JPH11510674A - 局間通信方法 - Google Patents

局間通信方法

Info

Publication number
JPH11510674A
JPH11510674A JP9541937A JP54193797A JPH11510674A JP H11510674 A JPH11510674 A JP H11510674A JP 9541937 A JP9541937 A JP 9541937A JP 54193797 A JP54193797 A JP 54193797A JP H11510674 A JPH11510674 A JP H11510674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
master
master station
stations
transmission command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9541937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924324B2 (ja
Inventor
マゲ,ヤン ル
コー,マルセル ル
ローエ,ルードビック
Original Assignee
コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ.ヴィ. filed Critical コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ.ヴィ.
Publication of JPH11510674A publication Critical patent/JPH11510674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924324B2 publication Critical patent/JP3924324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 N個の局(S1、S2、…、SN)と少なくとも顧客(CM)との間の本通信方法によると、それらの局のうちの主局として選択された1つの局は、少なくとも1つのサービス情報テーブル(たとえば、MPEGまたはDVBで定義されたテーブル)を作成および放送する責任を負う。また、この主局は、テーブルの内容の変更に対応する限られた数の状況において、特定のテーブル管理ならびに従属局および主局のための特定の通信ルールに従って、(N−1)個の他の従属局と通信する。前記テーブル管理において、主局は、常に、待ち状態、作成状態又は転送状態のいずれか1つにある。

Description

【発明の詳細な説明】 局間通信方法 本発明は、N個の局の間の通信方法に関する。N個の局のうち、1つは主局と して選択され、MPEGまたはDVBのような標準に従って定義されるテーブル のような少なくとも1つのサービス情報テーブルを作成および放送する責任を負 う。前記主局は、特定のテーブル管理に従って、限られた数の状況において、従 属局と呼ばれる(N−1)個の他の局と通信する。 MPEGおよびDVBの標準は、トランスポート・ストリームの内容を表す様 々なサービス情報テーブルを定義している。MPEGの場合には、これらのテー ブルは、PSI(Program Specific Information)テーブルと呼ばれる。一方、 DVBの場合には、これらのテーブルは、SI(Service Information)テーブ ルと呼ばれる。これらは、受信機の自動構成(コンフィグレーション)が多重ト ランスポート・ストリーム内のプログラムの様々なストリームを多重分離し、復 号することを可能とする最小限の情報を提供する。 独立放送システムでは、各局は、他の局が放送しているものに注意を払うこと なく、また、局の間で何ら通信を行うことなく、独立にそれ自身のテーブルを送 信する。このような独立放送システムは、最も簡単なシステムではあるが、いく つかの制約する条件が満たされた場合にのみ可能であり(たとえば、バージョン 番号およびセクション番号が、局から局へ独立でなければならず、セクション・ インタリーブが可能でないなど)、このような場合は、不幸にも、常に起こると は限らない。 図1(いくつかのプログラム1からNを受信する多重化装置MUXによって発 信される多重ストリームMXSを顧客CMに送る発信局ESを示す)に示すよう な集中放送システムでは、ある局が、すべての他の局と通信することなしに、す べての他の局のためのテーブルを作成および放送するための責任を負う。これら のテーブルの作成および送信は、トランスポート・ストリームを生成する局がそ れらの内容を知っているので、比較的容易である。しかしながら、このような状 況は、汎用的な(すなわち、サービス指向でない)テーブルであり、かつ、他の 局から情報が必要とされないテーブルに確保される。 したがって、本発明の目的は、別の種類の通信方法を提案することにある。こ の方法は、本明細書の序の部分で示したように組織され、前記状況が、 ‐従属局がそのテーブルの内容を更新したいときと、 ‐従属局がそのテーブルを除去したいときと、 ‐前記主局が従属局のうちの少なくとも1つの局のテーブルをリフレッシュし たいときと、 の3つであり、前記テーブル管理が、前記主局がテーブルをリフレッシュしなけ ればならないときに使用される送信命令と、前記主局が、テーブルの内容を更新 または除去することによりテーブルの内容を変更しなければならないときに使用 される停止送信命令とに基づくものである。 