JPH11510531A - 黄変しないテープ製品 - Google Patents

黄変しないテープ製品

Info

Publication number
JPH11510531A
JPH11510531A JP9507587A JP50758797A JPH11510531A JP H11510531 A JPH11510531 A JP H11510531A JP 9507587 A JP9507587 A JP 9507587A JP 50758797 A JP50758797 A JP 50758797A JP H11510531 A JPH11510531 A JP H11510531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
yellowing
irganox
antioxidant
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9507587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928029B2 (ja
Inventor
ゴブラン,ラムジス
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH11510531A publication Critical patent/JPH11510531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928029B2 publication Critical patent/JP3928029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • C09J125/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリオレフィン薄膜層と繊維ウェブ層とを有する黄変しない感圧粘着テープ。プロピレン薄膜層は、(i)0.004〜0.04重量%の「アーガノックス1010」(IrganoxTM 1010)と、(ii)0.03〜0.2重量%のフォスファイト酸化防止剤と、(iii)0.05〜0.4重量%のチオエステルと、(iv)0.05〜0.4重量%の無機酸スカベンジャとの酸化防止剤パッケージを有する。粘着付与合成ゴム感圧粘着層は、100部のポリスチレン―ポリジエンブロック共重合体と、20〜300部の相溶性の粘着付与剤と、前記ポリスチレン―ポリジエンブロック共重合体の100部に対して、(i)0.1〜0.6部の「アーガノックス1010」(IrganoxTM 1010)と、(ii)0.1〜0.6部の「アーガノックス565」(IrganoxTM565)と、(iii)0.0〜0.6部のフォスファイト酸化防止剤とを含有する酸化防止剤パッケージを有する。

Description

【発明の詳細な説明】 黄変しないテープ製品 技術分野 本発明は、合成樹脂感圧粘着剤とポリオレフィン薄膜裏当て部によって成形さ れる黄変しないテープ製品に関する。 背景技術 粘着テープ製品、とりわけ、薄膜層を繊維ウェブ材上に押出し製膜した後に同 薄膜層に感圧粘着剤を製膜してテープ裏当て部を成形した押出し製膜繊維テープ は、特に酸化および黄変しやすいことが判っている。 一般に、この黄変は機能面の性能にはほとんど影響を及ぼさないが、それでも 美的見地および消費者の見方といった観点からすると、望ましくない。 これは、ポリプロピレン系の樹脂薄膜層および合成ブロック共重合体感圧粘着 剤組成物において特に顕著な課題となる。 これらのテープ製品が時間がたつと黄変する傾向に対処する酸化防止剤調合物 を開発する必要がある。 発明の開示 ポリプロピレン薄膜層であって、同薄膜層中に、(i)0.004〜0.04重 量%、好ましくは0.005〜0.02重量%の「アーガノックス1010」(Ir ganoxTM 1010)と、(ii)0.03〜0.2重量%、好ましくは0.04〜0.12 重量%のフォスファイト酸化防止剤と、(iii)0.05〜0.4重量%、好まし くは0.01〜0.2重量%のチオエステルと、(iv)0.05〜0.4重量%の無 機酸スカベンジャとを含有する酸化防止剤パッケージを有する前記ポリプロピレ ン薄膜層と、粘着付与 合成ゴム感圧粘着層であって、100部のポリスチレン―ポリジエンブロック共 重合体と、20〜300部の相溶性の粘着付与剤と、100部のポリスチレン― ポリジエンブロック共重合体に対して、(i)0.1〜0.6部の「アーガノック ス1010」(IrganoxTM 1010)と、 (ii)0.1〜0.6部の「アーガノックス565」(IrganoxTM 565)と、 (iii)0.0〜0.6部のフォスファイト酸化防止剤と、 各々好ましくは、 (i)0.1〜0.3部の「アーガノックス1010」(IrganoxTM 1010)と、 (ii)0.1〜0.3部の「アーガノックス565」(IrganoxTM 565)と、 (iii)0.0〜0.4部のフォスファイト酸化防止剤とを含有する酸化防止剤パ ッケージを有する前記粘着付与合成ゴム感圧粘着層とを備える黄変しない粘着テ ープを提供するものである。 発明を実施するための最良の形態 本発明の感圧粘着テープはテープ裏当て部を形成する少なくとも2つの非・粘 着層、すなわち、熱可塑性ポリマ薄膜層と繊維ウェブ層とを有する。好ましい熱 可塑性ポリマ薄膜層はポリオレフィンの薄膜または共押出し薄膜で、ポリプロピ レン薄膜または薄膜層が特に望ましい。ポリプロピレン薄膜層の第1の表面を感 圧粘着剤で製膜するが、一般に同薄膜層の対向する表面には繊維ウェブ層が設け られる。繊維ウェブ層は不織ウェブ、ニットウェブ、ステッチボンドウェブ、ま たは織ウェブなどの熱可塑性の繊維ウェブであってもよい。一般的に、繊維ウェ ブを形成する繊維はポリオレフィン類または ポリエステル類などの熱可塑性材 料であり、一般的にはポリエステル類が好ましい。次に、繊維ウェブに熱可塑性 のポリマー薄膜層、好ましくは、ポリプロピレン薄膜 を積層または押出し製膜する。同薄膜層は、感圧粘着剤が開放不織繊維状組織を 介して流動してテープが目詰まりするのを阻止する。一般に、ポリプロピレン薄 膜層はポリプロピレンのホモポリマであるか、またはエチレン、ポリエチレンあ るいは他のα―オレフィンアルキル―モノマ類およびポリマ類などとのコーポリ マまたは混合物である。 感圧粘着剤は粘着付与エラストマであって、同エラストマはA―B型ブロック 共重合体で、AブロックとBブロックとは線形、放射形または星形に配位されて いる。Aブロックは4000と50,000の間の分子量、好ましくは7000 と30,000の間の分子量を有するモノ−アルケニル−アレーン、好ましくは ポリスチレンである。Aブロック含有量は好ましくは同ブロック共重合体の約1 0〜50%、好ましくは約10〜30%である。他の好適なAブロックをα―ビ ニルトルエン、t−ブチル−スチレンおよび他の環状アルキルスチレンならびに それらの混合物から形成してもよい。Bブロックは共役ジエンエラストマからな り、一般的には、平均分子量が約5000〜約500,000、好ましくは約5 0,000〜約200,000のポリイソプレンである。エラストマ形の感圧粘 着剤の粘着付与成分は一般的に、固形粘着付与樹脂および/または液体粘着付与 剤あるいは可塑剤を含有する。好ましくは、粘着付与樹脂は、同エラストマのポ リイソプレンまたはジエンBブロック部分と少なくとも部分的に相溶性の樹脂類 の群から選択される。好ましくはないが、一般的に比較的少量なら、粘着付与樹 脂はAブロックと相溶性の樹脂を含有してもよい。これが存在する場合、この相 溶性の樹脂は一般にエンドブロック強化樹脂と呼ばれる。一般的に、エンドブロ ック樹脂は芳香族モノマー化学種から形成される。 テープタブ固定粘着剤組成物に使用する好適な液体粘着付与剤または可塑剤に は、ナフテン油、パラフィン油、芳香族の油、石油または低分子量ロジンエステ ル、ポリテルペンおよびCー5樹脂が含まれる。 感圧粘着剤の粘着付与剤部は一般にエラストマ相の100部に対して20〜3 00部である。これは主として固形粘着付与剤であるのが好ましいが、0〜25 重量%、好ましくは0〜10重量%の感圧粘着剤は液体粘着付与剤および/また は液体可塑剤であってもよい。 産業上の利用可能性 実施例 1 たて編、よこ入れ織りのポリエステル繊維ループファブリック・ロール(ミリ ケン社(Milliken Co.)製の「ミリロック」型番号924107―640(MILL ILOCKTM Style No.924107―640)の繊維直立ループ側に対向した側にポリプロピ レン樹脂の約2.0ミル(50ミクロン)の薄膜層を押出し製膜する。使用され るポリプロピレン樹脂は「テナイトP9―015」(TENITETM P9―015)型樹脂で、 酸化防止剤の「アーガノックス1010」(IRGANOXTM 1010)と、「アーガフォ ス168」(IRGAFOSTM 168)と、チオエステルおよびハイドロタルサイト(イ ーストマン・ケミカル社(Eastman Chemical Co.)製の実験用樹脂#X2280 7ー37ー3、現在は#P9―026としてハンツマンケミカル社(Huntsman Che mical)製の市販品)を配合する。次いで、剥離剤(米国特許第 2,532,01 号に 記載のように調製したポリビニルN―オクタデシルカルバメート5%溶液)をポ リプロピレン裏打ち繊維ループ材の繊維ループ側に製膜した。次いで、過剰溶剤 を強制空気炉内で約170°F(77℃)において乾燥してループ上に乾燥剥離 剤を提供する。次に、感圧粘着剤をポリプロピレン薄膜層にホットメルト製膜す る。使用される粘着剤組成物は77部の「クラトン1111」(KRATONTM 1111) スチレン―イソプレン型ブロック共重合体樹脂と、23部の「シェルフレックス ・371・オイル」(SHELLFLEXTM371 OIL)液体粘着付与樹脂と、92部の「ウイ ングタック・ プラス」(WINGTACKTM PLUS)固形粘着付与樹脂と、1部の「アーガノックス101 0」(IRGANOXTM 1010)酸化防止剤と、1部の「アーガノックス565」(IRGA NOXTM 565)酸化防止剤であった。粘着剤の皮膜厚さは50ミクロンであった。 粘着剤製膜繊維ループ材(ループテープ)のシート状試料を室温と、120° F(48℃)と、140°F(60℃)において12日間寝かせ、次いで何らか の変色または黄変がみられるか目視検査を行なった。試料は全く黄変していなか った。試料はすべて、白いままだった。しかし、約3カ月間、自然老化させると 、微量の黄色がループテープ(ロール状態)の縁部に生じているのが観察された 。 比較例 1 ループテープ・ロールを実施例1に記載したように調製した。ただし、2部の 「アーガノックス1076」(IRGANOXTM 1076)・酸化防止剤を、「アーガノッ クス1010/アーガノックス565」(IRGANOXTM 1010/IRGANOXTM 565)を配 合する代わりに感圧粘着剤に添加した。ループテープ試料を実施例1に記載した ように寝かせ、次いで何らかの変色または黄変がみられるか目視検査を行なった 。室温で寝かせた試料は白いままだったが、120°F(48℃)および140 °F(60℃)において熱老化させた試料は黄変していた。 実施例 2 ループテープ・ロールを実施例1に記載したように調製した。ただし、使用し た熱可塑性ポリマ樹脂はイーストマン ・ケミカル社(Eastman Chemical Co.)( 現在はハンツマン・ケミカル社(Huntsman Chemical))製の実験用樹脂#228 07ー37ー1である(ハイドロタルサイトの代わりに酸化亜鉛を使用した)。 ループテープ試料を実施例1に記 載したように寝かせ、何らかの変色または黄変がみられるか目視検査を行なった 。いずれの試料も黄変していなかった。試料はすべて、白いままだった。しかし 、約3カ月にわたって自然老化させると、微量の黄色がループテープ(ロール状 態)の縁部に生じたのが観察された。 比較例 2 ループテープ・ロールを実施例2に記載したように調製した。ただし、2部の 「アーガノックス1076」(IRGANOXTM 1076)酸化防止剤を、「アーガノックス 1010/アーガノックス565」(IRGANOXTM 1010/IRGANOXTM 565)を配合す る代わりに感圧粘着剤に添加した。ループテープ試料を実施例1に記載したよう に寝かせ、次いで何らかの変色または黄変がみられるか目視検査を行なった。試 料はすべて、黄変していた。 比較例 3 ループテープ・ロールを実施例1に記載したように調製した。ただし「テナイ ト・P9ー015」(TENITETM P9―015)ポリプロピレン樹脂を使用した。ループ テープ試料を実施例1に記載したように寝かせ、次いで何らかの変色または黄変 がみられるか目視検査を行なった。試料はすべて、幾分黄変していた。 実施例 3〜5 これらの実施例を調製して異なったスチレン─イソプレン型ブロック共重合体 エラストマを用いて調製した粘着剤を評価した。これらの実施例により、種々の 酸化防止剤を配合した場合ループテープの変色にどのような影響を及ぼすか、検 査する。下の表1に略述した粘着剤組成物を実施例1に記載したように調製した ポリプロピレン裏打ち繊維ループ材にホットメルト製膜した。 1エラストマ100部に対しての部 すべてのループテープ試料の粘着剤皮膜厚さは38ミクロンであった。ループ テープのシート状試料を15日間、室温で寝かせ、140°F(60℃)におい て同じく15日間、熱老化させた。次に、試料はLAB値を測定して黄変について 評価した(例えば、TAPPTテスト方法#T─524)。LAB値は、ラブスキャン・ スペクトロ比色計(LABSCANTM Spectro Colorimeter)(ハンター ・アソシェイツ ・ラボラトリー社(Hunter Associates Laboratory,Lnc.、レストン、ヴァージ ニア州)を用いて測定した。 室温老化データを表2に、熱老化データを表3にまとめた。LAB値はシートの 中央部において、またシートの縁部に沿って測定した。 L値は白色度である。L値が大きければ大きいほど、試料は白さを増す。A値 は緑から赤の測度で、負数が緑、正数が赤を示す。B値は、青色から黄色の測度 で、負数が青色を示し、正数が黄色を示す。B値が正数側になると、試料は黄色 みを増す。試料は極めてわずかに黄色みを帯びた実質的に白色であった。 比較例 4と実施例 6〜8 これらの実施例を調製してホットメルト感圧粘着剤調合物に添加される酸化防 止剤の量を変化させたときの効果を調べる。下の表IVに略述した粘着剤をポリプ ロピレン裏打ちループ材上にホットメルト製膜する。同ループ材は使用したポリ プロピレン樹脂が「テナイトP9─015」(TENTTE P9─015)ポリプロピレン樹 脂であることを別とすれば実施例 1の記載と同様に調製した。粘着剤皮膜厚さ は50ミクロンであった。 1エラストマ100部に対しての部 ループテープ試料は色変化の目視検査を直ちに、および約3カ月間、自然老化 させた後に行なう。黄変の量は、酸化防止剤の量が少なくなるにつれて減少する のが観察された。 実施例 9 たて編、よこ入れ織りのポリエステル繊維ループファブリック・ロール(ミリ ケン社(Milliken Co.)製の「ミリロック」型番号924107―640(MILL ILOCKTM Style No.924107―640)の繊維直立ループ側に対向した側にポリプロピ レン樹脂の約2.0ミル(50ミクロン)の薄膜層を押出し製膜した。使用され たポリプロピレン樹脂はシェル・ケミカル社(Shell Chemical Co.)製の#SRC― 7―558であった。同樹脂は酸化防止剤の「アーガノックス1010」(IRGAN OXTM 1010)、「ウルトラノックス626」(ULTRANOXTM 626)、およびハイドロ タルサイトが配合された。次に、剥離剤をポリプロピレン裏打ち繊維ループ材の 繊維ループ側に製膜した。使用された型枠用剥離材は有機ポリシロキサンーポリ ユリアで、米国特許第5,214,119号と 第5,290,615号とに記載のように、ジイソシアネートと ジアミン 鎖延長剤とに よって有機ポリシロキサンジアミンを縮合反応させて調製した。型枠用剥離材を イソプロピルアルコールに溶解させた5%溶液にして製膜し、炉内で乾燥した。 次に、感圧粘着剤をポリプロピレン薄膜層にホットメルト製膜した。使用された 粘着剤組成物は100部のスチレン―イソプレン型ブロック共重合体樹脂と、1 00部の「ウイングタック・プラス」(WINGTACKTM PLUS)固形粘着付与樹脂と 、0.12部の「アーガノックス1010」(IRGANOXTM 1010)酸化防止剤と、0. 12部の「アーガノックス565」(IRGANOXTM 565)酸化防止剤であった。粘着 剤皮膜厚さは38ミクロンであった。 次いで、ループテープを実施例3−5に記載のようにLAB値を測定して黄変に ついて評価した。LAB値はL=94.03、A=−1.08およびB=2.02であ った。 「テナイトP9―015」(TENITETM P9―015)はイーストマン・ケミカル社(Eastma n Chemical Co.)製の75のMFIを有するポリプロピレン樹脂である。 「クラトン1111」(KRATONTM 1111)は、シェル・ケミカル社(Shell Chemi cal Co.)製で、約15%のS−Iジブロックと、85%のS−ISトリブロッ クと、約21%の含有量のスチレンとを有するポリスチレンーポリイソプレン型 線形ブロック共重合体である。 「クラトン1119」(KRATONTM 1119)は、シェル・ケミカル社(Shell Chemical Co.)製で、約65%のS−Iジブロックと、35%のS−ISトリブロックと 、約22%の含有量のスチレンとを有するポリスチレンーポリイソプレン型線形 ブロック共重合体である。 「ウイングタック・プラス」(WINGTACKTM PLUS)はTgが315°K(ケルビ ン)の固形のC5粘着付与樹脂であって、グッドイヤー・ケミカル社(Goodyear C hemical Co.)製である。「ウイングタック95」 (WINGTACKTM 95)はTgが323°K(ケルビン)のC5粘着付与樹脂であって、グ ッドイヤー・ケミカル社(Goodyear Chemical Co.)製である。 「シェルフレックス371」(SHELLFLEXTM 371)はTgが209°ケルビン(K) のナフテン油で、シェル・ケミカル社(Shell Chemical Co.)製である。 「アーガノックス1076」(IRGANOXTM 1076)はシバ・ゲイジー社(Ciba-Geig y)製のヒンダードフェノール酸化防止剤(CAS名:ベンゼンプロパン酸、3,5― ビス(1,1―ジメチルエチル)−4―ヒドロキシ−、オクタデシルエステル) である。 「アーガノックス1010」(IRGANOXTM 1010)はシバ・ケイジー社(Clba Gelg y)製のヒンダードフェノール酸化防止剤(CAS名:ベンゼンプロパン酸、3,5− ビス(1,1―ジメチルエチル)−4―ヒドロキシ−、2,2−ビス[[3−[3,5 ―ビス(1,1―ジメチルエチル)―4―ヒドロキシフェニル]−1―オクソプロ ポキシ]メチル]−1,3―プロパンジイルエステル)である。 「アーガノックス565」(IRGANOXTM 565)はシバ・ゲイジー社(Ciba-Geigy) 製のヒンダードフェノール酸化防止剤(CAS名:フェノール、4−[[4,6−ビス (オクチルチオ)―1,3,5―トリアジン―2―イル]アミノ]−2,6―ビス( 1,1―ジメチルエチル)−)である。 「アーガフォス168」(IRGAFOSTM168)は シバ・ゲイジー社(Ciba-Geigy) 製のフォスファイト酸化防止剤(CAS名:フェノール、2,4―ビス(1,1―ジメ チルエチル)―、フォスファイト{3:1})である。「ポリガード・HR」(POLYG ARDTMHR)はユニロイヤル社(Uniroyal)製のフォスファイト酸化防止剤(トリス (ノニルフェニル)フォスファイト)である。 「ノーガード445」(NAUGARDTM445)はユニロイヤル社(Uniroyal)製のフ ォスファイト酸化防止剤(トリス(ノニルフェニル)フォスファイト)である。 「ウルトラノックス626」(ULTRANOXTM 626)はボーグ・ワーナー社(Borg - Warner)製のフォスファイト酸化防止剤(ビス(2,4―ジ―t―ブチル)ペンタ エリトリトールジフォスファイト)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリプロピレン薄膜層であって、 (i)0.004〜0.04重量%の「アーガノックス1010」(Irg anoxTM 1010)と、 (ii)0.03〜0.2重量%の固形フォスファイト酸化防止剤と、 (iii)0.0〜0.4重量%のチオエステルと、 (iv)0.05〜0.4重量%の無機酸スカベンジャとを含有する酸化 防止剤パッケージを有する前記ポリプロピレン薄膜層と、粘着付与合成ゴム感圧 粘着層であって、100部のポリスチレン―ポリジエンブロック共重合体と、2 0〜300部の相溶性の粘着付与剤と、100部のポリスチレン―ポリジエンブ ロック共重合体に対して、 (i)0.1〜0.6部の「アーガノックス1010」(IrganoxTM 101 0)と、 (ii)0.1〜0.6部の「アーガノックス565」(IrganoxTM 565) と、 (iii)0.0〜0.6部のフォスファイト酸化防止剤と、 を含有する酸化防止剤パッケージとを有する前記粘着付与合成ゴム感圧粘着層と を備える黄変しない粘着テープ。 2.更に繊維ウェブ層を有する請求項1に記載の黄変しないテープ。 3.ポリプロピレン薄膜層がエチレンとプロピレンとのポリプロピレンコーポ リマである請求項2に記載の黄変しないテープ。 4.ポリプロピレン薄膜層がポリプロピレンホモポリマまたはコーポリマとポ リエチレンホモポリマまたはコーポリマとの混合物である請求項2に記載の黄変 しないテープ。 5.繊維ウェブ層が第1の表面と第2の表面とを有するポリエステル 繊維ウェブであり、該第1の表面が前記ポリプロピレン薄膜層に積層されている 請求項2に記載の黄変しないテープ。 6.粘着剤層が、ポリスチレン―ポリジエンブロック共重合体の100部に対 して、 (i)0.1〜0.3部の「アーガノックス1010」(IrganoxTM 1010)と、 (ii)0.1〜0.3部の「アーガノックス565」(IrganoxTM 565)と、 (iii)0.0〜0.4部のフォスファイト酸化防止剤と、 を含有する酸化防止剤パッケージを有する請求項5に記載の黄変しないテープ。 7.前記酸スカベンジャはハイドロタルサイトを含有する請求項6に記載の黄 変しないテープ。 8.前記酸スカベンジャは酸化亜鉛を含有する請求項6に記載の黄変しないテ ープ。
JP50758797A 1995-07-28 1996-06-21 黄変しないテープ製品 Expired - Fee Related JP3928029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/508,588 US5547766A (en) 1995-07-28 1995-07-28 Non-yellowing tape article
US08/508,588 1995-07-28
PCT/US1996/010649 WO1997005207A1 (en) 1995-07-28 1996-06-21 Non-yellowing tape article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510531A true JPH11510531A (ja) 1999-09-14
JP3928029B2 JP3928029B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=24023322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50758797A Expired - Fee Related JP3928029B2 (ja) 1995-07-28 1996-06-21 黄変しないテープ製品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5547766A (ja)
EP (1) EP0856035B1 (ja)
JP (1) JP3928029B2 (ja)
KR (1) KR19990035862A (ja)
AR (1) AR003026A1 (ja)
BR (1) BR9610025A (ja)
CA (1) CA2227045A1 (ja)
DE (1) DE69606879T2 (ja)
MX (1) MX9800681A (ja)
WO (1) WO1997005207A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069405A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着テープもしくはシート
JP2007517099A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 低粘度、ホット−メルト安定接着組成物
JP2007523244A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 不織性物品のための低粘度ホットメルト接着剤組成物
JP2013500842A (ja) * 2010-06-25 2013-01-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨ておむつ
JP2013538922A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高度に粘着付与されたホットメルト加工可能なアクリレート感圧性接着剤
JP2015518514A (ja) * 2012-05-03 2015-07-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 包装用テープ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795834A (en) * 1995-12-22 1998-08-18 Minnesota Mining & Manufacturing Company Adhesive tape and method of making
WO1999020708A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-29 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt pressure sensitive adhesive which exhibits minimal staining
US6593004B1 (en) 1998-10-14 2003-07-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Extrusion coating composition
US6485827B2 (en) 2001-01-16 2002-11-26 Rohm And Haas Company Pressure sensitive adhesive tape containing natural rubber latex
US6489024B2 (en) 2001-02-12 2002-12-03 Rohm And Haas Company Pressure sensitive adhesive tape containing natural rubber latex
DE10127325A1 (de) * 2001-06-06 2003-02-06 Tesa Ag Selbstklebender Schutzartikel für mechanisch stark beanspruchte lackierte Autobilteile
DE10127312A1 (de) * 2001-06-06 2003-01-02 Nordenia Deutschland Gronau Verbundmaterial zum Schock- und Abriebschutz von Kunstoff- und Metalloberflächen
FR2833965B1 (fr) * 2001-12-21 2005-10-28 Scapa France Ruban adhesif resistant a des temperatures elevees
WO2004046214A2 (en) 2002-10-15 2004-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
KR100510514B1 (ko) 2003-01-14 2005-08-26 삼성전자주식회사 광디스크 드라이브
US20050087914A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Rhee Aaron S. Method to improve the performance of film products
KR100589412B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US7417086B2 (en) * 2004-11-29 2008-08-26 Rohm And Haas Company Coating compositions
JP5443917B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-19 日東電工株式会社 絶縁テープ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2532011A (en) * 1946-09-07 1950-11-28 Minnesota Mining & Mfg Liners and adhesive tapes having low adhesion polyvinyl carbamate coatings
US4411954A (en) * 1982-08-16 1983-10-25 National Starch And Chemical Corporation Hot melt pressure sensitive adhesive and diaper tape closures coated therewith
US5214119A (en) * 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
AU609859B2 (en) * 1987-08-31 1991-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive composition, tape and diaper closure system
US5145718A (en) * 1991-03-26 1992-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Processs for producing pressure-sensitive adhesive tape
US5271999A (en) * 1992-11-16 1993-12-21 Anchor Continental Duct tape having a non-depositing adhesive

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069405A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着テープもしくはシート
JP2007517099A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 低粘度、ホット−メルト安定接着組成物
JP2007523244A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 不織性物品のための低粘度ホットメルト接着剤組成物
JP2013500842A (ja) * 2010-06-25 2013-01-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨ておむつ
JP2013538922A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高度に粘着付与されたホットメルト加工可能なアクリレート感圧性接着剤
JP2015518514A (ja) * 2012-05-03 2015-07-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 包装用テープ

Also Published As

Publication number Publication date
MX9800681A (es) 1998-04-30
DE69606879T2 (de) 2000-06-29
KR19990035862A (ko) 1999-05-25
EP0856035A1 (en) 1998-08-05
AR003026A1 (es) 1998-05-27
JP3928029B2 (ja) 2007-06-13
US5547766A (en) 1996-08-20
WO1997005207A1 (en) 1997-02-13
DE69606879D1 (de) 2000-04-06
EP0856035B1 (en) 2000-03-01
CA2227045A1 (en) 1997-02-13
BR9610025A (pt) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510531A (ja) 黄変しないテープ製品
MXPA98000681A (en) Adhesive tape sensitive to pressure that does not return amari
KR0147053B1 (ko) 접착제 고착 탭
US8721832B2 (en) Pressure-sensitive adhesive and detachable strip formed from it
EP1109872B1 (en) Multilayer psa construction exhibiting reduced tackifier migration
US7560512B2 (en) Adhesive compositions comprising mixtures of block copolymers
RU2415171C2 (ru) Термоплавкие чувствительные к давлению адгезивы для бумажных этикеток
JP4838926B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着性光学部材
JPH04227983A (ja) 感圧性接着剤組成物
AU2012217900B2 (en) Elastomeric formulations useful in films and sheets
US7427645B2 (en) Adhesive compositions and tapes comprising same
DE102012212879A1 (de) Haftklebemasse für ein Klebeband und Verwendung derselben in einem Klebeband
EP0682682A1 (en) Adhesive compositions with improved plasticizer resistance
US10759973B2 (en) Adhesive mass, in particular for strippable adhesive strips and use for adhering on coated woodchip wallpaper
JP6389436B2 (ja) 難燃性粘着剤組成物及び難燃性粘着シート
KR100672094B1 (ko) 포장 테이프 접착제 조성물 및 이를 함유하는 포장 테이프
DE2924879A1 (de) Terpolymer sowie verwendung desselben zur herstellung von druckempfindlichen klebstoffen
KR102200968B1 (ko) 우수한 웨트-아웃 능력을 지닌 내후성 접착제, 및 이를 기반으로 한 접착 테이프
JPH0485384A (ja) ホツトメルト接着剤組成物
JP3544417B2 (ja) 植物結束用粘着テープ
CA3122471A1 (en) Laminates having perforated structural body
JPH08302328A (ja) アクリル系粘着剤組成物
EP4368682A1 (en) Hot melt pressure-sensitive adhesive composition
JPH04309584A (ja) 感圧性接着剤とその接着シート類

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees