JPH11507630A - 治療および診断用途のためのタンパク質粒子 - Google Patents

治療および診断用途のためのタンパク質粒子

Info

Publication number
JPH11507630A
JPH11507630A JP9501772A JP50177296A JPH11507630A JP H11507630 A JPH11507630 A JP H11507630A JP 9501772 A JP9501772 A JP 9501772A JP 50177296 A JP50177296 A JP 50177296A JP H11507630 A JPH11507630 A JP H11507630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
suspension
acid
stabilizer
albumin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9501772A
Other languages
English (en)
Inventor
シー.ケイ. エン,リチャード
Original Assignee
ヘモスフィアー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/471,650 external-priority patent/US5725804A/en
Application filed by ヘモスフィアー,インコーポレイテッド filed Critical ヘモスフィアー,インコーポレイテッド
Publication of JPH11507630A publication Critical patent/JPH11507630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5169Proteins, e.g. albumin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1658Proteins, e.g. albumin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水性懸濁液中のナノメートルおよびマイクロメートルのサイズ範囲のアルブミン粒子は、粒子組成物中に安定化剤を組み込むことにより、架橋剤の補助を伴わず、かつ変性させることなく、再可溶化に対して安定にされる。開示された安定化剤は、還元剤、酸化剤、水素受容分子、高分子量ポリマー、および硫黄含有環状化合物を包含する。架橋されたまたは架橋されていないフィブリノーゲン被覆粒子、および出血時間の短縮およびトロンビン効果の増大の目的での血小板との共同凝集体およびそれら自身との共同凝集体としてのそれらの使用もまた開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 治療および診断用途のためのタンパク質粒子 関連出願の参照 本願は、1995年6月6日出願の同時係属の米国出願第08/471,650号の一部継続 出願である。この出願は、1994年3月14日出願の同時係属の米国出願第08/212,5 46号の一部継続出願である。この出願は、1993年6月1日出願の同時係属の米国 出願第08/069,831号および現在米国特許第5,308,620号となっている1992年10月1 3日出願の米国出願第07/959,560号の一部継続出願である。この出願は、現在放 棄された1991年1月15日出願の米国出願第07/641,720号の一部継続出願である。 発明の背景 治療薬は、代表的には、経口でまたは筋肉内、皮下、腹腔内、または静脈内注 射で投与される。静脈内注射は最も直接的な投与手段であり、薬物を血流と最も 速く平衡化させる。しかし、血管内注射された薬物は短時間で血清レベルがピー クに達する。このように血清レベルが高いと、特に薬物をボーラス注射として与 える場合には、毒性効果が生じ得る。そのような高濃度を避けるため、薬物は、 連続点滴としてゆっくりと投与され得る。しかし、そうするには長時間の看護が 必要であり、場合によっては入院が必要となり、それ自体が高いコストを要する 。それを避けるため、ボーラス静脈内注射が可能であり、かつ血管系内部で薬物 が徐々に放出される、安定なキャリア内で薬物を投与する手段を開発する努力が なされてきた。 細網内皮系(RES)は薬物を優先的に肝臓および脾臓に指向させ、したがって それがキャリアを取り込むと、身体の他の部分への薬物の分配が妨げられる。し かし、キャリアは、大食細胞などの食細胞が優先的にそれを摂取しないほど小さ い場合は、他の仕事を実施するのに十分な時間、RESから逃れることになる。ま たキャリアがその表面に抗体または他のリガンドを含有し、それが抗原部位また は特異的レセプターに特異的に結合する場合、これらの抗体またはリガンドはこ れらの部位またはレセプターを含有する特異的細胞型に薬物を指向させる。その 結果、全身的副作用の危険がより高くなることなく標的細胞の表面近傍における 薬物の濃度がより高くなる。 有用な薬剤のトラップ(entrapment)は、他の医学的応用においても有用な目的 を果たす。たとえば微細気泡は超音波検査に有用であり、気泡が通過する血管お よび器官に強い造影を与えるために使用される。しかし、末梢静脈中に気泡を注 入した場合、気泡は右心、肺血管系、次いで左心を通ってからでないと他の内部 器官に到達し得ない。気泡は本来的に不安定なので、意図された器官に達する時 間までに有効な超音波検査上の造影を得るのに十分なほど小さいままで留まり得 ない。小さな気泡を小さな粒子状キャリアー(small particulate carriers)中に トラップすれば、血管内区画内で長い距離移動した後でも気泡が意図された機能 を果たすことが可能となるはずである。 CAT走査および核磁気共鳴(NMR)走査用の造影材料として小さな粒子状キャリ アーを使用しても、同様の利益が得られる。結果の解釈を誤らせる恐れもある注 射部位において造影材料が異常に高濃度となることが、粒子状キャリアー中に保 持されて後に目的の器官の部位で放出される薬剤として造影材料を投与すること によって避けられ得る。 酸素は、キャリアーがヘモグロビンを含む場合、粒子状キャリアー内で運搬さ れ得るもう一つの重要な生物学的分子である。大量のヘモグロビン分子は人体に 有害であるが、ヘモグロビンを粒子状キャリアー内にトラップすると、生体器官 の酸素の送達を可能にしながら生体器官に対する毒性が低下する。 要約すると、体内の部位に生物薬剤を送達する多孔質で膜のない安定なキャリ アーは多くの利点を有する。従来技術における粒子状キャリアーの二大アプロー チは、リポソームおよびミクロスフェアである。 リポソームでは、医薬を含有する中心の親水性溶液を取り囲む一層または複数 の脂質層によって殻が形成される。脂質層は本来的に不安定であり、製造過程の 間それらを安定にするために多くの研究が行われた。その上、脂質層はある種の 分子の拡散に対して障壁として機能し得る。親水性基質が疎水性の層を通過して リポソーム内部に拡散することも、逆にまた脂質層の物理的破壊なしに薬物が放 出されることも難しい。 ミクロスフェアは、リポソームとは対照的に、無傷のまま保つための表面膜あ るいは特別の外部層をもたない。大部分のミクロスフェアは多少とも構造が均質 である。ミクロスフェアの安定性を保つため、従来技術の製造手順には、ミクロ スフェアの塊を安定化させるための架橋プロセスが含まれる。しかし、架橋剤は 天然の生物学的分子の化学的性質を改変させ、そのため得られる生成物が注射さ れるホストにとって抗原性となり得る。このような新たに生じた抗原性に対する アナフィラキシー反応は推定不能であり、潜在的に危険である。 本質的に球形のタンパク質粒子は、カプセル封入の際に有用であり、そしてま た酸素、酵素、薬物、および情報分子(DNA、RNA、DNAとRNAとのハイブリッド分 子)など栄養素および生物製剤の細胞および組織への送達にも有用である。 合成後、球体の無傷状態を保持し、かつこの球体をさらに精製または濃縮させ るために、合成中または合成後にタンパク質粒子の再可溶化を防ぐ様々な方法が 使用されてきた。これらの方法には、熱変性(Evansらの米国特許第3,663,685号 およびWidderらのAdv.Pharmacol.and Chemother.16:213−271(1979)参照) ;共有結合により不可逆的に架橋したタンパク質分子から構成される粒子の形成 を開始し完了するための架橋剤の添加(Oppenheimの米国特許第4,107,288号参照 )およびアルコールの存在下でのタンパク質球体の形成に続く架橋剤の添加(Ye nの米国特許第5,069,936号参照)が含まれる。最近になって、アルブミン球体に ヘモグロビン分子を組み込むことにより再可溶化に対してタンパク質球体を安定 化させる方法が含まれる(Yenの同時係属の米国特許出願第08/212,546参照)。 本発明に関連のある可能性のある他の文献は以下の通りである。 米国特許第4,269,821号、Kreuterら、1981年5月26日「Biological Material 」は、液状媒体(例えばメタクリル酸メチル)に可溶な重合可能材料などの架橋 剤を使って、生物活性物質に関連する生理学的に許容可能なポリマーの超顕微鏡 的粒子を調製するプロセスを開示している。 米国特許第3,663,685号、Evansら、1972年5月16日、「Biodegradable Radioa ctive Particles」(以後「Evans」と称する)は、加熱水・油溶液を使って生分 解性放射性粒子を調製する方法を開示している。 Widderら、「Magnetically Responsive Microspheres And Other Carriers Fo r The Biophysical Targeting Of Antitumor Agents」、Advances in Pharmacol ogy and Chemotherapy 16:213−271(1979)は、アルブミンミクロスフェア調製 (pp.233−235)、および磁気反応性アルブミンミクロスフェア(pp.241−250) の調製のエマルジョン重合法を開示している。これらの方法は、本質的に水・油 溶液の乳化および熱変性によってミクロスフェアを生成し安定化させることを包 含する。著者らはまた、感熱型薬物の場合は化学的架橋によってミクロスフェア を安定化させるとも述べている。 これらの文献を総括すると、典型的な従来技術のプロセスは、「モノマー」( ヒト血清アルブミン分子やビラチン分子のような個々のタンパク質分子)を重合 させて安定な粒子に変換するために、照射、熱、あるいは架橋剤との反応を必要 とする。熱を用いてタンパク質を架橋させ安定化させる従来技術の方法は、タン パク質の不可逆的変性を伴い、タンパク質はホスト体にとって「外来」のものに なる。 米国特許第5,049,322号、Devissaguetら、1991年9月17日は、タンパク質成分 を溶媒に溶かし、エタノールまたは界面活性剤を含むエタノールの混合物を添加 することにより、150〜450nmの粒子を含むコロイド系を生成する方法を開示して いる。Devissaguetは、第2のタンパク質成分を添加することは開示していない 。Devissaguetは、物質Bの「コア」(物質Bは生物活性物質であり得る)とは 異なる物質Aの別個の「壁」(第2欄25行目)または「層」(第8欄33行目)を 有するコロイド状球体を生成する方法を開示している。この開示は、壁材料とコ ア材料とがともに第1の液相中に存在し、次いでこれをどちらの材料にとっても 非溶媒性である第2の液相に添加することを必要とする。得られる生成物は均質 ではなく、その粒子保全性を壁に依拠している。 Albert L.Lehningerの「Biochemistry: The Molecular Basis of Cell Struc ture and Function」(1972)は、溶媒としてのエタノールがタンパク質のイオ ン化を減少させ、したがってそのコアレセンスを高め、「コロイド状懸濁液」を 生成することを開示している。Lehningerは、コロイド状懸濁液を調製する特別 の方法を開示しておらず、むしろエタノールを用いることによりタンパク質のコ アレセンスを高める方法を一般的に開示している「比誘電率の低下は2つの逆の 電荷間の引力を増大させるので、エタノールは、タンパク質のイオン化を低下さ せ、したがってそれらのコアレセンスを高める」(p.134、21〜25行目、引用省 略)。Lehningerは、「コアレセンス」のプロセスを「不溶性凝集体」に至らせ るプロセスとして定義している(p.133、31〜35行目)。 「Remington's Pharmaceutical Sciences」第7版(1985)は、「コロイド状 分散液」についての若干の一般的知識を開示している。Remingtonは、界面活性 剤を添加すると「分散液が凝集に対して安定化し」(p.286、第2欄59〜60行目 )、その際に界面活性分子は、「水と極性の低い有機固体または液体との界面に 、炭化水素鎖が固体粒子の表面に接触し、あるいは油滴内部に固着し、一方極性 ビード基が水相に向かって配向されるように配列する(p.286、第2欄30〜35行 目)。Remingtonは、主要タンパク質としてグロビンのようないかなる特定のタ ンパク質分子を使用することは特に開示していない。 発明の要旨 水性媒体中に懸濁させた、サイズ範囲がナノメートルおよびマイクロメートル のタンパク質粒子は、特定の非架橋性添加剤を含有させることにより、貯蔵、希 釈および透析の際に再可溶化に対して安定にさせ得(すなわち再可溶化を防止す る)、また非架橋性添加剤は水性懸濁液中でタンパク質粒子が凝集する傾向を低 下または除去し得ることが今回発見された。特に、懸濁液中の非架橋非変性アル ブミンの粒子は、還元剤、酸化剤、リン酸化化合物、硫黄含有化合物、ポリマー およびそれらの組合せを含有させることにより、再可溶化に対して安定化される 。 いずれかのタンパク質の粒子を形成する便利な方法は、タンパク質の水溶液に 水溶性低級アルキルアルコールを添加することによる。粒子が形成されると溶液 は混濁する。次いで、安定化剤を、(薬剤用の)水性溶媒媒体が、タンパク質粒 子を破壊するアルコール濃度の低下を引き起こさないように十分に少容量で、添 加し得る。安定化剤がタンパク質球体を再可溶化に対して完全に安定化させるた めの最小の相互作用時間の後に、懸濁液をアルコール非含有水性媒体で希釈して アルコール含有量を下げ得る。あるいは、懸濁液を水性媒体に対して透析して、 透析膜を通過できるに十分な小さな分子種のいずれも(すなわちアルコール、界 面活性剤、および他の添加したが組み込まれなかった試薬)を除去し得るか、あ るいは遠心分離、およびペレット化したタンパク質粒子の新しい媒体での再懸濁 化の繰返しサイクルによって洗浄し得る。希釈も透析も行わず、粒子懸濁液を形 成状態のまま投与する場合でも、懸濁液を患者に投与し、それが患者の血清また は他の体液と組み合わさるときは、同様の効果が生じる。いずれにせよ、希釈お よび透析はともに、粒子が溶液に戻る傾向を生じさせる。実験室用容器では、混 濁が消えて再度澄明な溶液になったとき、再可溶化が明らかになる。この添加剤 は、架橋の必要なしにその発生を防止する。したがって、架橋反応の必要も粒子 が不可逆的に架橋する危険もなしに、粒子形状の利益が保持される。 場合によっては形成の際すぐに、かつ場合によって透析時または数時間の貯蔵 後に、粒子の凝集が起こる。凝集した粒子はしばしば大きすぎて有効に投与でき ず、そして粒子サイズの厳密な制御が望まれるとき、凝集によってそれが妨げら れる。したがって、上記に列挙した添加剤を含有させることによって凝集が回避 し得るという発見は、架橋の除去によって得られる利益にさらなる利益を追加す る。 よって、本発明により、従来技術の形状よりも自然の形状に近い形状でサイズ 範囲がナノメートルないしマイクロメートルのアルブミン粒子の形成が可能とな る。したがって、この粒子は、それ自体を投与するための、あるいは他の治療用 または診察用薬剤の賦形剤として、あるいは細胞プロセスの構成単位(building block)としてのいずれかで、インビボ投与のためにより厳密に制御される薬剤を 構成する。 治療用途の一例は、血小板減少症の患者または動物の出血時間を短縮する目的 で、フィブリノーゲンで被覆した粒子を静脈内に注射または注入することである 。血小板減少症の動物は、止血を担う基本的細胞要素である血小板の十分な濃度 が不足している。出血制御の最重要事象は創傷部位における血小板の活性化であ り、それによってフィブリノーゲンが血小板表面に結合する。正常な場合は、血 小板の活性化の後に、創傷の近傍の他の血小板を活性化させる化学物質が、活性 化し た血小板から放出され、速やかに凝集させ、栓を形成して出血を止める。さらに 、血小板表面上のフィブリノーゲンが凝血因子のカスケードに関与し、血液中の 可溶性因子にも栓を形成させる。しかし、血小板減少症の動物では、血小板の数 が不足していて速やかに栓を形成できない。その結果、出血を止めるためにより ずっと長い時間がかかる。フィブリノーゲンで被覆した合成球体または粒子の懸 濁液を注入することにより、固体に結合したフィブリノーゲン分子の総数が血液 中で増加して、出血時間が改善され、出血量が減少した。本発明の一実施態様に おいては、フィブリノーゲンで被覆した架橋アルブミン粒子を使用した。