JPH11509090A - イオンチャンネル - Google Patents

イオンチャンネル

Info

Publication number
JPH11509090A
JPH11509090A JP9504235A JP50423597A JPH11509090A JP H11509090 A JPH11509090 A JP H11509090A JP 9504235 A JP9504235 A JP 9504235A JP 50423597 A JP50423597 A JP 50423597A JP H11509090 A JPH11509090 A JP H11509090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
sodium channel
sodium
nucleic acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9504235A
Other languages
English (en)
Inventor
ウッド,ジョン・ニコラス
アコピアン,アーメン・ノラコビッチ
Original Assignee
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10776812&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11509090(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン filed Critical ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
Publication of JPH11509090A publication Critical patent/JPH11509090A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/94Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving narcotics or drugs or pharmaceuticals, neurotransmitters or associated receptors
    • G01N33/9486Analgesics, e.g. opiates, aspirine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳動物感覚ニューロンに特異的に局在する、新規な1957アミノ酸のテトロドトキシン非感受性電圧ゲート化ナトリウムチャンネルに関する。この新規なナトリウムチャンネルをコードする核酸配列、ベクター、宿主細胞並びに苦痛の治療に使用するためのこの新規なナトリウムチャンネルの調節物質の同定方法も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 イオンチャンネル 電圧ゲート化(voltage-gated)ナトリウムチャンネルは、ナトリウム浸透性 を高める膜通過タンパク質である。形質膜の脱分極により、ナトリウムチャンネ ルが開き、ナトリウムイオンが作用ポテンシャルを生み出す電気化学勾配に沿っ て入ってくることが可能になる。 電圧ゲート化ナトリウムチャンネルは全ての電気的被刺激性細胞によって発現 されており、作用ポテンシャル普及において本質的役割を担う。それらは、4個 のドメイン(D1−D4)に分けられる約2000アミノ酸の主要サブユニット を含み、その各々は6個の膜上通過領域(S1−S6)を含む。アルファサブユ ニットは通常、チャンネルのゲート動力学に影響する2個のより小さいサブユニ ット(ベータ−1及びベータ−2)に付随している。これらのチャンネルは顕著 なイオン選択性を示し、他の一価または二価のカチオンに対する浸透性はほとん ど有さない。パッチ−クランプ研究により、脱分極が約20pSの典型的コンダ クタンスで活性化を導き、これは107イオン/秒/チャンネルの速度でのイオ ン移動を反映していることが示された。チャンネルはミリ秒以内に不活性化する (Caterall,W.A.,Physiol.Rev.72,S4-S47(1992); Omri 他、J.Membrane B iol 115,13-29; Hille,B,Ionic Channels in Excitable Membranes,Sinauer ,Sunderland,MA(1991))。 ナトリウムチャンネルは、ナトリウムチャンネル上の別個の部位に結合する毒 素を使用して薬理学的に解明されている。ヘテロ環式グアニジンに基づいたチャ ンネルブロッカーであるテトロドトキシン(TTX)及びサキシトキシン(ST X)はS5−S6ループ中の部位に結合する一方、μ−コノトキシンは隣接する オーバーラップ領域に結合する。他の部位に結合するイソギンチャク及びサソリ 由来の多数の毒素は、活性化又は不活性化の電圧依存性を変化させる。 ナノモル濃度のテトロドトキシンでブロックされる電圧ゲート化ナトリウムチ ャンネルが、テトロドトキシン感受性ナトリウムチャンネルとして既知である一 方 (Hille(1991)"Ionic Channels in Excitable Membranes",Sinauer Sunderlan d,MA(1991))、1マイクロモル以上の濃度でブロックされるナトリウムチャンネ ルが、テトロドトキシン非感受性(TTXi)ナトリウムチャンネルとして既知 である(Pearce及びDuchen Neuroscience 63,1041-1056(1994))。 背根神経節(DRG)ニューロンは、TTXに対する動力学および感受性で相 違する少なくとも3種類のナトリウムチャンネルを発現する。小さい直径の細胞 体と非ミエリン化軸索(C−繊維)とを有するニューロンは、大部分の侵害受容 体(nociceptor)(損傷−センシング)集団を含み、速いTTX感受性電流とよ り遅いTTX非感受性電流を発現する。背根神経節に存在することが知られてい る5個のクローン化されたナトリウムチャンネルαサブユニット転写物の内、ど れもがTTX非感受性チャンネルの特性を示さない。 ナトリウムチャンネルブロッカーは、苦痛緩和を提供するために臨床的に使用 される。通常の臨床用途における3種類のナトリウムチャンネルブロッカーは、 リドカインなどの局所麻酔剤;フェニトイン及びカルバマゼピン等のある種の抗 痙攣剤、並びにメキシレチン等のある種の抗不整脈剤である。これらの各々は実 験上の調製物において異所性末梢神経系の放電を抑制し、広範囲の臨床的神経病 状の緩和を提供することが知られている。 本出願人は、感覚ニューロン(又はニューロン)に存在するが、グリア、筋肉 、あるいは交感神経系、副交感神経系、腸神経系または中枢神経系のニューロン には存在しない、新規な電圧ゲート化ナトリウムチャンネル(本明細書中以下に おいては、感覚ニューロンに特異的に局在するナトリウムチャンネルと称するか 、またはSNSナトリウムチャンネルとも称する)を今回見出した。好ましくは 、本発明のナトリウムチャンネルは、背根神経節(DRG)または頭蓋神経節の ニューロンに見出される。より好ましくは、本発明のナトリウムチャンネルは、 背根神経節のニューロンに見出される。好ましくは、ナトリウムチャンネルはラ ット感覚ニューロンまたはヒト感覚ニューロンに特異的に局在する。 中枢神経系への幾つかの有害な入力はTTXに対して非感受性であることが知 られているので、本発明のナトリウムチャンネルは、侵害受容性伝達で役割を担 うと考えられる。末梢の侵害受容体の持続的な活性化は慢性痛の確立に付随する 背角での興奮性の変化を生じさせることが判明した。増加したナトリウムチャン ネル活性はまた、ニューロマ誘導自発作用ポテンシャル生成の基礎になることも 判明した。逆に言えば、慢性痛は、末梢神経活性化をブロックする外科的または 薬理学的処理により成功的に治療できるかもしれない。従って、たとえ中枢神経 系の適応性が慢性痛の確立において中枢的役割を担うとしても、侵害受容体入力 のブロックは有用な治療効果を産むかもしれない。かくして、感覚ニューロン特 異的電圧ゲート化ナトリウムチャンネル、特には本発明のナトリウムチャンネル 等の侵害受容性な様式を有するサブタイプのものは、一定範囲の苦痛状態の治療 的介在のための標的を提供する。発現したSNSナトリウムチャンネルの電気生 理的および薬理学的特性は、小直径感覚ニューロンテトロドトキシン耐性ナトリ ウムチャンネルにつき記載したものと同様である。脊髄への幾つかの有害な入力 はテトロドトキシンに対して耐性であるので、そのようなC−繊維制限されたナ トリウムチャンネルの機能の発現のブロックは選択的無痛性作用を有するかもし れない。 もう一つ別の側面において、本発明は、ブタベスト条約に従って1995年6 月27日に23 St Machar Drive,Aberdeen AB2 1RY,スコットランド、英国のナ ショナル・コレクションズ・オブ・インダストリアル・アンド・マリンバクテリ アに寄託された、NCIMB受託番号40744で寄託されたインサートによっ てコードされるラット感覚ニューロン中に特異的に局在するナトリウムチャンネ ルを含む単離タンパク質を提供する。 本発明はまた、SNSナトリウムチャンネルをコードするヌクレオチド配列を 提供する。好ましい態様では、ヌクレオチド配列は図1aに記載するようなラッ ト感覚ニューロン中に特異的に局在するナトリウムチャンネルまたはその相補鎖 をコードする。 本発明の新規なナトリウムチャンネルをコードするラット背根神経節中におい て選択的に発現した約6.5キロベース(kB)の転写物は、既知の電圧ゲート 化ナトリウムチャンネルと配列類似性を示す。そのcDNAは1,957アミノ 酸タンパク質をコードする。特に、本発明の新規なナトリウムチャンネルはラッ ト心臓テトロドトキシン非感受性(TTXi)ナトリウムチャンネルとアミノ酸 レベルで65%の同一性を示す。TTX感受性ナトリウムチャンネルのチャンネ ル中央部分に対するTTXの高親和性結合に関与する芳香族残基は、SNSナト リウムチャンネルの推定タンパク質では親水性セリンに変化している一方、ナト リウム選択的浸透性に関係がある残基は保存されている。感覚ニューロンに特異 的に局在する新規なナトリウムチャンネルはTTXに対して相対的非感受性を示 し(IC50>1マイクロモル)、従って背根神経節に存在することが知られて いる他のクローン化されたナトリウムチャンネル転写物とは異なる特性を示す。 本発明はまた、本明細書中上記定義したヌクレオチド配列を含む発現およびク ローニングベクターを提供する。形質転換を行うために、所望のコード配列と調 節配列とを作動可能な連結で含む(その結果、これらの配列で形質転換した宿主 はコードされたタンパク質を産生することができる)DNA配列はベクター中に 含まれていてもよいが、関連DNAはまた宿主染色体中に組み込まれていてもよ い。 本発明はまた、感覚ニューロン中に特異的に局在するナトリウムチャンネルの 調節物質のスクリーニングアッセイであって、SNSナトリウムチャンネルを発 現する細胞に潜在的な調節物質を添加し、ナトリウムチャンネルの活性の何らか の変化を検出することを含むアッセイを提供する。 本発明はまた、本明細書中上記定義したスクリーニングアッセイにおいて活性 を有する調節物質を提供する。本明細書中上記定義したナトリウムチャンネルの 調節物質は苦痛の感覚を調節するのに有用である。ナトリウムチャンネルのブロ ッカーは感覚ニューロンに沿ったインパルスの伝達をブロックまたは阻害し、そ れによって急性、慢性または神経性の痛みの治療において有用である。 本発明は従って、感覚ニューロンに特異的な新規な電圧ゲート化ナトリウムチ ャンネルタンパク質、これらのナトリウムチャンネルタンパク質をコードするこ とができるヌクレオチド配列、本発明のナトリウムチャンネルをコードするヌク レオチド配列を含むベクター、これらのベクターを含む宿主細胞、ナトリウムチ ャンネルをコードする核酸配列で形質転換された細胞、ナトリウムチャンネルタ ンパク質および/または宿主細胞を使用するスクリーニングアッセイ、ナトリウ ムチャンネルタンパク質をコードすることができるDNA配列の相補鎖、並びに ナ トリウムチャンネルタンパク質に特異的な抗体に関する。本発明のこれら並びに 他の側面は以下の詳細な説明中において記載する。 図面の簡単な説明: 図1aは、ラットDRGに特異的ナトリウムチャンネル(SNS−B)の核酸 およびアミノ酸配列を示す(配列番号1および配列番号2)。 図1bは、pGEM−3Z中のSNS−B電圧ゲート化ナトリウムチャンネル の構造を示す。 図1cは、既知の電圧ゲート化ナトリウムチャンネルの模式図を示す。 図2は、ヒトクローンプローブの単離のためのPCRプライマーの例の配列を 示す。RLLRVFKLAKSWPTL 配列番号21;5’gcttgctgcgggtctt caagc 3’配列番号22;LRALPLRALSRFEG 配列番号23;5’ atcgagacagagcccgcagcg 3’配列番号24;5’acgggtgccgcaaggacggcgtctccgt gtggaacggcgagaag3’配列番号25;および5’ggctatccttcctcttccagctctcacc caggtatggagccaggt 3’配列番号26。 図3は、結合した転写/翻訳系での35S放射標識したSNS−B電圧ゲート化 ナトリウムチャンネルタンパク質のフィルムを示す。 図4aおよび図4bは、抗体産生のためのSNS−GST融合タンパク質構築 物を示す。TCCCGTACGCTGCAGCTCTTT 配列番号27;CCCGGGGAAGGCTAC 配列番号2 8;GTCGACACCAGAAAT 配列番号29;GGATCCTCTAGAGTCGACCTGCAGAAGGAA 配列番 号30。 本発明の一つの側面によれば、感覚ニューロンに特異的に局在する哺乳動物ナ トリウムチャンネルをコードする核酸配列またはその相補鎖を含む、単離および /または精製された核酸配列(またはポリヌクレオチドまたはヌクレオチド配列 )が提供される。好ましくは、核酸配列は哺乳動物背根神経節中に特異的に局在 するナトリウムチャンネルをコードする。より好ましくは、核酸配列は背根神経 節中に特異的に局在するラットまたはヒトのナトリウムチャンネルをコードする 。ラットの核酸配列は好ましくは、図1aに示す核酸配列(配列番号1)のコー ド部分あるいはブタベスト条約に従って1995年6月27日に23 St Machar D ri ve,Aberdeen AB2 1RY,スコットランド、英国のナショナル・コレクションズ・ オブ・インダストリアル・アンド・マリンバクテリアに寄託された、NCIMB 受託番号40744で寄託されたcDNAのコード部分の配列を含む。 本発明のナトリウムチャンネルをコードする核酸配列は、哺乳動物感覚ニュー ロン、好ましくは背根神経節、三叉神経神経節または他の頭蓋神経節、より好ま しくはラットまたはヒトの背根神経節に由来するcDNAライブラリーから得る ことができる。本明細書中に記載したヌクレオチド配列は、ラットの背根神経節 細胞に由来するcDNAライブラリーから単離された。SNSナトリウムチャン ネルをコードする核酸配列は、1,957アミノ酸タンパク質をコードする5, 871ヌクレオチドのオープンリーディングフレームを有する。本発明のナトリ ウムチャンネルをコードする核酸配列はまた、哺乳動物のゲノミックライブラリ ー、好ましくはヒトまたはラットのゲノミックライブラリーから得ることもでき る。核酸配列は、実施例に記載したサブトラクションハイブリダイゼーション法 によって、ラットのナトリウムチャンネル配列に由来するプローブでスクリーニ ングすることによって、あるいはラットのナトリウムチャンネル配列および/ま たは既知の電圧ゲート化ナトリウムチャンネルの比較的保存された領域に由来す る適当なプライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などの当分野で既 知の他の方法によって、単離することができる。 本発明の核酸配列は、RNAの形態でもDNAの形態でもよく、DNAにはc DNA、ゲノミックDNA、および合成DNAが含まれる。DNAは二本鎖でも 一本鎖でもよく、一本鎖はコード鎖でも非コード(アンチセンス)鎖でもよい。 ラットSNSナトリウムチャンネルまたはその変異体をコードするコード配列は 本明細書中に記載したコード配列または寄託されたクローンの配列と同一でもよ く、または異なるコード配列でもよく、このコード配列は、遺伝コードの重剰性 または縮重の結果として、本明細書中に記載した配列または寄託されたcDNA と同一のタンパク質をコードする。 SNSナトリウムチャンネルをコードする核酸配列は以下のものを含むことが できる;全長タンパク質またはその任意の変異体のコード配列のみ;全長タンパ ク質またはその任意の変異体のコード配列並びにリーダーまたは分泌配列または プロタンパク質配列などの追加のコード配列;全長タンパク質またはその任意の 変異体のコード配列(および所望により追加のコード配列)および、イントロン または全長タンパク質のコード配列の非コード配列5’および/または3’など の非コード配列。 本発明はさらに、SNSナトリウムチャンネルのフラグメント、アナログ、誘 導体およびスプライス変異体をコードする本明細書中上記した核酸配列の変異体 に関する。SNSナトリウムチャンネルの変異体はSNSナトリウムチャンネル の天然のアレル(allelic)変異体でもよい。当分野で既知のように、アレル変異 体は、コードされるタンパク質の機能を実質的には変化させない、1またはそれ 以上のヌクレオチドの置換、欠失または付加を有するタンパク質配列の代替型で ある。本発明は、生理的に生じて、ナトリウムチャンネルの活性化閾値の変化に おいて役割を担うかもしれない、SNSナトリウムチャンネルのスプライス変異 体に関する。 ラットSNSナトリウムチャンネルをコードする配列の変異体は同定されてお り、以下に記載する: 1)配列番号3に示す2573塩基対の核酸配列。この配列は図1a(配列番 号1)のアミノ酸1437−1957に対応する521アミノ酸タンパク質をコ ードし、コード部分および3’非翻訳領域で図1aの塩基4512〜6524と 同一の配列を有する。 2)配列番号5に示す7052塩基対の核酸配列。配列番号6は、図1aまた は配列番号2のアミノ酸585の後に挿入された176アミノ酸反復(配列番号 6のアミノ酸586−760)を含む2132アミノ酸タンパク質をコードする 。 ラットSNSナトリウムチャンネルの好ましい配列は図1a(配列番号1)に 示す。