポリメラーゼと共に使用され るプライマーとなる。DNAはプライマー伸張により複製され両方の鎖の第2の 複製を作る。熱変性、プライマーハイブリダイゼーションおよび伸張のサイクル を繰り返すことにより、約2時間から4時間でターゲットDNAが100万倍ま たはそれ以上増幅されうる。PCRは、増幅の結果を決定する検出技術と共に利 用されるべき分子生物学の道具である。PCRの利点は、約4時間のうちに10 0万倍から10億倍にターゲットDNAの量を増幅することによって感度を上げ られる点にある。欠点はコンタミネーションが擬陽性を起こしたり、または特異 性を低下させうる点にある。転写ベース増幅システム(TAS) TASはRNA転写を利用して、ターゲットのDNAまたはRNAを増幅する もので、Kwoh他、(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173に記載されている 。TASは増幅の2つの段階を利用している。第1段階として、ポリヌクレオチ ドのターゲットへのハイブリダイゼーションによって、一本鎖のT7転写プロモ ーターが覆い被さった二重体cDNAが形成される。このDNAはリバーストラ ンスクリプターゼによって二重体型に複写される。この二重体は熱変性され、プ ライマーがT7領域を含む相対する鎖にハイブリダイズされる。このプライマー を用いて、リバーストランスクリプターゼが再度添加されることにより二重鎖の (活性の)T7ポリメラーゼ結合部位を持った二重鎖cDNAが形成される。T 7RNAポリメラーゼは二重体を転写し多量の一本鎖RNAを形成する。 第二段階として、プライマーが上記の新しいRNAにハイブリダイズされ、再 度、二重体cDNAに転化される。この二重体は熱変性され、上記のようにサイ クルが繰り返される。TASのPCRに対する優位点は、PCRではターゲット の2つのコピーがそれぞれのサイクルで形成されるのであるのに対し、それぞれ の ターゲット分子の10から100のコピーがそれぞれのサイクルで生産されるこ とである。これは、わずか4から6のサイクルで106倍の増幅が達成できるこ とを意味する。しかしながら、この数の増幅サイクルが完了するにはおよそ3か ら4時間を要する。TASの主な欠点は酵素の添加および熱変性を含む多数の工 程を必要とすることである。転写増幅(3SR) 3SRとして知られるTASの改変法では、Guatelli他(1990)Proc.Natl.Ac ad.Sci.USA 87:1874に記載されている通り、RNA/DNAヘテロ二重体のR NAの酵素デグラデーションが熱変性に代わって使用されている。同じ温度下で 、さらなる試薬を添加することなくRNAseHおよび全ての他の酵素が添加され て反応し、全工程が行われる。この手法により106から109の増幅が42℃、 1時間で達成された。連結増幅(LAR/LAS) 連結増幅反応、または連結増幅システムはDNAリガーゼ、および4個のオリ ゴヌクレオチドを使用し、ターゲット鎖あたり2個を使用する。この手法は、Wu , D.Y.およびWallace,R.B.(1989)Genomics 4:560に記載されている。このオリ ゴヌクレオチドはターゲットDNAの近傍の配列にハイブリダイズし、リガーゼ によって接合される。反応は熱変性、およびサイクルの繰り返しにより進む。L ARは、リガーゼが、ターゲットDNAにハイブリダイズしていないオリゴヌク レオチドをも接合してしまうという事実に煩わしさを伴う。これは高いバックグ ラウンドをもたらしてしまう。加えて、LARは効率的な反応ではなく、各サイ クルに約5時間を要する。従って、この増幅は完了まで数Hを要する。Qβレプリカーゼ この技法では、Lizardi他(1988)Bio/Technology 6:1197に記載されているよ うに、一本鎖RNAを複製するバクテリオファージQβのためのRNAレプリカ ーゼがターゲットDNAの増幅に使用される。まずターゲットDNAがT7プロ モーターおよびQβ5’配列領域をふくむプライマーにハイブリダイズされる。 この方法では、このプライマーを用いて、逆転写酵素が5’末端にプライマーを 連結したcDNAを生成する。これら2つの工程はTASの手法に類似する。で きあがったヘテロ二重体は熱変性される。次にQβ3’配列領域を持つ第2のプ ライマーによってcDNA合成の第2ラウンドが誘導される。この結果、活性T 7RNAポリメラーゼ結合部位と共にQβバクテリオファージの5'および3'末 端を持つ二重鎖DNAができる。そしてT7RNAポリメラーゼは二重鎖DNA を、Qβに類似の新しいRNAに転写する。ハイブリダイズしていないプローブ が十分に洗い取られた後、新しいRNAはターゲットから溶出されQβレプリカ ーゼによって複製される。後半の反応は約20分のうちに107倍の増幅をする 。反応中に非特異的に保持される微少のプローブRNAのために、有意なバック グラウンドが形成される。カイロンシグナル増幅法 Urdea他、(1987)Gene 61:253に記載されているカイロン法は非常に煩雑である 。この方法は、12のキャプチャーオリゴヌクレオチドプローブ、36の標識オ リゴヌクレオチド、20以上の酵素標識プローブにクロスリンクされる20のビ オチン標識固定プローブを使用する。この膨大な方法は、幾多の洗浄、および試 薬の添加の工程を必要とする段階的方式で構築される。増殖はサイクルが無い故 に制限される。プローブは単純に大きなネットワークを形成する。イムクローンシグナル増幅 イムクローンの技法はカイロンに似たネットワーク概念を利用しているが、ア プローチは全く異なる。イムクローンの技法はKohlbert他、(1989)Mol.and Cel l Proves 3:59に記載されている。イムクローンはまずターゲットプローブを含 む一本鎖M13ファージDNAを結び合わせる。この結び合わされた環状DNA に、ひとつの末端で結合しもう片方の末端は溶液中にさらけ出された5個のDN Aフラグメントが添加されハイブリダイズされる。他のプローブセットは前述の プローブセットのさらけ出された部分にハイブリダイズされる。後者のセットは 酵素で直接的に標識されているか、またはビオチン標識されている。ビオチン標 識されている場合は、ストレプトアビジン酵素複合体によって検出される。いず れの場合でも検出は酵素呈色反応による。カイロン法のようにイムクローン法は 大きなネットワークの構築に依存している。サイクルの繰り返しが無いため、反 応は幾何級数的には拡大せず結果として増幅は制限される。 上記のような核酸増幅法により比較的少量のターゲット核酸分子の検出が可能 になっている一方で、より短い時間で、バックグラウンドの干渉をより小さくし てターゲット核酸分子の検出を可能にすることが求められている。PCRおよび 他の増幅技法に伴う問題は収集技術上の試料汚染、およびアンプリコン(増幅さ れたターゲットDNA)の存在である。強く関連する配列およびプライマー二量 体の産生による非特異的なターゲットの増幅を伴う諸問題がある。特異性のコン トロールが劣ることが擬陽性反応を、感度のコントロールが劣ることが擬陰性反 応を引き起こしている。PCRの結果は多くの場合、プローブハイブリダイゼー ション、サザンブロッティング、またはインシツ(in situ)ハイブリダイゼー ションのような他の技法によって確認、実証されなくてはならない。 加えて、PCRおよび増殖技術は最大1マイクログラムのレンジといった非常 に少ない量の出発試料DNAに使用可能であるに過ぎない。このことがPCR技 術の少ないコピー数のターゲット核酸の検出への利用を不可能にしている。例え ば、HIV感染の初期感染直後の早期検出はPCRを使った検出ではほぼ不可能 であろう。 従って特異的核酸配列の検出、およびその単離が可能な組成物、方法およびキ ットが求められている。特に、少ないコピー数の核酸ターゲット配列の検出を可 能にする方法およびキットが求められている。加えて方法およびキットには、要 望される特異性のレベルで核酸配列を単離できる融通性を提供できることが要求 されている。 また方法には、増幅技術を用いないこと、しかしながらいかなる量の、特に多 量の出発試料の核酸から特定のターゲット配列を単離することを可能にすること 、要望される特異性のレベルによって、数段階の特異性レベルでの単離を達成す る融通性を持つことが要求されている。本発明の概要 本発明によれば、細胞または組織の試料から特定の核酸配列を検出するための 方法および組成物が提供される。特に、本発明は、ターゲット核酸配列を含む三 重体または二重体核酸構造のような保護された核酸配列(PNAS)を形成する 保護分子を用いた核酸配列を検出するための方法および組成物を含む。ターゲッ ト核酸配列とは、検出されるべき特定の配列である。本発明の方法を用いた測定 法は、1、2または3の特異性のレベルを含み、擬陽性のシグナルを最小限に押 さえる。本発明の方法または組成物を用いた測定は、多量の精製DNAにおいて 一回の試験で、感度の高いレベルでの実施が可能であり、よってインビトロ(in vitro)のDNA増幅手法の必要性が排除される。 ターゲット核酸配列が二重鎖の場合は、保護分子によって形成される構造は三 重体である。ターゲット核酸配列が一重鎖の場合は、保護分子によって形成され る構造は二重体である。この発明の開示において三重体構造を論ずる部分では、 二重体構造、またはPNA(ペプチド−核酸)および適当なヌクレアーゼを用い た構造もこれに代えることができる。本発明の方法を用いた測定はTPA、即ち ターゲット保護測定法と呼べるであろう。 特異性の第一のレベルは、オリゴヌクレオチドまたはペプチド核酸(PNA) のような保護分子を対象となる特定のターゲット配列に結合させるのに活用する 。このような結合は、ホッグステイン(Hoogstein)型の水素結合を形成するこ とで達成される。ターゲット核酸配列に結合した保護分子は、保護された核酸配 列(PNAS)を形成する。ひとたびこれらのPNAS構造が形成され溶液中で 安定化されると非特異的DNAは消化される。例えば、この消化は、エンドヌク レアーゼと、DNAエキソヌクレアーゼIII(Exo III)のような二重鎖依存 エキソヌクレアーゼとの組み合わせによって達成され得る。この例で使用される エンドヌクレアーゼは配列のそれぞれのサイドに約20塩基対のDNAを残して PNASの両サイドを切断するように設計されている。DNAのひとつの鎖を3 ’末端から漸次切断するエキソヌクレアーゼであるExo IIIは三本螺旋構造に より阻害される。ヌクレアーゼの組み合わせを用いることで保護されていないD NA配列 は完全に消化される。本発明の特異性の低いレベルを伴う方法では、キャプチャ ーのために親和性分子を、保護プローブと連係する標識のためにレポーター分子 を利用することになるだろう。 しかし特異性の高いレベルが要求される場合には、PNASの片側または両側 に5’フランク領域を生成し、測定で、さらに2レベルの特異性を活用すること ができる。フランク領域をもつPNASを形成する構造はPNAS/テールと呼 ばれる。PNASの選択的消化の後、一本鎖フランク領域のひとつに相補的なオ リゴヌクレオチドのようなキャプチャープローブが添加される。キャプチャープ ローブは一本鎖領域にハイブリダイズすることができる。例えば、キャプチャー プローブは、一本鎖領域に結合し、付属した親和性分子を持つであろうオリゴヌ クレオチドであり得る。例えば、親和性分子はジゴキシゲニンまたはビオチンで あり得る。キャプチャープローブは親和性分子を包含し、PNASと結合できる 。 キャプチャーシステムは付属したキャプチャープローブによってPNASを単 離するのに用いられる。キャプチャープローブに結合でき、親和性分子の付いた PNAS/テールを混合物から分離できるキャプチャーシステムが熟考されてい る。上記の例において、このようなキャプチャーシステムはジゴキシゲニンキャ プチャープローブの部分に結合する抗ジゴキシゲニン抗体、またはビオチンキャ プチャープローブ部分に結合するストレプトアビジンをコートした磁性粒子を使 用することを含んでもよい。磁性粒子に結合した、親和性分子を有するPNAS /テールは非特異的複合体から分離され、非特異的核酸配列を取り除くように洗 浄される。このような洗浄では当業界において周知の洗浄技術が使用できる。例 えば、磁性粒子ホルダーが使用できる。更に特異性のレベルが要求された場合、 本発明は保護分子またはキャプチャープローブに連携したレポーター分子をも有 する測定法を含む。 特異的検出の第三のレベルは標識レポータープローブの添加を組み込むもので ある。レポータープローブは検出可能な標識を含んでおり、PNASと結合可能 である。例えば、レポータープローブはPNAS/テールの一部である5’一本 鎖テールに相補的なオリゴヌクレオチドを含んでいるであろう。この5’領域は キャプチャープローブが結合する相対するフランクテールに存在するか、または 存 在しないであろう。レポータープローブは放射能のような、または直接検出する ためのビオチンまたはジゴキシゲニン標識などの非放射性標識のような当業界に おいて周知のもので標識されているか、または蛍光レポーター分子、例えばフル オレセイン、もしくは化学ルミネセンスまたは生物ルミネセンス標識で直接、標 識されている。