このような方法は、すべての局が再多重されたストリームを受信し、それらの 1つの局がテーブルを作成する責任を負うという解の実現を可能にする。 特定の実施例においては、前記テーブル管理が、次の原理によって実行される ものであり、前記原理に従って、前記主局が、常に、待ち状態、作成状態または 転送状態の3つの状態のいずれか1つにあり、以下の (i)前記待ち状態では、前記主局は、テーブルの少なくとも1つをリフレッ シュする時であるか、または、従属局がそれ自身の寄与(contribution)を前記 テーブルの1つに変更する、という2つのイベントの1つが発生するときを除い て、いかなるテーブルの内容の変更も拒否する、 (ii)前記イベントの1つが発生すると、前記主局は、それぞれ送信命令また は停止送信命令を送信し、前記作成状態が開始し、その期間中、前記主局がすべ ての変更を格納する、 (iii)前記変更が格納されると、前記転送状態が開始し、その期間中、他の 変更はもはや認められず、すべての変更がコピーされ、前記主局は最終的にその 待ち状態に戻る、 という処理が、前記状態に対応するものである。 好ましくは、前記処理のための通信ルールが、任意の従属局によって守られる べきルールと前記主局によって守られるべきルールとにさらに分割される。 前者のルールは、 (a)従属局が、前記主局からテーブルに関する送信命令を受信した場合、ま たは、従属局が、テーブルに対するそれ自身の寄与を更新したい場合にのみ、従 属局は変更を送信することができる、 (b)従属局が、あらかじめ定められた期間以後、テーブルに関するいかなる 命令も受信していない場合にのみ、従属局は、前記テーブルに対するそれ自身の 寄与を更新することができる、 (c)従属局が、テーブルに関する送信命令を主局から受信すると、前記送信 は、あらかじめ定められた期間内に行われなければならない、 (d)従属局が、テーブルに関する停止送信命令を主局から受信すると、従属 局は、あらかじめ定められた期間内に保留している送信を終了し、あらかじめ定 められた期間中、さらに送信を開始することができない、 というものである。 後者のルールは、 (e)前記主局が、テーブルをリフレッシュしたいとき、前記主局は、前記テ ーブルのための送信命令を送信しなければならない、 (f)前記主局が、あらかじめ定められた前期間中、送信命令を送信していな い場合にのみ、前記主局は、送信命令を送信することができる、 (g)前記主局が、テーブルに対する寄与を更新したい従属局によって送られ た変更を受信すると、前記主局は、前記テーブルのための停止送信命令を送信し なければならない、 というものである。 送信命令または停止送信命令の送信後、主局は、一般に以下の処理を実行する 。 (i)すべての前記変更が、まず第1のあらかじめ定められた期間中に格納さ れる。 (ii)前記期間の後、すべての前記変更が、第2のあらかじめ定められた期間 中にコピーされる。 本発明の具体的内容および利点は、以下の説明および添付図面からより明らか になる。 図1および図2は、集中放送システムおよび分散放送システムをそれぞれ示す 模式図である。 図3および図4は、テーブルTに対する主局における処理原理およびSI処理 原理のより一般的な概要をそれぞれ示す。 図5および図6は、2つの場合において、従属局が命令パケットを受信した時 に従属局によって利用されるルールを示す。 分散放送システムのための(MPEGまたはDVBで定義される)前記PSI /SIテーブルを送信することを可能にする解を示す前に、生じ得るいかなる不 明確さも取り除くために、以下の定義を思い起こすことが有益である。 ‐トランスポート・ストリーム:MPEGによって定義されたトランスポート ・フォーマットを守るストリーム。 ‐多重化:いくつかのストリームを1つのトランスポート・ストリームに連結 することを本質とする処理。 ‐多重ストリーム:いくつかのプログラムを含み、MPEGによって定義され たトランスポート・フォーマットを守るストリーム。 ‐集中放送システム:顧客によって受信される多重ストリームが唯一の発信局 によって生成されるシステム(図1に示すようなシステム)。 ‐分散放送システム:顧客によって受信される多重ストリームが、それぞれが 独立の局により生成される様々なトランスポート・ストリームを再多重化するこ とによって得られるシステム(図2に示すようなシステム。図2では、局1から Nが、前記局の出力においてそれぞれ利用可能な多重ストリームMXSを受信す る多重化装置MUXの出力において得られる再多重ストリームRMXを顧客CM に送信する。) MPEGでは、CAT、NIT、PATおよびPMTという4つのPSIテー ブルが定義されている。これらのテーブルは、受信機の自動構成(コンフィグレ ーション)が、多重ストリーム(=トランスポート・ストリーム)内の様々なプ ログラムのストリームを多重分離し復号することを可能にする最小限の情報を提 供するデータを含んでいる。これらのテーブルは以下の意味を有する。 ‐CAT(条件付きアクセス・テーブル:Conditional Access Table):これ は、多重化において使用される条件付きアクセス・システムの情報を提供する( そのシンタックスは、MPEGおよびDVBのいずれによっても定義されず、そ れが運ぶ情報は、完全にプライベートなものであるが、該当するときは、EMM (Entitlement Management Message)ストリームの配置を含む)。 ‐NIT(ネットワーク情報テーブル:Network Information Table):これ は、物理網についての情報を提供する(そのシンタックスはDVBで定義される )。 ‐PMT(プログラム・マップ・テーブル:Program Map Table):PMTは 各プログラムに対応し、このPMTは、プログラム・クロック・リファレンス(P rogram Clock Reference:PCR)を運ぶトランスポート・パケットのPID (パケット識別子:Packet IDentifier)およびプログラムを構成するストリー ムのPIDを示す(そのシンタックスは、完全にMPEGで定義される)。 ‐PAT(プログラム・アソシエーション・テーブル:Program Association T able):各プログラム(=DVBのサービス)に対して、PATは、対応する PMTを運ぶトランスポート・パケットのPIDを示す(そのシンタックスは、 完全にMPEGで定義される)。 DVBには、新しいテーブルが導入されており、そのいくつか(EIT、SD T、TDT)は必須のものである。これらのDVBの必須テーブルは、以下の意 味を有する。 ‐EIT(イベント情報テーブル:Event Information Table):これは、サ ービスを構成するイベントを表すデータ、たとえばイベント名、開始時間、期間 などを含む。 ‐SDT(サービス表示テーブル:Service Description Table):これは、 システム内に存在するサービス(プログラム)を表すデータ、たとえばサービス 名、サービス・プロバイダなどを含む。 ‐TDT(日時テーブル:Time and Date Table):これは、現在の時刻と日 付に関する情報を与える。 この結果、テーブルの特性に依存して、異なる放送手段を実現することができ る。独立放送システムまたは集中放送システムは、シンプルではあるが、適切な 解でないことはすでに分かっている。 第3の手段は、本発明により提案される解であり、ここに示される。その基本 原理は、局の1つ(主局と呼ばれる)を、テーブルの作成および放送を行う責任 を有する局として選択することにある。次に、この主局は、他の局(従属局と呼 ばれる)から、従属局のそれぞれの寄与を様々なテーブルで受信する。主局と従 属局との間の通信は、再多重ストリーム(図2の破線の接続)により行われ、プ ライベート・プロトコルを使用することにより行われる。 以下の記号が本明細書において使用される。 ‐T1は、従属局がその寄与をテーブルに出力するのに必要とされる最大遅延 である。 ‐D(st)は、ある局から他の局へのパケットの最大伝播遅延である。 ‐D(tr)は、主局がテーブルの現在のバージョンを変更されたバージョンに置 換するのに必要とされる遅延である。 ‐T2は、これらの遅延の合計、すなわちT2=T1+D(st)+D(tr)である 。 ‐T3は、T2とD(st)の合計に等しい。すなわちT3=T1+2D(st)+D (tr)である。 これらの予備的な記号を定義したが、次にまず従属局におけるテーブル管理を 説明し、その次に主局におけるテーブル管理を説明する。 まず、従属局におけるテーブル管理について、各従属局は、自身がシステムに おいて孤立していることを考慮することにより、それ自身のSIテーブル(PA T、CAT、SDT、EITなど)を作成する。続いて、各従属局は、以下の場 合にのみ、通信データ速度を減少させるためにSI_modif_Packetsと呼ばれる特別 のパケットを用いることにより、これらのテーブルを主局に送信する。 (a)当該従属局がそのテーブルの内容を変更したい場合(たとえば、新しい サービスが存在するか、または、主局によって送信された現SIテーブルが従属 局がほしいものに対応していないという理由による)。 (b)その従属局がそのテーブルを除去したい場合(その局は送信を停止した い場合)。 (c)その従属局が主局から送信命令を受信した場合(たとえば、主局は一般 に安全目的のために、テーブルをリフレッシュしたい場合)。 たとえば、ヨーロッパ特許出願第EP0374548号に示されるように、別々のデー タ・ストリームをパケットにする一般的な技術は、データ通信およびビデオ送信 の分野においてすでに知られている。しかしながら、本発明の場合には、特有の テーブル管理および特有の通信ルールが提供される。SI_modif_Packetsのシンタ ックスの例が、対応するビット数とともに以下に与えられる。 主局のテーブル管理について、従属局と通信するために、前記主局は、2種類 の命令、すなわち送信命令と停止送信命令を送信することができる。送信命令は 、主局がテーブルのリフレッシュ(すでに示したように、一般に安全目的のため である)したいときに使用される。一方、停止送信命令は、主局がテーブルの内 容を変更したいときに使用される。これらの命令は、Order_Packetsと呼ばれる 特別のパケットを用いることにより送信される。そのシンタックスは、対応する ビット数とともに以下に与えられる。 上記与えられたテーブルに存在するいくつかの記号は、以下の意味を有する。 ‐Table_Type:どのテーブルがその命令に関係しているかを識別する。 ‐Table_Start:1に設定されているときは、Table_Typeによって定義された テーブルに対する従属局の寄与は、パケットに存在する最初のSI_data_byteから 開始する。 ‐Table_End:1に設定されているときは、Table_Typeによって定義されたテ ーブルに対する従属局の寄与は、パケットに存在する最後のSI_data_byteで終了 する。 ‐Transmission_flag:1に設定されているときは、その命令は送信命令であ り、それ以外のときは、停止送信命令である。 ‐SI_data_bytes:これらは、MPEGおよびDVBの双方において指定され たSIのフォーマットを守る。 ‐version_number:当該従属局の寄与が変更されたかどうかを識別するために 使用される。 ‐last_section_number:従属局の寄与のセクションが0からlast_section_nu mberまで番号付けされている。 この結果、テーブル管理は、図3および図4とともにこれから示される原理に よって実行される。図3および図4は、テーブルTに対する主局における処理原 理およびSI処理原理のより一般的な概要をそれぞれ示している。これらの図に 示すように、2種類のレジスタ(34、134)が主局内に存在する。すなわち 、current_Tは、各時刻において、現在送信されるテーブルTのバージョンを保 持する。next_Tは、各時刻において、局の一部または全ての寄与を保持し、した がって、current_Tを置換するテーブルTのバージョンである(next_T(1)はnext _Tにおける局1の寄与であり、next_T(2)は局2の寄与である。以下同様である )。 バッファ31の出力において、テーブル多重分離装置32および局多重分離装 置33(1)、33(2)、…、33(i)、…は、SI_modif_Packetsを受信し、それら を適切なnext_Tレジスタ(局i用のものは134(i)で示す)に送り、続いてcur rent_Tレジスタ(局i用のものは34(i)で示す)に送る。各サブアセンブリ( 33(i)、134(i)、34(i))の例は、すでに示したように、図3に示されて いる。前記レジスタ(34(1)、34(2)、…、34(i)、…、)の出力において 、多重化装置35は、異なるSIテーブルをそれらの繰り返しレートにしたがっ て送信し、テーブルがリフレッシュまたは更新されなければならないときに命令 を送信する。続いて、更新回路36は、当該テーブルの適切なフィールドを正確 に変更する。 各テーブルTに対して、主局は、常に、以下の3つの状態、すなわち、待ち状 態(主局は新しい寄与を待つ)、作成状態(テーブルTの次のバージョンが完成 されている)、転送状態(テーブルTの次のバージョンが現在のバージョンにな る)の1つにある。 ほとんどの時間、主局は待ち状態にある。その間、主局は、以下の2つのイベ ントの1つが発生するときを除いて、受信されたすべてのSI_modif_Packets(T) を拒否しなければならない。すなわち、2つのイベントとは、(i)テーブルT をリフレッシュする時間であること、(ii)主局が、新しい寄与から開始するSI _modif_Packets(T)を受信すること(すなわち、Table_Startが1に設定されてい る)である。このようなイベントが発生すると、主局はOrder_Packet(ケース( i)では送信命令、ケース(ii)では停止送信命令)を送信する。続いて、作成 状態が開始する。この間、主局は、受信されたすべてのSI_modif_Packets(T)を 、対応するnext_T(i)に格納する。主局は、期間T1+2D(st)の間、この作成 状態にある。続いて、転送状態が開始する。この間、すべてのnext_T(i)はcurre nt_Tにコピーされ、SI_modif_Packet(T)はもはや受け付けられない。主局は、D (tr)の間、転送状態にあり、続いて、待ち状態に戻る。 この上述したテーブル管理は、これから示すいくつかの通信ルールに従って実 行される。 送信命令および停止送信命令のためのこれらの通信ルールは、従属局によって 守られるべきルールと主局によって守られるべきルールとにさらに分割すること ができる。 従属局によって守られるべきルールは次の通りである。 (a)従属局は、主局からテーブルTに関する送信命令を受信した場合(ルー ル(c)も参照)、または、前記テーブルTに対するそれ自身の寄与を更新した い場合(ルール(b)も参照)にのみ、SI_modif_Packet(T)を送信することがで きる。 (b)しかし、従属局は、遅延T2に等しい期間以後、このテーブルTに関す るいかなる命令も受信していない場合であり、かつ、その場合にのみ、前記テー ブルTに対するそれ自身の寄与を更新することができる。 (c)従属局が、時刻t0において主局からテーブルTに関する送信命令を受 信すると(主局は、前記テーブルをリフレッシュしたい)、従属局は、前記テー ブルTに関するその全体の寄与WHCを期間(t0、t0+遅延T1)内に送信 しなければならず、この送信が完了すると、従属局は、SI_modif_Packetの送信 可能となる前に時刻(t0+遅延T2)まで待たなければならない(これは図5 に示され、図5には、 ‐時刻t0、(t0+T1)、(t0+T2) ‐遅延D(st)およびD(tr) ‐全体の寄与(whole contribution)の送信を表す処理WHC が示されている)。 (d)従属局が、時刻t0において主局からテーブルTに関する停止送信命令 を受信すると(主局は、前記従属局からTの新しい寄与を受信している)、従属 局は、以下の2つの状態のいずれかになることができる。 (i)従属局がテーブルTに関するその従属局の寄与を送信していた場合には 、従属局は、期間(t0、t0+遅延T1)内に前記送信を(必要ならば)終了 しなければならず、この送信が終了すると、従属局は、SI_modif_Packetの送信 可能となる前に時刻(t0+遅延T2)まで待たなければならない(図6参照、 図6では、完了したTの送信(completed T transmission)を表す前記処理CT Cが示されている)。 (ii)それ以外の場合には、従属局は、時刻(t0+T2)まで、いかなるSI _modif_Packet(T)も送信しない。 主局によって守られるベルールは、次の通りである。 (a)主局がテーブルをリフレッシュしたいとき、主局は、この特定のテーブ ルのための送信命令を送信しなければならない。 (b)主局が、従属局によって送られ、かつ、前記従属局がテーブルTに対す るその従属局の寄与を更新したいことを表すSI_modif_Packets(T)を受信すると 、主局は、前記テーブルTのための停止送信命令を送信しなければならない。 (c)前記主局は、自身がT3(上述したようにT3=T1+2D(st)+D(t r))以後、テーブルTに関する命令パケットを送信していない場合にのみ、これ を送信することができる。 (d)テーブルTをリフレッシュする時刻になると、主局は、以下の処理に従 って送信命令を送信する。 (i)このような命令が送信される時刻をt1とすると、主局は、期間(t1 、t1+T1+2D(st))の間に、受信されたすべてのSI_modif_Packets(T)を 、対応するnext_T(i)ブロックに格納する。 (ii)時刻(t1+T1+2D(st))において、主局は、すべてのSI_modif_P ackets(T)を拒否し、すべてのnext_T(i)ブロックをcurrent_Tにコピーする。 (e)主局が従属局からTのための新しい寄与の開始を受信すると、前記主局 がT3以後、いかなる命令パケットも送信していないならば、主局は、以下の処 理に従って停止送信命令を送信する。 (i)このようなパケットが送信される時刻をt1とすると、主局は、期間( t1、t1+T1+2D(st))の間に、受信されたすべてのSI_modif_Packets(T )を、対応するnext_T(i)ブロックに格納する。 (ii)時刻(t1+T1+2D(st))において、主局は、すべてのSI_modif_P ackets(T)を拒否し、すべてのnext_T(i)ブロックをcurrent_Tにコピーする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 ローエ,ルードビック オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. N個の局の間の通信方法であって、 N個の局のうちの1つが、主局として選択され、MPEGまたはDVBのよう な標準に従って定義されたテーブルのような少なくとも1つのサービス情報テー ブルを作成および放送する責任を負い、 前記主局は、特定のテーブル管理に従って、限られた数の状況において、従属 局と呼ばれる(N−1)個の他の局と通信し、 前記状況が、 従属局がそのテーブルの内容を更新したいときと、 従属局がそのテーブルを除去したいときと、 前記主局が従属局のうちの少なくとも1つのもののテーブルをリフレッシュし たいときと、 の3つであり、 前記テーブル管理が、 前記主局がテーブルをリフレッシュしなければならないときに使用される送信 命令と、 前記主局が、テーブルの内容を更新または除去することにより、テーブルの内 容を変更しなければならないときに使用される停止送信命令と、 に基づくものである、 方法。 2. 前記テーブル管理が、次の原理によって実行されるものであり、 前記原理に従って、前記主局が、常に、待ち状態、作成状態または転送状態の 3つの状態のいずれか1つにあり、 以下の (i)前記待ち状態では、前記主局は、テーブルの少なくとも1つをリフレッ シュする時であるか、または、従属局がそれ自身の寄与を前記テーブルの1つに 変更する、という2つのイベントのうちの1つが発生するときを除いて、いかな るテーブルの内容の変更も拒否する、 (ii)前記イベントの1つが発生すると、前記主局は、それぞれ送信命令また は停止送信命令を送信し、前記作成状態が開始し、その期間中、前記主局がすべ ての変更を格納する、 (iii)前記変更が格納されると、前記転送状態が開始し、その期間中、他の 変更はもはや認められず、すべての変更がコピーされ、前記主局は最終的にその 待ち状態に戻る、 という処理が、前記状態に対応するものである、 請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 前記処理のための通信ルールが、任意の従属局によって守られるべきル ールと前記主局によって守られるべきルールとにさらに分割され、 前者のルールが、 (a)従属局が、前記主局からテーブルに関する送信命令を受信した場合、ま たは、従属局が、テーブルに対するそれ自身の寄与を更新したい場合にのみ、従 属局は変更を送信することができる、 (b)従属局が、あらかじめ定められた期間以後、テーブルに関するいかなる 命令も受信していない場合にのみ、従属局は、前記テーブルに対するそれ自身の 寄与を更新することができる、 (c)従属局が、テーブルに関する送信命令を主局から受信すると、前記送信 は、あらかじめ定められた期間内に行われなければならない、 (d)従属局が、テーブルに関する停止送信命令を主局から受信すると、従属 局は、あらかじめ定められた期間内に保留している送信を終了し、あらかじめ 定められた期間中、さらに送信を開始することができない、 というものであり、 後者のルールは、 (e)前記主局が、テーブルをリフレッシュしたいとき、前記主局は、前記テ ーブルのための送信命令を送信しなければならない、 (f)前記主局が、あらかじめ定められた前期間中、送信命令を送信していな い場合にのみ、前記主局は、送信命令を送信することができる、 (g)前記主局が、テーブルに対する寄与を更新したい従属局によって送られ た変更を受信すると、前記主局は、前記テーブルのための停止送信命令を送信し なければならない、 というものである、 請求の範囲第2項に記載の方法。 4. 前記主局が、送信命令または停止送信命令を送信するために、 (i)すべての前記変更が、まず第1のあらかじめ定められた期間中に格納さ れ、 (ii)前記期間の後、すべての前記変更が、第2のあらかじめ定められた期間 中にコピーされる、 処理を実行するものである、 請求の範囲第3項に記載の方法。
JP54193797A 1996-05-30 1997-05-28 局間通信方法 Expired - Fee Related JP3924324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96401161 1996-05-30
EP96401161.3 1997-03-25
EP97400672 1997-03-25
EP97400672.8 1997-03-25
PCT/IB1997/000605 WO1997046024A2 (en) 1996-05-30 1997-05-28 Communication method between stations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510674A true JPH11510674A (ja) 1999-09-14
JP3924324B2 JP3924324B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26144048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54193797A Expired - Fee Related JP3924324B2 (ja) 1996-05-30 1997-05-28 局間通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6219100B1 (ja)
EP (1) EP0842587B1 (ja)
JP (1) JP3924324B2 (ja)
DE (1) DE69714549T2 (ja)
WO (1) WO1997046024A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380853C (zh) * 1998-01-14 2008-04-09 天溪有限公司 带有视频程序的传输流再分多路复用器
US6064676A (en) * 1998-01-14 2000-05-16 Skystream Corporation Remultipelxer cache architecture and memory organization for storing video program bearing transport packets and descriptors
US6567986B2 (en) 1998-03-12 2003-05-20 Sarnoff Corporation Method and apparatus for distributing a globally accurate knowledge of time and frequency to a plurality of a high definition television studios
JP4114234B2 (ja) * 1998-06-09 2008-07-09 ソニー株式会社 信号処理装置および受信装置と信号処理方法
CN105232457B (zh) * 2015-11-17 2018-04-20 宁夏泰瑞制药股份有限公司 一种多拉菌素无菌溶液的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706996A (en) * 1970-04-14 1972-12-19 Theodore Hafner Frequency adjustment for two-way video transmission
US4574379A (en) * 1983-06-16 1986-03-04 At&T Bell Laboratories Synchronization technique for non-colocated TV signals in a TDMA satellite communication system