しかし、配列決定の変動が注目される。配列決定は以下を提供した。 以下の変更:塩基1092GからA、塩基1096CからT、塩基2986G からT、塩基3525CからGおよび塩基3556GからTを有する以外は、図 1aまたは配列番号1の塩基1−6321と同一の塩基配列を有する1957ア ミノ酸タンパク質をコードする6,321塩基対の核酸配列。 3’末端に追加の3塩基AAAを有し、以下の変更;塩基299CからG、塩 基1092GからA、塩基1096CからT、塩基1964GからC、塩基19 65CからG、塩基2472AからT、塩基2986GからT、塩基3019A からG、塩基3158CからT、塩基3525CからG、塩基3556GからC および塩基5893TからGを有する以外は、図1a(配列番号1)の塩基1− 6524と同一の塩基配列を有する、配列番号7に示した1957アミノ酸タン パク質をコードする6,527塩基対の核酸配列。配列番号7の配列はまた、ラ ットSNSナトリウムチャンネルをコードする好ましい配列である。 以下の塩基の変更;塩基1092GからA(その結果、配列番号2のアミノ酸 297がValからIleに変化する)、塩基1096CからT(その結果、ア ミノ酸298がSerからPheに変化する)、塩基1498CからA(その結 果、アミノ酸432がAlaからGluに変化する)、および塩基2986Gか らT(その結果、アミノ酸928がSerからIleに変化する)を有する以外 は、図1a(配列番号1)と同一の塩基配列を有する6524塩基対の核酸配列 。 配列の可変性は異なる単離物で同定された。一つのそのような配列が同定され たが、それは8個の塩基の相違以外は直上に示した3番目の配列決定変動の配列 を有し、その内5個は変更したアミノ酸配列F16−S16、L393−P39 3、T470−1470、R278−H278、および11876−M1876 を生じた。 本発明はまた、本発明の核酸配列またはその一部から構築された核酸プローブ に関する。そのようなプローブを利用して、背根神経節cDNAライブラリーを スクリーニングして、本発明のナトリウムチャンネルをコードする核酸配列を単 離することができるであろう。核酸プローブは、本明細書に記載したin situハ イブリダイゼーションアッセイなどのような、SNSナトリウムチャンネルの発 現を検出したり染色体上におけるその存在を局在化するためのアッセイで使用す るための、mRNAまたはDNAとハイブリダイズさせるために有用な、SNS ナトリウムチャンネルまたはその変異体の核酸配列の一部を含むことができる。 保存的アナログは、ナトリウムチャンネルの実質的に同一の生物的特性を保持 するが、1またはそれ以上の保存的アミノ酸置換によって配列が相違しているタ ンパク質配列である。この文書の目的のためには、保存的アミノ酸置換とは、天 然で生じる可能性が偶然生じるその置換の可能性よりも10倍以上大きい置換で ある(Dayhoff 他、Atlas of Proteins Sequence and Structure,1971,95-96 頁、及び図9−10に記載されたコンピューター法により定義される通り)。 スプライス変異体は、コード領域内に付加または欠失を含む、mRNAの選択 的スプライシングによって生成した、同一遺伝子のタンパク質産物である(Lewi n B.(1995)Genes V Oxford University Press,Oxford,England)。 本発明の核酸配列はまた、ヘキサ−ヒスチジンタグまたは赤血球凝集素(HA )タグなどの本発明のタンパク質の精製を可能にするマーカー配列にフレームで 融合したコード配列を有してもよい。 本発明はさらに、配列間に少なくとも50%、好ましくは70%の同一性が存 在する場合には、本明細書中上記した配列とハイブリダイズする核酸配列に関す る。本発明は特には、ストリンジェント条件下で本明細書中上記した核酸配列に ハイブリダイズする核酸配列に関する。本明細書中で使用する場合、「ストリン ジェント条件」とは、配列間に少なくとも95%、好ましくは少なくとも97% の同一性が存在する場合にのみハイブリダイゼーションが生じることを意味し、 好ましくは、本明細書中上記した核酸配列にハイブリダイズする核酸配列は、S NSナトリウムチャンネルと実質的に同一の生物的機能または活性を保持するタ ンパク質をコードするが、異なる特性を有する核酸配列も本発明の範囲内である 。そのような配列は、上記した核酸配列とハイブリダイズする一方、例えばテト ロドトキシンに対する感受性などの異なる特性を有するタンパク質をコードして もよく、その性質は本明細書中に記載した変化したSNSナトリウムチャンネル タンパク質において見出される。 本発明のもう一つ別の側面によれば、精製された哺乳動物感覚ニューロンナト リウムチャンネルタンパク質が提供され、このナトリウムチャンネルはテトロド トキシンに対して非感受性である。好ましくは、本発明のナトリウムチャンネル は背根神経節または頭蓋神経節のニューロン、より好ましくは背根神経節のニュ ーロンに見出される。ナトリウムチャンネルタンパク質は任意の哺乳動物種から 由来することができるが、好ましくはラットまたはヒトのナトリウムチャンネル タンパク質である。ラットSNSナトリウムチャンネルタンパク質は好ましくは 、図1a(配列番号2)または配列番号8に示す推定アミノ酸配列、あるいは寄 託されたcDNAによってコードされるアミノ酸配列を有する。感覚ニューロン 中に特異的に局在するナトリウムチャンネルのフラグメント、アナログ、誘導体 、およびスプライス変異体も本発明の範囲内である。 「フラグメント」、「誘導体」、および「アナログ」という用語は、本発明の DRGナトリウムチャンネルに関して引用する場合、そのようなタンパク質と実 質的に同一の生物的機能または活性を保持するタンパク質のことを意味する。即 ち、アナログには、プロタンパク質部分の切断によって活性化されて活性な成熟 タンパク質を産生することができるプロタンパク質が含まれる。さらに、本発明 にはまた、テトロドトキシンに対して感受性である誘導体を含む、タンパク質の 生物的機能または活性が有意に変更した誘導体が含まれる。 本発明のタンパク質は、組み換えタンパク質、天然タンパク質または合成タン パク質でもよく、好ましくは組み換えタンパク質である。 SNSナトリウムチャンネルタンパク質のフラグメント、誘導体またはアナロ グには以下のものが含まれるがこれに限定されない:(i)アミノ酸残基の1ま たはそれ以上が保存または非保存アミノ酸残基(好ましくは保存アミノ酸残基) で置換されており、そのような置換されたアミノ酸残基は遺伝コードによってコ ードされたものまたはコードされないものでもよいもの、あるいは(ii)アミノ 酸残基の1またはそれ以上が置換された基を含むもの、あるいは(iii)成熟ポ リペプチドがタンパク質の半減期を増加させる化合物(例えば、ポリエチレング リコール)などの別の化合物に融合しているもの、あるいは(iv)リーダー若し くは分泌配列または成熟タンパク質の精製のために使用する配列またはプロタン パク質配列などの、付加的アミノ酸が成熟タンパク質に融合しているもの、ある いは(v)1またはそれ以上のアミノ酸が欠失してタンパク質が全長タンパク質 より短いもの。ラットSNSナトリウムチャンネルの変異体は上記されており、 配列番号4および配列番号6に示される。 本発明のタンパク質および核酸配列は好ましくは単離された形態で提供され、 そして好ましくは少なくとも50%の純度、より好ましくは約75%の純度、最 も好ましくは約90%の純度まで精製される。 「単離」および/または「精製」という用語は、物質が元の環境(例えば、そ れが天然由来のものであれば、天然環境)から除かれることを意味する。例えば 、生きた動物に存在する天然由来の核酸配列またはタンパク質は単離または精製 されていないが、天然系に同時に存在する物質の一部または全部から分離された 同一の核酸配列またはDNAまたはタンパク質は単離または精製されている。そ のような核酸配列はベクターの一部になり得るであろうし、および/またはその ような核酸配列またはタンパク質は組成物の一部になり得るであろうし、そのよ うなベクターまたは組成物がその天然環境の一部ではないという点で単離または 精製されていると言える。 本発明はまた、本発明の核酸配列を含むベクター、並びに本発明の核酸で形質 転換またはトランスフェクトした宿主細胞を提供する。 本発明の核酸配列は組み換え技術によってSNSナトリウムチャンネルタンパ ク質またはその変異体を産生するために使用することができる。即ち、例えば、 核酸配列を、多様な発現ビヒクルまたはクローニングビヒクル、特にはタンパク 質を発現するためのベクターまたはプラスミドのいずれか1つに含ませることが できる。そのようなベクターには、染色体、非染色体および合成のDNA配列が 含まれる。好適なベクターの例には、SV40の誘導体;細菌プラスミド;ファ ージDNA;酵母プラスミド;プラスミドおよびファージDNAの組み合わせに 由来するベクター、ウイルスDNA、例えば、ワクシニア、アデノウイルス、鶏 痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルスおよびバキュロウイルスが含まれる。しかし、 宿主中で複製可能で生存可能である限り、任意の他のプラスミドまたはベクター を使用することができる。 さらに詳細には、本発明はまた、上記で広く記載した核酸配列の1またはそれ 以上を含む組み換え構築物を提供する。構築物は、発現ベクター、例えばプラス ミドまたはウイルスベクターを含み、その中に本発明の配列が前方方向または逆 方向に挿入されている。この実施態様の好ましい側面では、構築物はさらに、配 列に作動可能的に連結した、例えばプロモーターを含む、1以上の調節配列を含 む。多数の好適なベクターおよびプロモーターが当業者に公知であり、商業上入 手可能である。以下のベクターを例示として示す。細菌:pQE70,pQE6 0,pQE−9(Qiagen)pBS,phagescript,psiX1 74,pBluescriptSK,pBsKS,pNH8a,pNH16a, pNH18a,pNH461(Stratagene);pTrc99A,pK K223−3,pKK233−3,pDR540,pRIT5(Pharmac ia)、真核生物:pWLneo,pSV2cat,pOG44,pXT1,p SG(Stratagene),pSVK3,pBPV,pMSG,pSVL( Pharmacia)pcDNA3.1(Invitrogen,San Di ego,CA),pEE14(WO87/04462)およびpREP8(In vitrogen)。好ましいベクターには、pcDNA3.1、pEE14お よびpREP8が含まれる。しかし、宿主中で複製可能であり生存可能である限 り、他の任意のプラスミドまたはベクターを使用することができる。 本明細書中上記した通り、好適なDNA配列を多様な方法でベクター中に挿入 することができる。一般的には、DNA配列を当分野で公知の方法で好適な制限 エンドヌクレアーゼ部位中に挿入する。そのような方法および他の方法は当業者 の範囲内のものであると認められる。 発現ベクター中のDNA配列は、mRNA合成を指令するための好適な発現調 節配列(単数または複数)(プロモーター)に作動的に連結している。そのよう なプロモーターの代表的例としては、LTR又はSV40プロモーターおよび原 核細胞又は真核細胞またはそれらのウイルス中において遺伝子の発現を調節する ことが知られている他のプロモーターが挙げられる。発現ベクターは、翻訳開始 のためのリボソーム結合部位と転写ターミネーターとを含むことができる。ベク ターはまた発現を増幅するための好適な配列を含むことができる。 プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベ クター又は選択マーカーを有する他のベクターを使用して任意の所望の遺伝子か ら選択することができる。2種の好適なベクターはpKK232−8およびpC M7である。特定の名称を有する細菌プロモーターとしては、LacI、Lac Z、T3、T7、gpt、ラムダPR、PLおよびtrpが含まれる。真核細胞 プロモーターとしては、CMV直初期、HSVチミジンキナーゼ、初期および後 期SV40、レトロウイルス由来のTTRs、およびマウスメタロチオネイン− Iが含まれる。好適なベクターおよびプロモーターの選択は十分に当分野の通常 の知識水準の範囲内である。 使用される発現系に応じてさらに、発現ベクターは好ましくは、真核細胞培養 物に対してはジヒドロ葉酸レダクターゼまたはネオマイシン耐性、またはE.c oliではテトラサイクリンまたはアンピシリン耐性などの形質転換した宿主細 胞の選択のための表現型の特徴を提供するための遺伝子を含む。 高等真核生物による本発明のタンパク質をコードするDNAの転写は、エンハ ンサー配列をベクター中に挿入することによって増大することができる。エンハ ンサーは、プロモーターに作用してその転写を増大させる、通常は約10〜30 0bpのDNAのシス作用要素である。例としては、複製起点の後側(bp10 0から270)上のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモー ターエンハンサー、複製起点の後側上のポリオーマエンハンサー、およびアデノ ウイルスエンハンサーが含まれる。 細菌用途のための有用な発現ベクターは、好適な翻訳開始および終始シグナル を有する所望のタンパク質をコードする構造DNA配列を、機能的プロモーター と作動可能な読み取り相において挿入することによって構築することができる。 ベクターは、ベクターの維持を確認し、所望により宿主内での増幅を提供するた めの1以上の表現型選択マーカーと複製起点を含むであろう。形質転換用の好適 な原核生物宿主には、E.coli、Bacillus subtilis、Salmonella typhimurium並 びにPseydomonas、StreptomycesおよびStaphylococcus 属内の多様な種が含まれ るが、他のものも選択の問題として使用することができる。 代表的ではあるが非限定的な例としては、細菌用途のための有用な発現ベクタ ーは、周知のクローニングベクターpBR322(ATCC37017)の遺伝 要素を含む商業上入手可能なプラスミドから誘導された選択マーカーおよび細菌 複製起点を含むことができる。そのような市販のベクターには、例えばPKK2 23−3(Pharmacia Fine Chemicals,Uppsala,Sweden)およびGEM1(Pro mega Biotec,Madison,Wis.,U.S.A.)が含まれる。これらのpBR322 「バックボン」セクションを好適なプロモーターおよび発現すべき構造配列と組 み合わせる。 ナトリウムチャンネルは、オートグラファカリフォルニカ核多角体病(Autogr apha Californica nuclear polyhydrosis)ウイルス(AcNPV)などのバキ ュロウイルスを使用して、Spodoptera frugiperda 細胞由来のSf9または21 クローナル株などの昆虫細胞中で大量のタンパク質を産生する、バキュロウイル ス発現系を使用して昆虫細胞中で発現させることができる。例えば、O'Reilly他 (1992)Baculovirus Expression Vectors;A Laboratory Manual,Oxford Unive rsity Pressを参照。 哺乳動物発現ベクターは、複製起点、好適なプロモーターとエンハンサー、そ して任意の必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナー およびアクセプター部位、転写終始配列、および5’フランキング非転写配列を 含むであろう。SV40ウイルスゲノムに由来するDNA配列、例えばSV40 起点、初期プロモーター、エンハンサー、スプライス、およびポリアデニル化部 位を使用して必要な非転写遺伝要素を提供することができる。 哺乳動物発現ベクターは、複製起点、好適なプロモーターとエンハンサー、そ して任意の必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナー およびアクセプター部位、転写終始配列、および5’フランキング非転写配列を 含むであろう。SV40ウイルスゲノムに由来するDNA配列、例えばSV40 起点、初期プロモーター、エンハンサー、スプライス、およびポリアデニル化部 位を使用して必要な非転写遺伝要素を提供することができる。 さらに別の態様において、本発明は本発明の核酸配列を発現することができる 宿主細胞を提供する。宿主細胞は、例えば、哺乳動物細胞などの高等真核細胞、 酵母細胞などの下等真核細胞、細菌細胞などの原核細胞である。宿主細胞への構 築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラ ン仲介トランスフェクション、エレクトロポレーション(Davis,L.,Dibner,M .,Battey,I.,Basic Methods in Molecular Biology,1986)または当分野で 公知の任意の他の方法によって行うことができる。 宿主細胞は、例えばクローニングベクターまたは発現ベクターである本発明の ベクターによって遺伝的に加工(トランデュース、形質転換またはトランスフェ クト)される。ベクターは例えば、プラスミド、ウイルス粒子、ファージ等の形 態が可能である。加工された宿主細胞は、プロモーターの活性化、形質転換体の 選択またはSNSナトリウムチャンネル遺伝子の増幅のために適宜改変された慣 用の栄養培地中で培養することができる。温度、pH等の培養条件は、発現に関 して選択された宿主細胞で以前に使用したものであり、当業者に自明である。 本明細書中上記したような好適なDNA配列、並びに好適なプロモーターまた は調節配列を含むベクターを使用して、好適な宿主を形質転換し、その宿主にタ ンパク質を発現させることができる。好適な宿主の代表例としては、E.coliおよ びSalmonella typhimuriumなどの細菌細胞;Streptomyces;酵母などの菌類細胞 ;ショウジョウバエおよびSpodoptera fugiperda Sf9などの昆虫細胞;CHO、 COSまたはBowes メラノーマLtk-−およびY1副腎カルシノーマなどの動 物細胞;植物細胞などを挙げることができる。好適な宿主の選択は本明細書中の 教示に基づいて当業者の範囲内であると考えられる。好ましい宿主細胞には、C HO−K1、COS−7;Y1副腎;カルシノーマ細胞などの哺乳動物細胞株が 含まれる。より好ましくは、宿主細胞はCHO−K1細胞である。SNSナトリ ウムチャンネルの一時的発現のための好ましい宿主細胞には、Xenopus laevis卵 母細胞が含まれる。 ナトリウムチャンネルはXenopus laevis卵母細胞中で一時的に発現させること ができる。無細胞翻訳系を使用して、本発明のDNA構築物に由来するRNAを 使用してそのようなタンパク質を産生することもできる。原核および真核宿主と 一緒に使用するための好適なクローニングおよび発現ベクターは、Sambrook他、 Molecular Cloning; A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harb or,N.Y.,(1989)に記載されている。 様々な哺乳動物細胞培養系を使用して組み換えタンパク質を発現させることも できる。哺乳動物発現系の例には、Gluzman,Cell,23:175(1981)に記載された サル腎臓繊維芽細胞のCOS−7株、および適合可能なベクターを発現すること ができる他の細胞株、例えばC127、3T3、CHO、CHO−K1、HeL a、HEK293、NIH3T3およびBHK細胞株が含まれる。 宿主細胞中の構築物を慣用な方法で使用して組み換え配列によってコードされ る遺伝子産物を産生することができる。あるいは、本発明のタンパク質は慣用の ペプチド合成機によって合成的に産生することができる。 細胞は典型的には遠心によって採取され、物理的または化学的手段によって粉 砕し、得られた粗抽出物をさらなる精製のために保持する。 タンパク質の発現で使用した微生物細胞は、凍結融解サイクル、超音波、機械 的粉砕、または細胞溶解剤の使用を含む任意の便宜的方法によって粉砕すること ができ、そのような方法は当業者に周知である。 SNSナトリウムチャンネルタンパク質は、硫酸アンモニウムまたはエタノー ル沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセル ロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ハイドロキシ アパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含む当分野 で公知の方法によって組み換え細胞培養物から回収および精製される。タンパク 質再折り畳み工程を必要に応じて使用して、成熟タンパク質の立体配置を完成さ せることができる。最後に、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を最終 精製工程のために使用することができる。 本発明のSNSナトリウムチャンネルタンパク質は、高発現細胞株から発現し た天然精製した産物でもよく、化学合成法の産物でもよく、または原核または真 核宿主(例えば、細菌、酵母、高等植物、昆虫および哺乳動物の培養細胞)から 組み換え技術によって産生してもよい。 本発明はまた、本明細書中上記定義したSNSナトリウムチャンネルに特異的 な抗体を提供する。抗体という用語は本明細書中で使用する場合、本発明のタン パク質の抗原決定基のための認識部位を含む、全ての免疫グロブリンおよびその フラグメントを包含する。本発明の抗体はポリクローナル抗体または好ましくは モノクローナル抗体でもよく、無傷な抗体分子あるいは抗体の活性結合領域を含 むフラグメント、例えばFabまたはF(ab)2でもよく、当分野で十分に確 立した技術を使用して作製することができる(例えば、R.A De Weger他; Immuno logical Rev.,62 p29-45(1982)を参照)。 タンパク質、そのフラグメントまたは他の誘導体、またはそのアナログ、また はそれらを発現する細胞を免疫原として使用してそれに対する抗体を作製するこ とができる。これらの抗体は例えば、ポリクローナル抗体またはモノクローナル 抗体であり得る。本発明はまたキメラ、一本鎖またはヒト化抗体、並びにFab フラグメント、またはFab発現ライブラリーの産物を包含する。当分野で公知 の多様な方法をそのような抗体およびフラグメントの作製のために使用すること ができる。 SNSナトリウムチャンネルに対して生成した抗体は、動物へのポリペプチド の直接注入によって、またはタンパク質を動物、好ましくは非ヒトに投与するこ とによって得ることができる。そのように得られた抗体は次いでタンパク質自体 に結合するであろう。この方法では、タンパク質のフラグメントのみをコードす る配列でもそれを使用して全ネイティブタンパク質に結合する抗体を作成できる 。次いで、このような抗体を使用して、タンパク質をそのポリペプチドを発現す る組織中に局在化することができる。モノクローナル抗体の作製のためには、連 続細胞株培養物によって作製した抗体を提供する任意の技術を使用することがで きる。例としてはハイブリドーマ技術(KohlerおよびMilstein,1975,Nature 2 56:495-497)、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor他、19 83、Immunology Today 4:72)、およびヒトモノクローナル抗体を作製するため のEBVハイブリドーマ技術(Cole,35 al.,1985,in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss.,pp77-96)が挙げられる。 一本鎖抗体の作製のために記載された技術(米国特許第4,946,778号 )を採用して本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対する一本鎖抗体を作製する ことができる。 本発明の抗体はまた本発明のタンパク質の精製においても興味深く、従って、 本明細書中上記定義した本発明のタンパク質またはその任意の部分またはその代 謝または分解産物を精製する方法であって、本発明の抗体の使用を含む方法が提 供される。 本発明の精製方法は、例えば、支持体上に抗体を供給し、タンパク質を含有す る溶液と抗体を接触させ、それによって抗体が本発明のタンパク質に結合するよ うな当分野で公知の任意の便宜的技術によって行うことができる。タンパク質は 、 例えば、タンパク質/抗体の複合体に接触する溶液のイオン強度を変化させるこ とによって、既知の方法によって抗体との結合から放出させることができる。 本発明はまた、感覚ニューロンに特異的に局在するナトリウムチャンネルの調 節物質を同定する方法であって、試験化合物をナトリウムチャンネルと接触させ 、ナトリウムチャンネルの活性を検出することを含む方法を提供する。好ましく は、調節物資の同定方法またはスクリーニングアッセイ方法はナトリウムチャン ネルを発現する形質転換した宿主細胞を使用する。典型的には、そのようなアッ セイは、試験化合物に起因するナトリウムチャンネルの活性の変化を検出し、そ れによってナトリウムチャンネルの調節物質を同定するであろう。ナトリウムチ ャンネルの調節物質は、苦痛の感覚を調節するのに有用である。ナトリウムチャ ンネルのブロッカーは感覚ニューロンに沿ったインパルスの伝達を妨げるので、 急性、慢性または神経性の苦痛の治療において有用である。 ナトリウムチャンネルはパッチクランプまたは他の形式のアッセイ、例えば本 明細書中の実施例に開示したアッセイなどで使用して、ナトリウムチャンネルを 阻害、ブロック、またはさもなければそれと相互作用する小分子、抗体、ペプチ ド、タンパク質、または他の型の化合物を同定することができる。スクリーニン グアッセイで同定されたそのような調節物質は次いで、哺乳動物の苦痛の治療の ために使用することができる。 例えば、SNSナトリウムチャンネルを発現する宿主細胞は、実施例および当 分野で記載されているような22Na+イオン流量および14Cグアニジニウムイオ ンアッセイなどのイオン流量アッセイ、並びにLevi他(1994)J.Cardiovascular Electrophysiology 5:241-257に記載されているようなSFBI蛍光ナトリウム 指示剤アッセイにおいて使用することができる。SNSナトリウムチャンネルを 発現する宿主細胞はまた、Sheldon 他、(1986)Molecular Pharmacology 30: 617 -623 に記載される3H−バトラコトキシン結合アッセイなどの結合アッセイ;R ogart他、(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:1106-1110に記載された3H− サキシトキシンアッセイ;およびWest他、(1992)Neuron 8:59-70 に記載された サソリトキシンアッセイで使用することができる。さらに、SNSナトリウムチ ャンネルを発現する宿主細胞は、パッチクランプまたは2種の電極技術を使用 する電気生理的アッセイで使用することができる。一般に、試験化合物をアッセ イに添加し、ナトリウム流量に対するその効果を測定するか、ナトリウムチャン ネルに競合的に結合する試験化合物の能力を評価する。次いで、SNSナトリウ ムチャンネルに対して所望の効果を有する試験化合物を選択する。そのように選 択された調節物質は上記のように苦痛を治療するために使用できる。 本明細書中上記定義したヌクレオチド配列の相補鎖は、米国特許5,399, 346号に開示されているように遺伝子治療に使用することができる。例えば、 cDNA配列またはそのフラグメントをナトリウムチャンネルをダウン制御する ための遺伝子治療戦略で使用できるであろう。アンチセンス技術を使用して、三 重らせん形成またはアンチセンスDNAまたはRNAを通じて遺伝子発現を調節 することができ、この方法は共にDNAまたはRNAへの核酸配列の結合に基づ いている。例えば、ナトリウムチャンネルをコードする核酸配列の5’コード部 分を使用して、約10から約40塩基対の長さのアンチセンスRNAオリゴヌク レオチドを設計する。DNAオリゴヌクレオチドは転写に関与する遺伝子の領域 に相補的になるように設計され(三重らせん−Lee 他、Nucl,Acids Res.6:3073( 1979); Cooney他、Science 241:456(1988); およびDeruau他、Science 251:1360 (1991)を参照)、それによって転写およびナトリウムチャンネルの産物を妨げ る。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、in vivo でmRNAにハイブリ ダイズし、mRNAのナトリウムチャンネルへの翻訳をブロックする。標的感覚 ニューロン中で発現した強力な構成性プロモーターによって駆動されたアンチセ ンスオリゴヌクレオチドまたはアンチセンス構築物は末梢的にまたは脊髄まで送 達されるであろう。 ナトリウムチャンネル遺伝子の発現を調節する制御領域を遺伝子治療に使用し てナトリウムチャンネルを発現する細胞内での治療的構築物の発現を調節するこ とができる。 そのような領域は、cDNAをプローブとして使用して遺伝子とフランキング 配列を有するゲノミッククローン、例えばコスミドを同定することによって単離 できるであろう。イントロンまたはフランキング配列を含むコスミドのフラグメ ントは、例えばDRG培養物またはトランスジェニック動物中でのリポーター遺 伝子アッセイで使用でき、例えばプロモーター、エンハンサーまたはLCR活性 を有するゲノムフラグメントを同定できる。 本発明を以下の実施例を参照してさらに説明する。実施例1;サブトラクションハイブリダイゼーション法によるラット背根神経節 (DRG)ナトリウムチャンネルcDNAの配列の誘導 1.1 DRG由来ポリA+RNAからのcDNA合成 新生Sprague-Dawley雄および雌のラットの全背骨レベルからの背根神経節(D RG)を液体窒素中に凍結した。RNAをグアニジンイソチオシアネートおよび フェノール/クロロホルム抽出を使用して抽出する(Chomczynski およびSacchi 1987 およびAnal Biochem 162,156-159)。 全RNA単離 − 神経組織を1mlの抽出緩衝液(23.6gのグアニジニ ウムイソチオシアネート、5mlの250mMのクエン酸ナトリウム(pH7. 0)、蒸留水で50mlに調整。これに、2.5mlの10%サルコシルおよび 0.36mlのβ−メルカプトエタノールを添加する。)中でPolytronホモジナ イザーを使用してホモジナイズする。0.1mlの2Mの酢酸ナトリウム(pH 4.0)を添加した後、1mlのフェノールを添加する。混合後、0.2mlの クロロホルムを添加し、これを激しく振盪して氷上に5分間置く。次いで、これ を4℃で30分間12,000回転/分(rpm)で遠心する。水相を新しいチ ューブに移し、1mlのイソプロパノールを添加し、これを−20℃で1時間放 置し、その後、4℃で30分間12,000rpmで遠心する。ペレットを0. 1mlの抽出緩衝液に溶解し、再度イソプロパノールで抽出する。得られたペレ ットを70%のエタノールで洗浄し、ジエチルピロカーボネート(DEPC)処 理水に再懸濁する。0.3Mの酢酸ナトリウム(pH5.2)および2容量のエ タノールを添加し、混合物を−20℃で1時間放置する。RNAを沈殿し、70 %エタノールで再度洗浄し、DEPC処理水に再懸濁する。光学密度を260ナ ノメートル(nm)で測定し、全RNAの収量を計算する。ポリA+RNAを、 オリゴdTセルロースクロマトグラフィーによって全RNAから単離する(Aviv およびLeder 1972 Proc Natl Acad Sci 69,1408-1411)。以下の操作を出来る かぎり4℃で行う。オリゴdTセルロース(Sigma)を0.1Mの水酸化ナトリ ウムで5分間処理することにより調製する。オリゴdT樹脂をカラムに注ぎ、中 和化緩衝液(0.5Mの塩化カリウム、0.01MのTris(Trizma塩基、Si gma、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)(pH7.5)で洗浄して中 和 する。RNA溶液を0.5Mの塩化カリウム、0.01Mのトリス(pH7.5 )に調整し、カラムの上部に付与する。最初のカラム溶出物をカラムに再度付与 し、カラム中のオリゴdTへのmRNAの付着を確実にする。次いで、カラムを 70mlの中和化緩衝液で洗浄し、ポリA+RNAを6mlの0.01Mのトリ ス(pH7.5)で溶出し、1mlずつの画分を回収する。ポリA+RNAは通 常2〜5番目の画分に存在し、これを260nmで光学密度を測定することによ り確認する。これらの画分をプールし、−70℃で一晩エタノールで沈殿し、7 0%エタノール中で洗浄し、1mg/mlの濃度で脱イオン水に再溶解する。 第1鎖cDNAを、実施例2に記載した方法を使用して、0.5mgのDRG ポリA+mRNA、オリゴdT/NotIプライマーアダプター、およびSuperS cript 逆転写酵素(Gibco-BRL)を使用して生成した。cDNAの半分は、逆転写 酵素反応に2MBqの32PdCTP(Amersham)を含めることによって標識した 。標識したcDNAをNickカラム(Sephadex G50- Pharmacia)上で取り込まれ なかったヌクレオチドから分離する。1.2 サブトラクションハイブリダイゼーションを使用するDRG特異的cD NAの富裕化 各種組織からのポリA+RNA(10μg)を10μgの光活性化可能なビオ チン(Clontech)とともに全容量15μlでインキュベートし、250ワット太 陽灯で4℃で30分間照射する。フォトビオチンをブタノールでの抽出により除 去し、cDNAをキャリアRNAなしでビオチン化RNAと同時沈殿する(Sive およびSt.John 1988 Nuc Ac Res 16,10937)。 ハイブリダイゼーションを、20%のホルムアミド、50mMの3−(N−モ ルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)(pH7.6)、0.2%のドデシ ル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5Mの塩化ナトリウム、5mMのエチレンジ アミンテトラ酢酸(EDTA、Sigma)中で40時間58℃で行う。全反応容量 は5μlであり、反応は、95℃で2分間の最初の変性工程後にミネラル油の下 で行う。次いで、20ユニットのストレプトアビジン(BRL)を含む100μ lの50mMのMOPS(pH7.4)、0.5Mの塩化ナトリウム、5mMの EDTAを室温で反応混合物に添加し、2回のフェノール/クロロホルム抽出工 程後に水相を保持する。実施例1.1からのcDNAを、肝臓および腎臓、次い で皮質および小脳由来のビオチン化mRNAに順次ハイブリダイゼーションした 後、DRG特異的転写物の80倍の濃縮が達成される。 次いで、1〜2ngの残存cDNAの1/3を37℃で30分間ターミナルデ オキシヌクレオチドトランスフェラーゼでG末端化する。ポリメラーゼ連鎖反応 を使用して、オリゴdT−NotIプライマーアダプターおよび配列AATTC CGA(C)10で始まるオリゴdCプライマーを使用してcDNAを増幅する。 増幅は95℃で1分間、45℃で1分間、72℃で5分間の2サイクル、その後 の95℃で1分間、58℃で1分間および72℃で5分間の2サイクルを使用し て行う。次いで得られた生成物を2%のNuシーブアガロースゲル上で分離し、 0.5キロベース対(kb)以上の大きさで泳動する物質を溶出させ、さらに、 95℃で1分間、58℃で1分間および72℃で5分間の6サイクルで増幅する 。この物質をさらに2%のNuシーブアガロースゲル上で分離し、ゲル上で6k bから泳動する物質を溶出させ、さらに、同一のPCR条件を使用して27サイ クルで増幅させた。この高分子量領域に由来する増幅したDNAを次いで、2% のNuシーブゲル上でさらに分画し、0.5から1.5kbおよび1.5から5 kbのcDNAをプールする。1.3.ライブラリー構築 10μgのバクテリオファージベクターラムダzapII(Stratagene)を3 7℃で一晩高塩緩衝液中でNotIおよびEcoRIで制限消化し、10mMの TrisHCl(pH9.5)、1mMのスペルミジン、0.1mMのEDTA 中で37℃で30分間1ユニットの子ウシ腸ホスファターゼ(Promega)を使用 して脱リン酸化した。DRGcDNAをdGTPおよびdCTPの存在下でKlen ow酵素で消化し、cDNAの5’末端にオリゴdCプライマー(上記参照)から EcoRI部位を構築し、方向的クローニング用にNotIで切断した。