JPH11513143A - ドーム投影装置 - Google Patents

ドーム投影装置

Info

Publication number
JPH11513143A
JPH11513143A JP10505573A JP50557398A JPH11513143A JP H11513143 A JPH11513143 A JP H11513143A JP 10505573 A JP10505573 A JP 10505573A JP 50557398 A JP50557398 A JP 50557398A JP H11513143 A JPH11513143 A JP H11513143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projectors
light source
unit
dome
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10505573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780321B2 (ja
Inventor
ラング、ヴィルフリート
マイヤー、ルードビック
Original Assignee
カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー filed Critical カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Publication of JPH11513143A publication Critical patent/JPH11513143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780321B2 publication Critical patent/JP3780321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B27/00Planetaria; Globes
    • G09B27/02Tellurions; Orreries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも部分球形に形成された投影面(52)上に画像内容を映し出すために複数の投影機(50、51、54、56)を備えたドーム投影装置において、各投影機(50、51、54、56)が、部分画像によって投影面(52)の少なくとも1つの部分面(58、60)を照射するように配置されており、投影機(51、54、56)の少なくとも1つに対して光源(12)と偏向ユニット(40)とが設けられ、光源(12)から放射された光束(10)が、前記少なくとも1つの投影機によって、画像内容を映し出すために照射されるべき部分に導かれ得る。このドーム投影装置では、少なくとも1つの投影機(51、54、56)の偏向ユニット(40)が走査ユニットとして形成されており、該走査ユニットによって光束は、複数の画素を備えた複数の走査線で、照射されるべき部分面(58、60)に導かれ得るとともに、光源(12)は光度制御ユニット(64)に接続されており、該光度制御ユニットに基づいて部分画像(58、60)映写用の個々の画素が適切な照度で照射自在である。

Description

【発明の詳細な説明】 ドーム投影装置 本発明は、少なくとも部分的に球形に形成された投影面に画像内容を映し出す 複数の投影機を備えたドーム投影装置に関する。その際に各投影機は、投影面の 少なくとも1つの部分面を部分画像で照射するように配置されているとともに、 投影機のうちの少なくとも1つに対して光源と偏向装置とが設けられ、画像内容 を映し出すために光源から放射された光束は、照射されるべき部分へと投影機に よって導かれる。 この種の装置は、ミュンヘンの「技術フォーラム」におけるプラネタリウムか ら公知である。そこでは投影機の1つが、半球形空間の中心に配置されたスター ボールであり、このスターボールによってドームに恒星が投影される。他の投影 機は、例えば惑星や星画像のような補助情報を映し出すために用いられる。さら に投影機も光源を設けており、これらの投影機においては、光源から発せられた 光束が急速にドームの部分へと偏向される。これらの投影機によって、特にステ レオ画像を映写するためプラネタリウムのショーに使用されるベクトルグラフィ ックスが生成される。 このようなプラネタリウム装備によって、今すでに試験段階において例えば技 術フォーラムでの「宇宙の夢」のような簡単なショープログラムによって大勢の 観衆を引きつける光や音のショーのための全く新しい媒体が得られる。 カラービデオ表示用の光束による画像形成は、フンクシャウ(Funkschau)誌 、1970年、第4号、96頁から公知である。そこではカラー画像表示のため に異なる波長の3つのレーザ光線が束光されて1つの光線に統合される。統合さ れた光線は引き続いてミラーユニット類を用いスクリーンを介して表示されるべ き画像の画素を逐次照射するために走査される。したがって画像は、テレビ受像 管のスクリーンの場合に似ているが、ただし電子ビームではなくて光束によって 生成される。 ルードビッヒ・マイヤー(Ludwig Meier)による著作「地上の天空、プラネタ リウムの世界」、ヨハン・アンブロシウス・バース(Johann M.Ambrosius Bart h)出版社、ライプチヒ-ハイデルベルク、1992年、71頁では、すでに19 72年にこの種の走査技術で作動されたザイテル・レーザー・システム・リミテ ッド(Zytel Laser Systems Ltd.)社(ヴィニペグ市)のレーザプラネタリウム が述べられている。このプラネタリウムにおいては、レーザがコンピュータを用 いて制御された。その際に各色に対するレーザ光線は、小型ミラーによって偏向 された。さらに、ミラーを通って到達する角度領域を有する魚眼レンズが設けら れていたので、プラネタリウムドーム全体を走査しながらカバーすることが可能 であった。 しかしながらプラネタリウムドームを走査光束でカバーするというこの最初の 試みは断念された。その理由は、ドームでの7千5百万ピクセルの要求解像度及 び個々の星の明度切り替えのため1秒あたり25回のオーバーラップにおいてギ ガヘルツ帯域の高周波が必要だからである。それに関連する技術的問題は、物理 的可能性の限界のために解決できなかった。したがって今日レーザ応用では、シ ョー利用のためのベクトルグラフィックスのみに限定されてきた。 この目的のためには、例えばドイツ特許公開第4125241号で述べられた ようなベクトルグラフィックス立体表示用レーザ投影機がある。この刊行物では 、例えばビデオ画像の表示に対するような他の画像表示はレーザによって可能で ないことが記述されている。その理由は、これらの画像表示が、画像あたりの画 像面の各点の一回限りの照射による平面的画像表示から出発するからである。 この特許出願は、1991年7月26日に提出された。すなわち、プラネタリ ウムドームのような大空間での走査画像表示に対しては、先に挙げた従来技術に 関して70年代から20年以上もなんら進歩がみられなかったのである。 現在のところ画像投影において実質的に困難であるのは、十分に高い照度を生 成することである。同じ大きさの観客席空間では、投影によってカバーされるべ き半球面は、例えば通常の映画スクリーンよりも実質的に大きい。したがってフ ィルムの通常投影方法においてドームに画像を映写する場合には、全体画像を構 成する互いに境界を接した個々のスクリーン部分の別々の投影で行わざるを得な い。それにもかかわらずこの種の映写方法では、放射光度が大きくそれに関連し て熱負荷が大きいので、使用すべきフィルムは非常に大判である。取り扱いの難 しい大型フィルムサイズにもかかわらず、今日使用されるドーム投影機では常に 高い冷却コストが必要である。 したがってこの種の投影は、プラネタリウムでもまた例えば2時間映画上演用 映画技術でも、妥当な値段で短い映画作品が提供されるに過ぎない祭りでの投影 装置のような特殊なケースを別にすれば、これまでなんら解決の糸口を見いださ なかった。 多数の部分画像を用いた映写は、ドーム投影において球面を複数の画像部分に 分割する場合に幾何学的理由から問題を投げかける。平坦な画像は、湾曲表面に ゆがむことなく映し出すことができない。そのほかに部分画像の投影時には、例 えば投影画像が直線縁部領域によって境をなしている場合には常に重なり領域が ある。これらの問題は、幾何学的理由から避けられない幾何学的ゆがみを補償す るために投影画像が例えばフィルム自体の上でゆがんで表示されることによって 解決される。その際に重なり領域の画像内容は切り離される。 この技術のためには、ドーム投影用に特殊処理したフィルムが必要である。こ れは、同様に大きなコスト要因であり、そのためドームにおけるフィルム映写の 商業的利用はこれまで制限されてきた。 すでに挙げた「地上の天空、プラネタリウムの世界」では、65〜67頁にド ーム投影が記述されており、そこではドームの面が、唯一のフィルムの投影によ って満たされる。部分球形スクリーンの照射のためには魚眼レンズが使用される 。それでもこの種の投影によって、画像縁部での克服できないゆがみが生ずる。 12000ワットのアークランプによるフィルムの高い熱負荷を受けるので、大 判70mmフィルムの冷却装置を設けねばならない。そのほかに走行時間30分の フィルムの特殊製造は、数百万米ドル範囲でのコストを意味する。 主要投影画像のゆがみをコスト的に有利に解決するために、この書籍の70頁 以下でさらに詳しく説明されるコンピュータを用いた画像形成の提案がある。例 えば、71〜75頁には、星が電子的に制御されて受像管に表示されるプラネタ リウムが記載されている。この種のシステムによって同じ方法で映写フィルムも ドームに投影することは可能であろうが、しかしながら魚眼レンズを介して映写 フィルムを再び幾何学的に正しくドームに写像することのできるように画像をゆ がめるための今日のコンピュータ性能はこれまで不十分である。さらに直径が数 メートルの大きなドームに対しては照度が十分ではない。 この書籍の70〜71頁には、すでに述べたようにこれに関して電子ビーム管 を用いた例におけるのと類似してレーザを用いて走査により画像を湾曲スクリー ンに映し出すことが提案される。この方向での試みもまた商業的成功に至ること はなかった。これは、わずかな使用可能レーザ出力、スクリーン上での必要な速 い書込み速度並びにこれから光度制御のための通常スイッチング速度を顧慮して 得られる劣った解像度に起因している。 これに対して一層小さな部分球面については、この種のレーザ装置が米国特許 第4297723号から公知である。この場合に画像は、部分球面スクリーン上 に3つの分離部分で走査によって写像される。3つの部分画像によって照射され る画像部分での画像を映し出すために、ミラーシステムを用いて3つの光束が統 合され、レンズ系を用いてすべての部分画像に共通な走査ユニットへ向けられ、 次に他のレンズ系によって再び分離され、引き続いて補助拡大レンズ系を用いて 個々の画像部分になるようスクリーン上に偏向される。補助拡大レンズ系は、こ こでももっぱら最高で3つの部分面を所望の画像内容で満たすことのできるよう に配置したミラー類から成っている。これは、プラネタリウムドームを完全にカ バーするには十分でない。 プラネタリウムにおける他の投影は、透明陽画原理に基づいた特殊投影によっ て行われる。特にそれについてはプラネタリウムで使用される公知の惑星投影機 が挙げられる。これらの投影機では、様々な惑星運動を映し出すために又は月相 を示すために特殊メカニズムを必要とする。天体現象の映写を自然にしようとす ればするほど、使用すべきメカニズムがそれだけコスト高になる。例えば、地平 線での月の視拡大を映写するためには補助ズームレンズ系が必要である。さらに 惑星画像の軌道制御運動の間にドームに対する対物レンズの距離が異なる場合に は焦点合わせを自動制御するためのメカニズムが必要とされる。 