大量の 血液損失を伴う手術を受ける患者、あるいは戦場で負傷した兵士のような外傷患 者では、その血小板数が「正常」であっても、フィブリノーゲンで被覆した粒子 の数を増大させることにより、血液損失が減少し、かつ手術時間が短縮されるも のと期待される。 本発明のこれらおよびその他の特徴および利点は、以下の説明から明らかにな るであろう。 本発明および好ましい実施態様の詳細な説明 本発明の主題であるタンパク質粒子は、単分散粒子であり、一般に球形の形状 である。本明細書で用いられる用語「単分散」は、2個以上、場合によっては百 個以上の程度の多さのグループである凝集体または凝集粒子と異なるように、水 性懸濁液中に個別に懸濁し、かつ他の粒子に付着も接着もしない離れた単一粒子 を表す。このような粒子は、表面相互作用または表面引力によって互いに接着し 、凝集体自体は、単分散粒子と同様に媒体中で懸濁する。大きな凝集体は肉眼で 識別し得るが、中程度から小規模の凝集体を単分散粒子から区別するには一般に 顕微鏡が必要である。 タンパク質粒子に対して安定化効果を有することがわかっている薬剤には、還 元剤、酸化剤、高分子量ポリマー(すなわちポリエチレングレコール)、水素受 容体分子(すなわちNADP)、複数の酸素官能基を有するカルボン酸、およびイオ ウ含有環状化合物(すなわちチオクト酸)が含まれる。 より特定すると、還元剤である安定化剤は、ジチオスレイトールまたはメルカ プトエタノールのような有機還元剤、または亜硫酸ナトリウムまたは亜硫酸水素 ナトリウムのような無機還元剤のいずれかであり得る。 高分子量ポリマーである安定化剤は、典型的にはポリエチレングリコールであ る。 水素受容体分子である安定化剤の例は、NADPである。 安定化剤のもう一つのグループは、硫黄含有環状化合物として分類され得るも のであり、その一例はチオクト酸である。 安定化剤のさらにもう一つのグループは、複数の酸素官能基を有するもの、特 にアルファケトカルボン酸、アルファヒドロキシカルボン酸、およびジカルボン 酸である。このグループの例には、乳酸(D形およびL形)、コハク酸、アスコ ルビン酸、および1−ケトグルタル酸が含まれる。 安定化剤は、アルコール添加の前にタンパク質溶液中に存在させ得、後で形成 される粒子が再可溶化に対して安定となるようにするか、あるいはタンパク質粒 子の懸濁液に添加し得る。同様に、生物学的分子は粒子または球体の形成前にタ ンパク質溶液に添加し得るか、あるいはそれらは、混濁が生じて粒子の形成を示 した後に添加され得る。生物学的分子は球体の内部または表面上のいずれか、あ るいはその両方に担持される。さらに、このような添加される分子の諸特性は安 定化剤によって変化しない。 本発明の粒子のサイズ範囲は、ナノメートルおよびマイクロメートルの両範囲 に及ぶ。一般に、目的の粒子は、単分散形で主として直径約50〜約5000ナノメー トルの範囲である。粒子の特定の用途または投与方法に適したまたは最適のサイ ズ範囲はその用途または方法によって変わる。 粒子が形成される水性媒体は、均質な水含有液体であり、界面活性剤、緩衝剤 、および無機イオンのような追加成分も含み得る。本発明の状況で特に興味のあ る水性媒体は、蒸留水または脱イオン水、通常生理的食塩水および低張食塩水で ある。本発明の好ましい実施態様においては、粒子が形成される水性媒体はさら に、混濁を生じさせるアルコールを含む。アルコールは媒体中で水と完全に混合 して均質な連続相を生じる。本発明のほとんどの適用においては、粒子は少なく とも約1.0g/l、好ましくは約1.0g/l〜約150g/lの懸濁液を構成し、そして多くの 適用 においては少なくとも約3.0g/l、好ましくは約5.0g/l〜50g/lの懸濁液を構成す る。 懸濁液が第2の水性媒体中で希釈され、あるいはそれに対して透析される本発 明の実施態様においては、第2の水性媒体もまた、水含有液体であり、ほとんど はアルコールも界面活性剤も含まない。第2の水性媒体はアルコールを含まず、 好ましくは生体液、生体液と組成が類似の流体、あるいは生体液と相溶性の流体 である。相溶性流体とは、投与時に生理的副作用を生じないものである。その例 は、水、生理的食塩水、および5%水性ヒト血清アルブミン(HAS)である。 希釈は様々な程度に行い得るが、ほとんどの場合は、添加した水性媒体の量が 少なくとも約50%の容積増加を引き起こす。本発明は、等量(100%容積増加) またはそれ以上の水性媒体を加えて希釈を行うとき、特に有効である。 上記で言及したアルコールは、低級アルキルアルコール、好ましくはメタノー ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールまたはn−ブタノールの いずれかである。これらのアルコールのうち、エタノールとn−ブタノールとが 特に好ましい。アルコールを含有させるとき、アルコールは元の水性タンパク質 溶液において混濁を生じさせ、そして好ましくは溶液中に溶解したすべてのタン パク質を沈殿させるのに十分な量で存在する。ほとんどの適用では、この量は水 性媒体の約5〜約80容積%、好ましくは約10〜約50%の範囲である。 本発明における目的の粒子の主要なタンパク質成分は、変性も架橋もしていな いアルブミンである。アルブミンは、既知の様々なアルブミンのうちのどのタイ プのものでもよく、選択は患者への投与の経路または方法によって決まる。血清 アルブミン、特にヒト血清アルブミンが好ましい。 本発明の特定の実施態様で使用される界面活性剤は、陰イオン性水溶性界面活 性剤、好ましくはアルコール硫酸ナトリウムまたはカリウムである。特に好まし いのは、C6−C16アルキル硫酸ナトリウムまたはカリウム、ならびにC8−C14アル キル硫酸ナトリウムまたはカリウムである。ラウリル硫酸ナトリウムおよびテト ラデシル硫酸ナトリウムが最も好ましい。 これらの実施態様で使用される界面活性剤の量は、他の系パラメータに応じて 変わり得る。アルブミンをベースとする粒子が第1の水性媒体中の懸濁液として 形成され、次いで第2の水性媒体を加えて希釈される場合、希釈または透析の前 に懸濁液1L当たり少なくとも約1.0gの界面活性剤を使用すると最良の結果が得ら れる。好ましくは、特に懸濁液が懸濁液1L当たり少なくとも約15gの粒子を含ん でいるとき、界面活性剤は懸濁液1L当たり約0.5〜約5gを構成する。 以下の実施例は例示のために示すのみであり、本発明を限定または定義するこ とを意図されない。 実施例1 本実施例では、ヒト血清アルブミン(HSA)粒子の合成と、それに続く水また は通常生理食塩水への溶解について述べる。この粒子は、希釈の際の再可溶化に 対する安定化剤を含まないが、粒子の凝集を防ぐためにラウリル硫酸ナトリウム (SLS)を使用して形成される。 HSAは、HSA原液(25%生理食塩溶液)を蒸留水で80mg/mLに希釈することによ って調製した。次いでこの溶液を表Iに示す量で水およびSLSと混ぜ合わせた後 、エタノールを添加することにより、その溶液の混合物を調製した。表に示すよ うに、各試験管に混濁が生じ、試験管30および31(エタノール添加前に溶液を基 準としてそれぞれ2mg/mLおよび1mg/mLのSLSを含んでいた)の粒子は単分散で あり、そして試験管32(SLSなし)の粒子は凝集していた。また、この表は、等 量の蒸留水または通常緩衝化生理食塩水で試験管を希釈すると1時間以内に試験 管30および31の内容物が溶解して澄明な溶液になることも示す。 これらの結果は、希釈の際の粒子の再溶解を防ぐためにHAS粒子には安定化剤 が必要であり、そして粒子を凝集から防ぐために界面活性剤が必要であることを 示す。 実施例2 本実施例では、ヒト血清アルブミン(HSA)球体の再可溶化を防ぐ安定化剤の 使用について述べる。 HSA溶液(150mg/mL通常生理食塩(N.S.)溶液)にこのタンパク質溶液の1.2〜1. 8倍の容積でエタノール(70%水溶液)を滴下して加え、濁った球体懸濁液を形 成させた。光学顕微鏡下で調べた球体の平均直径は約0.8〜1.2ミクロンであった 。HSA濃度が50mg/mL以下の場合、形成される球体または粒子は典型的には直径0. 2〜0.5ミクロンである。 懸濁液アリコートを試験管に分注した(1本につき0.5mL)。還元剤(1M亜硫 酸水素ナトリウム)のような安定化剤の原液を各2倍希釈で12段階連続希釈した 。次いで、種々の濃度の安定化剤5μLを不安定な球体懸濁液0.5mLに添加した。 また、通常生理食塩水5μLを各対照試験管に添加した。タンパク質粒子はこの 希釈濃度(典型的には1%希釈)では無傷のままである。いかなる非アルコール 含有水性媒体の容積ももっと多いと(例えば、不安定なタンパク質粒子混濁液10 0容につき2容を超える)、タンパタ質粒子が部分的に再可溶化する危険性が高 くなり、その結果、粒子サイズの範囲がほぼ等しい粒子の濃度が低くなる。 2時間後、各試験管からのアリコートを顕微鏡下で調べ、球体の平均直径の変 化または凝集体の存在を確かめたが、何も観察されなかった。 少なくとも2時間のインキュベーション後、各試験管に通常生理食塩水(1.5m L)を添加した。対照試験管および安定化剤の量が不十分なHSA粒子懸濁液は、5 分以内に濁った懸濁液から澄明な溶液に変化した。アルコール含有物の希釈後に 混濁を維持するのに必要な安定化剤の最低最終濃度(アルコール以外の希釈媒を 添加する前)を書き留めた。また、粒子が凝集体を形成しないで単分散状態を維 持できる安定化剤の最高最終濃度(アルコール以外の希釈媒を添加する前)をも 書き留めた。 安定化剤原液の2倍希釈からおよその有効濃度(最高最終濃度から最低最終濃 度までの範囲)を見出した後、有効範囲をさらに正確に定義するために、より狭 い範囲の最終濃度で実験を繰り返した。 再可溶化に対してHAS球体を安定化できるかどうか、さらなる薬剤を調べた。 また、より長時間(最高18時間)インキュベーションを行う効果も調べた。より 長時間インキュベーションすると、凝集形成を起こさないで球体の再可溶化を防 ぐ有効性を保持しながら、使用する安定化剤の濃度を低くすることができること が分かった。 表IIに、凝集形成を起こさないで再可溶化に対する無傷性を維持するのに必要 な、最終濃度の球体懸濁液中の各安定化剤の最低および最高濃度(アルコール以 外の希釈媒を添加する前)を示す。 薬剤および球体懸濁液間のインキュベーション時間は2時間であり、他の全て のインキュベーション時間はおよそ18時間であった。★★ 試験された最も低い最終濃度は10μMであった。★★★試験された最も高い 最終濃度は2500μMであった。4 HSAの開始濃度は5%であり、再可溶化に対する安定性を達成するために最小 濃度のおよそ2倍が必要である場合には15%とした。 実施例3 本実施例では、球体を再可溶化から保護する効果がなかった特定の薬剤につい て述べる。 実施例2に記載したものと同じ実験プロトコルに従った。懸濁液の混濁は通常 生理食塩水の希釈(懸濁液1容に対して3容)の2時間以内に澄明な溶液に転換 した。表IIIに、使用した不成功の薬剤を示す。 実施例4 本実施例では、球体の安定化に必要な球体懸濁液と安定化剤との最小の相互作 用時間について述べる。 この実験で使用する典型的な安定化剤として亜硫酸水素ナトリウムを選択した 。実施例2に記載したようにしてタンパク質球体を形成させた。亜硫酸水素ナト リウム原液の濃度を2通り(0.05および0.1M)使用した(球体懸濁液1mLにつき 5μLを添加)。その後、1.5mLの通常生理食塩水を、示した時間で添加して、種 々のインキュベーション時間の球体の安定性に対する影響を評価した。その結果 を表IVに示す。 表IVの結果から分かるように、およそ10分間未満の相互作用時間では安定性が 得られなかった。さらに、高濃度の安定化剤の方が、より短い相互作用時間で球 体を安定化することにおいてより効果的である。一般に、少なくとも2時間のイ ンキュベーションが必要である。このことは安定化の過程が漸進的なものである ことを示し、球体内部またはその表面での分子の物理的再編成が球体を再可溶化 に対して徐々により耐性にすることを示唆する。 実施例5 本実施例では、アルコール添加前に安定化剤をHSA溶液と予備混合すると安定 な球体が生じることについて述べる。 HSA溶液(15%通常生理食塩溶液)1.0mLを含む一連の各試験管に、次の薬剤の 一つを30μL添加した:亜硫酸水素ナトリウム(0.025〜0.25M)、DTT(0.025 〜0.1M)、NADP(0.05〜0.1M)、チオクト酸(酸化体、0.01〜0.025M)、および 対照溶液(通常生理食塩水)。 次に、エタノール(70%)を滴下して加え(およそ1.7〜1.88mL)、混濁した 懸濁液を形成させた。室温で2時間後に通常生理食塩水5mLを添加し、混濁した 懸濁液が澄明な溶液になるかどうかを観察した。球体の形成前に安定化剤を添加 しなかった対照試験管だけが、5分以内に澄明な溶液に戻った。他のすべての試 験管は、2時間以上経過した後も濁っていた。 HSA溶液(15%通常生理食塩溶液)1.0mLを含む試験管の平行セットにエタノー ル(70%水溶液)を滴下して加え、混濁した懸濁液を形成させた後、上記の濃度 で上記の薬剤を30μL添加した。室温で2時間後、各試験管に通常生理食塩水5 μLを加えた。この場合も、球体の形成後に安定化剤を添加しなかった対照試験 管だけが、5分以内に澄明な溶液に戻った。他のすべての試験管は、2時間以上 経過した後も濁っていた。この結果は球体形成の前または後で安定化剤の添加に 有意差がないことを示す。 3番目の試験管平行セットに、上記の薬剤30μLを、アルコールを加えないでH SA(15%)1.0mLに添加した。2時間の観察中とそれ以降のどちらでも混濁が見 られなかった。この結果は、薬剤が球体だけを安定化し、それ自体は球体の形成 を引き起こさなかったことを示す。 実施例6 本実施例では、水素供与性薬剤の存在下でタンパク質粒子が水素受容性薬剤に よって安定化され得ることについて述べる。 我々は、上記の実験において、NADPのような水素受容性(酸化状態)薬剤はタ ンパク質粒子を再可溶化に対して安定化できるが、還元状態の類似分子(NADP H)は安定化できないことを示した。 エタノール(70%水溶液)をHSA溶液(15%)に添加して混濁を生じさせた。 表Vに挙げた薬剤(モル濃度)5μLを、タンパク質粒子懸濁液1.0mLのアリコー トに添加した。2時間後、各試験管に通常生理食塩水5mLを加え、懸濁液の混濁 を調べた。 表Vが示すように、水素供与性薬剤(NADPH)が存在しても存在しなくても、 タンパク質球体を安定化するのに水素受容性薬剤(NADP)が有効である。 実施例7 本実施例では、化学療法剤を添加することによって球体の形成および安定化の どちらもが干渉されないことについて述べる。 濃度が0.1mg/mLとなるようにアドリアマイシンをHSA(15%)に添加した。ア ドリアマイシンが入っていない15%HSAを対照HSAとした。 HSA溶液が混濁するまでエタノール(70%水溶液)をHSA溶液に添加した。その 後、懸濁液1.0mLにつき亜硫酸水素ナトリウム(0.05M〜0.5M)を10μL添加した 。2時間インキュベーション後、通常生理食塩水5μLを加え、タンパク質球体 の 再可溶化についてこの混合物を調べた。 この結果は、対照球体およびアドリアマイシンの入った球体の両方が再可溶化 に対して安定であることを示した。アドリアマイシンを球体に組み込んだことに より安定化剤の作用は干渉されなかった。 実施例8 本実施例では、タンパク質粒子の内部または表面上に組み込まれた酵素が、安 定化剤を添加することによってタンパク質粒子が安定化された後でもなお活性で あることについて述べる。 安定化剤で安定化されたタンパク質粒子の内部または表面上にトラップ(trapp ed)された酵素はその触媒機能を保持し得ることを示すために、ペルオキシダー ゼ市販品(セイヨウワサビペルオキシダーゼIV型、シグマ・ケミカル社、ミズー リ州セントルイス)5μLをHSA溶液(15%)1mLに添加した。続いて、エタノー ル(70%)を加えてタンパク質球体を形成させた。5分以内に、亜硫酸水素ナト リウム(0.1M)5μLをこの懸濁液1.0mLに添加して、球体を安定化させた。終夜 インキュベーションした後、球体を通常生理食塩水中で3回、再可溶化すること なく洗浄した(各回10mL)。 ペルオキシダーゼの基質を含む溶液をこの球体懸濁液に添加した。5分以内に 強い陽性反応(490nm波長読取り)が生じた。対照として、最終洗液の上澄みを ペルオキシダーゼの基質と共にインキュベートした。反応は陰性であり、観察さ れたペルオキシダーゼの反応性が球体に残存し、上澄み中の残留酵素から来るも のではないことを示した。 この実験からは、すべての酵素が球体内部にあるのか、あるいは粒子表面に露 出したものがあるのかは分からなかった。しかし、安定化剤を添加しても酵素活 性にそれほど損失がなかった。 実施例9 本実施例では、球体の内部または表面上にあるタンパク質の抗原性部位が安定 化剤による球体の安定化後も特異抗体との反応について変化しないことについて 述べる。 抗原としてウサギIgGを選択した。また、抗体としてヤギ抗ウサギ(GAR)IgG (ペルオキシダーゼと結合)を使用した。ペルオキシダーゼ酵素の代わりにウサ ギIgGを球体の内部および表面上に組み込んだことを除き、実施例9のプロトコ ルに従った。 ウサギIgG含有球体を通常生理食塩水で3回洗浄し(各回10mL)、GARの希釈ア リコートを球体懸濁液に添加した。37℃で1時間インキュベーション後、通常生 理食塩水でさらに3回洗浄して(各回10mL)、未反応のGARを除去した。最終洗 液の上澄みを残存するGAR活性について調べた。この活性は、GARが過剰であるこ と、または微粒(particulates)の部分的な再可溶化の結果、ウサギIgGと結合し ていたGARが漏出したことを表し得る。 この結果は、上澄みでなく球体がペルオキシダーゼ活性を有することを示した 。この実験から、球体は、あるGARが球体表面から浸透して球体内部のウサギIgG と結合するのに十分なほど多孔性であることが示唆された。あるいは、十分なウ サギIgG抗原部位が球体表面に曝露されて、検出が容易となるのに十分なGARの結 合を可能とさせ得る。 実施例10 本実施例では、抗体が、アルブミン球体の内部および表面上で安定化剤による 球体の安定化後でもなお反応性であることについて述べる。 抗原の代わりに抗体を組み込んだことを除き、実施例9のプロトコルを使用し た。抗体の一例として、市販のポリクローナルヤギ抗ヒトフィブリノーゲンIgG を使用した。抗体含有球体の懸濁液(1.0mL)を亜硫酸水素ナトリウム(0.05M溶 液5μL)と共に終夜インキュベートした。その結果得られた微粒を、再可溶化 することなく通常生理食塩水で3回洗浄した(各回10mL)。対照球体は、抗体を 組み込まなかった点を除いて同様に調製した。 次いで球体ペレットを室温で2時間ヒトフィブリノーゲン溶液(0.01mg/mL) に再懸濁した後、球体を再度2回洗浄して過剰のフィブリノーゲン(抗原)を除 去した。 抗原の結合を検出するため、マウス抗ヒトフィブリノーゲン(MAH)単クロー ン抗体を使用して球体と2時間反応させた後、2回洗浄することによってMAHを 除去した。続いて、ヒツジ抗マウスIgG(ペルオキシダーゼと結合)を使用して 、球体上またはその内部のマウスモノクローナル抗体−ヒトフィブリノーゲン複 合体の存在を検出した。 この結果は、最終洗液の上澄みは陰性であるが、球体は陽性の反応性を示した ことを示した。これにより、多数回の洗浄後でも1次抗体(ヤギ抗ヒトフィブリ ノーゲンIgG)が球体の内部または表面上に存在することが示唆される。 実施例11 本実施例は、安定化期中に活性の損失なしに酵素、抗原および抗体を球体に添 加し得ることについて述べる。 最初に酵素、抗原、抗体を入れないで球体を形成させたことを除いて、実施例 8、9および10の各生物学的因子用プロトコルを反復した。各生物学的因子を安 定化剤の添加30秒以内に加えた。それ以降の使用した洗浄液および試薬はすべて 同一であった。 この結果は、再度、酵素、抗原および抗体が、安定化過程中に球体の表面上で 本質的に安定化され、かつ生物学的機能を維持し得ることを示した。 実施例12 本実施例では、DNA/RNAが、安定化剤による安定化前にタンパク質球体内部ま たは表面に組み込まれ得ることについて述べる。 子ウシ胸腺DNAの市販調製品をHSA(15%)に添加して、DNA濃度を5μg/mLと した。対照球体はDNAを入れないでHSAで形成させた。エタノール(70%)を加え て、混濁を生じさせた。こうして形成された球体を、この混合液を懸濁液1mLに ついて亜硫酸水素ナトリウム(0.1M)5μLと終夜インキュベートすることによ って安定化させた。 次いで、この球体を通常生理食塩水中で洗浄し(10mL×3回)、トリプシン中 で消化し、予め球体内部または表面に組み込んでいたDNAを放出させた。DNAの検 出はIntvogen DNA DipStickキットによって実施したところ、DNA含有HSA溶液か ら調製した球体のトリプシン消化は強い陽性を示したが、対照球体または実験球 体懸濁液および対照球体懸濁液の両上澄みでは陽性を示さなかった。 この実験をRNAについて反復し、すべての試薬にRNA分解酵素阻害剤を加えた。 実験結果はDNA球体と同様であった。 これらの実験は、球体が、インビトロまたはインビボのいずれかの実験および 治療のために、遺伝子治療用の安定なキャリアーとして使用され得ることを示し た。 実施例13 本実施例では、DNAおよびRNAが安定化期中に球体と結合し得ることについて述 べる。 DNAまたはRNA(RNA分解酵素阻害剤あり)のいずれも存在しない状態でHSA(15 %)1.0mLにエタノール(70%)を添加することによって最初にタンパク質粒子 を形成させたことを除き、実施例12の実験プロトコルに従った。安定化剤(0.1M 亜硫酸水素ナトリウム)添加から0.5分以内にDNAまたはRNAの懸濁液5μLをタン パク質球体に、タンパク質懸濁液1mLにつきDNA/RNA5μgの最終濃度となるよう に添加した。 球体をトリプシンで消化した後、タンパク質溶液を遊離したDNAまたはRNAの存 在について調べた。安定化期にDNAまたはRNAを添加した球体だけが強い陽性を示 した。DNAまたはRNAの存在について試験したところ、対照球体あるいは実験球体 または対照球体のいずれかからの最終洗液の上澄みは陰性結果を示した。 実施例14 異なる化学物質グループを代表する別の薬剤を、70%エタノールを15%HSA溶 液に添加することによって形成させた球体を安定化させる、その薬剤の能力を決 定するために使用した。可能性のある安定化剤の1Mまたは1mM溶液20μLを球体 懸濁液2mLに添加した。スクリーニングの目的で、まず2種類だけの球体懸濁液 中の薬剤の最終濃度(10mMおよび10μL)を検討した。2時間のインキュベーシ ョン後、通常生理食塩水5mLを球体懸濁液2mLに加えた。混濁が澄明な溶液に戻 ったことは、球体が、使用したいずれの薬剤濃度によっても安定化されなかった ことを示した。30分後に混濁が残った場合、球体懸濁液により広い濃度の有効薬 剤を添加して、球体を安定化し得る最小の最終濃度を決定した。薬剤は以下の通 りである: 陰イオン: 塩化アンモニウム 硝酸アンモニウム 硫酸アンモニウム リン酸アンモニウム、一塩基および二塩基 ヨウ化カリウム 酢酸カリウム 炭酸水素カリウム モリブデン酸、ナトリウム塩 陽イオン: 塩化コバルト 塩化第二銅(cupric chloiride) 塩化マグネシウム 塩化マンガン 硝酸第二鉄 ビタミン: シアノコバラミン(cyanobalamin)(B12) エルゴカルシフェロール(ergocalcifero)(D2) 酸: フォリン酸 δ−アミノレブリン酸 ホウ酸 コール酸 アミノ酸: D,L-フェニルアラニン ポリ-L-リジン、MW 114,700およびMW 430,500 炭水化物: 2-アミノ-2-デオキシ-D-ガラクトピラノース 抗生物質: ペニシリン、ナトリウム塩 ゲンタマイシン クロラムフェニコール N-アセチル化合物: N-アセチルノイラミン酸 w-アセトアミド-2-デオキシ-D-グルコース アミン: エタノールアミン その他: 酒石酸水素コリン(choline bitartrae) セファロチン グリセロール ヘパリン chear胚アグルチニン(レクチン) D-ソルビトール ラミニン ジメチルスルホキシド 結果:以下を除くすべての薬剤は、最終濃度10mMと10μLのいずれでも球体を安 定化する効果がなかった。 有効な化学物質 最小最終濃度 (mM) 塩化マグネシウム 5 mM 塩化マンガン 0.5 mM γ-アミノブレリン酸 0.002 mM ゲンタマイシン 0.05 mg/mL ポリ-L-リジン,MW 147、000 0.1 mg/mL ポリ-L-リジン,MW 430,500 0.1 mg/mL N-アセチルノイラミン酸 0.5 mg/mL ジメチルスルホキシド 1/100希釈 懸濁液試料を顕微鏡下で調べたところ、単分散球体からなり、凝集体が見られな いことが分かった。 実施例15 球体形成のためのアルコール添加前の 亜硫酸水素ナトリウムと15%HSAとの相互作用 I. 理論的根拠 上記の実施例は、亜硫酸水素ナトリウムがミクロスフェアを安定化することを 示す。この研究では、アルコール添加前にHSA溶液を亜硫酸水素ナトリウムと共 に種々の時間間隔で予備インキュベートし、得られた球体の安定性に対する影響 を調べた。 II. 方法 1. 70%エタノールを添加して球体を形成させる前に15%HSA1mLを0.1または 0.05Mの亜硫酸水素ナトリウム25μLと共に5分、10分、20分、30分、60分、およ び120分インキュベートする。 2. 球体形成の1および60分後に3倍容積(7.5mL)の通常生理食塩水を添加 して十分に振とうする。 3. 球体の溶解に要した時間を記録する。 III. 結果 球体の溶解に要した時間は以下の通りであった。 IV. 考察 1. データは、球体形成から1分以内に誘発した場合、HSA溶液中で亜硫酸水 素ナトリウムと共に最高2時間まで行った予備インキュベーションが球体の安定 性を改善しなかったことを示す。対照的に、球体を亜硫酸水素ナトリウムと共に インキュベートした時間は差をもたらした。 2. この薬剤と球体との間の相互作用は1分間では安定化に不十分であった。 しかし、インキュベーションの2時間後に通常生理食塩水を添加した場合、球体 は再可溶化に対して安定であった。 3. 亜硫酸水素ナトリウムの最終濃度は1.2mMよりも2.4mMの方が、球体の安定 性を確立する上でより効果的であった。 実施例16 球体作製前の亜硫酸水素ナトリウムとエタノールとの予備混合 I. 目的 球体作製前の亜硫酸水素ナトリウムとエタノールとの予備混合の可能性および これら球体の安定性の研究。 II. 方法 1. 1、0.5、0.25、0.1、0.05、0.025、0.0125、0.00625、0.003125、0.0015 625、0.00078125および0.000390625Mの亜硫酸水素ナトリウムの70%エタノール 溶液を作製する。 2. 亜硫酸水素ナトリウム含有アルコール溶液を15%HSA1mLに添加して、球 体を作製する。必要なアルコール溶液量をモニターする。 3. 2時間インキュベートする。 4. 肉眼および顕微鏡によって球体懸濁液の外観を調べる。 5. 3倍容積の通常生理食塩水を加え、よく撹拌し、そして球体の安定性を調 べる。 III. 結果 1. 亜硫酸水素ナトリウムは70%エタノールにあまり溶けなかった。得られた 最高の濃度は0.05Mであった。 2. 亜硫酸水素ナトリウム濃度にかかわらず、球体作製に必要なアルコール量 は、純粋な70%エタノールによるのと同じであった。球体作製には15%HSA1mL につき約1.5mLのアルコール/亜硫酸水素ナトリウムを要した。 3. 2時間インキュベーション後の外観は以下の通りであった。 IV. 考察 これらの結果は、球体が、エタノールを還元剤、即ち亜硫酸水素ナトリウムと 予備混合することによって安定化され得ることを示す。至適濃度は懸濁液中でお よそ29μMと117μMとの間である。 実施例17 亜硫酸水素ナトリウムによって安定化された球体のフィブリノーゲン結合能 本実施例は、アルブミン以外のタンパク質分子(例えばフィブリノーゲン)が 安定化剤の存在下で球体表面に結合し得ること、および球体形成後のこれら表面 分子の添加には至適な時間があることを示す。 大量の特定の生物学的分子(例えばフィブリノーゲン)を(血小板代替物とし て供するために)球体表面に結合させる必要のあることがたまにあるが、このよ うな生物学的分子は、その調製的媒体中での溶解性は限られたものであり得る。 したがって、(可能な限り高い濃度の)大量の生物学的分子溶液であれば、球体 との混合は球体形成直後に行わなければならない。大量のこのような非アルコー ル含有溶液を部分的に安定化された球体懸濁液と混合すると、球体の一部が再可 溶化し得る。しかし、球体が安定化剤によって完全に安定化された後にこの生物 活性分子溶液を添加すれば、生物活性分子の球体ごとの結合が不安定または不十 分となり得る。この実験は、3種類の異なる球体安定化法を用いたフィブリノー ゲン結合の有効性を立証する。 I. 方法 1. 亜硫酸水素ナトリウムを次の内の一方法で添加することにより球体を作製 する: a. 70%エタノール添加前に15%HSAに; b. 15%HSA添加前に70%エタノールに;または c. 70%エタノールの15%HSAへの添加による球体形成後1分以内に。 2. 3種類の方法すべてで亜硫酸水素ナトリウムの最終濃度は約1mMになる。 3. 球体懸濁液1.0容積につき0.5mg/mLのフィブリノーゲン0.5倍容積を球体形 成の10、30、60および120分後に添加する。 4. フィブリノーゲン含量の測定のために特殊ELISA法を使用することにより 、球体10億個と結合したフィブリノーゲン量を比較する。 II. 結果 IV. 考察 1. 球体を安定化するには球体を30分間より長い時間安定化剤中でインキュベ ートしなくてはならなかった。 2. 安定化剤を添加する3種類の方法はすべてフィブリノーゲンを球体上に結 合させることができた。 3. 球体形成のためにアルコール添加前に安定化剤をHSAに予備混合したとき 、フィブリノーゲンを添加するタイミングは、フィブリノーゲン結合量に対して 影響がなかった。 4. 球体形成のためにHSA溶液との混合前に安定化剤をアルコールに予備混合 したとき、球体のフィブリノーゲン結合能は、時間と共に減少した。 5. 球体形成後に安定化剤を添加したとき、フィブリノーゲンを添加するタイ ミングは、球体あたりのフィブリノーゲン結合量に対して影響がなかった。 6. フィブリノーゲン/球体の点からみると、球体10億個あたりのフィブリノ ーゲン結合量は、球体形成後に安定化剤を添加したときの方が他の2方法よりも 多かった。 アルブミンをベースとする粒子について、治療または診断、あるいはその両方 の役目を果たす追加物質が、粒子本体内部にトラップ(entrapped)され、その粒 子によりインビボ投与部位に運搬され得る。このような物質のクラスの例は、酵 素、アミノ酸、ペプチド、核酸、造影剤、および非巨大分子(nonmacromolecular )治療薬である。特に興味深い造影剤はテクネチウムである。これらの追加物質 の組込みは、追加物質をそれからタンパク質が沈殿して粒子を形成するタンパク 質溶液と組み合わせることによって好都合に達成される。 追加物質はまた、粒子の外部表面に非共有結合的に付着させ得る。このように して粒子に付着させると有用な物質の例は、タンパク質、免疫グロブリン、およ び核酸、並びに一般に細胞表面レセプターのような生物学的分子に特異的結合を 示す分子種である。特に興味深い具体例はフィブリノーゲンおよびフィブリノー ゲンの反応性配列を含むペプチド(例えば、アルギニン(aspartine)−グリシン −アスパラギン酸(RGD))である。これらの物質の粒子表面への付着は、球体 が形成された直後にその物質を粒子と接触させることによって好都合に達成され 得る。 フィブリノーゲンで被覆された粒子の存在下におけるADPによる血小板の活性 化によって形成される血小板凝集体の電子顕微鏡観察は、このような粒子が血小 板の網状組織内に共同凝集していることを明確に示す。対照的に、表面にフィブ リノーゲン被覆のない同様の粒子はどんな血小板凝集体にもトラップされていな い。血小板との凝集または出血時間の改善においてフィブリノーゲン被覆粒子の 可能性のある作用機構は4つある。これらは以下の通りである: (1) 血小板が創傷部位と接触することにより活性化すると、遮弊されていた レセプターが露出され、そしてRGD部位を通じてフィブリノーゲン分子と結合す る。粒子状物質と結合したフィブリノーゲン分子が活性化された血小板に捕捉さ れると、粒子もまた血餅にトラップされる。 (2) 血小板表面上のフィブリノーゲンは、トロンビンの作用によってさらに フィブリンに変換される。トロンビンがフィブリノーゲンからフィブリノペプチ ドAおよびBを放出した後、トロンビン結合部位がフィブリノーゲン分子の残部 上に露出される。トロンビンを局所に留めることが重要であった。それは、創傷 の近傍において凝固因子のカスケードを増強するためだけでなく、より重要には 、致命的となり得る下流の血栓またはDIC(播種性血管内凝固)の形成を防ぐ ためであった。創傷の現場にフィブリノーゲン被覆合成粒子が存在したことで、 トロンビンと結合する表面がより広くなり、かつそれによって凝固機構が創傷近 辺に局所的に留められたのであろう。 (c) フィブリノーゲンの濃厚溶液にトロンビンを添加すると、軟らかい血餅 が形成される。このような血餅(血小板がない)は最小濃度未満(sub-minimal concentration)のフィブリノーゲン中では形成されない。一方、フィブリノー ゲン被覆粒子の濃厚懸濁液にトロンビンを単独で添加しても、粒子の凝集は起き ない。これはおそらく、一粒子の表面上のフィブリンと隣接粒子の表面上のフィ ブリンとの距離が長いため、重合が不可能であることによる。しかし、最小濃度 未満の可溶フィブリノーゲン中で混合した中濃度のフィブリノーゲン被覆粒子が トロンビン添加後に血餅を容易に形成することが分かった。従って、可溶フィブ リノーゲンは、トロンビンの作用を受けると、架橋を粒子間に形成して、粒子を すべて残らず連結して血餅にすることが明らかである。フィブリノーゲンは血漿 中に典型的には200〜300mg/Lの間で存在する。したがって、トロンビンが存在す る部位(例えば、創傷部位)では、フィブリン血餅は、フィブリノーゲン被覆粒 子があると、それがない場合よりもより容易に形成される。 (d) 血小板が活性化するとATPおよびセロトニンを放出することも分かった。 「血小板減少の」(即ち最適未満の(suboptimal))血小板濃度では、セロトニン 放出率も最適未満である。活性化剤の不在下でフィブリノーゲン被覆粒子を血小 板と混合しても、セロトニンは放出されない。しかし、フィブリノーゲン被覆粒 子の存在下で最適未満の濃度の血小板を活性化させると、セロトニンの放出率が 向上する。従って、天然血小板はそれが他のフィブリノーゲン含有体と接触する ようになる率に応じ、それによって因子の放出率が上昇し、かつ他の粒子が補充 されると考えられる。 ヘパリン処理動物は、フィブリノーゲン被覆粒子を注射したとき、通常生理食 塩水またはフィブリノーゲンのない対照球体の注入と比較して出血時間が向上す ることもまた分かった。レオロジー学的には、このような粒子のサイズが小さい ことから、それらを血管の中央部の代わりに内皮細胞の近くにもたらすことが予 想される。このことは、フィブリノーゲンで被覆された小粒子が出血の制御に効 果的である一つの理由となり得る。というのは、必要とされる場所でより濃度が 高いからある。フィブリノーゲン被覆粒子は、血小板機能不全、例えばアスピリ ン服用による血小板不全を有する患者、またはノイラミニダーゼで処理した動物 、または腎機能不全患者にも効果的である。 追加実験は、粒子の表面に十分量のフィブリノーゲンが共有結合または非共有 結合のいずれかで結合している限り、粒子のコアまたはマトリクスを形成する材 料は凝固プロセスにとって重要ではないことを示した。 タンパク質に加えて、他の物質が、フィブリノーゲンが結合または被覆し得る コアまたはマトリクスの形成に有用である。これらには、脂質、核酸、生体高分 子(例えば、ポリ乳酸(polytactic acid))、および異なるクラスの多糖類が含 まれる。下記の一覧は例示的なものであって、限定的なものではない: 種々の生体適合性マトリクスは、フィブリノーゲンと結合されて、血小板減少 症の処置、出血時間および血液損失の減少、腎不全、薬物感受性、薬物作用(例 えばアスピリンまたは抗血小板抗体)による、あるいは心肺バイパスの結果とし ての血小板機能不全の改善に適した粒子を提供し得る。それらは血小板輸血に対 して耐性となった患者の処置に特に有用である。用語「生体適合性」は、その従 来の意味で、即ち目的の特定の適用において組織、体液、およびその他の体成分 と有害となるように実質上干渉または相互作用をおこさない化合物を表すように 使用する。これらのマトリクスには、天然ポリマーおよび合成ポリマーからつく られるミクロスフェア、リン脂質小胞(米国特許第4,904,479号および第4,728,5 78号参照)、メチルセルロース中にカプセル化されたポリエステルおよび/また はポリアミド(米国特許第5,233,995号)、ゼラチン、アルブミン、コラーゲン (米国特許第4,844,882号)、脂肪族および脂環式炭素含有化合物(米国特許第5 ,143,716号)、ポリアミノ酸(米国特許第4,247,406号)、例えばポリグルタメ ート、およびタンパク質性ミクロスフェア(例えばアルブミン:EP 0 633 030、 WO 92/17213、WO 91/12823)と別々の、またはそれと組み合わせたポリリジン、 合成ポリマー(WO 92/17514、米国特許第4,089,800号、第4,572,869号、第3,429 ,827号、ポリエステル、例えばポリマーおよびコポリマーのポリラクチド/ポリ グリコリドおよびポリラクトン(例えばε−カプロラクトン(米国特許第4,637, 605号、WO 92/18164)ポリシリコーン(G.B.2,026,513B)、シクロデキストリ ン(GB 2,090,738B、WO 93/02712、WO 92/21382)非タンパク質性架橋または重 合の両親媒性部分(WO 92/17212)、ポリアルキレングリコール(例えばPEG)な どの親水性合成ポリマー、ポリビニルピロリドン(米国特許第5,470,911号)が 含まれる。 実施例18 トロンボスフェア(Thrombospheres;TS)は表面に共有結合したヒトフィブリ ノーゲンを有する架橋ヒト血清アルブミン球体(平均直径1.2μm)である。本研 究は、TSが出血時間(BT)、血液損失(BL)およびTS注入後の血小板生存時間に 及ぼす影響を評価するために行った。他のフィブリノーゲン被覆粒子(架橋また は非架橋)(ここでは、フィブリノーゲンが表面に非共有的に吸着する)、特に アルブミン粒子についても同様の結果が得られた。 方法: 重症血小板減少ウサギ(平均血小板数<10×103/μl)にTS、7.5×109/kg、 フィブリノーゲンのない対照アルブミン球体(CS)、7.5×109/kg、または等量 の通常生理食塩水(NS)のいずれかの静脈内注入を実施した。耳BT検査を処置の 1、24、48、72時間後に行い、各ウサギ群について秒を単位とした平均値±標準 偏差で表示した。動物のBTが900を超えた場合、BT測定を停止した。Cr−51標識 赤血球1mLを予め注入したウサギにおいて処置24時間後に耳創傷から損失した血 液を集めた捕集容器中の放射活性からBL(単位:mL)を測定した。TS処置正常ウ サギにおけるCr−51標識血小板の生存時間(単位:時間)もまた測定した。 TS注入は、NS処置ウサギで見られたTSよりも有意に低いBLと関連したが(1.1 対5.1mL)、一方で、血小板生存時間は、TSおよびNS処置正常ウサギで共に正常 であった。 結論: このデータによると、TSは重症血小板減少症ウサギにおいて最高72時間までBT を短縮し、血液損失を有意に減少することが示される。血小板生存時間が正常で あったことから、TSが血栓形成性のない安全な止血薬であることが示される。 特定のいかなる理論とも結びつかないが、創傷から遠く離れた領域(即ち、抗 トロンビンまたは肝臓によってトロンビンが速やかに排除されるためトロンビン のない領域)では、粒子表面上のフィブリノーゲンは消化されないまま残り、従 って未反応のままであると考えられる。しかし、創傷部位、即ちトロンビンおよ び活性化された血小板(即ち消化されたフィブリノーゲン(フィブリン)を表面 に有する血小板)を有する領域では、局所にトラップされたトロンビンが粒子表 面上のフィブリノーゲンを消化し、それによってトロンボスフェアを活性化させ て血餅形成に関与させる。すべての患者は、低濃度にせよ、いくらかの血小板を 有しており、かつこのような血小板は創傷部位でしか活性化されないので、トロ ンボスフェアは、創傷部位だけで凝固活性を増強し、他の場所では増強しない。 本質的に、トロンボスフェアは、創傷部位で凝固作用を増強および増幅する因子 として挙動する。最低濃度の活性化血小板が必要なので、トロンボスフェアは必 要な場所だけで凝固を増強し、他の場所での血餅形成に関連した有害作用を有さ ない。このように、トロンボスフェアは活性化血小板の濃度が低いために凝固が 遅い疾患、例えば血小板減少症の処置において特に価値がある。 下記の生体適合性マトリクス一覧は例示的なものであって、限定的なものでは ない: セルロース アガロース ヘミセルロース デンプン(アミロース、アミロペクチン) マンナン グルカン キサンタン プルラン(pullutans) アラビナン アラビノガラクタン アラビノグルカン アラビノグルクロノマンナン(arabinoglucoronomannans) キシラン アラビノキシラン カラギーナン コロミン酸 グリコサミノグリカン(例えば:ヘパリン、ヘパリン硫酸、デルマタン硫酸、 コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、ヒアルロナン) フィブリノーゲンの該粒子への結合は下記の機構のうち一つまたはその両方に よって起こり得る: (1) マトリクス材料としてのヒト血清アルブミンの場合では、球体は架橋剤 添加によって安定化される。グルタルアルデヒドのような架橋剤の一反応部位が 球体と共有結合的に結合する一方で、もう一方の反応部位がフィブリノーゲンと 結合することはあり得る。しかし、低濃度の架橋剤が存在下で球体にフィブリノ ーゲンを添加したとき、10,000モル過剰の競合小分子(例えば、アルデヒド部位 について競合するグリシン)が存在する状態で、依然としてフィブリノーゲンは 球体の表面に結合し得る。事実、透過型電子顕微鏡(横断面)は、フィブリノー ゲン(免疫化学的手段によってフィブリノーゲンであることを確認)の層が単分 子層の厚さよりもずっと厚く、タンパク質球体の表面を取り巻き、その内部を満 たしていることを示す。このような実験によると、疎水性結合がその原因であり 得ることが示唆される。 (2) 疎水性結合:適切な薬剤(アルコールなど)が存在する状態では、コア 成分分子の疎水性部位が露出される。これによって、この分子が積み重なって粒 子を形成する(かつ、それによって溶液から脱溶媒和する)だけでなく、フィブ リノーゲンが共有結合(粒子表面に積み重なった後に架橋を介して、あるいはフ ィブリノーゲンが粒子内部の表面に付着する前またはその時に)または非共有結 合のいずれかで付着するのに適した表面を提供することが可能になる。 本明細書で用いられるように、哺乳動物の病状および/または疾患の「処置」 またはそれを「処置する」との用語は、 (i) 病状または疾患を予防する、即ち疾患のあらゆる臨床症状を回避するこ と、または (ii) 病状または疾患を抑制する、即ち臨床症状の進展または進行を阻止する こと、および/または (iii) 病状または疾患を軽減する、即ち臨床症状の後退を引き起こすこと を意味する。 本発明において処置される病状および疾患は血小板減少症を含み、出血時間お よび血液損失を減少させ、腎不全、薬物感受性、薬物作用(例えばアスピリンま たは抗血小板抗体)による、あるいは心肺バイパスの結果としての血小板機能不 全を改善する。血小板輸血に対して耐性となった患者を処置することは特に価値 がある。一般に、血小板関連疾患は、その原因が、血小板濃度が低いことまたは 血小板濃度値が正常であるにもかかわらず血小板機能不全であることに関わらず 、本明細書に開示した方法および組成物によって処置し得る。 本明細書で用いられるように、用語「治療上効果的な量」は、それを必要とす る哺乳動物に投与するとき、(上で定義した)処置の目的を果たすのに十分な生 物活性物質を含有する生体適合性マトリクスの量を指す。 本発明の化合物は、治療上効果的な投与量、即ち、上記のように、それを必要 とする哺乳動物に投与するとき、治療の目的を果たすのに十分な量で投与される 。本明細書に記載の活性化合物および塩の投与は、同様の有用性を果たす薬剤に ついて許容された投与様式のいずれもを介し得る。 処方物中の薬物濃度は当業者によって採用される全範囲、例えば処方物全体を 基準として薬物約0.01重量%(%W)〜約99.99%Wおよび0.01%W〜99.99%W賦形 剤の範囲内で変更し得る。好ましくは、この薬物は約10%W〜約70%Wの濃度で存 在する。 一般に、1日許容投与量は一般に約0.001〜50mg/kgレシピエント体重/日で あり、好ましくは約0.05〜25mg/kg体重/日であり、そして最も好ましくは約0. 01〜10mg/kg体重/日である。従って、体重70kgの人に投与するには、投与量範 囲は処置される個体および疾患状態に依存して約0.07mg〜3.5g/日、好ましくは 約3.5mg〜1.75g/日、そして最も好ましくは約0.7mg〜0.7g/日になる。このよ うな使用の至適化は十分に、当業者の範囲内である。 投与は、固体、半固体または液体剤形で、許容されるあらゆる全身または局所 (local)の経路、例えば非経口、経口(特に幼児用処方物で)、静脈内、鼻内、 気管支吸入(即ちエアロゾル処方物)、経皮吸収、または局所(topical)経路を 介し得る。 このような剤形の実際の調製方法は当業者には公知であるか、または明らかで あろう。例えば「Remington's Pharmaceutical Sciences」、Mack Publlshing C ompany、ペンシルベニア州イーストン、第16版、1980年を参照のこと。投与すべ き組成物は少なくとも本発明の教示に従って処置される特定の病状を軽減する薬 学的に効果的な量の活性化合物の量を含む。 下記は本発明の粒子の組成物中に組み込まれ得る特定の物質の例の一覧である。 1.プロテインA 2.コンカナバリンA 3.IgG 4.ヘマグルチニン 5.トランスフェリン 6.フォン・ビルブラント因子 7.抗ヒト因子IXモノクローナル抗体 8.抗CD8モノクローナル抗体 9.ヤギ抗クラスリン 10.フィブロネクチン 11.ヒト線維芽細胞成長因子−酸性、組換え体 12.ヒトインターロイキン-2、組換え体 13.抗ヒト血小板由来成長因子βレセプター 14.抗βリポタンパク質 15.α 2-マクログロブリン 16.ストレプトキナーゼ 17.抗プロゲステロン抗体 18.抗ロイコトリエンB4抗体 19.CGGRGDF-NH2 20.ドキソルビシン 21.ダウノルビシン(daunarubicin) 22.HSAに対するEDTA結合体 23.HSAに対するDTPA結合体 24.テクネチウム 25.ガドリニウム 26.FITC(フルオレセインイソチオシアネート)に対するHSA結合体 27.TRITC(テトラメチルローダミンBイソチオシアネート)に対するHSA結合 体 28.PE(フィコエリトリン)に対するHSA結合体 29.フェリチンに対するHSA結合体 30.ビオチンに対するHSA結合体 31.アルカリホスファターゼ 32.ペルオキシダーゼ 33.アムホテリシンB 34.アジュバントペプチド (N-アセチルムラミル-l-アラニル-d-イソグルタミン) 35.HIV-1プロテアーゼ基質 (アセチル-ser-gln-asn-tyr-pro-val-val-アミド) 36.Fe34磁鉄鉱または磁性粒子 37.システイン-シクロヘキサノール結合体 38.HIV糖タンパク質120 39.抗CD4抗体 40.フィブリノーゲン その本体中または表面上のいずれかにTc99mを含む、アルブミンをベースとす る粒子は、この粒子を特定薬剤用ビヒクルとして使用する実例となる。Tc99mの 組み込みまたは付着は、直接共有結合によりまたはキレート化剤を通じて達成さ れ得る。キレート化剤の例は、システイン−シクロヘキサノール結合体およびDT PAである。 このキレート化剤は、可溶HSA分子と予め結合させた後に、本来のタンパク質 水溶液の形成中に他のHSA分子と混合し得る。あるいは、キレート化剤を予め形 成した粒子に直接共有結合させ得る。3番目の代替法は、キレート化剤を生物学 的分子の一つとして、どんなHSA分子に対しても共有結合させずに添加すること である。粒子が形成されると、このキレート化剤は次いで粒子内部またはその表 面の近傍にトラップされる。 キレート化剤があってもなくても、Tc99mを粒子に結合させる手法は標準的な 核医学手法に従い得る。例えば、塩化第一スズまたは他の還元剤(0.01〜0.3mg )を適切な緩衝液に懸濁した粒子およそ1mgに添加して、タンパク質分子中のス ルヒドリル基を還元し得る。次いで、過テクネチウム酸ナトリウムTc99m(5〜2 50ミリキュリー)を懸濁液に添加する。この過剰の還元剤は過テクネチウム酸イ オン(TcO4 -)をTcO2 -に還元し、次いでこれがタンパク質分子上のスルヒドリル 基またはTcO2 -と結合するように設計されたキレート化剤上の部位に結合する。 キレート化剤のない場合よりもキレート化剤を通じた方がより多くのTc99mが粒 子と結合することが期待される。 あるいは、塩化第一スズおよび凍結解凍粒子は酸化剤の不在下で乾燥粉末とし て保存され得、これらはTc99m溶液を添加することによって懸濁液として再構成 される。 キレート化剤の存在は、TcO2 -をタンパク質分子への結合前におそらく安定化 させるというさらなる利点を有する。 別法は、遊離キレート化剤、即ちまだ粒子に会合していないキレート化剤の存 在下で還元剤によって過テクネチウム酸イオンTc99mを還元させ、次いでTc99m- キレート化剤結合体を粒子に結合させることである。 あるいは、粒子は、別の還元剤により還元され得た後、次いでそれを精製し、 還元乾燥(凍結)粉末として保存できる。一方で、過テクネチウム酸イオンは、 すでに還元した粒子との相互作用の直前に別種の還元剤で還元され得る。Tc99m の半減期が短いため、過テクネチウム酸イオン含有液体と粒子懸濁液または粉末 との混合から得られる生成物は、1時間よりずっと短い時間内に、それ以上精製 の必要がないように、患者に注射できる状態であるべきである。還元剤の例は、 ジチオスレイトール、ジチオエリスリトール、アスコルビン酸、2−メルカプト エタノールおよびピロホスフェートである。加えて、還元されたTcO2 -は、まず D−グルカル酸を含む中間生成物によって安定化される。 広範な生物活性分子が、粒子の内部、表面上、または表面近傍に組み込み得る 。一つまたはそれ以上の化合物の組合せも単一粒子に組み込み得る。 組み込み可能な生物活性分子の例は、薬物、生物活性ペプチド、ポリペプチド 、炭化水素、脂質、リポタンパク質、糖タンパク質、酵素、リガンド、レセプタ ー、放射性化合物、蛍光性または励起性化合物、イメージング物質、酸素運搬物 質、毒素、抗毒素、神経活性物質、化学療法剤、キレート化合物、ヌクレオチド 、ヌクレオシド、核酸、ポリヌクレオチド、抗生物質、磁性物質および栄養素を 含むが、これらに限定されない。さらに例を挙げると、これらの分子のサブユニ ットまたはフラグメント、並びにその分子のアナログ、上記分子の競合体、阻害 剤および拮抗物質、上記分子に対する抗体、上記分子に対する抗体に対する抗体 、上記分子が結合するレセプター、アンチセンス実体(RNA、DNA、もしくはタン パク質のいずれの形態でも)、およびその情報から前記分子が誘導される遺伝子 がある。 以下は、上記に記載された様式において使用され得る生物活性分子の例である 。 