cDN Aを12℃で16時間クローニングベクターバクテリオファージラムダzapI Iに連結する。次いで、組み換えファージDNAをGigapack gold(Stratagene ) と製造業者によって特定された方法を使用して感染性ファージにパッケージする 。0.1%のパーッケージされたDNAを使用してE.coli BB4細胞を感染し、こ れを取り出し、生成した独立クローンの数を計算する。1.4 示差スクリーニング ライブラリーを低密度(103クローン/12×12cm2皿)でプレートし、 3セットの32P標識cDNAプローブおよび多重フィルターリフトを使用してス クリーニングする。レプリカフィルターをそれらをプレートされたライブラリー プレート上に載せ、それらを簡単に乾燥し、次いで新しい寒天プレート上に載せ ることによって作製し、ファージの量と、その後のそれらから取ったリフトのハ イブリダイゼーションシグナルを増大させる。プローブは、a)皮質および小脳 ポリ(A)+RNA、b)DRGポリ(A)+RNA、およびc)DRG由来の サブトラクトされたcDNAに由来する。2種のmRNAプローブを、最終容量 250μlで、2〜5μgのRNA、50μlの5×RT緩衝液、25μlの0 .1Mのジチオトレイトール(DTT)、12.5μlの10mMのdATP、 dGTP、dCTP、30pMのオリゴdT、75μlの32P−dCTP(30 MBq;Amersham)、25μlの100μMのdCTP、2μlのRNasin (2ユニット/μl)、および2μlのSuperScript 逆転写酵素(GibcoBRL)を 含む反応混合物を使用して32PdCTPで標識する。反応を39℃で60分間イ ンキュベートし、続いてRNAを、250μlの水、55μlの1MのNaOH を添加して70℃で2分間インキュベートすることによって分解する。反応混合 物を酸性化したTris塩基(pH2.0)で中和し、イソプロパノールによりキャ リアtRNA(Boehringer)と共に沈殿させる。サブトラクトされ増幅された二 本鎖DRGcDNAを32PdATP(Gibcoマルチプライムキット)でランダム プライム標識する。次いでレプリカフィルターをハイブリダイゼーション緩衝液 中で68℃で4時間プレハイブリダイズさせる。ハイブリダイゼーションを4× SSC(20×SSCは800mlの蒸留水中の175.3gの塩化ナトリウム と88.2gのクエン酸ナトリウムとから成る。pHを10Nの水酸化ナトリウ ムで7.0に調整し、これを蒸留水で1リットルに調整する)、150μg/m lのサケ精子DNAを含む5×デンハルト(Denhardts)溶液、20μg/ml のポリU、20μg/mlのポリC、0.5%のSDS(Sigma)、5mMのE DTA中で68℃で20時間行った。フィルターを室温で2×SSCで簡単に洗 浄し、次いで68℃で15分間0.5%のSDSを含む2×SSCで二回洗浄し 、その後68℃で0.5%SDS、0.2×SSC中で20分間洗浄する。フィ ルターをコダックX−omatフィルム上で最大1週間までオートラジオグラフ する。DRGプローブにハイブリダイズするが、皮質および小脳プローブとはハ イブリダイズしないプラークを採取し、ファージDNAを調製し、クローン化し たインサートを放出させてpBluescript(Stratagene)中にサブクローニングする 。 陽性プラークを、オリエンテーションマークを使用してプレートでオーラジオ クラムを整列させて、陽性のハイブリダイゼーションシグナルに対応するプレー トからプラグを取ることによって採取する。ファージをプラグから0.5mlの ファージ希釈緩衝液(10mMのトリス塩酸(pH7.5)10mMの硫酸マグ ネシウム)中に溶出させ、ファージをE.coli BB4中に再感染させ、二次精製工程 として200〜1000プラーク/150mmプレートの密度で再プレートし、 クローンの純度を確認する。陽性の二次プラークを次いで前記のように採取する 。陽性組み換えファージからのインサートDNAをサブクローン化するためには 、増幅する必要がある。これはプレート溶解によって達成され、ファージはE.co li BB4 を完全に溶解させる。0.2mlのファージ懸濁物をE.coliの一晩培養物 0.1mlと混合する。これを2.5mlのトップアガー(16gのバクトトリ プトン、10gのバクト酵母エキス、5gの塩化ナトリウム、7gのバクトアガ ー、900mlの蒸留水中)に添加し、9cm2の寒天プレート上にプレートす る。これを37℃で一晩インキュベートする。5mlのファージ希釈緩衝液を次 いでプレートに添加し、4℃で一晩あるいは室温で穏やかに擦りながら4時間イ ンキュベートする。次いでファージ含有緩衝液を回収し、0.1mlのクロロホ ルムを添加し、このファージストックを上記のように滴定し、4℃で保存する。 ファージDNAを、最初に1010E.coli BB4を、3mlのファージ希釈緩衝液 中の109プラーク形成単位(pfu)のファージで感染させ、37℃で20分 間振盪することによって調製する。感染した細菌を、37℃で9時間激しく振盪 しなが ら400mlのLブロス(1.6%のバクトトリプトン、0.5%(w/v)の バクト酵母エキス、0.5%(w/v)の硫酸マグネシウム)に添加する。溶解 が生じた時、10mlのクロロホルムを添加し、振盪をさらに30分間続ける。 次いで、培養物を室温まで冷却し、膵臓RNAaseおよびDNAaseを1u g/mlまで40分間添加する。次いで、塩化ナトリウムを1Mまで添加し、氷 上で回転することによって溶解する。8000rpmで10分間遠心した後、上 清を回収する。ポリエチレングリコール(PEG6000)を10%w/vまで 添加し、氷上で2時間攪拌することによって溶解する。4℃で8000rpmで 10分間遠心した後、ペレットを8mlのファージ希釈緩衝液中に再懸濁する。 これを等量のフェノール/クロロホルムで抽出した後、塩化セシウム勾配(0. 675g/ml塩化セシウウ−4℃で38000rpmで24時間)で精製する 。不透明なプラークバンドを遠心管から取り出し、10mMの塩化ナトリウム、 50mMのトリス(pH8.0)、10mMの塩化マグネシウムに対して2時間 透析する。次いでEDTAを20mMまで添加し、プロテイナーゼKを50μg /mlまで、SDSを0.5%まで添加し、65℃で1時間インキュベートする 。TEに対して一晩透析した後、純粋なファージDNAが得られる。クローン化 したインサートを精製したファージDNAから先に記載した制限酵素を使用して 消化する。次いで、各ファージインサートを、先に記載したようなライゲーショ ン反応を使用して、プラスミドベクター、例えばpBluescript(Clontech)中にラ イゲーションする。クローンの特徴付け プラスミドを互いにクロスハイブリダイズさせる。ユニークなクローンをさら にノザンブロットおよび配列決定によって分析する。次いで、ナトリウムチャン ネルに匹敵する転写物サイズおよび配列を示すクローンをハイブリダイゼーショ ンプローブとして使用して、新生ラットDRGのオリゴdTプライムした全長c DNAライブラリーをスクリーニングし、上記および実施例2に記載するような 方法を使用して全長cDNAクローンを得る。ラットDRGナトリウムチャンネ ルの生物活性を以下の実施例4および7と同様に確認する。実施例2;ラットDRGナトリウムチャンネルcDNA(SNS−B)に相同な ヒトcDNAのホモロジークローニング 2.1.ヒト神経節全RNAの単離 ラットDRGナトリウムチャンネルcDNAのヒトcDNA相同体の誘導のた めの出発材料を、死後のヒト材料または胎児由来のヒト背根神経節または三叉神 経神経節あたは他の頭蓋神経節から単離する。全リボ核酸(RNA)を、実施例 1に記載されているようにヒト神経組織からグアニジニウムイソチオシアネート 中での抽出によって単離する(Chomczynski およびSacchi 1987 Anal Biochem 1 62,156-159)。2.2 ラットDRGナトリウムチャンネルcDNA(SNS−B)のヒト相同 体の転写物サイズの測定 ヒト背根神経節全RNAを、適当な変性剤、例えばホルムアルデヒド(Lehrac h 他 1977 Biochemistry 16,4743; Goldberg 1980 Proc Natl Acad Sci 77,579 4; Seed 1982 in Genetic engineering; principles and methods(JK Setlowお よびA Hollaender編)vol 4 p91 Plenum Publishing New York)またはグリオキ サール/DMSO(McMaster GK および Carmichael GG 1977 Proc Natl Acad S ci 74,4835)を含む1%(w/v)アガロースゲル中で電気泳動により分離し 、RNAを好適な膜(例えば、ニトロセルロース)に転写する。次いで、固定化 したRNAを、ラットナトリウムチャンネルcDNA配列(以下を参照)の部分 から成る放射活性(または他の好適な検出標識)プローブにハイブリダイズさせ る。膜を洗浄してハイブリダイズしないプローブを除去した後、ハイブリダイズ したプローブを好適な検出システム(例えば、32P標識プローブについてはオー トラジオグラフィー)を使用して可視化し、ヒト相同mRNA分子の大きさを明 らかにする。具体的には、新生ラット組織からの20〜30μgの全RNAを1 .2%アガロース−ホルムアルデヒドゲル上で分離し、Hybond-N(Amersham)上 にキャピラリーブロットする(Ninkina 他 Nuc Ac Res 21.3175-3182)。ブロ ット上のRNAの量は、リボソームRNAのエチジウムブロミド染色により、 または偏在的に発現したL−27リボソームタンパク質転写物とのハイブリダイ ゼーションにより判断した場合で、ほぼ均等であった(Le Beau 他、1991 Nuc A c Res 19,1337)。各ノザンブロットはヒトDRG、皮質、小脳、肝臓、腎臓、 脾臓および心臓RNAを含む。プローブ(50ng)をランダムプライミングに よって32P−dATP(Amersham)で標識する。フィルターを、50%ホルムア ルデヒド、0.5%SDSを含む5×SSC、5×デンハルト溶液(50×デン ハルトは5gのFicoll(タイプ400、Pharmasia)、5gのポリビニルピ ロリドン、5gのウシ血清アルブミン(フラクションV、Sigma)を含み水で5 00mlにする)、100μg/mlの煮沸サケ精子DNA、10μg/mlの ポリUおよび10μg/mlのポリC中で、45℃で6時間プレハイブリダイズ させる。同一条件下で36時間のハイブリダイゼーション後に、フィルターを室 温の2×SSCで簡単に洗浄し、次いで68℃の0.5%のSDSを含む2×S SCで15分間で2回洗浄し、その後、68℃の0.5%SDS、0.2×SS C中で20分間洗浄する。フィルターをコダックX−omatフィルム上で最大 1週間オートラジオグラフする。転写物サイズを、ゲル分子量標準マーカーと比 較してゲルからのシグナルから計算する。2.3 ヒトDRGcDNAライブラリーの作製 ヒト背根神経節由来の代表的cDNAライブラリーを作製するために、メッセ ンジャーRNA(ポリA+mRNA)を最初に、実施例1に記載した方法を使用 してオリゴdTセルロースクロマトグラフィー(AvivおよびLeder 1972 Proc Na tl Acad Sci 69,1408-1411)を使用して全RNAプールから単離する。ポリA +RNAからのcDNAの第1鎖の合成は、反応を触媒するための酵素RNA依 存DNAポリメラーゼ(逆転写酵素)を使用する。第2鎖cDNA合成の最もよ く使用される方法は、第1鎖合成の産物、cDNA:mRNAハイブリッドを、 第2鎖合成をプライムするための鋳型として使用する(GublerおよびHoffman 19 83 Gene 25,263)。2.3.1.第1鎖cDNA合成 20μgのヒトDRGポリA+RNAを前処理して、第1鎖cDNA合成を阻 害するかもしれない二次構造を破壊する。20μgのポリA+RNA、1μlの 1Mのトリス(pH7.5)を蒸留水で100μlの容量に調整する。これを9 0℃で2分間インキュベートした後、氷上で冷却する。次いで、4.8μlの1 00mMのメチル水銀を室温で10分間添加する。次いで、10μlの0.7M のβ−メルカプトエタノールおよび100ユニットのヒト胎盤RNAase阻害 剤を室温で5分間添加する。第1鎖合成反応は、8μlの20mMのdATP、 5μlの20mMのdCTP、8μlの20mMのdGTP、8μlの20mM のdTTP、10μlの1mg/mlのオリゴdT(12−18)、20μlの 1Mのトリス(pH8.3)(45℃で)、8μlの3Mの塩化カリウム、3. 3μlの0.5Mの塩化マグネシウム、3μlの32PdCTP、100ユニット のSuperscript II逆転写酵素(Gibco BRL)から成り蒸留水で200μlに調整 される。この反応混合物を45℃で45分間インキュベートし、その後さらに5 0ユニットのSuperscript 逆転写酵素を添加し、45℃でさらに30分間インキ ュベートする。次いで、EDTAを10mMまで添加し、反応を終結させ、フェ ノール/クロロホルム抽出を行う。次いで、DNAを酢酸アンモニウムを使用し て沈殿させ(遠心前に乾燥氷/エタノール中で凍結)、70%エタノールで洗浄 し、50mlの蒸留水中に再懸濁する。一本鎖DNAのサイズを、アガロースゲ ル(1%w/v)上でそれを電気泳動により分離し、結果をマーカーに対してオ ートラジオグラフすることによって評価する。2.3.2 第2鎖合成 第2鎖合成反応混合物は、0.5μgのヒトDRG一本鎖DNA、2μlの1 Mのトリス(pH7.5)、1μlの0.5Mの塩化マグネシウム、3.33μ lの3Mの塩化カリウム、2μlの0.5Mの硫酸アンモニウム、1.5μlの 10mMのβニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、4μlの各1 mMのdNTPs、5μlの1mg/mlのウシ血清アルブミン(BSA)、1 ユニットのRNAase−H、25ユニットのKlenowポリメラーゼから成り、こ れは蒸留水で100μlに調整される。これを12℃で1時間、次いで20℃で 1時間インキュベートする。反応をEDTAを10mMまで添加することによっ て停止させ、その後にフェノール/クロロホルム抽出する。DNAをエタノール 沈殿し(−70℃で一晩)、次いで、70%エタノールで洗浄した後、20μl の蒸留水中に再懸濁する。サイズを、ゲル電気泳動およびオートラジオグラフィ ーによって確認する。2.3.3.二本鎖cDNA末端修復 次のクローニングのためにcDNA分子の末端にリンカーを付加するためには 、末端を最初に修復しなければならない。ヒトDRGcDNAを0.25Mの塩 化ナトリウム、1mMの硫酸亜鉛、50mMの酢酸ナトリウム(pH4.5)中 の500ユニット/mlのS1ヌクレアーゼで処理する。インキュベーションを 30℃で40分間行い、その後トリス(pH8.0)で0.2Mまで中和する。 DNAを再度エタノール沈殿し、70%エタノールで洗浄し、20μlの蒸留水 に再懸濁する。サイズを再度確認し、S1ヌクレアーゼ消化が平均DNAフラグ メントサイズを全然減少させてないことを確認する。修復反応は、19μlのc DNA、3μlの10×T4ポリメラーゼ緩衝液(0.33Mのトリス酢酸(p H7.9)、0.66Mの酢酸カリウム、0.1Mの酢酸マグネシウム、1mg /mlのBSAおよび5mMのDTT)、2μlの各dNTPs(2mMで)、 2μlのT4ポリメラーゼおよび4μlの蒸留水から成る。これを37℃で30 分間インキュベートした後、1μlのKlenowポリメラーゼを添加して室温で1時 間置く。次いで、DNAをエタノール沈殿し、70%エタノールで洗浄し、5μ lの蒸留水に再懸濁する。cDNA内の天然由来の制限部位を切断から保護する ために、cDNAをリンカーの添加前にメチラーゼで処理する。反応混合物は、 5μlのヒトDRG二本鎖DNA、1μlのS−アデノシルメチオニン、2μl の1mg/mlのBSA、2μlの5×メチラーゼ緩衝液(0.5Mのトリス( pH8.0)、5mMのEDTA)、0.2μlのEcoRIメチラーゼ(NE B)から成る。これを37℃で20分間インキュベートした後、フェノール抽出 、エタノール沈殿し、70%エタノールで洗浄し、20μlの蒸留水に再懸濁す る。2.3.4.cDNAへのリンカーの付加 EcoRIリンカーをcDNA分子に連結して、ラムダベクターへのクローニ ングを容易にする。ライゲーション反応混合物は、1μlの10×ライゲーショ ン緩衝液(0.5Mのトリス塩化物(pH7.5)、0.1Mの塩化マグネシウ ムおよび0.05MのDTT)、1μlの10mMのATP、100ngのcD NA、5μgのEcoRIリンカー、1ユニットのT4DNAリガーゼ、蒸留水 (10μlに調整)から成る。反応を37℃で1時間インキュベートした後、さ らに6ユニットのT4リガーゼを添加し、さらに15℃で一晩インキュベートす る。連結した試料をエタノール沈殿し、70%エタノールで洗浄し、10μlの 蒸留水に再懸濁する。cDNAを次いでEcoRIで消化し、ライゲーション過 程で形成したリンカー連鎖物を切断する。この制限消化反応は、10μlのcD NA、2μlの高塩緩衝液(10mMの塩化マグネシウム、50mMのトリス塩 化物(pH7.5)、1mMのDTT、10mMの塩化ナトリウム)、2μlの EcoRI(10ユニット/μl−NEB)、および蒸留水(20μlに調整) を含む。消化を3時間行う。ライゲーションおよび消化工程をゲル電気泳動を使 用してモニターして生成物のサイズをモニターする。2.3.5 cDNAのサイズ分画 ライブラリーが短いcDNA分子で埋まっていないことを確認し、リンカー分 子を除去するために、カラム精製を行う。1mlのSepharose 4Bカラムをガラス ウールの小片を詰めた1mlのプラスチックピペット中に作る。これをTE中の 0.1Mの塩化ナトリウムで平衡化する。cDNAをカラム上に載せ、1滴の画 分を回収する。各画分の2μlのアリコートをゲル電気泳動およびオートラジオ グラフィーで分析して、各画分中のcDNAのサイズを決定する。約800塩基 対以上のcDNAを含有する画分をプールしエタノール沈殿によって精製し、1 0μlの蒸留水に再懸濁する。2.3.6 バクテリオファージベクターへのcDNAのクローニング cDNAのクローニングおよび増殖のために設計したバクテリオファージベク ターは、市販品からEcoRIで消化することができ、ホスファターゼ処理した 末端を有する状態で供給される(例えば、Stratageneからラムダgt10)。調 製したサブトラクトしたcDNAを、この文献の他の箇所で記載したように、リ ガーゼ緩衝液とT4DNAリガーゼ(New England Biolabs)から成るライゲー ション反応を使用してラムダgt10中にライゲーションする。2.4 ライブラリースクリーニングのためのcDNAフラグメント(プローブ )の標識 ラットDRGナトリウムチャンネルcDNAクローン(SNS−B)の3’非 翻訳領域を、好適な制限酵素を使用してプラスミドベクター、例えばpBluescrip t(Stratagene)中にサブクローニングする。標識プローブを形成すべきcDN Aインサートを好適な制限酵素による消化を介してベクターから放出させ、イン サートを1%(w/v)アガロースゲル中での電気泳動を介してベクターから分 離する。分離されたインサートをアガロースゲルから取り出して精製した後、ラ ンダムオプライミングおよび重合化(FeinbergおよびVogelstein 1983 Anal Bio chem 132,6)またはニックトランスレーション(Rigby 他 1977 J Mol Biol 113 ,237)などの標準法によって、32PまたはDIGで標識されたヌクレオチドで 標識する。あるいは、プローブcDNAインサートを、DNA依存RNAポリメ ラーゼ(SP6、T3またはT7ポリメラーゼ)が結合する強力なバクテリオフ ァージプロモーターを含むベクター中にクローニングする場合には、合成cDN Aを、32Pまたはジゴキシゲニンヌクレオチドを取り込むインビトロ転写によっ て作製する。ラットDRGナトリウムチャンネルcDNAの他の領域もcDNA ライブラリースクリーニングまたはノザンブロット分析のために同様の方法でプ ローブとして使用できる。具体的には、プローブを、Pharmaciaオリゴ標識キッ トなどのキットを使用して作製する。これは、ラットDRGナトリウムチャンネ ルcDNAフラグメントを放射活性標識する。50ngの変性DNA(沸騰した 水浴中に5分間置く)、3μlの32PdCTP(Amersham)および10μlの試 薬混合物を蒸留水で49μlに調整する。1μlのKlenowフラグメントを添加し 、混合物を37℃で1時間インキュベートする。取り込まれなかったヌクレオチ ド を除去するために、反応混合物をNickカラム(Sephadex G50 Pharmacia)に適用 し、400μlのTE(10mMのトリス塩化物(pH7.4)、1mMのED TA(pH8.0))を添加する。さらに400μlのTEを添加して溶出物を 回収する。この中にハイブリダイゼーションプローブとして使用するための標識 DNAが含まれる。2.5 cDNAライブラリースクリーニング ラットDRGナトリウムチャンネルのヒト相同体を含む組み換え体を検出する ために、ヒトDRGcDNAライブラリーを、中程度のストリンジェンシーハイ ブリダイゼーション洗浄(50〜60℃、5×SSC、30分)を使用して、上 記したような3’非翻訳領域に由来する放射標識または他の標識をしたDNAま たはcRNAプローブを使用して、スクリーニングする。ライブラリーを、寒天 プレート上に形成した組み換えプラークからのDNAのニトロセルロースまたは ナイロン膜レプリカの作製を含む標準法を使用してスクリーニングする(Benton 他 1977 Science 196:180)。次いで、これらを一本鎖核酸プローブにハイブリ ダイズさせる(上記参照)。中程度のストリンジェンシー洗浄を行う(セクショ ン2.2のノザン分析についての洗浄条件を参照)。次いで、二重のフィルター 上で陽性のプラーク(即ち、人工物またはバックグラウンドでない)を、コロニ ーを分離するために希釈した後に1回以上のラウンドで再プレーティングして、 さらにハイブリダイゼーションスクリーニングを行うことによって精製する。得 られた陽性プラークを精製する。DNAを抽出し、これらのクローンのインサー トサイズを調べる。クローンを標準法を使用して互いにクロスハイブリダイズさ せ(Sambrook他 1989 Molecular Cloning Second Edition Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York)、別個の陽性クローンを同 定する。cDNAライブラリースクリーニングのための詳細な手順は実施例1に 記載される。2.6 ラットDRGナトリウムチャンネルcDNAのヒト相同体の全長クロー ンの誘導 上記からのオーバーラップする陽性クローンをクロスハイブリダイゼーション により同定する。次いで、それらの制限地図を作製し、それらの共通部分を同定 し、オーバーラップするクローンからの別個の部分を表す制限フラグメントを標 準的クローニング法を使用して一緒にライゲートする(Sambrook他、1989 Molec ular Cloning Second Edition Cold Spring Harbor Laboratory Press)。例え ば、最大の5’フラグメントは5’非翻訳配列、開始コドンATGおよび5’コ ード配列を含むであろう。最大の3’配列は、最大の3’コード配列、停止コド ンおよび3’非翻訳配列、ポリAコンセンサス配列並びに多分ポリAランを含む であろう。かくして、ラットDRGナトリウムチャンネルcDNAのヒト相同体 の全長cDNA配列を含む組み換え分子が生成される。オーバーラップするクロ ーンが全長cDNAクローンを組み立てるのに十分なフラグメントを産生しない 場合には、全長オリゴdTプライムヒトDRGライブラリーを再度スクリーニン グして全長クローンを単離する。あるいは、全長クローンはライブラリーのスク リーニングから直接誘導される。2.7 ヒト相同体全長クローンの解明 全長クローンからのcDNA配列をノザンブロット分析でプローブとして使用 してラットメッセンジャーRNAサイズとの比較のためにヒト組織中のメッセン ジャーRNAサイズを検出する(方法についてはセクション1.1および2.2 を参照)。 クローン化cDNAの生物活性の確認を、実施例4および7に記載したような ラットDRG特異的TTXi耐性ナトリウムチャンネルについての方法と同様の 方法で、ヒトナトリウムチャンネルmRNAのインビトロ翻訳およびXenopus 卵 母細胞中でのその発現を介して行う。 上記定義した活性を有することが示されるcDNA配列をジデオキシ仲介鎖末 端配列決定法を使用して完全に配列決定する(Sanger他 1977 Proc Natl Acad S ci 74,5463)。実施例3:ラットDRGナトリウムチャンネルcDNAクローン由来のDNA配 列を使用する、ヒトDRGナトリウムチャンネルをクローニングするためのポリ メラーゼ連鎖反応(PCR)アプローチ 全RNAおよびポリA+RNAを、上記実施例2に記載したように死後のヒト 材料または胎児からのヒト背根神経節または三叉神経神経節または他の頭蓋神経 節から単離する。 ランダムプライマーをRNAにハイブリダイズさせ、MMLV逆転写酵素によ り重合化して、抽出したヒトRNAから一本鎖cDNAを生成する。 既知の電圧ゲート化ナトリウムチャンネルの比較的保存された領域(図2)か ら誘導された縮重PCRプライマーを使用して、ポリメラーゼ連鎖反応を使用し てcDNAを増幅する(Saiki 他、1985 Science 230,1350)。PCR反応で操 作して必要な相同配列を誘導することができる多くの変法が存在することは当業 者に理解される。これらには、サイクルおよび工程温度、サイクルおよび工程時 間、サイクルの数、熱安定性ポリメラーゼ、Mg2+濃度を変更することが含ま れるがこれらに限定されない。ナトリウムチャンネルからのさらに保存された配 列に由来する1以上の一組のプライマーを利用する第2ラウンドの増幅によって より大きな特異性が得られることも理解される。 具体的には、上記は以下の方法で達成できる。第1鎖cDNA反応は、1μg の全RNA(DEPC処理水で13μlに調整)、および1μlの0.5μg/ μlのオリゴ(dT)から成る。これを70℃に10分間加熱し、氷上で1分間 インキュベートする。次いで以下のものを添加する:2μlの10×合成緩衝液 (200mMのトリス塩酸、500mMの塩化カリウム、25mMの塩化マグネ シウム、1μg/mlのBSA)、2μlの0.1MのDTT、1μlの200 U/μlのSuperscript 逆転写酵素(Gibco BRL)。これを室温で10分間、次 いで42℃で50分間インキュベートする。次いで、反応を70℃で15分間イ ンキュベートすることによって終結させる。1μlのE.coliRNaseH(2U /μl)をチューブに添加し、これを37℃で20分間インキュベートする。 PCR反応は、0.5mlの薄壁のEppendorfチューブ中にセットアップする 。以下の試薬を添加する:10μlの10×PCR緩衝液、1μlのcDNA、 16μlのdNTPs(25μlの100μMのdATP、dCTP、dCTP お よびdGTPを900μlの滅菌蒸留水に)、7μlの25mMの塩化マグネシ ウム、1μlのTaqDNAポリメラーゼ(Amplitaq Perkin-Elmer)、プラス 滅菌蒸留水で94μlに調整。 各反応チューブにワックスPCRビーズを添加し(Perkin-Elmer)、チューブ を70℃のホットブロック中に1分間置く。チューブを放冷し、ワックスを固化 し、3μlの各プライマー(33pM/μl)を上記ワックスに添加する。チュ ーブを温度サイクラー(Perkin-Elmer)中に置き、最初の94℃での5分間の後 に、以下の3工程のプログラムを使用した:92℃で2分間、55℃で2分間、 72℃で2分間を35サイクル。最後の重合工程は72℃で10分間添加する。 反応生成物を次いで、1%アガロースゲル上で泳動し、生成物のサイズを評価す る。さらに、コントロール反応を試料の横で行う。これらは、1)cDNAを含 まない全成分(陰性コントロール)および2)構成的に発現した生成物、例えば α−アクチンまたはHPRTについてのプライマーを使用して全反応成分、であ るべきである。 PCR反応の生成物を0.8%〜1.2%(w/v)アガロースゲル上で調べ る。大体の予測されるサイズの増幅産物を表すゲルのバンド(エチジウムブロミ ドで染色してUV光の下で見ることによって可視化)をゲルから切り出し、DN Aを精製した。さらの興味のあるバンドも、増幅生成物のサザンブロット分析、 および得られたフィルターをさらに保存された領域、例えば二次増幅のために使 用したものに由来する標識プライマーでプローブすることによって、同定する。 得られたDNAを、pCRII(Invitrogen)またはpGemT(これらに限 定されない)などの好適なベクターにライゲーションする。次いで、クローンを 配列決定し、ラットDRGナトリウムチャンネル配列(SNS−B)と類似性を 有する配列を含むものを同定する。クローン分析 上記からの候補クローンを使用して、実施例2に記載した方法を使用して構築 したヒトcDNA DRGライブラリーをスクリーニングする。全長クローンが 同定されない場合には、全長ヒトcDNA相同体をコードする陽性のオーバーラ ッ プするクローンを同定し、次いで全長クローンを実施例1に記載したように組み 立てる。次いで生物活性を実施例4および7に記載したように確認する。実施例4:Xenopus laevis卵母細胞中でのラットおよびヒトのDRGナトリウム チャンネルのインビトロ翻訳 ラットDRGナトリウムチャンネルcDNA配列(SNS−B)およびそのヒ ト相同体によってコードされるタンパク質の生物活性を実証するために、完全な 二本鎖cDNAコード配列を、cDNAが正確な方向で挿入されるように、利用 可能な制限酵素部位の1以上を使用してインビトロ転写ベクター(pGEMシリ ーズ(Promega)が挙げられるがこれに限定されない)中にライゲートする。次 いで、構築物を使用して細菌を形質転換し、正確な方向に正確な配列を有する構 築物を、診断的制限酵素分析およびジデオキシ仲介鎖終始DNA配列決定(Sang er他 1977 Proc Natl Acad Sci 74,5463)によって同定する。 次いで、これらの構築物をコード配列の下流の制限部位で直線化し、直線化か つ精製したプラスミドを次いでインビトロ転写のための鋳型として利用する。十 分な量の合成mRNAが、クローニングベクター中に見出されるバクテリオファ ージプロモーターを認識するバクテリオファージ由来のDNA依存性RNAポリ メラーゼを使用してクローン化DNAのインビトロ転写を通じて産生される。そ のようなポリメラーゼの例としては、T3、T7およびSP6RNAポリメラー ゼが挙げられる(しかし、これらに限定されない)。 上記方法の変形は、5’末端キャップ構造(7−メチルグアノシン)を含有す るmRNAの合成であり、その安定性が増加し、その翻訳効率が増大する(Niel son およびShapiro 1986 Nuc Ac Res 14,5936)。これは、合成mRNA合成の ために使用した反応混合物に7−メチルグアノシンを添加することによって達成 される。キャップ構造は重合が起こる時に転写物の5’末端に取り込まれる。こ の方法を容易に行うためのキットが入手可能である。例えば、mCAP RNA キャッピングキット(Stratagene) インビトロ転写から生成した合成RNAを単離し精製する。次いでそれをXeno pus laevis卵母細胞中へのマイクロインジェクションによって翻訳する。50n lsの1mg/mlの合成RNAを文献で確立した方法に従って5期または6期 の卵母細胞中にマイクロインジェクトする(Gurdon他、(1983)Methods in Enzym ol 101.370)。インキュベートしてmRNAの翻訳を行った後、卵母細胞を実施 例7に記載されているような電気生理的または他の方法によってDRGナトリウ ムチャンネルの発現について分析する。 機能的ナトリウムチャンネルの発現のためのさらに別の方法は、クローン化D NAを直接に卵母細胞中で転写して翻訳することを可能にするpOEV(Pfaff 他、Anal.Biochem.188,192-195(1990))などのXenopus 卵母細胞タンパク質 発現ベクターの核注入が含まれる。卵母細胞中で翻訳されたタンパク質は保存さ れた真核細胞のシグナルに従って翻訳後修飾を受けているので、これらの細胞は クローン化遺伝子の構造的および機能的分析を行うための便利な系を提供する。 pOEVは、インビトロでmRNAを調製することなくクローン化cDNAによ ってコードされるタンパク質の直接的分析のために使用することができ、非常に 高い翻訳収量で卵母細胞中でタンパク質を翻訳するための現存する方法を単純化 するものである。卵母細胞中でのベクターの転写は、TFIIIA遺伝子のため のプロモーターによって駆動され、これは翻訳用の1−2ng(2日以内の卵母 細胞当たり)の安定なmRNA鋳型を生成することができる。ベクターはまた、 mRNAとハイブリダイゼーションプローブを作製するためのインビトロ転写用 のSP6およびT7プロモーターを含有する。SNSチャンネル転写物をコード するDNAクローンを卵母細胞核中に注入し、タンパク質は細胞中に2〜10日 間の期間で蓄積される。次いで機能的タンパク質の存在を、実施例7に記載する ようにツイン電極電圧クランプを使用して評価する。実施例5:哺乳動物細胞中でのラットおよびヒトDRGナトリウムチャンネルの 発現 安定な生物活性な様式でナトリウムチャンネルを産生することができる哺乳動 物細胞発現系を確立することができるためには、タンパク質を発現することが望 まれる細胞系に適切な正確なベクター中のチャンネルのcDNAから成る構築物 を最初に作製しなければならない。哺乳動物細胞中で発現を駆動する強力なプロ モーターを含む一連のベクターが入手可能である。 i/一時的発現 与えられたcDNAの生物活性を迅速に測定するために、それを細胞中に直接 導入し、得られたタンパク質活性を48〜72時間後にアッセイする。これは対 象となるタンパク質を安定的に発現する細胞株を生み出すわけではないが、分子 の生物活性に関する迅速な答えが得られる。具体的には、ヒトまたはラットDR Gナトリウムチャンネルを表すcDNAを、得られた構築物がcDNAを正確な 方向で含有し、異種プロモーターが転写単位の発現を駆動できるように、好適な 制限酵素を使用して好適なベクター(pRc/RSV、pRc/CMV、pcD NA1(Invitrogen)が挙げられるが、これらに限定されない)中にライゲート する。得られた発現構築物を好適な細胞株中に導入するが、細胞株としてはCO S−7細胞(アフリカ−グリーン猿腎臓細胞株)、HEK293細胞(ヒト胎児 腎臓細胞株)およびNIH3T3細胞(マウス繊維芽細胞株)が含まれるがこれ らに限定されない。DNAを、リン酸カルシウムトランスフェクション、エレク トロポレーションまたはリポフェクタミン(Gibco)トランスフェクションを含 むがこれらに限定されない標準法(Sambrook他 1989 Molecular Cloning Second Edition,Cold Spring Harbour Laboratory Press)によって導入する。湿らし たインキュベーター中で37℃で必要なインキュベート時間後に、細胞を実施例 7に記載した方法を使用して活性なラットDRGナトリウムチャンネルの存在に ついて試験する。ii)安定な発現 安定な発現系の産生は一時的発現を上回る幾つかの利点を有する。安定な表現 型を有し、外来タンパク質の発現レベルを特定でき、そしてある発現系ではそれ を調節することができる、クローナル細胞株を作製できる。また、抗生物質耐性 をコードする遺伝子を取り込んでいる一連のベクターが入手可能であり、導入し た構築体でトランスフェクトした細胞の選択が可能になる。この型の細胞株は組 織培養中で生育させることができ、長期間の貯蔵のために凍結することができる 。 これを達成するために入手可能な幾つかの系、例えば、CHO、CV−1、NI H−3T3が存在する。 具体的には、COS−7細胞を以下の方法でリポフェクタミン(Gibco BRL) を使用してリポフェクションによってトランスフェクトすることができる。各試 料につき、2×106細胞をトランスフェクションの前日に90mm組織培養プ レート中に接種する。これをCO2インキュベーター中で37℃で一晩インキュ ベートして翌日に50〜80%の集密度にする。トランスフェクションの日に、 以下の溶液を滅菌12×75mmチューブ中に調製する:溶液A:各トランスフ ェクションにつき、10〜50μgのDNAを990μlの無血清培地(Opti-M EM 1 Reduced Serum Medium Gibco BRL)中に希釈する。溶液B:各トランスフ ェクションにつき、50μlのリポフェクタミン試薬を950μlの無血清培地 中に希釈する。2つの溶液を合わせ、穏やかに混合し、室温で45分間インキュ ベートする。この間に細胞を無血清培地で一回リンスする。各トランスフェクシ ョンにつき、9mlの無血清培地をDNA−リポフェクタミンチューブに添加す る。この溶液を穏やかに混合し、リンスした細胞の上に重ねる。プレートをCO2 インキュベーター中で37℃で5時間インキュベートする。インキュベーショ ン後に、培地を新しい完全培地と交換し、細胞をインキュベーターに戻す。細胞 を実施例4および7に詳述するようにトランスフェクション後72時間の活性を アッセイする。トランスフェクションの効率を確認するために、pcDNA3中 のβ−ガラクトシダーゼをDRGナトリウムチャンネルcDNAのすぐ横でトラ ンスフェクトする。このコントロールプレートを、色原体基質を使用してβ−ガ ラクトシダーゼ活性につき染色し、細胞染色の割合を計算した。DRGの一時的 トランスフェクションのために、cDNAを最初に、pcDNA3(Invitrogen )などの真核細胞発現ベクター中にクローン化しなければならない。実施例6:昆虫細胞中でのラットDRGナトリウムチャンネルの発現 バキュロウイルス発現系は、オートグラファカリフォルニア核多角体病ウイル ス(AcNPV)などのバキュロウイルスを使用して、Spodoptera frugiperda 細胞に由来するSf9または21クローナル細胞株などの昆虫細胞中で大量の標 的タンパク質を産生する。高度の発生量の多角体病遺伝子の発現は組織培養中で は非本質的であり、その強いプロモーター(polh)は外来遺伝子産物の合成 のために使用することができる(Smith他、1983 Mol Cell Biol 3,2156-2165) 。多角体プロモーターは感染の非常に遅い段階で(感染後20時間)最高に発現 する。 ラットDRGナトリウムチャンネルcDNAがpolhプロモーターまたはp 10等の別の後期プロモーターの下流にクローニングされている転移ベクターを 限定されないがBaculoGoldDNA(PharMingen)などの修飾したAcNPVウイ ルスDNAと一緒に昆虫細胞中にトランスフェクトする。修飾DNAは致死的変 異を含有し、トランスフェクション後に感染性ウイルス粒子を産生することがで きない。pAcYM1(Matsuura他 1987 J Gen Virol 68,1233-1250)または pVL1392/3(Invitrogen)などの(これらに限定されないが)相補的転 移ベクターと同時トランスフェクションすると、生存可能な組み換えウイルスの 産生が可能になる。得られるウイルス粒子の99%以上がプラスミド救助された ウイルスから由来すべきであるけれども、プラークアッセイによってウイルス粒 子をさらに精製することが望ましい。組み換えストックがクローナルであること を確認するために、シングルプラークをプラークアッセイから取り出し、増幅し て組み換えウイルスストックを産生する。組み換え表現型を一回確認すれば、ウ イルスストックを使用して昆虫細胞に感染し、機能的ラットDRGナトリウムチ ャンネルを発現することができる。増加した発現を付与することができるバキュ ロウイルス発現の方法の多数の変法が存在する(O'Reilly 他 1992 Baculovirus Expression Vectors; A Laboratory Manual,Oxford University Press)。ラ ットまたはヒトのDRGナトリウムチャンネルの発現はcDNAをpVL139 2中にクローニングして、これをSf21昆虫細胞中に導入することによって達 成される。実施例7:クローン化ヒトおよびラットDRGナトリウムチャンネル発現の電気 生理的解明 Xenopus laevis 卵母細胞を使用して発現ベクター中のmRNAまたはcDN Aの注入後にチャンネルを発現させる。発現は一時的であり、従って機能的研究 は注入後適当な時点で行う。模造(mock)の注入をした卵母細胞との比較により 内因的に発現した特徴として新規なチャンネルが欠けていることが実証されるで あろう。例えば、Fraser,Moon & Djamgoz(1993)Electrophysiology of Xenop us oocytes: an expression system in molecular neurobiology,In: Electrop hysiology: A practical approach,Wallis,D.J.編 Oxford University Press 第4章、65−86頁などに記載されているような標準2電極電圧クランプ( TEVC)技術を使用して、付加した膜電位の変化に対するイオン電流の応答の 特徴を調べることができる。適切に改変した生理食塩水培地を使用して検出可能 なイオン電流の型を操作できる。ナトリウム流の活性化および不活性化の動力学 、そのイオン選択性、逆の電位に対する細胞外培地のイオン濃度の変化の影響、 およびTTXに対する感受性(または耐性)は明確な特徴であろう。 同様の電気生理的試験を行って、永久的または一時的に発現する哺乳動物細胞 株中での機能的発現の成功を評価できるが、パッチクランプ法はTEVCよりも 適切であろう。例えば、Hamill他(1981)Pflugers Arch.391:85-100およびFen wick 他(1982)J.Physiol.331,599-635などに記載されているような全細胞、 細胞付着パッチ、インサイドアウトパッチまたはアウトサイドアウトパッチ形態 を使用してチャンネルの特徴を評価できるであろう。 例えば、単離したトランスフェクトした細胞(上記を参照)を、発現したナト リウムチャンネル流を記録するためにパッチクランプ技術の全細胞変法を使用し て電圧クランプ化する。 記録は室温で(22〜24℃)で得られるであろう。外部および内部記録溶液 の両方を使用してNa+流が以前に記載されているように単離されるであろう( Lalik他、Am.J.Physiol.264:C803-809,1992: West他、Neuron 8:59-70,199 2)。外部溶液(mM):塩化ナトリウム、65;塩化コリン、50;TEA −Cl、20;KCl、1.5;塩化カルシウム、1;塩化マグネシウム、5; グルコース、5;HEPES、5;pH7.4そしてモル浸透圧濃度(osmolali ty)320。内部溶液(mM):CsF、90;CsCl、60;塩化ナトリウ ム、10;MgCl2、2;EGTA、10;HEPES、10;pH7.2そ してモル浸透圧濃度(osmolality)315 発現したナトリウムチャンネル流の動力学および電圧パラメーターを調べ、文 献に存在するデータと比較する。これには、電流−電圧の関係およびピーク電流 振幅が含まれる。細胞を−70mVで電圧クランプし、50mV(10mVの変 化量で)への脱分極パルスを使用して電流を生成する。 発現したナトリウムチャンネル流の薬理はNaチャンネルブロッカー、テトロ ドトキシン(TTX)を使用して試験される。今日、ナトリウムチャンネルはT TX感受性とTTX耐性とに分類されている:各々、低い(1−30nM)およ び高い(>1μM)濃度のTTXでブロックされる(Elliot & Elliot,J.Phys iol.(Lond.)463,39-56,1993,Yang他、J.Neurosci.12:268-277,1992; W1 992)。 チャンネルは1マイクロモル濃度以下の濃度のテトロドトキシンにより影響を 受けず、10マイクロモル濃度の濃度のテトロドトキシンで部分的にのみブロッ クされるにすぎない。実施例8:精製したチャンネルの産生 市販の結合した転写−翻訳システムを使用して、SNSクローンの35−Sメ チオニン標識タンパク質産物を産生できる(図3を参照)。SDSポリアクリル アミドゲル電気泳動で評価した場合、得られたタンパク質のサイズはDNA配列 決定によって得られるタンパク質の推定サイズと一致する。使用したシステムは Promega TNTシステム(Promega Technical Bulletin 126 1993)である。実験は 提供された操作の通りに行う(図3を参照)。実施例9:スクリーニングアッセイにおけるラットまたはヒトナトリウムチャン ネルの使用 クローン化ナトリウムチャンネルを発現する細胞株を使用して、ナトリウムイ オンを細胞膜を通過させる、即ち、チャンネルをブロックするか、その開放を増 大させるチャンネルの能力に対する薬物の効果を測定できる。チャンネルの活性 化は電圧依存性であるので、脱分極条件が、薬物作用によって改変されるであろ うベースラインの活性の観察のために必要であろう。脱分極は、例えば細胞外カ リウムイオン濃度を20または40mMに上昇させることによって、あるいは電 気パルスの反復によって達成できる。ナトリウム伝導性チャンネルの活性化の検 出は、放射標識したナトリウムイオン、グアニジンの流量によって、あるいは例 えば変色または発光タンパク質の蛍光を導くレポーター遺伝子の活性化によって 達成できるであろう。ナトリウムチャンネル活性に対する薬物作用の有効性を続 いて確認するには、上記のものと同様の電気生理的試験が必要であろう。実施例10:インビトロ流入アッセイ 1. 22Na+流入アッセイ:TamkumおよびCatterall,Mol.Pharm.19:78(19 81)により報告された方法から改良したアッセイを適用した。ナトリウムチャン ネル遺伝子を発現する卵母細胞または細胞を、0.13Mの塩化ナトリウム、5 mMのKCl、0.8mMのMgSO4、50mMのHEPES−トリス(pH 7.4)、および5.5mMのグルコースを含有する緩衝液中に懸濁する。細胞 懸濁液のアリコートを、22NaCl(1.3μCi/ml、New England Nucl ear,Boston,MA)、0.128Mの塩化コリン、2.66mMの塩化ナトリウ ム、5.4mMのKCl、0.8mMのMgSO4、50mMのHEPES−ト リス(pH7.4)、5mMのウアバイン、1mg/mlのウシ血清アルブミン 、および5.5mMのグルコースを含む緩衝液に添加して、100μMのベラト リジン(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)の存在下または不在下で37℃ で20秒間インキュベートする。流入アッセイは、0.163Mの塩化ナトリウ ム、0.8mMのMgSO4、1.8mMのCaCl2、50mMのHEPES− トリス(pH7.4)および1mg/mlのウシ血清アルブミンを含む氷冷洗浄 緩衝液3mlを添加して停止し、ガラス繊維フィルター(Whatman GF/C)上に回 収し、3mlの洗浄緩衝液で2回洗浄する。放射活性の取り込みをガンマカウン ターで 測定する。特異的なテトロドトキシン−耐性流入を、10μMのトランスメトリ ン(transmethrin)または1μM(+)のトランスアレトリン(trans allethri n)の不在下または存在下における22Na+取り込みの相違によって測定する 。テトロドトキシン感受性流入は、1μMのテトロドトキシン(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)の不在下または存在下での22Na+取り込みの相違に よって測定される。 グアニジン流入:Reith,Eur.J.Pharmacol.188:33(1990)により記載された 方法から別のアッセイを改良する。このアッセイでは、ナトリウムイオンをグア ニジニウムイオンに取り替える。卵母細胞または細胞を、4.74mMのKCl 、1.25mMのCaCl2、1.2mMのKH2PO4、1.18mMのMgS O4、22mMのHEPES(pH7.2)、22mMの塩化コリンおよび11 mMのグルコースを含有する緩衝液で2回洗浄する。卵母細胞または細胞を、2 50μMのグアニジンを含有する同一の緩衝液中に19〜25℃で5分間懸濁す る。14C標識したグアニジン塩酸塩(30〜50mCi/mmol、New Engl and Nuclear,Boston,MAにより供給)のアリコートを10μMのベラトリジン の不在下または存在下で添加し、混合物を3分間インキュベートする。取り込み 反応をWhatman GF/Fフィルターによる濾過によって停止した後、氷冷0.9%生 理食塩水で2 5ml洗浄する。放射活性取り込みをシンチレーション計測によ って測定する。実施例11 インビトロ系でのナトリウムチャンネルの発現を測定すると同時にインビボで の発現の分布および相対レベルを分析し、機能をブロックすることを試みるため に、図1に示すSNSタンパク質配列から誘導したペプチドおよびタンパク質フ ラグメントに対してポリクローナルおよびモノクローナル抗体が作成される。a)免疫原 グルタチオン−スルホトランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質を、Phar maciaから得たPGEXベクターを使用して構築する(SmithおよびJohnson Gene 67:31-40(1988))。SNS−B以外の既知のナトリウムチャンネルとほとんど 相同性を有さない細胞内および細胞外ループの両方を含む融合タンパク質が作製 される。一つのそのような方法では、フラグメントをpGex−5X3またはp Gex4t2中にサブクローニングし、図4に詳細な地図で示すような細胞外、 細胞内またはC末端ドメインをコードするインフレーム融合タンパク質を作製す ることが含まれる。pGEX融合ベクターを、アンピシリンの存在下で成長した E.coli XL-1 blue 細胞または他の好適な細胞中に形質転換する。培養物がOD 600>0.5の光学密度に達した後に、融合タンパク質合成を100マイクロ モル濃度のIPTGの添加によって誘導し、培養物をさらに1〜4時間インキュ ベートする。細胞を遠心によって採取し、氷冷リン酸緩衝生理食塩水で洗浄する 。次いで、得られたペレット(各50ml培養物からの300マイクロリットル のPBSに溶解)を2mm直径プローブを使用して氷上で超音波処理し、溶解し た細胞をマイクロ遠心し、破片を除去する。次いで、50マイクロリットルのグ ルタチオン−アガロースビーズを各ペレットに添加し、室温で2分間穏やかに混 合した後、ビーズをPBS中で連続的にスピンすることにより洗浄する。洗浄し たビーズを次いで、Laemmliゲル試料緩衝液中で煮沸し、10%ポリアクリルア ミドSDSゲルに適用する。予測された分子量の位置に移動する物質が、クーマ シーブルーによる簡単な染色と、分子量マーカーとの比較によりゲル上で同定さ れる。次いで、この物質をゲルから電気溶出させ、以下に記載するように免疫原 として使用する。b)抗体作製 雌Balb/cマウスを、フロインド完全アジュバンド中に乳化した1〜10 0マイクログラムのGST融合タンパク質で腹腔内(intraperiteonally)に免 疫する。4週間後、動物をさらにフロインド不完全アジュバンド中に乳化した融 合タンパク質(1〜100マイクログラム)で免疫する。4週間後、動物をフロ インド不完全アジュバンドで乳化した1〜100マイクログラムのGST融合タ ンパク質で腹腔内に免疫する。7日後、動物の尾から採血し、その血清を以下の スクリーンによって免疫原に対する抗体の産生につき評価する(注入は全て皮下 に行い、10倍多い免疫原を使用する以外は、ウサギポリクローナル血清の産生 のための方法と同じである。ポリクローナルウサギ血清を耳静脈血液から単離す る)。 0.5%のNP−40および1%の正常ヤギ血清を含有するリン酸緩衝生理食 塩水(PBS)中の連続的な10倍希釈の血清(1:100〜1:1000,0 00)を、PBS中の10%ヤギ血清で予め処理した新生児ラット脊髄の4%パ ラホルムアルデヒドで固定した10ミクロンの切片に適用する。一晩インキュベ ーションした後、切片をPBS中で洗浄し、1%正常ヤギ血清を含有するPBS 中で2時間ヤギ抗マウス抗体のFITC結合F(ab)2フラグメント(1:2 00)とともに暗所でインキュベートする。切片をさらにPBS中で洗浄し、Ci tifluor中にマウントし、蛍光顕微鏡検査により調べる。脊髄中のラミナー(lam inar)IIの特異的染色を示す血清を保持し、そのような抗体を産生するマウス をモノクローナル抗体の産生のために引き続いて使用する。3週間後、有用な抗 体を産生するマウスをアジュバンドを使用せずにGST−融合タンパク質で免疫 する。3日後、動物を屠殺し、その脾臓を取り出し、リンパ球細胞を、ポリエチ レングリコールを使用して、チミジンキナーゼ陰性ミエローマ株NS0または均 等物と融合する。各実験からの融合細胞を、ミエローマ細胞を殺すために、10 %ウシ胎児血清を含むDMEM培地並びにヒポキサンチン、アミノプテリンおよ びチミジン(HAT)培地の存在下で3×24ウエルプレート中で成長させる( KohlerおよびMilstein,Eur.J.Immunol 6,511-519(1976))。ハイブリドーマを 含有するウエルからの組織培養上清を上記したように免疫蛍光によりさらにスク リーニングし、陽性のウエルからの細胞を限界希釈によりクローン化する。次い で、陽性の試験用クローン化ハイブリドーマからの抗体を使用してラット背根神 経節の抽出物をウエスタンブロットし、抗体がサイズ約200,000のバンド を認識するかどうかを決定し、SNSナトリウムチャンネルに対するモノクロー ナル抗体の特異性を確認する。次いで、これらの基準の両方による試験の結果陽 性である細胞外ドメインに対する抗体を、ナトリウムチャンネル機能の電気生理 的試験(実施例7を参照)、並びにナトリウムチャンネルを発現する細胞株中で のイオン流量または染料に基づいたアッセイに依存すスクリーニング(実施 例9および10)において活性をブロックする機能について評価する。実施例12:発現の細胞型分布 In situハイブリダイゼーションにより、感覚ニューロンのサブセット中にお けるSNSの存在を実証する。位置1740および1960の間のSNSフラグ メントをpGem4z中にサブクローニングし、DIG−UTP標識センスまた はアンチセンスcRNAを生成した。試料の調製、ハイブリダイゼーション、お よびアルカリホスファターゼ結合抗DIG抗体によるin situハイブリダイゼー ションの視覚化は、Schaeren-WimersN.およびGerfin-Moser A.Histochemistry 1 00,431-440(1993)に記載されている通りに行った。 実施例13:Xenopus oocytes中で発現させたラットDRGナトリウムチャンネ ルの電気生理的特性 SNSナトリウムチャンネルをコードするDNAを含有するpBluescript SKプ ラスミドを市販のキット(Erase a base system,Promega,Madison,Wisconsin ,USA)を使用して開始メチオニンの上流の位置−21に消化した。直線化およ び消化したプラスミドをKpnIで切断し、卵母細胞発現ベクターpSp64G L(Sma−KpnI)部位中にサブクローニングした。pSP64GLはpS P64.Tに由来する。pSP64TをSmaIおよびEcoRIで切断し、Kl enowフラグメントで平滑末端にし、再環化する。pGem72(+)ポリリンカ ー(SmaI−KpnI−EcoRI−XhoI)の一部をpSP64.Tの平 滑末端化したBglII部位にライゲーションした。DNAインサート用(Sm aI−KpnI−EcoRI−XhoI)および直線化用(SalI−XbaI −BamHI)の変更したポリリンカーを有するこのベクターをpSP64GL と称する。得られたプラスミドをXbaIで直線化し、1mMの7−メチルGp pGを使用してcRNAをSP6ポリメラーゼで転写した。 cRNA(70ng)をXenopus 卵母細胞に記録の7〜14日前に注入した。 直径、従ってキャパシタンスがより小さいために、未成熟なIV期の卵母細胞を 選択した。卵母細胞を3MのKCl電極(≦1MΩ)で突き刺し、19.5〜2 0.5℃の温度で、115mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのH EPES、1.8mMのMgCl2、および1mMのCaCl2を含有する改変Ri nger溶液(pH7.2)で3〜4ml/分で灌流した。2つの電極電圧−クラン プ電流記録のデジタルリーク差引き(digital leak substraction)を、試験脱 分極コマンドと同一の振幅の過分極パルスによって生成したリーク電流を使用し て行った。リークコマンドが時間依存的電流を引き出した卵母細胞は廃棄した。 10回の記録の平均を試験およびリークの両方に使用した。 ナトリウムチャンネルcRNAを注入した卵母細胞中において、10mVの段 階で−60mVから−20〜+40mVのコマンド電位へと、そして−80mV から−30〜+2mVのコマンド電位へと、10mMの段階で脱分極することに よって、内向き電流を喚起した。電流トレースを電圧段階の開始から最初の1. 5msの間にブランクにし、明確さのためにキャパシティ過渡電流(capacity t ransients)を削除する。ピーク電流は2つの保持電位に関して同一のコマンド 電圧において到達するが、定常状態の不活性化のために−60mVからわずかに 小さい。 ナトリウムチャンネル流に対する、N−メチル−D−グルコサミンによる外部 Na+の50%または100%置換の効果を、卵母細胞に付与される脱分極電流 を−60から+1mVへと段階的にすることによって引き出した。データを方程 式hx=1/(1+exp((v−v50)/k))に当てはめた。式中、Vはパ ルス前の電位であり、V50は50%不活性化の電位であり、kは傾き係数である (最四角形が適合する)。ピークNa+流に対するTTX(10μMおよび10 0μM)の効果(−60〜+20mVの試験パルス)も測定した。効果は洗浄す ると速やかに可逆的であった。 cRNA注入から7日間の最小のインキュベーション後に、−30mVに対し て正の電位への段階的脱分極によって内向き電流が引き出され、これは+10〜 +20mVの間でピークに達し、164±72nAの平均最大振幅を有し(−6 0mVの保持電位から、n=13)、+35.5±2.2mV(n=10)の逆 転電位を有する。内向き電流は、一時的カチオン(N−メチル−D−グルコサミ ン)によって外部培地中のNa+を完全に置換すると、逆転した。電流の逆転電 位は過分極指令中で13.7±3.2mVだけ50%Na+中においてシフトし た(n=3;Na+選択的チャンネルについでの予測値、17.5mV)。1秒 のプレパルスによって産生した不活性化は−30.0±1.3mVで最大の半分 であった(傾き係数14.0±1.7mV、n=5)。 TTXは、ナノモル濃度で作用せず、10μMで19.1±8.3%の減少の みを産生した(n=3)。見積もりの最大の半分阻害濃度(IC50)は59.6 ±10.1μMのTTXであった。 局所麻酔薬リグノカインもまた弱い阻害性を示し、−60mVから+10mV への脱分極パルスによって引き出されたピーク電流に対して1mMで41.7± 5.4%の最大ブロックを産生した(1毎分;n=3)一方、同一の条件下で、 100μMのフェニトイン(phenytoin)は作用しなかった。 DRGニューロンのTTX非感受性Na+流と同様なのは、ピークNa+流を 減少する際の、Pb2+対Cd2+の有効性とランクオーダーであった(各々50μ Mおよび100μMで、Pb2+については−63.9±18.1%であるのに対 してCd2+については−24.4±7.9%;n=3、P=0.0189)。す なわち、卵母細胞が発現したDRGナトリウムチャンネルの電気生理的および薬 理学的特性は、卵母細胞系での発現の抑制を与えれば、感覚ニューロンTTX非 感受性チャンネルの特性で同様である。DRGナトリウムチャンネルを発現する 卵母細胞では、I/Vプロットのピークは、同様の逆転電位にもかかわらずDR G TTX非感受性電流のものより脱分極した電位で生じた。この相違は、他の Na+チャンネルのサブユニットとともに発現した場合に、より負の電位に活性 化をシフトすることが知られている、DRGに見いだされたアクセサリーβ1サ ブユニットの不在を反映しているかもしれない。さらに、SNSナトリウムチャ ンネルに対してより負の活性化閾値を示すスプライス変異体が、感覚ニューロン に見いだされるより負な電位に活性化をシフトさせるのかもしれない。実施例14:新生または成体ラット組織サンド細胞株におけるDRGナトリウム チャンネルの分布 ノザンブロットおよび逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を使 用して、新生児および成体ラット組織をDRGナトリウムチャンネルメッセンジ ャーRNAの発現について試験した。 SNSナトリウムチャンネル核酸配列の内部ドメイン領域1(ヌクレオチド位 置1,478−1,892)からのランダムプライムした32P標識DNAPst I−AccIフラグメントプローブ(50ng、比活性2×109cpm/μg DNA)を使用して組織から抽出した全RNAをプローブした。以下の組織およ び細胞株を試験した:新生ラットからの中枢神経系及び非ニューロン組織;新生 Schwann細胞および交感神経ニューロンを含む末梢神経組織、並びにC6グリオ ーマ、ヒト胎児カルシノーマ株N−tera−2およびN−tera−2ニューロ、ラッ ト感覚ニューロン由来の株ND7およびND8、およびNGFの存在下で生育さ せたヒト神経芽細胞腫SMS−KCNおよびPC12細胞;下垂体、上頸神経節 、腹腔神経節、三叉神経中脳路核、輸精管、膀胱、回腸、並びに誕生時にカプサ イシン(50mg/kg)で処理した成体動物のDRGを含む成体ラット組織、 および新生DRGコントロール。全RNA(10μg)、または上頸神経節試料 (10μg)およびカプサイシン処理した成体ラットDRG(5μg)を別にし た組織からの25μgのRNAをノザンブロットした。 全RNAを1.2%アガロースホルムアルデヒドゲル上で分離し、Hibond-Nフ ィルター(Amersham)上にキャピラリーブロットした。ブロット上のRNAの量 は、リボソームRNAのエチジウムブロミド染色によって並びに偏在して発現し たL−27リボソームタンパク質転写物によるハイブリダイゼーションによって 判断した場合で、ほぼ同一であった。フィルターを、50%ホルムアミド、0. 5%のドデシル硫酸ナトリウムを含有する5×SSC、5×デンハルト溶液、1 00μg/mlの煮沸超音波処理したサケ精子DNA(平均サイズ300bp) 、10μg/mlのポリUおよび10μg/mlのポリC中において45℃で6 時間プレハイブリダイズした。ハイブリダイゼーションプローブ1ml当たり1 07cpmを使用して同一の条件下での36時間のハイブリダイゼーション後に 、フィルターを2×SSCで室温で簡単に洗浄し、次いで、68℃で15分間0 .5%のSDSを含む2×SSCで2回洗浄し、次いで68℃で0.5%のSD S、0.2×SSC中で20分間洗浄した。フィルターをオートラジオグラフィ ーフィル ム(Kodak X-omat)上で一晩または4日間オートラジオグラフィーをとった。 RT−PCR実験のために、新生ラット組織(脾臓、肝臓、腎臓、肺、腸、筋 肉、心臓、上頸神経節、脊髄、脳幹、海馬、小脳、皮質および背根神経節)から の10μgの全RNA、または培養中のコントロールまたはカプサイシン処理ラ ットDRGまたはDRGニューロンからの2μgの全RNAをDNaseIで処 理し、酸性フェノールで抽出してゲノムDNAを除去する。 cDNAをオリゴdT(12−18)プライマーを使用してSuperscript逆転 写酵素により合成し、Qiagen 5 tips上で精製した。ポリメラーゼ連鎖反応(P CR)を使用してcDNAを増幅し(35サイクル、94℃で1分、55℃で1 分および72℃で1分)、生成物をアガロースゲル上で分離し、エチジウムブロ ミドで染色する。L−27プライマー(Ninkina 他(1983)Nucleic Acids Res .21,3175-3182)を、 5’−CAGCTTCGCTCAGAAGTATCT−3’(配列番号9)および 5’−TTCTCGCCGTTCCACACGGAGA−3’(配列番号10)か ら成るDRGナトリウムチャンネル特異的プライマーとともに反応の開始後5サ イクル目にPCR反応に添加した。 DRGナトリウムチャンネルをコードするmRNAの転写は、ノザンブロット またはmRNAの逆転写およびポリメラーゼ連鎖反応を使用した場合、いずれの 非ニューロン組織または中枢神経系において検出できなかった。上頸神経節およ びSchwann細胞含有座骨神経集団からの交感神経ニューロン、並びに幾つかのニ ューロン細胞株もまた陰性であった。しかし、新生および成体ラットDRGから の全RNA抽出物からはノザンブロット上に約7kbのサイズの強いシグナルが 得られた。これらのデータはDRGナトリウムチャンネルが発生の初期において のみ発現するわけではないことを示唆している。 DRGナトリウムチャンネルプライマーおよびL−27リボソームタンパク質 プライマーを使用する各種組織からのオリゴdTプライムしたcDNAのRT− PCRは、DRG組織のみにおいてDRGナトリウムチャンネル転写物が存在す ることを示した。 カプサイシン(一晩10μM)で培養かつ処理したDRGニューロンまたはカ プサイシン(連続する2日間で50mg/kg)で処理し、その後5日後にDR Gを単離した新生動物から解剖したDRGニューロンからのDRGナトリウムチ ャンネルおよびL−27転写物についてもRT−PCRを行った。L−27プロ ーブからのシグナルはカプサイシン処理細胞培養物または動物中において、カプ サイシンで処理しなかったコントロールと比較して同一であった。コントロール と比較して、カプサイシンで処理した培養物または動物からのDRGナトリウム チャンネルシグナル中には有意な減少が存在した。逆転写酵素処理を行わないコ ントロールPCR反応も実施して、ゲノムDNAの汚染をコントロールした。 新生ラットをカプサイシンで処理し、全成体DRG RNAを続いてノザンブ ロットによって試験したところ、シグナルは実質的に減少しており、DRGナト リウムチャンネル転写物がカプサイシン感受性(優越的に侵害受容性の)ニュー ロンによって選択的に発現していることが示唆される。これらのデータは、DR Gニューロンの両培養物でのRT−PCF実験によって、および全動物試験にお いて確認された。 実施例15:in situハイブリダイゼーションによるラット組織中でのD RGナトリウムチャンネルの分布 In situハイブリダイゼーションを使用して、成体三叉神経神経節並び に新生および成体ラットDRGの両方における単一細胞レベルでのDRGナトリ ウムチャンネル転写物の発現を調べた。 SNSナトリウムチャンネル核酸配列の位置1,736〜1,797の間の内 部ドメイン領域IのSNSナトリウムチャンネルPCRフラグメントをpGem 3Z(Promega,Madison,Wisconsin,USA)中にサブクローニングし、ジゴキシ ゲニン(DIG)−UTP(Boehringer-Mannheim,Germany)標識したセンスま たはアンチセンスcRNAを各々SP6またはT7ポリメラーゼを使用して作製 した。アルカリホスファターゼ結合抗−DIG抗体を使用するin situハイブリ ダイゼーションの試料の調製、ハイブリダイゼーションおよび可視化は以下の改 良を加えて、Schaeren-Wimers他、A.(1993)Histochemistry 100: 431-440に記 載されているように行った。新生ラット腰椎DRGの凍結組織切片(10μM厚 さ)、および成体三叉神経神経節ニューロンを4%のパラホルムアルデヒドを含 有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で10分間固定した。切片を0.1M のトリエタノールアミン、0.25%の無水酢酸中で10分間アセチル化した。 プレハイブリダイゼーションを、50%のホルムアミド、4×SSC、100μ g/mlの煮沸超音波処理ssDNA、50μg/mlの酵母tRNA、2×デ ンハルト溶液中で室温で1時間行った。ハイブリダイゼーションを同一緩衝液中 で65℃で一晩行った。プローブ濃度は50ng/mlであった。切片を2×S SC中で30分間72℃で1時間洗浄し、0.1×SSC中え30分間72℃で 2回洗浄した後、抗ジゴキシゲニンアルカリホスファターゼ結合抗体を使用して 室温で可視化した。次いで同一の切片を、大直径ニューロン中に見られる神経フ ィラメントに特異的なマウスモノクローナル抗体RT97で染色した。 両組織からの感覚ニューロンのサブセットは、DRGナトリウムチャンネル特 異的プローブにより強いシグナルを示した。大直径ニューロン特異的モノクロー ナル抗体RT97とDRGナトリウムチャンネル特異的プローブによる免疫組織 化学の組み合わせにより、大部分の大直径ニューロンはDRGナトリウムチャン ネル転写物を発現しないことが示された。小直径ニューロンはDRGナトリウム チャンネル特異的プローブで染色されたが、大直径ニューロンは染色されなかっ た。実施例16:SNSナトリウムチャンネルの部位特異的突然変異誘発−TTX感 受性 SNSナトリウムチャンネルはテトロドトキシン非感受性心臓ナトリウムチャ ンネルと65%の相同性を有する。チャンネル心房に沿って並ぶ多数の残基がテ トロドトキシン結合に関与している。SNSナトリウムチャンネルのアミノ酸配 列は9個のそのような残基のうち7個において他のテトロドトキシン感受性ナト リウムチャンネルと配列同一性を示す。1個の相違はD(905)Eでの保存的 置換でる。一個の残基(C−357)は、ナトリウムチャンネルに対するテトロ ドトキシン結合において重要な役割を担うことが示された。SNSナトリウムチ ャンネルでは、親水性セリンがこの位置で見つかる一方、TTXに感受性である 他 のナトリウムチャンネルはこの位置にフェニルアラニンを有する。 標準技術および配列TGACGCAGGACTCCTGGGAGCGCC(配 列番号31)を有するプライマーを使用する部位特異的突然変異誘発を使用して SNSナトリウムチャンネル中の位置357で、セリンの代わりにフェニルアラ ニンに置き換える。変異したSNSナトリウムチャンネルは、Xenopus 卵母細胞 中で発現した場合、天然のチャンネルと同様の振幅および時間経過で電圧ゲート 化電流を産生する。しかしながら、TTXへの感受性は回復して2.5nMのI C50を与え(+−0.4、n=5)、同一の位置に芳香族基を有する他の電圧ゲ ート化ナトリウムチャンネルと同様であった。以下の表はSNSナトリウムチャ ンネル、およびラット脳iia、筋肉I型、心臓テトロドトキシン非感受性ナト リウムチャンネルについてのIC50を示す。 TTX感受性 FRLM 配列番号11;TQDFWENLY 配列番号12; TQDYWENLY 配列番号13;TQDCWERLY 配列番号14; TQDSWERLY 配列番号15;TQDFWERLY 配列番号16実施例18 ポリクローナル抗体を、SNSナトリウムチャンネルタンパク質アミノ酸配列 から誘導される以下のペプチドに対してウサギにおいて作製した: ペプチド1 TQDSWER(配列番号17) ペプチド2 GSTDDNRSPQSDPYN(配列番号18) ペプチド3 SPKENHGDFI(配列番号19) ペプチド4 PNHNGSRGN (配列番号20) ペプチドをキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に結合し、ウサギ中 に繰り返し注入する。ウサギからの血清をウエスタンブロットによって処理する 。幾つかの血清は陽性の結果を示し、血清中にペプチドに特異的な抗体が存在す ることが示された。参考文献 Catterall W.A.(1992)Physiol.Rev.72,S4-S47 CohenS.A.および Barchi R.L.(1993)Int.Rev.Cytology 137c,55-103 Hodgkin A.L.およびHuxley A.F.(1952)J.Physiol.116,473-496 Hille B.(1991)Ionic channels in excitable membranes(Sinauer Sunderland MA) Jeftjina S.(1994)Brain Res.639,125-134 Kohler G.およびMilstein C.(1976)Eur J.Immunol 6,511-519 Lewin B.(1995)Genes V Oxford University Press,Oxford Melton D 他(1984)Nucleic Acids Res.12,7035 Nowycky M.(1993)in Sensory Neurons(Scott S.編)OUP,Oxford Omri,G.およびMeir,H.(1990)J.Membrane Biol.115,13-29 Pearce,R.J.およびDuchen M.R.(1994)Neuroscience 63,1041-1056 Pfaff SL; Tamkun-MM; Taylor-WL(1990 Anal-Biochem.1990 188 192-195) Schaeren-Wimers N.およびGerfin-Moser A.(1993)Histochemistry 100,431-440 Smith D.B.およびJohnson K.S.(1988)Gene 67,31-40
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 21/08 A61K 48/00 // A61K 48/00 C12N 5/00 B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ナトリウムチャンネルがテトロドトキシンに対して非感受性である、哺乳 動物感覚ニューロンナトリウムチャンネルタンパク質。 2. タンパク質が背根神経節に由来する、請求の範囲第1項記載のナトリウム チャンネルタンパク質。 3. ナトリウムチャンネルタンパク質がラットタンパク質である、請求の範囲 第2項記載のナトリウムチャンネルタンパク質。 4. ナトリウムチャンネルタンパク質がヒトタンパク質である、請求の範囲第 2項記載のナトリウムチャンネルタンパク質。 5. タンパク質が配列番号2、配列番号4、配列番号6または配列番号8に示 すアミノ酸配列を含む、請求の範囲第3項記載のナトリウムチャンネルタンパク 質。 6. タンパク質が配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求の範囲第5項記載の ナトリウムチャンネルタンパク質。 7. タンパク質がNCIMB受託番号40744で寄託されたインサートによ ってコードされるアミノ酸配列を含む、請求の範囲第3項記載のナトリウムチャ ンネルタンパク質。 8. 請求の範囲第1項から第7項のナトリウムチャンネルタンパク質をコード する核酸配列またはその相補鎖。 9. 核酸配列が配列番号1、配列番号3、配列番号5または配列番号7に示す 核酸配列のコード部分を含む、請求の範囲第8項記載の核酸配列。 10. 核酸配列が配列番号1に示す核酸配列のコード部分を含む、請求の範囲 第9項記載の核酸配列。 11. 請求の範囲第8項または請求の範囲第10項の鎖にハイブリダイズする 核酸。 12. NCIMB受託番号40744で寄託されたインサートのコード部分の 配列を含むラット背根神経節ナトリウムチャンネルタンパク質をコードする核酸 配列またはその相補鎖。 13. 請求の範囲第8項〜第12項の核酸配列を含むベクター。 14. 請求の範囲第8項〜第12項の核酸配列で形質転換またはトランスフェ クトした宿主細胞。 15. テトロドトキシンに非感受性である哺乳動物背根神経節ナトリウムチャ ンネルの調節物質を同定するための方法であって、上記チャンネルに試験化合物 を接触させ、上記チャンネルの活性を検出することを含む方法。 16. 請求の範囲第1項記載のナトリウムチャンネルタンパク質に特異的な抗 体。 17. 請求の範囲第1項〜第7項記載のナトリウムチャンネルタンパク質をコ ードする核酸配列。 18. 請求の範囲第12項に定義した核酸配列を含む発現ベクター。 19. 請求の範囲第18項に定義した発現ベクターを含む宿主細胞。 20. 請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に定義したナトリウムチャン ネルタンパク質の製造方法であって、請求の範囲第19項に定義した宿主細胞を ナトリウムチャンネルタンパク質の発現に好適な条件下で培養し、発現したナト リウムチャンネルタンパク質を所望により精製することを含む方法。
JP9504235A 1995-06-28 1996-06-25 イオンチャンネル Ceased JPH11509090A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9513180.1 1995-06-28
GBGB9513180.1A GB9513180D0 (en) 1995-06-28 1995-06-28 Ion channel
PCT/GB1996/001523 WO1997001577A1 (en) 1995-06-28 1996-06-25 Ion channel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509090A true JPH11509090A (ja) 1999-08-17

Family

ID=10776812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504235A Ceased JPH11509090A (ja) 1995-06-28 1996-06-25 イオンチャンネル

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6451554B1 (ja)
EP (2) EP0835261B1 (ja)
JP (1) JPH11509090A (ja)
AT (1) ATE235512T1 (ja)
AU (1) AU721798B2 (ja)
CA (1) CA2221294A1 (ja)
DE (1) DE69626984T2 (ja)
DK (1) DK0835261T3 (ja)
ES (1) ES2196158T3 (ja)
GB (1) GB9513180D0 (ja)
PT (1) PT835261E (ja)
WO (1) WO1997001577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517629A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 シェーリング コーポレイション Nav1.8の短い干渉核酸阻害のための組成物および方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9513180D0 (en) * 1995-06-28 1995-08-30 Univ London Ion channel
US6184349B1 (en) 1995-10-11 2001-02-06 Syntex (Usa) Inc. Cloned peripheral nerve, tetrodotoxin-resistant sodium channel α-subunit
US6030810A (en) 1997-02-26 2000-02-29 Delgado; Stephen Gregory Cloned tetrodotoxin-sensitive sodium channel α-subunit and a splice variant thereof
EP0884386A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-16 Synthelabo Sodium channel receptor
DE69836591T2 (de) * 1997-10-29 2007-09-20 Mcgill University, Montreal Dna kodierend für einen humanen protonenabhängigen ionenkanal und deren verwendungen
WO1999027097A2 (en) * 1997-11-20 1999-06-03 Medical College Of Georgia Research Institute, Inc. CLONING OF A TETRODOTOXIN-RESISTANT SODIUM CHANNEL α-SUBUNIT
CH693031A5 (de) * 1997-11-20 2003-01-31 Hoffmann La Roche Nucleinsäure, die einen Nervengewebe-Natriumkanal kodiert.
US6573067B1 (en) * 1998-01-29 2003-06-03 Yale University Nucleic acid encoding sodium channels in dorsal root ganglia
WO1999038889A2 (en) * 1998-01-29 1999-08-05 Yale University Modulation of sodium channels in dorsal root ganglia
GB9805793D0 (en) * 1998-03-18 1998-05-13 Glaxo Group Ltd Sodium ion channels
US20030228666A1 (en) * 1998-06-30 2003-12-11 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Novel human thrombopoietin mutein
JP4048053B2 (ja) * 1999-11-26 2008-02-13 マクギル ユニバーシティー 特発性全身てんかんについてのローカス、当該ローカスのミューテーション、及びてんかんの評価、診断、予後、または治療のための当該ローカスの使用方法
GB0006024D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 Glaxo Group Ltd Altered ion channel proteins
WO2002002608A2 (en) * 2000-07-05 2002-01-10 Neurosearch A/S NEW SODIUM CHANNEL (rNaV1.5a) AND USE THEREOF
JP4701374B2 (ja) * 2000-08-04 2011-06-15 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 NaV2チャネル遺伝子欠損非ヒト動物
CN1269482C (zh) * 2001-05-18 2006-08-16 威克斯医药有限公司 钠离子通道阻断剂和阿片类镇痛剂在制备用于对哺乳动物进行协同镇痛的药物中的应用
GB0120238D0 (en) 2001-08-20 2001-10-10 Univ College Of London Sodium channel regulators and modulators
CA2474751A1 (en) 2002-02-25 2003-09-04 Vanderbilt University Expression system for human brain-specific voltage-gated sodium channel, type 1
GB0211833D0 (en) * 2002-05-22 2002-07-03 Univ London Sodium channel regulators and modulators
GB2400103A (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Ionix Pharmaceuticals Ltd Cell lines expressing VGSC, Nav1.8
US20080020376A1 (en) * 2004-03-10 2008-01-24 Akopian Armen N Enriched Cdna Expression Libraries and Methods of Making and Using Same
TW200904981A (en) 2007-06-08 2009-02-01 Senomyx Inc Identification of TRPML3 (mcoln3) as a salty taste receptor and use in assays for identifying taste (salty) modulators and/or therapeutics that modulate sodium transport, absorption or excretion and/or aldosterone and/or vasopressin production or release
CN105445476B (zh) * 2015-12-17 2018-03-23 中山大学中山眼科中心 一种基于组织支架的三维视杯来源神经样细胞的钠离子通道检测方法
WO2023283618A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Children's Medical Center Corporation Systems and methods for delivery based on supramolecular nanostructures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009391A1 (en) 1989-02-13 1990-08-23 Arch Development Corporation Nucleic acid encoding sodium channel protein
US5380836A (en) 1989-02-13 1995-01-10 Arch Development Corporation Nucleic acid encoding sodium channel protein
GB9513180D0 (en) * 1995-06-28 1995-08-30 Univ London Ion channel
US6184349B1 (en) 1995-10-11 2001-02-06 Syntex (Usa) Inc. Cloned peripheral nerve, tetrodotoxin-resistant sodium channel α-subunit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517629A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 シェーリング コーポレイション Nav1.8の短い干渉核酸阻害のための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1281717A3 (en) 2003-04-23
DE69626984D1 (de) 2003-04-30
ATE235512T1 (de) 2003-04-15
AU721798B2 (en) 2000-07-13
US20050221394A1 (en) 2005-10-06
US6451554B1 (en) 2002-09-17
ES2196158T3 (es) 2003-12-16
AU6234596A (en) 1997-01-30
DK0835261T3 (da) 2003-07-21
PT835261E (pt) 2003-08-29
EP0835261B1 (en) 2003-03-26
US20030176648A1 (en) 2003-09-18
US7112418B2 (en) 2006-09-26
EP0835261A1 (en) 1998-04-15
DE69626984T2 (de) 2003-12-18
CA2221294A1 (en) 1997-01-16
WO1997001577A1 (en) 1997-01-16
GB9513180D0 (en) 1995-08-30
EP1281717A2 (en) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11509090A (ja) イオンチャンネル
US6331401B1 (en) Uses of the 5-HT4 receptor
JP4333862B2 (ja) 後根神経節におけるヒトナトリウムチャンネルの調節
JP2002514055A (ja) ガラニンgalr3受容体をコードするdnaおよびその使用
JPH10510709A (ja) 摂食行動を変える方法、該方法に有用な化合物、および視床下部の異型神経ペプチドy/ペプチドyy受容体(y5)をコードするdna
JP2002212103A (ja) ヒト5−ht1d受容体をコードするdnaおよびその使用
EP1042460B1 (en) Brain or heart cyclic nucleotide gated ion channel compounds and uses thereof
US6432655B1 (en) Method of obtaining compositions
JP3623798B2 (ja) グルタメートゲーテッド塩素イオンチャンネルをコードするdna
US6358706B1 (en) DNA encoding human alpha1G-C T-Type calcium channel
JP2002506875A (ja) 第18p染色体関連障害の診断及び治療のための方法及び組成物
US5559021A (en) DNA encoding a novel mammalian transporter homologous to neurotransmitter transporters and uses thereof
EP0576609A1 (en) Receptors for bombesin-like peptides
US6300087B1 (en) DNA encoding a human serotonin receptor (5-HT4B) and uses thereof
WO1999045111A1 (en) Lectomedin materials and methods
WO1999003882A2 (en) Human leukocyte calcium activated potassium channel polypeptide
US5770432A (en) Obesity associated genes
US20030166066A1 (en) DNA encoding a human serotonin receptor (5-HT4B) and uses thereof
US20020081661A1 (en) DNA encoding 5-HT4 serotonin receptors and uses thereof
Gerald et al. DNA encoding 5-HT4A serotonin receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060106

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516