JPH11512871A - 電気コネクタ用の結合された2次ロック部材 - Google Patents

電気コネクタ用の結合された2次ロック部材

Info

Publication number
JPH11512871A
JPH11512871A JP9514103A JP51410397A JPH11512871A JP H11512871 A JPH11512871 A JP H11512871A JP 9514103 A JP9514103 A JP 9514103A JP 51410397 A JP51410397 A JP 51410397A JP H11512871 A JPH11512871 A JP H11512871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passages
electrical connector
passage
terminal
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9514103A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィルクナー,アンドレアス
イェッター,ロルフ
Original Assignee
ザ ウィタカー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ウィタカー コーポレーション filed Critical ザ ウィタカー コーポレーション
Publication of JPH11512871A publication Critical patent/JPH11512871A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element

Abstract

(57)【要約】 電気コネクタは、端子を受容するよう貫通方向に延びる複数の端子受容開口(12、14)を有するコネクタハウジング(2)、及び端子が通路(12、14)内に受容可能な第1位置と、端子が抜けるのが防止される第2位置とを取り得る2次ロック部材(26、28)を有し、2次ロック部材(26、28)は第2手段(28)に作用的に結合する第1手段(26)を有し、第1手段(26)の第1及び第2位置の間のストロークは、第2手段(28)に対応するストロークより大きくされることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 電気コネクタ用の結合された2次ロック部材 本発明は電気コネクタ、特に電気端子がコネクタハウジングに支持されること が保証されるための2次ロック部材を使用する電気コネクタに関連する。 電気コネクタ業界においては、電気端子がコネクタハウジングに積極的に保持 されることを保証するために2次ロック部材を設けることが良く知られている。 典型的には、2次ロック部材は端子が内部に収容された後に端子受容通路内へと 移動可能とする肩を含み、これにより端子はロック部材の一部を超えて移動でき ないようにされる。これは、同じ又は近い寸法のコンタクトを含む電気コネクタ に全てに該当する。 特に、コンタクトの寸法の間に大きな差異がある、多数種のコンタクトを有す るハイブリッド型コネクタにおいては問題がある。解決方法の一つは、コネクタ 内の特定の領域に様々な寸法のコンタクトを配置して、その後に各特定の領域に 合わせて設けられる2次ロック部材を使用することである。他の解決方法は通路 に重なりを提供するが、様々な寸法の通路の全てには完全な最適な肩を提供しな いように構成される2次ロック部材を提供することである。第1の解決方法の問 題点は、組立の際に、多数の2次ロック部材がコネクタハウジング内を作動され なければならないことである。これは、すべての2次ロック部材が適当な位置に 置かれるのを保証することを非常に難しくする。第2の解決手段の問題点は、最 適な2次ロック手段が得られないということである。上述の問題を解決する2次 ロック装置が必要とされる。 これらの及び他の目的は、端子を貫通方向に受容するための複数の端子受容通 路を有するコネクタハウジング、及び端子が通路内に受容可能な第1位置と、端 子がそれから抜け止めされる第2位置とに置かれる2次ロック部材を有する電気 コネクタを提供することにより達成されるが、その電気コネクタは、2次ロック 部材が第2手段 に作用的に結合する第1手段を有し、第1手段は、第1位置と第2位置との間に 第2手段に対応するストロークよりも大きなストロークを有することを特徴とす る。 本発明の効果は、ハイブリッド型コネクタが相違する2次ロック部材を必要と するような相違する寸法の端子を収容可能であり、第2のロック部材の第1及び 第2のロック手段が作用的に結合するために、その2次ロック操作はその一つに 対して成されることである。本発明の他の効果は、その装置の操作が単純であり 、最適な2次ロック部材が実現され得ることである。 更に他の解決方法によれば、形状の相違する少なくとも2つのコンタクトを有 する多種のコンタクトを受容するためのコネクタハウジングのための単一の2次 ロック部材を提供することによっても、上述の目的を達成し得るが、その2次ロ ック部材は第1及び第2の相違する形状のそれぞれのコンタクトの支持を保証す るための第1及び第2のロック肩を有し、2次ロック部材は第1のコンタクトが 挿入可能とされる第1位置と、第2のコンタクトが挿入可能とされる第2位置と 、第1及び第2のコンタクトが対応する肩によってハウジング内に支持される第 3位置とをとる。 本発明の他の効果は、2次ロック部材は、第2位置においてその一部が所定位 置の第1コンタクトを少なくとも部分的にロックし、よって組立工程において第 1のコンタクトが外れないように構成されることである。本発明の更に他の効果 は、2次ロック部材の一部が第1位置において第2コンタクトのハウジング内へ の進入を阻止し、これにより適当な組立作業の保証が提供されることである。 本発明は以下の図面を参照して説明されるが、 図1は、本発明による2体の2次ロック部材を含む電気コネクタを下側から見 た分解斜視図であり、 図2は、図1のコネクタに挿入される、本発明による2次ロック部材を上側か ら見た斜視図であり、 図3は、本発明による単一体の2次ロック部材を第1位置にして示す電気コネ クタ の部分断面図であり、 図4は、図3類似の部分断面図であり、2次ロック部材を第2位置に置いて示 す図であり、及び 図5は、図3類似の部分断面図であり、2次ロック部材を第3位置に置いて示 す図である。 図1によれば、本発明による電気コネクタは参照番号2として示される。電気 コネクタ2はコネクタの嵌合を実現するために嵌合方向に対して横方向に変位可 能とされるカムスライド部材6を使用する主ハウジング4を有する。この型のコ ネクタは業界で良く知られており、その点は必要とされないので詳細には説明さ れない。 コネクタハウジング4はワイヤ受容面8及び嵌合面10を有する。それらを貫 通するようにして、ハウジングの一部として複数の端子受容通路12が第1の端 子(図示されず)を受容できるよう構成される。ハウジング4は更に、より大き な第2の端子を受容するためのより大きな端子受容通路14を有する。図示され るコネクタハウジング4内に配置され得る型の端子の例は、端子受容通路14に 受容されるものとしてはAMP社の2.5mm丸型コンタクトシステムであり、 より小さな通路12に受容され得るものとしてはAMP社のMicro Qua dlok System Contactである。 コネクタ2は更にハウジング4内に受容されるシール部材16を有し、相手コ ネクタ(図示されず)のシュラウドが嵌合側面10に挿入されてコネクタが引き 合うときに、汚染物が入り込まないよう構成される。この構造も良く知られてい る。電気コネクタ2は更に、端子受容通路を完全に画定するために、主ハウジン グ4に固定される鼻部18を有する。本実施形態によれば、鼻部18はハウジン グの一部である端子受容通路12に対応するところのその一部である端子受容通 路20を有する。鼻部18は更に開口切欠22を有し、それにおいてその面24 の一部は切り欠かれる。 電気コネクタ2は第1手段26及び第2手段28を含む2次ロック部材を有す る。 第2手段26は主ハウジング4と鼻部18との間に挟まれ、第1手段26は鼻部 18の切欠22の内部に置かれる。第1手段26は、鼻部18の面24に略共面 となるようよう構成される面部30、及びそれから突出して、より大きな端子受 容通路14が露出されるハウジング4の一部に接近して置かれる2次ロック柱脚 32を有する。第2手段28は2次ロックの応用に関して良く知られている板状 部材である。 更に図2を参照すれば、2次ロック部材26、28はより完全に示される。ま ず2次ロック部材の第1手段26によれば、第1手段26は、図1に示されるよ うに、鼻部18の面24に略共面とされる嵌合面30を有する。面部30は基板 32の一部とされ、それはT字形状の構造を形成するための柱脚33から外に向 けて延びる突出部分34a、34bを有する。係合端子受容開口36は板部34 a、34bを貫通して延び、コネクタ2内に収容されるための端子(図示されず )に相互接続を提供するために係合端子が貫通配置され得るように、係合端子が それらを通過して挿入される。更に板部32には2次ロック部材を移動するため に使用される操作タブ38が設けられる。 第1手段26の柱脚33は、開口36の間でT字形状のようにして板部32に 結合される。柱脚33は、第1手段26が適当な位置に置かれて維持されること を保証するために、コネクタハウジング4の対応手段と協働するよう構成される 一対の位置決めリブ40を有する。柱脚33の端には、それから外側に向けて突 出する一対のロック用リブ42が置かれる。ロック用リブ42の各々は扇形部4 4及びロック肩46を有するが、扇形部44は第1位置において対応するより大 きな通路14に位置合わせされて端子がそれに挿入され又はそれから除去され得 るようにされ、ロック肩46は2次ロック部材が第2位置にあるときに通路14 の一部に重なりその中の端子が抜けるのを防止する。極端な例では、第1手段2 6は扇形部44がハウジング端子通路14に同心とされる位置からロック肩46 が完全に通路14を横切る位置まで移動される必要があろう。より大きな端子に よれば、これは重要な変位となる。更に係合 部50を含む一対の結合アーム48が板部32から延出する。これらの結合アー ム48は以下に説明されるように第1手段26を第2手段28に作用的に結合す るためのものである。 第2手段28はハウジング4のより小さな端子受容通路12に対応して設けら れる複数の開口52を有する。各開口52は、3つの側の案内面54、及び2次 ロック肩として作用する切り欠かれない端56を有し、その2次ロック肩は端子 の抜けを防止するために端子受容通路12の一部に重ねられるものである。第2 手段28は通路52が貫通する基体58を有する。基体58の端に沿う一対のス ロット60は弾性ストラップ62を画定する。ストラップ62は第1及び第2の ノッチ64a、64bを有し、それらは端子(図示されず)がより小さな通路1 2に受容され得る第1位置と、肩56が通路12の一部に重なって端子の抜けを 防止する第2位置とを画定する。更に板部58には一対の結合ノッチ66が設け られるが、それらは板部58の側部にU字形状の開口を形成する。 第1手段26及び第2手段28は、作動脚48の作動部50がノッチ66内に 延びることにより作用的に結合する。図2に示されるように、ノッチ66の長さ は脚48の作動部50の幅よりも大きくされる。このことは、第1手段26が矢 印A方向に変位されるときに、第1手段26はノッチ66の長さ方向に向けて、 U字形状のノッチ66の側部の一側に当接して第2手段28を「ピックアップ」 するまで移動され、その後第2手段28は第1手段と共に移動する。この実施形 態によれば、第1手段26はノッチ66が作動部50よりも大きい分に加えて第 1及び第2のノッチ64a、64bの間の距離だけ移動するが、第2手段は第1 及び第2のノッチ64a、64bの間の距離だけ移動する。この構造は逆方向に も作用する。加えて、結合される手段26、28は中間位置が実現されるように 相互作用され得る。この中間位置は、第1手段26が最初にノッチ66の距離だ け移動されたときに実現される。この位置では第1手段26の一部が対応する通 路の一部を超えて移動し、これにより取り扱い及び更 なる組立の際にその中に位置するコンタクトが抜けないことを保証する。 本発明による、単一体の2次ロック部材の実施形態が図3乃至図5を参照して 説明される。略すでに説明された電気コネクタの一部は参照番号102として参 照される。コネクタ102は相違する端子(図示されず)を受容するための第1 端子受容通路112及び第2端子受容通路114を含むハウジング104を有す る。コネクタ102は更に第1及び第2通路112、114にそれぞれ対応する 第1部126及び第2部128を有する2次ロック部材125を含む。本実施形 態では2次ロック部材125は一体構造を成す。 2次ロック部材125及びその作用は以下に詳細に示される。図3はコンタク トが通路114の一つに挿入され得る第1位置を示す。その第1位置は2次ロッ ク部材125に弾性ラッチアーム130を設けることにより実現されるが、それ はコネクタハウジング104の一連の3つの係止部132、134、136の第 1の係止部132と協働作用する。更に、本実施形態の効果によれば、第1位置 において2次ロック部材125は他の通路を少なくとも部分的に閉じて、これに より適当な組立作業が行われることが保証される。一旦端子が各通路114内の 所定位置に置かれると、2次ロック部材125は図4に示される第2位置又は中 間位置へと変位され得る。中間位置では、2次ロック部材125は、第1ロック 肩140の一部138が第1通路114の一部に重なるように置かれ、これによ り内部に置かれた端子が支持されるが、このとき第2通路112は邪魔されずに その中への端子の挿入配置を可能にする。この位置では、ラッチアーム130は 一連の係止部132、134、136の第2の係止部134へと置かれる。最後 にすべての端子が置かれるときに、2次ロック部材125は図5に示される最終 ロック位置へと変位され、その位置ではラッチアーム130は一連の係止部13 2、134、136の第3の係止部134に受容される。この位置では、第2の 肩142は第2通路112に少なくとも部分的に重なり、内部の全ての端子を支 持する。更に図3によれば、通路112に最初に重なるよう使用される2次 ロック部材125の部分は追加の突起として形成されるか、又は有利なように近 接する通路のための2次ロック部材125とされる。 電気コネクタには効果的に2次ロック部材が提供されるが、それは作用的に結 合される第1及び第2手段からなり、各手段の変位は対応手段に対応して相違す るものとされ得る。コネクタは上述の特定の実施形態について説明されるが、2 つの手段間を結合する様々な方法が利用できることが推測され、円形コネクタに この複数手段の結合を設けるようにすることもあり得る。更に2つの手段のみが 説明されるが、更に多数の手段が必要に応じて使用され得ることが考えられる。 最後に、ハイブリッド型コネクタについて説明されたが、好ましくは一つの型の コンタクトのみを有するコネクタにも本発明を適用でき、多数の手段でコンタク トを支持し、所定位置に手段をロックしつつ他の手段の挿入も提供できることが 望ましい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数の端子を位置決めする電気コネクタハウジング(2)にして、内部に対 応する前記端子の各々を貫通する方向に受容する複数の端子受容通路(12、1 4)を有するコネクタ体(4)、及び前記端子を積極的に支持するロック部材( 26、28)を有し、該ロック部材は、前記端子を前記通路(12、14)の各 々に挿入可能にし前記端子が前記通路(12、14)内に支持される位置まで変 位可能とされる電気コネクタハウジング(2)において、前記ロック部材(26 、28)は前記通路(14)の少なくとも一つに対応する第1手段(26)と、 前記通路(12)の少なくとも他の一つに対応する第2手段(28)を有し、前 記第1手段(26)は前記対応通路(14)のための挿入位置と第2位置との間 を変位可能とされ、前記第1手段(26)は前記第2手段(28)と協働して前 記第2手段(28)の前記第2位置への変位を行わせることを特徴とする電気コ ネクタハウジング。 2.前記通路(14)に対応する前記対応端子が挿入可能とされる前記位置と前 記第2位置との間の前記第1手段(26)の変位は、前記対応通路(12)に対 応する端子が挿入可能とされる前記位置と前記第2位置との間の前記第2手段( 28)の変位よりも大きくされることを更に特徴とする請求項1の電気コネクタ ハウジング。 3.前記ロック部材(26、28)が前記通路(12、14)に対して横方向に 変位可能とされ、前記第1及び第2手段(26、28)は前記通路(12、14 )に対応した肩(46、56)を有し、それらは前記第2位置にあるときに前記 通路(12、14)に部分的に重なることを更に特徴とする請求項1又は2の電 気コネクタハウジング。 