これらの例は、この種の投影機類が非常に高価であるとともにそれらのために プログラミング自在の画像内容を備えた投影機が望まれるであろうことを示して いる。前記電子ビーム画像によって得られる現在のプラネタリウム投影の従来技 術においては、月や惑星画像のような動く画像を従属制御するメカニズムが依然 として必要である。投影機が中心の外側にある場合には、ドーム上に画像を動か すときにドームに対する距離が異なることに基づいて焦点深度も常に従属制御し なければならない。殆ど平行な光束を有するレーザ投影機にはこの欠点がないが 、しかしながらそれらの現在の使用分野は、すでに述べたようにとりわけベクト ルグラフィックスの領域に限られている。しかしそれによって惑星相や月相の画 像は全く映し出されない。 本発明の課題は、投影技術に関して従来のプラネタリウムよりも実質的に構造 が簡単であるとともに機械的装置類の必要が一層わずかでありそれにもかかわら ずベクトルグラフィックスよりも実質的に高い画像品質が得られる装置を提供す ることである。 この課題は、冒頭に挙げた従来技術から出発して、少なくとも1つの投影機の 偏向ユニットが走査ユニットとして形成され、この走査ユニットによって光束が 、複数の画素を備えた複数の走査線で、照射されるべき部分面上に導かれ得ると ともに、光源が光度制御ユニットに接続されており、これによって部分画像表示 用の個々の画素が適切な照度で照射自在であることによって解決される。 したがって本発明によれば、1970年以来すでにテレビ技術から公知である ようなレーザ投影機が使用される。しかしながらドーム投影の、特にプラネタリ ウムにおけるドーム投影の開発は、これまでこの種の投影機の使用には至らなか った。その代わりに開発は他の経過をたどって、プラネタリウムでのレーザ投影 機をベクトルグラフィックスのためだけに使用するようになった。したがって従 来の開発では成果が得られなかった。その理由は、ドーム全体を走査ユニットで 照射することに力点が置かれたからである。しかしこのことは、これに起因し解 像度がわずかであることによって失敗すべき運命にあった。つまり、特に当時は 星空自体をレーザによって映写するような試みが行われたが、これは実物どおり の像に対する極度に高い解像度を必要とするのである。 米国特許第4297723号から公知のレーザ投影機は飛行シミュレーション にのみ適しており、このレーザ投影機によって所定面領域の画像が表示可能であ るに過ぎない。本発明がこれと異なるのは、各光源に対する個々の独自偏向ユニ ットを有する複数の投影機を設けていることである。これらの投影機の各々は、 1つの部分面のみを照射する。したがって、大きな画像内容を表示するための実 質的に一層高い柔軟性が、複数の投影機の組み合わせによって得られる。これら の複数投影機の組み合わせによって、原理的にはドーム全体さえも画像内容で満 たされる。その際にはドームが部分面に分割され、これらの部分面の各々に、個 別に走査するレーザ投影機が割り当てられる。 こうして投影機の数が適切であれば、原理的にはそれに応じた星空の写像に対 する良好な解像度も得られるであろう。 しかしこれに対して、レーザ投影機でのこの高い解像度を断念し本発明の好適 な他の形態に従って星空投影用のスターボールを設けるならば、コストはさらに 低減される。 例えば「技術フォーラム」のプラネタリウムにおいても使用されるようなスタ ーボールは、中央投影ユニットから成っており、そこでは多数のガラス繊維が、 投影されるべき星の高い照度のために用いられる。その場合に走査レーザ投影機 は、よりわずかな解像度を有し、補助画像内容をドームに映写するためのみに使 用されてもよい。補助画像内容に含まれるのは、例えばパノラマの写像、惑星の 映写、月及びその運動、日食、月食並びに類似の画像類である。 重なり領域を有する幾何学的問題は、同心的にスターボール周りに及びその周 辺近くに又は少なくともそのいずれか一方に、光源、走査ユニット及び光度制御 ユニットを有する複数の投影機の走査ユニットが配置されていることによって解 決される。これらの走査ユニットによって、少なくとも2辺でドームの大円及び 平行円又は少なくともそのいずれか一方のセグメントによって境界をなしている 多数の多角部分面が照射自在である。それによって、例えばオレンジの皮むきを する場合の皮によって周知であるような部分面が照射される。 少なくとも2辺でドームの大円及び平行円のセグメントによって境界をなして いる三角又は四角部分面は、例えば惑星運動、月相又は境界面領域で表示自在の 類似事象を部分面の重なりなしで見えるようにするのに十分である。特に下方ド ーム領域における町のパノラマは、平行円及び大円によってプラネタリウムの地 平線で境界をなしている部分面を用いて再現可能である。 この重なりの問題は、本発明の有利な他の形態によれば、走査ユニットを備え たこれらの投影機のうちの複数の投影機によって複数の部分面が照射自在である ことと、これらの投影機のうちの少なくとも1つの投影機が少なくとも1つの走 査ユニットを有し、この走査ユニットによって、投影機によって照射されるべき 部分面よりも大きな投影面の領域が照射自在であることと、照射されるべき部分 面の外側の一層大きな領域での走査時に光源が光度制御ユニットを介して減光自 在であり特に帰線消去自在であることとによって解決される。 重なり問題は、本発明の他の形態によれば次のようにして解決される。すなわ ち、ドーム又は部分ドームの面が覆われるようにカバーされる部分面よりも大き い走査領域は、これらの部分面の縁部が重なり領域で帰線消去されることによっ て境界がなされるのである。それによって、隣接配置され投影機によって照射さ れる異なる部分面の完璧な接続が得られる。隙間が悪影響を与えないためには、 照準規正に従って縁部を単に弱めること(ソフトエッジ原理)が推奨に価する。 しかしその際に縁部領域での光度の和は、部分面の中心領域の光度に適合されて いる。 本発明のさらに他の好適な形態においては、走査ユニットと光源との間に光フ ァイバを設けるとともに運動ユニットを設け、この運動ユニットによって走査ユ ニットが光源から独立して可動である。 他の形態によれば、惑星投影機を非常に簡単に形成することができる。従来技 術においては、非常に重い投影機を精密に動かさねばならなかった。本発明のこ の形態では、軽量の走査ユニットが投影システムの残りの構成部品類から切り離 される。この走査ユニットは、実質的に一層わずかなコストで動かされる。さら に被写界深度又は調整感度の問題が除去される。本発明のこの形態は、このよう にしてとりわけ惑星及び月投影機を簡単にする。 しかしながらこの形態は、互いに境界を接する部分面を照射するため複数の投 影機を用いたドーム投影の形成にも有利である。その場合に運動ユニットは、ド ーム照射の隙間のない重なりが可能となるようにするため境界を接する両部分面 を互いに調整するのに使用することができる。 本発明のさらに他の好適な形態によれば、少なくとも2つの方向で独立した運 動のための運動ユニットが設けられている。それによって惑星はドーム上を導か れる。そのためには、周知の球面座標に従って2つの角度運動で十分である。 さらに他の好適な形態によれば、運動ユニットは、少なくとも1つの投影機に よって照射される部分画像の少なくとも1つのプログラミングされた運動進行の ための制御ユニットによって制御自在である。プログラミング可能性においては 、惑星運動が天体力学によって与えられている常に類似のパラメータ表示可能な 機能進行に従うことが利用される。この種の諸機能に対するプログラミング可能 性は、軌道パラメータのみが運動ユニットに伝達され次にこの運動ユニットが所 望運動を自動的に進行させることによって、運動の制御処理からの制御ユニット の負担を軽くする。その場合には、例えば映写されるべき画像のひずみ補正演算 のために制御ユニットがコンピュータであるか又は制御ユニットがその種のもの を包含しているならば、補助演算時間は自由に使用可能である。 それに応じて本発明の好適な他の形態において、投影面上での部分画像の運動 は、プログラミングされた運動進行に基づいて大円で又は理論計算された惑星軌 道で実施できるようになっている。 すでに詳細に述べたように、レーザは光源として好適である。これらのレーザ は、通常には主波長を具備した光束を放射する。これは、各種惑星に対し惑星の 色に従って波長を選択する場合には一般的に問題がない。しかしながらこの色は 、コスト低減のために簡単な方法でプログラミング自在となる。なぜならば、本 発明の好適な形態に従って走査ユニットを装備した部分画像のカラー映写用の少 なくとも1つの投影機の光源が、少なくとも3つの異なる波長を含む光束を有す る光を放射するために制御自在である場合には、異なる惑星に対して同じ投影機 が使用可能であるからである。 本発明のさらに他の好適な形態によれば、光源は、少なくとも3つの異なる波 長を含む光束を有する光を放射するためにこれらの波長の各々に対して1つずつ のレーザを有している。これらのレーザの各々は、部分面の異なる画素のための 光束の色を制御することのできる光度制御用制御ユニットに接続されている。そ れによってカラー画像も映写される。例えば海面、雲及び大地を詳細に見えるよ うにした地球を大画像で投影することもできる。 さらに他の諸形態に従っても前記装置類は、プラネタリウムに対しドームの必 要スペースに関して大きな利点を有している。プラネタリウムにおいて映写され るべき各種画像内容の3つすべてが前記投影によって写像自在である。これは、 第一にはドーム全体にわたって伸長する画像内容であり、第二にはパノラマ画像 の場合のように円形区域をカバーする画像内容であり、そして第三には約30x 30角度までの小さな面をカバーする画像内容であるがしかし制御されドームに おいて可動である画像内容である。特に最後の画像内容においては、光ファイバ ・スターボールの星空の前に太陽、月及び惑星類を映写する汎用投影機が使用可 能である。従来技術に従って必要とされ相を映写する全メカニズム、ズームレン ズ系メカニズム及び画像の自動制御焦点合わせ装置類を備えたスライド映写機様 式の特殊投影機は、とりわけ偏向ユニットを包含し光ファイバを介して光が供給 される容易に可動の走査ヘッドによって不必要となる。その場合に動かされるべ き投影機部品、すなわち走査ヘッドは、従来技術から公知の投影機よりも小型か つフレキシブルである。映写は一層広範囲であり、しかも一層高い画像品質さえ も実現される。 次に図面を用い例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。図面に示すのは下 記のとおりである: 図1は、惑星投影機において示したレーザ投影機の原理である。 図2は、プラネタリウムにおけるスターボールに対して相対的な投影機の配置の 概略図である。 図3は、スターボールの近くでの惑星投影機の走査ヘッドの配置である。 図4は、投影機を制御するための概略図である。 図1では、走査光束で作用する投影機の原理をさらに詳しく説明する。ここで 光束10は、光源12を用いて生成される。実施例では、光源12がガスレーザ 20、22、24を包含している。これに使用されるレーザ20、22、24は 静的に作動され、その光度は、実施例では変調器26、28、30のような個別 装置を用いて制御される。半導体レーザを使用する場合には、別々の変調をする 必要がない。なぜならば、その場合にレーザ光線は、直に供給電力によって集中 的に十分迅速に制御自在だからである。 実施例では3つのレーザ20、22、24が使用され、これらのレーザはすべ て画素照射用の赤、緑および青の光線を生成するための異なる波長で放射を行う 。画素の色は、変調器26、28、30の適切な制御によって混合される。これ らの混合色を用いて、惑星の色は実物どおりに写像自在である。 レーザによって放射され引き続いて変調される3つの光束は、ミラーシステム 32を介して共通光束10へと統合される。このミラーシステム32にはダイク ロイックミラーが使用される。図1に示したのと類似の方法で同様に統合が可能 であろう半透明ミラーに対するダイクロイックミラーの利点は、レーザによって 生成され引き続いて変調された光束の全光度が画素を照射するために使用できる ことである。これに対し半透明ミラーでは、不適切な方向への反射に基づく出力 損失を考慮する必要があろう。 引き続いて光速10は、集群レンズ系34を介して光ファイバ36へと集群さ れ、光ファイバ36を通過後に減結合レンズ系38によって再び束ねられる。束 ねられたこの光束は、走査のために実質的に多角ミラー42と揺動ミラー44と を設けた走査ユニット40へ向けられる。回転多角ミラー42は、x方向での走 査線偏向のために用いられ、揺動ミラー44は、y方向での画像偏向のために用 いられる。それによって光速10は、公知のテレビ受像管における電子流のよう に類似の方法で図1には図示しない投影面へと導かれる。走査時に順次照射され る画素は、変調器26、28、30を介して色制御及び光度制御されるので、テ レビ受像機と似た方法で画像が発生する。 しかしながらドームに画像を表示する従来の投影機とは違って図1に示した投 影システムが優れているのは、異なるドーム部分面への距離が異なっている場合 でも焦点合わせが必要ではないことである。その理由は、画素の鮮鋭度がもっぱ らレーザ光線の平行度によって決まるからである。 したがって惑星投影機において光ファイバ36が有利であると実証されるのは 、惑星の画像が一箇所で静的に保持されているのではなく、ドーム表面にわたっ ても導かれるような場合である。そのために減結合レンズ系38を備えた光ファ イバの終端は、走査ユニット40の入力部と動かないように接続されている。こ うして形成されるユニットは、後に図3を用いてなお一層明らかになるように、 惑星運動を映し出すために2方向で旋回される。固定ユニットのみが、すなわち この走査ヘッド46が、光源12から独立して動かされるので、重い投影機を動 かさねばならなかった従来技術の場合よりも機械的コストが実質的にわずかです む。運動時の異なる投影表面領域に基づくゆがみは、異なる画像内容を備えた変 調器26、28、30を介し走査ヘッド46の場所や角度位置に応じて変調によ って補償される。そのために、後に説明する制御ユニット64を設けている。こ の制御ユニットは、走査ヘッド46の運動もまた変調器26、28、30を介し ての変調も制御する。 同様にプラネタリウムで使用可能な他の投影機、例えばパノラマを写像するた めの投影機には、光ファイバ36がなくてもよい。なぜならば、この場合には光 源12に対する走査ヘッドの可動結合が必ずしも必要ではないからである。しか しながら、この種のパノラマ投影機では照射部分面に関して調整できるようにも すべきであろう。そのためにここでも光ファイバ36による走査ヘッド46から の光源12の切り離しが可能であるので、調整のためには走査ヘッド46を動か すだけでよい。 図2では、プラネタリウムの構造を概略的に示している。星空は、従来技術か ら公知のスターボール50を用いてドーム52上に映し出される。スターボール 50によって、必要な高解像度及び光度でドームに星空を投影することができる 。 スターボール50は、図2のプラネタリウムではドームの中心に配置されてい る。したがって中心周りのスターボール50の回転によって、異なる緯度及び季 節での異なる星空を映し出したり、あるいは北半球及び南半球の異なる星画像も 見られるようにすることができる。 図2においては、図1で示したのと類似構造の惑星投影機を参照符号51によ って表している。この惑星投影機51は、スターボールの近くに配置されており 、30x30角度の部分画像をドーム52上に写像することができる。この惑星 投影機51は、ここでも光ファイバ36を介して光源12から分離されてもいる 可動走査ヘッド46を有しているので、この30x30°の投影自在面は、ドー ム52にわたって可動である。これに基づいて、表示された惑星の運動及びその 各季節での位置もプラネタリウムに映し出すことができる。 さらにスターボール50の周りで同心的にパノラマ投影機54及び56が配置 されている。参照符号54及び56で概略的に表した投影機は、図2では例示的 に再現されているに過ぎない。実際的には実施例において、スターボール50全 体が、同心的に所定角度間隔で、特に実施例では同じ角度間隔でこれらの投影機 によって囲まれている。しかし、わかりやすくするために図2の大きさ関係は、 正確には再現されていない。実施例においてパノラマ投影機は、実質的にスター ボール50に一層近接して配置されており、しかも図2に概略的に表したよりも ドーム52からさらに離れている。 パノラマ投影機54及び56によって、面的に限定された画像内容が部分面5 8及び60に再現される。その際に画像内容を順次配置するパノラマ投影機54 及び56は互いに補完する。その結果、パノラマ全体を映し出すためにあたかも 単一の投影機を設けたのみであるかのように、改善された解像度で実質的に一層 大きな全体画像がドーム52上に表示自在である。 これらのパノラマ投影機54及び56によって、例えば町のシルエットを投影 することができる。またさらにこの種の投影機を用いて、例えば宇宙船のドッキ ング操作といった宇宙の他の出来事も映し出される。しかし町のパノラマの純粋 な投影とは違って各部分面58及び60は、一層高く伸長していなければならな い。 部分面はそれらのうちの2つである58及び60が例示されている。部分面は 、ドームを細分化するためにドーム52の平行円によって又は大円によって境界 が形成されているので、ドーム52は、そのような部分面58及び60によって 完全に満たされる。 しかしながら図2の例における大円及び平行円による境界形成は、パノラマ投 影機が操作ヘッドの光偏向によって正確に中心にある場合に限って操作ヘッド4 6の制御によってのみ行われる。しかし中心にはスターボール50があるのでそ の空間を使用することができず、パノラマ投影機54及び56は中心から外れて 配置されている。したがって走査面の縁部領域に小さな重なりが生ずる。過度に 大きな走査面に基づいたこれらの重なり領域は、部分面58及び60の超過時に 光束10の光度が変調器26、28、30を用いて帰線消去されることによって 避けられる。 図3では、スターボール50に近接した惑星投影機51の走査ヘッド46の配 置を概略的に示している。参照符号62は架台を表しており、この架台上でスタ ーボール50が回転自在にドーム52内で配置されている。スターボールの中心 点は、その回転運動が行われるドーム中心点と同一である。 走査ヘッド46は、図2においてその異なる位置合わせによって示すように、 2つの角度周りで可動であるので、各惑星投影機51の画像は、ドームの様々な 場所に投影可能である。光源12に対する結合は、ここでもまた図1を用いてさ らに詳しく説明した光ファイバ36を介して行われる。 個々の惑星は、走査ヘッド46を用い天体力学の法則に従ってドーム52上で 動かすことができる。そのために天体力学の運動メカニズムでプログラミングさ れた進行経過が、例えば外サイクロイドの形でのドーム52上の投影画像の運動 が実施されるようになっている。 図4では、プラネタリウムのすべての過程を制御する制御ユニット64を概略 的に示している。この制御ユニットの心臓部はコンピュータであり、このコンピ ュータが、異なった日、角度及びドーム52に映し出されるべき類似パラメータ に対する惑星位置を演算し、それに従ってパノラマ投影機51の運動機構66を 制御する。運動機構66は、それ自体としてマイクロプロセッサを包含している ので、天体力学に従ったプリプログラミング運動も実行可能である。そのために 制御ユニット64によって軌道パラメータのみが運動機構66に引き渡される。 次にこの運動機構は、固有のマイクロプロセッサ制御ユニットを用いて惑星画像 をその起動上でプラネタリウムドームに導く。 そのほかに制御ユニット64は、光ファイバ36を介して光束10が走査ヘッ ド46に導かれている光源12の変調によって画像内容を制御する。さらに制御 ユニット64は、複数のパノラマ投影機(ここでは1つのパノラマ投影機54を 概略的に示しているに過ぎない)を用いてドーム投影の画像内容をも制御する。 制御ユニット64のコンピュータは、プラネタリウムの画像を生成するのみで なく、その画像のゆがみによる適切なひずみ補正も行う。このひずみ補正は、例 えばパノラマ投影機54、56及び特にそれらの走査ユニット40がドーム52 の中心には配置されていないことによって引き起こされているドーム上の画像の ゆがみに対して行われるものである。 さらに制御ユニット64は、所望部分面58及び60を超えるパノラマ投影機 54及び56の走査ヘッド46に到達自在の面領域において投影に使用される光 束10が帰線消去されるようにするために信号も発生する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも部分球形に形成された投影面(52)上に画像内容を映し出すた めに複数の投影機(50、51、54、56)を備えたドーム投影装置であって 、各投影機(50、51、54、56)が、部分画像によって投影面(52)の 少なくとも1つの部分面(58、60)を照射するように配置されており、前記 投影機(51、54、56)の少なくとも1つに対して光源(12)と偏向ユニ ット(40)とが設けられ、光源(12)から放射された光束(10)が、少な くとも前記1つの投影機によって、画像内容を映し出すために照射されるべき部 分に導かれ得る装置において、 少なくとも1つの前記投影機(51、54、56)の偏向ユニット(40)が 走査ユニットとして形成されており、該走査ユニットによって光束(10)が、 複数の画素を備えた複数の走査線で、照射されるべき部分面(58、60)に導 かれ得るとともに、光源(12)が光度制御ユニット(64)に接続されており 、該光度制御ユニットに基づいて部分画像(58、60)映写用の個々の画素が 適切な照度で照射自在であることを特徴とする装置。 2.ドームの中心に配置された投影機が、星空を投影するためのスターボール( 50)であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。 3.同心的にスターボール(50)周りに及びその周辺近くに又は少なくともそ のいずれか一方に、光源(12)、走査ユニット(40)及び光度制御ユニット を有する複数の投影機(54、56)の走査ユニット(40)が配置されており 、該走査ユニットによって、少なくとも2辺でドーム(52)の大円及び平行円 又は少なくともそのいずれか一方のセグメントによって境界をなしている多数の 多角部分面が照射自在であることを特徴とする、請求項2に記載の装置。 4.走査ユニット(40)を備えた前記投影機(54、56)のうちの複数の投 影機によって複数の部分面(58、60)が照射自在であることと、前記投影機 のうちの少なくとも1つの投影機(54、56)が少なくとも1つの走査ユニッ ト(40)を有し、該走査ユニットによって、前記投影機(54、56)によっ て照射されるべき部分面(58、60)よりも大きな投影面領域が照射自在であ ることと、光源(12)が、照射されるべき部分面(58、60)の外側の一層 大きな領域での走査時に光度制御ユニット(64)を介して帰線消去自在である ことと、を特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。 5.走査ユニット(40)と光源(12)との間に光ファイバ(36)を設ける とともに運動ユニット(66)を設け、該運動ユニットによって走査ユニット( 40)が光源(12)から独立して可動であることを特徴とする、請求項1〜4 のいずれか1項に記載の装置。 6.運動ユニット(66)が、少なくとも2方向での独立傾斜運動をするように なっていることを特徴とする、請求項5に記載の装置。 7.運動ユニット(66)が、少なくとも1つの前記投影機(51)によって照 射される部分画像の少なくとも1つのプログラミングされた運動進行のための制 御ユニット(64)によって制御自在であることを特徴とする、請求項5又は6 のいずれか1項に記載の装置。 8.投影面(52)上での部分画像(58、60)の運動が、プログラミングさ れた運動進行に基づいて大円で又は理論計算された惑星軌道で行われ得ることを 特徴とする、請求項7に記載の装置。 9.走査ユニット(40)を装備した部分画像(58、60)のカラー映写用の 少なくとも1つの前記投影機(51、54、56)の光源(12)が、少なくと も3つの異なる波長を含む光束(10)を有する光を放射するために制御自在で あることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。 10.光源(12)が、少なくとも3つの異なる波長を含む光束(10)を有す る光を放射するために前記波長の各々に対して1つずつのレーザ(20、22、 24)を有しており、該レーザの各々が、部分面(58、60)の異なる画素の ための光束(10)の色を制御することのできる光度制御用制御ユニット(64 )に接続されていることを特徴とする、請求項9に記載の装置。
JP50557398A 1996-07-15 1997-07-04 ドーム投影装置 Expired - Fee Related JP3780321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19628455.4 1996-07-15
DE19628455A DE19628455C5 (de) 1996-07-15 1996-07-15 Vorrichtung zur Kuppelprojektion
PCT/EP1997/003553 WO1998002863A1 (de) 1996-07-15 1997-07-04 Vorrichtung zur kuppelprojektion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513143A true JPH11513143A (ja) 1999-11-09
JP3780321B2 JP3780321B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=7799857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50557398A Expired - Fee Related JP3780321B2 (ja) 1996-07-15 1997-07-04 ドーム投影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010010537A1 (ja)
EP (1) EP0852048B1 (ja)
JP (1) JP3780321B2 (ja)
DE (2) DE19628455C5 (ja)
WO (1) WO1998002863A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503020A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 エヴァンス・アンド・サザーランド・コンピューター・コーポレーション パノラマ・ディスプレイのための広角スキャナ
JP2010527026A (ja) * 2006-06-21 2010-08-05 ブリス ホールディングス、エルエルシー 星域(starfield)投影装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851000C2 (de) * 1998-11-05 2001-07-26 Dornier Gmbh Projektionsanordnung
US6698900B1 (en) 1999-09-21 2004-03-02 Audio Visual Imagineering, Inc. Reverse projection system for moving imagery
WO2001022160A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-29 Audio Visual Imagineering, Inc. Reverse projection system for moving imagery
US6819333B1 (en) 2000-05-12 2004-11-16 Silicon Graphics, Inc. System and method for displaying an image using display distortion correction
DE10202325B4 (de) * 2002-01-23 2004-06-24 Jenoptik Ldt Gmbh Projektionsanordnung
DE102004053619B4 (de) * 2004-11-03 2006-12-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Sektor-Panoramaprojektor und Verfahren zum Projizieren eines Sektor-Panoramabilds
JP4979285B2 (ja) * 2006-07-07 2012-07-18 パナソニック株式会社 ドーム型監視カメラ装置
EP3681155A1 (en) 2011-04-19 2020-07-15 Dolby Laboratories Licensing Corp. High luminance projection displays and associated methods
NL2013162B1 (en) * 2014-07-10 2016-09-21 Inno Projects B V Information system.
JP6681279B2 (ja) * 2016-06-03 2020-04-15 コニカミノルタプラネタリウム株式会社 宇宙飛行シミュレーター,それを有するプラネタリウム,および宇宙飛行シミュレーティングプログラム
US11686950B2 (en) * 2021-06-18 2023-06-27 Zhongshan Bolang Electronic Technology Co., Ltd. Atmosphere starry sky light for festival entertainment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1622570B1 (de) * 1963-10-15 1970-08-06 Moskowskij Planetarij Vorrichtung fuer ein Planetarium zum Projizieren von Mond- und Sonnenfinsternissen auf eine kuppelfoermige Projektionsflaeche
US3707786A (en) * 1968-02-05 1973-01-02 W Clark Method and means of presenting a planetarium display
US4297723A (en) * 1980-01-28 1981-10-27 The Singer Company Wide angle laser display system
US5023725A (en) * 1989-10-23 1991-06-11 Mccutchen David Method and apparatus for dodecahedral imaging system
DE4103845A1 (de) * 1991-02-08 1992-08-13 Zeiss Carl Fa Projektionsvorrichtung fuer planetarien
DE4125241C2 (de) * 1991-07-26 1998-08-06 Michael Dipl Phys Sollinger Laserprojektor
JPH06167929A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Minolta Camera Co Ltd プラネタリウム及びその投映装置
JPH06295159A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザディスプレイ装置
US5546139A (en) * 1993-06-28 1996-08-13 Bacs, Jr.; Aron Moving imagery projection system
JP2729021B2 (ja) * 1993-10-13 1998-03-18 株式会社日立製作所 レーザで星空に重畳して画像を描く方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503020A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 エヴァンス・アンド・サザーランド・コンピューター・コーポレーション パノラマ・ディスプレイのための広角スキャナ
JP2010527026A (ja) * 2006-06-21 2010-08-05 ブリス ホールディングス、エルエルシー 星域(starfield)投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780321B2 (ja) 2006-05-31
DE19628455C5 (de) 2004-09-09
US20010010537A1 (en) 2001-08-02
EP0852048A1 (de) 1998-07-08
EP0852048B1 (de) 2004-09-08
DE19628455A1 (de) 1998-01-29
WO1998002863A1 (de) 1998-01-22
DE59711900D1 (de) 2004-10-14
DE19628455C2 (de) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105993166B (zh) 光场投影装置及方法
JP3780321B2 (ja) ドーム投影装置
WO2002021832A2 (en) Image projection apparatus
US7111943B2 (en) Wide field display using a scanned linear light modulator array
CN110402410A (zh) 使用空间光调制器的近眼显示装置
US6118414A (en) Virtual reality system and method
JPH10142553A (ja) 環状画像を生成する装置
US20030025649A1 (en) Image projection apparatus
JP6644472B2 (ja) 星空投影装置,星空投影システムおよび星空投影方法
JP2008225294A (ja) 複合プラネタリウムシステム
JP3221685B2 (ja) 複数部分画像での画素照射によるスクリーン画像生成装置
US6191759B1 (en) Virtual reality system with a static light emitting surface and magnifying optical system
JP4017882B2 (ja) プラネタリウム装置
JP4736350B2 (ja) プロジェクタおよび表示装置
JP2006145614A (ja) プラネタリウム装置
US6866390B2 (en) Image modification effects for image projection lighting devices
JP2002131839A (ja) 大画面用画像表示装置の位置調整方法
JP4655514B2 (ja) プロジェクタ
JP6422187B2 (ja) 天体投影機による投影像の位置合致システムおよび該システムに用いられる天体投影機
US4311468A (en) Planet projection
JP6666616B2 (ja) 複合型プラネタリウムシステム,個別光学式天体投影機および天体投影方法
CN112698514B (zh) 背光源和三维成像系统
JPH07168523A (ja) プラネタリウムで恒星を投影するための投影装置
GB2308261A (en) Projection arrangement for displaying seamless imagery on a spherical screen
JP2002135689A (ja) 曲面スクリーンの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees