JPH11512606A - ヘルカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcv ns3タンパク質フラグメント - Google Patents

ヘルカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcv ns3タンパク質フラグメント

Info

Publication number
JPH11512606A
JPH11512606A JP9513478A JP51347897A JPH11512606A JP H11512606 A JPH11512606 A JP H11512606A JP 9513478 A JP9513478 A JP 9513478A JP 51347897 A JP51347897 A JP 51347897A JP H11512606 A JPH11512606 A JP H11512606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragment
hcv
helicase
protein
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9513478A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン,ジャン
チョー,ジューンホ
Original Assignee
カイロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24108806&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11512606(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カイロン コーポレイション filed Critical カイロン コーポレイション
Publication of JPH11512606A publication Critical patent/JPH11512606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0089Oxidoreductases (1.) acting on superoxide as acceptor (1.15)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/503Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses
    • C12N9/506Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses derived from RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 C型肝炎ウイルス(HCV)NS3タンパク質は、セリンプロテイナーゼ、ヌクレオチドトリホスファターゼ(NTPase)、およびRNAヘリカーゼのアミノ酸モチーフを含む。HCV NS3タンパク質のカルボキシフラグメントが精製され、そしてこれはRNAヘリカーゼ活性を有した。アミノ末端からの欠失により、タンパク質は可溶性になった。カルボキシ末端からの欠失は、少なくとも50アミノ酸の欠失までは、ヘリカーゼ活性の消失を生じない。ヘリカーゼ活性は、ATPならびにMg2+およびMn2+のような二価カチオンを必要とする。ヘリカーゼ活性は、HCV NS3タンパク質に特異的なモノクローナル抗体によりブロックされた。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有する HCV NS3 タンパク質フラグメント 技術分野 本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)の分子生物学およびウイルス学に関する。 さらに詳細には、本発明は、(1)抽出およびアッセイ緩衝液中での改善された溶 解性を有する、HCV NS3タンパク質のカルボキシ末端ヘリカーゼフラグメント、( 2)改善された溶解性を有する新規のNS3タンパク質ヘリカーゼフラグメントの発 現方法、(3)改善された溶解性を有する組換えNS3タンパク質ヘリカーゼフラグ メント;(4)NS3タンパク質ヘリカーゼ変異体フラグメント;および(5)HCV NS3 タンパク質ヘリカーゼフラグメントを、可能性のある治療剤としてのヘリカーゼ インヒビターをスクリーニングするために用いる方法。発明の背景 非A非B型肝炎(NANBH)は、ウイルスにより誘導されると考えられている伝染 性疾患(または疾患ファミリー)であり、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイ ルス(HBV)、デルタ型肝炎ウイルス(HDV)、サイトメガロウイルス(CMV)、または エプスタイン・バールウイルス(EBV)により引き起こされるような他の形態のウ イルス関連肝疾患とは区別できる。疫学的証拠は、3つのタイプのNANBHがあり 得ることを示唆する:水媒介流行タイプ;血液または注射針に関連するタイプ; および散発的に生じる(コミュニティー獲得)タイプ。しかし、原因因子の数は不 明である。しかし最近、新規のウイルス種であるC型肝炎ウイルス(HCV)が、血 液関連NANBH(BB-NANBH)の主要な(唯一ではない場合)原因として同定されている 。例えば、PCT WO89/046699およびWO92/02642;欧州特許明細書第318,216-B号お よび欧州特許出願公開第388,232-A号および第398,748-A号(それぞれ本明細書中 で参考として援用される)を参照。C型肝炎は、米国および日本を含む多くの国 において輸血関連肝炎の主要な形態のようである。肝細胞癌の誘導にHCVが関与 し ている証拠もある。従って、HCV感染を処置するための有効な方法(現在はない) についてのニーズが存在する。 HCVはプラス鎖RNAウイルスである。感染の際、そのゲノムRNAは、ウイルスタ ンパク質および細胞タンパク質により少なくとも10の異なるウイルスタンパク質 にプロセシングされる大きなポリタンパク質を産生する。他のプラス鎖RNAウイ ルスと同様に、そのプラス鎖の複製はマイナス鎖RNAの最初の合成を包含する。 このマイナス鎖RNA(これは複製中間産物である)は、子孫ゲノムRNAの産生のため のテンプレートとして働く。このプロセスは、2つまたはそれ以上のウイルスが コードする酵素(RNA依存性RNAポリメラーゼおよびRNAヘリカーゼを含む)により 行われると考えられる。RNAポリメラーゼは、子孫RNAの産生のためにテンプレー トRNAを複製する。この酵素は、DNAテンプレートからはRNA分子を合成しない。 RNAヘリカーゼは、一本鎖RNA分子に存在する二次構造を巻き戻す。ヘリカーゼ はまた、二本鎖RNAを一本鎖形態に巻き戻す。ゲノムHCV RNA分子は広範な二次構 造を含む。HCV RNAの複製中間産物は、プラス鎖およびマイナス鎖のRNA分子から なる二本鎖RNAとして存在すると考えられる。RNAヘリカーゼの活性は、巻き戻さ れた一本鎖RNA分子をテンプレートとして必要とするRNA依存性RNAポリメラーゼ に重要であると考えられる。従って、ヘリカーゼの生物学的活性は、HCV複製に 必要であると考えられる。 フラビウイルス科の3つの属(フラビウイルス、ペスチウイルス、およびHCV) のNS3タンパク質は、セリンタイププロテイナーゼの保存配列モチーフ、および ヌクレオシドトリホスファターゼ(NTPase)/RNAヘリカーゼの保存配列モチーフを 有することが示されている。HCV NS3タンパク質のN'末端の1/3は、NS3-NS4A、N S4A-NS4B、NS4B-NS5AおよびNS5A-NS5B接合部を切断するトリプシン様セリンプロ テイナーゼであることが示されている(Failaら、J.Virol.、68:3753-3760(1994 ))。NS3 C'末端フラグメントの2/3は、NTPase/RNAヘリカーゼ活性をコードする ことが示されている(Chooら、PNAS、88:2451-2455(1991)、およびGorbalenyaら 、Nucleic Acids Res.、17:4713-4729(1989))。Suzichらは、E.coliにおいて発 現したHCV NS3のカルボキシ末端フラグメントの2/3が、ポリヌクレオチド刺激性 NTPase活性を有することを示した(J.Virol.67:6152-6158(1993))。Gwackらは、「 NTPase Activity of Hepatitis C Virus NS3 Protein Expressed in Insect Ce lls」Mol.Cells.、5(2):171-175(1995)において、2つのHCV NS3タンパク質p70 およびp43がバキュロウイルス発現系で発現されることを示した。p70は、NS3モ ノクローナル抗体により阻害される特異的なNTPase活性を示した。Warrenerら(「 Pestivirus NS3(p80)Protein Possesses RNA Helicase Activity」J.Virol.69: 1720-1726(1995))は、バキュロウイルス発現系において発現されたウシウイルス 性下痢ウイルス(BVDV)NS3タンパク質が、RNAヘリカーゼ活性を有することを示し た。JP 06 319583Aは、バキュロウイルスの非必須領域へのHCVヘリカーゼ遺伝子 の導入による、HCVによりコードされるヘリカーゼタンパク質の調製を記載して いる。ヘリカーゼアミノ酸配列は、HCVポリタンパク質の1200〜1500として報告 されている。上記の全ての書類はその全体が本明細書中で参考として援用される 。発明の開示 発明者らは、ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有する組換えHCV NS3 タンパク質フラグメント、ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有する融合 HCV NS3タンパク質フラグメント、ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有 する短縮され変更されたHCV NS3タンパク質フラグメント、ならびにこれらのた めのクローニングおよび発現ベクター、ならびにこれらのタンパク質フラグメン トを、化合物がRNAヘリカーゼ活性を阻害し、従ってHCV複製を阻害し得るかどう かを評価するためのスクリーニングアッセイで使用するための方法を発明した。図面の簡単な説明 図1はHCV-1のNS3タンパク質の配列を示す。これは、HCV-1ポリタンパク質の およそアミノ酸1027〜1657である(配列番号1)。 図2はHCV NS3タンパク質の模式図である。数字は、HCV-1ポリタンパク質のア ミノ酸の位置を示す。 図3は、DEXHボックスRNAヘリカーゼタンパク質の保存配列モチーフおよびHCV NS3タンパク質のRNAヘリカーゼドメインの匹敵する配置を示す。ボックス間の数 字はアミノ酸残基における距離を示す。 図4は、RNAヘリカーゼアッセイのための二本鎖RNA基質の構造を示す。太線は32 P標識RNA鎖を示す。細線は非標識RNA鎖を示す。 図5はE.coliからのHCV NS3の発現および精製を示す。M:タンパク質サイズ マーカー、レーン1:非誘導細胞由来の総タンパク質、レーン2:3時間IPTG誘 導細胞由来の総タンパク質、レーン3:ニッケル結合クロマトグラフィにより精 製したHCV NS3:Hisタグ融合タンパク質。 図6は、HCV NS3タンパク質フラグメントのRNAヘリカーゼアッセイの結果を示 す。レーン(-)酵素:NS3タンパク質を含まないds RNA。レーン煮沸(boiled):熱 変性させたds RNA。