4.前記第1及び第2手段(26、28)は相互に結合され、前記第1手段(2 6)を変位させることにより、両手段(26、28)についての前記第2位置か ら前記挿入位置へと逆方向に変位させることを可能にすることを特徴とする上の 請求項のいずれかの電気コネクタハウジング。 5.前記第1手段(26)は前記第2手段(28)のノッチ(66)に受容され る係合部(50)を有する結合アーム(48)を備え、前記ノッチ(66)の長 さは前記係合部(50)の幅より大きくされ、両者の相対変位を可能にすること を更に特徴とする請求項4の電気コネクタハウジング。 6.前記コネクタハウジングは前記第1手段(14)に対応する多数の通路(1 2、14)、及び前記第2手段(28)に対応する多数の多数の前記通路(12 )とを有し、前記第1手段(26)に対応する少なくともいくつかの前記通路( 14)は前記第2手段(28)に対応する少なくともいくつかの前記通路(12 )とは相違する型の端子を受容できるよう構成されることを更に特徴とする上の 請求項1乃至5のいずれかの電気コネクタハウジング。 7.前記第1及び第2手段(26、28)は、協働して前記第1手段(26)が 前記第2位置へ向けて部分的に移動した中間位置を実現し、これにより前記第2 位置の前の位置で、対応する前記通路(14)内の端子が支持され、前記第2手 段(28)は前記端子がそれに対応する前記通路(12)に挿入可能とされるよ う構成されることを更に特徴とする上の請求項1乃至6のいずれかの電気コネク タハウジング。 8.前記第2手段(28)は、該第2手段(28)を前記端子が対応する前記通 路(14)に挿入される位置、及び前記第2位置に維持するための位置決め手段 (64a、 64b)を有することを更に特徴とする上の請求項1乃至7のいずれかの電気コ ネクタハウジング。 9.前記第1手段(26)は、その効果的な変位のための操作タブ(38)を有 することを特徴とする上の請求項のいずれかの電気コネクタハウジング。 10.前記操作タブ(38)は前記第2手段(26)から前記通路(12、14 )に沿って位置ずれすることを更に特徴とする請求項9の電気コネクタハウジン グ。
JP9514103A 1995-10-04 1996-09-30 電気コネクタ用の結合された2次ロック部材 Ceased JPH11512871A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9520518.3 1995-10-04
GBGB9520518.3A GB9520518D0 (en) 1995-10-04 1995-10-04 Coupled secondary locking member for an electrical connector
PCT/IB1996/001011 WO1997013296A1 (en) 1995-10-04 1996-09-30 Coupled secondary locking member for an electrical connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512871A true JPH11512871A (ja) 1999-11-02

Family

ID=10781954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514103A Ceased JPH11512871A (ja) 1995-10-04 1996-09-30 電気コネクタ用の結合された2次ロック部材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5928037A (ja)
EP (1) EP0853830B1 (ja)
JP (1) JPH11512871A (ja)
KR (1) KR19990064003A (ja)
CN (1) CN1096724C (ja)
DE (1) DE69607363T2 (ja)
GB (1) GB9520518D0 (ja)
WO (1) WO1997013296A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685314B2 (ja) * 1999-08-02 2005-08-17 矢崎総業株式会社 端子係止具付き雌コネクタ及び端子係止具付き電気コネクタ
DE10017868B4 (de) * 2000-04-11 2004-03-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrisches Steckverbindungsteil
US6945830B2 (en) * 2003-10-20 2005-09-20 Tyco Electronics Corporation Connector system having opposing biasing beam and lance
DE102013014753B4 (de) * 2013-09-06 2021-03-18 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung zum Bearbeiten von mehreren Bauelementen einer Palette mit Sekundärverriegelung, und Verfahren
US9407026B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-02 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with a terminal position assurance device