IT1228109B (it) * 1988-12-21 1991-05-28 Telettra Spa M Sistema e dispositivo di premultiplazione a pacchetto per trasmissione di piu' flussi dati generati da un unico algoritmo
JPH06284148A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Hitachi Ltd 動画通信制御方法及び通信制御装置
JPH07253991A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Mitsubishi Electric Corp ジョイン処理方式
US6031577A (en) * 1997-07-10 2000-02-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. System for forming and processing program specific information containing text data for terrestrial, cable or satellite broadcast
US6064676A (en) * 1998-01-14 2000-05-16 Skystream Corporation Remultipelxer cache architecture and memory organization for storing video program bearing transport packets and descriptors

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997046024A2 (en) 1997-12-04
DE69714549T2 (de) 2003-04-03
EP0842587B1 (en) 2002-08-07
EP0842587A2 (en) 1998-05-20
DE69714549D1 (de) 2002-09-12
WO1997046024A3 (en) 1998-02-05
JP3924324B2 (ja) 2007-06-06
US6219100B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990045329A (ko) 네트워크상에 mpeg-2 전송 스트림을 분배하는 방법 및 인터페이스 장치
CN103283219B (zh) 接收广播服务的方法和设备
CN102714754B (zh) 传输流的远程再复用
CN109921843A (zh) 一种面向卫星远程教育系统的北斗短报文通信方法
JP2001016228A (ja) 符号化された音声映像ストリームの再多重化装置
CN101491002B (zh) 发送和接收媒体分组流
EP0872053A1 (en) Transmission of multimedia objects in a digital broadcasting system
CN101291208A (zh) 通信网络中数据内容的传送和接收方法和相应设备
HK1039005A1 (en) Broadcast discovery in a network having one or more 1394 buses
JP3924324B2 (ja) 局間通信方法
JPH11163943A (ja) システムソフトウェアのデータパケットの分配方法
JPH11513208A (ja) 非同期転送モードセルを含むstsベースの伝送フォーマットを採用している光ファイバー通信システム用のフラグフィールドをベースとしたルーティング機構
KR19990076609A (ko) 전송시스템,전송방법,수신방법,전송기및수신기
WO2000016505A1 (en) Wireless communications system with broadcasting transmitter
JP4121857B2 (ja) 放送送信装置
US20070081531A1 (en) Method of downloading terrestrial DMB data using multi-download algorithm and an apparatus thereof
JP3678755B2 (ja) データの伝送方法
JP3010586B2 (ja) サービス統合型電話設備のデジタル通信システム
CN115767736B (zh) 一种基于混合tdma无线自组网的连续时帧预约方法及系统
EP1175786B1 (en) Method, transmitter and transmission system
JP2003115808A (ja) コンテンツ配信方法、ディジタル放送受信方法およびディジタル放送受信装置
US7190697B2 (en) Multiplexing of selection from among streams and parsed-out time synchronization information
Wilkinson et al. SDDI as a video data network solution
JP2803546B2 (ja) 同報サービスのスイッチ方式
JP2001136496A (ja) 受信機器、映像・データ同期装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees