JPH11510540A - コロイド状分散体ポリマーの水性ブレンド - Google Patents

コロイド状分散体ポリマーの水性ブレンド

Info

Publication number
JPH11510540A
JPH11510540A JP9508522A JP50852297A JPH11510540A JP H11510540 A JPH11510540 A JP H11510540A JP 9508522 A JP9508522 A JP 9508522A JP 50852297 A JP50852297 A JP 50852297A JP H11510540 A JPH11510540 A JP H11510540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
aqueous dispersion
blends
type
blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9508522A
Other languages
English (en)
Inventor
メーザー,スティーブン
アンドリューズ,ジェラルド,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH11510540A publication Critical patent/JPH11510540A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は室温において硬質および延性である有機塗膜の製造に使用するためのコロイド状分散ポリマーの水性ブレンドに関するものであり、その塗膜は、それらのフィルム形成または乾燥温度よりかなり上の温度で剛性および弾性を保持する。特に、本発明は特定の配合またはかなりの高分子量の熱可塑性ブレンド物に関するものである。かかるブレンド物は、大気圧下で慣用的に乾燥したとき、滑らかで、本質的に割れのない塗膜を生成する。かかるブレンド物は、慣用量の揮発性の有機融合助剤および化学的硬化の必要なしで、所望の性質のバランスの改良が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 コロイド状分散体ポリマーの水性ブレンド 発明の分野 本発明は、室温において硬質および延性であり、およびそれらのフィルム形成 または乾燥温度よりかなり上の温度で剛性および弾性を保持する有機塗料の製造 に使用するためのコロイド状分散体ポリマーの水性ブレンドに関係している。特 に、本発明は、慣用量の揮発性の有機融合助剤なしに、および化学的硬化の必要 なしに、それらの機械的性質を改良することができる、高分子量の、熱可塑性ポ リマーのブレンド物に関するものである。 発明の背景 ペイントのような多くの塗料の性能は、それ自体が塗料としてか、または顔料 および充填剤のような塗料の他の成分に対するバインダーとしてかのいずれかと して働く1以上の有機ポリマーの機械的性質によって支配される。自動車のペイ ントに使用するために、例えば、約5MPaを超えるヌープ硬度数(KHN)(硬 度試験はL.Dillinger(LECO Corp.,3000 Lakeview Ave.,St.Joseph,MI)を用 い、ASTM D 1474-68に従った。)によって例示されるように、かかるポリマーは 室温で硬いことが望ましい。かかるポリマーは、例えば60℃以上の使用温度で ある程度の硬度と弾力性を保持し、10MPaを超えるヤング率(E)を示すこ とも望ましい。無定形ポリマーは、それらのガラス転移温度Tgが最高使用温度 以上であるときのみ、そのような性質を示す。本発明は、これらの目的を達成す るための新しい類の塗料配合に関するものである。 一般に塗料および塗膜は、それらが引張荷重の下で破壊する際の挙動(I.M. Ward Mechanical Properties of Solid Polymer,Chap.12,John Wiley & Sons ,London,1971)によって、脆性かまたは延性かのいずれかの特徴がある。脆性 破 壊は、荷重の単調な増加に続いて、例えば20%以下の相対的に小さい歪みで生 じる。対照的に延性破壊は、ネッキングを表す荷重/伸長曲線のピークに続いて 、より大きい伸び率で生じる。高度に架橋された熱硬化性ポリマー樹脂は、一般 的に脆性(しばしば10%未満の伸び率を有する)であり、一方、高分子量の鎖 状熱可塑性ポリマーは、温度にともない破壊モード(failure mode)に変化を示 す。Tgよりずっと下の温度において、大部分の熱可塑性樹脂は脆性であるが、 温度が上昇するにつれて脆性から延性破壊への転移を受け、およびかかる転移温 度は、歪速度の増加に伴い一般的に上昇する。 延性(特に10%を超えた伸び率)は、柔軟な基板上の塗膜、および自動車の ペイントのような金属上の塗膜に対しても望ましい性質である。なぜなら、割れ または剥離を引き起こすことなしに基板をくぼませたりまたは曲げたりする衝撃 に耐えるような塗膜の能力に寄与するためである。本発明は、通常の多量の揮発 性有機成分の必要がなく、および硬化化学の必要がない、きわめて高分子量のポ リマーからの、硬質、延性、および剛性の優れたバランスを有する塗料の調製方 法を提供するものである。 塗料の組成は、比較的濃い形態で(20%を超える)、中程度の粘度で得るこ とができ、およびペイントの用途において望ましくない副生成物を構成する揮発 性有機溶剤の必要が僅かであるかまたは必要がないために、水性コロイド状分散 ポリマーは、ペイント工業において重要性が増している。しかしながら、均一な 、割れのない塗膜を形成するためのかかる分散体(dispersion)の乾燥は、ある 公知の制限を受ける。かかる分散体は、最低フィルム形成温度(MFT)によっ てそれぞれ特徴があり、MFTはコロイド状ポリマー粒子のガラス転移温度Tg よりも一般的に2、3度低い。(例えばG.Allyn,Film Forming Compositions ,R.R.Myers & J.S.Long,Ed.,Marcel Dekker,N.Y.,1967を参照されたい )。分散体中のいかなる大きさのポリマーでも、分散体の他の成分によって可塑 化することができ、従ってMFTは減少できる。MFT未満の温度(T)で分散 体が乾燥されると、塗膜の完全さを破壊する“泥割れ”と呼ばれる多数の微視的 な割れが乾燥工程の後に生じる傾向がある。 乾燥の間、水性分散体の実際の温度は、蒸発冷却によって周囲の大気の温度よ りずっと低い値に制限される。すなわち、炉の温度と無関係に、本質的に全ての 水が失われるまで、典型的に塗膜の温度は大気圧下で約35℃を超えない(F.Do blerらのJ.Coll.Poly.Sci.,152,12(1992))。これは、35℃を超えるMF Tを有する分散体は、塗料の用途に対して一般的に有効でないことを意味する。 しかし、無可塑化でMFTが35℃以下であるポリマーは、より高い使用温度で の硬度を含めて、十分な機械的性質を一般的に与えない。 高温の使用に伴うフィルム形成に対する必要性と硬質塗膜に対する必要性との 間の、かかるギャップを乗り越えるために、二つの戦略が最も多く共通して用い られている。第一に、揮発性の有機可塑剤(たびたび融合助剤またはフィルム形 成剤として記載される)が分散体に添加されている。乾燥の間、これらはポリマ ー中で溶解しおよびそのポリマーのTgを低下させるが、結局、乾燥のより後の 段階で揮発し、より高いTgで最終樹脂を残す。しかしながら、かかる戦略は、 塗料配合における揮発性有機物含有量(VOC’s)を制限することを意図した 、経済上および環境上の要求に矛盾する。 第二の戦略は、硬化に先だって、フィルム形成のために十分に低いTgを有す る低分子量の熱硬化性樹脂を用いて分散体を配合するということである。架橋反 応および鎖延長反応が生じる高温で乾燥、硬化したの後にTgは上昇し、最終的 な所望の機械的性質を確立する。 近年、フィルム形成および非フィルム形成のポリマーコロイドの水性分散体の ブレンド物から調製された塗料は、僅かの融合助剤または融合助剤の必要なしで 調製できることが分かった。Friel(1991年4月7日に開示されたEP 0 466 4 09Al)は、20℃を超えるTgを有する第2の“硬質エマルションポリマー”と の組合せにおいて、20から60重量%の20℃未満のTgを有する“軟質エマ ルションポリマー”は融合助剤の必要なしで、9.35℃以下のMFT’sを示 す、ことを示した。しかしながら、言及した実施例の全ては、KHNが2.7M Pa以下の硬度を示した。 Snyder(1994年9月6日に開示された米国特許第5,344,675号、1994 年5月3日に開示された米国特許第5,308,890号)は、融合助剤を必要としない 塗膜を形成するために“多段階(multi-stage)”ラテックスポリマーのフィル ム形成分散体およびもう一つの非フィルム形成分散体とのブレンド物が用いられ ることを示している。Synderは、“多段階”成分中の各ラテックス粒子は、50 ℃未満のTgを有するポリマーおよびより高いTgを有するもう一つのポリマー を50から95重量%の間で含まなければならないことを述べている。塗膜硬度 、衝撃耐性および柔軟性の間である一定のバランスが達成された。例えば、ラン ダムコポリマー、慣用なエマルションポリマーの簡単なブレンド物、単一タイプ の多段階ポリマーなどのような他のタイプの系を用いて、それらの性質のバラン スに匹敵するものは得られないことも米国特許第5,308,890号は、カラム3の2 5から30行において述べている。融合助剤なしで製造された塗料について言及 した実施例の中では、3つは5.5MPaを超えるKHNを有するが、それらは 2インチ−ポンド未満の裏面衝撃耐性および1/2インチのマンドレル柔軟性に 相当する柔軟性で特徴づけられている(ASTM D 1737-62によると、1/2インチ のマンドレル曲げ(mandrel bends)は、6.8%の引張伸びに近似的に等しい) 。それ以降の実施例では、4.0および5.5MPaの間のKHNを有するが、 4から60インチ−ポンドの範囲の衝撃耐性および1/2インチから3/16イ ンチのマンドレル柔軟性を有することが言及された。 発明の簡単な記述 本発明は、約1000nm未満のおよび好ましくは約200nm未満の平均流 体力学的直径(average hydrodynamic diameters)を有するコロイド粒子の形状 にあるポリマー分のブレンド物を含有する水性分散体に関するものであり、前記 ポリマー成分は、 全重合体含有量の約20体積%から約50体積%を含み、および49℃以上の 実測Tg(I)を示す第1のポリマー成分、 全重合体含有量の約45体積%から約80体積%を含み、および49℃未満お よび24℃を超える実測Tg(II)を示す第2のポリマー成分、 および、 全重合体含有量の約0体積%から約35体積%を含み、および24℃未満の実 測Tg(III)を示す第3のポリマー成分、 を含有し、3つのポリマー成分の全ての和は100体積%であり、ここで、前記 第1、第2、第3の各ポリマー成分は、約80,000ドルトンを超えるMwを 有し、かつ相互に付着性であり、および水性分散体は、全重合体含有量の約20 重量%未満の揮発性有機物含有量(VOC)を有するものである。 さらに本発明は、35℃以上の温度における大気圧下での乾燥およびTg(I )を超える温度でのアニールにより、連続的で均一な塗膜が形成され、該塗膜が Tg(II)を超えた温度で硬質、延性および剛性のバランスによって特徴づけ られており、前記性質はそれぞれ、24℃でKHN≧3MPa、好ましくは24 ℃でKHN≧5MPa、約20%以上の引張伸び、およびT=[Tg(I)+T g(II)]/2でE'(1Hz)>約10MPa(E’は保持された貯蔵弾性率( retained storage modulus))によって表される、および前記性質は、前記重合 体成分の分子量を目立って増加するような前記重合体成分の分子鎖の架橋または 分枝の必要なしに、乾燥またはアニールを通じて達成できる。 ポリマーに加えて、本発明の分散体ブレンド物は、顔料、塩、界面活性剤、お よびUV安定剤または阻害剤を含む他の成分を含むこともできる。 さらに、本発明は、約10重量%から約50重量%の重合バインダー固体を含 有する透明塗膜または色塗膜の組成に関するものであり、前記バインダー固体は 、約30重量%から約100重量%の上述の水性分散体を含有している。乾燥の 際にかかる塗料組成は、自動車または他の基板上の使用に対して密度が濃く、割 れのない塗膜を形成することができる。 発明の詳細な説明 本発明の分散体ブレンド物は、ペイントのような硬質有機塗膜を生成するのに 有益である。かかる用途のために、分散体ブレンド物は、顔料、充填剤またはレ オロジー変形のための試薬などのような他の機能的な成分と混合することができ 、このことは当業者によって理解される。そのような追加の物質は、ある最終塗 膜の性質を増大させるかまたは弱めるかのどちらか一方である。それ故、本質的 に 他の分散した物質または固体を含まない、本発明のポリマー分散体ブレンド物か ら誘導された塗膜によって例示されている物理的性質(それらの塗膜がクレーム されている)は、他の物質の介在がさらなる改良または緩和(最終組成物の全体 の性質に依存している)を生じることに対する起点を表している。 大気圧および約40℃以上の温度で乾燥し、および続いて最高Tg、すなわち Tg(I)を超えた温度でアニールしたとき、本発明においてクレームされた分 散体ブレンド物は、密度が濃く、本質的に割れがなく、硬質で、延性である有機 塗膜を形成する。前記塗膜は、硬化の必要性なしに、フィルム形成または乾燥温 度よりかなり上の温度で剛性および延性を保持しており、このことはMwを増加 するかまたはポリマーを架橋するためのいかなる化学的結合形成反応もないこと を示している。 本発明による2成分のブレンド物から達成され得る性質の組合せの一例は、実 施例44(ブレンド物50)以降で開示される。Tg(I)=90℃を有するタ イプIのポリマーは、Tg(II)=34℃のタイプIIのポリマーとブレンド され、12MPaのヌープ硬度数(KHN)、1.7GPaのヤング率(E)、46 %の引張り伸び(emax)、50インチ−ポンド(0.434kg−m、4.2 6ジュール)の耐衝撃性、1/8インチ(0.32cm)未満のマンドレル柔軟 性、および62℃(2つのTg’sの間の中間)の温度で、0.31GPaの保 持された貯蔵弾性率(E')を生じた。 特定の具体例に依存している本ブレンド物は、多段のポリマーラテックス粒子 を含むことができるか、または含むことができない。そのような粒子は優先的に 無定形であり、およびかかる粒子の分散体は、ほとんど共通してアクリル酸(A A)、メタクリル酸(MAA)とそれら各々のエステルまたはアミドのような不 飽和モノマーの水中におけるフリーラジカル、エマルション重合によって直接的 に合成できる。それらは、メタクリル酸ブチル(BMA)、アクリル酸ブチル(B A)、アクリル酸エチル(EA)、2−メトキシエチルアクリレート(MeOEA) 、2−エチルヘキシルメチルアクリレート(EHMA)、およびメタクリル酸メチ ル(MMA)、アクリロニトリル、ビニルハライドまたはビニリデンハライド、酢 酸ビニル、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、スチレン(Sty)、2 −プロペン酸、2−メチル−2−(2−オキソ−1−イミダゾリドン)エチルエ ステル、などを含んでいるが限定はされない。しかし、ニートまたは溶液中で縮 合反応によって、またはフリーラジカルで開始される以外の付加反応によって、 最初に重合されたポリマーを水中で分散させることでも調製できる。J.C.Padget のJ.Coatings Techn.,66,p.89(1994)およびD.C.BlackleyのEmulsion Polym erization ,Applied Science Publ.Ltd,London 1975.を参照されたい。沈降お よび/またはフロキュレーションに関してこの発明による分散体を安定にする目 的で、コロイド粒子は、ポリマー表面上のイオン性官能基、および/またはそれ らの表面上に吸着されている界面活性剤、および/または低いイオン強度の水相 等、の組合せによって典型的に安定化される。 本発明の分散体ブレンド物は、ブレンド物中の異なるポリマーが、最高ガラス 転移温度Tg(I)より上の温度での乾燥およびアニールの後に、分離した相を 残していることでさらに特徴づけられる。そのように得られた物質は、例えば熱 −機械的性質に関して2つ(または2以上の)ガラス転移温度を示している(N.G.M cGrum、B.E.ReadおよびG.WilliamsらのAnelastic and Dielectric Effectsin Polymeric Solids ,Dover Publ.,N.Y.,1991を参照されたい)。 さらに、本発明のブレンド物はアニールの間、それらを“相互に付着(mutuall y adherent)”させているはっきり異なるポリマー相の間の機械的に強い界面の 発達により区別される。分散体ブレンドのポリマー成分に関して“相互に付着” することは、重合体成分から作られた塗膜の積層化およびアニールの後、それら の原界面に沿って剥離または分離できないことを意味している。 実施例に例示したように、ここに記述した3種類のポリマーI、IIおよびI IIは、それらのフィルム形成性能およびそれらから作られた塗膜の機械的性質 に基づく、それらの効果の点で、本発明において異なる機能を果たしている。タ イプIIおよび/またはIIIのみのコロイド状分散体は、少しの融合助剤も用 いずに、40℃以上の温度での乾燥により密度の濃い、割れのない塗膜の形成が 可能になる。タイプIのみの分散体は、それらのMFTがどちらかといえばあま りにも高いために、融合助剤としての何らかの可塑剤の添加なしではそのような 塗膜の形成はできない。タイプIまたはIIは、それらのTgが、かかる温度を 超えるために、室温(24℃)で硬い(KHN>3)塗膜を提供する。しかしな がら、3種類の分散体の間のブレンド物では、ポリマー重量が50%以下のタイ プIから成るブレンド物は、1以上の有機融合助剤または試薬を用いないで、ま たはそれらを通常の使用量よりも少ない量で用いて、密度の濃い、本質的に割れ のない塗膜を形成できることが分かった。融合助剤の通常の使用量は、典型的に 全重合体成分の約25重量%であり、それぞれ高いVOC(Volatile Organic C ontent)となる。対照的に本発明では、約20%未満のVOC、好ましくは10 %未満のVOC、および最も好ましくは5%未満のVOCを含有しており、これ は塗膜または他の組成を20分にわたり105℃まで加熱し、次いで揮発する物 質の重量を定量することで測定された。EPA(U.S.Environmental Protection Agency) Reference Method 24およびASTMD−3960を参照されたい。 本発明によるブレンドにおいて、タイプIIのタイプIIIのポリマーに対す る割合は、最終の塗膜における所望の機械的性質を得るために、さらに調節する ことができる。実施例49以降に例示されたように、例えば、ポリマー重量が4 0%未満のタイプIIIから成るとき、塗膜は約3MPa以上のKHNを示すで あろう。 ブレンド物の成分におけるTg’sは、その固有のTgが決められたよりも高 いそれらのポリマーに対して非揮発性の可塑剤の添加または非添加により達成す ることができる。従って、混合物の成分に関する適切な (relevant)Tg’sは 、その混合物に関してDSCで測定したときに得られたTg’sである。 タイプIのポリマーは、最も高いTgを有する。これは、塗膜がある程度の剛 さおよび弾力性、例えば1Hzの周波数で0.01GPaを超える貯蔵弾性率( strage modulus)E’を示すところの最高温度を決定する。E’の正確な大きさ は、タイプIのポリマーの重量割合に依存し、より高い割合は、より高いE’を 提供する。実施例44(B−50)以降および表8により例示されたように、5 0%のタイプ Iを含んでいるブレンド物は、Tg(I)とTg(II)の間の 温度で純粋な成分の等方性のブレンド物から理論的に得られる最大値にかなり近 いE’値を示す(Z.Hashin & S.ShtrikmannのJ.Mech.Phys.Sol,11,127(196 3))。 好ましくは、最適の機械的性質を得るために、塗膜は最高Tg、すなわちTg (I)よりかなり上の温度でアニールされる。以降に記述された実施例では、ア ニールは130℃で20分間にわたった。本発明の分散体ブレンドから調製され たアニールなしの乾燥塗膜は、引張応力の下で10%未満の伸び率でおよびネッ キングがないということで特徴づけられるように、あまりにも脆すぎることが分 かった。アニールの効果は、以下の過程のいくつかの組合せを伴うことが考えら れる。すなわち、(1)相互の界面の生長およびそれらの界面を横切る鎖の拡散 に伴うタイプIの粒子の二次凝縮、(2)タイプIIの相領域内における弾力歪 みの緩和および連続した網目から成るそれらの領域内の内部拡散の増加、(3) それらの不均一な界面を強化するタイプIとタイプIIの相領域間の制限された 内部拡散度、である。(例えば、S.VoyutskyのAutohesion and Adhesion of Hi gh Polymers ,Wiley-Interscience,N.Y.,1963を参照されたい。) 本発明の重要な観点は、分散体ブレンド物に由来する塗料の延性が、異なるポ リマーの相領域間の界面に決定的に依存するという発見である。表6、7および 10における実施例は、本発明で記述された性質において、タイプI、IIおよ びIIIを含有する分散体ブレンド物から調製されたフィルムが優れた延性を示 すことを表している。例えば、表6におけるタイプIのポリマー(MMA/BA) とタイプIIのポリマー(MMA/EA)のブレンド物は、ネッキングおよび強 靱で、延性のある物質に特有な高い伸び率を示している。表10は、タイプIの ポリマー(MMA/BMA)とタイプIIのポリマー(BMA)のブレンド物に 対する同様の結果を示す。 本発明の目的のために、いかなる2つのポリマーの間における相互の付着、例 えばタイプIおよびタイプIIは以降の試験により評価できる。約20μmを超 えた厚さを有する各ポリマーのそれぞれのフィルムは、ポリマー分散体の乾燥、 溶液からのフィルムの形成、または乾燥ポリマー粉末からのフィルムの圧縮成形 のような方法によって製造する。次いで、圧力下(例えば100MPa)、Tg( I)で表されるより高いTgより上の少なくとも40℃の温度で、少なくとも2 0分間にわたって各フィルムの試料は互いに積層される。かかる面積は、都合の よいサイズ、例えば2cmx10cm、にすることができる。次いで、積層さ れた試料は室温(すなわち24℃)まで冷却され、およびもとの界面に沿って剥 離することで2つの成分に分けられた。 そのような積層物における界面強度が、試験されたポリマー、例えばタイプI 、タイプIIまたはタイプIIIのいずれかの凝集破壊強度(cohesive fractur e strength)未満であるとき、2つの成分にきれいに剥離または分離できる、す なわち積層物は付着が弱まる。換言すれば、相互の付着強度がいずれかの成分の 凝集強度に匹敵するならば、もはやそれらのもとの界面に沿ってポリマーフィル ムを機械的に剥離または分離することはできない。代わりに、サンプルは、一方 または両方の成分の厚さを貫いて破壊または裂けることによって典型的に凝集し ないだろう。凝集および付着強度は臨界エネルギー剥離速度Gによって定量的に 特徴づけられ、このことはJ.G.Williams(Ellis and Horwood,Ltd.,West Su ssex,England)によるFracture Mechanics of Polymers(1984)に記述されて いる。しかしながら、この目的のために、それらの積層物における凝集破壊およ び付着破壊の間の簡単な定量的な区別は、かかる一対が、相互に付着性であるか または付着性でないかで決めることで十分である。このように、かかる方法で測 定された与えられた一対のポリマーの間の相互の付着性は、同様の2つのポリマ ーの水性コロイド分散体の乾燥およびアニールから調製できる塗料および塗膜の 延性における信頼できる指標であり、このことは本発明において開示された。 特に、タイプIおよびタイプII(またはIIおよびIII、またはIおよび III)の水性分散体ポリマーが、全重合体成分の約20重量%未満、好ましく は10重量%未満、最も好ましくは5重量%未満の揮発性有機物含有量を含み、 最高Tgより少なくとも40℃高い温度で20分間にわたって乾燥およびアニー ルされるとき、得られた塗膜は24℃で脆性(例えば、顕著な降伏点なしで10 %未満の伸び率で)または延性(例えば、降伏点またはネッキングに付随して1 0%を超える伸び率で)のどちらかの引張り破壊を示す。表7および10におけ る実施例で例示されたように、延性破壊はポリマー対が互いに付着している全て の場合において観測され、および脆性破壊はそれらがそれぞれ付着していないと きに観測された。同様に、付着率および凝集率の組合せにより積層が弱まるため に、実施例55はぎりぎりの付着性として特徴づけられる。対応するブレンド物 (実 施例67から70)は、そのブレンド物の組成に依存して脆性から延性までの範 囲の引張り破壊を示す。 ポリマー−ポリマー相溶性は、本発明のブレンド物において重要な役割を果た す。本発明における分散体ブレンド物から作られた塗膜は、化学的に不均一なま まである。異なる相領域に残留している各成分ポリマーは、電子顕微鏡法のよう な方法によって、多数のガラス転移温度の種々の明示によって(例えば動的機械 的測定(dynamic mechanical measurements)の中において)区別される。平衡 相分離に関する熱力学の意味において、かかる不均一は真の成分ポリマーの不混 和性の結果かもしれない。または、ポリマーは、製造条件の下で実際に熱力学的 に混じるかもしれないが、それらの高い分子量のために、動力学の理由のために 分離した相が残る。すなわち、80,000ドルトン以上のMwに関して、相互 に相溶性の一対の完全な混合を行うための拡散に対しては非常に長い時間がかか るだろう。しかしながら非常に高いMwに関しては事実、ポリマー対の大部分は 、コモノマーの配合において異なるコポリマーでさえも、熱力学的に混じり合わ ないとされている。 強い界面を示す一対のアクリル性ポリマー(積層における凝集破壊および延性 ブレンド物の形成によって例示されたような)は、しばしば共通のコモノマーを 含んでいる。かかる共通の構造的要素は、熱力学的相溶性の限界を与え、例えば 2つのコポリマーに対する同様の溶解係数を与え、そのような制限された相互拡 散が界面を強めることを生じさせる。表6、7および10以降における実施例は 、2成分ブレンド物の両方の成分中に共通したコモノマーの存在がある場合の延 性係数の相互関係を例示している。表6以降では、共通のコモノマーがメタクリ ル酸メチル、および表10ではメタクリル酸ブチルである。表10における50 /50ブレンド物に対して、共通のコモノマーが25%のタイプIの成分だけを 含むときに、限界の延性のみが得られることを記述する。 本発明の分散体ブレンド物から得られた塗膜性質、特に性質のバランス、およ び最も特に5MPaを超えたKHNを有する延性の組合せは、上記に関連したFr ielの1991年4月7日のヨーロッパ特許第0 466 409号、およびSnyderの米国特許 第5,344,675号、第5,308,890号の実施例によって開示されたような先行 技術を超えて本質的な改良を示した。さらに、かかる性質のバランスについては 、多段階のポリマーだけでなく、簡単な分散ポリマーから得られるということに 関して、Snydeyの教示に矛盾して特に明瞭でない。 本発明の水性コロイド状コポリマー分散体は、当業者に既知の種々の方法で製 造することができる。以下の方法に限定することを求めないが、以降の実施例に おける全ての分散体は、標準的なバッチのエマルション重合化によって製造でき 、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS、モノマー基準で0.1から1.0モルパー セント)または界面活性剤として以降で認められるような他の物質、または過硫 酸アンモニウム(ASP)開始剤を用いて、標準的なバッチエマルション重合に よって製造される。重合化は33%前後の固体でモノマー不足の条件下完了され る。 実施例 本発明において用いたポリマーを製造するための一般的な方法は、以下の通り である。最初に、モノマー、開始剤、およびSDS、ジオクチルスルホスクシネ ート(DOSS)、およびノニルフェニルエトキシレートスルフェートのアンモ ニウム塩(Ipegal(登録商標)CO-425)を含む界面活性剤の全ては商業的に入手可 能(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)であり、そのままの状態で用いた。 冷却器、滴下漏斗、メカニカルスターラー、および温度調節プローブを備えた 2−L(800gの反応のためには4−L)の重合がまに、33wt%の固体に するために必要な水(100ml未満)、およびSDSを充填させた。この成分 を全てのSDSが分散するまで撹拌し80℃まで加熱した。APSは100ml の水に溶解し、80mlのかかる溶液を重合がまに加えた。MAA(用いられた 場合)を除いた全てのモノマーは混合され二等分された。片方のモノマーを滴下 漏斗に充填させ、約20mlを重合がまに加えた。残りを80から85℃の間に 重合がまの温度を保ちながら、約1/2時間を超えて一滴ずつ加えた。MAA( 特に実施例で用いられた場合)は、もう半分のモノマーと混合し、滴下漏斗に充 填し、80℃から85℃の間に重合がまの温度を保ちながら、1時間を超えてゆ っくりと加えた。加えた後、残っている過硫酸塩溶液を加え、次いでラテックス を 85℃で1/2時間にわたって加熱した。次いで、冷却器にもはやモノマーが現 れないようになるまでラテックスを加熱し沸騰した。次いでラテックスを冷却し 、ファインペイントストレーナー(fine paint strainer)を通して濾過した。 得られた分散体は、安定で、濁っていて、5から10poise(0.5−1.0P a.sec)の範囲にあるブルックフィールド粘度を有していた。10gのラテック スサンプルを5cmの丸アルミニウム皿(round aluminum pan)に注入し、次い で約400mmHg減圧で75℃の真空乾燥器中に一晩置いた。固体成分の示差 走査熱量計(DSC)測定、およびゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定 は、かかる乾燥物質に関して行われ、このことは以下に記述される。 報告されたTg値は、ASTMD 3418−82により記録されたDSCス キャンからの摂氏度での中点温度である。機械的性質の温度依存性はDMAによ って特徴づけられ、商業的に入手可能な装置(Model DMA-7(登録商標)、Perkin- Elmer、Norwalk,CT)を用いて行われた。耐久性塗膜の試験片(すなわち、0. 06x4x10mm)は、20mNの最初の引張応力で平行なクランプの間に取 り付けられ、1.0Hzの周波数で10mNの振幅の正弦の直接的な応力に供じ られた。貯蔵弾性率E’は、サンプルを5℃/minで−20℃から90℃まで 加熱しながら測定された。 分子量はGPCによって測定された。使用した装置は以下から構成されている 。カラム:2pl gel 5μm mixed c、300mmx7.5mm(Polymer Labs, Amherst.MA,part# 1110,6500)、検出器:Waters 410(登録商標)屈折率検出 器(refractive-index detector)(Waters inc.,Milford,MA)、ポンプ:Water s 590(登録商標)(Waters Inc.,Milford,MA)、およびカラムヒーター(Waters I nc.,Milford,MA)である。 屈折率検出器の内部温度は30℃であり、溶剤はテトラヒドロフラン(THF) 、抑制された(Omnisolv.)0.025%のブチル化されたヒドロキシトルエン( BHT)、流量は1ml/min、濃度は0.1%(10mg/10ml)であ った。サンプルは、穏やかに振とうしながら一晩分散させることにより調製され 、次いで0.5μmフィルター(Millipore,Bedford,MA)を通して濾過された 。 ポリマー粒子の流体力学的直径(粒径)は、Brookhaven Instruments BI-90( 登 録商標)装置(Brookhaven Instruments,Brookhaven,NY)を用いて約50から 150nmの範囲で準弾性散乱(quasielastic light scattering)によって決 定された。一般的にR.Lambourne(Ellis Horwood Ltd.,West Sussex,England) の編著Paint and Surface Coatings: Theory and Practice(1987)のpp.296-29 9、およびJ.C.Eamshawと M.W.Steerの編著The Application of Laser Light Scattering to the Study of Biological Motion (Plenum Press,NY,1983)のp p.53-76を参照されたい。 塗膜は、平らな基板(ガラスまたは金属)に対して分散体を流延(casting) または噴霧(spraying)するとにより調製され、大気圧で温度調節された乾燥器 (一般的に80℃)で乾燥され、引き続いてTg(I)より高い温度(一般的に 130℃)でアニールされた。噴霧の適用のために、2,3,7,9−テトラメ チル−5−デシン−4,7−ジオール(Surfynol-104(登録商標)、Air Products and Chemicals,Inc.,Allentown,PA)を、固体の2%未満で分散体に加えた 。これは、検出可能な可塑剤またはフィルム形成の影響はない。フィルム形成は 乾燥の後およびアニールの後に評価した。特に塗膜の全体の厚さに浸透する微少 な割れ(micro-cracks)の形成は、フィルム形成が不可能であるとして記述され た。 硬度測定は、大気中21℃から24℃の間の温度で、ガラス板上の0.001 から0.003インチ(0.00254から0.00762cm)の厚さの塗膜 について、商業的に入手可能である微少押込み装置(microindentation instrum ent)(LECO Corp.,St.Joseph,MI,part number M-400-G1)を用いて行った。 自立のフィルム(Free-standing films)は、塗料をガラス板上に流延すること から調製された。 一般的に、70℃の空気中において10分間にわたる乾燥、および130℃に おいて20分間にわたるアニールに引き続いて、ガラス上の下向きの引っ張り( 0.005から0.015インチ、0.0127から0.0381cm)からこ れらのコポリマーの分散体を評価した。最終的な塗膜の厚さは、約0.001か ら0.0025インチ(0.00254から0.00635cm)であった。全 てのフィルムの厚さは、マイクロメーターを用いて測定された。かかるプロトコ ールは焼付け塗膜に関する代表的な乾燥および硬化サイクルにかなり似かよって いる。 自立のフィルム(厚さ0.0025インチ、0.00635cm)および下塗 りされた鋼鉄製のパネル(cold rolled steel with C168 conversion and ED500 0 primer,ACT Laboratories,Troy,MI)に塗布された塗膜(厚さ0.001イ ンチ、0.00254cm)の両方に対して、周囲温度および湿度(すなわち、 23℃、50%の相対湿度またはRH)で2成分ブレンド物の機械的性質を評価 した。全てのサンプルは最初に80℃で5分間にわたり乾燥され次いで130℃ で20分間にわたりアニールされた。 引張試験(Instron,Canton,MA,part number MTAOPR66)は、2.5cm( 1インチ)のゲージ長さを有する、厚さ50から100μm(0.002から0 .004インチ)、幅6.25mm(0.25インチ)の塗膜試験片について、 22℃および24℃間の温度において0.017/secの歪速度で、および2 .5cm/minute(1in/min)のクロスヘッド速度で行われた。衝 撃試験は、1.56cm(0.625インチ)のダイおよび1.25cm(0. 5インチ)の半球形圧子(hemispherical indenter)を備えたドロップタワー( drop tower)を用いて行われた。衝撃性能は、塗布表面がその衝撃と同じ側であ るかまたは反対側にあるかに関係なく比較できた。マンドレル曲げは、3.13 から3.75cm(1/8から1.5インチ)までの直径を示すコニカルマンド レル(conical mandrel)(Gardner,Pompano Beach,FL,MN-CM/ASTM,ASTM D522 )を用いて行われた。 実施例1から37 実施例1から37は、本発明のブレンド物に使用するための異なる種類のコポ リマーの合成において例示している。前述のような一般的な方法に従った。表1 、2および3以降は、代表的なラテックス前駆体の結果を報告するものである。 表における“サイズ”とは使用したモノマーのグラム数に関するものであり、“ ソープ(Soap)”とはモノマーのモル数あたりの界面活性剤(特記しないかぎりS DSである)のモル数であり、分子量は100と仮定する。すなわちASPはグ ラム単位であり、モノマーの割合は重量%単位であり、MnおよびMwは100 0分の1単位である。 実施例38 この実施例はコポリマーのブレンドおよび可塑剤なしのフィルム形成における ブレンドの影響を例示するものである。以降の成分は、激しい撹拌を伴って試験 管中で混合された。すなわち、1.0mlのポリマー(MMA/EA/MeOE A/MAA)(表2から実施例18はTgが42℃)、0.10mlのフェニルト リメチルアンモニウムヒドロキシド(PTMAOH)(脱イオン水中0.42モ ル)、および1.0mlのポリマー(MMA/EA/MAA)(表1から実施例1 はTgが71℃)である。得られた分散体は、流体で、中程度に粘性があり、フ ロキュレーションの証拠なしで20分を超えて安定であった。塗料は、ガラス製 の顕微鏡スライド(glass microscope slide)(2インチx3インチ、5.01か ら7.162cm)上にドクターブレード(クリアランスは0.015インチ、 0.0381cm)を用いて流延され、次いで大気圧において130℃で20分 間にわたり乾燥器中で乾燥した。得られた塗膜は、剥がれおよび界面活性剤の滲 みがなく光学的に鮮明に見えた。前進および後退接触角がそれぞれ43度および 30度の特徴があるように、塗布表面は親水性および均一系であった。硬度はK HN=10.4MPaであった。 実施例39から46 これらの実施例は、タイプIのポリマーとタイプIIまたはタイプIIIのポ リマーの2成分ブレンドを例示するものである。可塑剤なしで割れのない塗膜に 乾燥できるブレンド物中のタイプIのポリマーに関する最大割合を決定するため に、実施例38に類似するブレンド物を調製した。実施例38の場合と同様にフ ィルムを流延および乾燥した。全てのサンプルは、80℃/5minutesの 乾燥に引き続いて130℃で20分にわたり乾燥された。PHが6を超えるそれ らの実施例では、そのポリマーにおけるメタクリル酸残査は、フェニルトリメチ ルアンモニウムヒドロキシド(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)または トリエタノールアミン(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI)を用いて中和 された。表4以降は、種々の2成分分散体ブレンド物に対するフィルム形成の組 成の範囲および硬度を示しており、組成物は固体の重量%基準で用いた。 表4に示したように、タイプIのポリマーを55%以上含んでいる2成分およ び3成分ブレンド物の全ては、乾燥している間に割れを形成するために、可塑剤 の添加がないフィルム形成に対して適当でないことが分かった。これは、高いT g(タイプI)のコロイド粒子の割合があまりにも高すぎると、MFTは可塑剤 の添加なしで35℃より上の温度に保持されるといった理論を支持しており、そ のうえ大気圧下での乾燥によって塗膜を生成する試みは、塗料の完全さを破壊す る割れおよび亀裂の形成を生じた。これらの割れは、乾燥のとき水辺が多孔性塗 膜に入り込むときに生じる内部毛細管応力(internal capillary stresses)の 結果であることが考えられる。それらの気孔は、乾燥している間に隙間を充填で きるような形に変形することができないポリマー粒子の直接の結果によるものと 考えられている。明らかに、分散体中に適当な割合の低いTgのポリマー粒子( タイプIIまたはタイプIII)を含むことにより、それらの粒子は十分に変形 することができ、気孔を充填し、それによって内部毛細管応力および割れの形成 を防いでいる。明らかに、気孔を充填されるのに必要とされる変形できる粒子の 最小量は約45%である。また、実施例41の2成分ブレンドにおいてタイプI Iの成分(実施例21のポリマー)は49℃のTgを有し、それはタイプIのポ リマーに対する大体の境界線である。かかる実施例において、実施例41は、実 施例2のポリマーを用いた2成分ブレンド物において割れを避けるために、少な くとも70%のタイプII(実施例21)のポリマーが必要とされることを示し ている。明らかに、特に剛性のタイプIIのポリマーに対して、気孔を充填させ るためにそのような高い割合が必要とされる。 2成分ブレンドに対する本発明の好ましい実施例は、実施例7(タイプI)(2 0から50重量%)と実施例22(80から45重量%)とのブレンドである。 実施例47から49 実施例47から49はタイプI、タイプIIおよびタイプIIIのポリマー( アクリル系)ラテックス分散体の間の可塑剤を用いない3成分ブレンドを例示し ている。所定の割合のタイプIIIのポリマーも加えられることを除いて、実施 例38と同じ方法で行われた実施例を表5にまとめた。組成物は、80℃/5m inutesで乾燥され、引き続いて130℃で20分間乾燥された。このデー タは、可塑剤なしで調製された塗料に関する組成に伴った硬度における変化を例 示するものである。また、表5において「比較」で表された比較の実施例におい て、55%以上のタイプIのポリマーを含んでいるブレンド物は割れを示すこと が分かった。 3成分ブレンドに関する本発明の好ましい実施例は、50重量%以下の実施例 9(タイプI)と25から69重量%の実施例23(タイプII)および7から 35重量%の実施例38(タイプIII)とをブレンドしている。それらは5M Pa以上のKHNを有することを示していることに注目されたい。 実施例50から62 これらの実施例の50から62は、ブレンド物および相当する積層物に対する 破壊率の比較を含んだ相互の付着およびブレンド延性の間の相関を例示すもので ある。 表6では、種々のアクリルコポリマー対に関する積層−付着試験および相当す る分散体の50:50のブレンド物から調製されたフィルムの機械的性質の結果 をまとめた。凝集しない比較の実施例は、表6において“(C)”で表わされる。 ブレンドフィルムは、破壊における伸び率が10%を超えたとき、延性として特 徴づける。積層破壊は2つのフィルムが裂けることなしに、きれいに2つに剥離 できるならば付着として、およびそれらが剥離される前に単一のまたはその他の 成分に裂けたならば凝集として特徴づける。延性および脆性の間の区別は、硬度 (KHN)に無関係であることを記述する。延性は相互の付着に大いに関係して いる、すなわち延性であるブレンド物は、凝集しない積層に相当する。実施例5 5に対する積層物が凝集率と付着率の組合せによって成立しないこと、およびそ の相当するブレンドはブレンド組成に依存して8.5%から97%までの範囲の 伸び率を示すことは、同様に矛盾しない。(表7を参照されたい。) 実施例63から70 これらの実施例63から70は、メタクリル酸ブチルが共通コモノマーである 2成分ブレンド物の機械的性質について例示するものである。表7はポリ(メタ クリル酸ブチル)、タイプIIのホモポリマー(実施例31)と、メタクリル酸 ブチルとメタクリル酸メチルから調製された2つの異なるタイプIのコポリマー の2成分ブレンドに対する硬度および引張り性質についてまとめた。実施例15 とのブレンドは、実施例16とのブレンド物より、明らかにより延性(破壊にお ける伸び率が、より大きくなることで反映されるように)である。タイプIの成 分中の共通のコモノマー(メタクリル酸ブチル)の含有量の増加に関係して見ら れる。すなわち実施例16では25%に対して実施例15では50%である。 表7の実施例は、タイプIIの成分としてポリ(メタクリル酸ブチル)を用い たブレンドに対して、延性はタイプIの成分中のメタクリル酸ブチルの含有量の 増加によって証明できることを示す。表7において“(C)”の標識がされた比較 の実施例63では、引張応力の下でサンプルはネッキングするが、それにもかか わらず10%未満の伸び率で破壊するような相互の延性の極限の場合を表してい る。 ブレンドの延性に関連する、混ざり合わないポリマーの界面の相互の付着性は 、界面での分子混合の程度に関係していると考えられている。明らかに、熱力学 的性質において2つのポリマーがより密接に関係したとき、例えばそれらが共通 のコモノマーにおいて相当な割合を占めるときのように、そのような相互混合が 増大する。 実施例71 かかる実施例は、実施例44のブレンド物に基づいた2成分ブレンド物の引張 り試験を例示するものである。タイプIのポリマー(実施例12)とタイプII のポリマー(実施例26)の間のブレンド物における機械的性質は、純粋な成分 のブレンド物と比較される。(実施例26の純粋なポリマーのフィルムは、揮発 性の可塑剤を用いて製造された。他の全ては可塑剤の添加無しで相当する分散体 の乾燥およびアニールによって製造された。)表8では、室温(約24℃)にお ける引張試験、耐衝撃性、柔軟性をまとめた。タイプIのポリマーのフィルムは 、降伏点のない5%の伸び率で例示されたように脆く、一方、50から20%ま でのタイプIのポリマー(44C、44E、44Gおよび44I)を含む全ての ブレンド物は延性(降伏に続いて10%を超える伸び率)である。かかる延性は 、衝撃およびマンドレル曲げに対する耐性に関しての明示でもある。ヤング率( E)の値は、Tg未満の温度において熱可塑性ポリマーを象徴するものであり、 および本質的にブレンド組成に依存しない。降伏応力(σy)はタイプIのポリ マーの含有量に伴って増加する。2成分ブレンドにおける組成および硬度は、上 述の表4で与えた。Eはヤング率であり、σyは約5%の伸び率で生じるネッキ ングに基づく最大応力を表している。実施例12を除く全ての塗料は、可塑剤な しの分散体から流延された。 実施例72 かかる実施例は、実施例44および実施例48のブレンド物に基づいて、2成 分および3成分ブレンドから得られた塗料の動的機械的性質を例示するものであ る。表9は、24℃から62℃における周波数1Hzでの動的な貯蔵弾性率E’ をまとめた(後方の温度はTg(I)およびTg(II)の間の中間点に相当す る)。24℃において、タイプIおよびタイプIIの両方のポリマーが、かかる 温度でガラス状のままでいるために、E’はブレンド組成物にほとんど依存しな い。比較のために、E'(62℃)に関する理論的な最小値および最大値を、Z. HashinおよびS.Shtrikman(J.Mech.Phys.Sol.,1963,vol 11,pp127-140)の 方程式にしたがって 同じ温度で、相当する純粋な成分に対する値から計算した 。かかる理論は、与えられた体積割合において同じ2つの成分相から成る等方性 の構造が可能である全てから達成できる最小および最大モジュールを記述してい る。実施例4Cに関して、E'(62℃)の実験値は、理論的最大値の79%で あり最小値より79倍大きいことが分かる。実施例41に関しては、理論的最大 値の6%のみであり最小値の5.6倍大きい。このような変動は、タイプIの相 が、実施例44においてよりも実施例44Cにおいて、より拡張したまたは連続 的な構造上の要素から成ることを提示している。 表10では、実施例8の3成分ブレンド物に対する動的機械的性質をまとめた 。タイプIIおよびタイプIIIの成分の重量割合が全体を通して等しく保たれ ている、実施例48の一連の3成分ブレンド物に対する貯蔵弾性率も表10で例 示されている。2成分ブレンド物と類似するかかる系列において、81.5℃( Tg(I)とTg(II)間の中間点)でのE’の値は、10MPaを超えて保 持される。24℃未満のTg(III)を有するタイプIIIの成分の存在のた めに、2成分ブレンド物に関する室温での値は僅かに減少した。Tg(III) =−1℃であるために、24℃では、タイプIIIのポリマーの含有量の増加に 伴ってE’は減少する。しかしながら、表10において10MPaを超えるE' (81.5℃)は、同じ含有量のタイプIのポリマーの2成分ブレンドに対する 値に匹敵する(例えば、表9を参照されたい)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. それぞれ500nm未満の平均流体力学的半径を有するコロイド粒子の形 状にあるポリマー成分のブレンド物を含有する水性分散体であり、前記ポリマー 成分は、 全重合体含有量の約20体積%から約50体積%を含み、および49℃以上の 実測Tg(I)を示す第1のポリマー成分、 全重合体含有量の約45体積%から約80体積%を含み、および49℃未満お よび24℃を超える実測Tg(II)を示す第2のポリマー成分、 全重合体含有量の約0体積%から約35体積%を含み、および24℃未満の実 測Tg(III)を示す第3のポリマー成分、 を含有し、ここで、前記第1、第2、第3の各ポリマー成分は、約80,000 ドルトンを超えるMwを有し、かつ相互に付着性であり、および水性分散体は、 全重合体含有量の約20重量%未満の揮発性有機物含有量を有することを特徴と する水性分散体。 2. 前記粒子が100nm未満の平均流体力学的半径を有することを特徴とす る請求項1に記載の水性分散体。 3. 前記成分の実測Tg’sが不揮発性の可塑剤の添加における効果を反映す ることを特徴とする請求項1に記載の水性分散体。 4. 前記揮発性有機物含有量が前記水性分散体における全重合体含有量の10 重量%未満であることを特徴とする請求項1に記載の水性分散体。 5. 35℃以上の温度における大気圧下での乾燥およびTg(I)を超える温 度でのアニールにより、連続的で均一な塗膜が形成され、該塗膜がTg(II) を超えた温度で硬質、延性および剛性のバランスによって特徴づけられており、 前記性質はそれぞれ、24℃でKHN≧3MPa、20%以上の引張伸び、およ びT=[Tg(I)+Tg(II)]/2でE'(1Hz)>10MPaによって 表され、および前記性質は、前記重合体成分の分子量を目立って増加するような 前記重合体成分の分子鎖の架橋または分枝の必要なしに、乾燥またはアニールを 通じて達成できることを特徴とする請求項1に記載の水性分散体。 6. 前記フィルムの硬度はKHN≧5MPaで表されることを特徴とする請求 項5に記載の水性分散体。 7. 前記重合体成分が、アクリルおよびメタクリル酸およびそれら各々のエス テルおよびアミド、アクリロニトリル、スチレンおよびそれらの誘導体、1,3 −ブタジエン、イソプレン、エチレン、プロピレン、クロロプレン、酢酸ビニル 、塩化ビニル、弗化ビニル、および弗化ビニリデンから成る群から選ばれるコモ ノマーを含むホモポリマーまたはコポリマーであることを特徴とする請求項1、 2、3、4、または5に記載の水性分散体。 8. 前記重合体成分が鎖状または分枝状のコポリマーであることを特徴とする 請求項7に記載の水性分散体。 9. 約10重量%から50重量%の重合体バインダー固体を含有し、前記バイ ンダー固体は、約30重量%から約100重量%の請求項1または5に記載の水 性分散体を含むことを特徴とするペイントまたは塗料成分。
JP9508522A 1995-08-04 1996-07-31 コロイド状分散体ポリマーの水性ブレンド Ceased JPH11510540A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US180895P 1995-08-04 1995-08-04
US60/001,808 1995-08-04
PCT/US1996/012553 WO1997006214A1 (en) 1995-08-04 1996-07-31 Aqueous blends of colloidally dispersed polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510540A true JPH11510540A (ja) 1999-09-14

Family

ID=21697930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9508522A Ceased JPH11510540A (ja) 1995-08-04 1996-07-31 コロイド状分散体ポリマーの水性ブレンド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6020416A (ja)
EP (1) EP0842226A1 (ja)
JP (1) JPH11510540A (ja)
KR (1) KR19990036124A (ja)
BR (1) BR9610776A (ja)
CA (1) CA2229031A1 (ja)
MX (1) MX9800559A (ja)
WO (1) WO1997006214A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285016A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Glass Co Ltd 水性樹脂組成物
JP2004244611A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815010B2 (en) 2000-05-31 2004-11-09 Rohm and Naas Company Method of inhibiting the loss of solar reflectance over time of an exterior elastomeric
KR20040004618A (ko) * 2001-05-11 2004-01-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 레이저 유도 열 화상 전사용 고해상도 레이저-이용가능 부품
EP1497676B1 (en) * 2002-04-18 2007-02-14 3M Innovative Properties Company Retroreflective article comprising water-borne acrylic topcoats
JP2005526293A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カラーフィルタのサーマルプリンティング用平坦化要素
US7153617B2 (en) * 2002-05-17 2006-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low molecular weight acrylic copolymer latexes for donor elements in the thermal printing of color filters
US7207732B2 (en) * 2003-06-04 2007-04-24 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
KR100775564B1 (ko) * 2003-09-30 2007-11-09 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 제진재용 수성 에멀젼
DE10349142A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung sowie deren Verwendung für Spritzgußteile
US7947763B2 (en) * 2004-08-09 2011-05-24 Behr Process Corporation Exterior deep base paint formulation
US20070196680A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Fine Harry M System and method of applying architectural coatings and apparatus therefor
TWI350071B (en) * 2006-09-11 2011-10-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Detection system for identifying faults in a passive optical network
US20090149591A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Yong Yang Paint Compositions With Low- or Zero-VOC Coalescence Aids and Nano-Particle Pigments
US9012561B2 (en) * 2008-12-04 2015-04-21 Rohm And Haas Company Aqueous compositions comprising a blend of emulsion copolymers
US11229209B2 (en) 2018-06-27 2022-01-25 Vapor Technologies, Inc. Copper-based antimicrobial PVD coatings