過剰量のレポータープローブが洗浄された磁性粒子−三重体複合 体に添加され、ハイブリダイズされる。結合した標識レポータープローブの検出 は、使用された標識の種類に適合した検出装置により、洗浄の後おこなわれる。 例えば、蛍光標識のレポータープローブを使用している場合、標識された配列は 蛍光光度計を用いるか、または蛍光顕微鏡で粒子を観察することで検出されうる 。あるいは結合したプローブの量は、アボットTDMアナライザーのような分析 機により蛍光異方性で直接的に評価できる。 本発明の組成物は、本明細書に記載された方法を実施する構成要素を含む組成 物を含む。例えば、親和性分子を有する標識保護分子を含む組成物が、特異性の 第1レベルでの測定に使用され得る。標識保護分子とキャプチャープローブを含 む組成物がレベル2の特異性の測定に使用され得る。保護分子、キャプチャープ ローブおよびレポータープローブを含む組成物がレベル3の測定に使用され得る 。個々の分子、プローブおよび構成要素はまた、それぞれ独立して提供され得る ものと理解されるべきである。 本発明は特に特定の遺伝子配列の検出に有用である。本発明は、ターゲット保 護測定法(TPA)のような大変多量の精製核酸の処理を可能にするという利点 を持つ方法を全てのフォーマットについて含み、ひいてはPCRのような人為的 な増幅手法の必要性を排除し、特定のターゲット配列の検出を可能にしている。 加えてPNASの構造、キャプチャープローブの結合、およびレポータープロー ブの結合という特異性の3つのレベルが、非特異的増幅および/またはハイブリ ダイゼーションによる擬陽性シグナルに関連するような技術的問題を軽減する。 本発明は、ターゲット核酸配列を含むと推測される試料から単離された核酸配 列を取得する工程、、PNASを形成するに十分なハイブリダイズ条件下で保護 分子を前記核酸配列に接触させる工程、およびPNASを検出する工程を含むタ ーゲット核酸配列の検出ための方法を含んでいる。更に本方法は、PNASの検 出工程に先立って、1またはそれ以上のPNASを含む単離された核酸を核溶解 酵素(nucleolytic enzyme)で消化してPNAS/テールを形成する工程、およ びキャプチャー分子をPNAS/テールにハイブリダイズする工程を含んでもよ い。これに加えて本方法は、さらにPNASの検出工程に先立って、レポーター 分子をPNAS/テールにハイブリダイズする工程を含むことも可能である。タ ーゲット核酸配列を含むと推測される試料から単離された核酸配列を取得する工 程、PNASを形成するに十分なハイブリダイゼーション条件下で保穫分子を前 記核酸配列に接触させる工程、1またはそれ以上のPNASを含む単離された核 酸を核溶解酵素で消化してPNAS/テールを形成する工程、キャプチャー分子 を前記PNAS/テールにハイブリダイズする工程、レポーター分子を前記PN AS/テールにハイブリダイズする工程、およびPNASを検出する工程を含む 特定の核酸配列の検出方法。 本発明は、特定の核酸配列と結合できる保護分子を含む、特定の核酸配列の検 出のための組成物を含むものである。本発明の組成物は更にキャプチャー分子を 含むこともできる。加えて、本発明の組成物はレポーター分子を含むことも可能 である。 本発明の方法および組成物は、HLAタイピングのような多形遺伝子配列の遺 伝子解析と同様、ヒト、動物および植物の病原体のようなウィルスおよびその他 の微生物の検出について理想的であるべきである。本発明の方法は、法医学、父 系の決定、あるいは臓器または組織の移植、もしくは遺伝病の解析に用いること ができる。 従って本発明の目的は特定の遺伝子配列を検出する方法を提供することにある 。 本発明のさらに他の目的は、三重体ヌクレオチド構造を含む特定のDNA配列 を検出するための方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、三重体ヌクレオチド構造を含む特定のRNA配列を検出 するための方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、二重体ヌクレオチド構造を含む特定のDNA配列 を検出するための方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、二重体ヌクレオチド構造を含む特定のRNA配列を検出 するための方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、PNA構造を含む特定のRNA配列を検出するための方 法を提供することにある。 本発明の他の目的は、PNA構造を含む特定のDNA配列を検出するための方 法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、抗体を含む特定のDNA配列を検出するための方 法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、抗体を含む特定のRNA配列を検出するための方 法を提供することにある。 本発明の他の目的は、放射性標識された核酸を含む核酸配列を検出する方法を 提供することにある。 本発明の他の目的は、非放射性標識された核酸を含む核酸配列を検出する方法 を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、様々な特異性のレベルを持つ、特定の遺伝子配列 を検出する方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、微生物の固有特性を決定するための核酸配列を検出する 方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、ヒトの病原体の固有特性を決定するための核酸配列を検 出する方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、動物の病原体の固有特性を決定するための核酸配 列を検出する方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、植物の病原体の固有特性を決定するための核酸配 列を検出する方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、試料の、父性または種の同定のような遺伝子間関係の決 定のための核酸配列を検出する方法を提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、移植目的の臓器または組織の可能性のある提供者 の決定、もしくは血液供給の保護のための核酸配列を検出する方法を提供するこ とにある。 本発明の他の目的は、法医学的な決定に使用するための核酸配列の検出方法を 提供することにある。 本発明のさらに他の目的は、遺伝子疾患を解析するための核酸配列を検出する 方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、個体、または組織液に対して、微生物、または他の病原 体を検出する試験をするための方法を提供することにある。 本発明のこれらの、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に詳細に記 載する開示される態様、および付属の請求の範囲の説明により明確になるであろ う。図面の簡単な説明 図1は本発明の方法の工程を示すものである。TPA手法には、図1に示すと おり、以下の独立した5工程がある。すなわち、DNAの単離工程;PNASの 形成工程(図1では三重体の形成を示している);エンド/エキソヌクレアーゼ 消化工程;親和性分子(図1ではジゴキシゲニンを示す)を有するキャプチャー プローブの添加工程;磁性粒子の添加によるキャプチャープローブを有するPN AS/テールの単離工程;標識(このケースではFITC(蛍光イソチオシアネ ート)である)を有するレポータープローブの添加工程;およびレポーターおよ びキャプチャープローブを有する標識PNAS/テールの検出工程である。詳細な説明 本発明は、ターゲット核酸配列を含む保護された核酸分子(PNAS)構造を 形成する、保護分子を使用した特定のターゲット核酸配列の検出のための方法を 含むものである。本発明の方法を使用する測定は、TPAすなわちターゲット保 護測定法と呼べるであろう。本発明の一つの態様は特定のDNA配列の検出のた めの方法である。本発明は特定のRNA配列の検出方法もまた含んでいる。本明 細書での開示においては、核酸DNAが使用されるであろうが、RNAを含むあ らゆる核酸が本発明の方法と共に使用可能であることが理解されるべきである。 特定のヌクレアーゼが言及される部分では、特定の機能を発揮できるあらゆるヌ クレアーゼが、名前を挙げたヌクレアーゼに代わって使用できるものである。 本発明の方法、すなわちターゲット保護測定法(TPA)における工程は、ター ゲット核酸配列に特異的な特徴ある核酸診断術に達するいくつかの技術の組み合 わせを含んでいる。DNAターゲット核酸に実施される本発明の好ましい方法は 、1)DNAの単離、2)PNASの形成、3)非保護DNAの酵素消化、4) キャプチャー、および、5)標識、そして、6)PNASの検出の工程を含む。 本明細書において要約される多くの独立した手法は、論文に記載されているか 、またはキットのかたちで購入可能ないくつかの変法と共に分子生物学分野の当 業者において周知の技術を使用することが可能である。本発明は開示された特定 の技術によって制限を受けるものではなく、同じ機能または結果をもたらすこと ができるいかなる技術も記載されたものに取って代わることができると理解され るべきである。例示の目的で、TPA手法の各工程について一つの技術を記載す るであろう。代替可能であり好適な技術が適応する部分で記載されている。しか し本発明は、他の多くの適合する選択肢を本発明の範囲に含めようとすることに ついて、制限されるものではない。 本発明はその範囲にDNA(一本鎖および二本鎖)およびRNA(一本鎖およ び二本鎖)のような核酸ターゲットを含む。本発明の方法は、大幅に過剰の非タ ーゲット核酸中の非常に少ないコピー数の核酸ターゲットの存在を特異的に検出 するのに有用である。 本発明の方法は、本鎖DNAまたはRNAもしくはペプチド核酸(PNA)分 子のような保護分子によって、ターゲット核酸配列をヌクレアーゼの反応から保 護することを含む。保護分子はターゲットの核酸配列に特異的に結合できるよう に選択されるか、または設計される。保護分子はターゲットの核酸配列と結合し てPNASの構造を形成する。例えば、PNASは、三重体および二重体核酸構 造、ペプチド核酸および抗体結合構造を含むが、これらに制限されるものではな い。 本発明の方法は、溶液中でPNASを固定された基質に結合させるような親和 性分子と結合した保護分子を含んでもよい。親和性分子の存在は過剰の異質の核 酸の除去を可能にする。本発明の方法は更にターゲット核酸の存在の視覚化を可 能にするレポーター分子を含む。 特異性の最低のレベルを考慮する本発明の測定は、これによりPNASを形成 する、保護分子の特定のターゲット核酸配列への結合を含む。診断の技術は、こ れらが高い特異性(わずかな擬陽性のみ)および高い感度(わずかな擬陰性のみ )を達成した場合にのみ有用である。高いレベルの特異性を提供するために、本 発明は、ターゲットの核酸配列が保護分子と結合してPNASを形成したときヌ クレアーゼの攻撃から保護され、PNASの一方かまたは両側に親和性分子を含 むキャプチャープローブがハイブリダイズされるように1または2の酵素的に生 成された5’DNAテールが生成されるような方法を含む。キャプチャープロー ブはテールを持つPNASのテール領域に特異的に結合するように選択されるか 、または設計される。この測定は結果として、保護分子の結合および親和性分子 のターゲット核酸のテールへの結合の特異性の2つのレベルを示す。親和性分子 においては、完全な保護構造と結合した親和性分子との付着部が、固定された基 質に付着することを可能にしている。この2つのレベルの特異性を伴う測定の例 においては、親和性分子または保護分子のどちらかが、当業者において周知のい ずれかのタイプの標識によって標識されている。この標識が親和性分子をもつP NASの検出を可能にするであろう。 特異性の第三のレベルは、保護分子の結合したターゲット核酸配列を越えて伸 張した、好ましくはターゲット核酸のそれぞれのサイドに1つずつの、2つの異 なるテール領域が生成されることによって、本発明により十分に計画された測定 に組み込まれることができる。このテール領域は保護構造に含まれるが、保護分 子に結合するものではなく、この構造はPNAS/テールと称する。一方のテー ル領域は、ターゲットが(親和性分子を介して)固定された基質につなぎ止めら れるようにキャプチャープローブに結合でき、他方のテールは、ターゲットの核 酸の存在が視覚化されるような標識をもつレポータープローブと結合するのに使 用される。PNASのテール領域は要求される特異性のレベルによって、使用が 必要な場合、必要ない場合があるであろう。好ましくは、キャプチャープローブ およびレポータープローブは一方のテールまたは他方に、特異的かつ独占的に結 合するように選択されるか、または設計され、それによって、2つのプローブの それぞれがPNAS/テールにハイブリダイズされるのを確実にしている。 