JP2002212103A - ヒト5−ht1d受容体をコードするdnaおよびその使用 - Google Patents

ヒト5−ht1d受容体をコードするdnaおよびその使用

Info

Publication number
JP2002212103A
JP2002212103A JP2001356183A JP2001356183A JP2002212103A JP 2002212103 A JP2002212103 A JP 2002212103A JP 2001356183 A JP2001356183 A JP 2001356183A JP 2001356183 A JP2001356183 A JP 2001356183A JP 2002212103 A JP2002212103 A JP 2002212103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
human
receptors
dna
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001356183A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard L Weinshank
リチャード・エル・ウエインシャンク
Theresa Branchek
テレーサ・ブランチェック
Paul R Hartig
ポール・アール・ハーティグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptic Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Synaptic Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24073787&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002212103(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Synaptic Pharmaceutical Corp filed Critical Synaptic Pharmaceutical Corp
Publication of JP2002212103A publication Critical patent/JP2002212103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/286Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against neuromediator receptors, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • A01K2267/0318Animal model for neurodegenerative disease, e.g. non- Alzheimer's
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0362Animal model for lipid/glucose metabolism, e.g. obesity, type-2 diabetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/82Subcellular parts of microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】新規な偏頭痛治療薬の提供。 【解決手段】ヒト5−HT1Dレセプターをコードする単
離された核酸分子、ヒト5−HT1Dレセプターである単
離された蛋白、ヒト5−HT1Dレセプターをコードする
単離された核酸分子を包含するベクター、そのようなベ
クターを包含する哺乳動物細胞、ヒト5−HT1Dレセプ
ターに対する抗体、ヒト5−HT1Dレセプターをコード
する核酸を検出するために有用な核酸プローブ、ヒト5
−HT1Dレセプターをコードする核酸のいずれかの配列
に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチド、ヒト5−
HT1Dレセプターに関連する薬理化合物、およびDN
A、正常または突然変異ヒト5−HT1Dレセプターを発
現する非ヒトトランスジェニック動物を提供する。さら
に、ヒト5−HT1Dレセプターが関与する、リガンド結
合を決定する方法、発現を検出する方法、薬のスクリー
ニング方法、および治療方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この出願は、1990年 5月 8日に出願された
米国特許出願第520,716号の一部継続出願であり、その
内容は参考として本出願に組み込まれる。
【0002】〔発明の背景〕この出願の全体を通して、
括弧内に記載した種々の刊行物が参照される。これら刊
行物の開示は、本発明が属する技術の状況をより完全に
記載するために、その全体が参考として本出願に組み込
まれる。
【0003】薬理学的研究、並びに最近では遺伝子クロ
ーニングによって、全部ではないにしても、殆どの神経
伝達物質について複数の受容体サブタイプの存在が立証
されてきている。複数の受容体サブタイプの存在は、一
つの神経伝達物質が異なった細胞性応答を引き出すため
の一つの機構を提供する。細胞性応答における多様性
は、個々の受容体サブタイプと、異なったGタンパクお
よび異なったシグナル系との組み合わせによって達成さ
れる。同一の第二メッセンジャ−系を活性化し又は阻害
する同一のリガンドのための、異なった複数の受容体の
能力によって、更なる融通性が提供される。
【0004】個々の受容体サブタイプは、多くのリガン
ドを結合するその能力において特徴的な差異を示すが、
異なったリガンド結合特性のための構造的ベースは知ら
れていない。生理学者および薬理学者は、幾つかの受容
体サブタイプについて、特定の生物学的機能または解剖
学的部位を明らかにしようと試みてきたが、これによっ
ては限られた成功しか得られなかった。同様に、これら
受容体が細胞表面を横切って信号を変換する生化学的な
メカニズムは、一つの受容体サブタイプのみを発現する
良好に限定された細胞ポピュレーションを得ることなし
に確認することは困難であった。
【0005】セロトニン型の全ての受容体はセロトニン
を認識するが、セロトニン受容体の薬理学的に異なる幾
つかのサブタイプが同定され、5−HTX(Xはサブタ
イプを示す)の分類名が与えられている。多くの場合、
これらサブタイプは単一の遺伝子生産物に関係してお
り、または関係しているであろうと思われる。しかし、
幾つかの場合においては、単一のサブタイプが幾つかの
異なった受容体タンパク(遺伝子生産物)を含み得る
し、或いは後で示されるように、二つの異なったサブタ
イプが、同一の受容体タンパクの異なった性質(異なっ
た組織環境で発現するときに示される)から生じる。多
くの場合において、異なったセロトニン受容体サブタイ
プは、グアニンヌクレオチド調節(G)タンパクを介し
てリンクされる異なった第二メッセンジャ経路と結合す
ることが示されている。
【0006】セロトニン受容体ファミリー内の受容体サ
ブタイプをより完全に特徴付けるための努力において、
数十年に亘り、放射性リガンド濾過結合技術(radioliga
nd filtration binding technique)が用いられている
(Schmidt and Peroutka, FASEB J. 3: 2242 (198
9))。これら方法を用いて、二つの広い分類のGタンパ
ク結合セロトニン受容体、即ち、5−HT1および5−
HT2が記述されている。これらは、薬剤に対する選択
性において異なっている。5−HT1受容体はセロトニ
ンに対して(ナノモルの)高い親和性を示し、[3H]
5−HTでラベルされ得る。5−HT2受容体はセロト
ニンに対して低い親和性を示すが、ケタンセリン(Ketan
serin)、メスレルギン(Mesulergine)、メテルゴリン(Me
tergoline)およびd−LSIのような拮抗剤に対して
(ナノモルの)高い親和性を有している。
【0007】5−HT1受容体クラス内の幾つかのサブ
タイプが、その薬理学的結合特性、第二メッセンジャ結
合および生理学的役割に基づいて区別されている。この
ような一つのサブタイプである5−HT1Dは、最初は、
ウシ尾状核(bovine caudate)における[3H]5−HT
結合部位の特定のタイプとして定義されたものである。
この定義は、単一の精製受容体タンパクまたは単一の遺
伝子生産物の性質に基づいたものではなく、むしろモデ
ル組織における実験的観察に基づくものである。以下に
議論するように、その後の研究によって、このモデル組
織内には複数の受容体タンパク(サブタイプとして知ら
れるもの)が存在し得、その全てが5−HT1D受容体の
定義に用いられた結合特性に寄与することが示されてい
る。
【0008】この5−HT1D受容体サブタイプは、アデ
ニレートサイクラーゼ活性を阻害することが示されてい
る(Schoeffter,P. and Hoyer,D., Naunyn-Schmiedeber
g'sArch. Pharmacol. 340: 285 (1989))。また、5−
HT1D受容体サブタイプはモルモット(Waeber,et al.,
Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmacol. 340: 479-4
85 (1989))、ハト(Waeber, 1989)、ブタ(Waeber,et
al., Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmacol. 377:
595-601 (1988))、子ウシ(Waeber,et al. (1988))お
よびヒトの脳(Waeber,et al. (1988); Herrick-Davis
and Titeler, J. Neurochem, 50: 1624-1631 (1988))
においても特徴付けられている。他のセロトニン受容体
サブタイプのうちで、5−HT1Aおよび5−HT1B受容
体はアデニレートサイクラーゼを阻害し、5−HT1C
よび5−HT2受容体はホスホリパーゼC経路を活性化
してポリホスホイノシチドの分解を刺激する(Schmidt
and Peroutka, FASEB J. 3: 2242 (1989))。
【0009】スマトリプタン(GR43175)の薬理学的活
性、即ち、グラクソ製薬社の開発による新規な抗片頭痛
薬が、5−HT1D受容体部位にリンクされている(Pero
utkaand McCarthy, EUR.J.Pharmacology 163: 133 (198
9))。最近、一つの報告によって、子ブタ尾状核(pigle
t caudate)の5−HT1D結合部位が、スマトリプタン及
び5−カルボキサミドトリプタミン(5−CT)の結合
親和性に基づいて二つの部位に副分割され得ることが示
された(Sumner and Humphrey, Br.J.Pharmacol. 98: 2
9 (1989))。これら結合部位の一つはスマトリプタン及
び5−CTに対する低い親和性を有し、ヒト皮質の5−
HT1E部位に類似しているが(Leonhardt, Herrick-Dav
is and Titeler, J.Neurochem. 53: 465 (1989))、こ
れら化合物に対する高い親和性をもった結合部位は、古
典的な5−HT1D受容体およびスマトリプタンの作用部
位に類似している。
【0010】XiongおよびNelsonによる他の研究(Life
Sci. 45: 1433-1442 (1989))によって、ウサギ尾状核
における高親和性の[3H]5−HT結合部位(5−H
1R結合部位と称される)は、ウシ尾状核において記述
された5−HT1D結合部位と類似しているが、薬理学的
にはこれと異なることが示された。これらの著者は、ス
ピペロン(spiperone)およびスピリレン(spirilene)の二
つの薬剤が、5−HT 1R結合部位に対して5−HT1D
容体に対するよりも顕著に低い親和性を呈することを示
すデータを提示し、またこれら部位間の結合特性におけ
る幾つかの相違について述べている。これら発見の観点
からウシ尾状核を研究することによって、5−HT1R
合部位を提示するウシ尾状核に、5−HT1D受容体の成
分が存在し得るとの結論が導かれた。或いはまた、著者
は、ウシ尾状核における5−HT 1D結合部位は、同様の
性質をもった部位の不均一な群であり得ると著者は考え
ている。著者が述べているように、これらの問題を明確
にするためには、更なる仕事が必要であることが明らか
である。
【0011】最近、Libert,et al.によって、イヌcD
NAライブラリーからGタンパク結合受容体のための遺
伝子が単離された(Science 244: 569-572, 1989)。こ
の遺伝子はRDC4と称されるこの遺伝子は著者等によ
って発現されておらず、従って該遺伝子によってコード
されるタンパクの性質は全く特徴付けされていない。こ
のイヌRDC4遺伝子は本件出願人によって単離および
発現され、5−HT1D受容体をコードすることが本件出
願人によって決定された(刊行物には未発表である)。
【0012】これらセロトニン5−HT1D受容体は、そ
の7−トランスメンブラン形およびGタンパクとの機能
的リンクによって区別される受容体のファミリーに属す
る。このファミリーにはロドプシンおよび関連オプシン
(Nathans,J. and Hogness,D.S., Cell 34: 807 (198
3))、α及びβアドレナリン作動性受容体(Dohlman,H.
G.,etal., Biochemistry 26: 2657 (1987))、ムスカリ
ン様コリン作動性受容体(Bonner,T.I.,et al., Scienc
e 237: 527 (1987))、サブスタンスKニューロペプチ
ド受容体(Masu,Y.,et al., Nature 329: 836 (198
7))、酵母交配因子受容体(Burkholder,A.C. and Hart
well,L.H., Nucl.Acids Res. 13: 8463 (1985); Hagan,
D.C.,et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83: 1418 (198
6); Nakayama,N.et al., EMBO J. 4: 2643 (1985))並
びにオンコジェンC−マス(Young,et al., Cell 45: 7
11 (1986))が含まれる。これら受容体の夫々は、グア
ニンヌクレオチド結合性(G)タンパクとの相互作用に
よって、細胞外信号を変換すると考えられる(Dohlman,
H.G.,et al., Biochemistry 26: 2657 (1987); Dohlma
n,H.G.,et al., Biochemistry 27: 1813 (1988); O'Dow
d,B.F.,et al., Ann.Rev.Neurosci., in press)。
【0013】〔発明の概要〕本発明は、ヒト5−HT1D
受容体をコードする単離された核酸分子を提供する。
【0014】本発明はまた、ヒト5−HT1D受容体であ
る単離されたタンパクを提供する。
【0015】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
する単離された核酸分子を具備したベクターを提供す
る。
【0016】本発明はまた、バクテリア細胞、酵母細胞
または哺乳動物細胞内での発現に適用されるプラスミド
のようなベクターであって、ヒト5−HT1D受容体をコ
ードするDNA分子を具備し、更にバクテリア、酵母ま
たは哺乳動物細胞内での該DNAの発現に必要な調節要
素を、前記ヒト5−HT1D受容体をコードするDNA分
子に対してその発現を可能とするような位置に具備した
ベクターを提供する。
【0017】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
するDNA分子を具備した哺乳動物細胞を提供する。
【0018】本発明は、ヒト5−HT1D受容体に結合し
得ることが知られていないリガンドが、ヒト5−HT1D
受容体に結合できるか否かを決定する方法であって、ヒ
ト5−HT1D受容体をコードするDNA分子を有する哺
乳類細胞と前記リガンドとを、5−HT1D受容体に結合
することが知られているリガンドの結合を可能とする条
件下で接触させることと、5−HT1D受容体に結合した
リガンドの存在を検出し、これによって該リガンドが5
−HT1D受容体に結合するか否かを決定することとを具
備した方法を提供する。
【0019】本発明はまた、薬剤をスクリーニングし、
細胞表面のヒト5−HT1D受容体と特異的に相互作用し
て結合する薬剤を同定する方法であって、細胞表面のヒ
ト5−HT1D受容体をコードするDNA分子を有する哺
乳動物細胞を複数の薬剤と接触させることと、該哺乳動
物細胞に結合するこれら薬剤を決定し、これにより前記
ヒト5−HT1D受容体と特異的に相互作用してこれに結
合する薬剤を同定することとを具備した方法を提供す
る。
【0020】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
する核酸分子の配列内に含まれる配列と特異的にハイブ
リダイズすることができる、少なくとも15ヌクレオチ
ドの核酸分子を具備した核酸プローブを提供する。
【0021】本発明はまた、5−HT1D受容体をコード
するmRNAの存在を検出することにより、細胞表面に
おける5−HT1D受容体の発現を検出する方法であっ
て、細胞から全mRNAを採取し、得られたmRNA
を、ヒト5−HT1D受容体をコードする核酸分子の配列
内に含まれる配列と特異的にハイブリダイズすることが
できる少なくとも15の核酸分子を有する核酸プローブ
とハイブリダイズ条件下で接触させることと、該プロー
ブにハイブリダイズされたmRNAの存在を検出するこ
とにより、該細胞による5−HT1D受容体の発現を検出
することとを具備した方法を提供する。
【0022】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
するmRNA分子の何れかの配列と特異的に結合できる
配列を有し、該mRNA分子の翻訳を防止することがで
きるアンチセンス・オリゴヌクレオチドを提供する。
【0023】本発明は、ヒト5−HT1D受容体に向けら
れた抗体を提供する。
【0024】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
するDNAを発現する遺伝子導入非ヒト哺乳動物を提供
する。本発明はまた、正常な受容体活性を示すことがで
きないように変異されたヒト5−HT1D受容体をコード
するDNAを発現し、天然5−HT1D受容体を発現しな
い遺伝子導入非ヒト哺乳動物を提供する。本発明は更
に、そのゲノムがヒト5−HT1D受容体をコードするD
NAに対して相補的なアンチセンスDNAを具備し、該
アンチセンスDNAが、5−HT1D受容体をコードする
mRNAに対して相補的で且つ5−HT1D受容体をコー
ドするmRNAとハイブリダイズしてその翻訳を減少さ
せるアンチセンスmRNA中に転写されるように配置さ
れた、遺伝子導入非ヒト哺乳動物を提供する。
【0025】本発明は、ヒト5−HT1D受容体の種々の
レベルでの発現による生理学的影響を決定する方法であ
って、そのヒト5−HT1D受容体の発現レベルが、該ヒ
ト5−HT1D受容体の発現を調節する誘導性プロモータ
の使用によって変化されるような遺伝子導入非ヒト動物
を製造することを具備した方法を提供する。本発明はま
た、ヒト5−HT1D受容体の種々のレベルでの発現によ
る生理学的影響を決定する方法であって、夫々が異なっ
た量のヒト5−HT1D受容体を発現する遺伝子導入非ヒ
ト動物のパネルを製造することを具備した方法を提供す
る。
【0026】本発明は、特定のヒト5−HT1D受容体対
立遺伝子の発現に関連した疾病の素因を診断する方法で
あって、a)該疾病に履患した対象のDNAを得ること
と;b)制限酵素のパネルで、該DNAの制限消化を行
うことと;c)得られたDNAフラグメントを、サイジ
ングゲル上で電気泳動的に分離することと;d)得られ
たゲルを、ヒト5−HT1D受容体をコードするDNAに
対してハイブリダイズすることができ且つ検出マーカー
でラベルされた核酸プローブと接触させることと;e)
検出マーカーでラベルされたヒト5−HT1D受容体をコ
ードするDNAに対してハイブリダイズされた標識バン
ドを検出し、前記疾病に履患した対象のDNAに特異的
な独特のバンドパターンを形成することと;f)ステッ
プa)-e)によって、診断のために得られたDNAを調製
することと;g)ステップe)で得た前記疾病に履患した
対象のDNAに特異的な独特のバンドパターンとステッ
プf)で得た診断のためのDNAとを比較し、これらパタ
ーンが同一であるか異なっているかを決定することによ
り、パターンが同一であるときには前記疾病の素因あり
と診断することとを具備した方法を提供する。この方法
はまた、特定のヒト5−HT1D受容体対立遺伝子の発現
に関連した疾病の診断に使用され得る。
【0027】本発明は、単離された5−HT1D受容体の
製造方法であって、細胞に5−HT 1D受容体の発現を誘
導することと、得られた細胞から該受容体を回収するこ
とと、回収された該受容体を精製することとを具備した
方法を提供する。本発明は、単離された5−HT1D受容
体の製造方法であって、適切なベクター中に5−HT 1D
受容体をコードする核酸を挿入することと、得られたベ
クターを適切なホスト細胞中に挿入することと、得られ
た細胞によって産生された前記受容体を回収すること
と、回収された前記受容体を精製することとを具備した
方法を提供する。
【0028】本発明は、受容体をコードするmRNA分
子の何れかの配列と特異的に結合できる配列を有し、該
mRNA分子の翻訳を妨げるアンチセンス・オリゴヌク
レオチドを提供する。
【0029】本発明はまた、受容体をコードするDNA
を発現する、遺伝子導入非ヒト哺乳動物を提供する。
【0030】本発明は更に、正常な受容体活性を示すこ
とができないように変異された受容体をコードするDN
Aを発現し、天然の受容体を発現しないような遺伝子導
入非ヒト哺乳動物を提供する。
【0031】本発明は、受容体の種々のレベルでの発現
の生理学的影響を決定する方法であって、受容体の発現
を調節する誘導性プロモータの使用により、その受容体
発現のレベルが変化される遺伝子導入非ヒト動物を製造
することを具備した方法を提供する。
【0032】本発明はまた、種々のレベルでの受容体の
発現の生理学的影響を決定する方法であって、夫々が異
なった量の受容体を発現する遺伝子導入非ヒト動物のパ
ネルを製造することを具備した方法を提供する。
【0033】本発明は更に、そのゲノムが受容体をコー
ドするDNAに対して相補的なアンチセンスDNAを具
備し、該アンチセンスDNAが、前記受容体をコードす
るmRNAに対して相補的で且つ前記受容体をコードす
るmRNAとハイブリダイズしてその翻訳を減少させる
アンチセンスmRNA中に転写されるように配置され
た、遺伝子導入非ヒト哺乳動物を提供する。
【0034】本発明は、受容体に結合し得ることが知ら
れていないリガンドが、受容体に結合できるか否かを決
定する方法であって、受容体をコードする単離されたD
NA分子を有する哺乳類細胞と前記リガンドとを、受容
体に結合することが知られているリガンドの結合を可能
とする条件下で接触させることと、前記受容体に結合し
たリガンドの存在を検出し、これによって該リガンドが
受容体に結合するか否かを決定することとを具備した方
法を提供する。
【0035】〔発明の詳細な説明〕ここで用いられると
き、5−HT受容体ファミリーは、セロトニンの受容体
として機能する哺乳類タンパク群として定義される。5
−HT受容体サブファミリーは、推定トランスメンブラ
ン領域(荷電アミノ酸または極性アミノ酸で区切られた
疎水性アミノ酸の線形隣接区域であって、脂質二重層に
広がる二次タンパク構造を形成するために充分に長い区
域)内の推定アミノ酸配列において、相互に65%以上の
相同性を示す遺伝子によってコードされる、5−HT受
容体ファミリーに属するタンパクのサブセットとして定
義される。これらヒト5−HT受容体サブファミリー
は、現在入手され得る情報に基づいて区別され得る。5
−HT2受容体サブファミリーには、ヒト5−HT2受容
体が含まれる。このファミリーに属する他のヒト受容体
は報告されていないのに対して、ラット5−HT2受容
体(Pritchett,et al. 1988; Julius,et al. Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 87: 928-932, 1990)およびラット5−
HT1C受容体(Julius,et al. 1988)がラット5−HT
受容体サブファミリーを構成する。5−HT1Aサブファ
ミリーには、G-21 (Fargin,et al. 1988)としても知
られるヒト5−HT1A受容体が含まれる。5−HT1D
容体サブファミリーには二つの構成員、即ち、この明細
書に記載される5−HT1D-1受容体(5−HT1Dαおよ
び/またはペプチド8-30-84とも称される)および5−
HT1D-2受容体(5−HT1Dβおよび/またはペプチド
11とも称される)が含まれる。従って、ここで用いられ
る「ヒト5−HT1D受容体」は、上記5−HT1D受容体
サブファミリーの構成員を意味するものとして定義され
る。この定義は先に用いた薬理学的定義とは異なってい
るが、今回の定義と薬理学的定義との間には顕著な重複
が存在する。このように記述される5−HT1D受容体サ
ブファミリーの構成員には、5−HT1D-1受容体、5−
HT1D-2受容体、並びに「サブファミリー」の定義に従
って、図3に示したDNA配列およびアミノ酸配列また
は図4に示したDNA配列およびアミノ酸配列に対して
65%の相同性を有する他の何れかの受容体が含まれる。
本発明は5−HT1D受容体サブファミリーの第一構成員
の発見に関するものである。
【0036】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
する単離された核酸分子を提供する。定義により、この
ような受容体は5−HT1D受容体サブファミリーの構成
員である。従って、上記の定義基準に合致する何れの受
容体も、5−HT1D受容体である。ヒト5−HT1D受容
体を単離する一つの手段は、当該技術分野で周知の方法
を用い、天然または人工的にデザインされたDNAプロ
ーブでヒト・ゲノムライブラリーをプロービングするこ
とである。ヒト受容体遺伝子5−HT1D-1および5−H
1D-2から誘導されたDNAプローブは、この目的にと
って特に有用なプローブである。ヒト5−HT1D受容体
をコードするDNAおよびcDNA分子は、ヒト、哺乳
類または他の動物源から相補的なゲノムDNA、cDN
AまたはRNAを得るために用いられ得、或いは以下に
より詳細に説明する方法をもちいて、cDNAまたはゲ
ノムライブラリーのスクリーニングにより関連するcD
NAまたはゲノムクローンライブラリーを単離するため
に用いられ得る。これによって、単離されたクローンの
5´未翻訳領域からの転写調節要素、並びに単離された
遺伝子の3´及び5´未翻訳領域からの安定領域、プロ
セッシング領域、転写領域、翻訳領域および組織特異性
決定領域が得られる。核酸分子の例は、ヒト5−HT1D
受容体をコードするRNA、cDNA、または単離され
たゲノムDNA分子である。このような分子は、図3に
示したコーディング配列もしくは図4に示したコーディ
ング配列と実質的に同じコーディング配列を有し得、或
いは図3に示したコーディング配列もしくは図4に示し
たコーディング配列に対して65%以上の相同性をもった
コーディング配列を有し得る。ヒト5−HT1D受容体遺
伝子をコードする図3および図4のDNA分子は、夫々
5−HT1D-1および5−HT1D-2である。
【0037】本発明は更に、図3に示したコーディング
配列と実質的に同じコーディング配列を有し、ヒト5−
HT1D-1受容体をコードするcDNA分子を提供する。
また、図4に示したコーディング配列と実質的に同じコ
ーディング配列を有し、ヒト5−HT1D-2受容体をコー
ドするcDNA分子を提供する。これら分子は上記の手
段によって得られる。
【0038】本発明はまた、ヒト5−HT1D受容体であ
る単離されたタンパクを提供する。このようなタンパク
の例は、図3に示したアミノ酸配列と実質的に同じアミ
ノ酸配列を有する単離されたタンパク、および図4に示
したアミノ酸配列と実質的に同じアミノ酸配列を有する
単離されたタンパクであり、これらは夫々ヒト5−HT
1D-1受容体およびヒト5−HT1D-2受容体である。単離
された5−HT1D受容体を得るための一つの手段は、該
受容体をコードするDNAを、当該技術分野で周知の方
法を用いることによりバクテリア、酵母もしくは哺乳動
物の細胞のような適切なホスト中で発現させ、その発現
の後に、当該技術分野で周知の方法を用いることにより
該受容体細胞を回収することである。該受容体はまた、
これを発現する細胞、特に、以下に詳細に説明する発現
ベクターを導入された細胞から単離され得る。
【0039】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
するDNA、RNAまたはcDNAのような単離された
核酸分子を具備したベクターを提供する。ベクターの例
は、バクテリオファージ(例えばラムダファージ)のよ
うなウイルス、コスミド、プラスミド(例えばNJ,Pisca
tawayのファルマシア社から入手可能なpUC18)およ
び他の組換ベクターである。核酸分子は、当該技術分野
で周知の方法によってベクター・ゲノム中に挿入され
る。例えば、挿入DNAおよびベクターDNAは両者と
も制限酵素で消化されて、両分子にその塩基対が互いに
相補的な末端が形成され、次に両者はリガーゼで連結さ
れる。或いは、ベクターDNA中の制限部位に対応する
リンカーが挿入DNAに連結され、次いでその部位で切
断する制限酵素で消化され得る。他の手段もまた使用し
得る。プラスミドの具体例は、図3に示すコーディング
配列と実質的に同じコーディング配列を有するcDNA
を具備したプラスミド(クローンp5HT-8-30-84と命
名されたもの)、及び図4に示すコーディング配列と実
質的に同じコーディング配列を有するcDNAを具備し
たプラスミド(クローンp5HT-11と命名されたも
の)である。
【0040】本発明はまた、バクテリア細胞、酵母細胞
または哺乳動物細胞内での発現に適用されるベクターで
あって、ヒト5−HT1D受容体をコードするDNA分子
を具備し、更にバクテリア、酵母または哺乳動物細胞内
での該DNAの発現に必要な調節要素を、前記ヒト5−
HT1D受容体をコードするDNA分子に対してその発現
を可能とするような位置に具備したベクターを提供す
る。図3に示すコーディング配列または図4に示すコー
ディング配列と実質的に同じコーディング配列を有する
DNAは通常はベクター中に挿入されて、ヒト5−HT
1D受容体を発現する。発現のために要求される調節要素
には、RNAポリメラーゼに結合するプロモータ配列お
よびリボゾーム結合のための転写開始配列が含まれる。
例えばバクテリア発現ベクターは、lacプロモータのよ
うなプロモータ、転写開始のためのシャイン-ダルガノ
配列および開始コドンAUGを含んでいる(Maniatis,e
t al., Molecular Cloning, Cold Spring Harbor Labor
atory, 1982)。同様に、真核細胞発現ベクターは、R
NAポリメラーゼIIのための非相同性もしくは相同性プ
ロモータ、下流ポリアデニル化シグナル、開始コドンA
UGおよびリボゾームの離脱のための終止コドンが含ま
れる。このようなベクターは商業的に得られ、または当
該技術分野で周知の方法、例えば一般的なベクター構築
のための上記方法によって、記載された配列から構築す
ることができる。発現ベクターは、該受容体を発現する
細胞の製造に有用である。このような細胞のための一定
の使用が、より詳細に以下で説明される。
【0041】本発明は更に、バクテリア細胞、酵母細胞
または特に哺乳動物細胞内での発現に適用されるプラス
ミドであって、ヒト5−HT1D受容体をコードするDN
A分子を具備し、更にバクテリア、酵母または哺乳動物
細胞内での該DNAの発現に必要な調節要素を、前記ヒ
ト5−HT1D受容体をコードするDNA分子に対してそ
の発現を可能とするような位置に具備したプラスミドを
提供する。哺乳動物細胞中での発現に適用される幾つか
のプラスミドは、pSVL(NJ,Piscatawayのファルマ
シア社から入手可能)およびpcEXV-3(Miller J.