脂質: メタン酸、エタン酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプ タン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデ カン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、 オクタデカン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸、ヘンエイコサン酸、ドコサン酸 、トリコサン酸、テトラコサン酸、ペンタコサン酸、ヘキサコサン酸、ヘプタコ サン酸、オクタコサン酸、ノナコサン酸、トリアコンタン酸(triacontanoic)、 ヘントリアコンタン酸、10-ウンデセン酸、シス-9-テトラデセン酸、トランス-9 -テトラデセン酸、シス-10-ペンタデセン酸、シス-9-ヘキサデセン酸、トランス -9-ヘキサデセン酸、シス-10-ヘプタデセン酸、シス-6-オクタデセン酸、トラン ス-6-オクタデセン酸、シス-7-オクタデセン酸、シス-9-オクタデセン酸、トラ ンス-9-オクタデセン酸、シス-11-オクタデセン酸、トランス-11-オクタデセン 酸、シス-12-オクタデセン酸、シス-13-オクタデセン酸、シス-12-ヒドロキシ-9 -オクタデセン酸、トランス-12-ヒドロキシ-9-オクタデセン酸、シス-9,12-オク タデカジエン酸、トランス-9,12-オクタデカジエン酸、9,11(10,12)-オクタデカ ジエン酸、シス-6,9,12-オクタデカトリエン酸、シス-9,12,15-オクタデカトリ エン酸、シス-6,9,12,15-オクタデカテトラエン酸、シス-10-ノナデセン酸、シ ス-5-エイコセン酸、シス-8-エイコセン酸、シス-11-エイコセン酸、シス-13-エ イコセン酸、シス-11,14-エイコサジエン酸、シス-5,8,11-エイコサトリエン酸 、5,8,11-エイコサトリイン酸、シス-8,11,14-エイコサトリエン酸、シス-11,14 ,17-エイコサトリエン酸、シス-5,8,11,14-エイコサテトラエン酸、5,8,11,14- エイコサテトライン酸、シス-5,8,11,14,17-エイコサペンタエン酸、シス-13-ド コセン酸、トランス-13-ドコセン酸、シス-3,16-ドコサジエン酸、シス-13,16,1 9-ドコサトリエン酸、シス-7,10,13,16-ドコサテトラエン酸、シス-7,10,13,16- ドコサテトラエン酸、シス-4,7,10,13,16,19-ドコサヘキサエン酸、シス-15-テ トラコセン酸。 レクチン: 補体タンパク質(単一タンパク質または複数タンパク質の組み合わせのいずれか ): C1q、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、プロペルジンファクターB。 スピン標識およびスピントラップ: ドキシル(Doxyl)ニトロキシド(Nitroxides)(例えば、3-β-ドキシル-5-α-コ レスタン; プロキシル(Proxyl)ニトロキシド(例えば、3-(4-ニトロフェノキシカルボニ ル)-プロキシル; Tempoニトロキシド(例えば、Tempo); DL-t-ブチルニトロキシド; スピントラップ:ニトロソベンゼン、ニトロサジスルホン酸、2-メチル-2-ニ トロソ-プロパン。 アラキドン酸カスケードおよび関連化合物: HETEs:5(S)-HETE[5(S)-ヒドロキシ-6-トランス-8-シス-11-シス-14-シス-エイ コサテトラエン酸];11(S)-HETE[11(S)-ヒドロキシ-5-シス-8-シス-12-トラン ス-14-シス-エイコサテトラエン酸];12(R)-HETE[12(R)-ヒドロキシ-5-シス-8-シ ス-10-トランス-14-シス-エイコサテトラエン酸];12(S)-HETE[12(S)-ヒドロキ シ-5-シス-8-シス-10-トランス-14-シス-エイコサテトラエン酸];15(S)-HETE[15 (S)-ヒドロキシ-5-シス-8-シス-11-シス-13-トランス-エイコサテトラエン酸] HPETEs:5(S)-HETE[5(S)-ヒドロペルオキシ-6-トランス-8-シス-11-シス-14-シ ス-エイコサテトラエン酸];12(S)-HPETE[12(S)-ヒドロペルオキシ-5-シス-8-シ ス-10-トランス-14-シス-エイコサテトラエン酸];15(S)-HPETE[15(S)-ヒドロペ ルオキシ-5-シス-8-シス-11-シス-13-トランスエエイコサテトラエン酸];DiHETE s:5(S),6(R)-DiHETE[5(S),6(R)-ジヒドロキシ-7-トランス-9-トランス-11-シス- 14-シス-エイコサテトラエン酸];5(S),12(S)-DiHETE[5(S),12(S)-ジヒドロキシ- 6-トランス-8-シス-10-トランス-14-シス-エイコサテトラエン酸];5(S),15(S)-D iHETE[5(S),15(S)-ジヒドロキシ-6-トランス-8-シス-11-シス-13-トランス-エイ コサテトラエン酸] 他のアラキドン酸カスケード関連化合物: 13-アザプロスタン酸;バイカレイン;7-7-ジメチルエイコサジエン酸;5,8,1 1-エイコサトリイン酸;5,8,11,14-エイコサテトライン酸;オレオイルオキシエ チルホスホクロリン;ナトリウムフレグレラート;w-3脂肪酸;ロイコトリエン( LTA4、LTB4、LTC4、LTD4、LTE4);リポキシン(A4、B4);プロスタグランジン(A2 、B2、D2、E1、E2、F2α、I2、G2、H2);16-16-ジメチル-プロスタグランジンE2 ;6-ケト-プロスタグランジンF1α;2,3-ジノル6-ケト-プロスタグランジンF1α ;9,11-ジデオキシ-9α、11α-メタノエポキシプロスタグランジン-F2α;カル バサイクリン;トロンボキサン(CTA2、B2、A2);p-アルブチン;H-Arg-gly-Asp- OH;H-Arg-Gly-Asp-Ser-Pro-Ala-Ser-Ser-Lys-Pro-OH;アスコルビン酸オキシダ ーゼ;アスコルビン酸;アスパラギン;アスパラギン酸;アラキドン酸 イオンチャンネル調節剤: アミロライド、バイカレイン、BAY K 8644、ベプリジル、ブレボトキシン(Br evetoxin)(PbTx-1、PbTx-2、PbTx3、PbTx-7、PbTx-9)、w-コノトキシンGVIA、C onus geographus、ジルチアゼム、メトキシベラパミル、ニフェジピン、リアノ ジン、9,21-デヒドロ-リアノジン、サキシトキシン、テトロドトキシン、TMB-8 、トキシンII、ベラパミル。 生物活性ペプチド: 4-(2-アセトアミド-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル)-N-アセチルムラミル -L-Ala-D-Gluアミド N-アセチル-Asp-Glu N-アセチル-コレシストキニンおよびそのフラグメント N-アセチル-ヒルジンおよびそのフラグメント アセチル-Leu-Leu-アルギニナル N-アセチル-Leu-Leu-メチオニナル N-アセチル-Leu-Leu-ノルロイシナル アセチル-Met-Asp-Arg-Val-Leu-Ser-Arg-Tyr N-アセチル-Met-Leu-Phe N-アセチルムラミル-D-アラニル-D-イソグルタミン N-アセチルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミン N-アセチルムラミル-L-アラニル-L-イソグルタミン N-アセチルムラミル-Ala-D-イソグルタミニル-Ne-ステアロイル-Lys N-アセチル-Phe-Nle-Arg-Pheアミド アセチル-レニン基質テトラデカペプチド アセチル-Ser-Asp-Lys-Pro アセチル-Ser-Gln-Asn-tyr アセチル-Ser-Gln-Asn-Tyr-Pro-Val-Valアミド アセチル-Ser-Tyr-Ser-Met-Glu-His-Phe-Arg-Trp-Gly-Lys-Pro-Valアミド N-アセチル-Thr-Ile-Nle-Phe(CH2NH)-Nle-Gln-Argアミド ACTH(副腎皮質刺激ホルモン) 副腎シクラーゼ活性化ポリペプチド-27 副腎髄質ペプチド 副腎ペプチドE 副腎皮質刺激ホルモンおよびフラグメント アドレノルフィン 脂肪動員物質ホルモンII アジュバントペプチド アルドステロン分泌阻害因子 アラトトロピン(Allatotropin) アリテシン(Alytesin) アマスタチン(Amastatin) β-アミロイドおよびフラグメント アンギオゲニンおよびフラグメント アンギオテンシンIおよびアナログ アンギオテンシンIIおよびアナログ アンギオテンシンIIIおよびアナログ アンギオテンシン変換酵素インヒビター アンギオテンシノーゲンおよびフラグメント アンギオトニン 食欲不振誘発性(Anorexogenic)ペプチド アントラニリル-His-Lys-Ala-Arg-Val-Leu-p-ニトロ-Phe-Glu-Ala-Nle-Serア ミド アンチド(Antide) 抗炎症性ペプチド1 アンチパイン 抗再生(Antireproductive)トリペプチド アパミン 心房性ナトリウム利尿ペプチドおよびフラグメント アトリオペプチン オーリクリン(Auriculin) アビジン ボーベリシン(Beauvericin) ベスタチン ビオシチン-神経ペプチドY ビオチン/ビオチン化ペプチド ボンベシンおよびアナログ ブラジキニンおよびアナログ ブラジキニン増強因子(例えば、5a、9a、B、C) 脳性ナトリウム利尿ペプチド ブレフェルジン A ブカリン(Buccalin) バーシン(Bursin) セルレイン カルシトロニン(Carcitronin) カルシトニン遺伝子関連ペプチド β−カルシトニン遺伝子関連ペプチド カルシトニン遺伝子関連ペプチドフラグメント8-37 カルシトニン前駆体ペプチド カルモジュリン-依存タンパク質キナーゼII(フラグメント290-309) カルパインインヒビターI カルパインインヒビターII カルパインインヒビターペプチド カラシン(Carassin) N-カルボキシメチル-Phe-Leu N-([R,S]-2-カルボキシ-3-フェニルプロピオニル)-L-ロイシン 心臓興奮性ペプチド α−カゼインおよびフラグメント β−カソモルフィン(Casomorphin) CD4およびフラグメント セクロピン(Cecropins) セレベリン ケモスタット(chcmostatic)ペプチド コレシストキニンおよびフラグメント 絨毛性性腺刺激ホルモンおよびフラグメント クロモスタチン-20 キモスタチン スポロゾイド周囲(Circumsporozoite(CS))タンパク質(Plasmodium Falciparum) 反復配列 コラーゲン コノトキシンGI μ−コノトキシンGIIIB ω−コノトキシンGVIA α−コノトキシンSI 銅結合ペプチド コラゾニン(Corazonin) コルチコトロピンA コルチコトロピン様中間葉ペプチド コルチコトロピン放出因子およびアナログ Tyr-コルチコトロピン放出因子 コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト C-ペプチドおよびフラグメント 環状AMP依存タンパク質キナーゼ基質 ダラルジン(Dalargin) デコリン デルタ睡眠誘発性ペプチド デルメンケファリン(Dermenkephalin) デルモルフィン(Dermorphin) 糖尿病関連ペプチドアミド ジアゼパム結合インヒビターおよびフラグメント ジプロチン(Diprotin)A ジプロチン(Diprotin)B DNA結合ペプチド ダイノルフィンおよびフラグメント エチスタチン(Echistatin) エラスタチナル(Elastatinal) エラスチン走化性タンパク質およびフラグメント エレドイシン エレドイシン関連ペプチド エンドセリン α−エンドルフィン β−エンドルフィンおよびフラグメント γ−エンドルフィン エンドセリン(複数) エンケファリン、ロイシンおよびアナログ エンケファリンアミド、ロイシンおよびアナログ エンケファリン、メチオニンおよびアナログ エンケファリンアミド、メチオニンおよびアナログ 酵素インヒビター 好酸球テトラペプチド エピアマスタチン(Epiamastatin) エピベスタチン(Epibestatin) 表皮成長因子 表皮有糸分裂阻害ペンタペプチド 実験的アレルギー性起脳炎(Encephalogenic)ペプチド エリトロポイエチンフラグメント1-26 フィブリノゲン結合インヒビターペプチド フィブリノゲン関連ペプチド フィブリノゲンAおよびアナログ フィブリノゲンBおよびアナログ 線維芽細胞増殖因子、酸性フラグメント1-11 線維芽細胞増殖因子、塩基性フラグメント1-24 フィブロネクチン結合タンパク質ペプチドD3 フィブロネクチンフラグメントおよびアナログ フィブロネクチン関連ペプチド フィブロネクチンペプシン(例えば、50K) フィブロネクチンキモトリプシン(例えば、40K、45K、120K) フィブロネクチントリプシン(例えば、30K、60K) N-FMOC-val-Gly-Gly-O-t-ブチル-Tyr-Gly-O-t-ブチル-Tyr-Gly-Ala-Ne-CBZ-Ly s N-ホルミル-Met-Leu-Phe ホルミル−ペプチド ホロキシミチン(Foroxymithine) FTS(血清胸腺因子) ガラニンメッセージ関連ペプチドおよびフラグメント ガラニン ガストリンインヒビターポリペプチド ガストリンIおよびフラグメント ガストリンI、大 ガストリンII ペンタガストリン ガストリン放出ペプチド ガストリン−テトラペプチドアミド 胃腸ペプチド ギロデリケシン(Gilodeliquescin) グラヌリベリンR(Granuliberin R) 顆粒細胞マクロファージ-コロニー刺激因子 GRF 1-40、ヒト 成長ホルモン放出阻害因子 成長ホルモン放出因子およびフラグメント H-142 ヘロデルミン(Helodermin) A型肝炎ウィルスタンパク質およびペプチド B型肝炎ウィルスPre-S領域(120-145) C型肝炎ウィルスタンパク質およびペプチド ヘルペスウィルスリボヌクレオチドレダクターゼインヒビター ヘテロ型接着レセプター ヒルジンおよびフラグメント ヒストン HIVエンベロープタンパク質(gp41)フラグメント579-601 HIVエンベロープタンパク質(gp120)フラグメント HIVプロテアーゼインヒビター HIV基質、III HIVウィルスタンパク質およびペプチド ヒストンH2Aフラグメント86-120 ヒドラペプチド(Hydra Peptide)およびフラグメント 高カルシウム血症悪性因子-40 トレハロース上昇(hypertrehalosaemic)神経ペプチド イベリオトキシン(Iberiotoxin) Ile-Pro-Ile Ile-Val-Pro-Phe-Leu-Gly-Pro-Leu-Leu-GlyLeu-Leu-Thrアミド 免疫刺激ペプチド インヒビン、αサブユニット、フラグメント1-32 インシュリンA鎖、酸化型 インシュリンB鎖、酸化型 インシュリンB鎖フラグメント22-30 インシュリンC鎖 インシュリン様成長因子I インシュリン様成長因子11 インテグリン(例えば、α4、αVβ5α2、α3、α5、αV、β1、β2、β4) インターロイキンIBフラグメント(163-171) インターロイキン-2レセプターC末端配列 インターロイキン(例えば、1α、2、6、γ) イソトシン カリジン カリクレインインヒビター カシニン カタカルシンおよびアナログ ケンプテドおよびアナログ ケントシン(Kentsin) キネテンシン キョートルフィンおよびアナログ ラミニンおよびフラグメント(929-933) ロイコキニン ロイコピロキニン(Leucopyrokinin)およびフラグメント ロイペプチン LH-RH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)およびアナログ β-リポタンパク質およびフラグメント リトリン(Litorin) D-マガイニンIIアミド マガイニンI マガイニンII マンニング(Manning)化合物 マンニング結合タンパク質 肥満細胞分解ペプチド 肥満細胞分解ペプチドHRI 肥満細胞分解ペプチドHR2 マストパラン α1-接合因子 MCDペプチド MB-35 α-メラノサイト刺激ホルモンおよびアナログ β-メラノサイト刺激ホルモン δ-メラノサイト刺激ホルモン メリチン メローシン メトルファミド(Metorphamide) 軟属種心臓興奮性ペプチド(Molluscan Cardioexcitatory Peptide) モルヒセプシン(Morphiceptin) モルヒネ調節神経ペプチド モルヒネ耐性(Tolerance)ペプチド モチリン MSH ムラミルジペプチド β-ナフチル-D-Ala-Cys-Tyr-D-Trp-Lys-Val-Cys-Thrアミドコエンドルフィン β-ネオエンドルフィン α-ニューロキニン (Ala5、β-Ala8)-α-ニューロキニンフラグメント4-10 ニューロキニン(例えば、A、Nle-10、B、MePhe7-B) ニューロメジン(例えば、B、C) 神経ペプチドK 神経ペプチドY ニューロテンシンおよびアナログ N-ニコチノイル-Tyr-(Nα-CBZ-Arg)-Lys-His-Pro-Ile Nle-Arg-Pheアミド Nle-Sta-Ala-Sta ノイトルアビジン(NeutrAvidin) オクタデカン神経ペプチド(例えば、6、7、8) オステオカルシンフラグメント7-19 オステオカルシンフラグメント45-49 オキシントモジュリン オキシトシンおよびアナログ PACAP27アミド パンクレアスタチン(Pancreastatin)およびフラグメント 膵ポリペプチド 副甲状腺ホルモンおよびフラグメント パルダキシン(Pardaxin) ペンタガストリン