US11952451B2 (en) * 2021-07-27 2024-04-09 Xerox Corporation Latexes with pH responsive resin particles
US11952448B2 (en) 2021-07-27 2024-04-09 Xerox Corporation Organic additives and compositions containing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567099A (en) * 1984-12-21 1986-01-28 The Dow Chemical Company High solids latexes for paper coatings
JPS6399274A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Kansai Paint Co Ltd 下塗塗料
CA2045366C (en) * 1990-07-05 1998-11-24 John M. Friel Eliminating need for volatile organic solvent coalescents in aqueous-coating compositions
US5166254A (en) * 1990-12-03 1992-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Waterbased coating composition of methylol (meth)acrylamide acrylic polymer, acrylic hydrosol and melamine crosslinking agent
US5308890A (en) * 1993-02-26 1994-05-03 Rohm And Haas Company Emulsion polymer blend of a multi-stage latex and a non-film forming latex

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285016A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Asahi Glass Co Ltd 水性樹脂組成物
JP4666126B2 (ja) * 2001-03-26 2011-04-06 旭硝子株式会社 水性樹脂組成物
JP2004244611A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
JP4637471B2 (ja) * 2003-01-23 2011-02-23 エスケー化研株式会社 水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR9610776A (pt) 1999-07-13
MX9800559A (es) 1998-04-30
EP0842226A1 (en) 1998-05-20
KR19990036124A (ko) 1999-05-25
US6020416A (en) 2000-02-01
WO1997006214A1 (en) 1997-02-20
CA2229031A1 (en) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510540A (ja) コロイド状分散体ポリマーの水性ブレンド
US5461125A (en) Waterborne core-shell latex polymers
JP5629393B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂組成物
MXPA98000559A (en) Aqueous mixtures of polymers dispersed coloidalme
JP6370073B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂組成物
Limousin et al. Soft core–hard shell latex particles for mechanically strong VOC‐free polymer films
CN109476789B (zh) 水性分散体及其用途
RU97108270A (ru) Дисперсия полимерная с высоким содержанием твердого вещества (варианты), композиция уплотняющая и герметизирующая (варианты), способ получения дисперсии полимерных частиц с высоким содержанием твердого вещества и дисперсия полимерных частиц
JPS6346091B2 (ja)
JP2637955B2 (ja) 水性被覆用組成物
Machotova et al. High-performance one-pack ambient cross-linking latex binders containing low-generation PAMAM dendrimers and ZnO nanoparticles
Ruckerova et al. Ambient temperature self-crosslinking latices using low generation PAMAM dendrimers as inter-particle crosslinking agents
JP3394588B2 (ja) 水性被覆材組成物
JP3895827B2 (ja) 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物
US5059479A (en) Pressure-sensitive adhesive emulsion composition and a kraft tape using it
US20210179836A1 (en) Aqueous binder composition
JP3418472B2 (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製法
JP3519119B2 (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法
Lee et al. Waterborne Core-shell Pressure Sensitive Adhesive (PSA) Based on Polymeric Nano-dispersant
DE102010010792A1 (de) Wahlweise hydrophil oder hydrophob schaltbare Schicht, damit beschichtetes Substrat, Verfahren zur Herstellung sowie Verwendung
Schreur-Piet et al. The Effect of Macromonomer Surfactant Microstructure on Aqueous Polymer Dispersion and Derived Polymer Film Properties
EP3426725B1 (en) Process for preparing an aqueous binder composition and protective coating made therefrom
JP4265709B2 (ja) 高ニトリル共重合体ラテックスの製造方法
Šňupárek et al. Der Einfluß der Kopolymerkomposition auf Fliesseigenschaften und Filmbildung von funktionalisierten Latexbindemitteln
JPH0211673A (ja) 金属表面用被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050404

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705