and Germain R.N., J.Exp.Med. 164: 1478 (1986))。
このようなプラスミドの具体例は、哺乳動物細胞中での
発現に適用されるプラスミドであって、図3に示すコー
ディング配列と実質的に同じコーディング配列を有する
cDNAおよび該DNAの哺乳動物細胞中での発現に必
要な調節要素を具備し、pcEXV-8-30-84と命名さ
れ、ATCC受付け番号40790で寄託されたプラスミド
である。加えて、哺乳動物細胞中での発現に適用される
プラスミドであって、図4に示すコーディング配列と実
質的に同じコーディング配列を有するcDNAおよび該
DNAの哺乳動物細胞中での発現に必要な調節要素を具
備し、pSVL-11と命名され、ATCC受付け番号407
91で寄託されたプラスミドである。現存するプラスミド
を利用し、また哺乳動物細胞中での該DNAの発現に必
要な調節要素をこれに適切に含有させることによって、
ヒト5−HT1D受容体をコードするDNAおよび該DN
Aの哺乳動物細胞内での発現に必要な調節要素を具備
し、哺乳動物細胞中での発現に適用される多くのプラス
ミドが構築され得ることを当業者は容易に想到すること
ができるであろう。該プラスミドは、発現ベクターおよ
び一般ベクターについての上記方法および当該技術分野
で周知の他の方法によって構築され得る。
【0042】先に議論したこれらの寄託、並びにここで
議論する他の寄託は、特許手続きのための微生物の寄託
の国際的承認に関するブダペスト条約の規定に従い、こ
れを満たすために、アメリカ合衆国20852メリーランド
州ロックウイル12301パークローンドライブに所在する
アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(AT
CC)に対してなされた。
【0043】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
するDNA分子を具備した哺乳動物細胞を提供する。例
えば、哺乳動物細胞内での発現に適用されるプラスミド
を具備した哺乳動物細胞であって、該プラスミドが、ヒ
ト5−HT1D受容体をコードするDNA分子と、該ヒト
5−HT1D受容体をコードするDNA分子に対してその
発現を可能とするように位置づけられた、哺乳動物細胞
内での該DNAの発現に必要な調節要素とを具備した哺
乳動物細胞を提供する。例えばマウス繊維芽細胞NIH
3TH、CHO細胞、HeLa細胞、Ltk-細胞等を
含む多くの哺乳動物細胞がホストとして用いられ得る。
Ltk-細胞の特別の例は、Ltk-8-30-84と命名され
且つATCC受付番号CRL 10421で寄託された細胞であ
り、これはpcEXV-8-30-84と命名されたプラスミド
を具備している。もう一つの例は、Ltk-11と命名さ
れ且つATCC受付番号 CRL 10422で寄託された細胞で
あり、これはpSVL-11と命名されたプラスミドを具
備している。先に説明したような発現プラスミドは、リ
ン酸カルシウム沈殿法のような当該技術分野において周
知の方法によって、哺乳動物細胞に形質移入するために
用いられる。或いは、これら5−HT1D受容体をコード
するDNAは、例えば、マイクロインジェクションによ
って哺乳動物細胞中に導入され、ヒト5−HT1D受容体
をコードするDNA、例えばcDNAまたはプラスミド
を具備した哺乳動物細胞が得られる。
【0044】本発明は、ヒト5−HT1D受容体に結合し
得ることが知られていないリガンドが、ヒト5−HT1D
受容体に結合できるか否かを決定する方法であって、ヒ
ト5−HT1D受容体をコードするDNA分子を有する哺
乳類細胞と前記リガンドとを、5−HT1D受容体に結合
することが知られているリガンドのの結合を可能とする
条件下で接触させることと、5−HT1D受容体に結合し
たリガンドの存在を検出し、これによって該リガンドが
5−HT1D受容体に結合するか否かを決定することとを
具備した方法を提供する。細胞内のDNAは、図3に示
したコーディング配列または図4に示したコーディング
配列と実質的に同じコーディング配列を有し得る。好ま
しくは、哺乳動物細胞の起源は神経ではない。非神経の
哺乳動物細胞の例はLtk-細胞、特にL−5HT-8-30
-84と命名されたLtk-細胞、またはL−5HT-11と
命名されたLtk-細胞である。リガンドがヒト5−H
1D受容体に結合できるか否かを決定するための好まし
い方法は、その表面に5−HT1D受容体を発現する遺伝
子導入された非神経の哺乳動物細胞(即ち、本来は何れ
のタイプの5−HTまたはGタンパク結合受容体をも発
現せず、従って該細胞内に遺伝子導入されたときにのみ
このような受容体を発現する細胞)、又はこのような遺
伝子導入細胞から誘導された膜プレパレーションを一般
に知られた条件下でリガンドと接触させて、5−HT1D
受容体に対するリガンドのin vivoでの結合を伴わせる
ことと、細胞表面の5−HT1D受容体に結合した被検リ
ガンドの存在を検出することにより、該リガンドが5−
HT1D受容体に結合するか否かを決定することとを具備
する。この応答系は、ホスホイノシチド加水分解、アデ
ニレートサイクラーゼ、グアニレートサイクラーゼ又は
イオンチャンネルのような望ましい第二メッセンジャ系
を含む適切なホスト細胞中に、単離されたDNAを導入
することによって得られる。このようなホスト系は、既
存の細胞ラインから単離され、或いは適切な第二メッセ
ンジャ系の成分を既存の細胞ライン中に挿入することに
よって創製され得る。このような遺伝子導入系は、上記
リガンドに関するヒト5−HT1D受容体の活性の研究ま
たは試験のための完全な応答系を提供する。遺伝子導入
系は、公知もしくは候補の薬剤と、受容体に結合し且つ
放射能試薬、分光学的試薬または他の試薬によってラベ
ルされるリガンドとの間の拮抗結合試験のための、生き
た細胞培養体として有用である。遺伝子導入細胞から単
離された該受容体を含む膜プレパレーションもまた、こ
れら拮抗結合試験のために有用である。遺伝子導入系に
おける第二メッセンジャー系の機能試験またはその結果
は、受容体機能の活性化における結合親和性および効率
のための試験となる。遺伝子導入系は、薬剤開発の可能
性をもった天然化合物または合成化合物、即ち、ヒト5
−HT1D受容体の本来の機能を活性化しまたは阻害する
ために、更に修飾されて或いはそのまま直接に治療用化
合物として使用される得る化合物を同定するための、有
用な「薬剤発見系」を構成する。この遺伝子導入系はま
た、ヒト5−HT1D受容体部位における、公知の薬剤の
親和性および効率を決定するためにも有用である。
【0045】本発明はまた、薬剤をスクリーニングし、
細胞表面のヒト5−HT1D受容体と特異的に相互作用し
て結合する薬剤を同定する方法であって、細胞表面のヒ
ト5−HT1D受容体をコードするDNA分子を有する哺
乳動物細胞を複数の薬剤と接触させることと、該哺乳動
物細胞に結合するこれら薬剤を決定し、これにより前記
ヒト5−HT1D受容体と特異的に相互作用してこれに結
合する薬剤を同定することとを具備した方法を提供す
る。細胞内のDNAは、図3に示したコーディング配列
または図4に示したコーディング配列と実質的に同一の
コーディング配列を有し得る。好ましくは、哺乳類細胞
は非神経起源である。非神経の哺乳動物細胞の例はLt
k-細胞、特にL−5HT-8-30-84と命名されたLtk-
細胞、またはL−5HT-11と命名されたLtk-細胞で
ある。薬剤の候補は、当該技術分野において周知の放射
性リガンド結合法(その例は、ここに説明される結合試
験中に示される)を用いて、遺伝子導入細胞内で発現さ
れた5−HT1D受容体タンパクに高い親和性で結合する
化学的化合物を選択することによって同定される。薬剤
の候補はまた、一つの特定の5−HT1D受容体サブタイ
プには高い親和性で結合するが、他の何れのセロトニン
受容体サブタイプ若しくは他の公知の受容体部位の何れ
にも高親和性で結合しない化合物を同定することによっ
て、選択性についてスクリーニングされる。選択的な高
親和性の化合物は、患者に投与された後に優先的に標的
5−HT1D受容体部位と相互作用するから、このアプロ
ーチによって、要求されない副作用をもった薬剤を製造
する機会は最小限に抑制される。本発明は、上記の方法
によって同定された薬剤および薬剤的に許容可能な担体
を含有する薬剤組成物を提供する。候補薬剤が、例えば
経口または注射のような特定の投与経路(望ましい治療
的利点を得るために充分な時間に亘って、作用部位に充
分な治療的濃度が維持されなければならない)に従って
充分に生物学的利用性があることが示され、また非毒性
および適切な疾患モデルにおける治療的有効性が示され
たなら、該薬剤は適切な固体または溶液の処方で、薬剤
の生物学的利用性があると決定された投与経路によっ
て、望ましい治療的利点を得るために患者に投与され得
る。
【0046】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
する核酸分子の配列内に含まれる配列、例えば図3また
は図4に示す配列内に含まれるコーディング配列と特異
的にハイブリダイズすることができる、少なくとも15
ヌクレオチドの核酸分子を具備した核酸プローブを提供
する。核酸プローブ技術は当業者に周知である。当業者
は、このようなプローブはそのの長さが大きく変化し得
ること、および該プローブの検出を容易にするために、
放射性アイソトープまたは蛍光色素のような検出マーカ
でラベルされ得ることを容易に想到するであろう。ヒト
5−HT1D受容体をコードする核酸の検出は、対応する
5−HT1D受容体の発現レベルが変化する疾病の診断試
験として有用である。DNAプローブ分子は、全て当該
技術分野で周知の方法を用いて、ヒト5−HT1D受容体
またはそのフラグメントをコードするDNA分子をプラ
スミドまたはバクテリオファージのような適切なベクタ
ー中に挿入し、続いてこれを適切なバクテリアホスト細
胞中に挿入して複製し、該DNAプローブを回収するこ
とによって製造される。例えば、該DNAはフェノール
及びエタノールを用いて細胞溶解物から抽出され、ベク
ター(上記で議論したもの)中への該DNAの挿入部位
に対応する制限酵素で消化され、電気泳動され、得られ
たゲルが裁断される。このようなDNA分子の例は、図
3および図4に示されている。このプローブは、その場
でのハイブリダイゼーションのために、またはこの遺伝
子ファミリーを発現する組織を突き止めるために、或い
は種々の生物学的組織におけるこれら遺伝子もしくはそ
のmRNAの存在を調べる他のハイブリダイゼーション
試験のために有用である。加えて、ヒト5−HT1D受容
体をコードするDNA分子の配列に対して相補的な合成
オリゴヌクレオチド(DNAシンセサイザ−により製造
されたもの)は、これら遺伝子もしくはその関連するm
RNAのためのプローブとして有用であり、或いは、ゲ
ノムDNAライブラリーもしくはcDNAライブラリー
の相同性スクリーニングによって、又はポリメラーゼチ
ェインリアクションのような増幅技術の使用によって、
関連する遺伝子を単離するためのプローブとして有用で
ある。
【0047】本発明はまた、5−HT1D受容体をコード
するmRNAの存在を検出することにより、細胞表面に
おける5−HT1D受容体の発現を検出する方法であっ
て、当該技術分野で周知の方法を用いることにより細胞
から全mRNAを採取し、得られたmRNAを、ヒト5
−HT1D受容体をコードする核酸分子の配列内に含まれ
る配列と特異的にハイブリダイズすることができる少な
くとも15の核酸分子を有する核酸プローブとハイブリ
ダイズ条件下で接触させることと、該プローブにハイブ
リダイズされたmRNAの存在を検出することにより、
該細胞による5−HT1D受容体の発現を検出することと
を具備した方法を提供する。mRNAのような標的核酸
分子に対するプローブのハイブリダイゼーションには、
当該技術分野において周知の技術が用いられる。この方
法を実施する一つの可能な方法においては、溶解細胞か
らの沈殿によって核酸が抽出され、該mRNA分子のポ
リ-A尾部を結合させるカラムを用いて該抽出物からm
RNAが単離される。次いで、該mRNAはニトロセル
ロース膜上の放射能ラベルされたプローブに曝され、該
プローブは相補的なmRNA配列にハイブリダイズして
これをラベルする。結合はオートラジオグラフィー又は
シンチレーション計数によって検出され得る。しかし、
これらのステップを実施するための他の方法が当業者に
周知であり、上記の議論は単なる一例に過ぎない。
【0048】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
するmRNA分子の何れかの配列と特異的に結合できる
配列を有し、該mRNA分子の翻訳を防止することがで
きるアンチセンス・オリゴヌクレオチドを提供する。こ
のアンチセンス・オリゴヌクレオチドは、その配列が図
3に示されるcDNA分子またはその配列が図4に示さ
れるcDNA分子の何れかの配列と特異的に結合できる
配列を有し得る。アンチセンス・オリゴヌクレオチドの
特別の例は、ヌクレオチド類の化学的類似体を具備する
アンチセンス・オリゴヌクレオチドである。
【0049】本発明はまた、細胞膜を通過して細胞内で
ヒト5−HT1D受容体をコードするmRNAと特異的に
結合し、その翻訳を妨げることにより、ヒト5−HT1D
受容体の発現を低下させるのに有効な量の上記オリゴヌ
クレオチドと、細胞膜を通過できる薬剤的に許容可能な
疎水性担体とを含有する薬剤組成物を提供する。前記オ
リゴヌクレオチドはリボザイムのような、mRNAを不
活性化する物質に結合され得る。細胞膜を通過すること
ができる前記薬剤的に許容可能な疎水性担体もまた、選
択された細胞タイプに対して特異的な受容体に結合する
構造を具備し得、これによって選択された細胞タイプの
細胞によって摂取され得る。該構造は、例えば膵臓細胞
にターゲットされるインスリン分子のような、細胞タイ
プ特異性受容体に結合することが知られたタンパクの一
部であり得る。図3に示すコーディング配列または図4
に示すコーディング配列と実質的に同じコーディング配
列を有するDNA分子は、この薬剤組成物の前記オリゴ
ヌクレオチドとして用いられ得る。
【0050】本発明はまた、5−HT1D受容体の発現の
減少によって緩和される異常を治療する方法であって、
対象に対して、対象による5−HT1D受容体の発現を減
少させるのに有効な量の上記薬剤組成物を投与すること
を具備した方法を提供する。本発明は更に、5−HT1D
受容体活性に関連した異常症状を治療する方法であっ
て、対象に対し、対象による5−HT1D受容体の発現を
減少させるのに有効な量の上記薬剤組成物を投与するこ
とを具備した方法を提供する。このような異常症状の幾
つかの例は、痴呆、パーキンソン病、飲食障害(eating
disorder)、病的不安(pathological anxiety)または片
頭痛である。
【0051】アンチセンス・オリゴヌクレオチド薬剤
は、これら受容体をコードするmRNAの翻訳を阻害す
る。合成オリゴヌクレオチド又は他のアンチセンスか学
構造は、5−HT1D受容体をコードするmRNAに結合
してmRNAの翻訳を阻害するように設計され、患者の
5−HT1D受容体遺伝子の発現を阻害する薬剤として有
用である。本発明は、5−HT1D受容体をコードするm
RNAの翻訳を阻害する合成アンチセンス・オリゴヌク
レオチド薬剤(SAOD)の使用によって、ヒト5−H
1D受容体の発現レベルを治療的に変化させる手段を提
供する。mRNAを認識して選択的に結合するようにデ
ザインされた合成オリゴヌクレオチド又は他のアンチセ
ンス化学構造は、DNA、RNAまたは化学修飾された
人工核酸の図3または図4に示すヌクレオチド配列の部
分に対して相補的になるように構築される。該SAOD
は注射による患者への投与のために、血流中で安定であ
るようにデザインされ、或いは患者から取り出された細
胞への投与のために、実験室での細胞培養条件で安定で
あるようにデザインされる。このSAODは、細胞の細
胞質に入り込めるように、細胞膜の通過を可能とする該
SAODの物理的および化学的性質によって(例えば、
小さい疎水性SAOD化学構造をデザインすること)、
または該SAODを認識してこれを細胞内へ輸送する細
胞の特異的輸送システムによって、細胞膜を通過できる
ようにデザインされる。加えて、所定の選択された細胞
ポピュレーションのみがSAODに結合してこれを取り
込む特異的な細胞の摂取メカニズムによって認識される
ように、SAODをターゲッティングすることにより、
SAODは一定の選択された細胞ポピュレーションのみ
への投与のためにデザインされ得る。例えば、SAOD
は上記で議論したような所定の細胞タイプだけに存在す
る受容体と結合するようにデザインされ得る。SAOD
はまた、標的mRNA配列(図4および図5に示す配列
内に含まれる配列に対応し得る)を認識して、該mRN
Aに対する相補的塩基対形成によって選択的にこれと結
合するようにデザインされ得る。最後に、このSAOD
は次ぎの三つのメカニズムの何れかによって、標的mR
NA配列を不活性化するようにデザインされる:(1) 標
的mRNAに結合し、RNAseI消化のような固有の細
胞メカニズムによって該mRNAの分解を誘導する。
(2) 翻訳調節因子またはリボゾームとの結合を妨害する
ことにより、標的mRNAの翻訳を阻害する。(3) リボ
ザイム配列または反応性化学基のような、標的mRNA
を分解もしくは化学的に修飾する他の化学構造の取り込
み。合成アンチセンス・オリゴヌクレオチド薬剤は、標
的mRNAに向けられたときに上記の性質を発揮できる
ことが示されている(J.S.Cohen, Trends in Pham.Sci.