レーン1;ネガティブコントロール細胞(pETベクターのみ) 由来の画分、レーン2:3nM Mn2+、レーン3:Mn2+なし、レーン4:3mM Mg2+ 、レーン5:Mg2+なし、レーン6:3mM KCl,レーン7:ATPなし、レーン8: 1mM ATP、レーン9:NS3タンパク質をNS3特異的モノクローナル抗体とプレイン キュベートしたもの、レーン10、11:NS3タンパク質を抗コネクシンモノクロー ナル抗体とそれぞれ20μlあたり0.5μg,1.0μgでプレインキュベートしたもの 。モノクローナル抗体を、NS3タンパク質と室温で5分間プレインキュベートし た。 図7は、異なるATPおよび二価カチオン濃度での、ヘリカーゼ活性を有するHCV NS3 RNAフラグメントの活性プロフィールを示す。カチオンの効果を2つの異な るATP濃度(1mMおよび5mM)で試験した。 図8は、HCV NS3タンパク質の種々の短縮型フラグメントの活性を示す。 図9は、種々の短縮型HCV NS3フラグメントを示し、これらフラグメントがヘ リカーゼ/NTPase活性を示すかどうかを示す。発明の実施態様 A.定義 用語「C型肝炎ウイルス」および「HCV」は、BB-NANBHの主要な病因因子であるウ イルス種をいう。そのプロトタイプの単離体は、PCT WO89/046699;欧州特許出 願公開第318,216号、第388,232号、および第398,748号、ならびにPCT WO92/0264 2に同定されている。本明細書中で使用される「HCV」は、C型肝炎を引き起こし得 る病原性株および弱毒化株またはそれ由来の欠損干渉粒子を含む。HCVゲノムはR NAから構成される。RNAを有するウイルスは比較的高率で自発的に変異し、その 率は、取り込んだヌクレオチドあたり10-3から10-4のオーダーと報告されている (FieldsおよびKnipe、「Fundamental Virology」(1986、Raven Press,N.Y.))。遺 伝子型の異種性および流動性は、RNAウイルスの固有の特徴であるので、HCV種に は複数の株/単離体(毒性または無毒性であり得る)が存在する。 HCVのいくつかの異なる株/単離体、特に株または単離体CDC/HCVI(HCV1ともい う)についての情報が、本明細書中に開示されている。1つの株または単離体か らの情報(例えば、部分的なゲノム配列)は、当業者が標準的な技法を用いて、新 規の株/単離体を単離すること、およびこのような新規の株/単離体がHCVである かどうかを同定することを可能にするに十分である。代表的には、異なる株(多 くのヒト血清(および異なる地理的領域)から得られ得る)が、HCV1のゲノム配列 からの情報を用いて単離される。 HCVは、現在、他の2つの属がペスチウイルスおよびフラビウイルスであるフ ラビウイルス科の新規の属として分類されている。フラビウイルス科は、小さな エンベロープを有するヒト病原体である多くのウイルスを含む。フラビウイルス 粒子の形態および組成は公知であり、M.A.Brinton、「The Viruses:The Togavir idae And Flaviviridae」(シリーズ編者、Fraenkel-ConratおよびWagner、巻編者 、SchlesingerおよびSchlesinger、Plenum Press、1986)、327〜374頁に記載さ れている。一般に、形態に関しては、フラビウイルスは、脂質二重層により囲ま れている中央のヌクレオキャプシドを含む。ビリオンは球状であり、約40〜50nm の直径を有する。そのコアは直径約25〜30nmである。ビリオンエンベロープの外 表面にそって、直径約2nmの末端瘤を有する長さ約5〜10nmの突起がある。この 科の代表的な例には、黄熱ウイルス、西ナイルウイルス、デング熱ウイルスが挙 げられる。これらは、HCVのRNAゲノムよりわずかに大きく、約3500アミノ酸のポ リタンパク質前駆体をコードするプラス鎖RNAゲノム(約11,000ヌクレオチド)を 有する。個々のウイルスタンパク質は、この前駆体ポリペプチドから切断される 。 HCVのゲノムは、約10,000ヌクレオチドを含む一本鎖RNAのようである。ゲノム はプラス鎖であり、約3,000アミノ酸のポリタンパク質をコードする連続した翻 訳オープンリーディングフレーム(ORF)を有する。ORFにおいて、構造タンパク質 はN末端領域の最初の約1/4中にコードされ、ポリタンパク質の大部分は非構造 タンパク質に属しているようである。全ての公知のウイルス配列と比較した場合 、フラビウイルス科の非構造タンパク質およびペスチウイルス(これもまた、現 在、フラビウイルス科の一部であると考えられている)との小さいが重要な共直 線性(co-linear)相同性が観察される。 HCVポリタンパク質は、翻訳の間または翻訳後、宿主およびウイルスのプロテ アーゼによりプロセシングされる。HCVの遺伝子地図は次のとおりである:アミ ノ末端からカルボキシ末端へ、ヌクレオキャプシドタンパク質(C)、エンペロー プタンパク質(E1)および(E2)、ならびに非構造タンパク質2、3、4(a+b)およ び5(a+b)(NS2、NS3、NS4、およびNS5)。HCV1のヌクレオチド配列にコードされ た推定アミノ酸に基づくと、HCVポリタンパク質の先端のN末端の小さなドメイ ンは、フラビウイルスポリタンパク質のN末端で見出されたヌクレオキャプシド タンパク質(C)と、サイズと塩基性残基の高い含有率との両方が類似しているよ うである。HCVおよび黄熱ウイルス(YFV)の非構造タンパク質2、3、4および5 (NS2〜5)は、アミノ酸配列は異なるが類似のサイズおよびハイドロパシー性(hyd ropathicity)の対応部分を有するようである。M、E、およびNS1タンパク質を 含むYFVポリタンパク質の領域に対応するHCVの領域は、配列が異なるだけでなく 、サイズおよびハイドロパシー性が全く異なるようである。従って、HCVゲノム の特定のドメインは、本明細書中で、例えば、E1、E2、またはNS2として言及さ れ得るが、これらの名称は、単に言及の利便性のためであることが理解されるべ きである;HCVファミリーとフラビウイルスとの間にはまだ理解されていない重 要な相違があり得、これらの相違が表面化するにつれ、ドメインの名称は変化し 得る。 HCVの株または単離体の進化関係のため、推定HCV株および単離体は、ポリペプ チドレベルでのそれらの相同性により同定され得る。本明細書中で開示される単 離体に関して、新規のHCV株または単離体は、ポリペプチドレベルで、少なくと も約40%相同であることが予想され、いくつかは約70%以上相同であると、およ びいくつかはさらに約80%以上相同であると予想される:いくつかは約90%以上 相同であり得る。アミノ酸配列の相同性を決定するための技法は当該分野で公知 である。例えば、アミノ酸配列が直接決定され、そして本明細書中に記載された 配列と比較され得る。あるいは、推定HCVのゲノム物質のヌクレオチド配列が、( 通常は、cDNA中間産物を介して)決定され得、そしてそれにコードされるアミノ 酸配列が決定され得、そして対応する領域が比較され得る。 用語「ヘリカーゼ活性を示すNS3タンパク質フラグメント」または「NS3タンパク 質ヘリカーゼフラグメント」は、ヘリカーゼ活性を示すHCV NS3タンパク質に由来 する酵素、特にHCVゲノムのNS3ドメインのカルボキシ末端側2/3にコードされる ポリペプチドの部分をいう。一般には、プロテアーゼ活性を示すHCV NS3タンパ ク質の部分、すなわちアミノ末端側1/3に見いだされる部分は除かれる。HCVの少 なくとも1つの株が、NS3タンパク質フラグメント中のアミノ酸残基の次の配列 、すなわち、図1に示されるNS3タンパク質のおよそアミノ酸1193〜1657により 、またはこの配列中に実質的にコードされると考えられるヘリカーゼ活性を示す NS3タンパク質フラグメントを含有する。このようなヘリカーゼフラグメントの 配列を以下に記載する: ヘリカーゼフラグメントの上記NおよびC末端は推定であり、実際の末端は、 NS3ドメイン全体をコードするDNA構築物の適切な宿主中での発現およびプロセシ ングにより規定される。HCVのようなRNAウイルスは、多くの変化を示すことが知 られるので、この配列は株ごとに変化し得ることが理解される。さらに、ヘリカ ーゼ活性を示すNS3タンパク質フラグメントは、前駆体ポリタンパク質から切断 されるので、実際のNおよびC末端は変化し得る:ヘリカーゼアミノ酸配列の変 化は、ヘリカーゼ活性に関して異なる末端を生じ得る。従って、アミノ末端およ びカルボキシ末端はHCVの株ごとに異なり得る。活性に必要な最小配列が確かに 存在し、本明細書中で決定された。NS3フラグメントの配列は、任意の所望の数 の塩基対を除くために、コード配列の5'または3'末端(またはその両方)での制限 エンドヌクレアーゼを用いた切断後、エキソヌクレアーゼを用いて適切な発現ベ クターを処理することによって、一端または両端で短縮され得る。次いで、得ら れたコードポリヌクレオチドが発現され、そして配列が決定される。この様式で 、得られた産物の活性がアミノ酸配列と相関づけられ得る:限られた一連のこの ような実験(累進的に多くの数の塩基対を除去する)は、ヘリカーゼ活性に必要な 最小の内部配列を決定する。HCV NS3フラグメントの配列は、ヘリカーゼ活性を 十分に保持しつつ、特にカルボキシ末端で、およそ50アミノ酸まで、実質的に短 縮され得る。引き続くカルボキシ短縮は、ついにはヘリカーゼ活性の損失を生じ てしまう。135アミノ酸あたりでのさらなるカルボキシ短縮は、NTPase活性の損 失を生じる。NS3フラグメントのアミノ末端(すなわち、HCV-1アミノ酸配列の119 0あたりから始まるフラグメント)はまた、ヘリカーゼ活性を損失することなく、 ある程度短縮され得る。しかし驚くことに、20アミノ酸程度までの推定ヘリカー ゼドメインのアミノ末端短縮は、精製およびアッセイ緩衝液中のフラグメントの 溶解性の増加を生じる。一般に、NS3タンパク質は緩衝液に不溶である。ヘリカ ーゼN末端のおよそ20アミノ酸を欠失させた場合、フラグメントは緩衝液に可溶 になる。しかし、およそ35アミノ酸を欠失させた場合、フラグメントはNTPaseお よびヘリカーゼ活性の両方を失う。NS3タンパク質のアミノ末端部分(すなわち、 アミノ酸1027あたりから始まる部分)が、プロテアーゼ活性を示すことは公知で ある。しかし、プロテアーゼ活性は、本発明のHCVヘリカーゼに必要ではなく、 実際、プロテアーゼ活性を示すNS3のアミノ末端フラグメントは、ヘリカーゼま たは本発明のフラグメントから除かれる。 「HCV NS3フラグメントヘリカーゼアナログ」は、上記のヘリカーゼ活性を有す るNS3カルボキシフラグメントから、天然のヘリカーゼフラグメントのアミノ酸 配列に対する欠失、変更および/または付加により変化するポリペプチドをいう 。HCV NS3ヘリカーゼフラグメントアナログとして、上記の短縮型ヘリカーゼフ ラグメント、ならびにHCV NS3フラグメントヘリカーゼ変異体、およびHCV NS3タ ンパク質ヘリカーゼフラグメント、短縮型NS3タンパク質ヘリカーゼフラグメン トまたはNS3フラグメントヘリカーゼ変異体を含む融合ヘリカーゼフラグメント が挙げられる。HCV NS3フラグメントヘリカーゼ変異体を形成するための変更は 、好ましくは保存的アミノ酸置換であり、そこでは、アミノ酸は類似の性質の別 の天然に存在するアミノ酸と置き換えられる。例えば、次の置換が「保存的」と考 えられる: Gly《Ala; Asp《Glu; Val《Ile《Leu; Lys《Arg; Asn《GIn; and Phe《Trp《Tyr 非保存的変化は、一般に、上記アミノ酸の1つを異なるグループのアミノ酸と 置換すること(例えば、AsnとGluの置換)、あるいは上記アミノ酸のいずれかを、 Cys、Met、His、またはProと置換することである。