特異性のレベル数を増やすと測定の特異性は上昇するが(擬陽性なし)、過度 の特異性のレベル数は感度を低下させるであろう(高い擬陰性)。本発明は、い かなる特定の核酸ターゲットにも対応できるように個別製造することができ、要 望される特異性レベルのうちのいかなる種類もかなえることができる強力な診断 技術である測定法を含む。 核酸の単離 核酸は当業者において周知の方法を用いて単離することができる。本明細書に おいて用いられる核酸とは、細胞において発見される、または分子生物学的な手 法で構築される全ての形のDNAおよびRNAの双方を意味する。 使用されるDNA単離の方法は抽出される材料の量と種類に大きく依存するで あろう。実際は、ゲノムDNAまたはミトコンドリアDNAを調製する論文に報 告されたどのDNA単離手法も、または市販されているどのDNA単離キットも その使用にかなうであろう。方法はそれぞれの測定に使用されるDNAのサンプ ル量が、試験されるDNAの溶解度に依存して0.1から1.0mLの範囲にはいる 体積に濃縮されることを考慮する。大きなDNA試料にはより大きな液量の使用 が必要であろう。本発明の方法は、ピコグラムからミリグラムにかけての量の核 酸を試験することができる。反応の構成因子は、例えば、構成因子のハイブリダ イゼーションに適する量が供されるように調整されるものとする。反応の構成因 子は試験される試料の大きさだけでなく、存在するターゲット配列の相対数に対 しても調整される。試料DNAの量は、試料の大きさと種類に依存するものであ ることが理解されるべきである。 DNAは二重体または三重体形成オリゴヌクレオチド(DFOまたはTFO) またはペプチド核酸を使用した、二重体構造または三重体構造のようなPNAS の形成のために適する緩衝液中におかれる。全血、単離された血球、血清、血漿 ;新鮮な、凍結のまたは調製された組織;および組織培養細胞を含むいくつかの 起源物質からの高分子量DNAを単離する多くの手法が報告されている。 RNAもまた当業者において周知のどの方法でも単離できる。文献公知のRN A単離手法では、リボヌクレアーゼが変性する化学的環境下で細胞を溶解し、対 象となる型のRNAタイプを他のRNAおよび他の細胞性巨大分子から分画する 。使用されるRNA単離方法は、RNAが単離される細胞のタイプ型、およびR NAの後の使用法に依存する。 真核細胞の全RNAを調製するための文献公知の方法があり、その方法は本明 細書において参考文献に組み込まれる。Favaloco他、1979、およびChomczynski と Sacchi,1987の方法では、細胞はグアニジンイソチオシアネートを使用して溶 解する。この方法には微妙な操作が無く、多くの起源物質から純粋なRNAが調 製でき、高いレベルの内因性のRNAseを持つ組織のために選択される方法であ る。Palmiter,1974の第三の方法では、細胞をフェノールおよびSDSで溶解す る。この方法では、大量の植物細胞から純粋な高分子量のRNAが取得でき、ま たいくつかのほ乳類細胞および組織にも適用できる。 原核細胞からの全RNAの調製のための、文献公知の方法には、プロテアーゼ 消化、および蛋白質を除去する有機化学的抽出、およびDNAを除去するヌクレ アーゼ消化によるグラム陰性菌およびグラム陽性菌よりのRNAの抽出法(Redd y他 1990)、および有機化学的抽出、プロテアーゼまたはヌクレアーゼ処理を用 いないE.coliからの迅速なRNA単離のため単純な手法(Summers,1970)がある 。最後に、AvivおよびLeder,1972の文献公知の方法で、メッセンジャーRNAを リボゾームRNAおよびトランスファーRNAから、mRNA上のポリ(A)テール の過剰な存在に基づいて分画できるものが挙げられる。 PNAS形成 本発明の方法において、核酸の単離後の次の工程はPNASの形成を含む。こ の工程は測定の第1レベルの特異性を誘導する。この工程は、ターゲット核酸配 列−特異的TFOまたはDFOまたはPNAを使用したPNASの形成を含む。 以下、TFOが好ましい態様の実施例において使用されるが、本発明においては 三重体および二重体構造およびPNAが意図されていることが理解されるべきで ある。 TFOの配列は検出する特定のターゲット配列に依存するであろう。よく特徴 付けられた殆どの三重体構造は、二本鎖のホモプリン−ホモピリミジン螺旋と一 本鎖のホモピリミジンのトラクトとで形成されたものである。このような構造の 形成は当業界において周知である。このような構造の形成の特徴的な詳細は、本 明細書における文献に組み込まれた以下の文献に記載されている。S.W.Blume,J .E.Gee,K.ShresthaおよびD.M.Miller、ヒトのジハイドロフォレートリダクター ゼプロモーターをターゲットとするプリンに富んだオリゴヌクレオチドによる三 重鎖構造、Nucl.Acids Res.20:1777 1784(1992)。 三重螺旋の第一のタイプでは、第三のホモピリミジンの鎖が、ワトソン−クリ ックの二重螺旋DNAのホモプリン鎖に平行してホッグステイン(Hoogstein) 水素結合を介して主要な溝に結合する。第三の鎖のチミジン(T)はT:A:T 三重体を形成するアデニン−チミン塩基対(A:T)を認識し、N−3の位置に 陽子を与えられた第三の鎖のシトシン(C)はC+:G:C三重体を形成するグ アニジン−シトシン(G−C)塩基対を認識する。ホモプリンオリゴヌクレオチ ドはより大きな二重鎖DNAのホモプリン部位に関連した部分的三重体を形成す るとみられてきた。他に対象となる三重体構造は、二本鎖螺旋ホモピリミジン− ホモプリンと一本鎖ホモプリンのトラクトのTFOである。また他の代替可能な 三重体構造には、上記2つの構造の組合せが含まれる。 TFOの設計は前に記載したピリミジン−プリン−ピリミジン結合の原則に一 般的には従い、必要に応じてプリン−プリン−ピリミジン三重体を形成するよう にデザインされる。このような構造は当業界において周知である。しかし他の結 合モチーフも適用し、その例は、4塩基領域におけるI. Rec Aの介するTFO 結合(Rec Aは溶液中に存続する必要がある)、II.3量プリンおよび3量ピリ ミジンの三重体である。Rec Aは類似のホモロジーの2個のDNA鎖の組み替え を触媒する組み替え酵素である。 以下の方法論に拘束されるものではないが、DNAの特定領域を診断に使用す る目的で選択するTFOの使用の前提としては、ターゲット配列から保存されて いるDNA配列を持つもの、ハイブリダイゼーションおよび選択が確実に行える に充分な長さの配列を持つものが必要とされる。ヒトゲノムは約5×109塩基 対のDNAを持つ。独特の配列を得るためには、約16から20ヌクレオチドの 長さのオリゴヌクレオチドが必要である。実際のヌクレオチド数はDNAのイン ト ロン配列の存在によって、多分より少ないものである。長い配列は特異性を低下 させる一方で、TFOとDNAの間のハイブリダイゼーションを増加させる。 TFOは、ターゲット領域におけるポリ−プリン/ピリミジンの強度について の研究実験に基づいて選択される。本発明の方法においてはDNA/蛋白質の相 互反応のようないくつかの条件因子がTFOのターゲット配列への結合を阻害す るものであってはならない。また二次構造は温度に影響され得るもので、その温 度はより効率的にTFOの結合をなすものでなくてはならない。この配列はしば しば完全なホモプリン鎖ではなく、プリミジンを混在させている。ピリミジンの 導入は二重体DNAに対するTFOの親和性を低下させることがあるが、完全な 配列は望ましいハイブリダイゼーション温度における選択的結合をまだ可能にす る。三重体構造を形成する条件もまたターゲット配列に大きく依存するが、次の 工程に使用されるヌクレアーゼに適合しなくてはならない。例えば、条件は、手 順(次の章を参照のこと)における次の工程のために選択されるエキソヌクレア ーゼIII(Exo III)および種々の制限エンドヌクレアーゼによる活性に合わ せて調節される必要がある。 三重体構造の形成を促進するには、低pH緩衝液(pH6.8から7.4)が適 当であろう。これはまた、酵素消化工程における構造の安定化を促進するであろ う。当業者において周知の、追加的な安定化の手法もまた採用できる。例えば、 TFOは様々な状況においてよく機能する一方で、三重体形成に特有の2つの基 本的な問題を持っている。第一としては、CTモチーフについては三重体形成に は酸性のpHが要求されることである。第二としては、認識配列はオリゴプリンに 制限されることである。第一の問題は、当業者において教示されているような化 学的改変によって核酸を変化させることにより解決されうる。J.S.Lee,L.J.Woo dsworth,P.Latimer、およびA.R.Morgan,中性pHにおいて安定した三重体を形 成する5−メチルシトシンを含むポリ(ピリミジン)ポリ(プリン)合成DNA ,Nucleic Acids Res.12:6603-6614(1984)を参照のこと。これは、5−メチル −dC、C−5プロピンピリミジン、6−メチル−8−オキソ−2’−デオキシ アデノシン、または2’−O−メチルシュードシステインのような改変した塩基 でdCを置換することで実施されている。 他の解決策は、ターゲット配列との相互作用を増強し安定させるリンカーを添 加することである。追加的な解決策として、TFOを三重体構造の形成が普通に 進まない場合、それを可能にするように独特の化学基に結合させることもできる 。高いイオン強度によって、またはマグネシウムのような陽イオンの存在によっ てだけでなく、三重螺旋複合体を挿入するベンゾピリドイオゾール(BPI)誘 導体と呼ばれる三重螺旋特異的リガンドによっても三重鎖DNA複合体は安定化 させることができる。本発明は当業界において周知のこれら全ての方法、および 同様に機能する他の結合手法を熟慮している。 低いpH条件は、Exo IIIおよび殆どの制限エンドヌクレアーゼに、必ずし も最適ではないが、適応する。加えて、この条件は、次の消化工程に必要な上昇 した温度(37℃)における三重体の形成を可能にする。 三重体構造の形成例を以下に示す。10倍モル量を越える過剰のTFOを単離 したDNAに添加し(10pmolTFO/μgDNA)、10分間で三重体構造を 形成させる。DNAとTFOを等量で混合させた場合、三重体の形成の反応速度 は150〜390秒の半減時間(t1/2)によって特徴づけられている。対照 的に、TFOがDNAの10倍量であった場合は、反応速度はより早く、t1/ 2は19〜28秒に減少した。三重体の形成速度は、106のオーダーの速度定 数を持つ二重体の組み替え速度より、規模で約3オーダー遅いと判明している。 三重体形成の速度定数に関連している発現活性化エネルギーは低く、負であった (E1=26±15kJ/mol)。三重体形成の第一オーダーの速度定数(k- 1 )は温度に依存しており、10-7から10-5-1の範囲にあり(それぞれ20 ℃と33℃において)、発現活性化エネルギーは大きく、正であった(E-1=3 55±33kJ/mol)。三重体形成の速度はまた緩衝液のイオン強度(I) への依存性がみられた(17,23,24)。Iが137mMから57mMに低 下すると結合定数は6倍低下した。 DNAの酵素消化 本発明の方法におけるこの工程は、およそ少なくとも20塩基対の5’テール がPNASから上流および下流に形成されることを確実にするものである。これ らのテールはキャプチャーおよび検出の工程において有用である。この工程はま た、結合していないTFO、DFOおよびPNA分子と同様に全ての非特異的核 酸が消化され、それによって潜在的な擬陽性シグナルを減少させることを確実に する。 より具体的には、ひとたびPNASが形成され、安定化されれば、エキソヌク レアーゼおよびエンドヌクレアーゼの混合物がその混合物に添加される。エンド ヌクレアーゼはターゲット核酸配列部位をその両側のおよそ20塩基対(通常は より多く)を残して攻撃するように選択された配列特異的制限酵素である。ター ゲット核酸配列がdsDNAである場合、エキソヌクレアーゼはdsDNAに依存し 、特異的プローブとハイブリダイゼーションできるssDNAの大きなトラクトを 残して一本の鎖だけを消化する(3’から5’へ、または5’から3’へ)もの でなければならない。好ましい酵素(そして全ての例において使用されている酵 素)はExo IIIである。Exo IIIは28,000ダルトンの一量体の蛋白質 で、遊離の3’−OH末端を持つdsDNAからの段階的な3’から5’への5’ モノヌクレオチドの除去を触媒する。Exo IIIはまた固有の3’フォスファタ ーゼ活性、およびRNAseH活性を持っている。従ってExo IIIは、RNAタ ーゲット配列を使用する本発明の方法においても使用することができる。 表1に示す酵素は本発明において使用され得るものである。本発明は、開示さ れた酵素に制限されない。 1;エンド=エンドヌクレオリティック、エキソ=エキソヌクレオリティック 2;至適pH 3;示されたオリゴヌクレオチドは主な反応産物である。 オリゴ=オリゴヌクレオチド モノ=モノヌクレオチド 4;UV照射二本鎖DNA ExoIIIは多くのの供給元より適正な価格で購入することができ、ターゲッ トDNAに適する望ましい一本鎖領域を形成するであろう。最も重要なのは、E xoIIIが三重体構造内のdsDNAを消化せず、従ってターゲット配列を持つP NASが消化から保護されるであろうということである。ExoIIIの1単位は 37℃、10分で50ngのゲノムDNAを消化する。エンドヌクレアーゼの主な 目的は、 ExoIIIを補助するためにTFOターゲット部位の近傍に遊離のdsDNA末端 を作ることである。さらに、エンドヌクレアーゼ活性はサンプルDNAの溶解性 を高め、完全な消化が非特異的反応の原因である非ターゲットDNAを排除する 。いくつかの反応では、干渉しないヌクレアーゼによる前処理を、核酸の溶解性 を高め、試験する溶液の量を少なくするのを助ける目的で施す。これにより、全 長のゲノムDNAの消化に必要なExoIIIの量を少なくすることができる。加 えて、完全なエンドヌクレアーゼ消化が望まれる産物の取得に必ずしも必要でな くなる。 最も単純な形式において、本発明の方法は、キャプチャーシステムのための分 子、およびPNASのターゲット同定のためのレポーター分子の同時導入による 単一保護工程によって完成されうるもので、単一の特異性レベルによる測定法を もたらす。追加的なヌクレアーゼ工程は、非結合のTFOおよび非特異的シグナ ルの干渉を防ぐのに必要であろう。特異性のレベルを上げるためには、さらなる オリゴヌクレオチドプローブを使用する工程がさらに追加できる。オリゴヌクレオチドプローブ−キャプチャーシステム 本発明における更なる工程は、第二の特異性のレベルを含む。これらの工程は 、(ビオチンまたはジゴキシゲニンのような)親和性分子を含むキャプチャープ ローブの消化済みPNAS/テールへのハイブリダイゼーション、および複合体 の、修飾された固相支持体(磁性粒子、マイクロタイタープレートまたは膜など )への結合を含む。この工程は非ターゲット核酸の除去だけでなく標識配列の濃 縮、緩衝液の交換に使用可能であるため、より多くのサンプルを扱うことができ るようになる。 キャプチャープローブの配列は、ヌクレアーゼ消化工程で作られたPNASに 挿入されたひとつのss(一本鎖)DNA領域に相補的(ワトソン−クリック塩基 ペアリング)である。例えば、10倍モル量を越える過剰のキャプチャープロー ブをPNAS/テールに、特異的ハイブリダイゼーションに適当な条件下で添加 することができる。このような条件は当業者に周知である。例えば、2.0M NaCl、0.2M酢酸ナトリウム、pH4.5、50℃で1時間の条件が使用可 能である。ハイブリダイゼーションに続いて、修飾された固相支持体と共に、同 条件 下でさらに1時間インキュベートし、非結合の複合体を適当な方法で洗浄して( 例えば、ハイブリダイゼーション緩衝液にて8回)、複合体を精製する。 この段階で、必要ならば、複合体を分離緩衝液にて支持体から分離することが できる。このような条件は、当業者において周知である。例えば1.0M トリス HCl,pH 9、0.5mM EDTAにて20分の条件が使える。 親和性キャプチャーシステムの選択肢は数多くあり、当業において周知である 。このようなキャプチャーシステムは、最もよく引用される2つのシステム、即 ちビオチン(ストレプトアビジンと結合)およびジゴキシゲニン(Dig,ベー リンガーマンハイム社、抗Dig抗体と結合)を含むが、これに制限されない。 しかし他の類似したいずれのシステムも使用可能である。 固体の支持体の場合は、状況が類似している。修飾された膜(ナイロンなど) の使用は文献において広く利用されており、フィルムの露光、または光物質によ る写像(放射能または化学ルミネセンスのような)を利用した検出が要求される とき、本発明において有用であろう。これらの支持体は、非放射性の色素産生基 質を使用した有用酵素結合システム(アルカリフォスファターゼ[AP]または ホースラディッシュパーオキシダーゼ[HRP])にも有用である。 固体の支持体の他の選択肢としては、修飾されたマイクロタイタープレートが ある。これらのプレートはいくつかの起源物質の種類に適用できる。マイクロタ イタープレートの利点のひとつは、自動の操作(すなわち、洗浄工程)および検 出のオプション(放射能、紫外線および可視光線分光、および蛍光)のための多 くのサポーティングシステムに使用できる点である。このシステムは比較的に少 ない体積(100〜200μl/ウェル)に限られることに欠点がある。 急激に一般的になりつつあるシステムが修飾された磁性粒子(Dynal)を使用 する方法である。非磁性粒子(通常アガロースまたはセファロース)は長年、親 和性キャプチャーおよび精製に使用されてきた。磁性粒子システムは本発明の方 法に必要とされる操作に好ましいシステムであり、本明細書に示す実施例に使用 されるシステムである。これらの粒子はストレプトアビジンおよび抗Digの双 方で修飾することができる。 特異性のこのレベルが許容できるものであるかという点においてこの測定法は 完成されるものであろう。キャプチャープローブまたは保護分子はキャプチャー されたPNASが検出されるように標識される。オリゴヌクレオチドプローブの検出 本発明の方法における、特異性の第3レベルはレポータープローブの使用によ って実施される。検出の特異的な仕組みが導入されるのもまたこの工程である。 レポータープローブは、ヌクレアーゼ消化によってできたもう片方の一本鎖の末 端(キャプチャーシステムの接合部に使用するものではない)に相補的な合成一 本鎖オリゴヌクレオチドよりなる。この検出工程の組成物は採用する方法に大き く依存する。全ての検出法には、捕らえられたPNAS上の特定の配列に結合し たことが特異的に検出されるレポータープローブの存在が必要である。本発明に とっては、その方法が、積極的な結果が提示されるように、この特異的なプロー ブ−複合体の相互作用を検出するに十分の感度を持つことだけが求められる。 オリゴヌクレオチドプローブの組成物は採用される検出方法に依存するであろ う。プローブの直接的検出のためには、そのプローブはただ、オリゴヌクレオチ ドの特定の相互作用を検出できるいずれかの物理的方法によってその相互作用が 検出されるPNAS/テールの特定の配列に、相補的なヌクレオチドの特定の配 列であろう。そのような検出技術の例は、結合したプローブの相対量を非結合の プローブを排除することなく直接測定することができる蛍光異方性法であろう。 蛍光異方性法の場合は、結合したプローブの相対レベルを非結合のプローブを 排除することなく直接測定することができる。分離に基づく方法はプローブの結 合の平衡を乱し、間違った結果をもたらすであろう。異方性分光光度検出を使用 した場合、遊離のまたは結合した物質の濃度は発色団における観察可能な変化に よって(即ち、ハイブリダイゼーション後の分子量の変化によって)測定される 。結合したフラクションはfb=(robs−rin)/(rb−rin)と表記され、 ここでfb結合したフラクション、rinは初期の異方性、robsはハイブリダイゼ ーション後に観察された異方性、rbは全結合を示す(過剰の結合剤にてプロー ブの小さな濃度を滴定して決定する)。この情報によって、小分子、巨大分子の 双方の結合の反応速度が推測できる。この方法論は溶液中のオリゴヌクレオチド ハイ ブリダイゼーションの観察に適用されてきており、TPA測定法に使用されてい る。 他の物理的方法には、蛋白質または核酸がその表面で特異的に反応したときの 表面の物理的特性における変化を検出する水平波長技術が挙げられる。結合した 、および遊離の標識オリゴヌクレオチドの分離をせずに特定の相互反応を測定す ることができる、使用可能な物理的方法は数多くある。 オリゴヌクレオチドプローブの直接検出は、ターゲットのDNA三重体に特異 的に結合したときシグナルを放つことが可能な標識でオリゴヌクレオチドが修飾 された、PNAS/テール部分の5’テールに相補的なヌクレオチドの特定の配 列を包含できる。特異的に検出するには、あらゆる非結合の直接標識オリゴヌク レオチドが、検出に先立って結合したものから分離されなくてはならないであろ う。オリゴヌクレオチドに直接取り込むことができる標識の例は、その検出にシ ンチレーションまたはガンマカウンターを使用する3H、14C、32P、126Iのよ うな放射性アイソトープ;検出に蛍光光度計が使用できる蛍光染料;特定のトリ ガー反応によって、ルミノメーターで定量できる光を発することで検出可能な生 物ルミネセンス、化学ルミネセンスまたは電気化学ルミネッセンス標識を含む。 ヌクレオチド配列の標識の種々の標識の種類および方法は、当業者において周 知である。これらの標識の様式の多くは、第1または第2の特異性を持つ既述の 測定法に使用できる。いくつかの特定の標識やレポーターグループは以下に記載 する。 例えば、放射性の標識には、これに制限されるものではないが、32P、3H、1 4 C、35S、125I、または131Iが挙げられる。32Pはニックトランスレーショ ン、末端標識または標識ヌクレオチドの取り込みによってプローブの配列に取り 込むことができる。3H、14Cまたは35S標識は、標識プレカーサーの取り込み 、または化学的改変によって、プローブの配列に取り込むことができる。125I 、または131Iは化学的改変によって、プローブの配列に取り込むことができる 。標識の検出は、シンチレーションカウント、ガンマ線光度計、またはオートラ ジオグラフィーのような方法で行うことができる。 例えば13C、15Nまたは19Oのような標識は、質量または核磁気共鳴(NMR ) 標識として使用できる。このような標識は質量分析またはNMRによって検出で きる。 染料および蛍光料もプローブの標識に使用できる。染料の例には、エチジウム ブロマイド、アクリジン、プロピジウムおよびその他の浸入型の染料、および4 ’,6’−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)(Sigma Chemical Company,St.louis,MO)あるいはその他の核酸染色製品が含まれる。蛍光料の 例は、フルオレセインとその誘導体、フィコエリトリン、アロ−フィコシアニン 、フィコシアニン、ロダマイン、テキサスレッドまたはその他の蛍光料製品が含 まれる。蛍光料は通常化学的改変によって付着される。染料標識は分光光度計に よって検出でき、蛍光料は蛍光検出器で検出できる。 プローブは、酵素または親和性標識を提供するために発色料で代替的に標識し ても良い。例えば、プローブはビオチン−アビジン反応に利用できるようにビオ チン標識することができ、これはまた酵素または蛍光料のような標識と結合させ ることができる。プローブは、基質を加えることで発色の、または蛍光の反応を 起こすことができるパーオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、または他の 酵素で標識することができる。例えば5−アミノ−2,3−ジハイドロ−1,4 −フタラジネジオン(ルミノールTMとしても知られる)(Sigma Chemical Compa ny,St.louis,MO)のような添加物、およびp−ヒドロキシジフェニル(p-フェ ニルフェノールとして知られる)(Sigma Chemical Company,St.louis,MO)の ような速度上昇剤が、ルミネセンス反応を通じてホースラディッシュパーオキシ ダーゼのような酵素を増幅するのに使用でき、また酵素の基質の発光性のまたは 蛍光性のジオキセタン誘導体も使用できる。 制限酵素部位のような酵素の認識部位を検出可能な標識を提供するためにプロ ーブに組み込むことができる。標識はまた、何らかの標識をもつ改変された塩基 または前駆体の取り込み、特異的な抗体、または免疫蛍光発光または免疫−酵素 反応を含む様々な方法による結合した抗体複合体の検出によって検出可能な化学 分子団を持つ改変された塩基の取り込み、を利用して作ることができる。このよ うな標識は酵素連結免疫測定法(ELISA)の使用によって、または分光光度 計の補助を伴う色変化の検出によって検出できる。他のレポーター群も使用でき ることは当業者において周知であると理解されるだろう。 オリゴヌクレオチドプローブの間接的検出は、PNAS/テールの特定の配列 に相補的な特定のヌクレオチド配列を含むことができ、ここで、このオリゴヌク レオチドは、ほかの特定の試薬または実体の存在下で検出できるシグナルを出す ことができる試薬または実体によって修飾されている。間接的な検出システムの 例は、オリゴヌクレオチドプローブの、結合パートナー、即ち、ビオチンまたは ジゴキシゲニンのようなハプテン標識、または独特の核酸断片、核酸関連物質に より独特に認識される得る独特の化学的構造物での共有結合的修飾であり、ここ でアビジン、抗ジゴキシゲニン、または核酸の相補的鎖は、それ自体が直接的に 標識され、特異的に結合した標識から遊離の標識を除去した後、物理的方法によ り検出できるものである。間接標識の他の例には、基質を検出可能な化合物に変 換できるか、物理的方法で検出できるエネルギーを放散できる酵素で共有結合的 に修飾されたオリゴヌクレオチドがある。間接的検出に使用できる酵素−基質の 組合せの例としては、以下のものが挙げられる。 