10, 435 (1989); H.M.Weintraub, Sci.Am.January (19
90) p.40)。加えて、アンチセンス・オリゴヌクレオチ
ドへのリボザイムの結合は、標的mRNAを不活性化す
るための有望な戦略である(N.Sarver et al., Science
247, 1222 (1990))。SAODは、注射によって患者
に投与されるようにデザインされるとき、或いは患者の
標的細胞を取り出し、実験室においてSAODで処理し
て患者に戻されるときに、有効な治療剤として作用す
る。この方法においてSAODは、5−HT1D受容体の
発現の低下が有益であるような何れの臨床症状において
も、患者の特定の標的細胞中における受容体の発現を減
少させるための治療として役立つ。
【0052】本発明は、ヒト5−HT1D受容体に向けら
れた抗体、例えば、細胞表面に存在するヒト5−HT1D
受容体のエピトープに向けられたモノクローナル抗体で
あって、図3に示すアミノ酸配列または図4に示すアミ
ノ酸配列に含まれるヒト5−HT1D受容体の細胞表面エ
ピトープに対するアミノ酸配列と実質的に同じアミノ酸
配列を有するモノクローナル抗体を提供する。アミノ酸
配列は、これらが構成するタンパクにおいて、これらが
疎水性または親水性領域を生成するか否かを決定するた
めの、当該技術分野で周知の方法によって分析され得
る。細胞膜タンパクの場合、水性環境においては、親水
性領域は細胞表面に位置する一方、疎水性領域は細胞膜
を形成する脂質二重層の中に挿入されるタンパクの一部
を形成することが周知である。従って、図3または図4
に示す親水性アミノ酸配列に対する抗体は、説明したよ
うにヒト5−HT1D受容体の表面エピトープに結合す
る。ヒト5−HT1D受容体に向けられる抗体は血清由来
またはモノクローナルであり、当該技術分野で周知の方
法によって製造される。例えば、モノクローナル抗体は
ハイブリドーマ技術を用い、免疫された動物から採取し
た抗体産生B細胞をミエローマ細胞と融合し、得られた
望ましい抗体を産生するハイブリドーマ細胞ラインを選
別することによって製造される。SR3T3細胞または
Ltk-細胞のような細胞が、このような抗体を生じさ
せる免疫原として用いられ得る。或いは、商業的に入手
可能な機械および図3および図4に示すアミノ酸配列を
用いて、合成ペプチドが製造され得る。更なる別法とし
て、cDNAもしくはそのフラグメントのようなDNA
がクローン化され、発現され、得られたポリペプチドが
回収されて、免疫原として使用され得る。これらの抗体
は、単離されたDNAによってコードされるヒト5−H
1D受容体の存在を検出するために有用であり、或い
は、生きた動物、ヒト、または動物もしくはヒトから単
離された生物学的組織もしくは体液中において、前記受
容体の機能を阻害するために有用である。
【0053】本発明は、本来的に存在するリガンドの5
−HT1D受容体への結合をブロックするのに有効な量
の、ヒト5−HT1D受容体に向けられた抗体と、薬剤的
に許容され得る担体とを含有した薬剤組成物を提供す
る。細胞表面に存在するヒト5−HT1D受容体のエピト
ープ向けられたモノクローナル抗体であって、図3に示
すアミノ酸配列または図4に示すアミノ酸配列に含まれ
るヒト5−HT1D受容体の細胞表面エピトープに対する
アミノ酸配列と実質的に同じアミノ酸配列を有するモノ
クローナル抗体は、この目的のために有用である。
【0054】本発明はまた、5−HT1D受容体の発現の
減少によって緩和される異常を治療する方法であって、
対象に対して、5−HT1D受容体への本来存在するリガ
ンドの結合をブロックすることにより、ヒト5−HT1D
受容体の過剰発現によりもたらされる異常を緩和するの
に有効な量の上記薬剤組成物を投与することを具備した
方法を提供する。抗体の受容体に対する結合は、該受容
体が機能するのを妨げることにより、過剰発現の影響を
中和する。上記モノクローナル抗体は、両者ともこの目
的のために有用である。加えて、本発明は、5−HT1D
受容体活性の過剰に関連した異常症状を治療する方法で
あって、対象に対し、5−HT1D受容体への本来的に存
在するリガンドの結合をブロックすることにより、異常
症状を緩和するのに有効な量の上記薬剤組成物を投与す
ることを具備した方法を提供する。このような異常症状
の幾つかの例は、痴呆、パーキンソン病、飲食障害(eat
ing disorder)、病的不安(pathological anxiety)また
は片頭痛である。
【0055】本発明は、細胞表面における5−HT1D
容体の存在を検出する方法であって、該細胞とヒト5−
HT1D受容体に向けられた抗体とを、該抗体の該受容体
への結合を可能とする条件下で接触させることと、該細
胞に結合された該抗体の存在を検出することにより、該
細胞表面におけるヒト5−HT1D受容体の存在を検出す
ることとを具備した方法を提供する。このような方法
は、与えられた細胞が細胞表面における5−HT1D受容
体の発現が欠けているか否かを決定するために有用であ
る。結合された抗体は、当該技術分野において周知の方
法により検出される。例えば、抗体に蛍光マーカーを結
合し、細胞サンプルを蛍光顕微鏡下で検査して、抗体の
結合を示す細胞上の蛍光を検出する。上記のモノクロー
ナル抗体は、この目的のために有用である。
【0056】本発明は、ヒト5−HT1D受容体をコード
するDNAを発現する遺伝子導入非ヒト哺乳動物を提供
する。本発明はまた、正常な受容体活性を示せないよう
に変異されたヒト5−HT1D受容体をコードするDNA
を発現し、天然5−HT1D受容体を発現しない遺伝子導
入非ヒト哺乳動物を提供する。本発明はまた、そのゲノ
ムがヒト5−HT1D受容体をコードするDNAに対して
相補的なアンチセンスDNAを具備し、該アンチセンス
DNAはアンチセンスmRNA中に転写されるように配
置され、該アンチセンスmRNAは5−HT1D受容体を
コードするmRNAに対して相補的であり、且つ5−H
1D受容体をコードするmRNAとハイブリダイズして
その翻訳を減少させる、遺伝子導入非ヒト哺乳動物を提
供する。前記DNAは、発現が誘導され得または特異的
な細胞タイプに限定され得るように、追加的に誘導プロ
モータを具備し、または追加的に組織特異的調節要素を
具備する。DNAの例は、図3に示すコーディング配列
または図4に示すコーディング配列と実質的に同じコー
ディング配列を有するDNAもしくはcDNA分子であ
る。遺伝子導入動物の一例は、遺伝子導入マウスであ
る。組織特異性決定領域の例は、メタロチオネインプロ
モータ(Low,M.L., Lechan,R.M., Hammer,R.E.et al. S
cience 231: 1002-1004 (1986))およびL7プロモータ
(Oberdick,J.,Smeyne,R.J., Mann,J.R., Jackson,S. a
nd Morgan,J.I. Science 248: 223-226(1990))であ
る。
【0057】ヒト5−HT1D受容体の薬理学的および行
動的役割を解明する動物モデル系は、種々の技術によ
り、5−HT1D受容体の発現が増大もしくは減少され、
または発現した5−HT1D受容体タンパクのアミノ酸配
列が変化される遺伝子導入動物を創製することによって
製造される。これら技術の例には、次のものが含まれ
る:(1) 遺伝子導入動物を製造するために、マイクロイ
ンジェクション、レトロウイルス感染または当業者に周
知の他の手段によって、ヒト5−HT1D受容体をコード
するDNAの正常もしくは変異バージョンまたはこれら
遺伝子の相同性動物バージョンを、適切な受胎された胎
児に挿入すること(Hogan B. et al. Manipulating the
Mouse Embryo,A Laboratory Manual, Cold Spring Har
bor Laaboratory (1986))。(2) 遺伝子導入動物におけ
る本来の遺伝子位置での、これら遺伝子の変異もしくは
正常なヒトもしくは動物バージョンの相同性組換え(Ca
pecchiM.R. Science 244: 1288-1292 (1989); Zimmer,
A. and Gruss,P. Nature 338;150-153 (1989))によ
り、これら5−HT1D受容体の発現または構造の調節を
変更する。相同性組換えの技術は、当該技術分野におい
て周知である。これは天然遺伝子を挿入遺伝子で置き換
えるものであるから、天然受容体は発現できないが、例
えば挿入された変異受容体(組換えによって動物ゲノム
中の天然受容体と置き換わったもの)を発現し、その結
果として当該受容体の過少発現をもたらすような動物を
製造するのに有用である。マイクロインジェクションは
ゲノムに遺伝子を加えるが、遺伝子を除去しないから、
それ自身の受容体および加えられた受容体を発現し、そ
の結果として当該受容体の過剰発現をもたらすような動
物の製造に有用である。遺伝子導入動物の製造に利用で
きる一つの手段について、マウスを例にとって説明すれ
ば次の通りである:雌のマウスを交配し、その輸卵管か
ら受精した卵子を取り出す。この卵子は、M2培地(Ho
gan B. et al. Manipulating the Mouse Embryo, A Lab
oratory Manual, Cold Spring Harbor Laaboratory (19
86))のような適切な培地内で貯蔵される。ヒト5−H
1D受容体をコードするDNAまたはcDNAが、当該
技術分野で周知の方法によって、ベクター(例えば、上
記プラスミドp5HT-8-30-84またはp5HT-11)か
ら精製される。導入遺伝子の発現を調節する実験的手段
を提供するために、誘導性プロモータはDNAのコーデ
ィング領域と融合され得る。別法として或いはこれに加
えて、導入遺伝子の組織特異性発現を可能とするため
に、組織特異性調節要素がコーディング領域と融合され
得る。適切な緩衝溶液中のDNAが、マイクロインジェ
クション針(ピペット引き具を用いたキャピラリ管から
作られたものでよい)に入れられ、注入されるべき卵子
は凹形スライドに入れられる。針が卵子の前核中に挿入
され、DNA溶液が注入される。注入された卵子は、次
いで擬妊娠マウス(妊娠を維持するために適切なホルモ
ンによって刺激されたが、実際には妊娠していないマウ
ス)の卵管内に移され、子宮に進み、着床し、所定期間
の発生が行われる。上記で述べたように、マイクロイン
ジェクションはDNAを卵細胞に挿入するための唯一の
方法ではなく、ここでは例示の目的だけのために用いら
れるものである。
【0058】受容体特異性薬剤の正常な作用は受容体を
活性化もしくは阻害することであるから、上記の遺伝子
導入動物モデル系はこれら5−HT1D受容体に向けられ
た薬剤の生物学的活性を試験するために有用であり、こ
れら薬剤が利用可能になる前であっても有用である。こ
れら動物モデル系は、天然または導入された遺伝子の発
現を誘導もしくは阻害して、生きた動物における正常も
しくは変異した5−HT1D受容体の発現を増大もしくは
減少することにより、5−HT1D受容体を活性化もしく
は阻害する薬剤について、その可能な治療的適用を予測
もしくは評価するために有用である。こうしてモデル系
が製造され、5−HT1D受容体に向けられた薬剤の生物
学的活性が、このような薬剤が利用可能になる前に評価
される。5−HT1D受容体を過剰もしくは過少に産生す
る遺伝子導入動物は、その生理学的状態によって、5−
HT1D受容体の過剰産生または過少産生が治療的に有用
であるか否かを示す。従って、これは遺伝子導入モデル
系に基づいた薬剤作用を評価するために有用である。一
つの使用は、抗欝剤のような薬剤は神経伝達物質の吸収
をブロックすることによって作用し、シナプス間隙にお
ける神経伝達物質の量を増大させるといった、当該技術
分野において周知の事実に基づいている。この作用の生
理学的結果は、障害細胞(affected cell)がより少ない
受容体を産生することを刺激し、過少発現を導くという
ことである。従って、受容体を過少発現する動物は、こ
のような過少発現をもたらす薬剤の作用が、過少発現の
下でも実際に治療的であるか否かを調べるための試験系
として有用である。もう一つの使用は、過剰発現が異常
を導くことが見出だされて、5−HT1D受容体を下方調
節しまたは5−HT1D受容体に対して拮抗剤として作用
する薬剤がこれを悪化させることが示されるとき、並び
に有望な治療的適用がこれら動物モデル系によってカバ
ーされないときに、これら5−HT1D受容体に向けられ
た拮抗剤または拮抗的薬剤を製造することによって、或
いはヒトにおけるこれら5−HT1D受容体の発現を増大
もしくは減少させる何れかの方法によって、5−HT1D
受容体の活性化または阻害が治療的に達成されることで
ある。
【0059】本発明は、ヒト5−HT1D受容体の種々の
レベルでの発現による生理学的影響を決定する方法であ
って、そのヒト5−HT1D受容体の発現レベルが、該ヒ
ト5−HT1D受容体の発現を調節する誘導性プロモータ
の使用によって変化されるような遺伝子導入非ヒト動物
を製造することを具備した方法を提供する。本発明はま
た、ヒト5−HT1D受容体の種々のレベルでの発現によ
る生理学的影響を決定する方法であって、夫々が異なっ
た量のヒト5−HT1D受容体を発現する遺伝子導入非ヒ
ト動物のパネルを製造することを具備した方法を提供す
る。このような動物は、ヒト5−HT1D受容体をコード
する異なった量のDNAを、そこから遺伝子導入動物が
発生する卵母細胞中に導入することによって製造され得
る。
【0060】本発明はまた、ヒト5−HT1D受容体の過
剰発現によりもたらされる異常を緩和することができる
物質を同定するための方法であって、該物質を、ヒト5
−HT1D受容体をコードする少なくとも一つの人工的に
導入されたDNA分子を発現している遺伝子導入非ヒト
哺乳動物に投与することと、該物質が、該遺伝子導入非
ヒト哺乳動物によって示されるヒト5−HT1D受容体の
過剰発現の結果としての身体的もしくは行動的異常を緩
和するか否かを決定することを具備した方法を提供す
る。DNA分子の例は、図3に示すコーデイング配列ま
たは図4に示すコーディング配列と実質的に同じコーデ
ィング配列を有するDNA分子またはcDNA分子であ
る。
【0061】本発明は、5−HT1D受容体の過剰発現か
らもたらされる異常を緩和するのに有効な量の上記物質
と、薬剤的に許容され得る担体とを含有する薬剤組成物
を提供する。
【0062】本発明は更に、ヒト5−HT1D受容体の過
剰発現からもたらされる異常を治療する方法であって、
対象に対し、ヒト5−HT1D受容体の過剰発現からもた
らされる異常を緩和するのに有効な量の上記薬剤組成物
を投与することを具備した方法を提供する。
【0063】本発明は、ヒト5−HT1D受容体の過少発
現によりもたらされる異常を緩和することができる物質
を同定するための方法であって、該物質を、機能しない
ヒト5−HT1D受容体のみを発現している上記遺伝子導
入非ヒト哺乳動物に投与することと、該物質が、該遺伝
子導入非ヒト哺乳動物によって示されるヒト5−HT 1D
受容体の過少発現の結果としての身体的もしくは行動的
異常を緩和するか否かを決定することを具備した方法を
提供する。
【0064】本発明はまた、5−HT1D受容体の過少発
現からもたらされる異常を緩和するのに有効な量の上記
物質と、薬剤的に許容され得る担体とを含有する薬剤組
成物を提供する。
【0065】本発明は更に、ヒト5−HT1D受容体の過
少発現からもたらされる異常を治療する方法であって、
対象に対し、ヒト5−HT1D受容体の過少発現からもた
らされる異常を緩和するのに有効な量の上記薬剤組成物
を投与することを具備した方法を提供する。
【0066】本発明は、特定のヒト5−HT1D受容体対
立遺伝子の発現に関連した疾病の素因を診断する方法で
あって、a)該疾病に履患した対象のDNAを得ること
と;b)制限酵素のパネルで、該DNAの制限消化を行
うことと;c)得られたDNAフラグメントを、サイジ
ングゲル上で電気泳動的に分離することと;d)得られ
たゲルを、ヒト5−HT1D受容体をコードするDNAに
対してハイブリダイズすることができ且つ検出マーカー
でラベルされた核酸プローブと接触させることと;e)
検出マーカーでラベルされたヒト5−HT1D受容体をコ
ードするDNAに対してハイブリダイズされた標識バン
ドを検出し、前記疾病に履患した対象のDNAに特異的
な独特のバンドパターンを形成することと;f)ステッ
プa)-e)によって、診断のために得られたDNAを調製
することと;g)ステップe)で得た前記疾病に履患した
対象のDNAに特異的な独特のバンドパターンとステッ
プf)で得た診断のためのDNAとを比較し、これらパタ
ーンが同一であるか異なっているかを決定することによ
り、パターンが同一であるときには前記疾病の素因あり
と診断することとを具備した方法を提供する。この方法
はまた、特定のヒト5−HT1D受容体対立遺伝子の発現
に関連した疾病の診断に使用され得る。
【0067】本発明は、単離された5−HT1D受容体の
製造方法であって、細胞に5−HT 1D受容体の発現を誘
導することと、得られた細胞から該受容体を回収するこ
とと、回収された該受容体を精製することとを具備した
方法を提供する。単離された5−HT1D受容体の例は、
図3に示すアミノ酸配列と実質的に同じアミノ酸配列を
有する単離されたタンパクである。単離された5−HT
1D受容体のもう一つの例は、図4に示すアミノ酸配列と
実質的に同じアミノ酸配列を有する単離されたタンパク
である。例えば、ホルモンのような物質に曝されること
によって、細胞は受容体の発現を誘導され得る。次い
で、細胞はホモジェナイズされ、例えばセロトニン若し
くは該受容体に結合することが知られている他の物質を
具備するアフィニティーカラムを用いて、該ホモジネー
トから該受容体が単離され得る。得られた画分は、次に
これをイオン交換カラムと接触させることによって精製
され得、何れの画分が受容体活性を含むか、または抗受
容体抗体に結合するかが決定される。
【0068】本発明は、単離された5−HT1D受容体の
製造方法であって、適切なベクター中に5−HT1D受容
体をコードする核酸を挿入することと、得られたベクタ
ーを適切なホスト細胞中に挿入することと、得られた細
胞によって産生された前記受容体を回収することと、回
収された前記受容体を精製することとを具備した方法を
提供する。単離された5−HT1D受容体の例は、図3に
示すアミノ酸配列と実質的に同じアミノ酸配列を有する
単離されたタンパクである。単離された5−HT1D受容
体のもう一つの例は、図4に示すアミノ酸配列と実質的
に同じアミノ酸配列を有する単離されたタンパクであ
る。この5−HT1D受容体の製造方法は、当該技術分野
において周知の組換DNA技術を用いる。例えば、5−
HT1D受容体をコードする単離された核酸が、発現ベク
ターのような適切なベクター中に挿入される。このベク
ターは適切な細胞、例えばバクテリア細胞、或いは酵母
細胞のような真核細胞内に導入される。アフィニティー
精製、クロマトグラフィーまたは当該技術分野において
周知の他の方法により、5−HT1D受容体が培地から単
離される。
【0069】本発明は、受容体をコードするmRNA分
子の何れかの配列と特異的に結合できる配列を有し、該
mRNA分子の翻訳を妨げるアンチセンス・オリゴヌク
レオチドを提供する。
【0070】本発明はまた、受容体をコードするDNA
を発現する、遺伝子導入非ヒト哺乳動物を提供する。
【0071】本発明は更に、正常な受容体活性を示すこ
とができないように変異された受容体をコードするDN
Aを発現し、天然の受容体を発現しないような、遺伝子
導入非ヒト哺乳動物を提供する。
【0072】本発明は、種々のレベルでの受容体発現の
生理学的影響を決定する方法であって、受容体の発現を
調節する誘導性プロモータの使用により、その受容体発
現のレベルが変化される遺伝子導入非ヒト動物を製造す
ることを具備した方法を提供する。
【0073】本発明はまた、種々のレベルでの受容体発
現の生理学的影響を決定する方法であって、夫々が異な
った量の受容体を発現する遺伝子導入非ヒト動物のパネ
ルを製造することを具備した方法を提供する。
【0074】本発明は更に、そのゲノムが受容体をコー
ドするDNAに対して相補的なアンチセンスDNAを具
備し、該アンチセンスDNAは前記受容体をコードする
mRNAに対して相補的なアンチセンスmRNA中に転
写されるように配置されおり、且つ該アンチセンスmR
NAは前記受容体をコードするmRNAとハイブリダイ
ズしてその翻訳を減少させる、遺伝子導入非ヒト哺乳動
物を提供する。
【0075】本発明は、受容体に結合し得ることが知ら
れていないリガンドが、受容体に結合できるか否かを決
定する方法であって、受容体をコードする単離されたD
NA分子を有する哺乳動物細胞と前記リガンドとを、受
容体に結合することが知られているリガンドの結合を可
能とする条件下で接触させることと、前記受容体に結合
したリガンドの存在を検出し、これによって該リガンド
が受容体に結合するか否かを決定することとを具備した
方法を提供する。
【0076】出願人は、個々の受容体サブタイプタンパ
クを同定しており、また治療的処理のための薬理学的化
合物を同定するための方法を開示している。特定の受容
体サブタイプに向けられた薬理的化合物は、最小限の副
作用を伴う効果的な新しい治療を提供する。
【0077】5−HT1D受容体サブタイプは、ウシの脳
の尾状核において最初に検出された。5−HT1Dは5−
HT1B受容体の非ゲッ歯目類縁体であり、脳幹神経節に
強く局在していることが広く容認されている(Schmidt
and Peroutka, FASEB J. 3:2242 (1989))。脳幹神経節
は運動制御に関与するから、5−HT1D受容体は運動制
御において重要である。加えて、パーキンソン病患者の
5−HT1D受容体に関する先の報告を、より最近の5−
HT1D受容体薬理学の観点から再試験することによっ
て、興味深い知見が得られる。痴呆を伴なうパーキンソ
ン病患者は、前頭皮質における5−HT1受容体の顕著
な減少を示す(Cross,A.J., Crow,T.J.,Johnston,J.A.,
Perry,E.K., Perry,R.H., Blessed,G. and Tomlinson,
B.E., J.Neurol.Sci. 60: 383-392 (1989))。この領域
は、最近になって、5−HT1受容体のうちで5−HT
1D受容体が主に含まれることが示されている(Herrick-
Davis,K., Titeler,M., Leonhardt,S., Struble,R. and
Price,D., J.Neurochem.51: 19060-1912 (1988))。こ
れらのデータは、パーキンソン病痴呆の改善において、
また5−HT1受容体を含む他の痴呆の治療において、
5−HT1D詰抗剤が顕著な治療価値を有するであろうこ
とを示している。
【0078】5−HT1D受容体は摂食行動の調節に関係
しており、従って肥満症の治療、および拒食症および多
食症の有力な病識を提供する。ラットのモデルにおい
て、5−HT1D受容体の類縁体である5−HT1Bは摂食
に関係している。RU 24924(DPATではない)およびmC
PPのような5−HT1Bの詰抗剤は、何れも摂食を低下
させる(Hutson,P.H., Kennett,G.A., Donohoe,T.P., D
ourish,C.T., and Curzon,G. in Behavioral Pharmacol
ogy of 5-HT, Bevan,P., Cools,A.R., and Archer,T.,
eds. Lawrence Erlbaum Associates, Publishers; N.J.
(1989) pp.283-286; Samanin,R. in Behavioral Pharma
cology of 5-HT, Bevan,P., Cools,A.R.,and Archer,
T., eds. Lawrence Erlbaum Associates, Publishers;
N.J.(1989)pp.259-283)。他の研究においては、5−H
1B受容体の詰抗剤は拒食症を引き起こす(Leander,J.
D., in Behavioral Pharmacology of 5-HT, Bevan,P.,
Cools,A.R., and Archer,T., eds. Lawrence Erlbaum A
ssociates, Publishers; N.J.(1989) pp.287-290)。摂
食行動の神経性基質部分である中隔側座核(nucleus acc
ubens)における5−HT1D受容体の局在(Samanin,198
9; ibid)は、5−HT 1D詰抗剤が肥満症の制御に治療
的価値を有することを示す。更に、5−HT1D詰抗剤は
内因性拒食症の解消および多食行動の制御において有用
である。
【0079】5−HT1D受容体はまた、不安にも関係し
ている。ラット類似モデルにおいて、5−HT1B受容体
の詰抗剤はラットの驚愕反応を減少させ、防御的な蹲る
行動(burying behavior)をさせることが報告されている
(Bevan,P., Lorens,S., andAecher,T. in Behavioral
Pharmacology of 5-HT, Bevan,P.,Cools,A.R., andArch
er,T., edsS. Lawrence Erlbaum Associates, Publishe
rs; N.J.(1989) pp.459-474)。両パラダイムは、ヒト
5−HT1D受容体の抗不安薬としての可能な治療的役割
を示している。更に、ヨヒンビン(5−HT1D詰抗剤)
は人間のパニック発作を悪化させることが示されている
(Charney,D.S., Henenger,G.R., andBreier,A., Arch.
Gen.Psychiat. 41: 751-763,(1984))。
【0080】5−HT1D受容体薬理学の立証された最良
の治療的応用は、片頭痛の治療である。一定の5−HT
1D受容体部位に対する詰抗剤であるスマトリプタンは、
臨床試験において急性の片頭痛発作を制御するのに有効
であり(Doenicke,A., Melchart,D., Bayliss,E.M., Ce
phalalgia 9 suppl 9: 89-92 (1988))、副作用が僅か
で効率も良好であることが示されている(Baer H.A., B
rand,J., Doenicke,A., Melchart,D., Tryba,M., and S
ahlender,H.M., Cephalalgia 9 (suppl 9): 83-87(198
9), Perrin,V.L., Farkkila,J., Goasguen,J., Donick
e,A., Brand,J.,and Tfelt-Hansen,P., Cepahalalgia 9
(Suppl 9) 63-72,(1989))。スマトリプタンは頭痛だ
けでなく、片頭痛患者によるノイローゼ、嘔吐および感
覚失調にも有効であると思われる。出願人は、スマトリ
プタンがヒト5−HT1D-1および5−HT1D-2受容体に
極めて高い親和性を有することを示した(表1)。
【0081】本発明は、最初に、二つの新規な受容体タ
ンパク、そのアミノ酸配列、およびそのヒト遺伝子を同
定する。更に本発明は、5−HT1D受容体の定義の内に
含まれる従来認識されていなかった受容体群を記述す
る。この発見によって提供される情報および実験手段
は、新規な治療剤、これら新規な受容体タンパクのため
の新規な治療的もしくは診断的試験、その関連mRNA
分子、またはその関連ゲノムDNAを創製するために有
用である。この発見によって提供される情報および実験
手段は、新規な治療剤、これら新規な受容体タンパクの
ための新規な治療的もしくは診断的試験、その関連mR
NA分子、またはその関連ゲノムDNAを創製するため
に有用であろう。
【0082】具体的には、本発明は第一に、5−HT1D
受容体をコードするヒトcDNAおよびゲノムクローン
の単離に関する。該受容体のための二つの新規なヒト遺
伝子(5−HT1D-1および5−HT1D-2)が同定され、
特徴付けられた。また、一連の関連cDNAおよびゲノ
ムクローンが単離された。加えて、プラスミドpcEX
V-8-30-84及びpSVL-11をLtk-細胞内に導入する
ことにより、該細胞内でヒト5−HT1D受容体が発現さ
れた。コードされた該タンパクの薬理学的結合特性が決
定され、これら結合特性によって、該タンパクはセロト
ニン5−HT1D受容体として分類された。これら5−H
1D受容体を細胞表面に発現するヒト哺乳動物細胞ライ
ンが構築され、これら5−HT1D受容体を研究するため
の良好に定義された培養細胞ラインが初めて確立され
た。
【0083】以下に記載する実験の詳細を参照すること
によって、本発明はより良く理解されるであろう。しか
し、当業者は、個々の詳細に記述された実験が、後述の
特許請求の範囲に完全に記載される本発明の単なる例示
であることを容易に認識するであろう。
【0084】実験の詳細 イヌRDC4遺伝子の分離 イヌRDC4遺伝子(Libert et al. Science 244: 569
-572, 1989)をヒト5−HT1D遺伝子のためのクローン
を単離するための前提として分離した。このRDC4遺
伝子はRDC4遺伝子の大きい細胞質ループに対し相補
的なオリゴヌクレオチドプローブを有するイヌゲノムラ
イブラリー(Stratagene)からクローンを分離すること
により得られた。イヌRDC4配列に対し相補的なオー
バーラッピングオリゴマー(GenBank、索引番
号:X14049)をDNAポリメラーゼの大きい分画
で合成することにより32P−dATPおよび32P−dC
TPでラベリングした(Maniatis等, Molecular Clonin
g, Cold Spring Harbor, 1982)。プローブに対し陽性
的ハイブリダイゼーションを示すクローンを取り上げ、
プラスミドpUC−18にインサートサブクローニング
した(Pharmacia, Piscataway, N.J.)。サンガー・ジ
デオキシ法を介して配列することにより、この遺伝子の
全コード区域を含むクローンの単離が確認された。
【0085】2つのヒト5−HT 1D ゲノムクローンの単
ヒト胎盤ゲノムライブラリー(Stratagene)を、イヌR
DC−4クローンから得た1.3−キロ塩基(kb)の
Hind III−Sph I分画でスクリーニングし
た。このプローブをランダムプライミングの方法(A.P.
FeinbergおよびB. Vogelstein, Anal. Biochem. 137:
266 (1984))により32Pでラベリングした。ハイブリダ
イゼーションは、ホルムアミド50%、硫酸デキストラ
ン10%、5X SSC(1X SSCは0.15M塩
化ナトリウム、0.015Mくえん酸ナトリウム)、1
X Denhardt´s(0.02%ポリビニル−ピ
ロリドン、0.02%フィコール、0.02%ウシ血清
アルブミン)、および音波処理サケ精子DNA200μ
g/mlを含む溶液中で、40℃で行った。フィルタ
を、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を含む
0.1X SSC中で50℃で洗浄し、強化スクリーン
の存在下で−70℃でコダックXARフィルムに露出さ
せた。プローブにハイブリダイズするラムダファージを
プラーク精製し、DNAをサザンブロッキング分析(Ma
niatis等、Molecular Cloning, Cold Spring Harbor, 1
982; E. Southern, J. Mol.Biol. 98:503, 1975)のた
めにつくった。サブクロニーングおよび更なるサザンブ
ロッキング分析のため、DNAをpUC18に挿入し
た。
【0086】cDNAクローンの単離 ヒト海馬のcDNAライブラリー(Stratagene)をイヌ
RDC4配列(図6のRDC4配列のアミノ酸位置番号
165−188に相当し、膜内外区域IV内にある)か
ら得られたオリゴヌクレオチドプローブでスクリーニン
グした。オーバーラッピングオリゴマーを上述のように
32P−dATPおよび32P−dCTPでラベリングし、
そのハイブリダイゼーションおよび洗浄をゲノムクロー
ンのために上述のように行った。
【0087】DNA配列 ヌクレオチド配列分析を、サンガー(Sanger)ジデオキ
シヌクレオチド・チェーン−ターミネーション法(S.Sa
nger等、Proc. Natl. Acad. Sci., 74: 5463-5467, 197
7)により、変性二本鎖プラスミドテンプレート(Chen
およびSeeburg,DNA 4: 165, 1985)上にてスクェナーゼ
(U.S. Biochemical Corlp., Cleveland, Ohio)を用い
て行った。
【0088】 3 H−5HT結合分析 3 H−5HT(20.8−284Ci/mMol;デュ
ポン,NEN,Wilmington,DE)を放射リ
ガンドとして使用し、一過的または安定的にトランスフ
ェクトした細胞ラインから分離した膜分画における5−
HT遺伝子生成物の発現を検出した(発現参照)。培養
緩衝液は50mMトリス−Cl pH7.4,10mM
MgSO4、0.5mM EDTA、1%アスコルビ
ン酸および0.1mM パルギリンを含んでいた。培養
は、250μlの最終量に3H−5HT(最終濃度:1
-4ないし10-5M)を含むものを収容した96穴マイ
クロ滴定プレートに細胞膜(1穴当たり10−50μ
g)を加えることにより開始した。37℃(暗室)で1
5時間保持したのち、培養をブランデル・セル・ハーベ
スタ(型48R;Brandel, Gaithersville, MD)を用い
て急速濾過により停止させた。非特異的結合を規定する
ため10-5M5−HTを用いることにより、全体の結合
に対し70−80%の特異的結合が現れた。競合研究の
ため、薬剤を最初に5−HT1D受容体結合についての報
告されたKi値に対し1−10Xの濃度でスクリーニン
グした。GF/Bフィルターストリップに捕捉された放
射能はレディセイフ液体シンチレーションカクテル(Be
ckman Instruments, Fullerton,CA)を用い、ベックマ
ンLS5000TAシンチレーションカウンター中で液
体シンチレーションスペクトロスコピーにより、効率5
0−55%で定量した。
【0089】実験の結果 5−HT 1D 受容体をコードするゲノムおよびcDNAの
単離 イヌRDC−4クローンから取出された1.3kb H
ind III−SphI制限分画を用いヒトゲノム胎盤
ライブラリーをスクリニーングした。全部で5つのヒト
クローンを単離し、制限エンドヌクレアーゼマッピング
およびDNA配列分析により特徴づけた。この制限分析
により5つのクローンの全部が異なるものと判定され
た。配列分析により2つのクローン、ゲノムクローンh
P−8(ヒト胎盤−8)およびゲノムクローンhP−8
4はヌクレオチドレベル(約90%)でイヌRDC4に
対し高い相同を示した。配列分析に従い、ゲノムクロー
ンhP−8が、5´非翻訳化(5´UT)区域、アミノ
(NH2)末端、およびイヌRDC4のヒト相同を表し
ているものと思われる受容体の膜内外区域I-III(TM
I-III)をコード化した配列を含むことが分かった。
ゲノムクローンhP−84はTM V−VIIに相当する
配列およびカルボキシ末端、この遺伝子の3´UTを含
んでいた。膜内外区域IVHA第3のクローン、ゲノムク
ローンhP−30に存在することが見出だされた。これ
らの3つのゲノムクローンは集団的に遺伝子のコード化
区域全体に跨がっており、RDC4のヒトバージョンを
表している。この新規なヒト受容体のための遺伝子は遺
伝子8−30−84と命名された。この遺伝子8−30
−84に相当するcDNAクローンがヒト海馬ライブラ
リー(Stratagene)から分離されcDNAクローンhH
−13(ヒト海馬−13)およびcDNAクローンhH
−46(図1)と命名された。cDNAクローンhH−
13およびhH−46は集団的にこの遺伝子のコード化
区域全体に跨がっている。
【0090】さらに2つのゲノムクローン、クローンh
H−10およびクローンhH−11も分離され、特徴づ
けられた。これら双方のクローンは、ヌクレオチドレベ
ルではクローンRDC4に対し相同であったが、これら
の相同はそれほど強くはない(クローン8および84の
約90%に対し約75%)。ゲノムクローンhP−10
はヒトRDC4受容体遺伝子(遺伝子8−30−84)
の疑似遺伝子を表していることが見出だされたが、ゲノ
ムクローンhP−11は、コード化区域で無介在配列で
あり、遺伝子8−30−84(図2)とは異なる遺伝子
(遺伝子11)をコード化するゲノム構造を示した。
【0091】ヌクレオチド配列および遺伝子8−30−
84(5−HT 1D-1 遺伝子)の推定されたアミノ酸配列 遺伝子8−30−84から得られたDNA配列情報が図
3に示されいる。位置1におけるATG開始コードンか
ら位置1131における停止コードンへ延びるオープン
リーディングフレームは長さ376アミノ酸のたんぱく
質(ペプチド8−30−84)で相対分子質量(Mr
41,783を有するものをコード化することができ
る。このたんぱく質配列を前に特徴づけた神経伝達物質
受容体と比較すると、遺伝子8−30−84は、脂質複
層を7回跨がりグアニンヌクレオチド調節タンパク質
(Gたんぱく質−結合受容体ファミリー)に結合する分
子群の新規なメンバーである受容体をコード化すること
を示している。このファミリーに不変である種々の構造
的特徴がペプチド8−30−84に見られる。見出ださ
れた最も高い相同はペプチド8−30−84、イヌRD
C−4受容体、5−HT 1A受容体の間に見られた。ペプ
チド8−30−84をイヌRDC4配列と比較したもの
を図5に示す。この図5は7つの膜内外スパニングドメ
イン中に組織化された受容体構造のモデルを表してい
る。全体として、イヌRDC4配列とヒトペプチド8−
30−84との間の87%の配列維持が378アミノ酸
について観察された。イヌRDC4配列とヒトペプチド
8−30−84たんぱく質配列との間の最も大きい分岐
は細胞外アミノ末端で見られ、大きい細胞質ループがT
M−VとTM−VIとの間に見られた。膜内外区域内の
みのこれら2つの受容体の間の相同は92%であり、T
M−Iが最大の分岐であった。
【0092】ヌクレオチド配列および遺伝子11(5−
HT 1D-2 遺伝子)の推定されたアミノ酸配列 遺伝子11から得られたDNA配列情報を図4に示す。
位置1におけるATG開始コードンから位置1198に
おける停止コードンへ延びるオープンリーディングフレ
ームは長さ398アミノ酸のたんぱく質(ペプチド1
1)で相対分子質量(Mr)44,333を有するもの
をコード化することができる。このたんぱく質配列を前
に特徴づけた神経伝達物質受容体と比較すると、遺伝子
11生成物も又Gたんぱく質−結合受容体ファミリーの
新規なメンバーであることを示した。相同プロフィール
は遺伝子11(ペプチド11)によりコード化された受
容体が遺伝子8−30−84(ペプチド8−30−8
4)およびイヌRDC4遺伝子によりコード化された受
容体と深く関連するが、別のものであり、5HT1A受容
体がペプチド11に相同する第2番目に近い受容体であ
ることを示している。ペプチド8−30−84とペプチ
ド11との間の全体的アミノ酸相同は56%であり、膜
内外区域のみでは76%のアミノ酸相同が認められる。
アミノ末端には相同は実質的に存在しない。僅かな相同
がTM−VとTM−VIとの間の大きい細胞質ループお
よびカルボキシル末端に見られた。膜内外スパニングド
メインの最も大きい分岐はTM−1であり、これはペプ
チド8−30−84とペプチド11との間に僅か54%
対応するに過ぎない。TM−1には4つのアミノ酸の広
がりが存在するが、これはペプチド8−30−84とペ
プチド11との間、およびイヌRDC4たんぱく質生成
物に等しい。これらのアミノ酸の配列はセリン(S)、
アスアラギン、アラニン(A)およびフェニルアラニン
(F)であり、”SNAF”として略称することができ
る。この配列はこの受容体のサブファミリーにとって特
異である。なぜならば、これは種々のGーたんぱく質結
合受容体中のこのTM−1位置に存在する保護された配
列から分岐しているからである。
【0093】トランスフェクトされた哺乳動物細胞にお
ける受容体の発現 新たに単離された遺伝子の機能的同一性を確認するた
め、培養細胞ライン中にクローンRDC4およびhP−
11を表した。各クローンのコード区域全体を含むDN
A分画を発現ベクトルpSVLにサブクローン化した。
得られたプラスミド、pcEXV−8−30−84およ
びpSVL−11をDEAE−デキストラン実験記録
(Cullen、 Methods in Enz. 152: 684-704, 1987)を用
いて一過的にCos−7細胞に導入した。
【0094】バクテリア遺伝子アミノグリコシドホスフ
トランスファーゼを含むプラスミドをLtk−細胞(Am
erican Type Culture Collection, Rockvill, MD, Cell
Line CCL 1,3)に、カルシュームホスフェート法(Spe
cialty Media, Inc. Lavallette, NJから得られたプロ
トコールおよびキット)を用いコトランスフェクトする
ことにより安定な細胞ラインを作った。アミノグリコシ
ドホスフトランスファーゼを表すクローンを培養媒体に
1mg/ml G418(Gibco Laboratories, Grand
Island, NY)を加えることにより選択した。これらクロ
ーンにおいて5−HT1D受容体遺伝子発現をモニターす
るため3H−5HTを用いた。3H−5HTが5−H
1A、5−HT1Bおよび5−HT1C受容体に結合し得る
ため、マスキングリガンドピンドロール(1μM)およ
びSCH23390(1μM)を培養に含めた。
【0095】Cos−7細胞またはLtk−細胞を、リ
ガンド結合の内生レベルを評価するためインサートを含
まないベクトルで疑似トランスフェクトした。2nM放
射リガンドにおいて、特異的結合は検出されなかった。
したがって、Cos−7細胞およびLtk−細胞は推定
5−HT1D受容体のトランスフェクションのための有用
なモデルを提供する。一過的にトランスフェクされたC
os−7細胞は3H−5HTを高い親和性(3nM)お
よび推定部位密度(RDC4については0.63−1.
28pmole/mgたんぱく質、ペプチド11につい
ては0.602−0.95pmole/mgたんぱく
質)で結合した。マスキングリガンドピンドロールおよ
びSCH23390の存在は、最初の研究において特異
的結合に対しまたは検出された結合部位の薬理学的特性
に対し有意な効果を与えなかった。従って、後の実験で
は省かれた。
【0096】RDC4、遺伝子8−30−84または遺
伝子11でトランスフェクトされたLtk−細胞は3
−5HTを高い親和性(Kd=3.6nM、4.0n
M、または2.3nM、)で結合した。推定BmaxはR
DC4については0.275pmole/mgたんぱく
質、遺伝子8−30−84については5.1pmole
/mgたんぱく質、ペプチド11については2.3pm
ole/mgたんぱく質に等しい。さらなる特徴は一連
の薬剤についての競合実験を行うことにより達成され
た。この競合データの分析はコンピュータ補助ノンリニ
ヤ・リグレッション・プログラム・アキュコンプ(Lund
on Software; Chagrin Falls, OH)を用いることにより
達成された。データを表1に示すようにRDC4、遺伝
子8−30−84または遺伝子11トランスフェクショ
ン細胞に検出された結合は5−HT1受容体について予
測された特性を有する。さらに、これらの2つの受容体
についての一連の競合体の親和性についての違いは、R
DC4、ヒト遺伝子、遺伝子8−30−84または遺伝
子11が5−HT1D受容体の結合特性を有するたんぱく
質をコード化することを示し、したがって、5−HT1D
受容体の少なくとも2つのサブタイプの存在を明らかに
している。
【0097】
【表1−1】
【0098】
【表1−2】
【0099】
【表1−3】
【0100】予測平衡解離定数(nMでのK1値)は、
指示された置換化合物についてのCheng−Puso
ff関係式から計算された。結合実験は指示されたクロ
ーンで安定的にトランスフェクションされたLM(tk
−)細胞からつくられた細胞膜上で行われた。 a −−Waeber, C., Schoeffter, P., Hoyer, D., Pal
acios, J.M. Neurochem. Res., 15: 567-582, 1990. b −−Herrick-Davis, K., Titeler, M., Leonhardt,
S., Struble, R., Price, D.J. Neurochem. 51: 1906-1
912, 1988. c −−Peroutka, S.J., Switzer, J.A., Hamik, A. Sy
napse,3: 61-66, 1989. N.D.−−判定出来ない。
【0101】考察 本発明者は2つのDNA分子コード化ヒト5−HT1D
容体をクローン化し、特徴づけた。Cos−7細胞およ
びLtk−細胞におけるこれらのcDNAクローンの表
現は細胞表面においてこの種の受容体の様相をもたらし
た。
【0102】この研究の出発点はイヌクローンRDC4
であり、これは最初にLibert等(Science 244: 5
69, 1989)により、PCR手法によりクローン化された
G−たんぱく結合受容体のコレクションの一部として報
告された。Strader, SigalおよびDixon(FASEB J. 3: 1
825 (1989))のモデルに従ってヌクレオチド配列を分析
したところ、RDC4は5−HT受容体でありうること
が示された。さらにRDC4はヒトセロトニン5−HT
1A配列(Libert等、1989)に対し最も高い配列相同であ
ることを示した。このRDC4配列を我々の実験室でイ
ヌゲノムライブラリーから分離し、哺乳動物細胞ライン
にトランスフェクトした。このクローンにおける表現デ
ータは従来報告されていない。
【0103】RDC4トランスフェクションCos−7
細胞およびLtk−細胞は[3H]5−HTを明らかに
高い親和力を以て結合することが見出だされた(KD
3nM;Bmax=0.25−0.4pm/mgたんぱ
く)。この特性はRDC4が5−HT1受容体をコード
化しうることを示している。高い親和力の3H5−HT
は(−)ピンドロール(1μm)で共培養しても影響を
受けない。これは結合が5−HT1Aまたは5−HT1B
容体に対してである可能性を否定するものである。さら
に5−HT1C拮抗SCH 23390(1μm)も3H5−H
Tの結合性を減少させるのには効果的でない。3H5−
HT結合部位について競合しえない他の化合物はケタン
セリン(5−HT2受容体)、ICS205−930
(5−HT3および5−HT4)および6−OH−インダ
ルピン(5−HT1P)である。さらに、この結合部位に
ついての高い親和力は結合が5−HT1E受容体に対して
である可能性を否定するものである。RDC4とクロー
ン化ヒト遺伝子8−30−84との間の強い配列相同は
ヒト遺伝子が哺乳動物細胞ラインにトランスフェクトさ
れたとき極めて類似した薬理学的特性を示すことを示唆
している。また、これは実証された(表1参照)。
【0104】RDC4はさらに第2のヒト遺伝子、遺伝
子11をクローン化するのに用いられた。この遺伝子は
Cos−7細胞において一過性的に、またLtk−細胞
において安定細胞ラインとして配列され、表現された。
RDC4クローンの場合と同様に遺伝子11−トランス
フェクション細胞は高い親和力を以て3H5−HTを結
合すること、および5−HT1A、5−HT1B、5−HT
1C、5−HT2、5−HT3または5−HT4受容体につ
いて親和性を有する化合物に対し感応しないことが見出
だされた。さらに、遺伝子11−トランスフェクション
細胞に対する結合のため、[3H]5−HTと競合する
低濃度の5−CTの能力は、この遺伝子が5−HT1P
たは5−HT1E受容体をコード化する可能性を除外する
ものである。薬理学的特性が表1に示されている。これ
らのデータは5−HT1D受容体をコード化する遺伝子1
1の特徴と一致する。
【0105】表1は、RDC4(及びペプチド8−30
−84)およびペプチド11が双方ともが5−HT1D
容体として分類できるが、これらは薬理学的および構造
的にまったく別のものであることを立証している。これ
らのデータはヒト5−HT1D結合部位が単一の受容体で
なく、受容体の群を構成していることを最初に立証する
ものである。限局化および薬理学の点で潜在的に異なる
ことは、将来においてこれらの5−HT1D受容体部位の
各々を選択的に活性化または抑制するための強力な新規
な薬剤の開発のために利用しうる。
【0106】本発明者は異なる薬理学的特性を有する2
つのヒト5−HT1Dをクローン化した。これは5−HT
1D受容体が単一のたんぱく質でなく、受容体の群を構成
していること示している。ヒトの脳において、5−HT
1D受容体は、前頭皮質、果核、尾状核、双方の淡そう球
および黒質において最も強い発現を有する。より少量の
ものは縫線核、海馬および側座の見出だされる。5−H
1D受容体は、疾病的重要な多くの状態に関連してい
る。例えば偏頭痛、食欲、運動制御、苦悶、痴呆症に関
連する。5−HT1D拮抗剤、例えばスマトリプタンは現
在、試験中である。我々のデータによれば5−HT1D
容体に多くのサブタイプがあり、新たな薬剤の発見に道
を開いている。これらの5−HT1D受容体のサブタイプ
における薬理学的特性の違いがそれらの限局化の違いと
相俟って、これらサブタイプについて異なる感応性を有
するより選択性を有する治療薬の開発につながるものと
考えられる。
【0107】クローン化ラット5−HT 1B 受容体の薬理
学的特性に関連する実験データ:クローン化5−HT 1D
受容体との関連 5−HT1Bおよび5−HT1D受容体は薬理学、第2メッ
センジャー結合、細胞学的分布において類似性を示す。
この密接な関係により、これらの受容体が種相同である
とする提案をもたらしている。ラット、マウス(フクロ
ネズミ)は5−HT1B受容体を表し、ヒト、イヌ、ウ
シ、モルモットのような他の種は5−HT 1D受容体を表
している(HoyerおよびMiddlemiss, 1989)。5−HT
1D受容体についての最近のクローニングにおいて、分子
クローニング手法を用いこれら2つの受容体の関係を直
接評価することができる(Branchek等、1990)。5−H
1D遺伝子の推定ラット相同を分離するため、ラットラ
イブラリーをヒト5−HT1D配列をプローブとして用い
高い厳格性をもってスクリーニングした。強いハイブリ
ダイゼーション信号を研究のため選択し、サブクローニ
ングし一過性的に哺乳動物細胞ライン(Cos−7)に
トランスフェクトした。この受容体の薬理学的特性を識
別するためラジオリガンド結合評価をこのトランスフェ
クトされた細胞から得られた膜分画について行った。な
お、[3H]5−HTおよび[125I]ヨードシアノピン
ンドロール(内生β−アドレネルギン受容体を阻止する
ため、3μMイソプロテレノールの存在下での
125I]I−CYP)をラジオリガンドとして用い
た。[125I]ヨードシアノピンンドロールはトランス
フェクトされた細胞から得られた膜にサブナノモル親和
性[Kd=0.16nM]をもって結合することが見出
だされた。対照的に[3H]5−HT結合についての平
衡解離定数は18.4nMであった。これらの値はヒト
5−HT1Dクローンを用いて測定したものと著しく対照
的であった([3H]5−HT:Kd=4nM;
125I]I−CYP:1nMでは特異的結合は検出さ
れなかった)。ラウヴォルフィアアルカロイドラウヴォ
ルシンは、ジプロピル−5−カルボキシアミドトリプタ
ミンと同様に、ラット受容体において基本的に不活性で
あった(Ki>10,000nM)。研究された化合物
についての効能の順序は、5−HT>(−)プロプラノ
ロール>5メトキシトリプタミン>トリプタミン>ジプ
ロピル−5−カルボキシアミドトリプタミン=ラウヴォ
ルシンであった。これらのデータは相同によりヒト5−
HT1D受容体で単離された遺伝子は、5−HT1B受容体
として識別される薬理学的特性を有するたんぱく質をコ
ード化することを明らかに示している。したがって、こ
れらの受容体は薬理学的に可なり異なる種相同であるよ
うに思える。同様の状況が予めクローン化されたラット
およびヒト5−HT2受容体についても記述され、高い
て相同を有することが示されている(Hartig等、199
0)。しかし、5−HT1B受容体/5−HT1D受容体の
薬理学的特性の相違は、ラット5−HT2受容体/ヒト
5−HT2受容体の場合より激しいことが示されてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 遺伝子5−HT1D(遺伝子 8-30-84)を表わ
すcDNAクローン類。ラムダZapIIベクター中の組換
体を略106個スクリーニングすることにより、ヒト海
馬(human hippocampus;hH)ライブラリーから二つの
cDNAクローンが単離された。クローンhH-13及び
hH-46は、遺伝子5−HT1D-1の全コード領域に広が
っていた。7つの推定されるα螺旋状のメンブランスパ
ンニングドメイン(membrane-spanning domain)(TM−
1〜TM−7)が示され、細胞外ループ(o1〜o4)およ
び細胞内ループ(i1〜i4)によって分離されている。
【図2】 遺伝子5−HT1D-2(遺伝子11)の制限地
図。略15キロ塩基のヒトゲノムDNAを含んだクローン
hP-11が、ラムダFix IIヒト胎盤(hP)ゲノムライ
ブラリー(Stratagene)からの略2×106個の組換体
を、1.3 kbのHindIII-Sph-I イヌRDC4プローブでス
クリーニングすることにより得られた。推定アミノ酸配
列をもった7つの推定されるα螺旋状のメンブランスパ
ンニングドメイン(TM−1〜TM−7)が下に示さ
れ、細胞外ループ(o1〜o4)および細胞内ループ(i1〜
i4)によって分離されている。制限部位が示されてい
る。
【図3−1】 遺伝子5−HT1D-1(遺伝子 8-30-84)
のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列。ヌクレオ
チド配列上の数字はヌクレオチド位置を示す。DNA配
列は、酵素シーケナーゼを用いて、変性二重鎖プラスミ
ド鋳型上でのサンガー等のチェインターミネーション法
によって決定された。長い開放された読みフレームの推
定アミノ酸配列(1文字コード)が示されている。図3
に示したcDNA配列を有するプラスミドが構築され、
pcEXV-8-30-84と命名された。このプラスミドpc
EXV-8-30-84は、1990年4月17日に第40790号のAT
CC受付け番号で、特許手続きのための微生物の寄託の
国際的承認に関するブダペスト条約の規定に従って、ア
メリカ合衆国 20852メリーランド州ロックウイル 12301
パークローンドライブに所在するアメリカン・タイプ・
カルチャー・コレクション(ATCC)の特許培養寄託
部に寄託された。
【図3−2】 遺伝子5−HT1D-1(遺伝子 8-30-84)
のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列。ヌクレオ
チド配列上の数字はヌクレオチド位置を示す。DNA配
列は、酵素シーケナーゼを用いて、変性二重鎖プラスミ
ド鋳型上でのサンガー等のチェインターミネーション法
によって決定された。長い開放された読みフレームの推
定アミノ酸配列(1文字コード)が示されている。図3
に示したcDNA配列を有するプラスミドが構築され、
pcEXV-8-30-84と命名された。このプラスミドpc
EXV-8-30-84は、1990年4月17日に第40790号のAT
CC受付け番号で、特許手続きのための微生物の寄託の
国際的承認に関するブダペスト条約の規定に従って、ア
メリカ合衆国 20852メリーランド州ロックウイル 12301
パークローンドライブに所在するアメリカン・タイプ・
カルチャー・コレクション(ATCC)の特許培養寄託
部に寄託された。
【図4−1】 遺伝子5−HT1D-2(遺伝子11)のヌ
クレオチド配列および推定アミノ酸配列。ヌクレオチド
配列上の数字はヌクレオチド位置を示す。DNA配列
は、酵素シーケナーゼを用いて、変性二重鎖プラスミド
鋳型上でのサンガー等のチェインターミネーション法に
よって決定された。長い開放された読みフレームの推定
アミノ酸配列(1文字コード)が示されている。図4に
示すcDNA配列をもったプラスミドが構築され、pS
VL-11と命名された。このプラスミドpSVL-11は、
1990年4月17日に第40791号のATCC受付け番号で、
特許手続きのための微生物の寄託の国際的承認に関する
ブダペスト条約の規定に従って、アメリカ合衆国 20852
メイランド州ロックウイル 12301パークローンドライブ
に所在するアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ
ョン(ATCC)の特許培養寄託部に寄託された。
【図4−2】 遺伝子5−HT1D-2(遺伝子11)のヌ
クレオチド配列および推定アミノ酸配列。ヌクレオチド
配列上の数字はヌクレオチド位置を示す。DNA配列
は、酵素シーケナーゼを用いて、変性二重鎖プラスミド
鋳型上でのサンガー等のチェインターミネーション法に
よって決定された。長い開放された読みフレームの推定
アミノ酸配列(1文字コード)が示されている。図4に
示すcDNA配列をもったプラスミドが構築され、pS
VL-11と命名された。このプラスミドpSVL-11は、
1990年4月17日に第40791号のATCC受付け番号で、
特許手続きのための微生物の寄託の国際的承認に関する
ブダペスト条約の規定に従って、アメリカ合衆国 20852
メイランド州ロックウイル 12301パークローンドライブ
に所在するアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ
ョン(ATCC)の特許培養寄託部に寄託された。
【図5】 遺伝子5−HT1D-1の推定アミノ酸配列(ペ
プチド 8-30-84)の、7-トランスメンブラン・スパン
ニングモデル。影を付した円内のアミノ酸は、イヌRD
C4受容体中の対応する位置におけるアミノ酸とは異な
るアミノ酸である。矢印は、N-結合グリコシレーショ
ンの可能な部位を示している。膜を表わす線を跨いでい
る円内のアミノ酸は、この出願の目的のための膜通過領
域ではないと考えられる。
【図6−1】 ヒト5−HT1D受容体一次構造と、他の
セロトニン受容体との比較。アミノ酸配列(1文字コー
ド)は相同性を最適化するように並べられている。推定
のトランスメンブラン・スパンニング・ドメインが星印
によって示され、またローマ数字によって同定される
(TMI−VII)。
【図6−2】 ヒト5−HT1D受容体一次構造と、他の
セロトニン受容体との比較。アミノ酸配列(1文字コー
ド)は相同性を最適化するように並べられている。推定
のトランスメンブラン・スパンニング・ドメインが星印
によって示され、またローマ数字によって同定される
(TMI−VII)。
【図6−3】 ヒト5−HT1D受容体一次構造と、他の
セロトニン受容体との比較。アミノ酸配列(1文字コー
ド)は相同性を最適化するように並べられている。推定
のトランスメンブラン・スパンニング・ドメインが星印
によって示され、またローマ数字によって同定される
(TMI−VII)。
フロントページの続き (72)発明者 テレーサ・ブランチェック アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07766、ティーネック、マーテンス・アビ ニュー 541 (72)発明者 ポール・アール・ハーティグ アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07430、マーワ、リンデン・ストリート 179 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA63 DA02 EA04 GA11 HA01 4C084 AA17 NA14 ZA082 ZC412

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の偏頭痛を治療するための薬学的組
    成物であって、許容可能な担体と、ヒト5−HT1D
    容体に選択的に結合し、これを活性化するが、5−HT
    1A受容体、5−HT1E受容体、5−HT受容体、
    5−HT受容体、5−HT受容体には選択的に結合
    せず、これを活性化しない、前記患者の偏頭痛を治療す
    るのに有効な量の化学物質とを含み、前記ヒト5−HT
    1D受容体が、ヒト5−HT1D−1受容体およびヒト
    5−HT1D−2受容体からなる群より選択され、前記
    化学物質が、メチルエルゴノビン、エルゴタミン、スマ
    トリプタン、又はピンドロールでない薬学的組成物。
  2. 【請求項2】 患者の偏頭痛を治療するための薬学的組
    成物であって、許容可能な担体と、ヒト5−HT1D
    容体に選択的に結合し、これを活性化するが、他の任意
    のセロトニン受容体には選択的に結合せず、これを活性
    化しない、前記患者の偏頭痛を治療するのに有効な量の
    化学物質とを含み、前記ヒト5−HT 1D受容体が、ヒ
    ト5−HT1D−1受容体およびヒト5−HT1D−2
    受容体からなる群より選択され、前記化学物質が、メチ
    ルエルゴノビン、エルゴタミン、スマトリプタン、又は
    ピンドロールでない薬学的組成物。
  3. 【請求項3】 患者の偏頭痛を治療するための薬学的組
    成物であって、許容可能な担体と、ヒト5−HT
    1D−1受容体およびヒト5−HT1D−2受容体に選
    択的に結合し、これを活性化するが、5−HT1A受容
    体、5−HT1E受容体、5−HT受容体、5−HT
    受容体、5−HT受容体には選択的に結合せず、こ
    れを活性化しない、前記患者の偏頭痛を治療するのに有
    効な量の化学物質とを含み、前記化学物質が、メチルエ
    ルゴノビン、エルゴタミン、スマトリプタン、又はピン
    ドロールでない薬学的組成物。
  4. 【請求項4】 患者の偏頭痛を治療するための薬学的組
    成物であって、許容可能な担体と、ヒト5−HT
    1D−1受容体およびヒト5−HT1D−2受容体に選
    択的に結合し、これを活性化するが、他の任意のセロト
    ニン受容体には選択的に結合せず、これを活性化しな
    い、前記患者の偏頭痛を治療するのに有効な量の化学物
    質とを含み、前記化学物質が、メチルエルゴノビン、エ
    ルゴタミン、スマトリプタン、又はピンドロールでない
    薬学的組成物。
JP2001356183A 1990-05-08 2001-11-21 ヒト5−ht1d受容体をコードするdnaおよびその使用 Withdrawn JP2002212103A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US520,716 1990-05-08
US07/520,716 US5155218A (en) 1990-05-08 1990-05-08 Dna encoding human 5-ht1d receptors

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50985691A Division JP3319596B2 (ja) 1990-05-08 1991-05-08 ヒト5―ht1d受容体をコードするdnaおよびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212103A true JP2002212103A (ja) 2002-07-31

Family

ID=24073787

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50985691A Expired - Lifetime JP3319596B2 (ja) 1990-05-08 1991-05-08 ヒト5―ht1d受容体をコードするdnaおよびその使用
JP2001356183A Withdrawn JP2002212103A (ja) 1990-05-08 2001-11-21 ヒト5−ht1d受容体をコードするdnaおよびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50985691A Expired - Lifetime JP3319596B2 (ja) 1990-05-08 1991-05-08 ヒト5―ht1d受容体をコードするdnaおよびその使用

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5155218A (ja)
EP (2) EP0530265B1 (ja)
JP (2) JP3319596B2 (ja)
AT (1) ATE171211T1 (ja)
CA (2) CA2374571A1 (ja)
DE (2) DE69130219T2 (ja)
DK (1) DK0530265T3 (ja)
ES (1) ES2059298T3 (ja)
FI (1) FI110692B (ja)
NO (1) NO310031B1 (ja)
WO (1) WO1991017174A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661024A (en) 1989-10-31 1997-08-26 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human serotonic (5-HT2) receptor and uses thereof
US5935925A (en) * 1990-05-08 1999-08-10 Synaptic Pharmaceutical Corporation Methods of treating migraine and compounds useful for such methods
US5155218A (en) * 1990-05-08 1992-10-13 Neurogenetic Corporation Dna encoding human 5-ht1d receptors
AU671417B2 (en) * 1991-03-15 1996-08-29 Merck Serono Sa Human follicle stimulating hormone receptor
ES2237747T3 (es) * 1991-11-14 2005-08-01 Prionics Ag Animales transgenicos no humanos que carecen de proteinas prionicas.
DE585415T1 (de) * 1991-12-02 1996-10-10 Synaptic Pharma Corp Dns-kodierend für den menschlichen 5-ht 1e rezeptor und seine verwendung.
US5670113A (en) 1991-12-20 1997-09-23 Sibia Neurosciences, Inc. Automated analysis equipment and assay method for detecting cell surface protein and/or cytoplasmic receptor function using same
US6406859B1 (en) * 1992-01-08 2002-06-18 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a 5-HT 1F receptor and uses thereof
US5360735A (en) * 1992-01-08 1994-11-01 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human 5-HT1F receptor, vectors, and host cells
DE4216319A1 (de) * 1992-05-16 1993-11-18 Basf Ag Serotonin Rezeptor, Verfahren zur Herstellung und seine Verwendung
FR2693200B1 (fr) * 1992-07-01 1994-08-19 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux polypeptides ayant une activité de récepteur sérotoninergique, acides nucléiques codant pour ces polypeptides et utilisations.
FR2693201B1 (fr) * 1992-07-01 1994-08-19 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux polypeptides ayant une activité de récepteur sérotoninergique, acides nucléiques codant pour ces polyptides et utilisations.
EP0663014B1 (en) 1992-09-25 2004-08-18 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dna encoding human alpha 1 adrenergic receptors and uses thereof
AU5452294A (en) * 1992-10-26 1994-05-24 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The The st-b17 serotonin receptor
ATE279515T1 (de) * 1992-10-26 2004-10-15 Us Gov Health & Human Serv Pct-65 serotonin rezeptor
EP0624100B1 (en) 1992-11-03 2000-05-03 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dna encoding a human serotonin receptor (5-ht 4b) and uses thereof
US6300087B1 (en) 1992-11-03 2001-10-09 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human serotonin receptor (5-HT4B) and uses thereof
US5472866A (en) * 1992-12-24 1995-12-05 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding 5-HT4A serotonin receptors
FR2699922B1 (fr) * 1992-12-30 1995-02-10 Inst Nat Sante Rech Med Polypeptides à activité de récepteur sérotoninergique, médicaments les comprenant, séquences codant pour eux, sondes vecteurs et hôtes les exprimant, et application au criblage des médicaments.
US20020115149A1 (en) * 1993-01-08 2002-08-22 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding human 5-HT1D receptors and uses thereof
US5807711A (en) * 1993-03-23 1998-09-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Parenchymal hepatocyte growth factors
AU1550195A (en) * 1994-11-18 1996-06-17 Human Genome Sciences, Inc. G-protein coupled receptor
WO1996030406A1 (en) * 1995-03-30 1996-10-03 Human Genome Sciences, Inc. Human g-protein coupled receptors
US6090575A (en) * 1995-03-30 2000-07-18 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding human G-protein coupled receptor GPR1
US5998164A (en) * 1995-03-30 1999-12-07 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding human G-protein coupled receptor GPRZ
US5698766A (en) * 1995-04-05 1997-12-16 The Regents Of The University Of California Transgenic animal model for testing drugs for treating eating disorders and epilepsy
US5942414A (en) * 1995-06-06 1999-08-24 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding human G-protein coupled receptor HIBEF51
AU7434996A (en) * 1995-10-19 1997-05-07 Smithkline Beecham Corporation A novel human b cell surface molecule
US7888466B2 (en) 1996-01-11 2011-02-15 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein chemokine receptor HSATU68
JP2000506365A (ja) * 1996-01-11 2000-05-30 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド ヒトgタンパク質ケモカインレセプターhsatu68
CA2242908A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 Human Genome Sciences, Inc. Human g-protein chemokine receptor hsatu68
US6673535B1 (en) 1996-05-08 2004-01-06 Cedars-Sinai Medical Center Methods of detecting spinocerebellar Ataxia-2 nucleic acids
US6844431B1 (en) * 1996-05-08 2005-01-18 Cedars-Sinai Medical Center Nucleic acid encoding spinocerebellar ataxia-2 and products related thereto
US5891885A (en) * 1996-10-09 1999-04-06 Algos Pharmaceutical Corporation Method for treating migraine
US6362009B1 (en) 1997-11-21 2002-03-26 Merck & Co., Inc. Solid phase synthesis of heterocycles
US6462188B1 (en) 1998-04-16 2002-10-08 The Institute For Genomic Research Human 5-HT3 receptor
WO2000012707A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-09 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 14926 receptor, a novel g-protein coupled receptor
US7449338B2 (en) * 1998-10-02 2008-11-11 Ischemia Technologies, Inc. Tests for the rapid evaluation of ischemic states and kits
US6221660B1 (en) 1999-02-22 2001-04-24 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding SNORF25 receptor
US6664373B1 (en) 1999-03-01 2003-12-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. TWIK-5 potassium channel polypeptides and uses therefor
US6670149B1 (en) 1999-03-01 2003-12-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. TWIK-5 potassium channel nucleic acids and uses therefor
US7179886B1 (en) * 1999-06-08 2007-02-20 Merck & Co., Inc. Cloning and identification of the motilin receptor
JP2003506042A (ja) 1999-08-03 2003-02-18 ミレニアム ファーマシューティカルズ インク. セクレチン様ファミリーの新規gpcr様分子15571及びその使用
UA77650C2 (en) * 1999-12-06 2007-01-15 Lundbeck & Co As H Use of serotonin reuptake inhibitor in combination with deramcyclane
ES2426915T3 (es) 2003-09-10 2013-10-25 Brentwood Equities Ltd. Diastereoisómeros de 4-ariloxi-3-hidroxipiperidinas
US20070270339A1 (en) * 2004-04-23 2007-11-22 Serono, Inc. Use of GPCR54 Ligands for the Treatment of Infertility
US20080014172A1 (en) * 2004-05-28 2008-01-17 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Use of Il-17 in the Treatment of Fertility-Related Disorders

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR79215B (ja) * 1982-06-07 1984-10-22 Glaxo Group Ltd
WO1985001961A1 (en) 1983-10-28 1985-05-09 Genetics Institute Production of factor viii and related products
GB2162522B (en) * 1984-08-01 1988-02-24 Glaxo Group Ltd An indole derivative
GB8419575D0 (en) * 1984-08-01 1984-09-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US4985352A (en) * 1988-02-29 1991-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA encoding serotonin 1C (5HT1c) receptor, isolated 5HT1c receptor, mammalian cells expressing same and uses thereof
EP0351921A3 (en) * 1988-07-22 1991-07-17 Merck & Co. Inc. Modified beta adrenergic receptor
FR2642075B1 (fr) 1989-01-25 1991-04-26 Pasteur Institut Polypeptides ayant une activite de recepteur (beta)-adrenergique chez l'homme, impliques dans la reponse lipolytique, acides nucleiques codant pour ces polypeptides et utilisation de ces polypeptides pour le criblage de substance active sur ces polypeptides
US5155218A (en) * 1990-05-08 1992-10-13 Neurogenetic Corporation Dna encoding human 5-ht1d receptors
DE585415T1 (de) * 1991-12-02 1996-10-10 Synaptic Pharma Corp Dns-kodierend für den menschlichen 5-ht 1e rezeptor und seine verwendung.
US5360735A (en) * 1992-01-08 1994-11-01 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human 5-HT1F receptor, vectors, and host cells
US5472866A (en) * 1992-12-24 1995-12-05 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding 5-HT4A serotonin receptors

Also Published As

Publication number Publication date
FI925034A (fi) 1992-11-06
NO924289L (no) 1992-12-18
EP0787797A1 (en) 1997-08-06
NO924289D0 (no) 1992-11-06
US5786157A (en) 1998-07-28
ES2059298T1 (es) 1994-11-16
DE69130219D1 (de) 1998-10-22
EP0530265B1 (en) 1998-09-16
DE530265T1 (de) 1994-03-31
AU657686B2 (en) 1995-03-23
ATE171211T1 (de) 1998-10-15
AU7879891A (en) 1991-11-27
WO1991017174A1 (en) 1991-11-14
CA2374571A1 (en) 1991-11-14
ES2059298T3 (es) 1999-02-01
JP3319596B2 (ja) 2002-09-03
US5155218A (en) 1992-10-13
FI925034A0 (fi) 1992-11-06
FI110692B (fi) 2003-03-14
CA2082390C (en) 2002-06-11
EP0530265A1 (en) 1993-03-10
DE69130219T2 (de) 1999-05-12
CA2082390A1 (en) 1991-11-09
DK0530265T3 (da) 1999-06-14
EP0530265A4 (en) 1993-06-16
NO310031B1 (no) 2001-05-07
US6475746B1 (en) 2002-11-05
JPH06502297A (ja) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319596B2 (ja) ヒト5―ht1d受容体をコードするdnaおよびその使用
US5652113A (en) DNA encoding a human 5-HT 1F receptor and uses thereof
US5766879A (en) DNA encoding 5-HT4 serotonin receptors and uses thereof
US6432655B1 (en) Method of obtaining compositions
JP2001501445A (ja) KVLQT1をコードする長QT症候群遺伝子およびそのminKとの関連
US6468767B1 (en) DNA encoding a human dopamine D1 receptor and uses thereof
US5935925A (en) Methods of treating migraine and compounds useful for such methods
AU657686C (en) DNA encoding human 5-HT1D receptors and uses thereof
US6300087B1 (en) DNA encoding a human serotonin receptor (5-HT4B) and uses thereof
US20030027983A1 (en) Purified and isolated potassium-chloride cotransporter nucleic acids and polypeptides and therapeutic and screening methods using same
Weinshank et al. DNA encoding human 5-HT 1D receptors
US6406859B1 (en) DNA encoding a 5-HT 1F receptor and uses thereof
US20020115149A1 (en) DNA encoding human 5-HT1D receptors and uses thereof
Gerald et al. DNA encoding 5-HT4A serotonin receptors
AU2007205753A1 (en) Purified and isolated potassium-chloride cotransporter nucleic acids and polypeptides and therapeutic and screening methods using same

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040412