CN112531410B (zh) * 2020-11-16 2022-07-19 胡连电子(南京)有限公司 一种具有锁定装置的连接器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113333A (en) * 1977-05-23 1978-09-12 Sloan Valve Company Electrical connector receptacle
EP0275066A1 (de) * 1987-01-13 1988-07-20 Siemens Aktiengesellschaft Anschlussfeld mit rastermässig in einer Isolierstoffplatte befestigten Anschlusspfosten und einer an den Pfosten fixierbaren Lochplatte
DE8812014U1 (ja) * 1988-09-22 1988-11-10 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal, De
JPH07226251A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Amp Japan Ltd ロック型コネクタ
JP3218139B2 (ja) * 1994-02-28 2001-10-15 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ
JP2923519B2 (ja) * 1994-05-30 1999-07-26 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990064003A (ko) 1999-07-26
DE69607363D1 (de) 2000-04-27
GB9520518D0 (en) 1995-12-13
CN1096724C (zh) 2002-12-18
EP0853830B1 (en) 2000-03-22
US5928037A (en) 1999-07-27
WO1997013296A1 (en) 1997-04-10
CN1198846A (zh) 1998-11-11
EP0853830A1 (en) 1998-07-22
DE69607363T2 (de) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0778990B1 (en) Improved latch and mounting member for a surface mounted electrical connector
US4541679A (en) Electrical connector strip
US4913667A (en) Connector system with replaceable plugs
US5252084A (en) Lever type connector
JPH06236784A (ja) 端子位置保証部材付き電気コネクター
JPH11329585A (ja) 電気コネクタ位置決め保証装置
MXPA97004233A (en) Electrical connector with deca engrapement media
KR970031095A (ko) 단자의 완전한 삽입을 용이하게 하는 단자 위치 확정 장치를 구비한 전기 커넥터(electrical connector with terminal position assurance device that facilitates fully inserting a terminal)
EP0948101A2 (en) Electrical connector for making contact with at least one flat foil conductor
KR19990062930A (ko) 단자 보유 시스템을 갖는 전기 커넥터 조립체
JPH06111874A (ja) 二次ロック部材を有する電気コネクタ
US4579412A (en) Coded transfer plug system
JPH04218281A (ja) 電気コネクター
JP4162214B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JPH11512871A (ja) 電気コネクタ用の結合された2次ロック部材
JP4658429B2 (ja) フレキシブル回路の接続装置の改良
EP0390449B1 (en) Electrical connector
KR19990062929A (ko) 단자 위치 보장 장치를 갖는 전기 커넥터
JPH02247993A (ja) 分路コネクタ
US6186821B1 (en) Hermaphroditic cable connector
EP0991144A2 (en) An electrical connector with a transport device
US6129567A (en) Connector assembly having an actuating slide
JPH0388285A (ja) コネクタ用ラッチ装置
EP1079474A1 (en) Scoop-proof plug connector system
US6048223A (en) Terminal block comprising two connection devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718