通常のアミノ酸を含む置換は 、所望のタンパク質をコードする発現ベクターの部位特異的変異誘発、およびそ れに続く変更形態の発現により簡便に実行される。また、合成または半合成法に よりアミノ酸を変更し得る。例えば、単離したタンパク質の適切な化学処理によ り、 システインまたはセリン残基をセレノシステインに変換し得る。あるいは、標準 的なインビトロタンパク質合成法において、非通常なアミノ酸を組み込み得る。 代表的には、変異体中の天然配列に対して変化、欠失、または付加した残基の総 数は、約20を超えず、好ましくは約10を超えず、そして最も好ましくは約5を超 えない。 用語、融合タンパク質は、一般には、2つまたはそれ以上の個々のタンパク質 から得られるアミノ酸配列を含むポリペプチドをいう。本発明において、「融合 タンパク質」は、非HCVタンパク質またはポリペプチド(「融合パートナー」)に融合 された、HCV NS3ヘリカーゼフラグメント、短縮体、変異体、またはそれらの機 能的部分を含むポリペプチドを示すために用いられる。融合タンパク質は、融合 遺伝子の発現により最も簡便に産生される。この融合遺伝子は、あるポリペプチ ドの一部分を5'末端に、異なるポリペプチドの一部分を3'末端にコードする。 ここで、それらの異なる部分は、適切な宿主中で発現され得る1つのリーディン グフレーム内で結合されている。融合タンパク質のカルボキシ末端にHCV NS3ヘ リカーゼフラグメントまたはアナログを位置させること、およびアミノ末端に機 能性酵素フラグメントを用いることが本発明では好ましい(しかし必要はない)。 HCV NS3ヘリカーゼフラグメントは、通常、大きなポリタンパク質内に発現され る。ヘリカーゼフラグメントは、細胞輸送シグナル(例えば、輸出または分泌シ グナル)を含むことは期待出来ない。適切な機能性酵素フラグメントは、HCV NS3 ヘリカーゼフラグメントと融合して発現した場合、定量可能な活性を示すポリペ プチドである。例としての酵素には、βガラクトシダーゼ(β-gal)、βラクタマ ーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)、グルコースオキシダーゼ(GO)、ヒト スーパーオキシドジスムターゼ(hSOD)、ウレアーゼなどが含まれるが、これらに 限定されない。これらの酵素は、産生された融合タンパク質の量が、単純な呈色 アッセイにより定量され得るので都合がよい。あるいは、金属結合カラムによる 単純な検出および融合パートナーに特異的な抗体を用いる融合タンパク質の定量 を可能にするため、フラグメントまたは抗原性タンパク質を用い得る。本発明に 好ましい融合パートナーは、カルボキシ末端の6つのヒスチジン残基である。 B.全般的な方法 本発明の実施は、一般に、当該分野の技術の範囲内である分子生物学、微生物 学、組換えDNAおよび免疫学の従来技法を使用する。このような技法は、文献に 十分に説明されている。例えば、J.Sambrookら、「Molecular Cloning:A Labor atory Manual」(1989);「DNA Cloning」、第I巻および第II巻(D.N Glover編、198 5年);「Oligonucleotide Synthesls」(M.J.Gait編、1984年);「Nucleic Acid Hy bridizatin」(B.D.HamesおよびS.J.Higgins編、1984年);「Transcription And Traslation」(B.D.HamesおよびS.J.Higgins編、1984年);「Animal Cell Culture」 (R.I.Freshney編、1986年);「Immobilized Cells And Enzymes」(IRL Press、1 986年);B.Perbal,「A Practical Guide To Molecular Cloning」(1984年);シリ ーズ「Methods In Enzymology」(Academic Press,Inc.);「Gene Transfer Vector s For Mammalian Cells」(J.H.MillerおよM.P.Calos編、1987年、Cold Spring Harbor Laboratory);Meth Enzymol (1987)154および155(それぞれ、WuおよびGr ossman編ならびにWu編);MayerおよびWalker編(1987年)、「Immunochemical Meth ods In Cell And Molecular Biology」(Academic Press,London);Scopes、「Pro tein Purification: Principles And Practice」、第二版(Springer-Verlag、N.Y .、1987年);および「Handbook Of Experimental Immunology)」、第I巻〜第IV巻 (WeirおよびBlackwell編、1986年)を参照。 示された宿主に適合する適切な制御配列を使用する場合、原核および真核宿主 細胞の両方とも、所望のコード配列を発現するために有用である。原核宿主中で は、E.coliが最も頻繁に使用される。原核生物用の発現制御配列は、プロモー ター(必要に応じて、オペレーター部分を含む)、およびリボソーム結合部位を含 む。原核宿主に適合するトランスファーベクターは、一般に、例えば、pBR322( アンピシリンおよびテトラサイクリン耐性を与えるオペロンを含有するプラスミ ド)、および種々のpUCベクター(これもまた、抗生物質耐性マーカーを与える配 列を含有する)由来である。これらのプラスミドは市販されている。マーカーは 、選択によって、成功した形質転換体を得るために使用され得る。一般的に使用 される原核生物の制御配列には、T7バクテリオファージプロモーター(Dunnおよ びStudier、J.Mol.Biol.(1983)166:477)、βラクタマーゼ(ペニシリナー ゼ)およびラクトースプロモーター系(Changら、Nature(1977)198:1056)、トリ プトファン(trp)プロモーター系(Goeddelら、Nuc Acids Res(1980)8:4057)、 ならびにλ由来PLプロモーターおよびN遺伝子リボソーム結合部位(Shimatakeら 、Nature(1981)292:128)、ならびに、trpおよびlac UV5プロモーター配列由来 のハイブリッドtacプロモーター(De Boerら、Proc Nat Acad Sci USA(1983)29 2:128)が含まれる。前述の系はE.coliと特に適合し、所望であれば、Bacillus またはPseudomonas株のような他の原核宿主が、対応する制御配列とともに使用 され得る。 真核宿主には、培養系では酵母および哺乳動物細胞が含まれるが、これらに限 定されない。酵母発現宿主には、Saccharomyces,Klebsiella,Pichiaなどが含 まれる。Saccharomyces cerevisiaeおよびSaccharomyces carlsbergensisならび にK.lactisは、最も一般的に使用される酵母宿主ならびに好都合なカビ宿主で ある。酵母適合ベクターは、野生型株に重金属に対する耐性を、または栄養要求 性変異体に原栄養性を与えることによって、成功した形質転換体の選択を可能に するマーカーを有する。酵母適合ベクターは、2m複製起点(Broachら、Meth Enzy mol(1983)101:307)を、CEN3とARS1との組合せ、または、複製を確実にする他 の手段(例えば、適切なフラグメントの宿主細胞ゲノムへの組み込みを生じる配 列)を使用し得る。酵母ベクターのための制御配列は、当該分野で公知であり、 3-ホスホグリセレートキナーゼ用のプロモーター(R.Hitzemanら、J Biol Chem (1980)255:2073)を含む、解糖酵素の合成用プロモーター(Hessら、J Adv Enzyme Reg(1968)7:149; Hollandら、Blochem(1978),17:4900)を包含する。ターミネ ーター(例えば、エノラーゼ遺伝子に由来するターミネーター(Holland,J Biol Chem(1981)256:1385))もまた包含され得る。特に有用な制御系は、グリセルア ルデヒド-3-ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーター、またはアル コールデヒドロゲナーゼ(ADH)調節可能プロモーター、GAPDH由来のターミネータ ー、および分泌が所望であれば、酵母α-因子由来のリーダー配列を含む制御系 である(本明細書に参考として援用される米国特許第4,870,008号を参照)。 本発明に好ましい発現系は、融合パートナーとしてユビキチンリーダーを使用 する。1989年8月7日出願の係属出願USSN 7/390,599は、酵母ユビキチン融合タン パク質の高発現用ベクターを開示した。酵母ユビキチンは、発現に際して融合タ ンパク質から自動的に切断される76アミノ酸ポリペプチドを提供する。ユビキチ ンアミノ酸配列の以下のとおりである: Ozkaynakら、Nature(1984)312:663-66もまた参照。ユビキチンポリペプチド をコードするポリヌクレオチドは、例えば、Applied Biosystem 380A DNA合成機 を使用して、Barrら、J Biol Chem(1988)268:1671-78の技法に従い、標準的な 方法によって合成され得る。適切なリンカーを使用して、ユビキチン遺伝子は、 適切なベクターへ挿入され、HCVヘリカーゼをコードする配列またはそのフラグ メントに連結され得る。 さらに、作動可能に連結された転写調節領域および転写開始領域は、野生型生 物では天然には結合していないものであり得る。これらの系は、1984年10月3日 公開のEPO第120,551号;1984年8月22日公開のEPO第116,201号、および1985年12 月18日公開のEPO第164,556号に詳細に記載され、これらはすべて本発明と共有さ れ、全体が本明細書に参考として援用される。 発現用の宿主として入手可能な哺乳動物細胞株は、当該分野で公知であり、He La細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞 、および他の多数の細胞株を含む、アメリカンタイプカルチャーコレクション(A TCC)から入手可能な多くの不死化細胞株を包含する。哺乳動物細胞に適切なプロ モーターもまた、当該分野で公知であり、ウイルスプロモーター(例えば、シミ アンウイルス40(SV40)(Fiersら、Nature(1978)273:113)、ラウス肉腫ウイルス (RSV)、アデノウイルス(ADV)、およびウシパピローマウイルス(BPV)由来のプロ モーター)を包含する。哺乳動物細胞はまた、ターミネーター配列およびポリA 付加配列を必要とし得る。発現を増大させるエンハンサー配列もまた包含され得 、遺伝子増幅を促進する配列(例えば、メトトレキセート耐性遺伝子)もまた望ま し くあり得る。これらの配列は当該分野で公知である。 哺乳動物細胞における複製に適したベクターは、当該分野で公知であり、ウイ ルスレプリコン、またはHCVエピトープをコードする適切な配列の宿主ゲノムへ の組み込みを確実にする配列を包含し得る。例えば、外来DNAを発現するために 使用される別のベクターは、ワクシニアウイルスである。この場合には、異種DN Aはワクシニアゲノムに挿入される。外来DNAをワクシニアウイルスゲノムへ挿入 するための技法は、当該分野で公知であり、例えば、相同組換えを利用し得る。 異種DNAは、一般に、ウイルスに対して必須ではない遺伝子、例えば、チミジン キナーゼ遺伝子(tk)(これはまた選択マーカーも提供する)に挿入される。組換え ウイルスの構築を非常に容易にするプラスミドベクターは、記載されている(例 えば、Mackettら、J Virol(1984)49:857; Chakrabartiら、Mol Cell Biol(19 85)5:3403;Moss,GENE TRANSFER VECTORS FOR MAMMLIAN CELLS(MillerおよびCa los編、Cold Spring Harbor Laboratory、NY、1987)、10頁を参照)。HCVポリペ プチドの発現は、次いで、組換え生ワクシニアウイルスに感染した細胞または動 物に生じる。 ワクシニアベクターからHCVポリペプチドが発現するかどうかを検出するため 、BSC 1細胞を、組換えベクターに感染させ、発現を可能にする条件下で、顕微 鏡スライド上で増殖させ得る。次いで、細胞はアセトン固定され、そして組換え 発現べクター中のHCVセグメントが由来したHCVゲノム領域にコードされるポリペ プチドに対する抗HCV抗体を含有することが既知である血清を使用して、免疫蛍 光アッセイが実施され得る。 真核生物またはウイルスゲノムの発現用の他の系は、昆虫細胞、およびこれら の細胞での使用に適したベクターを包含する。これらの系は、当該分野で公知で あり、例えば、バキュロウイルスAutographa californica核ポリヘドロシスウイ ルス(AcNPV)由来の昆虫発現移入ベクター(これはヘルパー非依存性ウイルス発現 ベクターである)を包含する。この系由来の発現ベクターは、通常、異種遺伝子 の発現を駆動するために強力なウイルスポリヘドリン遺伝子プロモーターを使用 する。AcNPVへの外来遺伝子の導入用に、現在最も一般的に使用される移入ベク ターは、pAc373である(PCT WO89/046699およびUSSN 7/456,637を参照)。当業者 に公知の他の多くのベクターもまた、改良発現用に設計された。これらには、例 えば、pVL985(これは、ポリヘドリン開始コドンをATGからATTに変え、このATTか ら32bp下流にBamHIクローニング部位を導入する;LuckowおよびSummers、Virol( 1989)17:31を参照)を包含する。非融合外来タンパク質の高レベル発現のためのA cNPV移入ベクターは、係属出願PCT WO89/046699およびUSSN 7/456,637に記載さ れている。単一のBamHI部位が、ポリヘドリン遺伝子の翻訳開始コドンATGに関し て−8位の後に配置される。SmaI、PstI、BgIII、XbaI、SstIの切断部位はいず れも存在しない。非融合外来タンパク質の良好な発現は、通常、ATG開始シグナ ルに先行する適切な翻訳開始シグナルを含有する短いリーダー配列を理想的には 有する外来遺伝子を必要とする。プラスミドはまた、ポリヘドリンポリアデニル 化シグナル、ならびに選択およびE.coliでの増殖のためのアンピシリン耐性(am p)遺伝子および複製起点を含有する。 バキュロウイルスの所望部位へ異種DNAを導入するための方法は、当該分野で 公知である。(SummerおよびSmith、Texas Agricultural Experiment Station Bu lletin No.1555:Smithら、Mol Cell Biol(1983)3:2156-2165;ならびにLucko wおよびSummers、Virol(1989)17:31を参照)。例えば、異種DNAは、相同組換え によって、ポリヘドリン遺伝子のような遺伝子へ挿入され得るか、または、所望 のバキュロウイルス遺伝子中に操作された制限酵素部位に挿入され得る。この挿 入される配列は、ポリタンパク質の全部または種々のセグメントをコードする配 列、またはウイルスポリペプチドをコードする他のorfであり得る。例えば、イ ンサートは、ポリタンパク質に由来する以下の番号のアミノ酸セグメントをコー ドし得る:アミノ酸1〜1078;アミノ酸332〜662;アミノ酸406〜662;アミノ酸 156〜328、およびアミノ酸199〜328。 翻訳後修飾(例えば、シグナルペプチド切断、タンパク質分解切断、およびリ ン酸化)のためのシグナルは、昆虫細胞によって認識されるようである。分泌お よび核蓄積に必要なシグナルもまた、無脊椎動物細胞と脊椎動物細胞との間で保 存されるようである。無脊椎動物細胞において有効な、脊椎動物細胞由来のシグ ナル配列の例は、当該分野で公知であり、例えば、細胞からの分泌をシグナルす るヒトインターロイキン-2-シグナル(IL2s)は、昆虫細胞内で認識され、適切に 除去される。 形質転換は、例えば、ポリヌクレオチドのウイルス内へのパッケージングおよ びウイルスによる宿主細胞の形質導入を含む、ポリヌクレオチドを宿主細胞へ導 入するための公知方法、ならびにポリヌクレオチドの直接取り込みにより得る。 使用される形質転換手順は、形質転換される宿主に依存する。直接取り込みによ る細菌の形質転換は、一般に、塩化カルシウムまたは塩化ルビジウムでの処理を 用いる(Cohen、Proc Nat Acad Sci USA(1972)69:2110;T.Maniatisら、「Mole cular Cloning:A Laboratory Manual」(Cold Spring Harbor Press、Cold Sprin g Harbor、NY、1982))。直接取り込みによる酵母の形質転換は、Hinnenら、Proc Nat Acad Sci USA(1978)75:1929の方法を用いて実施され得る。直接取り込み による哺乳動物の形質転換は、GrahamおよびVan der Eb、Viol(1978)52:546の リン酸カルシウム沈澱法、またはその種々の公知の変法を使用して実施され得る 。細胞(特に哺乳動物細胞)に、組換えポリヌクレオチドを導入する他の方法には 、デキストラン媒介トランスフェクション、リン酸カルシウム媒介トランスフェ クション、ポリブレン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレク トロポレーション、ポリヌクレオチドのリポソームへのカプセル化、およびポリ ヌクレオチドの核への直接マイクロインジェクションが含まれる。 ベクター構築は、当該分野で公知の技法を使用する。部位特異DNA切断は、適 切な制限酵素を用いて、これらの市販の酵素の製造者によって一般的に特定され た条件下で、処置することによって実施され得る。一般に、約1mgのプラスミド またはDNA配列は、約20mLの緩衝溶液中1単位の酵素によって、37℃にて1〜2 時間のインキュベーションにより切断される。制限酵素とのインキュベーション 後、タンパク質は、フェノール/クロロホルム抽出により除去され、DNAはエタノ ールでの沈澱によって回収される。切断されたフラグメントは、Meth Enzymol(1 980)65:499-560に記載されている一般的な手順に従って、ポリアクリルアミドま たはアガロースゲルの電気泳動法を用いて分離され得る。 粘着末端化切断フラグメントは、混合物中に存在する適切なデオキシヌクレオ チドトリホスフェート(dNTP)とともに、E.coli DNAポリメラーゼI(Klenowフラ グメント)を使用して、平滑末端化され得る。S1ヌクレアーゼによる処理もまた 使用され得、任意の一本鎖DNA部分の加水分解を生じる。 連結は、標準的な緩衝液および温度条件下で、T4 DNAリガーゼおよびATPを使 用して実施される;粘着末端連結は、平滑末端連結より少ないATPおよび少ない リガーゼを必要とする。ベクターフラグメントが連結混合物の一部分として使用 されるときは、そのベクターフラグメントは、しばしば、細菌アルカリホスファ ターゼ(BAP)またはウシ腸アルカリホスファターゼで処理されて、5'-ホスフェー トが除去され、従って、ベクターの再連結が防がれる。あるいは、不必要なフラ グメントの制限酵素消化が、連結を防ぐために使用され得る。 連結混合物は、E.coliのような適切なクローニング宿主へ形質転換され、成 功した形質転換体は、組み込まれたマーカー(例えば、抗生物質耐性)によって選 択され、正確な構築物についてスクリーニングされる。 合成オリゴヌクレオチドは、Warner、DNA(1984)3:401によって記載されてい るような自動オリゴヌクレオチド合成機を使用して調製され得る。所望であれば 、合成鎖は、標準的な反応条件下にて、32P-ATPの存在下で、ポリヌクレオチド キナーゼでの処理によって、32Pで標識され得る。 cDNAライブラリーから単離されたものを含むDNA配列は、公知の技法、例えば 、部位特異的変異誘発(例えば、Zoller、Nuc Acids Res(1982)10:6487を参照) によって修飾され得る。簡潔に述べると、修飾されるDNAは、一本鎖配列として ファージへパッケージされ、修飾されるDNAの一部分に相補的な合成オリゴヌク レオチドをプライマーとして使用して、DNAポリメラーゼによって二本鎖DNAに変 換される。ここで、所望の修飾はプライマー配列に含まれる。得られた二本鎖DN Aは、ファージ支持宿主細菌へ形質転換される。ファージの各鎖のコピーを含有 する形質転換細菌の培養物は、寒天中にプレートされてプラークを得る。理論的 には、新しいプラークの50%が、変異配列を有するファージを含有し、残りの50 %は元の配列を有する。プラークの複製物は、適切な鎖とのハイブリダイゼーシ ョンを可能にするが、非修飾配列とのハイブリダイゼーションは可能でない温度 および条件下で、標識された合成プローブにハイブリダイズさせる。ハイブリダ イゼーションによって同定された配列は、回収されてクローン化される。 DNAライブラリーは、GrunsteinおよびHogness、Proc Nat Acad Sci USA(197 5)73:3961の手順を使用して、プローブされ得る。簡潔に述べれば、この手順に おいて、プローブされるDNAは、ニトロセルロースフィルター上に固定され、変 性され、そして0〜50%ホルムアミド、0.75M NaCl、75mM クエン酸Na、各々0.0 NaH2PO4(pH6.5)、0.1% SDS、ならびに100mg/mLキャリア変性DNAを含有する緩衝 液でプレハイブリダイズされる。緩衝液中のホルムアミドの割合、ならびにプレ ハイブリダイゼーションおよび続くハイブリダイゼーション工程の時間および温 度条件は、必要なストリンジェンシーに依存する。より低いストリンジェンシー 条件が必要なオリゴマープローブは、一般に、低い割合のホルムアミド、より低 い温度、およびより長いハイブリダイゼーション時間で用いられる。30または40 ヌクレオチド以上を含むプローブ(例えば、cDNAまたはゲノム配列由来のプロー ブ)は、一般に、より高い温度(例えば約40〜42℃)、および高い割合のホルムア ミド(例えば50%)を用いる。プレハイブリダイゼーション後、5'-32P標識オリゴ ヌクレオチドプローブは緩衝液に添加され、フィルターは、ハイブリダイゼーシ ョン条件下で、この混合物中でインキュベートされる。洗浄後、処理されたフィ ルターをオートラジオグラフィーに供し、ハイブリダイズしたプローブの位置を 示す;元の寒天プレート上の対応する位置のDNAが、所望のDNAの供給源として使 用される。 ルーチンのベクター構築のために、連結混合物が、E.coli株HB101または他の 適切な宿主へ形質転換され、成功した形質転換体が抗生物質耐性または他のマー カーによって選択される。次に、形質転換体からのプラスミドが、通常、クロラ ムフェニコール増幅(Clewell、J Bacteriol(1972)110:667)の後、Clewellら、 Proc Nat Acad Sci USA(1969)62:1159の方法に従って調製される。DNAが単離 され、そして、通常、制限酵素分析および/または配列決定によって分析される 。配列決定は、Messingら、Nuc Acids Res(1981)9:309によりさらに記載され るように、Sangerら、Proc Nat Acad Sci USA(1977)74:5463のジデオキシ法に よって、またはMaxamら、Meth Enzymol(1980)65:499の方法によって実施され 得る。バンド圧縮に伴う問題(これは、時に、GCリッチ領域で観察される)は、Ba rrら、Biotechniques(1986)4:428に従って、T-デアゾグアノシンの使用によ り 克服された。 酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)が、抗原または抗体のいずれかの濃度を測 定するために使用され得る。この方法は、酵素と抗原または抗体のいずれかとの 結合に依存し、定量標識として結合酵素活性を使用する。抗体を測定するために は、既知の抗原を、固相(例えば、マイクロタイターディッシュ、プラスティッ クカップ、ディップスティック、プラスティックビーズなど)に固定し、試験血 清希釈物とともにインキュベートし、洗浄し、酵素で標識された抗免疫グロブリ ンとともにインキュベートし、そして再度洗浄する。標識に適した酵素は当該分 野で公知であり、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)を包含する。固相 に結合した酵素活性は、通常、特異基質を添加し、そして生成物形成または基質 利用を比色決定することにより測定される。結合した酵素活性は、結合した抗体 の量の正の関数である。 抗原を測定するためには、既知の特異抗体を固相に結合し、抗原を含む試験物 質を添加し、インキュベーション後、その固相を洗浄し、酵素標識二次抗体を添 加する。洗浄後、基質を添加し、酵素活性を比色的に測定し、これが抗原濃度と 関連する。 フラビウイルス科の3つの属(フラビウイルス、ペスチウイルス、およびHCV) のNS3タンパク質は、セリンタイププロテイナーゼの配列モチーフおよびヌクレ オシドトリホスファターゼ(NTPase)/RNAヘリカーゼの配列モチーフを保存してい る(図2を参照)。NS3タンパク質フラグメントのカルボキシ側2/3のNTPase/RNAヘ リカーゼは、DEADボックスファミリーに属する。DEADボックスタンパク質ファミ リーは、8つの高度に保存されたアミノ酸モチーフを有し、その1つが、ATPase モチーフとしても知られるDEAD領域である。DEADタンパク質ファミリーは3つの サブファミリーからなる:DEADタンパク質、DEAHタンパク質、およびDEXHタンパ ク質。図3は、DEXHタンパク質ファミリーの保存配列モチーフ、およびHCV NS3 の対応するモチーフを示す。HCV NS3タンパク質は、DEXHタンパク質サブファミ リー中にその分類を生じるDECHの配列モチーフを有する。 本明細書に開示されるHCV NS3タンパク質フラグメントは、他の公知のRNAヘリ カーゼと類似する特性を有する。すなわち、それらは、二価カチオン(Mn2+また はMg2+)およびATPの存在下でのみ、RNAヘリカーゼ活性を示す。より低レベルのA TP(約1mM)では、いずれのカチオン量の増加も、NS3フラグメントの酵素活性を 阻害する。ATP濃度が高い(約5mM)ときは、ヘリカーゼ活性は、Mg2+またはMn2+ カチオンが高濃度で存在するときでさえ、高レベルのままである。HeLa細胞から 精製されたRNAヘリカーゼAは、そのコファクターとしてMg2+のみを必要とし、M n2+はMg2+の代用にはならない(本明細書に参考として援用される、Leeら、J.Bi ol.267:4398-4407(1992)を参照)。ペスチウイルスNS3およびワクシニアウイルス RNAヘリカーゼは、両カチオンを使用することが示されている。同様に、本明細 書に開示されるHCV NS3タンパク質ヘリカーゼフラグメントは、両金属イオンを 利用し得る。 HCV NS3タンパク質ヘリカーゼフラグメントのヘリカーゼ活性は、pH特異的で あるようだ。実施例の実験はpH6.5で実施された。しかし、pHを7.6に増大させる と、HCV NS3タンパク質ヘリカーゼフラグメントは、10%未満の鎖分離を示し、 他の全ての成分は一定に保たれた(データは示さず)。HCV NS3タンパク質ヘリカ ーゼフラグメントのこれらの特性は、HCV NS3タンパク質ヘリカーゼが、ペスチ ウイルスNS3 RNAヘリカーゼ(これはpH感受性であることが知られている)と同様 の性質を有することを暗示する。 RNAヘリカーゼ活性は、2つの方法で、E.coliの夾雑物に由来しないことが実 証された。第一は、HCV NS3タンパク質フラグメントインサートを含まないpET21 bプラスミドを、ネガティブコントロールとして使用した。ネガティブコントロ ール細胞培養物からの同じ抽出画分の酵素活性を試験し、検出可能なレベルのNT PaseもRNAヘリカーゼ活性も存在しなかった。第二は、NS3タンパク質フラグメン トのヘリカーゼ活性は、NS3特異モノクローナル抗体により阻害されたが、無関 係な抗体はこの活性に影響しなかった。これらの結果から、ヘリカーセ活性は、 E.coliの夾雑物由来ではなく、HCV NS3タンパク質フラグメント由来であること が決定された。 試験されたRNAヘリカーゼの大部分は、一本鎖領域に結合し、次いで、一方向 または両方向に移動することにより、二本鎖RNAを巻き戻した。3'および5'末端 の両方に一本鎖領域を有する基質を使用した。Suzichら、J.Virol.、67:6152-6 158(1993)は、HCV NS3のC'末端の2/3が、全てのNTPおよびdNTPを加水分解し得る ことを示した。このNTPase活性は、本明細書に開示されるHCV NS3タンパク質フ ラグメントで観察された(データは示さず)。本明細書に記載される短縮型NS3タ ンパク質フラグメントが、N末端プロテイナーゼドメインの欠失にもかかわらず 生化学的ヘリカーゼ活性を有することを示す結果は、プロテイナーゼおよびNTPa seドメインが独立して働き得ることを示唆する。 本発明のヘリカーゼ活性を示すHCV NS3タンパク質フラグメントは、それらが 、精製およびアッセイ緩衝液に可溶である(一方、NS3タンパク質全体は、一般的 に可溶ではない)ので、有利である。ヘリカーゼフラグメントの溶解性は、最初 に、種々のベクター由来のいくつかのクローンおよび融合タンパク質を構築する ことによって決定された。例えば、グルタチオン-s-トランスフェラーゼ(GST) 融合タンパク質を有するpGEX-2Tベクターを使用して、HCV NS3タンパク質(すな わち、HCV-1の1027〜1657a.a.)をクローン化した。GSTとHCV NS3タンパク質との 得られた融合タンパク質は不溶性であった。すなわち、単離された融合タンパク 質の唯一の部分は、細菌抽出物の不溶性部分からのものであった。その融合タン パク質を、6M尿素を用いて変性することによって可溶化した。変性融合タンパ ク質が、濃度段階勾配に対する一連の透析により、再び折り畳まれた場合、再生 融合タンパク質の小画分のみが正しく再び折り畳まれ、そして酵素活性は再生タ ンパク質には観察されなかった。HCV NS3タンパク質を、pMALベクターを用いて 、マルトース結合タンパク質と融合した場合、この融合タンパク質は可溶であっ た。しかし、マルトース結合タンパク質それ自体が約40kDaあるので、この融合 タンパク質の分子量は、比較的大きかった(M.W.110kDa)。従って、このような 融合タンパク質は使用に望ましくない。さらに、マルトース結合タンパク質ドメ インを、これとHCV NS3タンパク質とを含有する融合タンパク質から分離するの は困難である。さらに、pET21bベクターを利用して、HCV NS3タンパク質ドメイ ン(アミノ酸1027〜1657)を発現させた。このタンパク質の発現レベルは非常に低 く、ほんの少量のタンパク質のみが単離された。 従って、例えば、pETベクター系における本発明のHCV NS3タンパク質フラグメ ントは、以下の利点を提供する: 1)pMALまたはpGEXベクターのプロモーターと比較した場合、より良好 なT7プロモーター系; 2)ヘリカーゼ活性を有する発現NS3タンパク質フラグメントの溶解性 の増大; 3)融合タンパク質から非HCV NS3タンパク質フラグメントを除去する 必要性の排除;および 4)ニッケルカラムクロマトグラフィーを用いる簡便な精製工程。 さらに、ヘリカーゼ活性を有する可溶性NS3タンパク質フラグメントは、不溶性 の完全長タンパク質に対していくつかの利点を有する。第一に、可溶性タンパク 質フラグメントは、精製および酵素アッセイにおける使用のために、変性および 再折り畳みの必要がない。不溶性タンパク質またはフラグメントは、精製のため に、尿素またはグアニジン-HClによって変性される必要があり、次いで、タンパ ク質フラグメントの再折り畳みおよびその酵素活性の回収の前に、尿素またはグ アニジン-HClを除去するため、濃度段階勾配に対して透析されなければならない 。第二に、発現系からの可溶性NS3タンパク質フラグメントの収率は、不溶性NS3 タンパク質フラグメントの収率より高い。変性−再折り畳みプロセスの間に、不 溶性タンパク質フラグメントは、大部分の細胞抽出物中で損失される。第三に、 不溶性NS3タンパク質の酵素活性は、再折り畳み後には観察され得ない。 HCV NS3タンパク質の可溶性ヘリカーゼフラグメントは、組合せライブラリー から特異ヘリカーゼインヒビターについてスクリーニングするために使用され得 る。スクリーニングアッセイは、ヘリカーゼフラグメントの巻き戻し活性を調べ ることにより、ポリアクリルアミドゲルにおける二本鎖テンプレートRNAの移動 度シフトに基いて実施され得る。スクリーニングアッセイはまた、マイクロタイ ターディッシュ(96ウェルプレート)形式において自動化され得る。後者のアッセ イにおいて、二本鎖テンプレートRNAは、一方の鎖の5'末端をビオチンで標識さ れ、そして他方の鎖の5'末端を32Pで用いて標識される。この標識テンプレート は、ストレプトアビジンでコートされているウェルの底に接着され得る。添加さ れたフラグメントのヘリカーゼ活性は、ウェル上清に存在する置換した32P標識R NA鎖からの放射活性をカウントすることによって測定され得る。組合せライブラ リーに存在する潜在的なヘリカーゼインヒビターは、ヘリカーゼフラグメントに よる鎖置換反応の特異阻害を検出することによって見出され得る。 C.実施例 下記の実施例は、当業者へのさらなるガイドとして提供され、いかなる方法に おいても本発明の限定として解釈されるべきではない。 実施例1 HCV NS3 タンパク質の発現および精製 HCV NS3タンパク質のカルボキシ側2/3を発現させるために、ポリメラーゼ連鎖 反応(PCR)を使用して、HCV-1 cDNA由来のアミノ酸1193〜1657を含む1.4Kb DNAフ ラグメントを増幅した。使用したセンスプライマーは、JCK-1 5'-GGGGATCCGGTGG ACTTTATCCCT-3'(配列番号4)であり、そしてアンチセンスプライマーはJCK-7 5' -GGAAGCTTGCTGACGACCTCG-3'(配列番号5)であった。PCR産物をBamHIおよびHindI IIで消化し、そしてpET21b(Novagen,WIから購入した)1のBamHIおよびHindIII部 位に挿入した。組換えプラスミドをpET21b-NS3HCVと呼び、E.coli BL21(DE3)へ 形質転換し、そして挿入された領域を配列決定によって確認した。pET21b-NS3HC Vは、HCV NS3のカルボキシ末端の466アミノ酸残基からなり、そしてより容易な 精製のために、C末端にHisタグ(6つのヒスチジン)およびpET発現ベクター由来 のさらなる19残基を含有した。HCV NS3 Hisタグ融合タンパク質の約54kDa(481ア ミノ酸残基)を、組換えプラスミドを有するE.coli BL21(DE3)から1mM IPTGに よって誘導して、10mg/mlのアンピシリンを含有するLB培地中で細胞を指数的に 増殖させた(図5レーン1および2を参照)2。200mlの培養物から純度約95%のタ ンパク質400mgを得た。37℃にて3時間培養後、細胞を回収し破砕した。細胞抽 出物の可溶性部分を、金属結合カラムに負荷した。樹脂結合タンパク質を、1M イミダゾール、0.5M NaCl、20mM Tris-Cl pH7.9を用いて溶出した。溶出画分をS DS-PAGEに供し、タンパク質含有画分をプールし、50mM Tris-Cl pH7.9に対して 4時間透析した。ポリエチレンイミンセルロースTLC(J.T.Baker)上でのNTPaseア ッセイを、Suzichらに以前に記載されたように実施して、最終的な精製タンパ ク質が活性コンホメーションを有することを確認した。精製タンパク質はNTPase 活性を示した(データは示さず)。 1 ネガティブコントロールとして、インサートを含まないpET21bプラス ミドを、E.coli BL21(DE3)に形質転換し、1mM IPTGで誘導した。ネガティイブ コントロール細胞培養物を、pET21b-NS3HCVと同じ精製工程でプロセシングした 。ネガティブコントロールは酵素活性を示さなかった(図6レーン1を参照)。 2 約50kDaの1つ以上のタンパク質バンドが、IPTG誘導によって出現した が、54kDa NS3-His融合タンパク質のみを、金属結合アフィニティーカラムから 精製した(図5レーン3を参照)。 実施例2 RNA ヘリカーゼに対する基質の調製 図4は、RNAヘリカーゼの基質として使用された二本鎖RNAの構造を示す。長鎖 を、PvuIIで切断されたpGEM1のインビトロ転写によって調製し、そして短鎖をBa mHI消化pSP65から転写した。両鎖を、SP6 RNAポリメラーゼ(New England Biolab s)を用いて、製造者のマニュアルに従って転写した。転写反応後、各アリコート をRNase free DNase(Promega)で処理し、フェノール:クロロホルムで抽出し、 そしてエタノールで沈澱させた。各RNA鎖を、25mlのハイブリダイゼーション緩 衝液(20mM HEPES-KOH pH7.6、0.5M NaCl、1mM EDTA、0.1%SDS)を用いて再懸濁 し、そして混合した。この混合物を100℃に5分間加熱し、65℃で30分間インキ ュベートし、そして25℃で一晩インキュベートした。長鎖RNAを、[α-32P]-CTP で標識し、そして標識基質の比活性は、1〜1.5×105cpm/pmol ds RNA基質であ った3。二本鎖RNAを、6%未変性ポリアクリルアミドゲル(30:0.8)上で電気泳動 し、ds RNAの位置をオートラジオグラフィーにより同定した。RNA基質を回収す るために、切り出したゲルフラグメントを、400μlの溶出緩衝液(0.5M酢酸アン モニウム、0.1%SDS、10mM EDTA)中で粉砕し、4℃で2時間激しく振盪した。 上清をクロロホルムで抽出し、エタノールで沈澱させて、RNAペレットをD.W.中 に溶解させた。 3 鎖置換を、放射標識した長鎖のバンドシフトによって観察した。 実施例3 RNA ヘリカーゼアッセイ RNAヘリカーゼアッセイを20μlの次の反応混合物中で実施した:1pmol NS3 H CVタンパク質フラグメント、0.5pmol ds RNA基質、25mM MOPS-KOH(pH6.5)、5mM ATP、3mM MnCl2、2mM DTT、100μg/ml BSA、および2.5U RNasin(Promega)。こ の反応混合物を37℃で30分間インキュベートした。反応を、5μlの5×終止緩 衝液(0.1M Tris-CI(pH7.4)、20mM EDTA、0.5%SDS、0.1%NP-40、0.1%ブロモフ ェノールブルー、0.1%キシレンシアノール、および50%グリセロール)を添加す ることによって停止させた。各アリコートを6%未変性ポリアクリルアミドゲル (30:0.8)に負荷し、80Vで3時間電気泳動した。ds RNA基質および巻き戻しRNA鎖 をオートラジオグラフィーにより可視化した。NS3タンパク質フラグメントのヘ リカーゼ活性に対するATPおよび二価金属イオンの効果を、1mMまたは5mM ATP の存在下で、1、2、3、4、および6mMのMn2+またはMg2+を用いて同じ反応を 実施して調べた。鎖分離効率を、Phospholmager(Molecular Dynamics、Sunnyval e、CA)を用いて、バンドの放射活性をカウントすることによって計算した。種々 の濃度のATPおよび二価カチオンでの、HCV NS3タンパク質フラグメントの活性変 化については、図7を参照。HCV NS3 RNAヘリカーゼフラグメントは、Mg2+およ びMn2+のような二価イオンを必要とした(図6レーン2〜5を参照)。Mg2+または Mn2+イオンが存在する場合のみ、鎖置換が観察された(図6レーン2および4を 参照)。これら二価カチオンまたはATPのいずれかを欠く場合、ds RNAは巻き戻さ れなかった(図6レーン3、5、および7を参照)。一価カリウムイオンは、これ らの条件下で、HCV NS3タンパク質フラグメントのヘリカーゼ活性を活性化しな かった(図6レーン6を参照)。1mM ATPでは、ヘリカーゼ活性は、5mMのときよ り低かった(図6レーン8を参照)。NS3の酵素活性は、HCV NS3タンパク質フラグ メ ントのモノクローナル抗体によって阻害され(図6レーン9を参照)、そして2つ の異なる濃度の非特異抗体によってはブロックされなかった(図6レーン10およ び11を参照)。 上記のように、HCV NS3タンパク質フラグメントのRNAヘリカーゼ活性は、二価 カチオンおよびATPに依存した。低濃度のATP(1mM)では、NS3のヘリカーゼ活性 は、二価カチオンの低い濃度で最も高く、カチオン濃度が増加すると、ヘリカー ゼ活性は減少した。高濃度のATP(5mM)で、ほとんどの基質が、試験した全カチ オン濃度で、巻き戻された。Mn2+またはMg2+のいずれかのカチオン濃度が3mMま たは4mMのとき、ヘリカーゼ活性は最高であった。従って、ヘリカーゼ活性は、 より低いATP濃度で、二価カチオン濃度に対してより感受性であるようだ。さら に、HCV NS3タンパク質フラグメントは、Mg2+に対してわずかに片寄りを示した 。 実施例4 短縮型HCV NS3フラグメントのヘリカーゼ活性についての試験 種々のサイズのHCV NS3フラグメントを、上記のように発現および精製した。 次いで、そのフラグメントを、上記のようにヘリカーゼ活性について、そして、 当該分野で公知のようにNTPase活性について試験した。図9は、試験したフラグ メントおよびそのフラグメントがヘリカーゼ/NTPase活性を示したどうかを示す 。以下のフラグメントを試験した:番号1、完全長ヘリカーゼフラグメント(す なわち、HCV NS3ドメインのアミノ酸1193〜アミノ酸1657)、ATCC寄託番号97306 ;番号2、HCV NS3ヘリカーゼドメインのC末端から10アミノ酸を欠失させたHCV NS3フラグメント(すなわち、HCV NS3ドメインのアミノ酸1193〜アミノ酸1648) 、ATCC寄託番号97307;番号3、HCV NS3ヘリカーゼドメインのC末端から30アミ ノ酸を欠失させたHCV NS3フラグメント(すなわち、HCV NS3ドメインのアミノ酸1 193〜アミノ酸1638)、ATCC寄託番号97308;番号4、HCV NS3ヘリカーゼドメイン のC末端から50アミノ酸を欠失させたHCV NS3フラグメント(すなわち、HCV NS3 ドメインのアミノ酸1193〜アミノ酸1608)、ATCC寄託番号97309;番号5、HCV NS 3ヘリカーゼドメインのC末端から97アミノ酸を欠失させたHCV NS3フラグメント (すなわち、HCV NS3ドメインのアミノ酸1193〜アミノ酸1651)、ATCC寄託番号973 10;番号6、HCV NS3ヘリカーゼドメインのC末端から135アミノ酸を欠失させた HCV NS3フラグメント(すなわち、HCV NS3ドメインのアミノ酸1209〜アミノ酸165 7)、ATCC寄託番号97311;番号7、HCV NS3ヘリカーゼドメインのN末端から16ア ミノ酸を欠失させたHCV NS3フラグメント(すなわち、HCV NS3ドメインのアミノ 酸1209〜アミノ酸1657)、ATCC寄託番号97312;および番号8、HCV NS3ヘリカー ゼドメインのN末端から32アミノ酸を欠失させたHCV NS3フラグメント(すなわち 、HCV NS3ドメインのアミノ酸1225〜アミノ酸1657)、ATCC寄託番号97313。 図9に示されているように、短縮型変異体である番号5、6、および8の変異 体は、RNAヘリカーゼ活性を示さなかった。しかし、変異体7は、たとえその活 性が番号1の(完全長)タンパク質の約半分であったとしても、NTPase活性を確か に示した。図8は、短縮型変異体のRNAヘリカーゼアッセイを示す。上方のバン ドはdsRNAを示し、下方のバンドは32Pで標識されたssRNAを示す。煮沸RNAは、5 分間煮沸後の変性dsRNAを示し、従ってssRNAに対するコントロールであった。図 8および9の両方に示されているように、短縮型フラグメント番号5、6、およ び8は、RNAヘリカーゼ活性を消失した。 実施例5 HCV NS3 フラグメントの溶解性測定 pET21b-HCV NS3ベクターからの発現タンパク質の溶解性を、以下の方法によっ て測定した:ITPG誘導細胞を5分間6000Gにて回収した。次いで、細胞を、1× 結合緩衝液(5mMイミダゾール、500mM NaCl、20mM Tris-Cl pH7.9)を用いて再懸 濁した。次いで、再懸濁した細胞を、ドライアイス−エタノールバス中で凍結さ せ、氷上で解凍して、2分間超音波処理した。細胞抽出物を27000Gで30分間遠心 分離した。細胞抽出物の可溶性部分(上清)および細胞抽出物の不溶性部分(ペレ ット)をSDS-PAGEに供した。ウエスタンブロットを、HCV NS3タンパク質フラグメ ントに対するモノクローナル抗体を用いて、SDS-PAGEについて実施した場合、発 現タンパク質は、細胞抽出物の可溶性部分中にのみ観察された。 標記寄託番号の下でATCCに寄託された上記材料は、特許手続上の微生物の寄託 の国際的承認に関するブダペスト条約の条項の下に維持される。これらの寄託物 は、当業者に対する便宜として提供されるのであって、寄託物が米国特許法112 条の下で要求されることを認めるものではない。寄託物に含有されるポリヌクレ オチド配列、およびこれによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列は、 本明細書に参考として援用され、そして本明細書に記載されている配列となんら かの矛盾する事象において照合される。寄託物を製造、使用、または販売するた めにはライセンスを必要とし得、このようなライセンスは本願明細書により承諾 されない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 15/09 ZNA C12R 1:92) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.配列番号2に示される配列と実質的に同じアミノ酸配列を有するHCV NS3ヘ リカーゼフラグメントを含む、組成物。 2.前記フラグメントが化学合成または組換えDNA発現により産生される、請求 項1に記載の組成物。 3.前記フラグメントがアミノ酸1561〜1657にそのカルボキシ末端を有する、請 求項1または2のいずれかに記載の組成物。 4.前記フラグメントがアミノ酸1193〜アミノ酸1223にそのアミノ末端を有する 、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。 5.配列番号2に示されるアミノ酸配列を実質的に有するHCV NS3ヘリカーゼフ ラグメントに融合した適切な融合パートナーを含む、融合タンパク質。 6.前記融合パートナーがヒトスーパーオキシドジスムターゼを含む、請求項5 に記載の融合タンパク質。 7.前記フラグメントが化学合成または組換えDNA発現により産生される、請求 項5または6のいずれかに記載の融合タンパク質。 8.前記ヘリカーゼフラグメントがアミノ酸1561〜アミノ酸1657にそのカルボキ シ末端を有する、請求項5〜7のいずれかに記載の融合タンパク質。 9.前記ヘリカーゼフラグメントがアミノ酸1193〜アミノ酸1223にそのアミノ末 端を有する、請求項5〜8のいずれかに記載の融合タンパク質。 10.前記融合パートナーがユビキチンである、請求項5に記載の融合タンパク 質。 11.配列番号2のアミノ酸配列を実質的に有するHCV NS3ヘリカーゼフラグメ ントをコードするポリヌクレオチドを含む、組成物。 12.配列番号2のアミノ酸配列を実質的に有するHCV NS3ヘリカーゼフラグメ ントおよび融合パートナーを含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド を含む、組成物。 13.前記融合パートナーが、hSOD、酵母α因子、IL-2S、ユビキチン、βガラ クトシダーゼ、βラクタマーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、グルコースオキ シダーゼ、およびウレアーゼからなる群より選択される、請求項12に記載の組 成物。 14.前記ヘリカーゼフラグメントがアミノ酸1561〜アミノ酸1657にそのカルボ キシ末端を有する、請求項11または12のいずれかに記載の組成物。 15.前記ヘリカーゼフラグメントがアミノ酸1193〜アミノ酸1223にそのアミノ 末端を有する、請求項11〜14のいずれかに記載の組成物。 16.化合物をC型肝炎ウイルスに対する活性についてアッセイするための方法 であって: 配列番号2に示される配列と実質的に同じ配列を有するHCV NS3ヘリカーゼフ ラグメントを提供する工程; 該フラグメントを、RNAヘリカーゼ活性を阻害し得る化合物と接触させる工程 ;および 該C型肝炎ウイルスヘリカーゼの活性の阻害を測定する工程、 を包含する、方法。 17.前記フラグメントがアミノ酸1561〜アミノ酸1657にそのカルボキシ末端を 有する、請求項16に記載の方法。 18.前記フラグメントがアミノ酸1193〜アミノ酸1223にそのアミノ末端を有す る、請求項16または17のいずれかに記載の方法。 19.宿主細胞中でHCV NS3活性ヘリカーゼフラグメントを産生するための発現 ベクターであって: 配列番号2に示す配列と実質的に同じアミノ酸配列を有するHCV NS3ヘリカー ゼフラグメントをコードするポリヌクレオチド; 該フラグメントをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連絡された、該宿 主細胞中で機能する転写および翻訳調節配列;および 選択マーカー を含む、ベクター。 20 発現の際に融合タンパク質を形成するために、前記フラグメントをコード するポリヌクレオチドに連結された、融合パートナーをコードする配列をさらに 含む、請求項19に記載のベクター。 21.前記融合パートナーが、hSOD、酵母α因子、IL-2S、ユビキチン、βガラ クトシダーゼ、βラクタマーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ、グルコースオキ シダーゼ、およびウレアーゼからなる群より選択される、請求項20に記載のベ クター。 22.前記フラグメントがアミノ酸1561〜アミノ酸1657にそのカルボキシ末端を 有する、請求項19〜21のいずれかに記載のベクター。 23.前記フラグメントがアミノ酸1193〜アミノ酸1223にそのアミノ末端を有す る、請求項19〜22のいずれかに記載のベクター。
JP9513478A 1995-09-15 1996-09-12 ヘルカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcv ns3タンパク質フラグメント Withdrawn JPH11512606A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/529,169 1995-09-15
US08/529,169 US6194140B1 (en) 1990-04-04 1995-09-15 HCV NS3 protein fragments having helicase activity and improved solubility
PCT/US1996/014688 WO1997012043A2 (en) 1995-09-15 1996-09-12 Hcv ns3 protein fragments having helicase activity and improved solubility

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418777A Division JP2004147661A (ja) 1995-09-15 2003-12-16 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcvns3タンパク質フラグメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512606A true JPH11512606A (ja) 1999-11-02

Family

ID=24108806

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9513478A Withdrawn JPH11512606A (ja) 1995-09-15 1996-09-12 ヘルカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcv ns3タンパク質フラグメント
JP2003418777A Withdrawn JP2004147661A (ja) 1995-09-15 2003-12-16 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcvns3タンパク質フラグメント
JP2006129683A Withdrawn JP2006271388A (ja) 1995-09-15 2006-05-08 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcvns3タンパク質フラグメント
JP2007164372A Withdrawn JP2007300933A (ja) 1995-09-15 2007-06-21 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcvns3タンパク質フラグメント
JP2010095543A Pending JP2010235609A (ja) 1995-09-15 2010-04-16 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcvns3タンパク質フラグメント

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418777A Withdrawn JP2004147661A (ja) 1995-09-15 2003-12-16 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcvns3タンパク質フラグメント
JP2006129683A Withdrawn JP2006271388A (ja) 1995-09-15 2006-05-08 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcvns3タンパク質フラグメント
JP2007164372A Withdrawn JP2007300933A (ja) 1995-09-15 2007-06-21 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcvns3タンパク質フラグメント
JP2010095543A Pending JP2010235609A (ja) 1995-09-15 2010-04-16 ヘリカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcvns3タンパク質フラグメント

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6194140B1 (ja)
EP (1) EP0850308A2 (ja)
JP (5) JPH11512606A (ja)
AU (1) AU717875B2 (ja)
CA (1) CA2226293C (ja)
IL (5) IL123248A0 (ja)
NZ (1) NZ319786A (ja)
WO (1) WO1997012043A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194140B1 (en) 1990-04-04 2001-02-27 Chiron Corporation HCV NS3 protein fragments having helicase activity and improved solubility
CA2244372A1 (en) * 1996-01-23 1997-07-31 Marc S. Collett Methods for identifying inhibitors of rna viruses
US6183121B1 (en) 1997-08-14 2001-02-06 Vertex Pharmaceuticals Inc. Hepatitis C virus helicase crystals and coordinates that define helicase binding pockets
DK1471074T3 (da) * 1998-04-17 2008-11-17 Innogenetics Nv Fremgangsmåder til forbedring af konformationen af proteiner ved hjælp af reduktionsmidler
WO2000061610A2 (en) * 1999-04-12 2000-10-19 Agensys, Inc. Prostate-restricted gene 30p3c8 expressed in prostate cancer
ATE348337T1 (de) * 2000-06-15 2007-01-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Hcv-antigen/antikörper-kombinations-assay
EP1829891B1 (en) * 2000-06-15 2012-12-26 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Immunoassays for Anti-HCV Antibodies
US6680059B2 (en) * 2000-08-29 2004-01-20 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
US7022830B2 (en) * 2000-08-17 2006-04-04 Tripep Ab Hepatitis C virus codon optimized non-structural NS3/4A fusion gene
US6858590B2 (en) * 2000-08-17 2005-02-22 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
KR100390371B1 (ko) * 2000-08-17 2003-07-07 제노프라 주식회사 C형 간염 바이러스 증식조절단백질에 특이적으로 결합하는 rna 및 이를 이용한 hcv 감염 진단용 키트
ATE517184T1 (de) * 2000-08-17 2011-08-15 Tripep Ab Hcv ns3/4a kodierende nukleinsäure
WO2002070752A1 (en) * 2001-02-14 2002-09-12 The Regents Of The University Of California Assay for hepatitis c virus helicase (ns3) rna binding
DE10123041A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-28 Tobias Heintges Humane hochaffine Antikörperfragmente gegen essentielle Proteine von Hepatitis-C-Virus
ITRM20010336A1 (it) * 2001-06-13 2002-12-13 Biostrands S R L Anticorpo umano ricombinante diretto contro la proteina non strutturale ns3 del virus dell'epatite c (hcv), acido nucleico codificante e usi
US7439042B2 (en) * 2002-12-16 2008-10-21 Globeimmune, Inc. Yeast-based therapeutic for chronic hepatitis C infection
US20050059044A1 (en) * 2003-06-03 2005-03-17 Graham Michael Wayne Double-stranded nucleic acid
ATE508190T1 (de) 2004-03-05 2011-05-15 Benitec Inc Mehrfachpromotor-expressionskassetten zurgleichzeitigen zuführung von rnai-agentien
CN102614510A (zh) * 2004-10-18 2012-08-01 全球免疫股份有限公司 基于酵母的对慢性丙型肝炎感染的治疗
EP1888751A2 (en) * 2005-05-25 2008-02-20 Tripep Ab A hepatitis c virus non-structural ns3/4a fusion gene
US20090214593A1 (en) * 2007-08-16 2009-08-27 Tripep Ab Immunogen platform
EP2185195A2 (en) * 2007-08-16 2010-05-19 Tripep Ab Immunogen platform
WO2010033841A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Globeimmune, Inc. Immunotherapy for chronic hepatitis c virus infection
EP2968526A4 (en) 2013-03-14 2016-11-09 Abbott Lab ANTIGEN-ANTIBODY COMBINATION ASSAY OF HEPATITIS C VIRUS AND METHODS AND COMPOSITIONS FOR USE THEREWITH
CN105209616A (zh) * 2013-03-14 2015-12-30 雅培制药有限公司 用于改进的抗体检测的hcv ns3重组抗原及其突变体
CN113549148A (zh) 2013-03-14 2021-10-26 雅培制药有限公司 Hcv核心脂质结合结构域单克隆抗体
JP6821562B2 (ja) * 2014-10-29 2021-01-27 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories Ns3捕捉ペプチドを使用して対象の抗hcv抗体を検出するアッセイ
KR101784455B1 (ko) * 2015-12-04 2017-10-11 주식회사 바이오노트 C형 간염 바이러스의 친수성 단편을 포함하는 융합 폴리펩티드, 그를 포함하는 c형 간염 바이러스 감염을 진단하기 위한 조성물, 키트, 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508219A (ja) * 1990-04-04 1993-11-18 カイロン コーポレイション 抗hcv抗体の免疫アッセイに使用するc型肝炎ウイルス(hcv)抗原の組合せ
JPH06319583A (ja) * 1992-09-18 1994-11-22 Souyaku Gijutsu Kenkyusho:Kk C型肝炎ウイルスがコードするへリカーゼ領域の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0116201B1 (en) 1983-01-12 1992-04-22 Chiron Corporation Secretory expression in eukaryotes
CA1341302C (en) 1983-02-22 2001-10-09 Rae Lyn Burke Yeast expression systems with vectors having gapdh or pyk promoters and synthesis of foreign protein
US4870008A (en) 1983-08-12 1989-09-26 Chiron Corporation Secretory expression in eukaryotes
EP0158913B1 (en) 1984-04-06 1988-07-20 ZAMBON S.p.A. Process for the preparation of optically active alpha-arylalkanoic acids and intermediates thereof
ATE102250T1 (de) 1984-05-11 1994-03-15 Chiron Corp Erhoehte hefetranskription unter verwendung einer hybridkonstruktion der promotorregion.
US5132213A (en) * 1986-10-02 1992-07-21 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing proteins and polypeptides using ubiquitin fusions
YU48038B (sh) * 1987-11-18 1996-10-18 Chiron Corp. Postupak za dijagnostiku ne-a, ne-v hepatitisa
CN1049686C (zh) 1987-11-18 2000-02-23 希龙股份有限公司 非a和非b肝炎病毒的诊断及疫苗
US5350671A (en) 1987-11-18 1994-09-27 Chiron Corporation HCV immunoassays employing C domain antigens
AU7675491A (en) 1990-04-04 1991-10-30 Chiron Corporation Hepatitis c virus protease
US6194140B1 (en) 1990-04-04 2001-02-27 Chiron Corporation HCV NS3 protein fragments having helicase activity and improved solubility

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508219A (ja) * 1990-04-04 1993-11-18 カイロン コーポレイション 抗hcv抗体の免疫アッセイに使用するc型肝炎ウイルス(hcv)抗原の組合せ
JPH06319583A (ja) * 1992-09-18 1994-11-22 Souyaku Gijutsu Kenkyusho:Kk C型肝炎ウイルスがコードするへリカーゼ領域の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU7238496A (en) 1997-04-17
IL123248A (en) 2007-07-24
JP2010235609A (ja) 2010-10-21
US20030129586A1 (en) 2003-07-10
JP2006271388A (ja) 2006-10-12
US6472180B1 (en) 2002-10-29
US6194140B1 (en) 2001-02-27
JP2004147661A (ja) 2004-05-27
IL171896A0 (en) 2006-04-10
IL171900A0 (en) 2006-04-10
JP2007300933A (ja) 2007-11-22
CA2226293C (en) 2002-07-30
US7033805B2 (en) 2006-04-25
US5989905A (en) 1999-11-23
IL171901A (en) 2012-12-31
NZ319786A (en) 2000-01-28
WO1997012043A2 (en) 1997-04-03
IL123248A0 (en) 1998-09-24
CA2226293A1 (en) 1997-04-03
IL171901A0 (en) 2006-04-10
AU717875B2 (en) 2000-04-06
EP0850308A2 (en) 1998-07-01
IL171900A (en) 2012-12-31
WO1997012043A3 (en) 1997-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11512606A (ja) ヘルカーゼ活性および改善された溶解性を有するhcv ns3タンパク質フラグメント
JP3320411B2 (ja) C型肝炎ウイルスプロテアーゼ
Suzich et al. Hepatitis C virus NS3 protein polynucleotide-stimulated nucleoside triphosphatase and comparison with the related pestivirus and flavivirus enzymes
US6211338B1 (en) Single-chain recombinant complexes of hepatitis C virus NS3 protease and NS4A cofactor peptide
JP3310298B2 (ja) Hcv ns3プロテアーゼのタンパク質分解活性を有するポリぺプチドを製造し、精製し、分析する方法
Shoji et al. Proteolytic activity of NS3 serine proteinase of hepatitis C virus efficiently expressed in Escherichia coli
US6815159B2 (en) Purified active HCV NS2/3 protease
IE911130A1 (en) Hepatitis c protease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061128