1)脱リン酸化されるとa)基質と異なる波長の光を吸収する、b)特定の蛍 光を発する、c)ルミネセンスになる、d)検出可能なシグナルを出す第二の基 質を共に包含可能な第二の酵素のための基質になる、というような化合物になる リン酸化化合物の添加によって検出できるアルカリフォスファターゼなどのフォ スファターゼ。 2)適当な化合物の存在下で、a)基質と異なる波長の光を吸収する、b)特 定の蛍光を発する、c)ルミネセンスになる、d)検出可能なシグナルを出す第 二の基質を共に包含可能な第二の酵素のための基質になる、といういうような化 合物を産生できる反応産物をもたらす、例えば、ホースラディッシュパーオキシ ダーゼなどのパーオキシダーゼ。 3)適当な基質および補因子の添加によって検出でき、結果として光を発する ルシフェラーゼ。また、ルシフェラーゼは、リン酸の除去後ルシフェラーゼによ ってのみ活性化するリン酸化ルシフェリンを基質とする反応において第二の酵素 として包含されることもできる。本明細書において列挙された特異的な酵素以外 の他の加水分解酵素は間接的酵素標識として使用できる。 本発明の方法は多量の核酸を含む、いかなるサイズのサンプルからも単一コピ ーまたは少ない数のコピーの核酸配列を検出するのに用いることができる。本発 明の測定法の予期していなっかった利点は、多数の核酸サンプルを処理できる点 、多量のサンプルにおいて配列の複雑な混合物中に少量の化合物しか作らない特 定のヌクレオチド配列を検出し定量できる点にある。 感度の限界は、特定のサンプルサイズから得ることができるターゲットの量に 照らして可能な検出システムの評価により予測できる。核酸検出の非常に高感度 なシステムは、フォトプロテインAquaLite(登録商標)に基づいたバイオルミネ センス技術である。この技術はActor他、(1996)J.NIH Res.8(10):62に記載さ れており、本明細書において参照文献としてその全容を組み込む。このシステム は、ハイブリダイゼーション免疫測定技術によりバックグラウンドのノイズ比に 対して高いシグナルで3×106の特定のDNA配列を検出可能である。 本発明の方法において、抗ジゴキシゲニン抗体にカップリングされたAquaLite (登録商標)のバイオルミネセンスコンジュゲートは、本発明の方法で使用され る2〜3のジゴキシゲニン分子を含むジゴキシゲニン標識のレポータープローブ を検出するのに使用される。現在は、バイオルミネセンス蛋白質によるシグナル の検出の最低検出限界は3×106シグナルが発生することを必要とする。PC Rのような増幅型のシステムでは、選択された配列をこの検出のレベルに近づけ るように増幅することが要求される。これに対し、本発明の方法を使用すれば、 少なくとも3×106の特定の配列を含む大きなオリジナルサンプルから開始で き、直接に大きなサンプルから検出できるであろう。 制限的工程はシグナル検出システムであって、本発明の方法の測定ではない。 他の技術が最低検出限界を提供するのに使用できる。TPAとの連携でのシグナ ル増幅システムにより、単一遺伝子が100μlほどの少量の血液サンプルから のDNAサンプルで検出された。 例えば、HIV感染のごく初期の検出が本発明の方法によって可能になるであ ろう。TPAが無ければ、初期感染から6ヶ月の期間に感染者がHIVに対する 抗体を産生するまで、HIVの初期検出はできないであろう。TPAを使用すれ ば、ロイコフォレシスによって全白血球を単離し、DNAを抽出し(500ml の全血中DNAは約5〜8mg)、2〜3のジゴキシゲニンで標識したレポータ ープローブを使用した本発明の方法により測定し、抗ジゴキシゲニン抗体にカッ プリングされたAquaLite(登録商標)によってHIV配列を検出する手法で、想 定されるHIV感染の直後に血液を試験することができる。初期サンプルにおい てシグナル検出システムのための配列が充分量なかったら、次の血液サンプルを 取っておいてプールできる。なぜならTPAはそのような大きなサンプルサイズ の核酸に使用できるからである。この試験手法はHIV感染のごく初期の検出法 を提供できるであろう。 本発明は、ターゲットの核酸配列を含んでいると予測されるサンプルから単離 された核酸配列の取得工程、PNASを形成するに適したハイブリダイズ条件下 での保護分子の核酸配列との接触工程、PNASの検出工程を含むターゲット核 酸配列の検出方法を含む。本法は更に、PNASの検出工程に先立って、1また はそれ以上のPNASを含む単離核酸の、PNAS/テールを形成するような核 溶解酵素による消化の工程、キャプチャー分子のPNAS/テールへのハイブリ ダイゼーション工程を含んでもよい。追加的には、本法はPNASの検出工程に 先立って、レポーター分子のPNAS/テールへのハイブリダイゼーション工程 をさらに含んでもよい。ターゲット配列が含まれると推測されるサンプルからの 単離核酸配列の取得工程、PNASを形成するに適するハイブリダイズ条件下で の保護分子の核酸配列との接触工程、PNAS/テールを形成するような、核溶 解酵素による1またはそれ以上のPNASを含む単離核酸の消化工程、キャプチ ャー分子のPNAS/テールへのハイブリダイゼーション工程、およびPNAS の検出工程、を含む特定の核酸配列の検出のための方法。 本発明は、特定の核酸配列に結合することができる保護分子を含む、特定の核 酸配列の検出のための組成物を含む。本発明の組成物はさらにキャプチャー分子 を含んでもよい。加えて、本発明の組成物はさらにレポーター分子を含んでもよ い。 本発明の方法における手法の多様性 上述のように本発明の方法は、大変多様な選択し得る方法を持ち、上記各工程 をその方法の中で交換することができる。全ての方法はインシツ(in situ)( 完全な細胞を使用)で行われ、顕微鏡的にまたはフローサイトメーターにて評価 できる。加えて工程自体もまた好ましい結果が出るように改変されてもよい。例 えば、第2工程(PNASの形成)および第3工程(対象外の核酸の消化)を単 一の手法に統合することも可能である。これは、PNASの形成(第2工程)に 望まれる条件が、保護プローブのターゲット配列への素速い結合をもたらすこと による(既述の三重体形成反応速度論を参照のこと)。保護構造の形成がエキソ ヌクレアーゼによる核酸の消化(第3工程)より有意に速い限りは、ターゲット 配列を含む保護構造の完全な保護は保たれるであろう。第2工程における形成の ための少なくとも約10分のリードタイムが、保護プローブの結合が酵素による DNAの消化より優位に進むことを確実にするように加味されたが、殆どの場合 その必要は無いであろう。 同様に、第4工程および第5工程もまた、その間に精製工程を入れることなく 、単一のハイブリダイゼーション/キャプチャー工程に統合ことができる。それ ぞれのプローブはそれ自身のターゲット配列に対して独特なものなので、誤った シグナルを出すようなクロスハイブリダイゼーションの危険はないはずである。 この可能性は、それぞれのプローブが異なる標識を持っている(即ち、Digを 持つキャプチャー、対、FITCを持つレポーター)ということからも、さらに 少なくなる。ハイブリダイゼーションおよび洗浄の手法は各工程で同一であるの で、この2工程が統合されることは本発明の方法の工程の有意な単純化を提示す るであろう。結局は方法の工程数は、要望される特異性のレベルに依存する。余 分な工程は感度に悪影響を及ぼす。当業者において周知のこれらのことは、要望 される特異性のレベル、およびその測定が発揮するレベルに配慮したものである 。 本発明の方法は、特定された遺伝子配列の検出に特に有用である。本発明は、 非常に大量(>1mg)の精製DNAの処理を可能にする利点を持つターゲット 保護測定法(TPA)のような方法を包含しており、これにより、PCRのよう な人為的な増幅手法を排除し、一本鎖のターゲット配列の検出を可能にしている 。加えて、3つのレベルの特異性−ターゲット保護、キャプチャープローブおよ びレポータープローブ−が、擬陽性DNA増幅、および/またはハイブリダイゼ ー ションのシグナルに関連するような技術的問題を大幅に減少している。 本発明の方法は、HLAタイピングのような多形遺伝子配列の遺伝学的分析同 様、ヒトおよび動物の病原体のようなウィルスおよびその他の微生物の検出に使 用できる。本発明の方法は、細胞、微生物、動物、植物またはその他のあらゆる 核酸を持つ生命体の分類の目的に使用可能である。特定の核酸配列の単離は、ヒ ト、動物、植物またはその他の生命体に見られる疾病の診断に使用可能であろう 。本発明の方法は、法医学、父性の決定、または臓器または組織の移植、あるい は遺伝子疾患の解析に使用可能である。微生物の核酸配列は、これらに制限され るものではないが、ウィルス、細菌、マイコプラズマ、真菌類、ウィロイド、遅 発ウィルス、およびスクラピー様生命体のような微生物からの核酸配列によって 決定される。 本発明の方法は核酸配列の検出に使用可能であり、従って、多くの目的に適用 可能である。以下に本発明の方法の使用法を列挙する。 感染性媒体の伝搬を防ぐための輸血血液の試験 血液、血液製品、および、組織提供者の感染性媒体の検出 HIV感染状態の感染後早期における検出 小児AIDSの診断の確認 遺伝病の診断 感染したヒト、動物、および植物の体液、または組織からの感染性疾病の早期 検出。 正常組織における腫瘍の早期検出 胎児成育中のI型糖尿病の検出 薬剤服用の前の薬剤耐性の決定 法医学上の同定試験 例えば、本発明の方法は、個体の体液よりの、および、表面、空気または水と いった環境的材料よりのサンプルにおける核酸の検出に使用可能である。本発明 の方法は、多量の核酸を含むサンプルから特定の核酸配列を単離できるため、核 酸の起源材料は本明細書に既述された例に制限されるものではない。本発明の方 法によって、あらゆる核酸の起源材料を採用することができる。 本発明をさらに、下記の実施例によって説明するが、これらは請求の範囲に対 して制限を課す様に解釈されるものではない。見方を変えれば、明らかに、多様 な他の様態、変法および同等な方法が手段として存在し、本明細書に明らかなよ うに、これらは本発明の精神、および/または付属の請求の範囲から離れること なく、当業者において示唆されるものであろう。 実施例1 三重体形成をともなったPNASを持つdsDNAターゲット配列を用いた、ター ゲット保護測定法の一般的な様式 DNAの単離 以下に示す手順は、多量の全血からのDNAの迅速な単離のための典型的な手 法である。静脈穿刺チューブ(ヘパリン、ACDまたはEDTA)に集めた15 0mlの血液をプールし、500ml遠心管中にて150mlのIsotonII (Coulter Diagnostics)で希釈する。30mlの10%TritonX−10 0を添加し3秒激しく撹拌する。細胞の核を最大速度(12,000×g)、5 分間で沈殿させる。上澄みを除いた後、沈殿を10mlのPK混合液(10mM Tris−HCl,pH8.0,1mM EDTA,0.5%Tween20,0. 5% NP−40, および2.5mg/mlプロテアーゼK)で懸濁して、55 ℃で15分間、95℃で10分間、インキュベート(プロテアーゼKのインキュ ベート)し、その後ゆっくり室温まで冷却する。それから、サンプルを遠心管に 移し、12,000×g、10分間の遠心処理を行う。上澄みを回収し、0.2 容量の10M酢酸アンモニウムおよび2容量のエタノールを添加して、DNAを 析出させる。沈殿したDNAは5,000×g、10分間の処理で沈殿物とし7 0%エタノールで2回洗浄し、それから、0.5mlの滅菌水で再懸濁させる。 緩やかに超音波をかけるか、振るかして、沈殿物を完全に溶解する。150ml の全血(約1億5千万の有核細胞)より、約1mgの全ゲノムDNAが回収され るはずである。どのRNA調製技術も応用できる。 三重体形成を介するPNASの形成 0.5mlのDNAサンプル水溶液に50μlの10×TFO緩衝液(0.25 M Tris酢酸、pH7.0、0.5M NaCl、100mM MgCl2, 50mM メルカプトエタノール、0.10mg/ml BSA、および40m M スペルミン−HCl)を添加し、次いで10nmolの特異的TFOを添加 する。次の工程に進む前に、安定なPNASが形成されるに適した時間と温度で 、例えば、37℃で10分間、インキュベートする。 酵素消化 各制限酵素を500単位(殆どの場合50μl)、および4,000単位のE xoIII(100,000u/mlストックの40μl)を添加する。反応液を 37℃でさらに50分間インキュベートする。この後、生化学的、または生物理 学的方法で酵素を不活化する。これでサンプルは手順の次の工程への準備が完了 する。 キャプチャーシステム 消化したDNA混合物に、10nmolのDig標識キャプチャープローブ、 および0.5mlの2.5×ハイブリダイゼーション緩衝液(5.0M NaCl, 0.5M NaOAc,pH4.5)を添加する。この混合物を、最適ハイブリダ イゼーション温度で、安定なハイブリダイズ複合体が形成されるに適当な時間、 例えば、1時間、インキュベートする。続いて100μlの抗Digコート磁性 粒子を添加し、洗浄しハイブリダイゼーション緩衝液で再懸濁する。さらに1時 間インキュベートした後、粒子を磁性粒子収集機を用いて単離し、0.5mlの ハイブリダイゼーション緩衝液で8回洗浄する。これでサンプルはDNA三重体 TPA手法の最終工程への準備が完了する。 FITC標識レポータープローブを使用し、蛍光異方性法を使って検出を実施 する。ハイブリダイゼーション緩衝液に10nmolのレポーター分子を含む溶 液1.0mlの初期異方性を測定した後、これに洗浄した磁性粒子を添加する。 この混合物を緩やかに振盪しながら50℃で1時間インキュベートし、続いて、 全内容物(粒子を含む)をアボット(Abbott)TDMのサンプルバイアル に 移す。そして分析のために、異方性を初期値に比較して再測定する。結合したフ ラクションはfb=(robs−rin)/(rb−rin)と表記され、ここでfbは結 合したフラクション、rinは初期の異方性、robsはハイブリダイゼーション後 に観察された異方性、そしてrbは全結合を示す(過剰の結合剤にてプローブの 小さな濃度を滴定して決定する)。 実施例2 HIV ヒト免疫不全ウィルス1型(HIV-1)はAIDSの2つの病原体のうちの1 つである。最近では、抗HIV抗体の存在を検出する血清学的測定法が、血液、 および血液製品のスクリーニングに使用されている。全般的に信頼性がありなが ら、この試験は時折、クロス反応する抗体のために擬陽性の結果を、または、感 染が測定可能な免疫反応の起こる前の初期段階である場合には擬陰性の結果をも たらす。後者の場合、代替的な方法としてTPA(ターゲット保護測定法、即ち 、本発明の方法)が、多量のサンプルDNAが一本の測定チューブで処理、およ び測定できる点で大変有用であろう。易感染の細胞株との同時培養によるウィル スの直接測定法が存在するが、この方法は作業が多く、完了に数日を要する。下 記の実施例には、大量の血液の抽出について記載したが条件は最低に厳しく、サ ンプルは最近感染した患者のもので、感染CD4陽性細胞のレベルは低い。 1.150mlの全血(1億5千万の白血球を含む)から、実施例1に既述した 通りにDNAを抽出する。 精製DNAを0.5mlの水で再懸濁する。 2.50μlの10×TFO緩衝液、および10nmolのTFOを添加する。 HIV−1 TFO: 5’−TTT TCT TTT CCC CCC T−3’ 3.37℃で10分間インキュベートする。 4.500単位のSau 3A、および4,000単位のExo IIIを添加する。 5.37℃で50分間、続いて、60℃で20分間インキュベートする。 6.0.5mlの2.5×ハイブリダイゼーション緩衝液、および10nmolの D ig標識キャプチャープローブを添加する。 HIV−1 キャプチャープローブ: 5’−ACT GCC ATT TGT ACT GCT GT−Dig−3’ 7.50℃で1時間インキュベートする。 8.100μlの洗浄済みDigコート磁性粒子を添加する。 9.50℃で1時間、振盪しながらインキュベートする。 10.チューブを磁性収集機に置き、液体を除去する。 11.0.5mlのハイブリダイゼーション緩衝液にて8回洗浄する。 12.蛍光異方性をあらかじめ測定した、10nmolのレポータープローブを 含む1.0mlのハイブリダイゼーション緩衝液に粒子を再懸濁する。 HIV−1 レポータープローブ: 5’−GAA TAG TAG ACA TAA TAG TA−FITC−3’ 13.50℃で1時間インキュベートする。 14.異方性を再測定し、上述の式によって結合プローブのフラクション(fb) を解析する。 あるいは、工程13の後、粒子を磁性粒子収集機を用いて再精製し、ハイブリ ダイゼーション緩衝液で8回洗浄して、蛍光計にかけて直接的な蛍光測定(−ex c =490nm、−em=520nm)をするか、または、粒子をスライド上に置 いて蛍光顕微鏡で観察することもできる。 実施例3 ボレリア ベルグドルフェリ(Borrelia bergdorferi) スピロヘータ B.bergdorferi はライム病の発症媒介体である。この媒介体 は主に感染したダニに噛まれることによって伝搬し、関節系、神経系、およびリ ュウマチの症候群を引き起こし、臨床検査が難しい。この媒介体の主たる試験法 は、血清学的なもの、および細菌の培養であるが、双方とも、特に病態初期にお いて比較的感度が低い。試験材料の起源には、全血、血清、関節液、脳脊髄液、 および尿がある。以下の手法は30mlの全血を対象としたものである。 1.既述の実施例1と同様に30ml全血(3千万の白血球を含む)よりDNA を 抽出する。 精製DNAを0.5mlの水に再懸濁する。 2.50μlの10×TFO緩衝液、および2nmolのTFOを添加する。 TFO:5’−TCC GCC TTT TGT TGT TTT TC−3’ 3.37℃で10分間、インキュベートする。 4.100単位のSsp I、100単位のXho I、および800単位のEx o IIIを添加する。 5.37℃で50分間、続いて60℃で20分間、インキュベートする。 6.0.5mlの2.5×ハイブリダイゼーション緩衝液、および2nmolのD ig標識キャプチャープローブを添加する。 キャプチャープローブ: 5’−CCA GGC AAA TCT ACT GAA ACG CTG−Dig −3’ 7.50℃で1時間インキュベートする。 8.20μlの洗浄済みDigコート磁性粒子を添加する。 9.50℃で1時間、振盪しながらインキュベートする。 10.チューブを磁性収集機に置き、溶液を除去する。 11.0.5mlのハイブリダイゼーション緩衝液にて8回洗浄する。 12.蛍光異方性をあらかじめ測定した、2nmolのレポータープローブを含 む1.0mlのハイブリダイゼーション緩衝液に粒子を再懸濁する。 レポータープローブ: 5’−TAG ACA AGC TTG AGC TTA AAG−FITC−3’ 13.50℃にて1時間インキュベートする。 14.異方性を再測定し、上述の式によって結合プローブのフラクション(fb) を解析する。 あるいは、工程13の後、粒子を磁性粒子収集機を用いて再精製し、ハイブリ ダイゼーション緩衝液で8回洗浄して、蛍光計にかけて直接的な蛍光測定(−ex c =490nm、−em=520nm)をするか、または、粒子をスライド上に置 い て蛍光顕微鏡で観察することもできる。 実施例4 B.デルマチチディス(B.dermatitidis) B.dermatitidisは、特に免疫機能に問題のある患者(臓器移植を受けた患者な ど)の間でその感染の範囲を広げている真菌類を代表するものである。従来の、 真菌の病原体の試験は、血清学的なもの、および培養を含むもので、比較的時間 を要し、感度も悪い。DNAに基づく試験(非PCR)も報告されているが、試 験前に病原体の初期培養が必要である。この病原体のためのTPA手法は、上記 実施例に以下のような改変を加えたものである。0.3gの浸潤した酵母または 菌糸体より、LeeおよびTaylorの方法(39)にて、DNAを単離し、単離した DNAを0.5mlの水に再懸濁する。三重体形成工程には、5’−TTC CT C CGT CGT CCG CGC−3’の配列のTFOを1nmol使用する。 消化工程では、100単位のRsa IおよびMsp Iと、800単位のExo IIIを使用する。5−GGT AGC CGT TTC TCA GGC TCC T C−Dig−3’の配列のDig標識キャプチャープローブを1nmol、およ び、キャプチャーのために50μlのDigコート磁性粒子を使用する。最後に 、検出工程のために、5’−GAG GTA GTG ACA ATA AAT AC T GAT−FITC−3’の配列のレポータープローブを1nmol使用する 。 実施例5 バベシア ミクロチ(Babesia microti) B.microtiはヒトに感染する原生動物の病原体を感染せられたダニで、主に米 国で見られる。これは、ニューイングランド沿岸で流行したナンタケット熱に関 連する主要な原因媒体である。診断は主に、血清中の抗B.microti抗体の検出、 または赤血球内の包有物の可視化に基づくものである。この媒体のためのTPA 手法は、上述の実施例に以下のような改変を加えたものである。 1.30ml全血よりDNAを抽出し、0.5mlの水に再懸濁する。 2.各工程に適した、それぞれ2nmolのプローブを用いる。 TFO: 5’−GGG GCG ACG ACG GGT GAC GGG G−3’ キャプチャー: 5’−TCT GAC CTA TCA GCT TTG GAC GGT−Dig −5’ レポーター: 5’−TAG ATG TGG TAG CCG TTT CTC AGG−FIT C−3’ 3.100単位のXho IおよびMun Iと、800単位のExo IIIを消化 のために用いる。 実施例6 メチシリン耐性スタフィロコッカス アウレウス (Staphylococcus aureus) S.aureusのメチシリン耐性株は、抗生物質が医療に導入されてすぐに初めて単 離された。耐性株は、ラクタム抗生物質に対して低い親和性を持つペニシリン結 合蛋白質を産生し、病原体に耐性を与える。この蛋白質は獲得遺伝子mecAに よって産生され、この遺伝子はTPA検出法のターゲットである(45)。DN Aは、感受性ディスク寒天培地(Nissui)上に生育した菌コロニーからCassiday らの方法(46)により、または、上述のように直接、血液または血清から、単 離される。下記の改変法は、S.aureusの薬剤耐性の株のための、上記のTPA手 法に使用される。 1.30ml全血よりDNAを抽出し、0.5mlの水に再懸濁する。 2.各工程に適したそれぞれ2nmolのプローブを使用する。 TFO: 5’−CCA TTT TTC CCT GAG CTT TTT−3’ キャプチャー: 5’−TAA TTC TTC AGA GTT AAT GGG A−Dig−5 ’ レポーター: 5’−AAC ATG AAG ATG GCT ATC GTG TC−FITC −3’ 3.消化のために、100単位のSal IおよびMnl I、そして800単位 のExo IIIを使用する。 実施例7 測定における組合せ 以下に、ターゲット核酸と保護分子の組合せを列挙する。本発明はこれらの実 施例に制限を受けるものではなく、他の組合せが当業者によって使用されうる。 1;”+DNA/RNAハイブリッドのための抗体”は結合の促進に使用するこ とができる。 2;pHおよびイオン強度によって促進される結合 3;PNAを加えることもできる。 親和性分子の位置 ssDNAプローブ ssDNA 上流5’DNA(ターゲット核酸)テールに相同的なオリゴ 5’プローブ(保護プローブ)テールに相同的なオリゴ ssRNAプローブ ssRNA 得られる5’DNA(ターゲット核酸)テールに相同的なオリゴ RNA(保護プローブ)テールに相同的なオリゴ プローブがクロスリンクしたssRNA 抗体 キャプチャーシステムに使用される抗体 ハイブリッド蛋白質構造に対する抗体 PNA(ペプチド−核酸) TFO(三重体を形成するオリゴ) ターゲットの5’フランク領域に相補的なオリゴ TFO(三重体を形成するオリゴ) ターゲットの5’フランク領域に相補的なオリゴ 5’DNAプローブテールに相補的なオリゴ ターゲットの5’フランク領域に相補的なオリゴ PNAに接合したオリゴ TFO(DNA/RNA)に接合したオリゴ 配列特異的蛋白質 レポーター分子の位置 ssDNAプローブ ssDNA 下流5’DNAテールに相同的なオリゴ 上流5’DNAテールに相同的なオリゴ 生成された5’DNAテールに相同的なオリゴ 5’プローブテールに相同的なオリゴ ssRNA ssRNAプローブ RNAテール(プローブ)に相同的なオリゴ プローブがクロスリンクしたssRNA 抗体 キャプチャーシステムに使用される抗体 ハイブリッド蛋白質構造に対する抗体 PNA(蛋白質−核酸) TFO(三重体を形成するオリゴ) ターゲットの5’フランク領域に相補的なオリゴ 5’DNAプローブテールに相補的なオリゴ ターゲットの5’フランク領域に相補的なオリゴ PNAに接合したオリゴ TFOに接合したオリゴ 配列特異的蛋白質 DNA/RNAのハイブリッド蛋白質構造、つまりRNA保護プローブを伴う DNAターゲットまたはDNA保護プローブを伴うRNAターゲットのどちらか 、に対する抗体がキャプチャーシステムとして使用できる。 ペプチド核酸(PNA)は、第二のハイブリダイゼーション工程において使用 できる。 三重体を形成するオリゴヌクレオチド(TFO)は、第二のハイブリダイゼー ション工程において使用できる。 当然のことながら、前述は本発明の好ましい態様についてのみ関連したもので あって、数多くの変法または選択肢が、付随する本発明の精神と範囲に反するこ となく作出可能であると理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記工程a)〜c)を含むターゲット核酸配列の検出方法: a)ターゲット核酸配列を含むと推測されるサンプルから単離された核酸配列 を取得する工程; b)PNASを形成するに十分なハイブリダイズ条件下で保護分子と前記核酸 配列を接触させる工程、および; c)PNASを検出する工程。 2.更に、PNASの検出工程に先立って、下記工程a)、b)を含む請求の範 囲第1項に記載の方法: a)1またはそれ以上のPNASを含む前記単離核酸を、核溶解酵素によって 消化して、PNAS/テールを形成する工程、および; b)キャプチャー分子を前記PNAS/テールにハイブリダイズする工程。 3.更に、PNASの検出工程に先立って、下記工程a)を含む請求の範囲第2 項に記載の方法: a)レポーター分子を前記PNAS/テールにハイブリダイズする工程。 4.前記PNASが三重体構造を含む、請求の範囲第1項に記載の方法。 5.前記PNASが二重体構造を含む、請求の範囲第1項に記載の方法。 6.前記PNASが蛋白質を含む、請求の範囲第1項に記載の方法。 7.前記ターゲット核酸配列が微生物の核酸を含む、請求の範囲第1項に記載の 方法。 8.前記ターゲット核酸配列が微生物の核酸を含む、請求の範囲第2項に記載の 方法。 9.前記ターゲット核酸配列が微生物の核酸を含む、請求の範囲第3項に記載の 方法。 10.前記微生物の核酸がウィルスの核酸を含む、請求の範囲第7項に記載の方 法。 11.前記微生物の核酸がウィルスの核酸を含む、請求の範囲第8項に記載の方 法。 12.前記微生物の核酸がウィルスの核酸を含む、請求の範囲第9項に記載の方 法。 13.下記工程a)〜f)を含む特定の核酸配列の検出方法。 a)ターゲット核酸配列を含むと推測されるサンプルから単離された核酸配列 を取得する工程; b)PNASを形成するに十分なハイブリダイズ条件下で保護分子と前記核酸 配列を接触させる工程; c)1またはそれ以上のPNASを含む前記単離核酸を、核溶解酵素によって 消化して、PNAS/テールを形成する工程; d)キャプチャー分子を前記PNAS/テールにハイブリダイズする工程; e)レポーター分子を前記PNAS/テールにハイブリダイズする工程、およ び; f)PNASを検出する工程。 14.前記ターゲット核酸配列が微生物の核酸を含む、請求の範囲第13項に記 載の方法。 15.前記微生物の核酸がウィルスの核酸を含む、請求の範囲第14項に記載の 方法。 16.特定の核酸配列との結合が可能な保護分子を含む、核酸配列検出のための 組成物。 17.更に、キャプチャー分子を含む、請求の範囲第16項に記載の組成物。 18.更に、レポーター分子を含む、請求の範囲第17項に記載の組成物。
JP9516836A 1995-10-27 1996-10-25 特定のヌクレオチド配列の検出方法および組成物 Ceased JPH11513887A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US593895P 1995-10-27 1995-10-27
US60/005,938 1995-10-27
PCT/US1996/017191 WO1997015691A1 (en) 1995-10-27 1996-10-25 Methods and compositions for detection of specific nucleotide sequences

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11513887A true JPH11513887A (ja) 1999-11-30

Family

ID=21718453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9516836A Ceased JPH11513887A (ja) 1995-10-27 1996-10-25 特定のヌクレオチド配列の検出方法および組成物

Country Status (8)

Country Link
US (4) US5962225A (ja)
EP (1) EP0864002A4 (ja)
JP (1) JPH11513887A (ja)
KR (1) KR19990067080A (ja)
AU (1) AU730154B2 (ja)
CA (1) CA2235804A1 (ja)
MX (1) MX9803308A (ja)
WO (1) WO1997015691A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990067080A (ko) 1995-10-27 1999-08-16 엘리엇 알. 램버그 특정 뉴클레오티드 서열의 검출방법 및 조성물
US20050069923A1 (en) * 1996-07-08 2005-03-31 Mullis Kary Banks Dual bead assays using cleavable spacers and/or ligation to improve specificity and sensitivity including related methods and apparatus
JP2001522588A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 サイジーン インコーポレーテッド 特異的ヌクレオチド配列を検出するための方法および組成物
EP1135525A2 (en) * 1998-11-19 2001-09-26 Cygene, Inc. Methods and compositions for detection of nucleic acid sequences and signal amplification
AU7569600A (en) 1999-05-20 2000-12-28 Illumina, Inc. Combinatorial decoding of random nucleic acid arrays
ATE456677T1 (de) * 1999-07-09 2010-02-15 Gen Probe Inc Hiv-1 detektion mittels nukleinsäureamplifizierung
AU1468201A (en) * 1999-11-03 2001-05-14 Cygene, Inc. Methods and compositions for analysis of snps and strs
CA2397341A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Dhanesh Gohel Ferrofluid based arrays
GB0008618D0 (en) * 2000-04-08 2000-05-31 Univ Strathclyde Analyte detection & apparatus therefor
EP1203945B1 (en) * 2000-10-26 2006-12-20 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Microarray
EP1921451A3 (en) 2001-05-22 2008-05-28 Cygene, Inc. Complement mediated assays for in vivo and in vitro methods
AU2002357178A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-30 Cygene, Inc. Diagnostic assays for bcwa
CA2471018A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Burstein Technologies, Inc. Methods and apparatus for logical triggering of an optical bio-disc
EP1470424A2 (en) 2002-01-31 2004-10-27 Burstein Technologies, Inc. Method for triggering through disc grooves and related optical analysis discs and system
WO2003071252A2 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Exact Sciences Corporation Methods for analysis of molecular events
JP2005533256A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 ユー.エス. ジェノミクス, インコーポレイテッド キメラタグを用いるポリマーを分析するための方法と組成物
US20040086918A1 (en) * 2002-07-26 2004-05-06 Zvi Loewy Macromolecular protection assay
US20040137431A1 (en) * 2002-11-04 2004-07-15 Ramon Eritja Target sequences for the detection of the west nile virus
US20040142329A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Ingeneus Corporation Probe conjugation to increase multiplex binding motif preference
JP3923917B2 (ja) * 2003-03-26 2007-06-06 株式会社東芝 ターゲットの製造方法、標的配列検出方法、ターゲットおよび標的配列検出用アッセイキット
JP4662578B2 (ja) * 2003-05-13 2011-03-30 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド 抗生物質耐性微生物を同定するための方法およびキット
US7981607B2 (en) 2004-08-27 2011-07-19 Esoterix Genetic Laboratories LLC Method for detecting recombinant event
CA2581087C (en) * 2004-09-24 2013-11-19 Ingeneus Inc. Genomic assay
US9109256B2 (en) 2004-10-27 2015-08-18 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Method for monitoring disease progression or recurrence
WO2007044071A2 (en) 2005-04-21 2007-04-19 Exact Sciences Corporation Analysis of heterogeneous nucleic acid samples
EP1909795B1 (en) * 2005-06-09 2011-04-13 Bristol-Myers Squibb Company Pharmaceutical composition for use in treating individuals exhibiting mutant kit protein
US20070202512A1 (en) * 2005-08-19 2007-08-30 Bristol-Myers Squibb Company Human single nucleotide polymorphisms associated with dose-dependent weight gain and methods of use thereof
WO2007033171A2 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Research & Diagnostic Systems, Inc. Mycoplasma detection method and composition
US20100029676A1 (en) * 2005-11-04 2010-02-04 Sawyers Charles L T315a and f317i mutations of bcr-abl kinase domain
JP5266066B2 (ja) * 2006-02-08 2013-08-21 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー Sersナノタグアッセイ
WO2007109527A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying and treating individuals exhibiting mutant bcr/abl kinase polypeptides
US7642049B2 (en) 2006-06-30 2010-01-05 Bristol-Myers Squibb Company Method for identifying HIV-1 protease inhibitors with reduced metabolic affects through detection of human resistin polymorphisms
WO2008052774A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Noxxon Pharma Ag Methods for detection of a single- or double-stranded nucleic acid molecule
US7947447B2 (en) 2007-01-16 2011-05-24 Somalogic, Inc. Method for generating aptamers with improved off-rates
WO2008098256A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods for identifying patients with an increased likelihood of responding to dpp-iv inhibitors
KR101747665B1 (ko) * 2007-07-17 2017-06-15 소마로직, 인크. 시료의 다중분석
US20110152340A1 (en) * 2008-05-16 2011-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Methods for Identifying Subjects With an Increased Likelihood of Responding to DPP-IV Inhibitors
EP2542266A4 (en) 2010-03-03 2013-10-23 Somalogic Inc 4-1BB-BINDING APTAMERS AND USE THEREOF IN THE TREATMENT OF DISEASES AND DISORDERS
EP2558586B1 (en) 2010-04-12 2016-10-12 Somalogic, Inc. APTAMERS TO ß-NGF AND THEIR USE IN TREATING ß-NGF MEDIATED DISEASES AND DISORDERS
US10752940B2 (en) * 2013-11-08 2020-08-25 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for detecting oligonucleotides
EP3802859B1 (en) * 2018-06-07 2023-08-30 Amgen Inc. Detection assay for protein-polynucleotide conjugates

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258506A (en) 1984-10-16 1993-11-02 Chiron Corporation Photolabile reagents for incorporation into oligonucleotide chains
US4775619A (en) * 1984-10-16 1988-10-04 Chiron Corporation Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
FR2596773B1 (fr) 1986-04-04 1988-06-24 Pasteur Institut Sonde monocatenaire marquee, non radioactive, procede pour sa fabrication et procede de detection d'une sequence nucleotidique determinee a l'aide de cette sonde
US5422251A (en) 1986-11-26 1995-06-06 Princeton University Triple-stranded nucleic acids
US5176996A (en) * 1988-12-20 1993-01-05 Baylor College Of Medicine Method for making synthetic oligonucleotides which bind specifically to target sites on duplex DNA molecules, by forming a colinear triplex, the synthetic oligonucleotides and methods of use
US5273881A (en) * 1990-05-07 1993-12-28 Daikin Industries, Ltd. Diagnostic applications of double D-loop formation
ATE217906T1 (de) * 1990-11-09 2002-06-15 Us Gov Health & Human Serv Methoden zur zielrichtung von dna
DE69132765T2 (de) * 1990-12-24 2002-02-21 Enzo Diagnostics Inc Verfahren zum Nachweis eines Zielpolynukleotids in einer Probe unter Verwendung eines Reagenz, das den Hintergrund verringert, und eine dieses Reagenz enthaltende Zusammensetzung und Kit.
US5607924A (en) 1992-01-21 1997-03-04 Pharmacyclics, Inc. DNA photocleavage using texaphyrins
WO1993018187A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 California Institute Of Technology Triple helix recognition of dna
US5583032A (en) 1992-10-21 1996-12-10 The Cleveland Clinic Foundation And National Institutes Of Health Method of cleaving specific strands of RNA
US5422253A (en) 1992-12-07 1995-06-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of site specific nucleic acid cleavage
US5482836A (en) * 1993-01-14 1996-01-09 The Regents Of The University Of California DNA purification by triplex-affinity capture and affinity capture electrophoresis
US5518901A (en) * 1993-04-19 1996-05-21 Murtagh; James J. Methods for adapting nucleic acid for detection, sequencing, and cloning using exonuclease
DE4344742A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Immobilisierung von Nukleinsäuren
US5726297A (en) 1994-03-18 1998-03-10 Lynx Therapeutics, Inc. Oligodeoxyribonucleotide N3' P5' phosphoramidates
US5599922A (en) 1994-03-18 1997-02-04 Lynx Therapeutics, Inc. Oligonucleotide N3'-P5' phosphoramidates: hybridization and nuclease resistance properties
US5714328A (en) 1995-06-07 1998-02-03 Board Of Regents, The University Of Texas System RNA photocleavage using texaphyrins
KR19990067080A (ko) 1995-10-27 1999-08-16 엘리엇 알. 램버그 특정 뉴클레오티드 서열의 검출방법 및 조성물
US5834198A (en) 1996-03-21 1998-11-10 Boehringer Mamnnheim Gmbh Selective photoinducted flavin-dependent cleavage of RNA at G-U base pairs and kits therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US6100040A (en) 2000-08-08
MX9803308A (es) 1998-11-29
CA2235804A1 (en) 1997-05-01
AU730154B2 (en) 2001-03-01
US5962225A (en) 1999-10-05
US6458540B1 (en) 2002-10-01
AU1156897A (en) 1997-05-15
EP0864002A4 (en) 1999-07-28
KR19990067080A (ko) 1999-08-16
EP0864002A1 (en) 1998-09-16
US20020119475A1 (en) 2002-08-29
WO1997015691A1 (en) 1997-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513887A (ja) 特定のヌクレオチド配列の検出方法および組成物
JP4975905B2 (ja) 複合生物試料における核酸の単工程調製及び検出
US5273881A (en) Diagnostic applications of double D-loop formation
EP1778867B1 (en) Methods and compositions to detect nucleic acids in a biological sample
KR0145908B1 (ko) 핵산 증폭 검출방법
US5670316A (en) Diagnostic applications of double D-loop formation
US20210102201A1 (en) Method of nonspecific target capture of nucleic acids
EP0676476B1 (en) Isothermal strand displacement nucleic acid amplification
JP2002509436A (ja) メチシリン耐性ブドウ球菌を迅速に検出するための方法
JP2000514307A (ja) 増加した標的特異的t▲下m▼を持つ修飾オリゴヌクレオチドを用いた核酸配列の検出および増幅のための方法
Zhang et al. Amplification of circularizable probes for the detection of target nucleic acids and proteins
US6274316B1 (en) Compositions and methods for detecting vancomycin resistant enterococci by cycling probe reactions
EP2616557B1 (en) Capture based nucleic acid detection
EP3209675A1 (en) Compositions and methods for the detection of nucleic acids
US5968739A (en) Nucleic acid primers and probes for detecting Legionella pneumophila
CN110612354A (zh) 用于分离靶核酸的组合物和方法
US7122314B2 (en) Methods for detecting vancomycin-resistant microorganisms and compositions therefor
JP2001522588A (ja) 特異的ヌクレオチド配列を検出するための方法および組成物
Meyers Sanjay Tyagi
MXPA00000200A (en) Compositions and methods for detecting vancomycin resistant enterococci by cycling probe reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061127

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403