ペプスタシンA T.Wagleri毒液のペプチドII(Peptide II og T,wagleri Venom) ペプチドT ペプチドYY パラセルシン(Paracelsin) ペプチド6a [D-Alal]-ペプチドTアミド ホスホラミドン リン酸受容体ペプチド (Val6、Ala7)-ケンプチド フィサラエミン(Physalaemin) 血小板由来成長因子(AB鎖、ヘテロダイマー、AAホモダイマー、BBホモダイマ ー) 血小板膜糖タンパク質IIBペプチド Pre-Pro-性腺刺激ホルモン放出ホルモンフラグメント14-26 プレシオン酸(Pressinoic Acid) N-プロカルシトニン1-57 プロクトリン(Proctolin) プロダイノルフィン(Prodynorphin)228-240 プロエンケファリン プロソマトスタチン1-32 PYY 保護マリン(Marine)接着ペプチド プロテインA プロテインG(Fc領域(特にIgG1サブクラスの)に結合する) タンパク質キナーゼC タンパク質キナーゼC基質 タンパク質キナーゼインヒビー Pro-Thr-Pro-Serアミド PTH PTH関連タンパク質(1-40) ラナテンシン(Ranatensin) レニンインヒビター レニン基質テトラデカペプチド N-(α-ラムノピラノシルオキシヒドロキシホスフィニル)-Leu-Trp サラホトキシン 精神分裂症関連ペプチド セクレチン センクチド(Senktide) セルグリシン(Serglycin) 血清胸腺因子およびアナログ 性的凝集ペプチド(Sexual Agglutination Peptide) 睡眠誘発ペプチド 心臓作用性小ペプチドB ソマトスタチンおよびアナログ スペルアクト(speract) ストレプトアビジン ストレプトリジン サブスタンスPおよびアナログ SV40 腫瘍抗原C末端配列 シンダイファリン(Syndyphalin) シンチド(Syntide) テネイシン テルリプレシン タプシガーギン DL-チオルファン(DL-Thiorphan) Thr-Lys-Pro-Arg トロンビンレセプターアクチベーター トロンボスポンジン チモポイエチン チモシン チモシンフラグメント チロカルシトニン 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンおよび関連ペプチド トシン酸 毒素、ヘビ TP-5 形質転換成長因子-α TRH タフトシンおよびアナログ 腫瘍壊死因子(例えば、α)Tyr-Ala-Gly-Ala-Val-Val-Asn-Asp-Leu Tyr-D-Ala-Phe-Asp-Val-Val-Glyアミド Tyr-D-Ala-Phe-Glu-Val-Val-Glyアミド Tyr-Gly-Ala-Val-Val-Asn-Asp-Leu チロシンタンパク質キナーゼ基質 Tyr-D-Trp-Ala-Trp-D-Pheメチルアミド ウロジラチン(Urodilatin) ウロテンシンI ウロテンシンII バロシン(Valosin) Val-Pro-Leu 血管作動性腸収縮因子 バソアクティブ・インテスティナル・ペプチドおよびアナログ バソプレッシンおよびアナログ バソトシン バーシカン ビトロネクチン キセノプシン(Xenopsin) 酵母α因子 ヒト血清アルブミン糖結合体: カルボキシエチルチオエチル 2-アセトアミド-2-デオキシ-3-O-β-D-ガラクト ピラノシル-β-D-グルコピラノシド-HSA結合体 カルボキシエチルチオエチル 2-アセトアミド-2-デオキシ-4-O-β-D-ガラクト ピラノシル-β-D-グルコピラノシド−HSA結合体 カルボキシエチルチオエチル 2-アセトアミド-4-O-(2-アセトアミド-2-デオキ シ-β-D-グルコピラノシル-6-O-(α-L-フコピラノシル))-2-デオキシ-β-D-グル コピラノシド−HSA結合体 カルボキシエチルチオエチル 4-O-α-D-ガラクトピラノシル-β-D-ガラクトピ ラノシド-HSA結合体 カルボキシエチルチオエチル 4-O-(4-O-(6-O-α-D-グルコピラノシル-α-D-グ ルコピラノシル)-α-D-グルコピラノシル)-β-D-グルコピラノシド−HSA結合体 遊離オリゴ糖および単純誘導体: 2-アセトアミド-6-O-(2-アセトアミド-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル)-2 -デオキシ-D-グルコピラノース 2-アセトアミド-2-デオキシ-3-O-β-D-ガラクトピラノシル-D-ガラクトピラノ ース 2-アセトアミド-2-デオキシ-4-O-(4-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-ガラク トピラノシル)-D-グルコピラノース 2-アセトアミド-2-デオキシ-3-O-β-D-ガラクトピラノシル-D-グルコピラノー ス 2-アセトアミド-2-デオキシ-6-O-β-D-ガラクトピラノシル-D-グルコピラノー ス 6-O-(2-アセトアミド-2-デオキシ-4-O-(β-D-ガラクトピラノシル)-β-D-グル コピラノシル)-D-ガラクトピラノース 6-O-(2-アセトアミド-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル-D-ガラクトピラノ ース 4-O-(6-O-(2-アセトアミド-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル)-β-D-ガラク トピラノシル)-D-グルコピラノース N-アセチルラクトサミン ベンジル 2-アセトアミド-6-O-(2-アセトアミド-2-デオキシ-β-D-グルコピラ ノシル)-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド ベンジル 2-アセトアミド-2-デオキシ-3-O-β-D-ガラクトピラノシル-α-D-ガ ラクトピラノシド ベンジル 2-アセトアミド-2-デオキシ-3-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-グ ルコピラノシド ベンジル 4-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-グルコピラノシド n-ブチル 4-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-グルコピラノシド D-(+)-セロビオース D-(+)-セロペンタオース D-(+)-セロテトラオース D-(+)-セロトリオース ジガラクツロン酸 エチル 2-アセトアミド-2-デオキシ-4-O-(4-O-α-D-ガラクトピラノシル-β-D -ガラクトピラノシル)-β-D-グルコピラノシド エチル 4-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-グルコピラノシド 2'-フコシルラクトース 3-フコシルラクトース 4-O-α-D-ガラクトピラノシル-D-ガラクトピラノース 6-O-β-D-ガラクトピラノシル-D-ガラクトピラノース 4-O-(4-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-ガラクトピラノシル)-D-グルコピラ ノース 4-O-β-D-ガラクトピラノシル-D-マンノピラノース 4-O-(4-O-(6-O-α-D-グルコピラノシル-α-D-グルコピラノシル)α-D-グルコ ピラノシル)-D-グルコピラノース ラクト-N-テトラオース 3-O-α-D-マンノピラノシル-D-マンノピラノース メチル 4-O-(3-O-(2-アセトアミド-2-デオキシ-4-O-β-D-ガラクトピラノシル -β-D-グルコピラノシル)-β-D-ガラクトピラノシル)-β-D-グルコピラノシド メチル 3-O-(2-アセトアミド-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル)-β-D-ガラ クトピラノシド メチル 6-O-(2-アセトアミド-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル)-α-D-マン ノピラノシド メチル 3,6-ジ-O-(α-D-マンノピラノシル)-α-D-マンノピラノシド メチル 3-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-ガラクトピラノシド 4-O-(2-O-メチル-β-D-ガラクトピラノシル(galactopyranosy))-D-グルコピラ ノース メチル 4-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-グルコピラノシド メチル 2-O-α-D-マンノピラノシル-α-D-マンノピラノシド メチル 3-O-α-D-マンノピラノシル-α-D-マンノピラノシド メチル 4-O-α-D-マンノピラノシル-α-D-マンノピラノシド メチル 6-O-α-D-マンノピラノシル-α-D-マンノピラノシド n-プロピル 4-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-グルコピラノシド トリガラクツロン酸 活性化オリゴ糖: カルボメトキシエチルチオエチル 2-アセトアミド-2-デオキシ-4-O-β-D-ガラ クトピラノシル-β-D-グルコピラノシド カルボメトキシエチルチオエチル 4-O-(4-O-(6-O-α-D-グルコピラノシル-α- D-グルコピラノシル)-α-D-グルコピラノシル)-β-D-グルコピラノシド p-ニトロフェニル 2-アセトアミド-2-デオキシ-3-O-(2-アセトアミド-2-デオ キシ-β-D-グルコピラノシル)-α-D-ガラクトピラノシド p-ニトロフェニル 2-アセトアミド-2-デオキシ-3-O-(β-D-ガラクトピラノシ ル)-α-D-ガラクトピラノシド p-ニトロフェニル 2-アセトアミド-2-デオキシ-3-O-β-D-ガラクトピラノシル -β-D-グルコピラノシド p-ニトロフェニル 6-O-β-D-ガラクトピラノシル-β-D-ガラクトピラノシド p-ニトロフェニル α-D-マルトペントシド(Maltopentaoside) ネオ-糖脂質(Neo-glycolipids) オクタデシルチオエチル 4-O-α-D-ガラクトピラノシル-β-D-ガラクトピラノ シド オクタデシルチオエチル 4-O-(4-O-(6-O-α-D-グルコピラノシル-α-D-グルコ ピラノシル)-α-D-グルコピラノシル)-β-D-グルコピラノシド 凝集タンパク質および種々の因子、ならびにそれらのフラグメント、インヒビタ ー、それらが結合するレセプター、あるいはそれらが誘導され得る遺伝子および 情報分子: アクターゼ;Agkistrodon contortrix トロンビン様酵素;アンクロド;α2- アンチプラスミン;アンチトロンビンIII;アトロキシン;凝集因子;凝集因子 インヒビター;クロタラーゼ;エカリン;因子I、II、III、IV、V;因子V活性 化酵素;因子VI、VII;VIII;フォン・ビルグラント因子;因子IX;因子X;因 子X、活性化(Xa)因子X活性化酵素;因子XI、XII、XIII;フィブリン;フィ ブリン/フィブリノーゲン分解産物;フィブリノーゲン;フィブリン溶解性タン パク質;ヘパリン;ヒルジン;カリクレイン;プラスミン;プラスミノーゲン; プラスミノーゲンリジン結合部位;血小板因子4;血小板凝集剤;脳セファリン ;蛇毒;ストレプトキナーゼ;トロンビン;トロンボプラスチン;カルシウムを 有するトロンボプラスチン;組織プラスミノーゲンアクチベーター;ウロキナー ゼ HIV感染を処置または予防するのに用いられる薬剤および薬物 αインターフェロン、インターロイキン-2、アンフォテリシンB、アンフォテ リシンBメチルエステル(Est);アンプリゲン(ポリI-ポリC;C12U);AS-1 01(アンモニウムトリクロロ(ジオキシエチレン-O-O’テルレート);CD8+ リ ンパ球(lymphycyte)タンパク質;HIV ウイルス性タンパク質、細胞レセプター アンタゴニスト(anagonist)、細胞レセプター結合タンパク質;アジドチミジ ンおよびアナログまたは複合体;アジドウリジン(アナログまたは結合体を包含 する);βインターフェロン;カルボビル(Carbovir);カリシン;コルヒチン ;コロニー刺激因子;化合物Q;D4T (2',3'-ジデヒドロ-3'-ジデオキシチミジン);DTC(イムチオール);デキスト ラン硫酸;ジデオキシシチジン;ジデオキシイノシン;DHEA(デヒドロエピアン ドローステロン);ドキソルビシン;γグロブリン;HIV-免疫原;ヒペリシン; チロシン-グリシンジペプチド;チロシン-グリシン-グリシントリペプチド;イ ソプリノシン;レンチナン(β-(1-3)-グルカン);脂質化合物(例えば、AL-72 1またはEL-721および類似生成物;ペプチドT;ポリオワクチンタンパク質;可 溶性CD4;CD4結合トキシン;リバビリン;SMS201-995(ソマトスタチンの長期作 用アナログ);胸腺体液性因子;チモペンチン(thymopentine);腫瘍壊死因子 ;ケトコナゾール;フルコナゾール;エフロルニチン;スピラマイシン;ガンシ クロビル(DHPG);ホスカネット;アシクロビル;ビバラジン;ピリメタミン; スルファジアジン;TMP/SMX;アミカシン;アンサマイシン;シプロフロキサシ ン;クロファシミン(Clofazamine);シクロセリン;イミペネム(Imipenum) ;エタンブトール;イソニアジド;リファンピン;ストレプトマイシン;スルフ ァベース抗生物質;ペントアミジン;ダプソン/トリメトプリム;ステロイ ド;ロイコボリンを有するトリメトレキサート;クリンダマイシン;プリマクイ ン;ダパソン(Dapason);スピラマイシン;ピリトレキシム(piritrexim) アジュバントペプチド: N-アセチルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミン N-アセチルムラミル-D-アラニル-D-イソグルタミン N-アセチルムラミル-L-アラニル-L-イソグルタミン N-アセチルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミン-6-O-ステアロイル N-アセチル-グルコサミニル-β(1-4)-N-アセチルムラミル-L-アラニル-D-イソ グルタミン フロイント完全アジュバントの成分 フロイント不完全アジュバントの成分 ジメチルジオクチルデシルアンモニウムブロミド リポタンパク質および関連酵素: アポリポタンパク質A(IおよびII)、B、CIII、CII、CI、E 高密度リポタンパク質 低密度リポタンパク質 超低密度リポタンパク質 リポタンパク質リパーゼ リポテイコ酸 リポキシダーゼ ジアホラーゼ リポキシンA4、B4 リポキシゲナーゼ プロスタグランダン(Prostaglandan)シンセターゼ キレート化剤 イミノ二酢酸(例えば、ジメチル-ida、パライソプロピル-ida、パラブチル-i da、ジイソプロピル-ida、ジエチル-ida) EDTA(エチレンジアミン四酢酸) NTA(ニトリロ酢酸) TPP(トリポリホスフェート システイン DEDTC(ジエチルジチオカルバメート) クエン酸 酒石酸 ペニシラミン EGTA ケージ化(caged)カルシウムキレート化剤: NITR5、NITR7、DM-ニトロフェン、NITRS/AM;アンモニウムN-ニトロソフェニ ル-ヒドロキシルアミン;アンモニウムプルプレート;α-ベンゾインオキシム; N,N-ビス-(ヒドロキシエチル)-グリシン;2,3-ブタン-ジオンジオキシム;トラ ンス-1,2-ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸(CDTA);ジエチレントリアミノ ペンタ酢酸(DTPA);4,5-ジヒドロキシ-ベンゼン-1,3-ジスルホン酸;2,3-ジメ ルカプト-1-プロパノール;ジフェニルチオ-カルバゾン;2,2'-ジピリジル;3,6 -ジスルホ-1,8-ジヒドロキシ-ナフタレン;ジチオオキサミド;エリオクロムブ ラックT;エチレン-ジアミン;エチレンジアミン四酢酸(EDTA);(エチレンジ オキシ)-ジエチレンジニトリロ-四酢酸(EGTA);o-ヒドロキシベンズアルデヒ ドオキシム;N-(2'-ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸(HIMDA);8-ヒドロキシ- キノリン;8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸;4-メチル-1,2-ジメルカプト- ベンゼン;ニトリロトリ酢酸(NTA);5-ニトロ-1,10-フェナントロリン;1,10- フェナントロリン;エチルキサントゲン酸カリウム;サリチル酸;ジエチルジチ オカーバミン酸ナトリウム;2-テノイル-2-フロイルメタン;テノイル-トリフル オロ-アセトン;チオ尿素;トリエチレンテトラミン デフェロキサミンメシレート エチレンジアミン四酢酸(Edetate)カルシウムジナトリウム メソ2,3-ジメルカプトコハク酸 ペニシラミン トリエンタイン Tc99mのキレート化に特に有用なキレート化剤 チオラクトンジアミンジチオール二官能性キレート化剤 p-カルボキシエチルフェニルグリオキサール-ジ-N-メチルチオキセマイクロ( thioxemicro)-バゾン ジアミドジメルカプチドキレート化剤 システインに結合したヒドロキシ化合物(例えば、シクロヘキサノール) ビスチオセミカルバゾン シクラン ジアミドジチオリガンド 放射性核種: インジウム 111 タリウム 201 テクネチウム 99m MRIイメージングに適切な他の化合物およびキレート: ガドリニウム、カドミウム、ストロンチウム、クロム;グルコン酸第一鉄;マ ンガン;ニッケル、ピペリジンおよびピロリジンのNSFR誘導体、クエン酸アンモ ニウム第二鉄 生体反応性分子にスペーサーアームを提供して、粒子のすぐ表面を越えて延長さ せるのに用いられ得る試薬: ビオシチン ビオシチンヒドラジド p-アミノベンゾイルビオシチン 酵素: アルテプラーゼ;アニストレプラーゼ;アデノシンデアミナーゼ;アミラーゼ ;アンギオテンシンI、II、III;カルモジュリン;カルボキシペプチダーゼ; カタラーゼ;セルラーゼ;コレステロールオキシダーゼ;コリンエステラーゼ; キモトリプシン;コラゲナーゼ;補体カスケードタンパク質;クレアチンホスホ キナーゼ;デオキシリボヌクレアーゼI、II;ジペプチジルペプチダーゼ;DNAポ リメラーゼ;エンドプロテイナーゼ;エンドヌクレアーゼ;エステラーゼ;β- ガラクトシダーゼ;ガラクトースオキシダーゼ;ガラクトースデヒドロゲナーゼ ;グルコースデヒドロゲナーゼ;グルコースオキシダーゼ;グルコース-6-リン 酸デヒドロゲナーゼ;グルクロニダーゼ/アリールスルファターゼ;グルタミン 酸-オキサロ酢酸トランスアミナーゼ;グルタミン酸-ピルビン酸トランスアミナ ーゼ;グルタチオンレダクターゼ;グルタチオンペルオキシダーゼ;グリコペプ チダーゼ;ヘメンチン;ヘモグロビン;ヘキソキナーゼ;ヒアルロニダーゼ;乳 酸デヒドロゲナーゼ;ラクトペルオキシダーゼ;ラクタマーゼ;リパーゼ;ミオ キナーゼ;ノイラミニダーゼ;ニコチンアミド-アデニンジヌクレオチドキナー ゼ;ニコチンアミド-アデニンジヌクレオチドオキシダーゼ;ヌクレアーゼ;ヌ クレオシダーゼ;パパイン;ペルオキシダーゼ;フェニルアラニンデヒドロゲナ ーゼ;ホスファターゼ(酸またはアルカリ);ホスホジエステラーゼ;ホスホリ パーゼ(A2、C、D);プラスミン;プロテアーゼ;プロテインキナーゼC;プ ロテイナーゼK;レニン;逆転写酵素;リボヌクレアーゼ(A、T1、T2、U2); RNAポリメラーゼ;シアリルトランスフェラーゼ(Sialytransferase);ストレ プトキナーゼ;ズブチリシンA;スーパーオキシドジスムターゼ;ターミナルト ランスフェラーゼ;ウレアーゼ;ウロキナーゼ ヌクレオチドおよびそれらのフラグメント: アンチセンス(RNAまたはDNAに対するDNAまたはRNA、一重鎖または二重鎖)、 クローニングベクター、大腸菌ファージDNA、λファージDNA、M13DNA、アデノウ イルスDNA、phi-X 174ファージDNA、シミアンウイルスDNA、サイトメガロウイ ルスDNA、エプスタイン-バールウイルス遺伝子、単純ヘルペス遺伝子、リボソー ムRNA、ヒトDNAおよびRNA;リボザイムをコードする遺伝子;抗生物質(例えば 、アンピシリン、クロラムフェニコール、シクロセリン、ゲンタマイシン、カナ マイシン、カスガマイシン、ナリジクス酸、リファンピシン、スペクチノマイシ ン、ストレプトマイシン、テトラサイクリン)をコードする遺伝子 血小板関連タンパク質および酵素: 血小板因子4;1-3-ジオキソラン;1-O-ヘキサデシル-2-アセチル-sn-グルセ ロ-3-ホスホ-(N,N,N-トリメチル)-ヘキサノールアミン;血小板活性化因子(例 えば、1-O-ヘキサデシル-2-アセチル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン;3-O-ヘキサ デシル-2-アセチル-sn-グリセロ-1-ホスホコリン;1-O-ヘキサデシル-sn-グリセ ロ-3-ホスホコリン;l-O-ヘキサデシル-2-N-メチルカルバミル-sn-グリセロ-3- ホスホコリン;1-O-ヘキサデシル-2-チオアセチル-2-デオキシ-sn-グリセロ-3- ホスホコリン;1-O-ヘキサデシル-2-アセチル-sn-グリセロ-3-ホスホ(N-メチル ピロリジノ)-エタノールアミン);血小板活性化因子18;18:1;リゾ-血小板 活性化因子18;血小板活性化因子-16;エナンチック(Enantic)血小板活性化因 子-16;リゾ-血小板活性化因子-16;トランス2,5-ビス-(3,4,5-トリメトキシフ ェニル);1-O-ヘキサデシル-2-アセチル-sn-グリセロ-3-ホスホ(N,N,N-トリメ チル)-ヘキサノールアミン。 他の化合物: プロテインA、B、C、G、S;リシン(Ricin)A;プロアジフェン(SKF-5 25A)lタキソール;チオライト;チオストレプトン;トロンビントロンボサイ チン;β-トロンボグロブリン:トロンボスポンジン;トランスフェリン(アポ- 、部分的鉄、ホロ);腫瘍壊死因子;ビトロネクチン、ホルスコリン、インテグ リン;ケージ化化合物(ケージ化ATP、ケージ化INsP3、ケージ化cAMP、ケージ化 cGMP、ケージ化GTP、ケージ化カルバモイルコリン);メゼレイン;プラスミノ ーゲン;アミノカプロン酸;酢酸デスモプレッシン;アクチバーゼ RGD-含有ペプチド Gly-Arg-Gly-Asp-Ser-Pro Gly-Arg-Gly-Asp-Thr-Pro Gly-Arg-Gly-Asp-D-Ser-Pro Gly-D-Arg-Gly-Asp-Ser-Pro Gly-Arg-Gly-Glu-Ser-Pro(不活性コントロールペプチド) Gly-Arg-Gly-Asp-Asn-Pro n-メチル-Gly-Arg-Gly-Asp-Ser-Pro Arg-Gly-Asp-Ser Gly-Arg-Gly-Asp-Ser Gly-Arg-Gly-Asp-Ser-Pro-Cys Gly-Arg-Gly-Asp-Ser-Pro-Lys Gly-Arg-Gly-Asp-Ser-Pro-Ala-Ser-Ser-Lys (Gly-Pen-Gly-Arg-Gly-Asp-Ser-Pro-Cys-Ala[環状]) 抗腫瘍剤: 1.アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード(クロラムブシル、シ クロホスファミド、メクロレタミン、メルファラン)、エチレンアミン誘導体( チオテパ)、アルキルスルホネート(ブスルファン)、ニトロソ尿素(カーマス チン、ロマスチン)、トリアゼン(ダカルバシン) 2.代謝拮抗剤(例えば、葉酸アナログ(メトトレキサート)、ピリミジンア ナログ(シタラビン、フロクスウリジン、フルオロウラシル)、プリンアナログ (メルカプトプリン、チオグアニン) 3.天然産物(例えば、ビンカアルカロイド(ビンブラスチン、ビンクリスチ ン、パクリタクセル)、ポドフィロトキシンおよびその誘導体(エトポシド); 抗生物質(ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシ ン、ミスラマイシン、マイトマイシン) 4.ホルモン(例えば、副腎コルチコステロイド(プレドニソン)、エストロ ゲン(クロロトリアニセン、複合体化エストロゲン、ジエチルスチルベストロー ル、ジエチルスチルベストロール二リン酸、エチニルエストラジオール)、アン ドロゲン(カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、フルオキシメステロ ン、テストラクトン、プロピオン酸テストステロン、エナント酸テストステロン )、プロゲスチン(ヒドロキシプロゲステロン、メドロキシプロゲステロン、メ ゲストロール)、抗エストロゲン(タモキシフェン) 5.酵素(例えば、アスパラギナーゼ) 6.種々の薬剤(例えば、置換尿素(ヒドロキシ尿素)、メチルヒドラジン誘 導体(プロカルバジン)、副腎皮質抑制剤(ミトーテン)、重金属錯体(シスプ ラチン、カルボプラチン) 前述のものは、主に例示の目的のために提供される。本明細書中に記載される 物質、割合、調製および処方の方法、ならびに種々のシステムにおける他のパラ メータが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の方法でさらに 改変され得るかまたは置き換えられ得ることは、当業者に容易に明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 339/04 C07D 339/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の水性媒体中にあるアルブミンの粒子の懸濁液であって、該粒子は該懸 濁液中で単分散であり、かつ約5〜約5000nmのサイズ範囲を有し、該粒子 はさらに、酸化剤、還元剤、高分子量ポリマー、水素受容体および硫黄含有環状 化合物からなる群から選択される、少なくとも1種の安定化化合物を含有し、該 安定化化合物の量は、アルコールを含有しない第2の水性媒体で該懸濁液を少な くとも約50%の容積増加まで希釈したときに、該粒子が溶解することを防止す るのに充分である、粒子の懸濁液。 2.前記安定化剤が還元剤であり、該還元剤が、ジチオスレイトール、グルタチ オンおよび2−メルカプトエタノールからなる群から選択される有機還元剤であ る、請求項1に記載の粒子の懸濁液。 3.前記安定化剤が還元剤であり、該還元剤が、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸 ナトリウム、塩化第一スズおよび塩化マンガンからなる群から選択される無機還 元剤である、請求項1に記載の粒子の懸濁液。 4.前記安定化剤が酸化剤である、請求項1に記載の粒子の懸濁液。 5.前記安定化剤が、ポリエチレングリコールからなる群から選択される高分子 量ポリマーである、請求項1に記載の粒子の懸濁液。 6.前記安定化剤が、NADPおよびNADからなる群から選択される水素受容 体である、請求項1に記載の粒子の懸濁液。 7.前記安定化剤が硫黄含有環状化合物である、請求項1に記載の粒子の懸濁液 。 8.前記安定化剤が、前記アルブミンおよび該安定化剤の合計に対して、少なく とも約1重量%である、請求項1に記載の粒子の懸濁液。 9.前記安定化剤が、前記アルブミンおよび該安定化剤の合計に対して、約1〜 約30重量%である、請求項1に記載の粒子の懸濁液。 10.前記第1の水性媒体がさらに、低級アルキルアルコールを含む、請求項1 に記載の粒子の懸濁液。 11.前記低級アルキルアルコールが、前記第1の水性媒体の約10〜約80容 積%を構成する、請求項10に記載の粒子の懸濁液。 12.前記低級アルキルアルコールが、メタノール、エタノール、n−プロパノ ール、イソプロパノールおよびn−ブタノールからなる群から選択されるメンバ ーである、請求項10に記載の粒子の懸濁液。 13.前記低級アルキルアルコールが、エタノールおよびn−ブタノールからな る群から選択されるメンバーである、請求項10に記載の粒子の懸濁液。 14.前記アルブミンがヒト血清アルブミンである、請求項1に記載の粒子の懸 濁液。 15.前記粒子がさらに、アルブミン以外の生物活性巨大分子を含み、該生物活 性巨大分子が該粒子の外部に固定化された、請求項1に記載の粒子の懸濁液。 16.前記生物活性巨大分子が、タンパク質、免疫グロブリンおよび核酸からな る群から選択されるメンバーである、請求項15に記載の粒子の懸濁液。 17.前記粒子がさらに、アルブミン以外の生物活性物質を含み、該生物活性物 質が該粒子内に実質的に均一に配置された、請求項1に記載の粒子の懸濁液。 18.前記生物活性物質が、酵素、アミノ酸、ペプチド、核酸および非巨大分子 治療薬からなる群から選択されるメンバーである、請求項17に記載の粒子の懸 濁液。 19.前記粒子がさらに、アルブミン以外の生物活性物質を含み、該生物活性物 質が該粒子内に実質的に均一に配置され、かつ該粒子の外部に固定化された、請 求項1に記載の粒子の懸濁液。 20.前記粒子がさらに、該粒子内に実質的に均一に配置された造影剤を含む、 請求項1に記載の粒子の懸濁液。 21.アルブミンの単分散粒子の水性懸濁液の調製方法であって、該粒子は直径 約50〜約5000nmのサイズ範囲を有しかつ再可溶化に対して安定であり、 該方法は以下の工程: (a)溶質として:(i)アルブミン、および(ii)再可溶化抑制量の、酸化 剤、還元剤、高分子量ポリマー、水素受容体、硫黄含有環状化合物およびこれら の組合せからなる群から選択される安定化剤、を含有する水性溶液を形成する工 程;および、 (b)該水性溶液を、該水性溶液を混濁させるのに十分な量の低級アルキルアル コールで処理する工程、 を包含する、方法。 22.前記溶質が、前記粒子が前記懸濁液1リットル当たり約1.0〜約150 gを構成するような濃度で使用される、請求項21に記載の方法。 23.前記アルコールが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ ロパノールおよびn−ブタノールからなる群から選択されるメンバーである、請 求項21に記載の方法。 24.前記アルコールが、エタノールおよびn−ブタノールからなる群から選択 されるメンバーである、請求項21に記載の方法。 25.工程(b)が、前記低級アルキルアルコールを、前記懸濁液の約10〜約 80容積%を構成するような量で添加することを含む、請求項21に記載の方法 。 26.前記溶質(ii)が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1 gの濃度の還元剤である、請求項21に記載の方法。 27.前記還元剤が、ジチオスレイトール、グルタチオン、2−メルカプトエタ ノール、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、塩化第一スズおよび塩化マ ンガンからなる群から選択されるメンバーである、請求項26に記載の方法。 28.前記溶質(ii)が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1 gの濃度の酸化剤である、請求項21に記載の方法。 29.前記溶質(ii)が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1 gの濃度の高分子量ポリマーである、請求項21に記載の方法。 30.前記高分子量ポリマーがポリエチレングリコールである、請求項30に記 載の方法。 31.前記溶質(ii)が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1 gの濃度の水素受容体である、請求項21に記載の方法。 32.前記水素受容体がNADPである、請求項32に記載の方法。 33.前記溶質(ii)が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1 gの濃度の硫黄含有環状化合物である、請求項21に記載の方法。 34.前記硫黄含有環状化合物がチオクト酸である、請求項34に記載の方法。 35.アルブミンの単分散粒子の水性懸濁液の調製方法であって、該粒子は直径 約50〜約5000nmのサイズ範囲を有しかつ再可溶化に対して安定であり、 該方法は以下の工程: (a)アルブミンの水性溶液を、該水性溶液を混濁させるのに十分な量の低級ア ルキルアルコールで処理する工程;および、 (b)該混濁溶液に、再可溶化抑制量の、酸化剤、還元剤、高分子量ポリマー、 水素受容体、硫黄含有環状化合物およびこれらの組合せからなる群から選択され る安定化剤を添加する工程、 を包含する、方法。 36.前記アルコールが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ ロパノールおよびn−ブタノールからなる群から選択されるメンバーである、請 求項36に記載の方法。 37.前記アルコールが、エタノールおよびn−ブタノールからなる群から選択 されるメンバーである、請求項36に記載の方法。 38.工程(a)が、前記低級アルキルアルコールを、前記懸濁液の約10〜約 80容積%を構成するような量で添加することを含む、請求項36に記載の方法 。 39.前記安定化剤が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1gの 濃度の還元剤である、請求項36に記載の方法。 40.前記還元剤が、ジチオスレイトール、グルタチオン、2−メルカプトエタ ノール、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、塩化第一スズおよび塩化マ ンガンからなる群から選択されるメンバーである、請求項36に記載の方法。 41.前記安定化剤が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1gの 濃度の酸化剤である、請求項36に記載の方法。 42.前記安定化剤が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1gの 濃度の高分子量ポリマーである、請求項36に記載の方法。 43.前記高分子量ポリマーがポリエチレングリコールである、請求項36に記 載の方法。 44.前記安定化剤が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1gの 濃度の水素受容体である、請求項36に記載の方法。 45.前記水素受容体がNADPである、請求項36に記載の方法。 46.前記安定化剤が、前記水性溶液1リットル当たり少なくとも約0.1gの 濃度の硫黄含有環状化合物である、請求項36に記載の方法。 47.前記硫黄含有環状化合物がチオクト酸である、請求項36に記載の方法。 48.血小板と共凝集し得、かつ、トロンビンによる活性化の際にそれ自身では 血餅を形成し得ない可溶性フィブリノーゲン濃度で、可溶性フィブリノーゲンを 含有する溶液中で凝集し得る粒子であって、該粒子は生体適合性マトリックスを 含み、フィブリノーゲンを該粒子の内部または表面上に有する、粒子。 49.前記生体適合性マトリックスがポリペプチドから製造される、請求項48 に記載の粒子。 50.前記生体適合性マトリックスが脂質含有物質から製造される、請求項48 に記載の粒子。 51.前記生体適合性マトリックスが核酸から製造される、請求項48に記載の 粒子。 52.前記生体適合性マトリックスが炭水化物から製造される、請求項48に記 載の粒子。 53.前記生体適合性マトリックスが多糖類から製造される、請求項48に記載 の粒子。 54.前記生体適合性マトリックスが、セルロース、アガロース、ヘミセルロー ス、デンプン、マンナン、グルカン、キサンタン、プルラン、アラビナン、アラ ビノガラクタン、アラビノグルカン、アラビノグルクロノマンナン、キシラン、 アラビノキシラン、カラギーナン、コロミン酸およびグリコサミノグリカンから なる群から選択される多糖類から製造される、請求項53に記載の粒子。 55.前記フィブリノーゲンが粒子に共有結合的に結合している、請求項48に 記載の粒子。 56.前記フィブリノーゲンが粒子に非共有結合的に付着している、請求項48 に記載の粒子。 57.前記生体適合性マトリックスがポリ乳酸から製造される、請求項48に記 載の粒子。 58.出血時間を短縮し、かつ静脈注射による血液損失を減少するための方法で あって、該方法は、被験体に粒子を投与する工程を包含し、該粒子は生体適合性 マトリックスを該粒子の内部または表面上のフィブリノーゲンと共に含み、該生 体適合性マトリックスは、タンパク質、脂質、核酸および炭水化物からなる群か ら選択される、方法。 59.前記生体適合性マトリックスがアルブミンを含む、請求項58に記載の方 法。 60.前記アルブミンがグルタルアルデヒドで架橋されている、請求項58に記 載の方法。 61.トロンビンの作用によって、創傷部位のみにおいて血管内に凝集体を形成 する方法であって、該方法は、被験体に粒子を投与する工程を包含し、該粒子は 生体適合性マトリックスを該粒子の内部または表面上のフィブリノーゲンと共に 含み、該生体適合性マトリックスは、タンパク質、脂質、核酸および炭水化物か らなる群から選択される、方法。 62.前記生体適合性マトリックスがアルブミンを含むタンパク質である、請求 項61に記載の方法。 63.前記アルブミンがグルタルアルデヒドで架橋されている、請求項62に記 載の方法。
JP9501772A 1995-06-06 1996-06-04 治療および診断用途のためのタンパク質粒子 Pending JPH11507630A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/471,650 US5725804A (en) 1991-01-15 1995-06-06 Non-crosslinked protein particles for therapeutic and diagnostic use
US08/471,650 1995-06-06
US55491995A 1995-11-09 1995-11-09
US08/554,919 1995-11-09
PCT/US1996/009458 WO1996039128A1 (en) 1995-06-06 1996-06-04 Protein particles for therapeutic and diagnostic use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507630A true JPH11507630A (ja) 1999-07-06

Family

ID=27043520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501772A Pending JPH11507630A (ja) 1995-06-06 1996-06-04 治療および診断用途のためのタンパク質粒子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0831793A4 (ja)
JP (1) JPH11507630A (ja)
AU (1) AU6100296A (ja)
CA (1) CA2220895A1 (ja)
WO (1) WO1996039128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020871A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Astellas Pharma Inc. デプシペプチド含有注射液

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998017319A2 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Quadrant Healthcare (Uk) Limited Platelet substitutes and conjugation methods suitable for their preparation
EP0860167A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-26 Robert Gurny RNA-and DNA- based active agents in nanoparticles
AU741528B2 (en) * 1997-06-05 2001-12-06 Hemosphere, Inc. Fibrinogen-coated microspheres
GB9724143D0 (en) 1997-11-14 1998-01-14 Andaris Ltd Pharmaceutical conjugate
US6514500B1 (en) 1999-10-15 2003-02-04 Conjuchem, Inc. Long lasting synthetic glucagon like peptide {GLP-!}
PT1808438E (pt) * 1999-06-29 2015-01-14 Mannkind Corp Purificação e estabilização de péptidos e proteínas em agentes farmacêuticos
EP1831373A2 (en) * 2004-12-22 2007-09-12 Novozymes A/S Recombinant production of serum albumin
DE102006011507A1 (de) 2006-03-14 2007-09-20 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Wirkstoffbeladene Nanopartikel auf Basis hydrophiler Proteine
GB0623607D0 (en) 2006-11-27 2007-01-03 Haemostatix Ltd Tissue adhesive
US10603287B2 (en) * 2016-07-20 2020-03-31 Ptlnv, Llc, Series Three (3) Albumin nanosphere preparations to control bleeding from surgical operations
US9504641B2 (en) * 2011-09-10 2016-11-29 Richard C. K. Yen Therapy to reduce extravasation damage
KR101167285B1 (ko) * 2011-11-18 2012-07-23 에이앤펩주식회사 피부 미백 활성을 갖는 나이아신-펩타이드 및 그의 용도
CN114533850A (zh) 2017-07-05 2022-05-27 江阴贝瑞森制药有限公司 肽的抗炎用途
MA52794A (fr) * 2018-05-28 2021-04-14 Jiangyin Usun Pharmaceutical Co Ltd Nouvelle utilisation pharmaceutique
CN113797861B (zh) * 2021-09-16 2024-03-29 江苏月旭新材料科技有限公司 一种羟丙基葡聚糖微球及其制备方法和用途

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565559A (en) * 1968-03-11 1971-02-23 Sumitomo Chemical Co Process for making microcapsules
US4107288A (en) * 1974-09-18 1978-08-15 Pharmaceutical Society Of Victoria Injectable compositions, nanoparticles useful therein, and process of manufacturing same
CA1077842A (en) * 1975-10-09 1980-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Albumin medicament carrier system
US4325937A (en) * 1977-09-22 1982-04-20 Battelle Development Corporation Microbial insecticide
CH652599A5 (de) * 1981-08-28 1985-11-29 Solco Basel Ag Verfahren zur herstellung physiologisch abbaubarer kolloidaler, human-serumalbumin enthaltender produkte und ihre verwendung.
US4818542A (en) * 1983-11-14 1989-04-04 The University Of Kentucky Research Foundation Porous microspheres for drug delivery and methods for making same
US5104674A (en) * 1983-12-30 1992-04-14 Kraft General Foods, Inc. Microfragmented ionic polysaccharide/protein complex dispersions
SE459005B (sv) * 1985-07-12 1989-05-29 Aake Rikard Lindahl Saett att framstaella sfaeriska polymerpartiklar
US5069936A (en) * 1987-06-25 1991-12-03 Yen Richard C K Manufacturing protein microspheres
JPS6418439A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Nippon Oils & Fats Co Ltd Powdery fat coated with crosslinked coating and its manufacture
US4925677A (en) * 1988-08-31 1990-05-15 Theratech, Inc. Biodegradable hydrogel matrices for the controlled release of pharmacologically active agents
JPH0813750B2 (ja) * 1990-03-01 1996-02-14 持田製薬株式会社 経口用トロンビン製剤
US5374441A (en) * 1992-02-04 1994-12-20 Rutgers, The State University Of New Jersey Heat stable fat substitute compositions and process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020871A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Astellas Pharma Inc. デプシペプチド含有注射液

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996039128A1 (en) 1996-12-12
EP0831793A4 (en) 2000-11-15
EP0831793A1 (en) 1998-04-01
CA2220895A1 (en) 1996-12-12
AU6100296A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391343B1 (en) Fibrinogen-coated particles for therapeutic use
US5725804A (en) Non-crosslinked protein particles for therapeutic and diagnostic use
US5616311A (en) Non-crosslinked protein particles for therapeutic and diagnostic use
EP0531497B1 (en) Oral delivery systems for microparticles
JPH11507630A (ja) 治療および診断用途のためのタンパク質粒子
US6221397B1 (en) Surface cross-linked particles suitable for controlled delivery
Verrecchia et al. Non-stealth (poly (lactic acid/albumin)) and stealth (poly (lactic acid-polyethylene glycol)) nanoparticles as injectable drug carriers
US6410517B1 (en) Targeted gene delivery system
EP0352295B1 (en) Biodadhesion drug carriers for endothelial and epithelial uptake and lesional localization of therapeutic and diagnostic agents
Hussain et al. Enhanced oral uptake of tomato lectin-conjugated nanoparticles in the rat
US5972707A (en) Gene delivery system
Eniola et al. Characterization of biodegradable drug delivery vehicles with the adhesive properties of leukocytes
US20090214633A1 (en) Nanoparticles with lipid core and polymer shell structures for protein drug delivery prepared by nanoencapsulation
HUT75469A (en) Drug targeting system, method for preparing same and its use
JP2013525351A (ja) ナノ粒子の医薬組成物
Lin et al. Preparation and in vitro characterization of HSA-mPEG nanoparticles
MX2008011428A (es) Nanoparticulas cargadas con principio activo basadas en proteinas hidrofilas.
JP2009540844A (ja) 磁気共鳴画像法に用いる造影剤の送達
Kumar Target-oriented drug delivery systems
US20020142046A1 (en) Protein particles for therapeutic and diagnostic use
WO2019048531A1 (en) ALBUMIN-MODIFIED NANOPARTICLES CARRYING A TARGETING LIGAND
Ishihara et al. Prolonging the in vivo residence time of prostaglandin E 1 with biodegradable nanoparticles
JP2005514438A (ja) 薬剤の可溶化、安定化、及び運搬のためのオリゴマー及びポリマーの使用
AU4888700A (en) Protein particles for therapeutic and diagnostic use
JP2021528498A (ja) 経口投与用生物学的ポリマーの製剤